全9件 (9件中 1-9件目)
1

ALOHAの心をつないで 訪れる者を温かく迎え入れてくれるハワイ。 あいさつで交わされる「ALOHA」には、それぞれのアルファベットに込められた意味があると言われています。 Hawaiianたちが大切にしてきてALOHAの心、私たちはどのように受けとめたらよいのか・・・。 ☆ ハワイアンが 大切にしてきた友愛の心(その6) ALOHAのこころ A Akahai 寛 大 やさしさと思いやり。 全ての人々に対し、やさしさと尊敬の気持ちをもつこと。 L Lokahi 調 和 調和と融合。 人との調和、融合を大切にし、お互いに助け合うこと。 o ‘Olu’olu 喜 び 喜びをもって柔軟に。 おおらかな気持ちで許し、ものごとを良い方向に導くこと。 H Ha’aha’a 謙 遜 ひたすら謙虚で。 どんなときでも謙虚な気持ちを忘れずに人と接すること。A Ahonui 忍 耐 忍耐と我慢。 時には我慢し、辛抱強く耐えるということも大切である。 ! こうした精神がひとつとなって、ハワイの人々に受け継がれてきました。 空や海や豊かな自然の美しさはハワイの大きな魅力ですが、 それにも増して人々との出会いや、ハワイアンが大切に育んできた 文化とのふれあいが、 心を豊かにしてくれることを教えてくれています。 ハワイで過ごす時間を重ねるごとに、たくさんの素敵な出会いが生まれ、 そして、あなたの暮らしの中にも アロハ・スピリットがあふれてくるはずです。 Postscript 一日も早くコロナ禍がなくなり以前のような世界の楽園ハワイが 戻ってきますように・・・。こころより願っています。
2021.08.28
コメント(0)

三宮センター街の東側入口、「コクミン」跡は『セブン‐イレブン』になるみたい。8月下旬オープンhttps://kobe-journal.com/archives/4326744869.html KOBE-JOURNAL.COM三宮センター街の東側入口、「コクミン」跡は『セブン‐イレブン』になるみたい。8月下旬オープン | 神戸ジャーナル
2021.08.25
コメント(0)
陰暦7月の中、陽暦の8月23日か24日。 「処は上声、止なり、暑気の止息するなり。」暑さが収まる頃、の意味で、 昼間はまだ暑い日が続くが、朝夕は涼風が吹きわたる初秋のころ。 今年の夏は気候不順、長雨が続き被害も出ました。 さしもの雨空もやっと終わりを迎えそうです、しかし、終われば終わったで あの暑さも一緒に戻ってきます、十分に体調維持に努めてください。
2021.08.23
コメント(0)

ALOHAの心をつないで 訪れる者を温かく迎え入れてくれるハワイ。 あいさつで交わされる「ALOHA」には、それぞれのアルファベットに込められた意味があると言われています。 Hawaiianたちが大切にしてきてALOHAの心、私たちはどのように受けとめたらよいのか・・・。 ☆ ハワイアンが 大切にしてきた友愛の心(その5) ・忍耐強さ、何百万年という年月の積み重ねによって、島々が誕生した ハワイ諸島は海底火山の活動で海の中から誕生した島々だ。今のハワイ島がある場所に火山活動のホットスポットがあり、その上を太平洋プレートが動いていく過程で、初めにカウアイ島が出来上がり(約600万年前)、移動してオアフ島ができ、そしてマウイ島、ハワイ島(約560万年前)が造られていった。最初にできたカウアイ島は、長い期間、風雨に削られて小さくゴツゴツした島になっているが、最新しいハワイ島は、ビックアイランドと称されるように大きく、いまだ溶岩という大地の源を噴出し続けている。ではどうやって現在のような自然浴れるハワイ諸島になっていつたかというと、溶岩の塊りだけの島々に、まず鳥類やコウモリが飛んできた。そして,3W、つまり鳥(wing)、風(wind)、波(wave)が、何万年かに一種類のペースで、少しずつ少しずつ植物の種を運んできたのだという。そしてその遥か後(紀元500~700年といわれる)に、ハワイアンの祖先となるポリネシア人たちが、タヒチのマルケサス方面から、カヌーに乗ってはるばるやって来たのだった。それより後、ヵメハメハ大王による統一でハワイ王国が建国されることになるが、18~19世紀にかけて上陸してきた西洋からの入植者と、米国との併合により、ハワイはハワイアンだけの島ではなくなってしまった。現在、ハワイ州の人口は140万人を超えるが、そのうちハワイアン系は、ほんの8万人ほどしかいないともいわれている。しかしハワイではいまだに「ALOHA!」というハワイ語が愛され続けているのは不思議なことだ。それはなぜなのだろう。私が教えを請うハワイアンの先生に、ある時、「ハワイアンがもつ一番素晴らしい智恵は何でしょうか」と尋ねたことがある。そうしたら、「違いを受け入れて、新しいものを創り出そうとするアロハの智恵さ」と答えてくれた。現在の世のなかで必要とされていること。それはもしかしたら、”ひとりひとりがアロハを大事にして生きること”なのかもしれない。
2021.08.21
コメント(0)

「神戸ポートタワー」リニューアル工事までのカウントダウンイベント『浴衣で夕涼み』8/21-31 浴衣で割引&縁日も楽しめるhttps://kobe-journal.com/archives/8242747584.html KOBE-JOURNAL.COM「神戸ポートタワー」リニューアル工事までのカウントダウンイベント『浴衣で夕涼み』8/21-31 浴衣で割引&縁日も
2021.08.18
コメント(0)

ALOHAの心をつないで 訪れる者を温かく迎え入れてくれるハワイ。 あいさつで交わされる「ALOHA」には、それぞれのアルファベットに込められた意味があると言われています。 Hawaiianたちが大切にしてきてALOHAの心、私たちはどのように受けとめたらよいのか・・・。 ☆ ハワイアンが 大切にしてきた友愛の心(その4) ・謙虚さ、万物に命が宿り愛に包まれて守られている 自分たちが自然に生かされていることをハワイアンたちは知っている。、フラの儀式を撮影させてもらったりしてきたが、人知を,超えた目に見えない自然のスピリットのようなものに対し、彼らは心からその存在を信じ、感じて、謙虚に祈りを捧げている。 ハワイアンたちはまた、古くから家系ごとにそれぞれ”アウマクア”と呼ばれる、それぞれの守り神を持っている。それは、サメだったりウミガメだったり、トカゲだったりとさまで、先祖のスピリットが姿を変えて見守ってくれている、といったイメージだ。危険から身を守って導いてくれたり、気づきを与えてくれるものとして昔から大切にしてきたという。そんなすべてのものに感謝をもって接する姿を見ていると、昨今の世界的な環境問題は自撚への謙虚さや気遣いを失い地球から搾取し放題してしまったツケが回ってきているような気もする。そもそも自然は繊細なバランスの上に成り立っていて、住まわせてもらつているこの地球の海も大地も決して無限ではないこを私たちはすっかり忘れてしまっていたのだ。ハワイアンたちは、自然に対して謙虚になったり、周りの自然を常に人事にヶアする必要があることをよく知っているのだ。
2021.08.14
コメント(0)
お盆とは正式には、盂蘭盆(うらぼん)と言うそうです。一般的には8月13から16日までを「盆」と呼び先祖の霊を迎え、供養する期間です。 お盆と言う言葉は苦しみと言う古代インド語で、苦しみからの救いという意味で使われます。 日本でいう盆踊りは、苦しみから救われた喜びから踊りだしたことから始まったそうです。 いつが《お盆》かと言うと、孟蘭盆経に書いてあるように7月15日です。ところがこれは旧暦で、旧暦はお月様を中心にしています。十五夜お月さんという言葉があるように、旧暦では15日は必ず満月の日です。現在普通のカレンダーに用いられている新暦では、約1ケ月遅れの8月か9月の初めの満月の日になります。 そこで、現在は大体1ケ月遅れの8月15日を《お盆》としているようです。ただし、東京では孟蘭盆経に書いてあるように7月15日を《お盆》としているようです。 《お盆》の行事は、お住職さんが各檀家へお参りいただく棚経(盆参り)と、檀家がお寺にお参りする盆施餓鬼法会があります。一方だけで済まされる檀家と、どちらもいとなまれる檀家とが有りますが、どちらでもかまいません、決して強制的なものではないのです。 脳は言葉で考える。言葉で嬉しいと話せば、脳は嬉しくなります。 みなさま、残暑に向けてお元気で・・・。
2021.08.11
コメント(0)
陰暦7月の節。陽暦の8月7日か8日で、秋立つ日。 実際には最も暑い時期ですが、朝夕はなんとはなしに秋の気配が感じられる、という日なのです。 立秋とは、秋に入る日のことを言います。 この日から「暑中見舞い」は「残暑見舞い」に変わります。暦の上では秋に入ると言う事ですが、まだまだ暑さが続くこの頃は、全国高校野球もたけなわの時期です。即ち本当の意味の盛夏なのですが・・・。 まだまだ暑さはこれからです、夏バテをしないように、健康で明るく楽しい日々を送れますように体調には十分気をつけてお過ごし下さい。
2021.08.07
コメント(0)

ポートタワー宿泊・ 明石海峡大橋の塔頂体験などができる『こうべ旅/Travel KOBE』が始まるみたい。「神戸らしさ」を活かした体験型プログラムhttps://kobe-journal.com/archives/9489568542.html KOBE-JOURNAL.COMポートタワー宿泊・ 明石海峡大橋の塔頂体験などができる『こうべ旅/Travel KOBE』が始まるみたい。「神戸らしさ」を活かした体験型プログラム
2021.08.04
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1