全28件 (28件中 1-28件目)
1
だんだんお正月が近づいてきました。お正月といえば、おもち。自分はおもちに醤油をつけ、味の素をふって食べるのが好きなのですが、先日友達と話していたら、”もっと美味しい食べ方がある。”とか”インターネットにいろんな食べ方が載ってるよ。”ということを聞いたので、早速調べてみました。”スパゲッティのミートソースの元を温めてから、水に浸したおもちの上にかけて食べるとミートグラタンみたいで美味しい。””おもちを水に軽く通し、それをレンジでチン。膨らんだらかつおぶしに醤油をかけたものとからめる。のりにもちをのせ、スライスチーズものせて巻いて食べる。子供にはチーズが入っていることでとても好評です。””焼けてきたら、穴をあけてバターと醤油をしみこませ、最後に韓国のりを巻いて食べる。”などなど、たくさんの方法が載っていました。スパゲッティのミートソース・・・これは以前やったことがあります。結構いけます。スパゲッティと一緒に食べても相性抜群です。かつおぶしに醤油・チーズ・・・チーズを使うというのは、多数掲載されていました。その中でもかつおぶしと醤油、さらにチーズというのにはそそられました。穴をあけてバターと醤油をしみこませ、最後に韓国のり。・・・これが一番食べてみたいです。ナイスアイディアですね。お正月は、いっぱいおもちを食べたいと思います。月井 弘明
2008.12.29
コメント(2)
今年も、あっという間に過ぎていった。(1)ああ勘違い私にとって、今年最も印象に残った出来事を告白します。出先で立ち寄った書店で、「暁夫の星」という本を見つけました。「暁夫」とは私の亡くなった主人の名前です。若い頃、「千里眼千鶴子」という本を見つけた時のような感覚でした。ドキュンとなり、ほぼ無感覚で会計カウンターに行き、お買いあげ~!!で、帰りの電車の中で、ドキドキしながら、袋を開けてビックリ!!何と「暁夫」ではなく、「暁天」だったのです。おかしくて車内で笑い声を抑えるのに苦労しました。本屋さんに返しに行くのも面倒だし、裏のあらすじを読むと法医学のイケ面先生が主人公の小説…仕方ない!これも縁だ、読むとしよう…で読み始めました。多分、この小説がドラマ化されたら、俳優の成宮寛貴さん辺りが主人公にピッタリだと思うんだけど、私は、20歳の頃の主人の写真を思っていました。決して、若い頃の主人がその成宮氏に似ているわけではないのですが…私にとっては、「暁天の星」ではなく、「暁夫の星」なんだから仕方ありませんよね!(2)ああ悲しい1.野茂選手引退私は8月にカンサスシティに行く予定を立てていたのに、彼は待ってくれなかった。こんなことなら4月にすれば良かった…とか、去年ベネズエラに行けば良かった…などと嘆いても、後のま~つ~り~!!引退後は彼のホームページも消えた。寂しい。淋しい。彼の投げ方、誰かやってくれないかなぁ…2.新宿コマ消滅中には、幼い頃、父に連れて行って貰った1回しか入ったことはありません。その舞台には、エノケンさんが出ていました。彼は既に病に侵されていたので、最後の方の幕のみに出てきました。チョコンと座ったまま、たった一言言うだけだったけど、後光が射していたっていうのかなぁ…彼の周りだけ輝いて見えました。観客もやんやの拍手に掛け声!!他にどんな役者さんが出ていたか、何という演目だったかは全く覚えていないのに、鮮明にそこだけ覚えています。先日NHKのコマの特集でエノケンさんが公演したのは、第1回と知りました。だったら私、4歳です。私の最初の記憶は2歳の時なんですが、その次の記憶ってことになります。あの界隈もまた変貌するんでしょうね。楽しみにしています。3.緒形拳さんの死最後の作品「風のガーデン」は本当に素敵でした。どの役者さんも適役だったと思うし、この作品を作るために、2年も前から、まずガーデン造りから始めたって聞いた時は驚きました。でも何と言っても、彼が自分の病気を知っていて、あの役をやった…って所に彼のすごさを、彼のプロ根性を、彼の人間性を見たような気がします。彼の家族もどんな思いで、あの番組を見たのでしょう…彼の若かれし日、新国劇の舞台での彼も見ています。それも素敵だったけど、私は晩年の飄々とした、お爺さん役が好きでした。ご冥福を祈ります。(3)恥ずかしながら見た目は私、しっかりアラカン(アラウンド還暦)ですが、気持ちは10代をやり直しているような気がします。変なんです。テレビに出る人に恋をしてしまったようです。それも二人も!!A君は20代の俳優さん、B君は30代の歌手です。二人も同時に好きになったので、見るテレビが増えて困っています。聞くアルバムも沢山あって困っています。このオバサンがドキドキしながら、テレビに向かっている…って恥ずかし!!最近は、小学生の甥が「チーちゃんの彼氏出てるよ!!」って妹に電話をするように言ってくれるそうです。先日は、娘の同級生に冷やかされました。だから誰かは内緒です。ただ、ある日発見!!何と二人とも同じ高校出身!!これにもビックリしました。勿論、彼にしたいなどとは思ってもいませんし、妄想恋愛もしていません。娘の旦那さんには、別の芸能人を考えています。多分、こんな息子が欲しい!!って思っているんだとは思います。でも、テレビで見たり、曲を聴いたり、本を読んだりする時にドキドキするんだよね。この気持ち何だろう…不思議!!皆さん良い年をお迎え下さい。 いい年の角田千鶴子でした
2008.12.28
コメント(0)
クリスマス前の23日に熱を出し、翌日病院へ行ったところ、インフルエンザと診断されました。A型インフルエンザです。24日は、どうしても片付けなければならに仕事があったので、半日、事務所へ出て、後は、自宅静養中です。予防接種をしていたので、症状はそれ程重症ではないのですが、他の人に感染させては申し訳ないので、休んでいます。年末の仕事を来年に持ち越してしまったので、年明けから忙しいくなりそうです。今年はインフルエンザの流行が早いといわれていましたが、子供の学校などからは流行しているという通知はまだ、ありませんでした。22日に息子がインフルエンザにかかり、学校をお休みしたところ、息子のクラスでその日5人の子がインフルエンザでお休みしたとのことでした。やはり、感染が始まると流行するのが早いですね。我が家では、うがい・手洗い・マスク着用で、今のところ、私で感染は止まっています。皆様もインフルエンザの予防に注意を払って、良いお年をお迎えください。橘 多佳子
2008.12.27
コメント(0)

長女の月謝をすっかり忘れ、月初めの習い事の前日右往左往していました。千円札が足りない・・・。私のお財布には、樋口一葉さんがどうにかとどまっているもののもちろん福澤諭吉さんもいらっしゃいませんし、お目にかかりたかった野口英世さんまでも外出中。家のお財布はもっと悲惨で、小銭がジャラジャラ!!お父さんのお財布も似たり寄ったりです。いつもいるはずの人がいないと本当に困ります・・・。最後の手段と、我が家秘蔵の夏目漱石(旧千円札)さんを登場させたものの、使えるのかどうか少々不安・・・。挙句の果てには用意しておかない私が悪いだの・・・小銭を入れちゃえだの・・・夏目漱石さんは現役だの・・・夫婦喧嘩に発展!!それを見ていた長女がポツリと・・・“そんなに貧乏なら(習い事)やめようか・・・”“千円はないけど、一万円はあるんだよ! 1か月分は払えないけど、1年分は払えるんだよ!!“と、一生懸命弁解しているお父さんでした。結局、ジャラジャラ小銭を月謝袋に入れたのですがお迎え係りの祖父がそれを見つけ、ちゃんとお札と交換して払ってくれたそうです。役に立たないお父さんとお母さんでした。清塚貴子
2008.12.26
コメント(0)
早いもので今年ももうクリスマスイブ。年末調整も一段落というところでしょうか(ここで一段落していないと、青いですよね)。さて今年もあれやこれやと公私ともどもいろいろな経験をさせていただきましたが、毎年経験しながら今回も学習効果がなかったのが毎年ギリギリになってから慌てだす年賀状の準備。今日になってようやく今年のお正月にいただいた年賀状を基に宛先のアップデートを始めたら、意外と引っ越しなさっていた方が多かったのでした。また今年ご逝去された方々もいらっしゃって、その方からの年賀状を眺めながらその方々との思い出にひたっていました。なんてやっていたら、データのチェックと修正で2時間もかかってしまいました。しかし私の場合これで終わるわけではないのです。何回もこのブログで触れている通り私はまったくの機械音痴なので、宛名印刷は毎年弟に頼りきっているのです。お互い年末の忙しい時に無理やり手伝ってもらい、その上で送り先ごとに一言ずつコメントを書いています。こうなると今の段階としてはまだまだ第1コーナーというところでしょうか。郵便局のCMでは、元旦に届くためには25日までには投函してほしいとなっていますね。来年は学習して、もっと早い時期から手をつけよう!・・・と思い続けてはや何年か・・・。さてここらあたりで気分を変えて、これから家族でクリスマスパーティーしよっと。ツリーは飾ったし、スパークリングワインも買ったし、チキンフライも買ったし、ケーキも買ったし。あ~あ・・・、これじゃあ今年も年賀状の投函は何時になることやら・・・。それでは皆さん、メリークリスマス!!そして世界不況に負けずに、良いお年をお迎えください。田中 大貴
2008.12.25
コメント(0)

祭日ですが我々は年調で中々休めません。そんな中、BGMを楽しみながら作業終了しました。毎年、何かしらクリスマスのCDを調達しでいて最近では結構な枚数になりましたのでお気に入りの中からほんの一部を。今年購入した中ではサラブライトマンが一番でした。スタンダードな曲を全編披露しています。もう一枚はボニピンちゃんの切ないバラード。これもハートを揺さぶります。そして、いつもの愛しのエラおばさんのジャズスタンダード。これは何年か前の購入。未だにヘビーローテーション。あ、その他2枚が写っていますが子供が一緒に撮ってくれと言ったもので。本編とは一切無関係ですよW。奥田信敏
2008.12.24
コメント(1)
今日は、午後から仕事先へ出かけ、帰って来たのが夜7時過ぎ。いよいよ年の瀬も押し迫ってきて「来年もよろしく…」という挨拶が交わされるようになってきた。車で走っていると、クリスマスが近いとあって、あちこちの家のクリスマスイルミネーションが目に入る。家の近くまで帰って来て、ちょっと、町内を一周してみた。我が家にはないので、ご近所さんの家を拝見。あまり長い時間車を止めていると不審者と思われそうなので、きれいだなーと思ったくらいのところで、車を出す。これって、よけい怪しく見えないか?と気にしながらの一周である。窓、玄関、垣根に点けられたイルミネーション。毎年工夫して点けているとのこと。道行く人を楽しませてくれる。ただ、景気の所為か天気が悪いためか、例年より少なかった。東京タワーのライトアップとは、規模が違うが、ちょっとした雰囲気を楽しめる。今年の暮れ、企業の人員削減、新規採用の内定取り消しなど、企業を取り巻く環境、働く人の環境などが厳しい年の瀬となっている。そういう話をしているだけでも、だんだんと暗い気分になってくる昨今、イルミネーションやライトアップのライトに限らず、何か、もっと違った、明るい材料が欲しい、と思うのでした。若山 智
2008.12.23
コメント(0)

12月10日、決算や年末調整で忙しいさなか、昨年の例会で公演をして頂いた西本先生と一緒に、羽田からの臨時便でホノルルへ出発・・・。到着後、ゼッケンを取りに行って、マラソンモードも高まります。オフィシャルスポンサーのナイキで、当日着るホノルルマラソンとロゴの入ったランニングを買って、ちょっとウキウキ。と、思いきや、翌日目覚めると台風のような嵐・・・・・去年のホノルルマラソンも、雨の中のスタートだったと聞いて、お願いだから、晴れて欲しいと照る照る坊主を作りました。大会当日、残念ながら小雨でのスタート、スタートの花火があがった時は、なんとも言えない気持でした。最初の20kmぐらいまでは、練習していた距離だったので何とか快調に走りました。雨で、足元も悪く、また場所によってはとても狭い道をたくさんの人が走るので、自分のペースを保つのは、ちょっと大変でしたけど・・・。ホノルルマラソンは、市民マラソンなので、仮装して走る方もたくさんいました。(テレビのニュースでもご覧になった方も多いと思います。)ドラえもんの着ぐるみを着て走っていた選手もいたり、男性がモンローの仮装をしていたりでも、この仮装をした選手達が、結構早いんですよ!!!仮装をしていなかったら、結構良いタイムでゴールする事、間違い無しです 予想していた通り、25kmぐらいから膝の痛みが増して来て、膝に力が入らなくなってきてしまいました。止まってストレッチをしたりしてみるのですが、1キロちょっと走るのがやっとです・・・歩くことは出来るので、この辺りから、走るのをやめて、早歩きぐらいのペースで歩きました・・・・・。私の膝の痛くなった頃から、逆に雨も止んで日がさしてきました。30km辺り、まわりの人も、走っている人半分、歩いている人半分、それぞれ、いろんな思いの中、ゴールを目指します。60歳の還暦を迎えて、赤いユニフォームと赤い帽子、皆からの応援メッセージが書かれたのぼりを背中にさして走っている選手の方もいました。35kmが見えてきたときは、”10km切った、後もう少し”。お天気もとても良くなって、膝の痛みもちょっと忘れてしまうほどでした。この辺りで、家族で参加したと言う中学生の男の子に出会いました。彼も膝が痛いようで、足を引きずりながら走っています。私は、西本先生と1、2、1、2と掛け声をかけながら歩いていたので、彼にも声をかけて、一緒に3人で声を掛け合いながらゴールを目指しました。そして、40km、42kmラインが見えてきて、ゴールまであと少し・・・。ゴール地点直前の800mの直線を、できれば走ってゴールしたかったのですが、200m走ったところで、また膝がガクガクしてしまいました。中学生には、頑張って先に走ってゴールしてね、送り出し、また歩き始めました。後、200メートル、沿道の声援にも励まされ、もう一度走り始めました。そして、FINISH!たまたま、周りにほとんど人が居なくて、FINISH Lineを独り占めしてしまいました。途中、ゴールできるか不安な時もありましたが、何とか完走!”楽しみながら走ってゴールを目指す”と言う、私の今回の目標は達成する事が出来ました。42.195km、伴走していただいた西本先生には、感謝の気持でいっぱいです (走っている間の写真も、全て西本先生が撮って下さいました。)マラソン当日の深夜出発と言う、臨時便での帰国だったので、まだ、完走証明書が手元に届いていないのですが、届くのを楽しみに待っているところです。暫く、休養したら、また、走りたいと思います。長々と描いてしまいました・・・、読んで下さった方、ありがとうございます。今村純子
2008.12.22
コメント(1)
先月まで3回に渡って、ギリシャ・イタリア旅行のことを書いたのですが、今回も旅行の話を。。。 7月のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/tokozei/diary/200807270000/)でも書いたのですが、クリーニング屋の抽選で当たったマレーシア旅行に行ってきました。といっても行ってきたのは10月ですが。。。(ギリシャ旅行のネタを連続で書いていたので、実際に行った時期とズレてしまいました) マレーシアに行ってきたのは、3泊4日。といっても実質に観光などをしたのは2日間だけ。行った場所は、クアラルンプールと世界遺産に登録されているマラッカ。 クアラルンプールは高層ビル・高層マンションが多く立ち、高速道路も整備されて、思った以上に「都会」でしたが、少し離れると、一気に「田舎」になります。料理については、基本的には辛いものが多いのですが、中国系の人が多いので、中華料理っぽいものも多いです。個人的には、中華系の方が美味しかったです。あと、意外と美味しかったのがチョコでした。想像していたのは、ハワイのマカデミアンナッツみたいなものだったのですが、日本製のチョコのような味で良かったです。お土産でたくさん買ってしまいました。こんな感じで、9月・10月と2ヶ月連続で、旅行に行ってきて贅沢をしてしまい、旅行から帰ってきてからは、倹約生活を送っています。今度、海外へ行く頃にはパスポートの有効期限が切れているだろうなー(泣)高梨 雅樹
2008.12.21
コメント(0)
12月19日の日本経済新聞によれば、ホンダの埼玉製作所がある狭山市の法人市民税が当初予算に比べ4割以上減少となると報じています。世界的な金融危機の深刻化で欧米の新車販売が急減し、自動車関連企業の急激な業績悪化が埼玉県内の自治体の財政にも波及してくるようです。狭山工場では休日出勤をすべて取りやめ、12月から1日あたりの生産台数を現在より2割弱減らすのだそうです。また期間従業員も削減され狭山市としても対応に苦慮することでしょう。狭山市の財政課は「法人市民税は20億円を下回る可能性がある」と発言しています。法人市民税は歳入の11%を占めており、今後 市民サービスの低下が見込まれ市民生活に影響が及ぶことが避けられません。1企業に財政を委ねている城下町には、業績が好調時には多大な恩恵を受けていますが、不況時には来年度の予算が成り立たなくなってしまいます。狭山市では西口駅前再開発計画もあり、現在整地が進んでいます。景気の不透明の中、これから計画の見直しや延期も考えられ、狭山市の2009年度の予算編成には国の交付金に活路を見出すのか、狭山市民ばかりではなく我々も重大な関心をもって注視していく必要がありますね。安西節雄
2008.12.20
コメント(2)
あっという間の一年でいつものごとく今年ももっとやりたいことがあったのにと皆様はいかがでしょうか?今年は色々なことで考えさせられる年でした。こんなに物の値段が急上昇し、急下降してしまうと顧問先様は商売がとてもやりにくそうです。融資を受けたいのですがという相談も多くさらに実感中です。そんな話をしていると顧問先様の社長から「ザ・ドリーム・マネジャー」という本の話を聞きました。今読書中ですが、まさに実行してみる価値はあるのかと思いました。私も仕事が忙しいことを理由に、「夢」を実行する以前に考えもしなかった一人として大反省です。(お勧めの本です。)この1年間もブログにて大変お世話になりました。よいお年をお迎えください。清塚健二
2008.12.19
コメント(0)
私にしては珍しく、税金のハナシです。相続税に関する相談を受けました。お話を聞く限り、普通に計算すると、納税額が600万円ぐらいになってしまうとのこと。相談者曰く、「相続税って、こんなに高いものなんですね(嘆)」なるほど、資料をもとに土地などの評価をしてみると、やはり私がざっと計算しても550万円ぐらいの見込みになります。「う~ん、550万円かあ。なんとかもっと減らせないものか・・・」もともと税金があまり得意でない私(苦笑)ではありますが、ここは税金のプロとして、無い頭を一生懸命ひねって考えました。「待てよ。 そうだ! これって、広大地いけるかも!」あらためて通達などをチェックしてみましたが、かなり“脈アリ”な感じです。「よし、広大地の専門家の意見も聞いてみよう。」このブログでもおなじみのS水先生やH原先生から、N税不動産情報センターのHさんをご紹介いただき、さっそく相談してみました。現地調査や行政のルールのチェックなど入念にリサーチしていただき、最終的にいただいた結論は、「絶対という言葉は申し上げられませんが、私どもの今までの経験からしますと、この土地は広大地として評価して、まず問題ないと思いますね。」(Hさん、その節は大変お世話になりました!)そして今日、納税額“ゼロ円”の申告書の提出を済ませました。納税者も満足してくださいました。いや、正確に言うと“納税者”ではなくなったわけですね、納税しないんですから。私の気持ちも、550万円-0円=550万円の“稼ぎ”みたいな自己満足です(笑)もう一件。法人成りの相談を受けました。一連のやり取りのなかで、その方の今までの個人の確定申告書などを拝見していて、ふとした疑問が・・・。「Kさん、さっきAさんという方は外注先さんとおっしゃってましたよね。この消費税の申告書では、Aさんへの支払いが給料手当となっていて、その分消費税の納税額が多くなっちゃってるみたい。えーっと、18年と19年とを合わせてざっと40万円ぐらい多く納め過ぎちゃってる計算になります。これ、戻してもらいましょう!」「え? そんなことできるんですか?」「実際に戻ってくるかどうかは分かりませんが、少なくとも“戻してください”という書類を提出することはできますから。」19年分について更正の請求書、18年分については更正の請求の嘆願書をそれぞれ作成し、提出したところ、署の担当の方から「いちどおじゃまして内容を確認させてください」との連絡。後日、丸一日かけて調査を受けました。それから10日ほど経ってからでしょうか。「今回の更正の請求の件につきましては、先生の申述書のご意見の通り、過大納付分を全額お返しするということに決定しました。」(○○署の担当官の方、適切なジャッジをしていただき、ありがとうございました。)ということで、550万円+40万円=590万円今日のブログのタイトルは、こういうわけでした。経営に関するコンサルのほうが得意な私ですが、税金の仕事だって『やればできる子』なんです!(笑)SOSコンサルティング代 表 奥 村 昌 平
2008.12.18
コメント(2)

月曜日に公益法人研修会が東京の芝公園そばの会場で行われ、参加してきました。当日は朝からの研修で、通勤ラッシュにもまれるのは気が進まないので、贅沢にも前泊しました。宿泊先の東京プリンスホテルは、芝増上寺と東京タワーの直ぐそばです。夕食はホテルで食べると高いので外出しましたが、その足で40年ぶりに東京タワーで行って来ました。いいおじさんが1人で夜の東京タワーへ昇るのは一寸恥ずかしかったのですが、ライトアップされたタワーのあまりの美しさについふらふらと入ってしまったのです。前に書いた日光と同じで、40年前の記憶はほとんどありません。入場券を購入して、エレベーターへ乗るとあっという間に展望台へ到着です。夜の東京はそれこそ町そのものがライトアップされているようでした。翌日は、研修会のお昼休みに増上寺にも行って来ました。え、遊んでばかりですと・・・ちゃんと研修会も頑張ってきましたよ!森 健二でした。
2008.12.17
コメント(4)
14日(日)に東京武道館で関東の学連剣友剣道大会(OB戦)があり、男子1部(29歳以下3名・30歳以上2名・45歳以上2名の7人制 96チーム参加)があり、出場しました。3年ぶりの出場でした。後の二人は、本来は40代の若手が出場予定でしたが、都合がつかず、仕方なく?監督兼選手として、出場しました。前日の土曜日、母校での学生相手の稽古に張り切りすぎて、左足ふくらはぎを痛めてしまいました。試合中は緊張感のため、全く痛みを感じず、普段通りでしたが、さすがに疲れました。2回戦でH大Aチームに敗戦しましたが、終了後、応援に駆け付けてくれた学生と反省会をし、楽しい充実した時?を過ごすことができました。お陰様で?左足ふくらはぎが今でも痛く、修行不足を反省しています。母校もあと4年経てば男子2部(55歳以上3名・60歳以上2名の5人制)の出場資格が得られます。できれば、そちらに出場してみたいですね。寝る前に左足をアルコール消毒し、明日からの年末調整の仕事に頑張ります。佐藤年彦
2008.12.16
コメント(2)

昨日は「篤姫」の最終回でした。激動の時代を精一杯生き抜いた女の道は一本道。眠るように静かに逝った事に安堵しました。今年は私にとって「篤姫」で始まり「篤姫」で終わった一年でした。宮崎あおいさんの演技はいきいきとしていて、天璋院「篤姫」の人間性を感じさせる大きな魅力となっていました。NHKの視聴率が高かったのは、宮尾登美子さん原作の「篤姫」を軸として幕末を表すことができたという点と、田淵久美子さんの素晴らしい脚本によって歴史に埋没されていた人物を発掘し、時代の変革期を人間愛に満ちたホームドラマ的に描いてくれたことではないでしょうか。このドラマを通じて小松帯刀の存在、そして西郷や大久保とのつながりが改めて浮き彫りになったように思います。私も突然、鹿児島に行きたくなったり、また篤姫に関するいろいろな展示会にも足を運びました。そして明治維新をあらためて再確認する一年となりました。拝啓 篤姫様今年一年、12歳から49歳まで貴女は歴史を駆け足で走ってきましたね。宮尾登美子さんの本を読んでおりましたので、私よりも若くして亡くなっていたことは知ってはいましたが、昨日の貴女は素敵な別れでした。貴女の落着いた仕草や、物腰を見ていると、とても49歳とは思えません。私の一番好きなシーンは、井伊大老と茶室で徳川幕府の有り様を語っていた時です。貴女の笑顔は大奥をまとめ、貴女の涙は家族を守った様に思います。これからも貴女の活躍を期待しています。けっして沢○エリカ姫の様にならないでくださいね。 入間のおじさんより 先日 明治神宮で明治維新140年記念特別展として「明治天皇と維新の群像」展が明治神宮文化館宝物展示室にて開催されていましたので行ってきました。明治天皇に関する資料を観たかったのですが、展示物の殆んどは新政府樹立の立役者達に関する物でした。「日本を今一度せんたくいたし申し候」とは坂本竜馬が乙女姉に宛てた手紙の一文です。押し寄せる西洋文明を目の当たりに見て、開国か攘夷かをめぐる動乱に、ひとり大志をいだき実現のために奔走した青年竜馬の言葉です。ペリー来航の時は、伊藤博文13歳、高杉晋作15歳、坂本竜馬19歳、木戸孝充21歳、吉田松陰24歳、大久保利通24歳、西郷隆盛27歳そして岩倉具視29歳。まさにこの青年達が維新を起こしたのですね。歴史上の人物の身に着けていた衣服や書簡の数々に一つ一つ足を止めて眺めていると1868年(明治改年)当時の若者達の息吹が聞こえてくるようです。展示されていた中で一番感動を受けたのが、薩長同盟密約書です。木戸孝充(桂小五郎)が直筆した薩長同盟の密約書というだけでも興奮ものなのですが、さらに、その裏に坂本竜馬が朱筆で裏書をしているのです!展示方法も鏡に角度を付け、下部からライトを当て上部に配した巻物の裏を読み取れるようになっていました。裏書には次のことが書かれています。表に御記入しなされ候六条は小、西両氏および老兄龍等も御同席にて談論せし所にて、毛も相違これなく候。将来といへども決して変わり候事これなきは、神明の知る所に御座候。丙寅二月五日 坂本龍(小、とは小松帯刀で西、とは西郷隆盛のことです。さらに老兄とは木戸で龍とは竜馬のことです。)明治元年1月4日有栖川宮を東征大総督とし、西郷隆盛を大総督府参謀として新政府軍は錦の御旗を翻して京都を出発しています。その御旗が展示されていました。金色の菊紋や紅色の旗は色落ちていましたが、とても大きなものでこれを翻して歩くには一人では無理かなと思いました。明治天皇と並んで昭憲皇后の写真が展示されていましたが、何故か昭憲皇太后と表示されています。明治神宮内のどの看板にも全て昭憲皇太后と表示されているのです。何故なのでしょうか・・・・・そういえば私も妻を呼ぶときに「おかあさん」と呼んでいるのでした。(苦笑)・・・・安西節雄
2008.12.15
コメント(0)
早いものでもう12月も半ばです。今年はどんな年だったか振り返ってみました。1.イータックス、イーエルタックスをはじめたこと(色々と苦労しました)2.久しぶりに海外旅行へ行ったこと3.今年の2月にパソコンが不調になって困ったこと4.はじめてPET検診を受けたこと(PET検診の結果は問題なし!)健康でなければ仕事に影響大ですからね。今週はイータックスで顧問先の所得税・消費税関係の届出書を送信し、メッセージボックスを確認するとエラーメッセージで訂正後再送信することになってしまい、苦労しながら何とか訂正して届出書を再送信し無事完了しました。来年はもっと代理送信に慣れなければいけませんね。留岡 邦子
2008.12.14
コメント(0)

7日の日曜日に、東京宝塚劇場で宙組公演の「パラダイスプリンス」を観てきました。宝塚では初めて観る現代ものの作品でしたが、エネルギーがいっぱい。元気がいっぱい。キラキラがいっぱいでした。大和悠河さんの長い足から繰り広げられる素敵なダンスに見惚れ、蘭寿とむさんの魅惑的な歌声に引き込まれ、陽月 華さんの演技に涙を誘われました。トップから1年生まで、宙組の皆さんの踊ることが大好き、歌うことが大好き、演じることが大好きと広い舞台の端から端まで駆けずり回り、プロとしてのひたむきさが伝わってきました。銀橋を風を切って歩く姿はまるで遠い国のおとぎ話です。観劇後は、年末ジャンボ宝くじ売り場に大勢の方が列を作っている横を通り、ジャンボの夢をあきらめ、銀座プランタン裏の野菜中心のバイキングレストランで食事をしました。野菜だけといってもいろいろなバリエーションがあり、私の食したことのない新鮮な野菜の数々。生でもよし、調理方法によってもいろんな味わいを提供してくれます。食後は、I先生の推奨の冬の街をきらびやかに彩るシャンパンゴールドの祭典を観にいきました。有楽町から大手町をつなぐ丸の内仲通り沿いの街路樹に光輝くLEDの華やかな競演。時を忘れいつの間にか東京駅にたどり着いておりました。銀座は 既にクリスマスです。安西節雄
2008.12.13
コメント(0)

ある相続のお客さんとの打ち合わせ中の出来事。通帳や印鑑類がどこを探しても見つからないとのこと。仕方なく相続人は取引関係のある金融機関すべてに残高証明の発行依頼を出し、紛失届けを提出し、預金解約の手続きを行なった。相続人の一人曰く「被相続人があるときステンレスの箱が入っている壷を物置のほうへ持っていくのを見た。何がその中に入っているのか、どこへ置いたのかは分からない。」話を進めていくと被相続人の姉曰く「私は銀行を信用しない。だから、お金を下げてきては壷に入れ庭に埋めている。」と言う。どこまで本当か分からないが、未だにこんな人がいるんだなと驚いた。もしや、被相続人もその話を聞いて真似したわけでもなかろうに。今回のケースは、預金の取引記録を見ても不明な大金の支出も見当たらず、どうやら壷の中は印鑑と通帳か?ということに落ち着いた。私が中学生の頃、親戚の家で床下から50銭が壷に入って見つかったと聞いて、見に行ったことがある。確かに高さ20cmくらいの壷の中には50銭玉がぎっしり入っていた。いつから眠っていた壷かは知らないが、埋めたときの感覚では今で言う500円玉預金といったところではないか。でも、時が経ってから発見されても何の価値もない。先にお話した姉さんも、ボケて埋めた壷のことを忘れないように祈るのみである。萩原博之
2008.12.12
コメント(0)

ブリザードが吹き荒れるような経済情勢の今日この頃、同輩諸兄はいかがお過ごしでしょうか?月に一度のブログなので、なるべく明るく、そして読んだ人が羨ましくなるようなネタにしようと考えた結果、超個人的今年の重大ニュースを発表することにします。それは、ずばり、 肩こりを克服したぞぉ~ 彼此、25年以上、悩まされてきた肩こりですが、今年はヒョンナ偶然が重なり、ほぼ完治に近い状態まで持って来れました。ここからの情報は科学雑誌ネイチャーに掲載してもよいくらいの情報なので、本当は有料にしたいところですが、肩こりに悩まされている人々のために公開しましょう。それは、次の3っつの偶然からスタートしました。偶然その1・・・ナンパオとの出会い夏でもインドメタシン配合の温感シップを手放せない私は、マツキヨでいつもの湿布薬を買おうとしていたら、店員のお兄ちゃんが、「 おじさん! 肩こりなら、ナンパオを飲んで湿布薬を貼ると、一発で聞くよ!!うちの母ちゃんに薦めたら一発で直ったよ!! 試してごらん!!!!」と言うので、買って飲んで寝たら、翌日から右肩が、ムズムズしてきたではありませんか そうそう、私の肩こりは右肩なんですよ!!偶然その2・・・信号待ちでの、肩の上げ下ろし肩こりは、肩を動かすのが一番と昔から聞いていたので、肩がムズムズしてから、信号待ちのときに、上げたり下ろしたり、前え回し後ろ回し、と、とにかく動かしていました。すると、肩の腫れが小さくなってきたではありませんか!私の場合、右肩の後ろが大きく腫れ上がるのが特徴なのです。それが小さくなってきたのです。偶然その3・・・お酒を飲むと右肩が凝るこれも偶然見つけた記事ですが、お酒を飲むと肝臓が一生懸命働き、その結果、右肩が凝るという研究結果に出会いました。この記事に興味をもたれた方は、ネットで、「肩こりと酒」で検索すれば数多くの記事がヒットします。そこで、お酒に関しては数々の伝説を生んできた私ですが、肩こりが直るならと、なるべくお酒を控えました。すると楽なんですね!!肩が!!!!こんな感じで、偶然が重なって最近では、入間の湯の今井さんの所にも通わなくなってしまいました。(今井さんって、マッサージ屋さんです)お酒を控えたから二日酔いも減って、仕事もはかどり言うことなしです。もし、肩こりのひどい方がいたら、ご連絡ください。どんな質問にも、わかる範囲でお答えします。いやぁ~!!本当に肩こりのない生活は楽しいですね 人生が楽しくなってきた 清水 善規 でした!!
2008.12.11
コメント(0)

12月7日の午後は 地元の小学校でjammin’zeb(ジャミンゼブ)という4人のボーカルグループのワークショップ&Xmasコンサートがあり、参加してきました。ワークショップの内容というのは合唱の体験でした。OhHappyDay(天使にラブソングを2)の映画に出てくる歌を、来場者全員で練習して合唱しました。我が所沢支部ではカラオケ同好会が誕生して、先生からのワンポイントアドバイスがあると聞いていますが、このOhHappyDay の曲も音のメリハリのコツや英語らしい発音の仕方のポイントなどを教えて貰い、約1時間程度の練習で「らしい」歌が歌えるようになりました。これがプロでしょうか。業を極めるのもプロですが、ちょっとした些細な事で大きく状況を変換させてしまうのも相手に大きな感動を呼び起こしますね。冴えないことが続いた土日だったのですが少し元気になって帰宅しました。ジャズが演じられる人は音楽のテクニック・リズム感がスゴイ人だと私なりの固定観念があるのですが、この「ジャミンゼブ」メンバ-全員が絶対音感をもつ実力派。しかも3/4人がハ-フ系で平均身長180cm平均年齢24歳の男性ボ-カルグル-プ・・・・・。いいですよ。清水七都子
2008.12.10
コメント(0)
予防接種に行かなきゃいけないと思っていたら、とうとううちの事務所の職員がインフルエンザにかかってしまいました。これから大事な時期に突入するため、私はすぐに病院に予約の電話を入れ、今日急いで予防接種に行ってきました。体温を測りアンケートのような申込書に丸印を記入して、診察室へ入り、服を脱ごうとしたら、そのままでいいですよと先生。腕をまくり、心の準備をしようとしていたら、先生何も言わずいきなりプチ、っと刺しました。それから一秒ぐらいで終わりです。病院に着いてから注射打って窓口で3000円払うまでの所要時間はわずか15分程度でした。待ち時間も診察時間も会計待ちもほとんどないこの病院は急いでいるときは最高です。予防接種の効果が出るまでに数週間かかるようなので、わずか15分で終わるならもっと早く行っておけばよかった。町田和宏
2008.12.09
コメント(0)
ゴルフの練習を始めて1年、やっとコースデビューしてきました。当日は、お天気も良く絶好のゴルフ日和。ゴルフ場につきゴルフバックを預けて受付、そこで一つ目の失敗。ゴルフバックにシューズを入れたまま預けてしまい慌てて取りに行く。その後、スタート前にパットの練習場へパターを持って行ったのは良いがボールがない。もう一度ボールを取りに戻る。緊張しているのか、いつもの天然なのかどちらなのでしょう。いよいよスタートとなり第一打目。前に飛んで欲しいとの願いは、虚しく右の林の中へ。右に曲がったコースなので林から出せばグリーンが近くなる場所だったためラッキーでした。その後は、グリーン周りを行ったりきたりの連続。池ポチャありロストボールありでキャディーさん、一緒にプレーした方々に散々迷惑かけまくりでした。結果、パープレイの人の倍ボールを叩いていました。でも、すごく楽しかったので又、懲りずに所沢支部の女性の皆様コースに連れて行ってください。それまで、もっともっと練習しておきます。阿武 裕美
2008.12.08
コメント(0)
キャスターの筑紫哲也さんが11月に癌で亡くなった。輝かしい経歴は言うまでもなく、報道界だけでなく日本のオピニオンリーダーとして貴重な存在であった事は確かだと思います。特に個人的に印象的だったのが、筑紫さんが担当していたニュース23での“ 多事争論”。原稿が殆どないまま90秒ほどの間に筑紫さんが世相を論ずるコーナーです。亡くなった後のスペシャル番組で、筑紫哲也さんの最後の多事争論が心に残ったのでここに紹介したいと思います。最後の多事争論で筑紫哲也さん曰わく・・・“ 私は癌に冒されています。癌は体の必要な栄養を奪うので、体の必要なところに必要な栄養が行き届かない。それと同じ状況が今の日本の中にもある気がします。例えば政治は必要な資金(税金)を必要なところへ再配分する使命を帯びている。具体的には日本の少子高齢化の問題で・・・子供の為に又は高齢者の為にどちらに重点を置くのかと言うこと。今の日本はどちらにもいってない。つまり子供においては安心して子育てが出来る世の中ではないし、高齢者においても医療費の負担や後期高齢者の保険の問題などがある。それではいったいどこへ行ってしまっているのか?”・・・と言う問題提起でした。非常に的確な例えで明瞭でかつ、鋭い視線から問題を掘り起こしていると思いました。筑紫さんが最後に私達に投げ掛けた問題提起ですが・・・今の日本ではなかなか解決できない閉そく感が漂っていることに寂しさを感じてしまいした。PS・・・癌であることを公表した上での死であり、改めてご冥福をお祈りいたします。羽田晋朗
2008.12.07
コメント(0)
本題に入る前にひとつ。この「久々のバンコク」シリーズを書き始めた頃には想像もしなかったことだが、例のタイ反政府デモが何だかとんでもないことになってしまい、旅行者をはじめその他関係する方々に大変なご迷惑をおかけした。 誠に申し訳ない。 デモ参加者がこの空港閉鎖のため足止めをくった旅行者に対し「タイの歴史的な1ページに立ち会えてホントに良かったね!」などという言葉を発したのを聞き、タイの血を引く者としてお詫びを申し上げておく。でも、これがタイ人というもの。 どうかこらえてやっていただきたい。さて、私はタイ以外の国にいる時には、タイ料理特有のあのスパイシーな香りが恋しくて恋しくてたまらない。 毎日タイ料理を食べたいというのに、このタイ滞在中には2日目の夕食時には既にあの香りに参ってしまい、「このニオイはもう勘弁して下さい~・・・」ってな気持ちになっていた。 こうなると頭の中は、お寿司・うどん・そばだらけのジャパネスクである。バンコク市内には回転寿司のお店もたくさんあるので、私はその日回転寿司を求めて街をうろついていた。 しかし、そういう時に限って回転寿司がなかなか見つからず、私の疲れはピークに達していた。 それでも、食い意地が張っているため、歩くのを止められずに歩幅が非常に狭くなりながらも歩き続けていた。 そして、とうとう遠くのウィンドウ越しにお皿に乗って動く巻寿司を見つけたのだった。私は、うふふっ!となりながらそのお店に入った。 が、・・・・あれ? 確かに巻寿司は流れている。 しかし、そこは回転寿司のお店ではない。カウンターに座ると、アルバイトのお姉さんが「クリアスープがいいか、トムヤムスープがいいか?」と訊いてきた。 スパイスの香りに参っているので、ここは当然クリアスープだろう、と思いそれを注文。 すると、一人用のお鍋が目の前にセットされ、同時にたれも何種類か登場。 そうか! ここは回転タイスキのお店なのだ。 箸袋を良く見ると、「シャブシ」(しゃぶしゃぶ+寿司の造語らしい)と書いてある。 経営しているのは「オイシイ」という会社だった。ベルトコンベアで流れて来る様々な具の中から自分の好きな物を取り、お鍋で加熱して食べるのだ。 好みの物が食べられるし、量も自分で調節できる。日本のお寿司が食べたくてこのお店に入ったので、あらら・・ちょっと失敗! と思ったが、意外にもこの一人回転タイスキがとても美味しく、知らない間にわしわしと食べ続け、気が付くと私の横には結構な枚数のお皿が積まれていた。日本でもこの「一人回転お鍋」を真似すれば、一人暮らし人も、寄せ鍋・水炊きなど気軽に食べられ、寒い冬もいつもより少しだけ暖かく過ごすことができるので、良いのではないだろうか?泉 しおり
2008.12.06
コメント(0)
先日 あるメーカーの遠近両用メガネを外食に行ったときに外したまま食事をして、忘れてきてしまいました。 私にとってとても高価なメガネなので電話をかけ翌日受け取りに行ってきました。最近は外出する時にもメガネが必要となり、一日中メガネをかけていることが多くなっています。若いときは視力だけは自信があり、自分がメガネをかけるということは想像もしていなかったのです。 現在 中近のメガネが2本あり仕事用に使用しています。遠近は1本しかありませんので、この度 車の運転用に車内置き用の1本を購入することにしました。 いろいろ見て回って感じたことは、全体的にレンズが細くなっていることです。かっこいいなと思ってはいるのですが遠近両用のレンズは細めに加工するのは難しくさらにとても高価なのです。 老眼にもレーシック治療ができないのでしょうか。安西節雄
2008.12.05
コメント(0)
最近よく、税理士会の会合で「お子さんは、いくつになりました?」と聞かれます。おそらく、所沢支部に入会した時「0、1、4歳児の母です」と自己紹介させていただいたのを覚えていてくださっているのだと思います。「お蔭様で、中一と小四と小三になりました。」入会1年目は、早く所沢支部に慣れるためにと、夫に子守りを頼んで積極的に会務へ参加しておりましたが、幼子を置いて夜に家を空けるもなかなか難しく、それからしばらくは、遅い時間の会合は失礼しておりました。下の子も8歳になり、たまになら子ども達だけの留守番でも、食事の用意さえしておけば何とかなるようになったので、今年はカラオケや懇親会に参加する機会も増えました。税理士会の行事だけでなく、夏の秩父札所めぐりや商工会議所のエクセル講習会など、日々成長する子どもたちに負けないようにお母さんも新しいことにチャレンジしています!子どもたちよ、来年のお年玉はハズムからネ!また来年も、お母さんに自由な時間をください。さいとうれいこ
2008.12.04
コメント(0)
クリスマスの季節が近づいてきました。の時期のお菓子と言えば、やっぱりシュトーレンです。昨年は、友人が作ってくれたシュトーレンがとてもおいしいことを書きました。今年は、小麦粉やバター等の材料が高騰していたので、作ってもらうのは無理だと諦めていました。11月終わり頃から、ケーキ屋やパン屋にシュトーレンが並び始めましたが、友人の作ってくれたシュトーレンの味に勝るものはないので、購入に踏み切れません。そんな私が唯一許せるシュトーレンがあるので、そのお店で2本購入して時間がある時に食べていました。でも、「友人のシュトーレンが食べたいなぁ・・・」との思いは募るばかりです。今日の10時過ぎ、携帯電話に友人からメールが届きました。「今、郵便局からゆうパックを送りました。」と。「えっ~、ひょっとしたら・・・」と期待が膨らみます。18時30分頃、友人からのゆうパックが届きました。「キタ~~~ッ!!」と言いながら、箱を急いで開けると、やっぱりシュトーレンです。同封の手紙に、材料の入手がいかに困難だったかということが書いてありました。そのような状況でも、北海道産の小麦粉やカルピスバター等厳選された材料で作られていました。この原稿の入力が終わりましたら、おいしい紅茶と一緒に食べたいと思います。村瀬紀美子
2008.12.03
コメント(0)
どうやらここでまとまる筈であった相続税の抜本改正は見送られることになったようです。相続税の改正は今回の税制改正の目玉であり、何よりも現行の課税方式から個々に取得した相続財産に対して課税をしていく取得財産課税方式に移行することはすでに決定していたところです。そもそも相続税の改正は、現在の相続税課税の実態として年間死亡者数のうち相続税の課税が発生する割合が4%程度まで減少してきたということが問題視されてきたことが原因であり、相続税の資産再分配機能を回復させることが重要であるためでした。相続税の改正は10月1日以降発生した相続から適用され、当分の間は現行方式との有利選択が認められるとのことでした。今回の見送りは、現在の経済状況の悪化が原因だといっていますが、政治的な混乱が原因のような気がしてなりません。選挙が遠のいたことにより現在のねじれ状態が継続することが決定的であり、税制の大きな改正は混乱が生じるとの政治的判断なのでしょう。実務的には、今回の改正で現行の相続対策はすべて見直さなくてはならないためにいろいろと準備していたのですが、当分見送りになってしまいました。税制は国家の基盤ですので、早くしっかりとしたものにして欲しいものです。金子俊哉
2008.12.01
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1
![]()

