2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
今回「懐かPCゲーム」はお休み。日曜日は歌会で東京にいたのですが、月曜は出張で、小倉へ移動です。小倉っていうか、門司に午後に入ればいいんで、移動方法としては(1)新幹線で移動(2)飛行機で福岡へ移動し、逆戻り(3)飛行機で北九州へ移動の三つが考えられます。で、羽田-福岡は搭乗したことがあるんで、北九州空港へのフライトを選択してみました。羽田空港の天候は「晴れ」 なもんで、気象条件なんて考えもしなかったのですが、搭乗ゲートで流れるアナウンスは「天候不良のため、福岡に降りる可能性がある」とのこと。うーみゅう。ゲートからバスに乗り込み、飛行機へ移動。これが遠いんだ。一度国際線ターミナルに入り込み、そこからトンネルを通ってさらに移動。今までで一番移動距離が長かったような...飛行機はMD-87でした。途中豪快に揺れておりましたが、なんとか無事北九州空港に着陸。と、ボーディングブリッジが故障しているとか...なんか地方空港ってすごいことなっているんですね。オーストラリアのユララリゾートもたいがいでしたが、それ以上(っていうか以下か)でした。確かにちょっと悪天候になると、辛いでしょうね。たぶん二度と使うことはないと思われる空港ですが、いつまで持つでしょう?
2004年05月31日
コメント(0)
とあるサークルの「歌会」に参加してきました。歌会っていうと、なんか雅な雰囲気ですが、まあ「好きなアーティストの曲を、自分たちで演奏し、歌い、目一杯楽しもう」という...平たくいえば、オフです。私は楽器が苦手なので、演奏隊ではありませんが、これが楽しいんだ。数年前に一度参加して、やみつきになってしまいました。開催地は、いつも東京方面なんですが、今回は宮前平。といわれても、京都の人間にはどこのことやら...「歩くハイパーダイヤ」な方々に助けられて、たどり着きました。午後1時から7時まで楽しみ、その後晩ご飯(という名の宴会)に参加して、宮前平駅に戻ったのが、10時前。お宿は蒲田。ってことで、またもや「歩くハイパーダイヤ」な人に助けてもらって、無事蒲田までたどり着きました。が、そこで迷いました(爆)宿の地図を持って出なかったが敗因。付近一帯は歓楽街になっており、11時を回っても人はたくさん。でも、酔っぱらいか客引きのお兄さん(もしくはお姉さん)しかいないんで、道も聞けやしない。かなりさまよってしまいました。最後にいろいろありましたが、やっぱ歌会はいいわ。
2004年05月30日
コメント(0)
すごく蒸し暑いです。ぼちぼち梅雨に入るようですね。今年も過ごしやすい春がなかったように思います。なんか、最近どんどん四季が曖昧になってきました。京都大丸で開催されている、リヤドロ展を見に行ってきました。展示即売会になっているんですが、「見るだけ」でも大丈夫です。リヤドロはスペインの名窯ですが、ポーセリンアートが展示されています。ガチョウだとか、犬だとか可愛いコレクションがいっぱいありました。モノによっては、手の届くお値段になっており、あやうく衝動買いしそうになってしまいました。>買うのはいいが、どこに置くのだ?こういったアートを見るのは、いい気分転換になります。
2004年05月29日
コメント(0)
生まれて初めて飲んだビールは「なんで、こんな苦いものにお金だすんだ?」だったんですが、気がつけば「ビール大好き!」になっていました。特に、サッポロビールが北海道限定で出している「クラシック」が大のお気に入り。学生時代に旅行したときに出会ったんですが(たぶん、発売された直後)、その時の味が忘れられず、その後「クラシックを飲む」ことだけを目的に、北海道旅行を敢行しました。それくらい好き!でも関西じゃ、なかなか飲むことが出来ないんですよねえ。札幌大丸がオープンした時に、京都大丸でも購入することができたんですが、それ以降「北海道展」にも出てきません(^^;奈良そごう開催の北海道展では、あったんだけど、奈良そごうがなくなっちゃったし...楽天でも、購入できるお店がどんどん減ってきて。関西で飲めるお店、あるいは購入できるお店知っている人いませんか~!
2004年05月28日
コメント(0)
さだまさしさんの音楽その8は「未来」「僕はよく峠道で迷うことがある そんな時」人生の中で、道に迷ってしまうことは多々あります。そしてたいてい、そういう場所は険しい山の中。不安がさらに拍車をかけ、霧の中から抜け出すことが出来なくなってしまう、そういった経験は誰にでもあると思います。そういった「迷い」から抜け出せたのは、その時々に現れてくれた「人」のおかげではないでしょうか? それは友人であったり、両親であったり、また恋人であることも。そういった人たちに会えたから、そういった人たちがいてくれたから、今の自分がある。そう考えることは、おかしな事でしょうか?「多分僕等は超高速の乗り物にうしろ向きに座らされ 過去という名の風景と うしろから来る未来と呼ばれる 希望との間でうろたえている」「現在」を認識した時点で、それはすでに「過去」になっている。言い古された言葉です。でも、真実に近いのではないでしょうか?「過去」を振り返ることは出来る。でも「未来」は、後ろ向きにしか見えない。過去に固執している人には、「未来」は決して見えてこない。そのような状況だと、なにか新しいことに直面したとき、うろたえてしまい、なにもできなくなってしまう。これからの長い人生の中、支えてくれる人に出会うことは、あるんだろうか? 人を支えていくことは、出来るのだろうか?「僕は今君の瞳に映る 全てのものを信じられる 君の生命が愛おしい 僕と一緒に暮らさないか」
2004年05月27日
コメント(0)
先日出張の時、新しい靴で出かけました。それがいけなかったようで...踵にマメができてしまい、歩くのが辛い状態です。靴擦れが原因でしょうね。うーむ、すげー痛い。当日、歩き回っている時は、まったく気がつきませんでした。帰路新幹線に乗って、京都駅に着いた時に違和感があったのですが、それがどんどん痛くなってきています。靴の中に会社にあったエアークッション入れてみましたが、それでも痛い。今週末は、また出張です。そんなに歩かなくてもいいとは思うのですが、持つかなあ...
2004年05月26日
コメント(0)
仕事で東京に行ってきたのですが、新幹線の時間まで、余裕があったので、東京駅でご飯を食べてきました。いつも八重洲地下街で食事を取るのですが、現在工事中のお店が多いので、2Fにあるお店に行ってみました。そこそこ混んでいるお店だったのですが、注文したものがなかなk来ない。お刺身が来るまで10分。焼き物が来るまで15分以上かかりました。駅内のお店だし、単なる居酒屋だし、そんな時間かからないだろうと思っていたのですが...結局追加注文する時間がなくなってしまったのですが、他にも焦っている人が、かなりいました。やっぱ駅構内なんだし、もう少し早く出して欲しいものですね。
2004年05月25日
コメント(0)
今回は、「Super Depth」Bio_100%による、フリーウェアです。フリーウェアとはいえ、市販ソフトに負けない出来でした。ちょうどパソコン通信を始めた頃と重なったこともあり、「タダでこんなゲームが出来るんだ」といたく感動した記憶があります。1面目は海面から、海面下の敵に爆弾を投下するという形式で、ゆらゆらと落ちていく爆弾と、敵の動きがリンクせず、イライラさせられました。2面目は、海面から上空の飛行機を機銃で落とす形式。ここであまりパワーアップを取りすぎていると、「こんなもの避けられるか!」というくらい、敵が攻撃してきます。3面目は、宇宙空間。基本は横スクロールシューティングですが、上下にも移動可能。しかも慣性の法則が働くので、自ら敵に当たりにいってしまうことも...3面最後は、ボス戦となります。これをクリアすると1面に戻ります。私自身は、2周目のボスまでしかみたことがないのですが、3周目のボスも存在しているそうです。パワーアップアイテムの取り方を考える必要があり、結構楽しめます。比較的短時間で、遊べるので暇つぶしに便利でした。
2004年05月24日
コメント(0)
今日は、親戚の結婚式があります。この歳になると、友人はほとんど結婚していますから、本当久しぶりの式出席です。結婚そのものは、目出度いことで、あやかりたいんですが、どうも式は苦手です。いろんな人の挨拶があったり、いろんな決まりがあったり。それがなかったら、いいんだけどなあ。でも、おめでとう!
2004年05月23日
コメント(0)
最近、都心部で、コミュニティバスとして100円バスが運行されている街が増えてきましたよね。北九州市(小倉)とか、松江とか・・・ これらって、結構便利なんですよね。松江のバスは観光にすごく便利だし、北九州のバスも、移動にすごく便利です。どっちも、本数がかなり多く、十分役にたっています。京都にも、市内100円バスがあることはあるんだけど、本数が少ない。循環バスの癖に一方向にしか走っていない。市役所中心(京都はすべて、そうなんですけど)さらに11時頃から4時頃だけという、短い時間しか走ってない。京都市行政に期待してもダメなんは、解っているのですが、なんとかならないもんでしょうかねえ。もう少し路線数を増加させ、せめて10時から7時くらいの運行時間にすれば、観光客も使えるバスになるじゃないでしょうか?MKのバスも、高いし役に立たない路線だし。
2004年05月22日
コメント(0)
梅雨空になってしまいましたね。こんな日は通勤がおっくうになります。私は通勤時、自宅から最寄りJR駅まで約2.5kmを歩いています。住宅街の中を抜けていく道なんで、道順の選択肢は、山のようにあります。中には、とんでもない回り道もありますが、同じような距離の道も複数。日によって、通る道が変わってもよさそうなものなのに、ふと気がつくと、ほぼ同じ道を通っていました。大学時代を含めると18年ほどになりますから、かなり長い間、同じ道を通い続けていることになります。こういった事に気がついてしまうと、なんとなく他の道を使ってみたくなります。ってことで、今朝は違う道を使ってみました。なぜかすごく懐かしい。よく考えてみると、幼稚園に通っていたときの道順なんです。なんか、身体が覚えているんですかねえ。当時、目印にしていたお店が、そのままの佇まいで残っていたりして懐かしい一方、まったく見覚えのない風景が広がっている区画もあったりして...生まれてから、ずっと同じ町で暮らしているのに、こんな感情を持つのだから、長いこと離れていた故郷には、もっといろんな思いが生じるものなのでしょうね。ゆっくり、自分の生まれた町を歩くっていうものいいかもしれません。
2004年05月21日
コメント(0)
さだまさしさんの世界、第7回は「祈り」「人の歴史は戦争」と歌ったのは、山本正之さんですが、本当に人類の歴史は血に染まっています。そういう中で、私達に出来ることはないのか? このテーマは、私の中で永遠のものとなっています。四六時中考えている訳ではありませんが、なにかの折りにふと思い出します。『鳥を撃たないで 約束の町へ ひたむきに羽ばたく夢を消さないで』私たちは、自分の思いを「鳥」に姿を変えて、たいせつな人のもとに届けようとしています。それは、誰でもおなじ。なのに、他人の鳥が、自分より美しく、あるいは逆に醜く見えた時に、悲劇は起こる。優劣を考えた時に争いが発生してしまう。同じ人間なのに...同じ時代に生まれた同胞なのに... 『私は祈る以外に 知恵も力も 持たないけれど』一人一人の力は、小さい。でも、その一人が集まれば、そして祈れば(別に神様や仏様といった、具体的なものじゃなくてもいい。ご先祖様でも、自分が信じる偶像でも)それは、力になるはず。一人一人がささやかでもいいから、花を育てていけば、そこはすばらいい花畑になる。「生命を奪う」行為には、言い訳などありはしない。そのことを肝に銘じて、進んでいこう。
2004年05月20日
コメント(0)
今年は梅雨が早くきちゃったのでしょうか? 先週もそうでしたが、今週も雨のほうが多いようです。雨は、作物が育つのに必要だとわかってはいますが、通勤時には苦痛以外のなにものでもありません。それと、今年の雨はかなり強く降ることも特徴のようで、いつも鞄に入れている三つ折りの小さな傘じゃ、太刀打ち出来ないことが多いのも困ったものです。おかげで、外出先にてビニール傘を買うハメになること複数回。しかも100円ショップで買う安物だから、数回使うとダメになっちゃう...気がついたら、結構の本数になってしまいました。昔と違い、こういったもの捨てるのって大変ですからねえ。ゴミの分別回収が必要なのはわかるんですが、大型ゴミを含めて、もっと簡単に出せるようにして欲しいです。特に京都市...あれ? 雨の話がゴミの話になっちゃいましたね。
2004年05月19日
コメント(0)
今日から、楽天広場の設定が変わったんですね。blogがいまいち理解出来ないから、ここ使っていたのに...ちょっと残念だな。やっぱり、トラックバックの仕組みとか、理解しないといけないんでしょうか?若い頃は、新しいテクノロジーがでたら、よろこんで飛びついていたんですが、最近はどーも。新しいことにチャレンジする気持ちがなくなったら、ダメですね。
2004年05月18日
コメント(0)
懐かゲー第6回。今回は、いきなり時代を遡ります。1980年代初頭。PC-8001MK2専用のゲームです。「芸夢狂人の宇宙旅行」(エニックス)芸夢狂人は、当時I/Oなどの雑誌で、各種移植PGを投稿されていた方で、お医者様だったりします。今のように、プロジェクトでゲームを作成するのではなく、個人でゲームを作られていた訳ですね。ゲーム内容は、基本がシューティングとなっており、8種類のゲームを、ランダムにクリアしながら進めていくタイプでした。ゲームそのものも、おもしろかったのですが、数少ないPC8001MK2専用というところが、ユーザーのハートをしっかりキャッチしていました。(当時、PC8001用のゲームは結構あったのですが、MK2専用ってのは、あまりなかったんです。普通に起動すると、N80BASICが立ち上がるので、わざわざN BASICに切り替えて使う...あ~意味ねえ)ちなみにテープ媒体での販売となっています。ロードにおよそ15分ほどかかるという、長大なプログラムで(といっても600bpsで15分ですからね)一度リセットしてしまうと、再度立ち上げる気力が出ないゲームでした。んで、テープってすごく不安定なメディアですから、よく「ロードエラー」が出るですよねえ。そうすると、また初めから...このゲームとは関係ないんですが、自宅にマクセルの「PC用カセットテープ」が10本未開封で転がっています。高品位テープ(^^;ですが、15分しか記録できないし。なんかいい使い道ないでしょうか?
2004年05月17日
コメント(0)
今日は、雨の中お出かけしておりました。兵庫県のフラワーセンターがお出かけ先です。以前から、この日に行くと約束していたもので、雨の中強行しました。「石斛展」を見に行くのが、主目的だったんですが、私自身もその可憐さに、やられてしまい、気がついたら一株購入していました。うまく育てられるかなあ。ちなみに、石斛は「セッコク」と読み、いわゆるデンドロビウムの一種です。和製の蘭で、洋蘭のように園芸品種改良がされておらず、もともと野生だったものです。ですから、比較的丈夫(もともと、日本に自生しているものだし、気候に順応できる)らしく、コルク板なのに、着生させてしまえば、軒先につるしておくだけでも、毎年花をつけるそうです。って、そううまくいくでしょうか? がんばってみます。
2004年05月16日
コメント(0)
京都に生まれて、36年。初めて葵祭を見ました。祇園祭は毎年、宵山前後に行っているんですが(巡行は数回しか見たことない)葵祭は、まったくありませんでした。偶然、所用で丸太町近辺にいたもので、河原町丸太町の角でしばらく見物していたのですが...お天気にも恵まれて、すごい人出。はっきりいって、なにも見えませんでした。うーん、歴史があることは分かりますし、王朝絵巻として見れば、美しいんでしょうが、あの行列を一時間(だいたい先頭から最後尾まで1時間かかる)眺めている根気は、ありませんでした。TVで見ると、ハイライトばっかですが、実際に行列を見ると、だらけて歩いているのが、ありありとする人。隊列の中で無駄話しているのが、見える人...うーむ、なところばかりが目についてしまいました。やはり神事は、本当の部分を見ないとダメですね(葵祭も下賀茂神社で神事があるはず)ま、一回見ればそれでいいかな。というのが私の感想です。
2004年05月15日
コメント(1)
私がパソコン通信(インターネットではない)を始めたのが、91年頃。そのときはNiftyとASCII NET、PC VANに加入していました。たいていのところが、基本料金なしの従量制だったこともあり、こうした加入の仕方ができたんですね。その後、インターネットが主流となり、契約の見直しをしてきたんですが、この間ふと整理してみたら、サイトもてる契約が結構ありました。本館で使っているプロバイダ、ADSL用に加入したYahoo、楽天、Niftyさらに昔加入していたらしい「無料サーバ」ナドナド...その中にどこからもリンクされていない、ファイルが存在していました。自分の飽きっぽさがよくわかります(^^;もう一度整理しないとダメですねえ。
2004年05月14日
コメント(0)
さだまさしさんの音楽、第六回は「加速度」さださんの歌には、別れゆく男女を描いたものが多いのですが、この曲もその中の一つ。ちょうど今日のような、雨の中での別れが描かれています。二人の間にドロドロとしたものはなく、静かな中で別れていく(だから、さださんを嫌いな人にはダメなんでしょうけど。曰く「現実感がない。大人の恋愛とは思えない。端的にいえば、ヤッた形跡がない」って...ま、そういった反対意見はありがたく、拝聴するとして、この曲では「公衆電話」が大切な小道具として登場します。女性は別れを、雨の中、公衆電話からかけてきています。今と違い、携帯電話がなかった時代。家族に聞かれたくない電話は、公衆電話を使うしかなかった時代。そういう時代の曲です。「最後のコインが今落ちたから、 今までのすべてが後3分ねって」それまで、二人で過ごしてきた長い時間。まさか終わると思っていなかった、永遠に続くと信じていた時間。それが、わずか3分で終わってしまう。でも時間は止めることが出来ない。そんな切なさが伝わってくる歌詞です。そして最後に君は「それから!」って...自ら言い出した別れ、でも二人の物語にピリオドを打つことはできなかった。それが、きみが最後に見せてくれた、優しさだった。この世界にはまれるかどうかが、さださんを好きになれるかどうかだと思います。そういう意味で、この曲はさださんリトマス試験紙のような、曲といえそうです(^^;#最近の公衆電話は、90秒しか話せないし、カードだし、そもそも公衆電話そのもの、あまりみかけないし...そのうち、情景を想像出来なくなる時代がくるのかもしれません。
2004年05月13日
コメント(0)
急に暑くなりましたね。いったいどうなっているんでしょう?季節はずれの、暑さ寒さは、いろんな植物の生長に影響が出てしまうから、困ったもんなんですけどねえ。先日、植えたキュウリの苗がしっかり根付く前に、このような暑さに当ててしまって、大丈夫なんでしょうか。2ヶ月後くらいの収穫期が心配になります。四季がどんどん崩れてきています。困ったものです。
2004年05月12日
コメント(0)
先日、滋賀県は近江八幡にある、クラブハリエに行ってきました。もともと「たねや」という和菓子屋さんが、洋菓子のブランドとして立ち上げられたものです。日牟禮神社の隣にある、お店はいつも満員。できたてのバームクーヘンや、お菓子、さらにパンなどを販売するお店と、その奥にあるカフェから構成されています。カフェはヴォーリズ建築独特の煉瓦造りの建物に併設されてて、事前予約をすれば、ヴォーリズ建築の部屋を借り切ることも出来ます(部屋代必要)このカフェでも、バームクーヘンをいただくことは出来ますが、今回はお店で購入してみました。今までバームクーヘンというと、「パサパサしていて、飲み物がないと食べられない」ものというイメージがあったんですが、ここのバームクーヘンは、すごくしっとりしていて、本当においしいです。バームクーヘンに対する認識が変わる味ですね。本当。
2004年05月11日
コメント(0)
懐かゲームその5は、日本ファルコムの「ロマンシア」ドラゴンスレイヤーの第三作目として、発表されたARPGなんですが、難易度が異常に高く、雑誌のヒント集を見ないと、まずエンディングまで行けないゲームでした。ストーリーとしては、さらわれてしまったロマンシア王国のセリナ王女を、イルスラン王国のフレディ王子が助けるべく立ち上がったというものでした。基本的に横スクロールのゲームで、デフォルメされたキャラ(ドット絵)がかわいらしいという売りもありました。音楽もファルコムのゲームらしく、洗練されていました。でもこの画面のかわいさと、反比例するかのような難しさ...好き嫌いがはっきり分かれたゲームでしょう。このゲームがでた頃は、VMの全盛期でした(あ、98版の話です) これをRXなどでプレイしようとすると、あっという間にキャラが画面の端から端へ移動してしまいます。なんだか、ハードウェアの進歩の早さを痛感させられました。
2004年05月10日
コメント(0)
日曜日だってのに、雨ですねえ。実は、1ヶ月ほど前にDVDレコーダーを購入して、設置したときにBSアンテナを切ってしまい、今BSが映らない状況になっています。屋根の上にアンテナが置いてあるので、雨だと修理もできません。困ったものだ。話変わって、昨日東京では「さだまさし遊援地」が開催されていたんですね。どうも「長崎から」といい、この手のコンサートには縁がないようです。観客は主催者発表で、1万8千人。もちろん、さだファンだけでなく、DA PUMPファン、BEGINファンなどが入っての数ですが・・・あ、あとWユー(だっけ?)のファンも・・・先週、長崎でいろいろ考えましたが、少なくとも自分のお気に入りの音楽を聴いている時は「平和」な時間なんだし、その時間を守ることが「平和」につながっていきそうです。
2004年05月09日
コメント(0)
本館は、こことは別の有料プロバイダに置いているんですが、そこは基本料金で5MBまでのサイトをもてます。しばらくは十分だと思っていたんですけど、旅行記などでデジカメ画像をペタペタ貼っていたら、あっという間に4MBを超えてしまいました。仕方ないので、写真データだけ、ジオシティに移そうとしたのですが、なぜかうまく表示してくれません。ジオシティにおいたjpgファイルを直接アドレス指定で一度表示させれば、次からはキャッシュを表示してくれるんですけど... なかなか難しいですねえ。ジオシティは25MB使えるから、本館全部引っ越しても十分余裕があるのですが、いまのアドレスに愛着があるもので...やっぱ追加料金払ってでも、容量Upするしかないんでしょうか? 自分でサーバ管理していたら、容量問題は悩まずにすむんですけどねえ。うーみゅう
2004年05月08日
コメント(0)
子供の頃から、旅行に行くと、その記録をつけることが大好きでした。いわゆる「旅行記」ですね。パソコンがなかった時代は、レポート用紙や大学ノート(って最近呼ばないのかな?)に写真を貼り付けながら、旅行記を書いていました。小学校の時は、たいていこれが夏休みの自由研究になっていたんで、一石二鳥だったんです(^^;パソコンを使うようになってからは、ワープロソフトを使って旅行記を作成するようになりました。が、そうすると写真が貼れなかったんですよね。今のように、写真を電子データ化するの簡単じゃなかったし...15年前に初めて海外にいった時は、コダックのPHOTO CDサービスを使いましたが、かなり高くついたように記憶しています。それが、最近はデジカメがあるからすごく楽...かというとそうでもなくないんです。これが...子供の頃は、文才もなにもあったものじゃなかったんですが、最近とみに、自分の才能のなさを痛感しています。特にこういう日記や、いろんなサイトで、おもしろい旅行記をたくさん読むじゃないですか。そうすっと、自分との差を極端に感じてしまって... 最近では、迷子になったら三越に行けばいいがツボにはまりました。こういった文章かけたらいいんだけどなあ。
2004年05月07日
コメント(0)
さだまさしさんの音楽 その5は「紫陽花の詩」。先週は、長崎に滞在しており、どっぷりとさださんの世界に浸かっていました。んで、長崎の歌の代表作である「紫陽花の詩」の風景を楽しんできました。「蛍茶屋から 鳴滝までは」蛍茶屋の電停は、住宅街と山との境目のような場所です。蛍茶屋から鳴滝に向かう、静かな道の先には「シーボルト記念館」がひっそりと建っています。観光地から少し離れているが故、あまり訪れる人もなく、静かなたたずまいです。そういった所にも、カステラ屋さんがあるんですね。文明堂や福砂屋さんのような、有名店ではないんですが、カステラを焼く、甘い香りが石畳の道に漂っています。オタクサ(紫陽花)が似合う道です。「思案橋から眼鏡橋」こちらは、うって変わって観光地のど真ん中。思案橋は夜になると、佇まいを変えます。丸山に抜けていく道となりますが、昼間はどこにでもある繁華街。夜はしっぽりとした空気が、その歴史を伝えてくれます。「南山手の弁天橋を」出島から新地にかけての風情は、思案橋近辺とは違った「長崎」を感じさせます。新地は、横浜・神戸と並ぶ中華街ですが、他の二つとはまったく違った佇まいです。オランダ人が住まわされていた「出島」 そこから新地を挟んで、グラバー園などがあります。なにか陰と陽の対比が、おもしろい場所です。長崎は、エリアごとにまったく違った佇まいを見せてくれます。ゆっくりと、歩きまわると、楽しさが見えてきます。さださんの歌を、お供に歩いてみてはどうでしょう?
2004年05月06日
コメント(0)
久しぶりにあった、長いお休みも今日で終了です。今年のGWは、前半長崎、後半近場で、歩き倒していました。なんだか、ある意味すごく健康的な休日の過ごし方をしてみました。どれくらいの距離を歩いたんでしょうね。万歩計をつけておいたら、よかったかな。最近連休は、ドライブなど、ほとんど歩かない生活になることが多かったですから、そういった意味では、久しぶりに「昔の」休日の過ごし方になりました。学生時代は、暇があると、歩き回っていたんですけど(ま、なにかをするには、お金がいるけど、とりあえず歩くのはタダってのが、一番の要因でしたけど)最近は、怠惰に過ごしていました。でも、実は足の疲れがピークに達しています。さてさて、明日から仕事に戻ることができるでしょうか?
2004年05月05日
コメント(0)
またまた投稿忘れです。連休終盤、雨が降る中、野菜苗の植え付けやってました。さてさて、今年はうまく生育するでしょうか?
2004年05月04日
コメント(0)
GW中で、日記投稿するの忘れてました...壺阪寺に行った日です。ということで、別途本館のほうで...
2004年05月03日
コメント(0)
長崎の街を歩き回ったツケが、出てきました。ふくらはぎの痛みがピークに達しています。若い頃は、その日の夜に痛みがきて、一晩寝たら治っていたのに・・・痛みが出るまで、タイムラグがあるのと同時に、痛みがひくまでも、時間がかかるようになりました。でも、しばらくぶりの一人旅。心の洗濯はできましたし、足の痛みなんて、まあいいか
2004年05月02日
コメント(0)
長崎から、帰ってきました。さださん関連で充実した旅行であったと同時に、いろいろ考えさせられた旅行でもありました。詳細は、落ち着いたら本館のほうにまとめる予定です。とりあえず、足が痛いです
2004年05月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


![]()