全30件 (30件中 1-30件目)
1
皆様、いかがお過ごしですか?私はとりあえず弟の家族と一緒に河口湖に行ってきました。行きは高速も全く渋滞なし。一時間ちょっとで到着しました。今まで近すぎてあまり行った事のない場所でしたが中々楽しめました。オルゴールの森美術館は貴重な自動演奏楽器を数多く観る事が出来、演奏ももちろん楽しめます。チェコからの弦楽四重奏の生演奏も堪能出来、此処一箇所でも充分なくらい。一緒に遊んだ姪っ子2人がこれまた可愛い。うえのお姉ちゃんはいたずらっ子でよく叱られているけどめげずにはしゃぎ、したの子は弟の小さい頃に顔がそっくりで数十年前の雰囲気をそのまま思い出せて笑えるし。ウチの2人の子供は小さい子と遊ぶのが得意でお互い楽しかった様子。今、小さい子供を抱えている皆さん、子供が小さい時はあっという間に過ぎ去ってしまいます。今のうちにいい思い出を親子でいっぱい作って下さい。高校生ともなると、まぁ、逆らうことが仕事かと思うくらい。ホントに親の言う事なんか聞く耳持たないですし、ね。でも、子供のことは無関心にならない様に気をつけなければ。という事で、先日の高校の保護者会では、とりあえず役員に立候補してきました。校長先生と意見交換できると聞いた次の瞬間、サッと手を挙げました。でも来ていた保護者でお父さんはウチだけでした。女子校だし、お母さんばっかりだし、オヤジ一人は、まあ目立つこと・・・。奥田信敏
2008.04.30
コメント(0)
朝起きたら目がしょぼしょぼする。パソコンとにらめっこの時間が長いと目が疲れる。その所為だと思っている(夜、テレビの見すぎかも)。先日、あるソフトを、ダウンロードしたり、削除したりしていたら、エクセルが使えなくなってしまった。画面には『現在のユーザー用にインストールされていません。セットアップを実行してアプリケーションをインストールしてください。』と表示される。おそらく、必要な部分まで削除してしまったに違いない。プログラムCDを持ってきたり、いろいろ試したがメッセージは変わらない。マイクロソフトのサポートオンラインを見ると「原因は…、処理の実行に必要なレジストリのセクションを変更するためのアクセス許可が~。WebRoot Spy Sweeperが原因で発生します。レジストリサブキーに対するEveryoneグループのアクセス許可が~」。次に解決方法がいくつか載っている。しかし、その冒頭で、“警告”として『レジストリを誤って変更すると、深刻な問題が発生することがあります。最悪の場合、オペレーティングシステムの再インストールが必要となることがあります~。』……うーん。原因も解決方法もよくわからん。この現象が発生した日から2日に渡り何時間か掛けていろいろ試してみたのであるが、現象は変わらない。結局のところ「システムの復元」で現象発生日の前日の状態に戻し、ようやく元どおり。まぁ、いろいろなことがあって、あれこれが原因で、そこから目のしょぼしょぼが来るということか。若山 智
2008.04.29
コメント(0)

平城遷都1300年を記念して東京国立博物館において「国宝 薬師寺展」が開催されておりましたので行ってきました。日本仏教彫刻の最高傑作として知られる薬師三尊像のうち日光菩薩立像・月光菩薩立像がそろってはじめて公開されています。私としては、薬師三尊像の薬師如来像を観たかったのですが、今回は叶いませんでした。何故かといいますと、如来の区別は顔付き、体付きを見てもなかなか見分が付きませんが手付きの印相である程度判別ができるのです。たとえば鎌倉の大仏様のように手付きの印相が弥陀定印(人差指と親指で輪を作った両方の掌を 腹部の前で上向きに組むという形)なので、はっきりと阿弥陀如来像であると理解することができるのです。 また奈良の東大寺の大仏様は中指を少し前に出しておられるので釈迦如来の印相と同じなのですが、盧舎那仏と呼ばれています。法身仏=宇宙仏である毘盧舎那如来は永遠不滅の宇宙の真理を現すと言われています。と いうことから薬師如来像の手付きの印相を確認したかったのです。当然 薬指を前に出しておられるはずなのですが・・・・・・。まぁ 奈良にまで行かなくても、菩薩さまが向こうからやって来て下さったのですから、これほどありがたい事はありません。さて 目玉の日光・月光菩薩立像ですが、展示方法が素晴らしいのです聖観音菩薩立像をみてからスロープを登っていくのです。今まで部屋の中にはスロープなぞなかったのにと思いながら上がっていくとバルコニーのようなスペースが開け高さ3メートル超の日光・月光菩薩様と同じ目線で真正面から対面できるのです。しばらくの間うっとりと眺めておりました。何故かって聞かれても・・・・写真を見てください。菩薩様を見ているとなぜか素直になれるのです。そして体の中からエネルギーが湧いてくるのです。照明効果なのか、陰影があり全体が宙に浮かび上がって見えました。そしてスロープを下り展示会場へ降りていくと、今度は足元から見上げることとなるのです。腰をひねり、少しかたむけたお顔、軽く片足を浮かせるポーズ、体全体に柔らかな動きのあるお姿を360度間近で拝見することができました。身にまとわれた裳(も)や天衣(てんね)も細やかに描かれ体の曲線をより美しく見せておりました。いつも思うのですが、この菩薩様は女性なのだろうか 男性なのだろうかあるいは その両方を併せ持たれているのだろうか・・・・性を超越した不思議な魅力をもち、人々と共に歩み、教えに導いてくださり一緒になって修業してくださる菩薩様・・・・・・・菩薩様はみなとても美しいのです。基本的には如来様は右手を上げ、菩薩様は左手を上げて頬につけると思っていたのですが、なんと日光菩薩は右手を上げておりました。さらにショックだったのは人差し指と親指をつけているではありませんか・・・・・・薬師寺の仏像なのでてっきり薬指を前に出しているとばかり思っていたのです。だんだん私の自信が揺らいでいくのです。家に帰ってからインターネットで薬師寺のホームページを見ましたら、何と薬師如来の右手は人差し指を前に出しておりました。阿弥陀如来と同じ印相なのです。ますます分からなくなってしまいました。法相宗と浄土宗はなにか関係があるのでしょうか・・・・・本日 NHK夜10時より「NHKスペシャル日光・月光菩薩初めての二人旅」が放送されます。私の疑問が解決されると嬉しいのですが。ちなみに 長野の善光寺さんの御本尊は阿弥陀如来立像です。絶対秘仏なのでそのお姿を拝むことはできません。西村公朝さんの「仏像の声」の本によると左手はさげて親指と薬指をくっつけて小指を添えているのだそうです。この教えは「信仰があろうとなかろうと宗派の別も関係なく、全ての生き物を区別なく救う」という意味なのだそうです。聖火リレーは無事に終わりましたが、後味の悪いものでした。安西節雄
2008.04.28
コメント(0)

3日前の奥村さんのブログで触れていましたが、4/20に池袋のホテルメトロポリタンで結婚式・披露宴を行いました。当日、お越しいただいた皆さん、本当にありがとうございました。会場探しを始めたのは昨年の9月、それから約7ヶ月準備をして、ようやく結婚式が終わりました。この7ヶ月間にどれだけ式場に通ったのかを数えてみると...結婚式当日を含めて合計で20回。うち式場担当者との打合せが3回、衣装合わせで5回、料理の試食会で3回、ブーケやテーブルのお花などの打合せで3回など...ほんとに「よく通ったなー」と我ながら感心してしまいました。恐らくこれでも他の方と比べて少ないと思います。また、これらの打合せで、よく言われたことは、「私におまかせください。」という一言。この言葉は、式当日の進行の責任者や介添人の方・司会者・神父さんも含めて全ての方が言っていました。これを言われると、正直、安心するんですよねー。実際に式の当日は全く心配することはありませんでした。これは税理士だけでなく、どんな仕事においても、お客様に「私にお任せください。」と言うことは、言われるお客様にとっては安心できる一言であり、言う側にとっても仕事に対して責任を持たなければならないという重みのある言葉だと思います。今後もお客様に「(仕事を)任せられている」ということを常に意識して、日々の業務を遂行していきたいです。ちなみに、式の当日は、(ホテルからのプレゼントで)メトロポリタンに宿泊したのですが、翌日は新婚旅行(といっても仕事が忙しいので、海外ではなく北海道)に行くため、夜中の3時に起きて4時にチェックアウトをしました(泣)高梨 雅樹
2008.04.27
コメント(0)

友人から、「つぐない (Atonement)」と言う映画を観に行こう!とのお誘いがありました私の好きなキーラ・ナイトレイさんがヒロイン役を演じます。どんな映画なのか、良くわからないまま映画館へ・・・。映画館に置いてあったチラシを読むと・・・”アカデミー賞 作曲賞 受賞”、”ゴールデン グローブ賞 受賞”とあります。ん、これはきっと期待のできる映画だな、映画好きの友人だけあって、見ごたえのありそうな映画を紹介してくれたのだな、と関心しました。原作は「贖罪」 イアン・マキューアン著、1930年代のイギリスで、政府官僚の長女に生まれたヒロイン セシーリアと、兄弟のように育てられた使用人の息子ロビーが、身分を越えて恋に落ちるのですが、ヒロインの多感な妹 ブライオニーのついた嘘によって引き裂かれてしまいます。セシーリアとロビーは再び会えるのか、ブライオニーは嘘をついたことを贖える日が来るのか・・・。見終わって、切なくて、なんとも言えない気持になりました。子供の時の言動って、結構辛辣だったりするんですよね。大人になって振り返ると、とても恥ずかしかったり、それこそ、謝りたくなったりして・・・作曲賞を受賞しただけあって、音楽もとても心地良かったです。(サントラのCDを買おうかなと思うぐらい)それに、タイプライターを叩く音が効果的に使われていたのが、印象的でした。タイプを打つ音って、なんとなく、良いですよね・・・そして、大好きなキーラ・ナイトレイさんは、とっても美しかった・・・(ところどころ、濃い化粧の場面があったけれど、それは見終わってから、あの化粧にも意味があったのだろうと思いました。)次は、メリル・ストリープが出演している「大いなる陰謀」とジョージ・クルーニーの「フィクサー」が見たい今村純子
2008.04.26
コメント(0)
今日は、PCシステムの入替のため一日中事務所にいました。あれ!一日中事務所にいたことは久しぶりです。PCが使えないのに事務所に居るということは一体何をすればと考え中にこのお客様に電話しなければ電子証明書の関係の同意書記載しなくては資料を読んでおかないとと調子よく自分の作業をしているとPCシステムを入替作業の方から「前回のシステム入替時に渡した紙はありますか?」と聞かれ ちょっと待っていてくださいねと回答し探すが ない本当に真剣になって探すがこれが無いのです。書類の保管にはちょっとは自信があったが やっぱり有りません。探しているうちにお昼になってしまいました。そうです、余裕のあるときの時間の使い方はこんな感じです。PC入替作業は夕方まで続き説明を聞きながら、さあPCで作業をしようと思ってふと そういえばブログの当番かな? と確認すると大正解。前回は、お客さんと都内で夜遅くまで飲んでしまったので 書き忘れてしまいました。ということでブログを書いていると、子供たちの帰宅。下の子は事務所に遊びに来ました。というか目当ては事務所用のお茶菓子。ねえ 食べていい?と何度も聞いてきます。「ちょっとだけいいよ」 というとにっこり笑って目当ての場所へお菓子を食べた後は事務所の電話から2階ににいるお姉ちゃんへ電話しています。仕事場で遊ばれちゃいました。 たまには良いかと。清塚健二
2008.04.25
コメント(0)
ごめんなさい、脱退しました。何のこと?はい、ズバリ『税理士国保』です。今までは、年間の保険料が市町村国保とほとんどイーブンだったんですが、今年度の例の保険料アップでは、いよいよ大差がついてしまいました。地元市町村国保の年間アッパー保険料をはるかにしのぐ保険料!この話題に触れることは、ひょっとしたら業界的にタブー(?)なのかもしれないので、あえてここでは多くは書きませんが、『背に腹は代えられない』という判断で、4月1日から市町村国保に引っ越しました。ちなみに弊社にはスタッフが2名(ともに女性)おりますが、健康保険については、1名はご主人が自営業のため市町村国保。もう1名はご主人が政管健保でその扶養の範囲内。というわけで弊社では今までも、税理士国保の加入者は実質的に我が家のみでしたので、脱退して市町村国保に切り替えるか否かの判断は、我が家の事情だけで意思決定できたわけです。両者の保険料の間に、年間10万円もの差異が生じるとなると、決して“お金が有り余って困っている”わけではない我が家としては、そのまま放置するわけにはいきませんでした。その10万円で何回飲みに行けるって!(笑)いや、冗談はともかくとして・・・。< 追 伸 > 4月20日。このブログの仲間でもある高梨さんの結婚式に参列してきました! 受付係と余興という形でお手伝いをさせていただきました。 とってもステキな式でした。 あらためまして、高梨さん、おめでとうございます! 末永くお幸せに!SOSコンサルティング代表 奥 村 昌 平
2008.04.24
コメント(6)
先日、家族からメールの添付書類が開けないのでちょっと見てほしいと言われました。添付書類をダブルクリックしてみると、「指定したファイルに対してこの操作を行うプログラムが関連付けられていません。コントロールパネルのフォルダオプションでプログラムを関連付けてください。」というメッセージが出ました。ここまで読んで分かる人は「ああ、あのことか。」と思ったでしょうが、その時は何のことかぴんと来ませんでした。デスクトップに保存して、ファイルの拡張子を見ると .xlsx となっています。確か記憶ではエクセルは.xlsのはずでは。とりあえず拡張子を.xlsにして開いてみると訳の分からない文章になっています。拡張子を調べてみると、何のことはない「Office2007」でのエクセル2007の拡張子が.xlsxなのでした。お恥ずかしい限りですが、私の使用していたのはエクセル2003なので互換性がなかったのです。でも、ネットで見ると、結構この問題が話題になっているようです。あちこちで開けないのでどうしたらよいか?という質問が見られました。そこでこの拡張子について、内容を調べてみると、エクセル2007の標準ファイル形式の「xlsx」は、圧縮されたZIP形式ファイルで、情報がXML形式で保存されていると書かれています。素人の私にはますます分からなくなりました。それではとXMLファイルを調べてみると、記述形式はHTMLと同じタグによるマークアップ言語だが、タグの要素を自由に記述できる。と書いてあります。どんどん分からなくなります。「うーん、今までのことは見なかったことにしよう」というわけで、最後に互換機能パックをダウンロードして解決したのでした。知識のある人から見ると、簡単なことなのでしょうが、普通に使っていると、一寸したことでつまずいてしまいますね。良い経験でした。森 健二でした
2008.04.23
コメント(0)
県連会報部の全体会議で、所沢支部の某税理士の県連マンスリー投稿記事について検討議題にあがりました。内容は減価償却の改正についてです。結論から言うと、内容そのものについては全員、賛同でしたが、表現について、3ヶ所だけ、軟らかい表現にしてほしいという意見が出ました。毎年、税法改正が行われますが、中小企業の実態からかけ離れた改正が行われているのは事実と思います。現場を知らない人たちが、机上で議論するわけですから、当然といえば当然です。そのことに対しての熱い想いを某税理士は投稿しました。私は、同じ所沢支部の一員として、つまらない改正が行われると迷惑する団体が三つあると、意見を述べました。それは1 税理士2 税務職員3 会計ソフトメーカー(バージョンアップで利益が出ることには目をつぶって…)です。また、地元の会報部長として、某税理士に連絡して、表現を変えていただく了解を取り付けることになりました。翌日、某税理士に電話をし、説明したところ、快く、お任せしますとのことでした。 実は、私も減価償却について、以前から現行制度とは違う考えを持っていましたので、想いが通じたのかもしれません。 あと1年で、会報部長から解放される予定です。あとは、酔っぱらいの介抱に専念します。 佐藤年彦
2008.04.22
コメント(0)
先日T○Cから事務所通信の改正税法特集号の見本が送られてきました。「えっ」 と思って中を見てみると案の定、全て法案が成立してとして適用期限が延長されておりました。T○Cさんも、まさか法案が通過しないとは思ってもいなかったのでしょう。事務所通信の注文依頼がきておりますが、このままでは顧問先に配布するわけには行きません。おそらく 他の出版社も可愛そうなくらい困っていることでしょう・・・・・衆参ねじれ国会の混乱により、4月1日をもって期限切れとなったガソリン税の暫定税率だけがクローズアップされておりますが、これ以外に期限切れとなっている「租税特別措置法」が沢山あるのです。一部の法案については2008年5月末まで2カ月延長する「つなぎ法案」が参院本会議で賛成可決され成立しております。が しかし、殆どの「租税特別措置法」が、今年の4月1日をもって期限が切れてとなっているのです。1 適用期限が平成20年5月31日まで延長された租税特別措置○ 所得税・法人税関係 (1) 特別国際金融取引勘定において経理された預金等の利子の非課税 (2) 外国金融機関等の債券現先取引に係る利子の課税の特例 ○ 登録免許税関係 (1) 土地の売買による所有権の移転登記等の税率の軽減 (2) マンション建替事業の施行者等が受ける権利変換手続開始の登記等の免税 (3) 農地保有合理化法人が農用地を取得した場合の所有権の移転登記の税率の軽減 他○ 酒税関係 入国者が輸入するウィスキー等に係る酒税の税率の特例(措法87の5) ○ たばこ税関係 入国者が輸入する紙巻たばこのたばこ税の税率の特例(措法88の2) ○ 揮発油税・地方道路税関係 引取りに係る揮発油の特定用途免税(措法89の4) ○ 石油石炭税関係 引取りに係る石油製品等の免税(措法90の4) 2平成20年3月で法案が期限切れとなっている主な租税特別措置(一部列挙)○ 揮発油税及び地方道路税の税率の特例 ○ 中小企業者等が機械等を取得した場合の特別償却○ 情報基盤強化設備等を取得した場合の特別償却又は法人税額の特別控除○ エネルギー需給構造改革推進設備等を取得した場合の特別償却又は法人税額の特別控除○ 中小企業者等の少額減価償却資産の取得価格の損金算入の特例○ 交際費の損金不算入○ 住宅取得等資金の贈与にかかる相続清算課税制度の特例○ 優良賃貸住宅の割増償却○ 欠損金の繰戻しによる還付の不適用・・・・ 等々特に中小企業者等が機械等を取得した場合の特別償却や少額減価償却資産の取得価格の損金算入の特例は、我々の顧問先の中小企業にとっては重要な問題なのです。突然の税法停止状態は中小企業の企業活動を混乱させるばかりでなく、生活基盤をも失いかねません。国会が混迷を極めとても頼りにならず、国民は右往左往するばかりです。国の借金が膨らんでいる今日、審議が行なわれていない国会議員の歳費は年俸制ではなく日給制にしてはどうでしょうか・・・・・一日も早く正常化していただきたいものです。可愛そうなくらい怒っています。安西節雄
2008.04.21
コメント(0)
桜の花はすっかり散って葉桜。桜とは私は不思議な縁があるようです。今住んでいる自宅マンションのすぐ前の公園には桜の木があり、毎年咲き始めから散るまで毎日見られます。お昼にはその公園に花見に来るサラリーマンやOLの姿もあります。所沢に引越しする前は東京都某区に住んでいましたがここでも住まいの目の前に立派な桜の木が何本もあり自宅にいながら花見ができました。ちょうど某女子大の寮の裏手でした。特に桜の木があるところを条件にはしていませんが、偶然住んでいるところには必ず目の前に桜の木があります。だから、毎年でかけなくても十分桜の花見は楽しんでいます。留岡 邦子
2008.04.20
コメント(0)

聖望学園の甲子園での活躍、準優勝という素晴らしい結果を残すことができました。ご声援ありがとうございました。3月22日に大会が開会したのですが、3月中は時間が取れず、4月1日に甲子園に行きました。名門、平安戦であるし負ける可能性が高いので1度は行かないと、ということで・・・・。4月1日ということで、アルプススタンドは生徒以外ガラガラでした。応援、寂しいねと妻と会話。すごいピッチャーだと噂では聞いていたが、大塚君の投球を見るのは初めてである。プレーボール後の第1球ストライク>一直線に白球が原茂君のミットへ、いや~すごい、これが、私の最初に受けた印象でした。2回、3回に4点ずつ取り、堂々の完封勝ち。近くで応援していた校長先生と「優勝するかもしれませんよ」と握手。3日の準決勝、4日の決勝戦と、気の高ぶりで行かない訳にはいかず、甲子園まで3往復。決勝戦には上田知事も応援に来ていました。決勝戦は沖縄尚学に惨敗であったが、よくここまで勝ち進んだと選手に拍手。それにしても、大塚君の平安戦でのピッチングは今でも・・・すごかった・・・・もう一つの注目点、会計の中間報告が今夜される。岡部素明
2008.04.19
コメント(0)

新聞の記事にもなっていましたが、“なかなか取れない咳に悩まされているなら、それはもしかして百日咳かもしれません”という文章を見て一瞬ドキッ実は3月初めに伊豆に出張した折、気候温暖で気が緩んだのか、風邪気味になり、それから2週間ほど鼻水と咳に悩まされました。大した熱は無かったものの、その後も咳は止まらず現在も完璧には治っていない状況なのです。そのうちに娘も同様な症状となり妻までも……娘と妻は病院に行き、まだ検査中のため確定的な診断は下されていないものの、先生は「マイコプラズマかも」と言っていたと、私をうつした犯人とばかりに白い目で見ています。勉強のためインターネットで百日咳を調べてみました。昨年は高校や大学で集団感染し全学休講になったところもいくつかあるようです。百日咳の報告は小児科からの報告に限られているようなので、大人も含めた患者の数は正確な報告はないようですが、2週間以上続くしつこい咳の症状を示す人で2割近くが百日咳菌の関与を示すものだったという研究結果もあるそうです。百日咳対策として子供の頃に三種混合ワクチンがされましたが、そのワクチンの効果が一生続くわけではなく、大人になるとだんだん低下して、そのため大人になってかかる人が増えてくるということだそうです。もっとも大人の場合は、咳は長く続くものの典型的な発作性の咳は見られずやがて回復するそうです。しかし咳だけなので百日咳と分からないでいると、ワクチン未接種の小さな子供などにうつす可能性があり要注意!ということです。 百日咳の特徴は、感染後7~10日間の潜伏期間を経て鼻水や咳などの普通の風邪症状で始まりますが、やがて咳の回数が増えて程度も激しくなります。以上の症状に該当する人はいませんか?マイコプラズマ肺炎は、しつこい咳と発熱が特徴で、通常の肺炎と違い、聴診器でも肺炎特有の音が聞きにくいものだそうです。そこで病院に行かない私は自己診断をしました。(診断書)高熱は見られず呼吸器系もゼイゼイするわけでもないので、マイコプラズマではない。考えられるのは、最悪の場合百日咳。と言っても症状はすでに軽くなっているため治るのは時間の問題である。よってもうしばらく栄養を摂り、睡眠を確保して体力回復に専念すべし。……(ただの風邪かもね)……皆さんも繁忙期が終わって気が緩み余計な病気を呼び込まないようご注意のほど!萩原博之
2008.04.18
コメント(0)

インタビュ-と自伝で味わう陳凱歌の世界という番組を聞ききました。「始皇帝暗殺」や「北京ヴァイオリン」などで有名な映画監督だが、その人となりは全く知らなかったので、非常に興味深く、感動!!。1952年生まれの彼は、30歳まで、文化大革命という時代の荒波にもまれるのだが、これが、あんなにも悲惨なものだとは・・・・もし、陳凱歌の映画が好きな人は、彼の自伝「私の近衛兵時代」をお勧めします。この番組の中で、一番、興味を持ったのが、彼の初期の作品「大閲兵」について、語ってる中の話です。「文化の話題としてみれば、とても面白いのは、数千年にわたって形成された、中国人の個人と集団の関係を振り返ってみると、それは西洋の構造とは違ってくる。社会構造全体がまったく違っているんだ。」どうでしょう。西洋的には、個人と集団は対立概念で捕らえるケ-スが多いのではないでしょうか。チャップリンの映画なんかはその代表ですね。日本ではどうでしょうか。忠臣蔵ではないですけど、「滅私奉公」が日本の概念の代表ではないでしょうか(最近はかなり崩れていますが)陳凱歌監督が言うには、中国的概念はそれらとは全く異なるようです。そうなると、最近のチベット問題は、問題の本質をきちんと理解して考えているのでしょうか。特に、マスコミの報道は・・・・・・本題に戻して、この映画は、国慶節のパレ-ドに志願した若者が、天安門前を96歩で、歩くために1万キロも訓練をするという映画だそうですが、ハイライトは、母の死を聞かされ、一度はトラックで駅に向かった農村出身の兵士が、雨の中を何キロも歩いて、隊に帰ってきた場面だそうです。見たい・・!!この映画、日本ではビデオもDVDも手に入らないようです。でも、さすがインタ-ネットの時代!! 中国のシンセンのDVD屋さんが日本向けに売っているということで、早速、注文しました。日本の事務所に2500円(本体2000円+運賃500円)振り込むと、8日ぐらいで、届くそうです。日本のDVDの機械でもOKだそうです。そして、首を長が~~~~~~~~くして待っていたところ、昨日、無事、到着しまいした。そこで、夜、お酒を準備して、おつまみも取り揃えて、スイッチ ON!!画面も出る、声も聞こえる、これで、2500円!!スバラシイ、乾杯、乾杯、本編が始まる!! 酔いも回る!!! すばらしい夜のスタ-トの、はずでしたが、唯一、 字幕がない ガ-ンとりあえず、DVDを消して、古館を見た、清水でした。PS:気を取り直して、今週末、雰囲気だけでも味わおうと思っています。皆様も海外の通販には気をつけて・・・・そんなドジは清水善規 だけだって・・・・
2008.04.17
コメント(4)
4月8日に事務所の全てのPCをリニューアルしました。OSはMicrosoft Windows Vistaになりました。新年度を迎え早々にPCが新しくなりウキウキした気分です。PCはあまり詳しくない私ですが、それでも仕事には無くてはならない存在となっています。Vistaは、従来とはだいぶ使い勝手が違い、慣れるのに少し時間がかかりそうです。又ベンダー仕様の会計・税務ソフト他も機能がアップして目から鱗が落ちる状態です。ところで電子申告もできるように再設定をしなければならないことに気がつきました。従来のICカードマネージャではMicrosoft Windows Vistaには対応しないことが分かりビックリ仰天です。電子認証局が発行している電子証明書(ICカ-ドマネジャ)は、20年9月30日に有効期限となって随時発行作業が行われています。日税連に問い合わせたところ、この新しいICカードマネジャはVistaはOKなのですが、電子認証カードの発行は混んでいて1ヶ月はかかるとの事でした。それでは2月決算の電子申告が間に合わず青くなりました。更に聞いてみると、日税連のHPからVista対応のICカードマネージャの配布がダウンロ-℃できることがわかりました。また、私はシャ-プのICカードリーダライタを使用しているのですが、現在のVista対応のICカードマネージャでは利用できないそうです。但し来週ぐらいに内容が更新され、これも来週にダウンロードすれば使えることが分かりました。運よく全て解決できるタイミングに恵まれ、感謝しています。因みに関東信越税理士会のHPでも新しいICカードマネージャがダウンロードできるようになっていました。今回はあわてて電話で問い合わせてしまいましたが、税理士会のHPで結構用が足せることも分かりました。一段落の後、早速住民票と印鑑証明を準備して次期電子証明書の「発行申請書兼利用同意書」を投函しました。清水七都子
2008.04.16
コメント(0)
先日 確定申告が終わってからの、久しぶりの映画鑑賞となりました。「明日への遺言」藤田まこと主演のB級戦犯岡田資(たすく)陸軍中将の話です。2006年9月10日に「私は貝になりたい」で書いたのですが、岡田陸軍中将は東海方面軍司令官として敗戦を迎えておりました。戦後、アメリカ軍(占領軍)の軍事法廷で、彼の部下とともに戦争犯罪(B級)として裁かれることになります。国際法では軍事施設への爆撃以外の爆撃を無差別爆撃として禁止しています。名古屋空襲時における一般民衆への無差別爆撃を行い不時着したアメリカ兵27名を捕虜とせず略式または軍事裁判によって処刑した罪に問われたのです。全般を通して法廷のシーンが主になって進行するのですが、彼は無差別爆撃という国際法違反の戦争行為を法廷で問い直すのです。それだけでなく、同じ刑によって拘束されている部下達については、すべての責任は指令を下した自分にあると主張するのです。決して保身に走ることなく、部下を必死に守ろうとした上官の姿勢が今もしっかり印象に残っています。法廷闘争を法における戦い、「法戦」と名づけ飽くまで戦い抜いた人でした。ラストのシーンでは、ただ一人13階段を上る藤田さんのその後ろ姿が全てを語られていて、気が付けば涙がとめどなく流れておりました。安西節雄
2008.04.15
コメント(0)
4月も中旬となり、段々と暖かくなってきました。暖かくなるとソフトボール部の練習が始まります。ということで6日から練習スタートとなりました。この時期は、花粉症の私としては、マスク着用の毎日ですので当然マスクしての練習参加でした。準備体操をしてベースランニング5周。週1回、ゴルフのレッスンを受けていて少しは、体を動かしてしたつもりでしたが、走るのは、半年ぶりのためキツイ。マスクをしたままで走っていたため呼吸が苦しくなって慌ててマスクをはずして、その後は、マスクなしで練習していました。スギ花粉の時期は、4月末頃には、終焉のためもうすぐマスク生活から脱出できます。でも練習後の筋肉痛は、しばらく続くでしょう。阿武 裕美
2008.04.14
コメント(1)
4月を迎えて日に日に暖かさが感じられる今日この頃となりました。忙しかった確定申告の時期を過ぎてようやく通常業務も落ち着いてきたように思います。さて私ごとですが4月1日を過ぎて開業して5年目を迎えました。開業したのが今から4年前の平成16年4月1日。独立を思い立ったのがそのほんの少し前だったせいもあり、そして直前まで勤めていた前事務所の確定申告等の業務も重なって・・・自分の事務所開設にあたり・・・ほとんど何の準備もないままの船出でした。それから早いもので満4年が経ちました。開業時は顧問先がゼロでしたので・・・その日一日をどう過ごすかが大変でした。当時はとにかく時間が余って余ってしょうがなかった記憶があります。勤務時代は“時間が無い。時間が無い”とぼやいていたのに・・・人間というものは不思議なもので時間が無いと愚痴をこぼしたのに、いざ時間を与えられると持て余してしまう傾向にあります。私も例外なくその一員として時間を持て余し、その時間の中で書棚を購入したり、事務机を購入したり等々・・・何とかやることを見つけながらも、しばらくは事前に出来なかった開業準備をしていたように記憶しています。今もそうですが・・・開業当時は何の自信もないままの状態でした。まだまだ実務的な経験もさることながら、独立して商売をやっていく一人の人間としても何の裏付けもないまま開業した状態でした。ただ今にして当時を思い返すと・・・“一度きりの人生だ。たとえ失敗したとしても、何事かをやらなかった事を後悔する人生よりも、どんな結果であれやった事を語れる人生にしたい。ダメでも自分で責任を取ればいいんだ。”と言う純粋な気持ちだけで、独立を思い立ち、ここまでやってこれたような気がします。4年たった今にして改めて思うのは・・・ここまで何とかやってこれたほんの少しの安堵感と、苦労したけれど開業して本当に良かったと思う事でしょうか?開業前より収入がそこそこ増えた部分はありますが、それ以上に仕事の量も質もそして何よりも責任感が問われている事を考えれば・・・“サラリーマン(勤め人)の方が気楽だぁ”と言う知り合いの(勤務)税理士の声も耳が痛いところです。ただ、前の事務所にいた約4年間と開業した後の4年間のほぼ同じ時間を比較すれば・・・色々な意味で成長出来たのではないかなぁ・・・と自己分析しています。何と言っても顧問先や税理士会の方々等々・・・多くの色々な方々に会う事が出来たことが一番の収穫かもしれません。(あくまでも自己分析の範疇です。)この場をお借りして改めて関係する皆様にお礼を申し上げたいと思います。(追伸)あとは私生活が充実すれば・・・言う事はないかな。※ 今回、個人的な思い出話になってしまいました。失礼します。羽田晋朗
2008.04.13
コメント(0)
10月14日(日) 晴れ旅行は計画している時が楽しく、もちろん旅行中ももっと楽しいのだが、時間が経過するのは速く、もう帰国日である。本日のスターバックスメニューは、プレーンベーグル with クリームチーズにした。 甘い物好きのMs.あんこは、とっとと自分の甘いマフィンだか何だかをすごいスピードで平らげて、私の横に座っていた。 そこで、少々もてあまし気味になって来たなって来たベーグル with クリームチーズを半分あげた。ホテルの前に「飲茶楼」というカジュアルレストランがあったので、朝の飲茶を食べることができたら良かったのに、朝は営業していなかったため残念だった。 きっとそこだったら朝から食が進んだことだろう。午前中出発だったので、あたふたと準備を整えロビーに行くと、迎えに来てくれていたのは、バンクーバー到着時にもお世話になった男性だった。人数も集まった様で、彼運転のマイクロバスで出発したが、途中で彼が「あっ、一人忘れて来ちゃった!」と言った。 別のホテルに寄ってピックアップするのを忘れたのかと思いきや、集合人数を間違えて一人置いて来てしまったらしい。 海外とは、いろんなことが起こるものだ。結局もう一度ホテルに戻り、その一人も乗せて無事に空港に到着。チェックインを済ませ、イミグレも通過したが、まだまだ搭乗まで時間があった。 しかし、近代的な大空港は利用者を飽きさせることが無く、待ち時間も快適に過ごすことが出来た。しかし! また居たのである、あの高校生達が!! ホントにもう! ウルサイ・・・・帰りの飛行機では、来る時に観られなかった金城武とトニー・レオンの香港映画「傷だらけの男たち」を観た。 主演二人も良かったが、スー・チーも可愛かった。 トニー・レオンが初の悪役に挑戦した作品だったが、その出来はなかなかで、これで弾みがつき「ラスト・コーション」の名演技へと続いたのだろう。香港映画ファンとしては、是非「ラスト・コーション」を観たいのだが、かなりきわどいシーンがあるということなので、観ると(私が)恥ずかしいだろうか? だが、観たい。 あぁ、でも観たくない。 やっぱり観たい。 一人でこそっと観れば恥ずかしくないかなー? ダメかな、観たら・・・・。 もう、きりがないのでヤメる。そして、オーディオプログラムでは、毎朝聴き慣れているSasch(サッシャ)の声によるナビゲートで洋楽を楽しみ、眠りたい時に眠り、楽ちんであった。そして、いよいよ成田に到着。(日付変更線を通過しているため、日本はもう10月15日である。)日本の暖かさに心も身体も開放され、ため息をついた。たった5日間だというのに、人間の身体とはすぐに慣れてしまうものなのねー。 泉 しおり
2008.04.12
コメント(0)
昨夜は、関与先から頂いた所沢の「さといも焼酎」(日本初?さつま焼酎程クセもなく飲みやすい。)をしこたま飲みながら、「さあああ!ブログ書き込むぞおおお!」っとパソコンに向かいましたが、程なく「あ、今日じゃなくて、明日の担当だ・・・」っと気付いたのでした。。。でも、折角だからコメントでも書こうかな~っと。そうなのです・・・。昨年末のブログ担当者の飲み会以来、なるべくコメントを書き込もうと努力している私なのでした!!ブログを覗き込み・・・。よ~し!今日は船越先生(カオリン先生は薬剤師でもあり、斬新な感性の文章が素敵)にコメントだ!と、この時点で相当酔っぱらっており、先生の記事もろくに読まずに書込みしてしまいました。酔っぱらいは、書き込む時は意外とシラフっぽく文章を書くのでした・・・。でも、投稿してから読み直すと・・・、「今ひとつ、何を言っているんだかわからない。船越先生の内容にかぶってるじゃん!」って事に気付き、「削除」しようとしました。でも、出来ないんです・・・。削除が!!私は、まるでお笑い芸人の「レギュラー」の角刈りの方みたいに白目をむいたまま、気絶していました。。。で、今日はというと・・・。ビールをしこたま飲んで、今はトライアングルのコーラ割りで、結構酔っぱらってブログを書いている私でしたぁ!新井英俊
2008.04.11
コメント(0)
「(子どもが)中学生になると、部活とか忙しくなるから、なかなか家族で旅行なんてできなくなるよ。」という話を聞くので、長男の小学校卒業を記念して春休みの旅行を計画していました。夫にプランを任せていたのですが、全然進んでいる様子もなく、このままだと結局どこへも行けずに春休みが終わってしまうのではないか、という危機感でいっぱいでした。「そういえば、今年って私達の結婚15周年じゃない!?」税理士業界にいると3月に結婚式なんてありえないかもしれませんが、その当時は試験勉強中で、弁護士事務所の経理をしていたので3月挙式もアリでした。あまり長い休みも取れなかったので、結婚式の後に某温泉地へ行き、その後5月のG.W.に改めて沖縄へ新婚旅行に行ったのでした。なぁ~んて話をしているうちに、15年前に行ったI温泉に訪れてみたくなりました。本当は沖縄の方がいいのですが、せっかくなら泳げる時期に行きたいので、今回は近場でゆったりと、温泉の方を選んでしまいました。15年経つと、私達も3人の子持ちになりましたし、当時泊まった旅館もその時は全然気にならなかったのですが、すっかり古めかしくなっていてちょっと寂しい気持ちになってしまいました。思い出は、思い出のままがいい場合もあるかもしれません。とりあえず、温泉にゆったり浸かって3月の疲れは落としてきました。さあ、4月からもがんばるぞ!さいとうれいこ
2008.04.10
コメント(0)
先月末、ひどい鼻づまりになりました。さらに、くしゃみや目がしょぼしょぼする症状もあります。「スギ花粉のせい?」と思いつつ、我慢していたら、耳の中が痛くなりました。「耳の中が痛いって・・・・・」と不安になり、病院へ行きました。診察してもらうと、「喉が真っ赤だよ。風邪だね。」と言われました。でも、私の中では、「時期が時期だから・・・・・」という思いを抱えながら帰宅しました。薬を服用して3日もすると症状はすっかり治まり、薬もいらない状態になりました。私の症状が、母にそっくり移っていました。母からは、「どこが花粉症なのよ!!」という怒りが・・・・・今になって考えれば、花粉症で耳が痛くなる(実際、どうなのでしょうか?)とは聞いたことがありません。今シーズン、花粉症デビュー(こんなネーミングを使っても大丈夫?)した友人は、鼻をもぎとって、水をジャージャー流して洗いたいと話していました。私の鼻づまりの度合いは、こんな強烈な症状ではありませんでした。花粉症は、突然、症状が出ると聞いていたので、「スギ花粉が飛散しました。」というニュースが聞こえてくると、身構えてしまうところがあります。2~4月の耳鼻科や眼科は、ひどく混み合っています。スギ花粉のせいで苦しい思いをしている人がこんなにいるということは、いつ症状が出てもおかしくないと思っています。今シーズンも、花粉症の症状は出なかったことになります。でも、来年も「スギ花粉、大丈夫かなぁ・・・・・」と思いながらこの時期を生活するのでしょう。症状がなくても、スギ花粉に対して気にしている人はたくさんいるのではないでしょうか。花粉症がなくなればと思います。村瀬紀美子
2008.04.09
コメント(0)
3月の壮絶な繁忙期を終え、ほっと一息。2ヶ月ぶりにmyスケジュールにゴルフを解禁し、嬉しさのあまり2週間で5回もゴルフの予定をいれてしまい、自分の首を絞めつつ少々反省しているところでおります。しかーし、『ゴルフは立派な仕事です!』 と言い切って、満開の桜のもと、健康のためにストレス解消と適度の運動をしつつ、さまざまな方々と交流&親睦を深めていく所存でおります。しかーし、みなさん気をつけましょうね!3月決算(5月申告)のビックウェーブが確実に近寄ってきていますよー。さてと、本日の夕刊によると。『OECD 税制改革 日本に勧告』とありました。なぬなぬ?と読んでみると、『経済協力開発機構(OECD)は日本への政策勧告で、高齢化による歳出圧力の高まりや財政再建に対処するには税制の抜本見直しが必要だと強調した。消費税率を上げる一方、法人税率は実質的に引き下げるよう提案。~(中略)~ 今回は、日本の公的債務残高が国内総生産(GDP)の1.8倍に達するなど、世界最悪の財政状況にあると指摘 』そして『経済成長を妨げずに税収を確保するには、直接税よりも間接税の方が有効だと強調 』(H20.4.7 日本経済新聞 1面より)確かに言わんとするところは理解できる。 日本は大変な借金国である。そしてステキな長寿国である。そして哀しいかな、貧☆資源国である。 だからこそお国の無駄遣いを減らすことも大事である。が、借金を減らすには歳出削減だけでは足りないのである。なんといっても歳入、税収を確保しなけりゃならんのである。そして、誰から納めてもらうのがよいのか・・・。ここからは個人的な意見でございますが、やっぱり豊かな人に納めてもらうのがよいのです。所得税だって、相続税だって、豊かな人に納めてもらいましょう。だって、半分納めても、いいえ半分以上納めても、生活には困らないのです。なぜ、これらの最高税率を下げてしまったのか・・・。薄く広く納める消費税も、ある意味公平かもしれません。 しかし、本当の意味での公平だとはちっとも思いません。 それでも、消費税率は上げなければならないでしょう。 それほどに日本の財政は厳しいのです。豊かな人たちが税制を決める重要な役割に就いて、いわゆる豊かな人たちの団体が強力な政治的権力を乱用し、自分たちの身を守っているのをみると腹立たしささえ覚えます。もちろん、将来の日本を見据えてバッサバッサと改革していく人も少なくありません。最近ではいいことばかり言う人ほど、信用ならない雰囲気さえありますし。税制は景気、経済を左右し、ひいては私達や私達の子供達の生活の豊かさにも直結する大切な問題です。これからもまじめに取り組んでいく所存でおりますっ。 舟越かおり
2008.04.08
コメント(4)
今年も新年度が始まりましたが、この2008年4月1日は例年に増していろいろな変革がありました。世間一般ではガソリン税問題が一番の関心事になりましたが、その他にもいろいろ変わったことがあります。ガソリン税の影に隠れて3月まではあまり話題になりませんでしたが健康保険制度も大きくその制度を変えてしまいました。後期高齢者医療制度の創設は、そのネーミングからお年寄りに不満を抱かせていますがネーミングよりも保険料の負担増がかなり厳しいものになっています。この保険料は受取年金から直接引き去るそうで年金問題が解決しないうちに取るものは取りやすいところから強制的に取ってしまおうというこの国の姿勢が見え隠れしています。私たちの保険料も高齢者医療の負担金とか良くわからない名称のもと保険料総額がかなり増加しています。一番良くわからないのが、メタボリックシンドロームに関する特定検診制度です。この制度はメタボリックシンドロームの概念を応用して40歳から74歳までの中高年保険加入者を対象に特定検診を義務化して、メタボリックシンドローム対象者やその予備軍と判定された人に対して特定保健指導を義務付けるというものだそうです。そして5年後に成果を判定し結果が不良な健康保険者には財政的なペナルティーを課すことによって実行を促すとのこと。ようするにデブには罰金をとるよってこと?なんだかブログを書いていてムカついてきた。最初の選別の基準が、男性がウエスト85センチ以上、女性がウエスト90センチ以上ということで、そうです完全に引っかかってしまいました。健康を心配してもらっているのはわかりますし確かに自分でも少し気をつけようと思っていますが、いきなりあなたはメタボリックですっていわれても、、、。くやしいからダイエットしてみます。ただし5年後までに!!金子俊哉
2008.04.07
コメント(1)
「人間…少なくとも大人は、自分のした行為、自分の発した言葉には、責任を持たねばならない。」と書いて、誰も異論はないと思いますが、実行するには、相当 「力」がいるものです。「お前は、大丈夫か?!」と、聞かれたら、タジタジする私がいます。おまけに、今日した行動に対して責任を取れ!!と言われれば、何とか、対処できるかもしれませんが、何年も何十年も経過してしまった事に責任を…と言われても、忘却の彼方…胸に手を当てても思い出せない…という事も多々ありそうです。ここの所、日本では、この何十年も経過したことに起因する問題が多々あるように思えます。例えば、年金問題。私は、年金通帳作成案に賛成です。払ってきた身としては、○年○月○日に○円を、どこで支払ったかと、その度に確認できたら、どんなに良いかと思っています。そして、カルテ。カルテの保存義務期間は、5年。先日のC型肝炎訴訟で、フェブリノゲン投与をカルテで確認が取れ、補償を貰える人は、全体の患者数から考えれば、氷山の一角です。C型肝炎は、通常発症するのに、20年以上は経過しています。気がついたときには、後の祭り…という人が多いのです。潜伏期間が長いのは、C型肝炎だけではありません。肝炎以外のことには詳しくありませんが、ウィルス性肝炎は、今のところ確かF型まで発見されていたと思います。理論上は、 I 型までありえるそうです。今は、お元気な貴方!!ひょっとすると、H 型ウィルスとか、G型ウィルスを持っておられるかもしれませんよ!!それも、何十年も前に受けた予防接種とか、治療に起因して、うつされているのかも…まだ発見されていないだけで、原因が分からないけれど、体調がどうもおかしい…医者に聞いても、ストレスでは?なんていわれている中に…なんて十分考えられる事です。立証したくても、手元にカルテは通常ありません。昔のカルテを探したくても、カルテどころか、かかった病院ももう存在していないこともあります。そこで、角田の提案。お薬手帳のように、診療代を支払うとカルテの写しを貰えないものでしょうか。或いは、日本中のカルテをデータかなんかで、一箇所に保存しておいて貰えないものでしょうか。年金にしろカルテにしろ、立証したくても、自分では、どうしようもない事を少しでも無くして行きたいと思うのです。ある小学生の詩 「心」 心の中は、見えない。 総ての人に言えればいいけど なかなか言えない でも一人に言えば すっきりするよあ~!! 今日もブログに書けてすっきりしました。読んで下さって有難うございます。角田 千鶴子
2008.04.06
コメント(0)
昨日は珍しく出かける予定を入れていなかったので、事務所で一日中相続税の申告書作成の為パソコンとにらめっこしておりました。お昼の食事を食べるために家に帰る途中、何故か入間市内を取り囲む国道16号線が大変混雑をしています。妻に話すと、今日は「コストコ」がオープンする日だと教えてくれました。私はコストコの会員にはなっておりませんが、周りの人に聞いてみると結構多くの方が会員登録をされています。写真で見る限り倉庫のような棚の中に大量の商品が並んでおり、とても少人数の我が家では賞味仕切れないと思っています。コストコだけでこんなに渋滞をしているのだから、隣接する三井アウトレットが10日にオープンしたら、大変なことになると今から戦々恐々としています。先日 入間市内のブティックがアウトレットができることにより影響を受けるため閉店すると新聞に載っておりました。国道16号沿に立地するこの周辺には「イオンモール」や「瑞穂モール」「カルフール」などもあり、また日産村山工場跡地にできた「ダイヤモンドシティ」もあり商圏の重なりがお互いの足を引っ張り合うのではないかと危惧しています。HOYA武蔵工場の跡地に建設された三井アウトレットパーク入間は飲食店なども含めて204店舗と国内最大級のアウトレットモールなのだそうです。今日は9時半に約束していた顧問先に行ってきましたが16号は使わず横切るだけのコースを選択しました。それでも 少し渋滞が始まっています。入間市駅からは「三井アウトレットパーク」へ有料のバスが運転され、「瑞穂モール」へのバスは無料なのです。「カルフール」へのバス運転は廃止となりました。これでは 入間市は通りすがりの町になりかねません。ますます駅前繁華街???が置いていかれる事になります。「まるひろ」さん頑張ってね。私は「まるひろ」を応援するのです。ちなみに「まるひろ」は埼玉県最大の百貨店です安西節雄
2008.04.05
コメント(1)
3月26日異動する先生(保育園)の最後の登園の日。次女が1年間お世話になった先生が異動することになりました。次女はまだ良く分かっていない様子で先生とお話している私の周りでウロウロ。お別れの挨拶の後、先生がふと、先生 “そういえば今日ほのちゃんに・・・せんせい!ちいさいほいくえんにいくの?? せんせい、おおきいからはいれないんじゃないの??・・・っていわれちゃいました。“私 !!!昨日、先生が『規模の小さい保育園に行く』っていってたな・・・二人で顔を見合わせて笑ってしまいました。先生は「ほのちゃん達、先生のこと忘れちゃうんだよね~・・・」と寂しそう。「親がちゃんと先生のこと覚えているから、また遊びに来てくださいね!!」なんて、先生にとって嬉しいんだか嬉しくないんだか分からないコメントを残して私と次女は保育園を後にしました。おし先生、お世話になりました。また遊びに来てくださいね!!清塚貴子
2008.04.04
コメント(0)
確定申告も無事に・・・かどうかは別として一段落したと思ったら、桜も満開。そんな先週の土曜日(3月29日)に、支部福祉共済部主催で埼玉県税理士協同組合後援により行われた(後援だったか共催だったか、ごめんなさい。あやふやです。)歩け歩け大会に参加してきました。今回の歩け歩け大会は「レインボーブリッジを封鎖せよ!」・・・ではなく、「レインボーブリッジを歩いて渡って大江戸温泉に入ろう」という企画でした。この春休みはお兄ちゃんの塾通いのため遠出ができず、とばっちりで機嫌が悪かった娘をとりなす必要があったのですが、この企画はまさに救いの神。ということでお風呂好きの娘と参加してきました。朝9時頃所沢を大型観光バスで出発して、行楽日和のため渋滞気味の首都高を通ってレインボーブリッジの芝浦側のたもとまで。出発直後は「飲酒をしての入浴は健康に良くないばかりか危険なこともあるとのことから往路でのお酒の提供はしません」ということでしたが、その舌の根が乾かないうちに車内ではお酒の提供が始まりました。飲酒をしての入浴は健康に良くないですが、お酒を我慢することの方が健康上もっと良くないのではなかろうか、と勝手に都合よく解釈してありがたく頂戴しました。ただ隣で娘は「飲み過ぎちゃダメだよ」と牽制することしきり。誰に似たのやら…。さて普段高速でしか通ったことがないレインボーブリッジに歩道があろうとは思いませんでしたが、歩いてお台場側まで。その後春うららかなお台場を、それこそ歩け歩けでテクテク。途中この3月31日に開署した警視庁湾岸署(開署前だったので青島君はまだ出勤していませんでした)の前を通って大江戸温泉に。近隣のスーパー銭湯とは入館してからの仕組みがちょっと違っていてまごつきましたが、なんとか浴衣に着替えて入場。中はお風呂以上に浴衣で過ごすスペースがとても広く、また食べるものもスーパー銭湯のように軽食中心ではなく寿司屋あり、焼き鳥屋あり、蕎麦屋あり、屋台村コーナーありとバラエティーに富み、お祭り広場や射的コーナーにワタ飴屋、おまけに大道芸人もいるという、一日いても飽きさせない工夫がありました。また都内という立地からでしょうか、浴衣姿の海外の方も多く見られて、お父様方にはある意味目の保養もできたりして(おいおい)。到着が既に1時過ぎだったため、まずは腹ごしらえ。歩いてきた後だったのでビールがとても美味しそうでしたが、「お風呂からあがるまで我慢して、もっと美味しく飲もうよ」というS先生の進言に従い、その場は我慢して、昼食後入浴。昼間だったからでしょうか、お風呂も芋洗い状態ではなく十分リラックス。むしろ湯船は近所のスーパー銭湯の方が混んでいるくらいでした。そしてお風呂からあがって、待望の生ビール。いや~、日本に生れてきて良かったなあという最高の瞬間を味わわせていただきました。そこからは一緒に行った先生方と単なる居酒屋状態。まあ想定通りというところでしょうか。ところで、娘一人でのお風呂は大丈夫かなと心配ではありましたが、S先生の奥様とお嬢様二人に面倒を見ていただき、娘は娘で春の一日を満喫させていただき大満足のようでした。S先生ご一家に、この場をお借りしまして改めて感謝申し上げます。復路は意外と渋滞も少なく、車内はお酒モード全開。隣ではまたまた娘が「飲み過ぎないようにね」とチクチク。ビンゴゲームで娘は小さな羊さんのぬいぐるみをゲットしたのですが、すっかり気に入ってその日から昼も夜もいつも一緒です。大きくなったようでいて、まだまだ子供なんですねえ。こうして予定通り7時頃、無事所沢に到着、解散となりました。このような楽しい一日を企画していただいた福祉共済部の先生方、ありがとうございました。そしてお疲れ様でした。田中 大貴
2008.04.03
コメント(0)
昨年3月のブログ書き込み以来、触れる事のなかった(出来なかった)話題ですが。JFLの栃木SCが好調です。おさらいしますと、JFLはJリーグの下部組織では無く、アマチュアの最高峰という位置づけにあるサッカーのリーグです。 当然アマチュアのクラブチームの最終目標なのですが、今はここにJリーグ入りを目指すクラブも数多く存在しているからややこしくなっています。ちなみに今は将来のJ加入入りを虎視眈々と狙うクラブは準加盟されていないチームまで含めると約7クラブ。ちなみにFC琉球には総監督にトルシエの名も。今、栃木SCは今年始まったばかりのリーグではありますが負けなしの首位です。ちなみに昨年は元日本代表の選手もいて、かなり期待したのですが、今一歩及ばず、J入りは果たせませんでした。今年、監督に柱谷(兄)を向かえ、更にこの監督がお得意とする前チームから選手を引き連れる形で補強、更に山形時代からの繋がりなのか、名コーチの南氏を引き抜いた形でスタッフも充実しています。もう立派なJ2レベルですね。恐らく今年はJリーグに新たに3チームが加盟しそう。そうなるとJ2はとりあえず18チームまで増え、一応の定数を満たし今後のJ加盟は更に厳しくなりそうです。私の持論なのですが、J1の中位~下位の試合を見るよりもJ2やJFLの昇格のかかったゲームを観戦したほうがはるかに楽しいのです。元山形の星大介やワッシー、応援するよ!Jに上がり、更には山形とともにJ1を目指せ! 奥田信敏
2008.04.02
コメント(0)
所得税の確定申告の時期が過ぎ、ちょっと一息ついたところである。夕方になって何本か電話が入り、対応していた時、「あっ、今日はブログ担当だ」と気が付いた。すでに8時になるところであり、電話を手短にしていただき、早速書き始めた。昨年のブログを見返してみたところ、4月1日(日)に花見をしていた。今年は、日曜日の天気が悪そうなので、3月29日(土)1時間ほどであるが桜を見てきた。毎年、同じようだな、と苦笑い。満開の木、3分咲きの木、まだ咲き始めていない木があった。今日(3月31日)は昼頃まで雨で、最高気温は7℃前後ではなかったかと思われる。この雨で桜が散ってしまう事はなさそうなので、今度の土日でも、まだ桜は見られそうである。さて、確定申告のさなかに読み始めた本で、半分くらいで止まっているものがある。タイトルは「NPO法人のすべて」という本である。この本は、NPO法人の設立、運営、会計、税務について書かれている、380ページほどの本である。読み始めたのが忙しい時期であったため、途中でストップしてしまったのである。読まなくては…と思うが、内容が、楽しい・面白いと言うような本ではないので、なかなか手が出せないでいる。目に付くところに置きっぱなしになっているので、見るたびに気になる。4月中には、読み切りたい本である。若山 智
2008.04.01
コメント(3)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


