全30件 (30件中 1-30件目)
1
いつも上田埼玉県知事の後援会が発行している、後援会便り(季刊?月刊?)のようなものを送っていただいています。今月届いた中に面白いことが書いてありましたので、紹介させていただきます。それはマンガのキャラクターの年齢についてです。まず毎週日曜日にテレビでも放映されているのでご存じの方も多いと思う、国民的人気マンガのサザエさん。サザエさんの父親の波平さんは、60年前登場した時から現在と同じ顔で54歳のままなのだそうです。ちなみに気になって公式ホームページで他の家族も調べてみたところ、波平さんの奥さん(サザエさんの母親)のフネさんは、詳細な年齢はなかなか話してくれないらしく、50とウン歳とのこと。ところが同じ女性なのにサザエさん(名字はフグ田で、磯野ではありません)バッチリと年齢がわかっていて、24歳。ご主人のマスオさんは、28歳だそうです。ここまで書くとお気付きになるかと思いますが、どうでしょう、サザエさんの家族の実年齢は今の私達の感覚よりも老けてませんか?登場当時の波平さんは、あのお顔で54歳ということで誰も違和感がなかったのでしょうが、現在の54歳の男性って(チョイ悪オヤジとまでは言いませんが)もう少し若い感じがしませんか?同様にフネさん、うちの家内の10年後くらい?かなり落ち着きがあって、和服も着なれたものですよね。今時の50代前半の女性って、フネさんのように日常の服装が和服の方ってどれくらいの割合でしょうか?それにサザエさん!24歳なのに、すっかりオバサン入ってませんか?あの言動からは、30代後半でも通用すると思うのですが。これはたぶんサザエさんの家族が皆老け過ぎているのではなく、この60年(戦後2、3年後くらいから)で日本人が若々しくなったということなんでしょう。確かに信長さんの時代には「人生50年」となっていたのが、最近は平均余命で70代後半くらいに延びているわけですから、同じ50歳代と言っても若々しくなるはずです。このようにサザエさんの家族はいつもでも歳を取らない一方、25年前に登場した島耕作さん(登場時は課長でしたが、現在は社長にまで昇進したようです)は、1947年9月9日生まれで登場後きちんと歳を重ね、今年61歳になるらしいです。あれっ?と言うことは、現時点では波平さんよりも島耕作さんの方が年配者??後14年すると、島耕作さんも晴れて後期高齢者の仲間入り?う~ん、微妙・・・。歳を取らないサザエさんも歳を重ねていく島耕作さんも受け入れて見ている私達日本人って、すごく許容度があるんですね。でもふと思ったのですが、干支がもう一回りすると、私と波平さんは同い年。その時周囲の人から、どちらが老けていると見られるでしょうか?怖い、怖い・・・。田中 大貴
2008.07.31
コメント(2)
日曜日の出来事です。朝7時から地元のソフトチームのゲームにスタメンで参加。まだ正式なメンバーではないのですが、練習に参加しているうちにこのチームの雰囲気がすっかり気に入ってしまい、楽しんでいます。でも元々のチームSの練習時間が迫ってきたので、残念ながら途中で切り上げて所沢でいつものチームの練習に参加。こちらも的確なアドバイスを出来る方が何人もいて、いつも勉強させてもらってます。どちらのチームにも共通しているのが良き指導者の存在とリーダーシップを持つムードメーカーの存在でしょうか。せっかく参加するのならやはり楽しくなければね。今年度、税理士会のチームも念願の2チーム化となりましたがこの楽しむ雰囲気を第一に考えているのがBチームなのです。監督もこんな雰囲気造りにピッタリのIさんの予定。あれ?承諾もらったっけ?なにはともあれよろしく、Iさん。へとへとで帰宅し、少し休んでから夕方、サッカー好きの古い友人と大宮でJ1観戦。ドローながらなかなか白熱したゲームでした。友人は自からも東京税理士会でサッカーチームに所属していて、毎年韓国の税理士と日韓戦で戦っているそうな。両国の選手は隔年で行き来し、今年は日本側が韓国に出陣だそうです。アマチュアとは言え、そこは熱いライバル関係、毎回相当厳しい戦いになるみたいです。彼もあちこちのチームに所属し、気が着けばユニホームが15着!あるそうです。奥さんからは邪魔だから捨てて、といわれているそうな。ホーム&アウェイだから必要なんだとか言っていましたが(笑)なんだか似たような境遇の2人でした。でもくたびれた1日・・・。奥田信敏
2008.07.30
コメント(0)
2007年(平成19年)8月16日午後2時20分岐阜県多治見市で、そして同2時42分埼玉県熊谷市で、最高気温40.9度を記録した。去年のことである。それまでは、1933年(昭和8年)7月に山形市で記録された40.8度であり、最高気温が更新されたのは74年ぶりということであった。多治見市、熊谷市が日本一に輝いた同日、3位には埼玉県越谷市40.4度が入った。以下、その日の最高気温10位までに、岐阜県内が5か所入っている。岐阜県と共に埼玉県は暑い県なのだ。オリンピックの記録更新はともかく、気温の方はどうも…と思いきや、「暑さ」で町をPRできるとあって、こちらでも熱い戦いがありそうである。去年の暑さは、ラニーニャ現象、亜熱帯ジェット気流の蛇行、フェーン現象、ヒートアイランド現象などの要因が絡み合っていたらしい。今夏の暑さは、これからがピーク。どうせ暑いのなら楽しんでしまおう。今年の夏、記録更新となるか。(ただし、熱中症には注意しましょう!)若山 智
2008.07.29
コメント(0)
先日 我が家にヘルスメーターがやって来た。体重計を持ってはいたが、遠い昔の話し。若い私には体重はそれ程の意味を持ち合わせてはいなかったため、どこかに置き忘れていた。なんと このヘルスメーターには体重計の他に体脂肪率・内臓脂肪・筋肉量・推定骨量・基礎代謝とやらいろいろな数値を教えてくれるのである。早速 自分の身長・年齢・性別を登録し、温泉旅館で計量して以来、久しぶりに体重計に乗ってみた。体重65.7kg 体脂肪率 16.7% と表示された。体重は分かるのだが体脂肪率が良いのか悪いのか知識がない。そこで 調べてみると。体脂肪率とは?体脂肪率とは、体重の中に占める体脂肪の率をあらわしたものです体脂肪率による判定基準の目安・・・・・・・・・適正・・・・・軽度の肥満・・・・・ 肥満・・・・・極度の肥満男 性・・14~23%・・・・25~30%・・・・ 30~35%・・・・35以上女 性・・17~27%・・・・30~35%・・・・ 35~40%・・・・40以上(東京慈恵医科大学の臨床データによる)ということは 私は適正ということのようだ。 3~4年ぐらい前になるだろうか、私はゴルフをやめた。それ以来スポーツらしきものを全くしていなかったため、少し不安であったが、数字で示されるとなんとなく安心する。メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)という言葉が新聞を賑わし「現代病」といわれていることはご存知の通り。内臓脂肪をためてしまうと高血圧・高脂血症・糖尿病などの生活習慣病を引き起こしてしまうということだ。腹囲は男性85cm以上・女性90cm以上は内臓脂肪型肥満の可能性が高いという。実は私の腹囲は85cmのギリギリなのだ。内臓脂肪蓄積のリスクある指標としてBMI指数(ボディマス指数)がある。BMI指数とは体重÷身長÷身長で算出される、肥満度を表す指数である。BMI=22 が標準値。 18.5未満=やせ 25未満18.5以上=普通 25以上=肥満 私に当てはめてみると身長170センチ 体重65.7kg BMI=65.7(体重)÷1.7(身長)÷1.7(身長)=22.7 となる。皆さんも確認してみてはいかがだろうか。このヘルスメーターにはこのほかにもいろいろと数字を提供してくれる。その中に身体年齢なるものが、なんとも笑える。私の身体年齢は なんと ○○歳と表示されるのである。 あえてここでは書かないことにする。 なぜかって それは誰も信じてはくれないのだから・・・・大の甘党の私、一人事務所に残って仕事をしているときは、いつもお菓子を口に運んでいる。最近 糖尿病が気になる年齢に近づいてきたと思っているが 身体年齢が○○歳なので、まだ大好きな饅頭をたらふく食べてもよいのかな・・・・と 勝手に思っている。生活習慣病は常に自分との闘いになるそうだ。これからは 普段の生活の中でできるだけ体を動かし、頭もチョツト動かして「楽しく、元気に、スマートに」 生きていこう なんて思っている。そして さらに血圧計も買ってきたのでした。安西節雄
2008.07.28
コメント(0)

6月のとある日、クリーニング屋のキャンペーンに応募していたマレーシア旅行(3泊4日)が当たってしまいましたどうやら、5月に冬物をいっぱい出したので、応募口数が多くなり当選の確率が上がったみたいです。。。が。。。 当たったのは1人分のみ。1人で行ってもつまらないので、2人で行くことになるといくら費用がかかるのか?パンフレットを見てみると。。。 ・追加1名分の旅行代金が88,000円 ・オプションを付けると2人で50,000円(←オプションがないとフリータイムなのですが、二人ともマレーシアに行ったことがなく、不安なのでオプションを付けざるをえないんです。。。) ・燃油サーチャージが2人で往復約80,000円合計が約22万円追加でかかってしまうんですで、行くか行かないか迷ったんですが、せっかく当選したので、行くことにしました。 「確かに当たったんだよね。。。」 と二人で言ってしまいました。(しかし、ここにきて燃油サーチャージは痛いですね。) 高梨 雅樹
2008.07.27
コメント(0)
今日からブログを書かさせていただきます、月井です。よろしくお願いします!一発目、何の話を書こうかなと考えていたのですが、高校野球の話にしようと思います。今日、高校野球北埼玉大会の決勝があり、本庄第一高校が初優勝しました。南埼玉の決勝は明日です。通常埼玉からは1校しか夏の甲子園に行けないのですが、今年は記念大会なので北埼玉・南埼玉ブロックにわかれ、各ブロックから1校ずつ、つまり埼玉から2校出場できる年なんです。この記念大会は、10年に一度?あります。10年前の埼玉代表は、今阪神の久保田投手(当時は本職キャッチャーの強打者でした。)のいた滑川高校と今西武の大島選手(当時まだ2年生でしたが、ものすごいバッターとして有名でした。)のいた埼玉栄高校の2校が出場。今大会は、波乱続きで、春のセンバツ準優勝の聖望学園が敗れ、春の県大会優勝の市立川越も敗れました。あと1枚の切符は、立教新座か浦和学院が手にします。いずれにしても、甲子園に出場したら自分たちの力を最大限出して、いい試合を見せてほしいなと思います。自分も高校球児だったので、毎年この時期になると当時のことを思い出します。月井 弘明
2008.07.26
コメント(1)
お客様から公正証書の遺言を作りたいのですがと相談がありました。公正証書の遺言は見たことありますが、作成に関わった事はなかったので証人をやりましょうと立候補して、便利なインターネットで情報収集。その後お世話になる公証人のもとへ相談しに行きました。作成者の意向として、公証人に自宅へ来て欲しいそうでどんな書類を用意すれば時間はどの位かかるのでしょうか費用はいくらでしょうかの問い合わせに、とても親切に教えていただきあっという間に終了。いざ当日。 予定の時間よりも5分前には全員勢揃い。 公証人の読み上げ作成者の意思確認署名押印15分ぐらいで終了。本当に早くて驚きました。その後そのお客様と以前から検討している借地人の問題で打合せ。借地契約書がなく、何時から契約が始まったか良くわからず状況で地代は激安(近所の月極め駐車場より安いんだから 私も借りたいよ)ある借地人から家を建替えたいので承諾して欲しいといわれたのですがどうすれば良いのかという専門外の相談でも何とかしてあげたいので、借地権の法務の本を数冊読みながら勉強。色々なことが分かったのですが本当に分かったのが契約書の存在は大事であること。検討しますと言ったきり他の決算作業で手付かず状態でいると今日どうなりましたかと電話がありました。ブログの後頑張ります。 清塚健二
2008.07.25
コメント(0)
今日は、なんだか大忙しな一日で、このブログを書く時間が日中には全く取れないまま、毎週水曜日の夜は息子(5歳)の習いごとに付き合う日ということで、仕事を終えて帰宅するや否や息子を習いごとに連れて行き、ようやく今さっき帰宅。ひと息ついたところです。(ちなみに息子の習いごとというのは、スポーツチャンバラというマイナーな競技。剣が大好きな彼は、半年前に何となく申し込んだ体験会ですっかりハマってしまい、それ以来、嬉々として毎週かよっています。楽しいみたいです。)というわけで今日は、正直ぼちぼち眠くもなってきましたので、今回は(今回も?)あえてヘビーな話題は避け、軽いノリで・・・。そうですねえ。 えーっと・・・よし。じゃあ今日は、私の『特技』を披露したいと思います!私の特技はズバリ、『早寝早起き(はやねはやおき)』ならぬ『速寝速起き(はやねはやおき)』です!“のび太”にこそかないませんが、でも私、布団に入ってからたいてい2~3分あれば完全に寝付けちゃいます(笑)昼間どんなに悩み事とか気がかりとかがあっても、大丈夫。寝付けずに何度も寝返りを打ちながら何時間も経過・・・なんてことは、もうここ何年も経験がありません。でもって、朝も速いんです。目が覚めたら、その瞬間から起き上がって、フツーに活動できます。いかがでしょう? 速寝速起き(はやねはやおき)。これって、ちょっとした特技では? と私自身は思ってるんですが・・・(苦笑)「ふぁ~あ。 さて、ぼちぼち寝ようかな。」おそらく今から3分後には、私は夢の中・・・ (^^)SOSコンサルティング代 表 奥 村 昌 平
2008.07.24
コメント(2)
最近ジャム作りにこっています。庭に実のつく樹木がいくつかあるのです。サクランボ、ラズベリー、ブルーベリー、ザクロ、ブドウ、イチジク等々、皆それほど大きな木ではありませんが、春から順番に実を付けます。今はラズベリーとブルーベリーが最盛期で、一回でボール一杯ほど収穫できます。普段の庭の手入れは妻が一手に引き受けていますが、収穫は私の担当です。収穫しながら、実が段々たまっていくのは結構面白いですよ。先日はブルーベリーを収穫しました。ザルにあげて、水でざっと洗い、いよいよジャム作りの開始です。とは言え、作り方は全く適当です。適当につぶして、鍋で煮るだけです。砂糖の量も味を見ながら適当に、その他これまた適当にレモンやワインやブランデーを入れて、またまた適当な柔らかさになるまでビール片手にジャムを味見しながら時間を過ごします。それでも自家製のジャムは結構おいしくなるのです。そんなもんです。出来上がったジャムはガラス瓶に入れ冷ましてから冷蔵庫に保管します。でも本当においしいのはできあがったばかりの熱々のジャムをトーストに塗って一気にほおばることです。こればかりは買ったものでは出来ませんね。着色料、保存料無しなので早めの消費が必要ですが、現在、家の冷蔵庫の中は購入したジャムが5~6個、自家製のジャムが3~4個あるため、食べきれないことになるのでした。そんなにジャムなんか食べませんよね。でも、そこまでの責任は取らないことにしています。ひょっとして迷惑???森健二でした。
2008.07.23
コメント(2)

えーっと、またまた大失敗です。21日海の日、姪達と川越水上公園のプールに行って来ました。曇りがちのお天気だったので、ちょっと気を抜いて日焼け止めを塗るのを怠った為、水着のあとがくっきり・・・・ もう、この歳は日焼けをすると、後がたいへんなだけなんですよね・・・曇りだからと、気を抜いてはいけなかった・・・そして、またも、自分の担当の日の翌日に気が付くという、失態・・・。 ごめんなさい・・・。話は戻りますが、川越水上公園はすごいですね。ここはキャンプ場か?と思うぐらい、みんなテント持参なんですよね皆さん、準備が良くてびっくり。今日は、3連休の最終日だし、お天気も曇りだったせいか、去年行った時より空いていた感じでした。それとも、ガソリン高騰で車での外出を控える人が増えたせいかしら・・・さてさて、話は変わって、7月の最初の週末、早々と夏休みって事で、友人達とマレーシア ボルネオ島のコタキナバルに行って来ました。以前、泉先生のブログにもコタキナバルの話題が出ていたと思います。夕日が綺麗なところと聞いていたので、楽しみにしていたのですが、初日はちょっと曇ってしまっていて、残念ながらいまひとつ・・・、でも2日目は綺麗なSun Setでした。今回は、珍しく体調を崩してしまって、今までの海外旅行経験のなかで、一番辛い旅になってしまいました・・・ お腹を壊してしまったので、楽しみにしていたマレー料理のサテが食べられなかったのが、ホントに残念でした・・・。友達達は、ドリアンを満喫していました・・・、私はにおい、いや香りだけで、十分でしたけどとは言え、また、青い海、綺麗な夕日、いろいろな思い出が出来た、楽しい旅となりました今村純子
2008.07.22
コメント(0)
7月17~18日の二日間、さいたま市で私の関係する団体(小・中・高私学保護者会)の全国大会(総会・研修会)が開催されました。埼玉県は開催県ということで昨年から準備してまいりました。そして、本番当日を迎えたのでした。全国大会のテーマは「感謝、感激、感動」でした。チーム埼玉のスタッフ一同、「もてなす心」のもと、全力で臨みました。その結果、大成功の大会となりました。全国から参加された多くの方から「参加してよかった」「埼玉に来てよかった」というありがたいお言葉をいただくことができました。全国大会参加者の皆さんと大会を陰で支えていただいた方々へ感謝!チーム埼玉スタッフの心遣いに感激!地元埼玉の生徒達によるアトラクション(箏曲、少林寺拳法演武、男性コーラス)に感動!まさに「感謝、感激、感動」の二日間でした。来年の全国大会は長崎県で開催されます。チーム埼玉のメンバーは心からエールを贈ります。佐藤年彦
2008.07.22
コメント(0)
先日、顧問先で家庭菜園大好きの奥様からペピーノというフルーツの苗を一つわけてもらった。ペピーノという名前は聞いたことがない。挿し木でどんどん増殖するそうで、すでにいくつか挿し木した苗があった。元の苗木にはナスの花に似た花を沢山つけ、いくつか白い実もつけていた。これに紫の筋が入れば成熟だとか。あとで調べると甘さの少ないメロンのような味らしい。今のところは気温がちょうどよいのか、ベランダで毎日どんどん成長している。鉢の中に納まっていた葉も大きくなってもう鉢の外側まで成長した。この様子だと鉢も大きいものに替える必要がありそう。今年の収穫は無理だけどうまく成長できたら冬は部屋で越冬させ来年収穫できるはず。収穫までの道のりは遠いけどとりあえず楽しんで育てていこうと思います。留岡 邦子
2008.07.20
コメント(0)

立山黒部アルペンルートを巡ってきました。1日目は黒部峡谷を「トロッコ電車」で回る旅です。窓がなく風を肌に感じてゆっくり走ります。大自然がパノラマとなって、目の前に迫ってきます。エメラルドグリーンに輝く清冽な川の流れ。2日目は長野県から富山県へと抜けるアルペンルート。扇沢からトロリーバスにて黒部ダムに入り、毎秒10トン以上の水量が放水され水煙から虹がかけられています。黒部ダムから立山を見上げています。1470メートルの黒部ダムから日本で唯一の全線地下式のケーブルカーで1828メートルの黒部平に入ります。黒部平でつかの間の休憩。立山を望みます。支柱が一本もないロープウェイで2316メートルの大観峰に一気に上ります。大観峰から黒部ダムを見下ろす。なんと1000メートルもあがってきました。立山の直下をトロリーバスにて通り抜け気温12度2450メートルの室堂へ。ザラザラ雪が足元に心地よく響きます。室堂を一周すると青く輝くミクリガ池が目の前に現れます。ここで休憩。晴天に恵まれ、楽しい2日間でした。今朝の朝日新聞を見ていたら、富山県出身の故久世光彦さんの記事がありました。富山では、少年の立山登山は、大人になる儀式とのこと。久世さんも6年生の時に初登山をされていたのでした。 なんとなく申し訳なく思いました。安西節雄
2008.07.19
コメント(4)

以前ブログに、“税理士会の同好会は囲碁・将棋やソフトボールという一時代前の同好会ばかりで、若者(男女とも)が比較的参加しやすいテニス・卓球・バドミントンなどの同好会がなぜ無いのだろう”と書いたが、このたび県連の総務会において県連のテニス同好会の発足が承認されたそうだ。8月1日には発足会が執り行われる。(単なる飲み会と思われるが。)喜ばしい事ながら頭の痛い問題が起きた。ブログに書いたわけではなかろうが、なんと本人の事前承諾無しに設立準備委員の一人に加えられてしまっていた。企画する人の苦労に比べれば特に辞退するほどの理由も無く、自然と承認のようになってしまった。(誰だ、私の名前を出したのは!)とりあえず県連テニス同好会に登録して活動していただき、行く行くは各支部単位の同好会を立ち上げ、支部対抗などもできればという予定のようだ。私だけ取り残されても困るので、福祉共済部のO先生にも相談し、将来的に福祉共済活動にも関連付けて遊べる機会を設けましょうということで、とりあえず7~8名の登録を確保した。元全日本ランキング1位の名黒さんがサポート・指導に当たってくれるとの事で皆さんも指導を受ける機会があるかもしれません。入会対象者は、税理士会員ならびに会員事務所の職員だそうです。テニス経験のある方または経験が無くてもテニスをしたい方、ぜひ参加してください。ちなみに、硬式テニスですよ萩原博之
2008.07.18
コメント(0)

「見てるよ!見てるよ!あのドラマ! ほら、土曜日の9時からやってる監査法人さんだよ!! おもしろいね!内容はよくわかんないけど!清水さんも、あんな暗い顔して仕事してるの?」最近よく聞く会話です。確かに、今まで世間の人の目にあまり触れることのなかった公認会計士の仕事が全面的に取り上げられたという点では、評価できる番組ですが、中にいたことのある人間にとっては、??マ-クの多い番組であることも事実でしょう。そこで、今日は、私が独断と偏見で、”ここが変だよあのドラマ”と題してお送りしましょう。ただ、私が監査の現場にいたのは25年も前の話だし、その後は受ける側に回ったり、知人の愚痴を聞いたりしての知識を前提に書いていることを、まずはお詫びするとともに、違っていたら、直してね m(_ _)m第一. 塚本高史氏が演じる若杉健司や松下奈緒嬢が演じる山中茜さんのような、イケメン会計士や超美人会計士は、ジェッ~タイにいない???と思う。会計士のイメ-ジとしては、勝村政信氏が演じる吉野晴喜の方が大多数ではないだろうか?会計士がよく間違われるのが銀行員であることから見ても、結構、地味なんですよね。第二. 一ヶ月も旅行に行くような馬鹿でかいケ-スを、軽々と押しながら隊列を組んで、クライアントに乗り込んでいくなんて・・・さらに、それをクライアントの社長以下役員が、総出で出迎えるなんて、これまたジェッ~タイにない???と思う。これって、よく見ると、東京地検特捜本部が、巨悪事件の時に会社に乗り込むのとおんなじ絵なんだよねさらに、監査調書や本を詰め込んだス-ツケ-スは、あんなに簡単には転がせないって!!!第三. 若杉健司の設定に、「失踪中の妻との間に4歳の一人娘がいる」とあるが、これが、ドラマのテ-マとどういう関係があるのだろうか?今までの放送から推測するに、亭主が年中留守で、マンションに子供と二人っきりにされたから精神的に参ってしまい、今は、北陸(確か富山か金沢)の実家に帰省しているという設定だけど、これが、ドラマのテ-マとどういう関係があるのだろうか?会計士って年中残業で、異性と知り合う機会が少ないから、職場の間接部門の異性と結婚したり、学生時代の異性と結婚したりで、結構、仕事を理解してくれる人と結婚する例が多いんだよね。だからこの設定には大いに疑問がわいています。第四. 会計士の仕事内容が、ジェンジェン紹介されない会計士の仕事の最後は、監査した決算書が使えるかどうか、白黒はっきりさせることなんだけど、そこに至るプロセスは、結構、地味だけど緻密な作業の積み重ねなんです!!でも、それが全く紹介されないのは、すごく残念です。一年間の取引をすべてチェックして、さらに決算時点で、残高証明を入手したり、棚卸に立ち会ったりすれば、白黒つけ易いんだけど、大企業では、それは無理だから、統計学の手法やリスクアプロ-チなどのさまざまな手法を用いて、チェックを積み上げています。これが全く、紹介されていないのは残念です。第五. 第四を受けての話ですが、会計士の仕事を紹介しないで、「以前のぬるま湯監査」はダメで、「厳格監査」へ転換を迫られたと結論付けるのはいかがなものか??大所、こんな感じですが、このドラマを見た、我が息子や娘は、一言「こんな暗い職場には行きたくないって」実際は、もっと明るいんですけどね。ところで、最後に、ウルトラマンや仮面ライダ-のような、主人公の「監査法人さん」がいて、最後に「監査法人さん」が悪を懲らしめにやってくるなんて考えている人はいませんよね? どうも、こう考えている子供がいるようなんで・・・・・久しぶりにテレビのあら探しをしている、清水善規です
2008.07.17
コメント(6)
暑くなるとともに、地球温暖化対策の言葉の重みをずっしりと感じる今日この頃です。昨年、車を変えてレギュラ-ガソリン車にしました。こうもガソリンが値上げするとは思わず、これは大正解でした。従来の車より燃費が良くなると営業マンが言っていたのですが、車を変えた当時は、彼が力説するほどの燃費にはなりませんでした。ところが最近、車のスピ-ドメ-タ-に時々点灯するECOマークの表示が気になるようになりました。無理な加速をやめて、省エネになる運転の仕方をするとECOの文字がメ-タ-に点灯されるのです。燃費も常時表示されるように設定してみました。このECOマークを意識して、いかにこのECOマークを長く点灯させるかを課題にして運転してみたら、なんと燃費が2キロもアップしたのです。地元の入間川の往復程度の毎日ですが、今は9.8キロほどの燃費になりました。燃費の悪さは、私の運転の仕方に原因があったのです。確かに、信号待ちの後、青に変われば一番にダッシュしないと気がすまなかったり、すぐに前の車に追いついてぴったりとくっついたりしていたのです。小学校からずっとかけ足が遅かった分、車の運転では頑張っていたのです。5秒以上の停止の場合は、エンジンを止めたほうがエコになるそうです。そして、うまく加速してスピ-ドが乗れば100キロでもECOマークがやさしく微笑んでくれます。車を運転しながら燃費の「0.1」の変化に、ひとり一喜一憂している今日この頃です。清水 七都子
2008.07.16
コメント(0)
13日、に母が実家に帰るため羽田まで見送りに行ってきました。何度も空港まで車で行っているはずなのに駐車場に入るのに一苦労。第2ターミナルができる前も出発ゲートと到着ゲートの別れ道で出発だからと出発方向へ向かってぐるぐる回ってなんとか駐車していたのがやっとなれてスムーズに駐車できる様になったのに第2ターミナルが出来た為また振り出しに。出発だろうが到着だろうが結局、駐車場の入り口が一階なのだから到着方向へ向かっていけばいいだけなのになぜか迷ってしまいます。駐車場の案内表示があれば良いのですが。(案内表示があるのに気付いていないだけかも)無事に母を見送り、飛行機も定刻通りに到着地についたとの連絡がありました。空港でサーフボードを持った人達に会った時の母との会話。母「あの荷物は、何?」私「サーフボードだよ」母「まだ雪が残っているところがあるの?」私「・・・。それは、スノーボード」相変わらず天然の母でした。阿武 裕美
2008.07.15
コメント(0)
3月決算で大変忙しい・・とある5月のある日、事務所に東京国税局から電話がありました。普通、顧問先の所轄税務署から電話がかかってくることはあっても、その上部組織の局からかかってくることはまずありません。(一部、国税局管轄の会社もあると聞いたことがありますが。勿論、そのような会社の顧問にはなっていません。)はてな??と思いながら・・・ただ私にはある過去の記憶が蘇ってきました。それはまだ開業する前の都内のある税理士事務所に勤務していた時代の話です。やはり今回のように東京国税局から勤務先の税理士事務所へ電話がありました。いわゆる映画の[マルサの女]ならぬ査察の連絡でした。顧問先に脱税の疑いがあるというので、これから査察に入るとの連絡でした。通常はその会社の事務所や支店に査察に入るのがメインですが、関与していた税理士事務所(当時の勤務先)やその税理士の自宅へも査察に入るというのはその時、初めて体験しました。担当官が手帳を見せて「東京国税局の査察部の者です」と挨拶しながら、やってきたことは今でも鮮明に覚えています。[もしやうちの顧問先で・・・でも局が対応するような大きな会社は顧問先に無いんだけどなぁ]・・・とおっかなビックリで[何かあったんでしょうか?]と弱々しい言葉で対応する私。「顧問先のA社の源泉税の納付状況についてお聞きしたいんですが・・・」・・・意外な返答にかなり拍子抜けしてしまいました。(あれ?どういう事だろう?何で源泉税の納付状況を局が聞いてくるんだろう。いつもは所轄税務署だよなぁ??)と頭の中を色々な考えが駆け巡りながら聞いてみました。「あの?何で所轄税務署ではないのでしょうか?」「今までは各所轄税務署で対応していたのですが、これから国税局の部署で一括して対応する事になりました。」との返答でした。行政のスリム化や財政再建による人員削減もあるのだと思いますが、一括して局でやるようになったようです。(追伸)冷静を取り戻して電話のナンバーディスプレイを見てみると・・・「○●税務署(注:最近開通した東京メトロ副都心線の終点駅にある税務署です。)」が表示されていました。東京国税局と名乗っていましたが・・・実際は大きな税務署がいくつかの税務署の管轄をまたがって業務を担当しているようですね。(違っていたらすいません。)羽田晋朗
2008.07.14
コメント(0)
私は3年程前からボールルームダンスを習っている。 幼児の頃から落ち着きが無く、スーパーなどでBGMがかかっていたりするとすぐに踊り狂ったりしていたため、この年になってやっと心置きなく踊っても良い状況を自分で作ることができ、非常にうれしい。 しかし、始めからボールルームダンスを習いに行ったのではない。 最初はスポーツクラブのラテンダンスクラスに周1回顔を出していた。 そのラテンダンスクラスの先生は ルイス・鈴木 先生と言って、 1、足が非常に長く、2、頭の大きさが小玉ずいか程しかなく、3、目鼻立ちはこってりとコクのあるハンサム、という3拍子揃った私のお気に入りの先生だったが、残念なことに彼は3ヵ月後に本国に帰国し、そのクラスは閉鎖となってしまった。 その後、エアロビクスのクラスに出る様になったのだが、あのわざとらしい笑顔とハイテンションについて行けずスポーツクラブを退会し、今通っているダンススクールに鞍替えした訳である。 私が現在出ているダンスクラスは、「再度0(ゼロ)から始める人のためのクラス」というもので、私以外の人はある程度ダンスを知っている。 仕事の関係で「初めての人のためのクラス」に出られない私は、その「再度」のクラスで浮きながらもダンスを習い始めたのだが、そこには「教えたがりのお爺やんたち」が居て、ダンスのダの字も知らない私は格好の餌食となってしまった。 先生がチャチャチャを教えている最中に、私にルンバのステップをとくとくと説明してくれたり、先生が常々「男性はパートナーの女性を押したり、引っ張ったりしては絶対にいけません!」と注意しているのに、背中をギュウギュウ押して来たりして、「もう、許さんっ!」って感じである。 そのギュウギュウするお爺やんは私以外の女性にも眉をひそめられ、ある女性など「私、押されたらわざとその方向には進んでやらない!」と言い放っていた。 また、別のお爺やんは女性に進んでもらいたい方を常に指差す、(もちろんダンス中に!)という新しいダンスジャンルを確立している。 ダンスの実践の場として、3ヶ月に1度スタジオパーティがあり、その時にはスクール生、スクール生以外の人、という不特定多数の人間が集まるのだが、これがまた凄い。 個性豊かな人たちばかりなので、毎回何かが起こるのであるが、その話はまた次回。 泉 しおり
2008.07.12
コメント(0)
私が「クールアース・デー」に、休肝してCO2の排出を減らした事は世界中でこの文章をお読みの貴方以外はお気付きにならなかったと思います。さて、6月も税務の「ナルホド!」(注.‘ベテラン風’新参税理士の私にとってです)があったのでご紹介致します。1.消費税の課税期間短縮関与先の設立間もない法人で、建物を取得した際に消費税の還付を受けられる為、消費税課税期間特例選択届出書と消費税課税事業者選択届出書を提出する事となりました。この法人、設立が平成19年12月28日、7月末決算、建物の取得が平成20年6月27日なのです。課税期間を3ヶ月毎に区切る場合、どう分けられるのかを迷いました。消費税法第19条1の四には、「…その事業年度をその開始の日以後3月毎に区分した各期間(最後に3月未満の期間を生じた時は、その3月未満の期間)」とあります。条文通りに読めば、19.12.28~20.3.27、20.3.28~20.6.27、20.6.28~20.7.31が正しい分け方になります。でも、何か変な感じ…、1ヶ月毎だったらもっと変だ!7月決算法人なので、通常だと8月~10月、11月~1月、2月~4月、5月~7月と分ける訳で、最初の期間を19.12.28~20.1.31としてもよさそうだとか、12月は4日間だがこれを1ヶ月でカウントして19.12.28~20.2月、3月~5月、6月~7月(3月未満)とか、深読みしてしまいました。この分け方によって、課税期間を短縮して良いものか、届出書を出すタイミングも変わってきてしまうのでした。結論は、やはり「条文通り」だったのでした。そこで、6月27日までに消費税課税期間特例選択届出書と消費税課税事業者選択届出書(事業を開始した日の属する課税期間はその末日まで)、そして6月28日からの消費税簡易課税制度選択届出書を提出しました。2.民事再生の認可の決定があった場合の税務民事再生では、債権の切り捨てがあれば多大な「債務免除益」が発生し、何もしなければ追い打ちを掛ける様に多額の法人税が発生してしまいます。そこで、下記の対応を行いました。 1.財産評定があり、資産の評価替えがあった場合には、なんと 評価損が損金算入出来るのでした。 (但し、1つの資産の評価損が資本等の金額の1/2か1000万 円のいずれか少ない金額を下回る場合は、損金算入できません。) 2.上記1については、民事再生の場合に限っては経理上(決算調整) ではなく申告調整するのが正しいようです。別表十四(三)を 作成しました。 3.財産評定による評価損益を損金算入した場合には、「期限切れ欠 損金の損金算入」を青色欠損金の繰越控除より先に適用出来る (青色欠損金は温存出来る=有利)そうです。 期限切れ欠損金って何だ?どうやって調べるのよ?と思いきや、 別表五(一)の期首現在利益積立金額1の差し引き合計額31のマイ ナス残高の事でした!(いっぱいあるじゃん!!) 但し、期限切れ欠損金はいくらでも損金算入出来る訳ではなく、 「債務免除益 - 上記1の評価損 の残り」の範囲内でしか控除 出来ないので、納税予測等の際に注意が必要です。別表七(二) を作成しました。 4.とっても苦労しました。。。。。 5.新井英俊でした。
2008.07.11
コメント(0)
1月のブログで「秩父 千年ミュージアム」のことを書きました。いつもの私なら「行きたい」と思っていても、思っているだけで終わってしまうのですが今年の私は違います!3月からの札所総開帳ですが、スギ花粉に反応してしまう私は第一歩が踏み出せずにいました。そこへ友人から電話が入り、何人かで映画鑑賞会やグルメツアー、札所めぐりなどをしているとの事です。札所めぐりに反応した私は、早速同行させてもらうことにしました。そんなわけで第一回目は、友人達とレンタサイクルやレンタカーを利用して10箇所の札所をまわりました。でも私以外は札所34ヶ所中30ヶ所をクリアしたので、単独でめぐって追いつかなければなりません。その後は、電車・バス・徒歩で残りの札所を巡ります。ある時は、ルート選択を誤って峠のコースを選んでしまったために山道で迷って大変な目に遭いました(生きて帰れてよかった)。またある時は、朝から6時間かけて徒歩で12箇所の札所を巡り、足に力が入らなくなるほどクタクタになりました。大人になってこんな大変な思いをするなんてめったにないことですが、健康だからこそたどり着けたのだと思うと素直に感謝の気持ちが沸いて来ます。前出の友人達とあと1回秩父へ行って、残りの札所を巡ればコンプリートです。結構達成感があるかもしれません。次回の午年総開帳まで6年あります。6年後、さらにその6年後も札所めぐりが出来るほど足腰が丈夫でいられるでしょうか。さいとうれいこ
2008.07.10
コメント(0)
7月1日、吉祥寺へ行きました。改札を出ると警官が3人ほど立っていました。目的地を確認するメモを出すため、カバンの中を探していると1人の警官と目が合いました。「えっ、怪しく見えたのかなぁ・・・・・」と急いで確認して、その場を離れました。駅周辺にも警察車両が何台も止まっており、「事件でもあったのかなぁ・・・・・」と思いました。ニュース等でサミットのため、東京は警備を厳しく行っていることを知りましたが、でも吉祥寺なのに・・・という感じでした。2日後、福生へ出かけました。国道16号線を利用します。4月にオープンした三井アウトレットパークの混み具合も落ち着き、順調に進んでいると思ったら、横田基地に近づいたところでノロノロした動きになってしまいました。事故かと思っていたら、検問のため2車線が1車線になっていました。しかし、車を停止させて検問している様子はありません。検問されても嫌(私は怪しくないですよ!!)ですが、「検問中」というボードの前に立っているだけの警官(偶然、そんな状況だったのかもしれないし・・・)を見ると1車線使えないのは、納得いかない気持ちにもなります。何かあってからでは遅いので、とにかく警備しないというところでしょうか。物騒なことが多いので、逆にこのくらいでも、物足りなく思う方もいらっしゃるのかもしれません。サミットは明日までですが、参加された方々が帰国の途に着くまでは、時間に余裕をもち、少し緊張感をもって、出かけなければならないと思いました。村瀬紀美子
2008.07.09
コメント(1)
あちらこちらで七夕の飾りがみられましたね。最近では、お客さんのリピート率をあげるべく、絵馬を飾るお店もあるようです。そして、政府の呼びかけによる「クールアース・デー」各地名所でライトアップされているところも、一斉にライトダウンしてCO2を減らす取り組みが行われたとのこと。うちの事務所なんて年中「クールアース・デー」で、机のない端の方の蛍光灯ははずされているし、温度計が28~30℃をささないとクーラーは入れないし、お昼休みは一斉にパソコンを切って出かけるし(セキュリティ上もね)、帰るときにはできうる限りのコンセントを抜いて帰るのです。最近の不満は、電話&ネット回線を光にしたために、モデムの電源を引っこ抜いて帰ることができなくなったことです。そして、うちの姪っ子もかなりのエコっこで、お店のトイレに入るとぶつぶつ言いながら出てくるのでよく聞くと「この手ふく紙は地球に優しくないから、タオル。タオル・・・」といって、自分の肩掛けかばんからミニタオルを出して手を拭くのでちょっとビツクリ。 もちろん、タオルがないときは自然乾燥。小学校1年生時代でこのレベルなら、そのまま育てば将来は、環境大臣☆そして、そして、親子そろって「マイ箸」である。マイ箸が使えないメニューを頼むとちょっと悩むのだが、金属のスプーンならエコよ。と母親に諭され納得して食べ始めるのである。もちろん、移動はひたすら歩くか、自転車移動。少しは見習わなきゃと私。話は変わって、7月1日、国税庁より路線価が発表されました。都心はほぼ上昇。 申告依頼されている方のところも上昇していました。 取引価格とはかけ離れた動きをみせている路線価・・・。大体、1月1日時点の価格を7月1日に発表するところが遅すぎるのでは・・・。それでも、今年1年間の相続税評価額はこの路線価に拘束されるのであるから、泣く子も黙る路線価である。舟越 かおり
2008.07.08
コメント(0)
実は私、大学時代の4年間マンドリンオーケストラの指揮者をやっていました。そして、今年久し振りに現役とOBとの合同演奏会をやることになりました。私の所属していた法政大学マンドリンクラブは今年で45周年を迎えるなかなか伝統のあるクラブで現役大学生が40名、OBも380名程に達しています。マンドリンというと演歌やら古賀政男というイメージを持つ方が多いと思いますが、編成はフルオーケストラと同じでクラシックやマンドリンオリジナル曲を演奏しています。この合同演奏会が決まった昨年の8月より毎月2回の練習のために飯田橋までせっせと通い続けています。楽器を触るのは数十年振りという人もいるなか、社会人になると練習時間もあまり無く一年かけてようやく人に聞かせられるレベルに戻ったという状況ですが、老若男女が音楽に対する情熱だけで曲もなんとか仕上がってきました。いよいよ本番が今月の26日土曜日、杉並公会堂大ホールにて午後2時より行われますので、興味のある方は入場無料ですのでぜひ演奏を聞きに来てください。ちなみに私は一番最後に20分程度のオリジナル曲を振ります。金子俊哉
2008.07.07
コメント(1)
女を3個書いて、姦しいという字になる。確かに!!確かに、認めないわけにはいかないだろう。私は、女3人と男1人の姉弟で育った。さぞかし、弟にとっては、姦しい存在だっただろう。否、現在進行形なので、姦しい存在だろう。先日の電車の中での会話。私 「ねぇ、羞恥心って知ってる?」上の妹 「知ってる知ってる。この前、うちでも娘達と誰が良いか話したよ。」下の妹 「う~ん。私は、好み的には、つるの君なんだけど、息子と同じ名前の上地君も気になってるんだよね。」私 「ダメ、彼は私が取ったから。あんたは好みにしなさい。」上の妹 「じゃ、私、野久保君!!」私、 「娘がね、結婚するなら、つるの(ごめんなさい、呼び捨てで)が良いって言うんだよね」下の妹 「分かる!! 一緒に歩きたいのは、野久保君だよね」私と上の妹 「飲みに行くなら、上地君!!」って、50過ぎたオバサンが、ケラケラ笑いながらの会話。さぞかし周りには、姦しいものだったことだろう。そして、なんと平和なことだろう。私には3人の娘がいる。上の娘達は、嫁いでいるので、なかなか会えないが、3人揃うと、私が姦しいと思うのだから、私が入って4人の会話になった時には、さぞかし姦しいのだろう。不思議なことに先日気がついた。大人の話(例えば、結婚生活・・・親戚とかご近所との付き合い)になると一番下の娘が会話に全く入ってこない。最近のビデオ他の機械の話とか、アーティストとか、テレビの連ドラの話になると、私が入ってゆけない。結局、それぞれ3人の会話になるのだ。不思議・・・・今月は、今週に妹達と、来週に娘達と会える。「姦しい」という字を頭の隅において会話を楽しもうと思う私です。角田千鶴子
2008.07.06
コメント(0)
またまた、子供ネタになってしまいますが・・・先月、小学1年の下の息子が、お友達のハンカチに自分の名前を書いてしまい、お友達のお宅へ誤りに伺うということがありました。ところが先日、今度は、上の息子の同級生のお母さん方から、息子の裁縫セットにいたずらして、その子達の名前を書いてしまったと誤りの電話をいただきました。「お互い様ですから~。気にしないでください!」と心から言ってしまいました。わんぱく坊主たちの後始末に奔走する母達。自分の子供時代を思い起こして、友達の親に謝られたり、自分の親に謝ってもらったりという記憶はありませんが、決して私がいい子だったわけではないような気がします。男女の差もあるのでしょうか・・・親が介入しすぎるのは良くないとは思うのですが、子供のやることだから・・・とは、ほおっておけない今日この頃なのであります。橘 多佳子
2008.07.05
コメント(2)
サークルのメンバーの一人がシンガポールから一時帰国のため、土曜日上野へ集合!!のメールが届きました。この前のバーベキューもその前の飲み会もそしてまたその前のイベントも子供の発熱でドタキャン続き・・・今回は行くぞ~張り切ってその日を待っていました。ところが・・・いよいよ明日と言う週末の金曜日。お迎えをお願いしていた祖母から一通のメールが届きました。“ほのちゃん、食欲なし。微熱あり。”・・・またか~・・・・・・また、ドタキャン??・・・結局つぎの日、次女は復活!!次女にお礼を言って食事会(飲み会??)へ行くことができました。久々に顔を出した私を見つけ、幹事の一言。“これからお嬢さんたちには、明日出かけるから~なんて言っちゃだめですよ!! 興奮しちゃうから!!!““は~い”清塚貴子
2008.07.04
コメント(0)
たまには真面目に税理士としての仕事の話を書きましょう。先日たまたま政治資金適正化委員会の委員をしている業界での先輩(日銀総裁同様の国会承認人事だったそうです。不同意にはならなかったんですね。)から「政治資金監査」に関する最近の動向を聞く機会があり、私なりに少し調べてみました。平成19年12月に政治資金規正法が改正され、平成21年1月1日から始める年度から国会議員関係政治団体の収支報告書に登録政治資金監査人による「政治資金監査」が必要となりました。お水の値段が高いの安いの、事務所家賃が高いの安いのというマスコミでも話題になった国会議員の政治資金の使い方に関する疑惑から、より透明性の高い収支報告をという趣旨で法改正がなされたようです。そしてこの登録政治資金監査人には弁護士、公認会計士そして税理士であって、政治資金適正化委員会が行う「政治資金監査」に関する研修を修了した者が就任できることになりました。日本の国会議員の定数は衆議院480人、参議院242人の合計722人で、聞いたところでは議員一人が最低3つ以上の政治団体を持っているとのことですから、単純に3倍でも2,166団体。また現職だけでなく候補者の政治団体も対象ですから、当選倍率3倍と見れば約6,500団体が「政治資金監査」の対象となります。総務省ではだいたい一人の登録政治資金監査人が受け持てる政治団体は3つ4つくらいらしいので、この制度がきちんと成り立つためには1,600人から2,000人の登録政治資金監査人が必要ということになります。制度開始が前述の通り平成21年1月1日から始める年度から制度が始まるため、登録政治資金監査人の登録申請手続きは今年の夏以降秋あたりに本格化するようです。税理士としても新たな社会貢献の機会ですから、業界全体としてきちんとした対応が必要だろうと思っています。ところが総論賛成ではあっても、具体的な仕事の中身となると難しいようです。政治資金規正法によれば、登録政治資金監査人の報告書には、1.会計帳簿、明細書、領収書等、領収書等を徴し難かつた支出の明細書等及び振込明細書が保存されていること。 2.会計帳簿には当該国会議員関係政治団体に係るその年における支出の状況が記載されており、かつ、当該国会議員関係政治団体の会計責任者が当該会計帳簿を備えていること。 3.収支報告書に会計帳簿、明細書、領収書等、領収書等を徴し難かつた支出の明細書等及び振込明細書に基づいて支出の状況が表示されていること。 4.領収書等を徴し難かつた支出の明細書等は、会計帳簿に基づいて記載されていること。 を記載することとなっています。この制度の主目的が収支報告書、会計帳簿、領収書等の照合・検算を行い、その作成の正確性を担保することであるため、あくまでも支出の事実を確認するだけで、領収書の偽造の有無や使途についての妥当性は検証しません。また支出の適法性を判断するものではないことはもちろん、(NHKの土曜ドラマ「監査法人」で若い二人がやっているような)財務諸表監査では必須の手続きである現金・有価証券等の実在性に関する手続などはしないこととなっているようです。このようなことから財務諸表監査や会社法の監査役監査と明確に区別するため、「政治資金監査」という6文字が固定した一体の言葉として定義されているとのことでした(そのためここまであえてくどくても「政治資金監査」とカッコ付で記載させていただきました。)本来は「監査」という言葉は避けたかったらしいのですが、「調査」は受ける側から嫌がられるでしょうし、「検算」では弱いですもんね。確かに財務諸表監査や会社法の監査役監査のように支出の妥当性に関して意見表明しろと言われても、その水の単価が社会通念上高いか安いかは個人の趣味趣向にもよりますから、後から「自分の社会通念では、その水の単価は高いぞ」と訴えられてしまう可能性を考えると軽々しく「その金額で妥当だ」とは言えませんよね。また支出の適法性に関して意見表明しろと言われても、現時点では「政治資金監査」の手続きには支出の相手方に対する確認や呈示された領収証の真偽の調査等は含まれないと考えられているようですから、領収証が偽造されていないことを検証できない以上、これも軽々しく「その支出は適法だった」とも言えませんよね。ただこの制度の目的、範囲や限界を国民に広く理解していただけるように十分なアナウンスをして、国民の期待とのギャップがないようにしなければ、「登録政治資金監査人制度は無意味ではないか」という厳しい批判が続出することでしょう。しかし政治資金の透明化をはかるという趣旨を一歩でも進めていくために全国で1,600人から2,000人の登録政治資金監査人が必要という現実を考えれば、税理士業界がひるむわけにはいかないはずです。政治資金適正化委員会には池田日税連会長も委員として参加なされていますから、より国民の期待に応えられて、かつ、税理士会の会員がいわれのない責任追及の矢面に立たないですむような制度構築を考えていただきたいものです。田中 大貴
2008.07.03
コメント(2)
いつも5月がイヤになるくらい忙しく、6月になると少し楽になったものですが今年はそうは行かず。本来の業務以外にも娘の学校の役員とか、ナントカ長とか引き受けているうちに本業もダラダラと続いているという、嫌なパターンです。こんな時音楽を聴きながらいつも仕事していますが、お気に入りのラジオ局はJ-WAVEかInterFです。その中でも特に好きな番組が、日曜の夜11時からの、微妙な時間帯に始まるJ-WAVEの BODY & SOUL という番組です。鳥山雄二氏の舌ったらずのコメントも楽しいJAZZの専門番組ですが、実に聴きやすく、馴染みのスタンダードな曲を中心に、時にはマニアックな選曲もありこの番組で様々なアーティストを知ることができました。時間帯が夜眠くなる時なので最近はもっぱらMDに録って後日CMをカットして編集して、お気に入りのプログラムなら何度でも聴き直します。最近このMDが増えすぎてしまいましたが、消すのは惜しいのでどんどん買い足す事になってしまいます。日中、ラジオが面白くない時はへビィーローテーションで休日も聴いているので子供達も少し、名曲が分かってきた様子。いいぞ、その調子だ。休日といえば日曜夕方のサウジ・サウダージも大好きで、これはJ-WAVEの開局以来、ずっとファンです。ボサノヴァ、特にこれからの季節に最高!。他の事務所に行く事もあるのですが、中には全く会話もなく、ただキーボードの音だけが響いているような所もあり、よく息が詰まらないものだなあ、なんて感じたり。支障をきたすような音量はダメでしょうけど、気の利いたBGMはやはり欲しいですよね。奥田信敏
2008.07.02
コメント(0)
今日の天気は曇り、昨日の日曜日は一日雨であった。梅雨どきの雨はしとしと降る…というイメージであるが、最近の梅雨は降るときは豪雨的な雨だったりする。これも、温暖化の影響があるといわれている。昨日の、あるA新聞一面のトップ記事は「10カ国語の『おはよう』」という記事だった。国内のある小学校(外国籍の児童が半数くらい通っている)では、校長先生が朝、校門に立って、日替わりで10カ国語の「おはよう」の挨拶をする…という内容である。これがトップ? 産地偽装、居酒屋タクシー、年金の新たな問題、北朝鮮問題、日本や外国での災害など大きな事があるというのに…という感じだった。明日からまたガソリンが値上がりしそうだし。そういえば、今年もやってきましたヒョウモン蝶の幼虫。オレンジ色と黒の見るからに毒々しい幼虫であるが、羽化するときれいな蝶になる。この幼虫はスミレしか食べないと言うことなので、今年はスミレを増やしたのである。が、いまのところ幼虫は一匹。これから増える時期かも知れないが、スミレはもう花の時期が過ぎ、まもなく枯れてしまいそう。もう一種類スミレがあってこちらは青々しているが、まだ株が小さいので、虫の食欲には耐えられそうもない。と思っていた矢先に、その一匹の幼虫を見かけなくなってしまった。移動したか、さなぎになったか。はやく、その蝶になった姿を見たいものである。若山 智
2008.07.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1