全30件 (30件中 1-30件目)
1

インディ ジョーンズが帰ってきました!!!あの音楽に乗って・・・ 前作の第3弾「レイダース/失われたアーク」から19年・・・、ハリソン フォードさんは60才半ばとは思えませんでした!!!19年も経っているんですよね・・・、映画公開を機に、テレビで前作が放映されていましたが、そんなに古い映画と思えないくらい、今でも楽しめてしまうから、不思議です。テレビのインタビューで監督のジョージ ルーカスが、どこかのシーンの柱か何かに、スター ウォーズのR2D2の絵が彫られていると話していたので、一生懸命画面を見ていましたが、さすがに見つけられませんでした・・・。そして、「ロード オブ ザ リング」ではエルフ族の王妃ガラドリエルを演じたケイト ブランシェットがなんと悪役!!!今までの見た役柄とは全く違う役柄でしたが、さすがケイト ブランシェット、なんとも言えない存在感がありました。昨年の秋から、週に1回英会話に通っています。今は、短い英語のニュースを聞いて、その内容についてディスカッションをしたりするクラスです。ニュースの英語って、早いんですよね 大まかには内容をつかめても、その中の細かな単語やフレーズを聞き取るのは、とても難しくて・・・ と言うか、テレビの画面が無ければ、内容がわからない時も・・・ ついて行くのが大変です・・・、正直。でも、この英会話のクラスのクラスメイトが楽しい方がたくさんいて、クラスが終わった後は立ち飲みに行ったりします 以前は、立ち飲みと聞くと新橋のサラリーマン・・・って感じでしたけど、最近、いろいろなところにたくさんで来ていて、結構若い人達も女性も多いんですよね。英会話の後なのでせいぜい1時間半ぐらい、きっと2時間以上なら、やっぱり座りたくなるかもさて、英会話の宿題をしなければ・・・今村純子
2008.06.30
コメント(1)
いきなりですが、私、「お笑い」が大好きなんです。小学生の頃は「ドリフ」や「ひょうきん族」、中学の頃は「夢で逢えたら」、その後は、「ごっつええ感じ」「とぶくすり」「笑う犬の生活」などなど、ほとんど毎週見ていました。現在は、「レッドカーペット」と「すべらない話」がお気に入りです。どうして、お笑いが好きかというと... それは単純に気分が明るくなるから。逆に言えば、観ていて悲しくなるものは、自分も暗~くなってしまうんですよね。学校や仕事、プライベートでつらいことがあった時は、お笑いを観ることによって、(B型の精神で)「(つらいことがあったけど)まぁ、いっか、明日も頑張ろう!」という気持ちにさせてくれます。もちろん、ニュースや情報番組も観るんですが、「お涙ちょうだい」的なドキュメンタリーやドラマは苦手で観ないことが多いです。ちなみに、結婚する前はほとんど好きな番組がなかったという妻は、現在は、私と同じくお笑い好きになっています。高梨 雅樹
2008.06.29
コメント(0)
知覧町は太平洋戦争末期に陸軍の特攻基地が置かれた町です。特攻基地として、多くの若者達が爆弾を抱え飛行機もろとも敵艦へ突っ込むという作戦を敢行させた悲しい歴史を持っています。激しい雨が降ってはいましたが、平和会館の前の駐車場には沢山の観光バスが停車していました。平和会館には、沖縄特攻で亡くなられた1,036名の飛行兵の方々の遺品や遺書などのほか、陸軍の戦闘機で日本に1機しか現存しない3式戦闘機「飛燕(ひえん)」、や「疾風(はやて) 」「隼(はやぶさ)」が展示されています。また海軍の「零戦」が引き上げられたままの状態で展示されていました。日本全国各地から召集された17、8歳の少年飛行兵達がこの知覧で操縦訓練され、439名が知覧から飛び立ち、その他都城基地、健軍(熊本)基地、そして台湾各基地から飛び立っていました。遺書からは63年前の20歳前後の青年の言葉がそして姿が時空を飛び越えてそのままの形で残されていました。家族にあてた手紙からは「一撃必沈」の文字があり涙を誘います。また「楠公さん」で始まる遺書からは、当時の教育を垣間見ることができます。そして、沢山のエピソードがありました。音楽学校出身 の特攻隊員が、出撃前にピアノをひかせてほしいと言って国民学校を訪ねたこと、その時ひいた曲がベートーヴェンのピアノソナタ第14番「月光」でした特攻隊員として出撃・散華した朝鮮人軍人の方が11名おり突撃前夜にアリランを歌ったことそして映画「ホタル」の原型となった宮川さんのホタルになって戻ってくる話・・・・三度出撃したが未遂の特攻兵が爆弾を抱えての単独飛行を命じられ、離陸した実家のそばに自爆して果てた話・・・・・。私自身 戦争を直接体験してはおりませんが、三丁目の夕日を体験した世代です。21世紀 平和が続くこの知覧町は、山間の武家屋敷群の背景に静かにたたずんでおりました。安西節雄
2008.06.28
コメント(0)
居酒屋てっぺんの創設者である大嶋啓介氏の講演会に行ってきました。大嶋氏はとても特徴的な「公開朝礼」を行い、この姿がマスコミにもとりあげられている。とても楽しみに会場に向かう。まあ、決算終わってないけどめったにない機会ですから。テーマは 夢、本気、ありがとう で約2時間の内容でした。とても分かりやすい内容で、心が熱くなり、その通りだよね、と感動しっぱなし。夢、本気、ありがとう に対する大嶋啓介氏の熱い思いが私の心にジーンと講演会本当にありがとうございます。というのが私の感想でした。早速ブログに書かせてもらいました。また、この講演会を教えていただいた大変お世話になっています社長にも感謝です。 清塚健二
2008.06.27
コメント(0)
すみません、今日は自宅で、柿ピー&スーパードライとともに書いています。前回の私は、カタい話題だったので、今日はやわらかめで(笑)突然ですが、みなさん、『ROOKIES』見てますか?え? クサいから嫌い?う~ん、たしかに・・・(苦笑)でも私、ああいう“とことんクサい”ドラマが大好きなんですよ~。昔だと、スクールウォーズとか。そう、クサいニオイがぷんぷんするやつ!あ、そうそう。バレーボール好きの方には申し訳ないんですが、バレーボール中継とかで放送が1週空いたりすると、もうガッカリです。「ROOKIESとバレーボール、どっちが大事だって!」今や、土曜の夜の私のお楽しみです。あ、ケータイの着メロも、もちろん『キセキ』にしてますよ SOSコンサルティング 代 表 奥 村 昌 平
2008.06.26
コメント(0)
6月は色々な会社で株主総会が実施されています。税理士会所沢支部でも6月13日に定期総会が実施され、一区切りがついたところです。さて、その二日後の日曜日に、入間川源流探訪エコツアーの本番に参加してきました。当日は梅雨の合間で雨も降らず、穏やかな天候になり、最高の一日となりました。下見の時と違って、水量がちょっと多く、普段平らな道しか歩いていない身としては、沢沿いの道はかなり応えましたが、無事に何とか源流まで行くことが出来ました。森林気功を行い、下山したときは、来た時よりも元気になっていることを実感しました。唾液アミラーゼモニター(ストレス測定)の結果はと言うと、出発前の155KU/Lに対し,森の中での測定値が55KU/Lでおよそ3分の1に減少しました。これにはビックリ。一番数値の低かったのが支部長という結果にもビックリ(何と3KU/L笑)。参加者の中には逆に上昇してしまった方もいましたが、全体的にはほとんどの参加者が減少しており、森の中でリラックス出来たようです。お楽しみの昼食は、西山荘に帰ってから餅つきをして、草餅の他、あんこ、黄粉、辛みモチにしていただきました。その他、手打ちうどんや山菜の天ぷら、山女魚の塩焼き、豚汁、ジャガイモのお菓子、アイスクリーム等々盛りだくさんで、お腹一杯になりました。食事の間ずっと庭の梢でウグイスが鳴き、蝶が舞い、桃源郷のようで、気持ちの良い時間を過ごすことが出来ました。飯能から小1時間でこんな場所があるのですね。食事の後は地元の方による、言い伝えや往時の生活などのお話の他、岡部先生による林業の問題点や松かさの実がどのようにして子孫(種)を飛ばすかという講義もあり、大変興味深く聞くことが出来ました。帰りに、鎌倉時代からあると言われている、千手観音像を拝見したり、名栗湖で散策したり本当に気分転換が出来ました。有名な観光地も良いですが、近くにもこんな良い場所があることを実感した一日となりました。今日は、地元飯能の宣伝マンになった森健二でした。
2008.06.25
コメント(0)
21日の土曜日の夜、南浦和駅から府中本町行きの武蔵野線に乗り込んだ。目的地は新秋津駅である。そこで乗り換えて、所沢に帰るつもりだった。不覚にも、電車の中でうたた寝をしてしまった。どれくらい眠ってしまったのだろうか?うたた寝(爆睡?)から目が覚めると、見知らぬ駅に着いていた(後で分かったが、新習志野駅というところでした)もちろん、府中本町行きの電車なんかあるはずがない。「どうして俺は、千葉県に来てしまったのか?」そんなことより、ねぐらを探さなくちゃと思い、駅に降り立ったが、ホテルらしきものは何もない。タクシーも止まってない。駅周辺に若者グループに「どこか、ホテルはないの?」と聞いたら「この辺りはないけど、あっちの方に行けば、ありますよ」との親切な答え。とにかく、あっちの方に向かって小雨の中を、傘を差して歩いたが、とてもホテルなんかありゃしない。「はめられたかな?千葉の若者は親父をからかったのか?」と思い、駅に戻ることにした。途中、信号待ちしていると、1台のかっこいい車が止まり、若者が何やら、前輪のタイヤをいじっていた。これ幸いと、若者の所に近づき、「この辺に、ホテルはあるの?」と聞いたところ、車で5~6分の所にあるとのこと。図々しくも、若者にホテルまで案内してもらうことになった。千葉の若者は何と親切なのだろうかと、考えを改めた。車に乗ってイヤなことを思い出した。明日(既に、今日になっていた)の朝早くに、大事な用があることを。ここで、「悪いけど、所沢まで行ってくれない?」と話をしたところ、何とOKの返事。湾岸線~北池袋~美女木~外環~関越道と高速を乗り継ぎ、自宅の前まで、見知らぬ若者(もちろん、名前も聞かなかった)に送ってもらうことができた。1時間ちょっとで無事到着。時計は午前2時半を回っていた。若者に、感謝の言葉と若干の気持ちを渡し、無事故で千葉まで帰れるように車を見送った。酔っぱらい親父のわがままに付き合ってくれた、名前も分からない若者が、このブログを読んでいたら「本当に、ありがとう。お陰様で、翌朝、無事に用事を済ますことができました」用事を済ますと、再び、うたた寝?をした。もちろん、カミさんに怒られました。「今後は気をつけます」と反省の言葉を口にした。佐藤年彦
2008.06.24
コメント(6)
今回の旅の目的は150年前の篤姫を訪ねることと、63年前の知覧町を訪れることでした。いざ鹿児島から知覧町へ、なんと6車線もある一般道を南に向けてひた走り、エラファントヤシの木が道の両側に等間隔に並び南国に来たことを教えてくれています。山道に入ってから激しい雨が降り続きワイパーがフルに雨をはじいていました。他に車の姿を見ることもなく心細く走り続けておりました。カーナビだけが頼りです。「知覧特攻平和会館」にカーナビを合わせておりましたが、途中「知覧武家屋敷」の看板を見つけました。国の重要伝統的建造物群保存地区とパンフレットに書いてあり「薩摩の小京都」と呼ばれているそうなので、先にこちらからまわる事にしました。町に入ると雨もあがり小雨になっていました。市営駐車場に車を止め、パンフレットと睨めっこしながら武家屋敷群へと向かったのです。薩摩藩は鶴丸城を内城として、藩内に外城を設けて武家集落を造っており、知覧町もその外城の一つなのだそうです。「人をもって城となす」と薩摩藩独特の防衛システムと薩摩武士の心意気が伝わってきます。名勝指定の7つ庭園を公開していました。美しく整然と並び続く石垣塀には今にも侍が歩いてくるようです。門にはそれぞれ個人名の表札が出ており、そして自由に中を観覧できるのです。鶴亀の庭園とか築山泉水式庭園とか仙巌園にも負けないくらい立派な個人庭園の数々でした。また知覧には特攻おばさん、と呼ばれた鳥浜とめさんの軍用旅館の富家旅館があり、出撃間際、家族との別れを惜しんだところでもあります。鳥浜とめさんは特攻平和観音堂の建設に尽力され石灯籠を個人的に寄付された方でした。知覧町には商店等の看板はなく両側の道には1000以上もの石灯籠が等間隔で整然と並び「知覧特攻平和会館」まで続いていたのでした。安西節雄
2008.06.23
コメント(0)
昨日、切手の在庫が少ないのに気づき郵便局で切手を購入しました。すると「夏のありがとうフェア」の応募シール1枚を貼って応募カードをくれました。シール2枚でそのシールの種類により2つのコースのうち1つのコースの応募ができます。味わい贅沢ごはんコースと選べるカタログギフトの2つのコース。年賀状シーズン以外にフェアをしているとは知りませんでした。来月は暑中見舞い用のはがきを購入予定なのでシールもう1枚揃ったら、さっそく応募します。留岡 邦子
2008.06.22
コメント(0)
何を思ったのか35年ぶりに鹿児島に行くことにしたのです。何故突然鹿児島かと問われてもこれと言って答えは見つかりませんが、ただ篤姫に会いたいということだけは間違いがないようです。1泊2日という短期間なのでじっくり観光パンフレットと睨めっこをしながら効率よく回ることとしました。35年前は司馬遼太郎の足跡を訪ねる青春群像の旅でしたが、今回は篤姫ブームに乗った観光気分がいっぱいの歴史を訪ねる旅となりました。霧雨に霞む鹿児島空港に降り立ち、予約していたレンタカーの受付を済ませ案内された車はスカイブルーの日産マーチです。チョット派手かなと思いながら車の回りのキズの確認をしていましたら、隣りには真っ赤なマーチに若い二人連れの女の子達が車に乗り込み颯爽と走って行きました。カーナビの使い方を教えていただいたのですが、説明をしてくれた女性が全て標準語なのです。ご当地弁を期待していたのにまったく当てが外れてしまいました。いざ最初の目的地「仙巌園」へとカーナビを合わせ車を走らせたらいきなり分かれ道、高速を使う予定が一般道に入ってしまいそのまま走らせてしまいました。最初からこのハプニング、これからの旅が思いやられます。しかし 結果として海岸通を走ることになりましたので、普段海を見ることのない埼玉県人には気持ちのよいドライブとなりました。ただ霧が濃く市内に入ってからも、期待していた桜島を望むことはできません。雨の中の「仙巌園」へと滑り込み、持って行った折り畳み傘をひろげ庭園へと向かいました。「仙巌園」は島津氏の別邸跡地で鹿児島湾を池に見立てた素晴らしい景色と広大な庭園として有名です。35年前、22歳の私はこの庭園から桜島を望み遠い幕末に想いを馳せたものでした。現在の私は、あちこちでNHKの撮影現場が残されており、ここで篤姫が、肝付尚五郎がとミーハー気分で庭園を回っています。ただ篤姫と尚五郎との接点を示す資料は無いそうなのです・・・・・宮尾登美子さんの本にも尚五郎は登場しておりません。途中に茶屋があり「ジャンボ餅」という看板を見つけました。私は大きな餅をイメージしたのですが、妻が言うには二本脇差しのことで団子に竹串を二本指し「両棒餅」つまり鹿児島弁でジャンボと訛るのだそうです。ちなみに妻は熊本県産です。食感はみたらし団子と同じでした。また薩摩切子の売店があり紅色をはじめ各種の色ガラスにカット加工を施したクリスタルガラスが展示されて販売されています。この中にUSBメモリーに薩摩切子を鮮やかに施したものが、何と10万円也の金額がついておりました。誰が使うのでしょうか・・・・薩摩はこの切子で随分と財を成したようです。隣りには「尚古集成館」があり島津斉彬が植民地化を進める西欧諸国に対抗するために近代化事業(集成館事業)を起こし工業生産拠点作り上げた重要文化財の数々を博物館として展示しています。さて次の予定地、カーナビを「城山」へとあわせて車を走らせました。城山は西南戦争最後の激戦地です。西郷さんが5日ほど隠れていた洞窟や西郷終焉の地など、西南戦争にまつわる史跡が多く点在しているところです。狭い山道をくるくる走り頂上に着いたかなと思ったら下りとなってしまいました。「しまった」と戻ろうとしましたが道が狭くUターンができません。とうとう町並みにまた出てしまいました。とても隣の妻の顔を見ることはできません。再度登ろうと走っておりましたら「黎明館」が見えてきました。ここは本日3番目に向かう予定の目的地なのです。これ幸いと中に入ることにしました。黎明館の敷地は,もとの鹿児島(鶴丸)城本丸跡地です。「城をもって城とせず、人をもって城となす」と、天守閣のない屋形造りの城だったそうです。「黎明館」は鹿児島県歴史資料センターとして昭和58年に開館したもので35年前にはなかったのです。この旅一番の目的地なのです。総合博物館として,鹿児島の歴史,考古,民俗,美術・工芸を紹介しています。東京国立博物館にも引けをとらないほどの立派な建物でした。私が真っ先に行きたかったところは鹿児島の歴史コーナーです。特に幕末時代にはたっぷりと時間を割いて観て回りました。なぜなら私には何故薩長が突然に南朝正統論を唱えるのか理解しがたいのです。「歴史に学ぶ」奈良本辰也氏の本によりますと孝明天皇は岩倉具視による毒殺説を取っています。「明治天皇になってから京都朝廷の中は岩倉具視の独壇場になってくる」と書いていました。倒幕の主役、大久保利通が家族に当てた手紙がありましたが書がとても細くて小さく女性のような書体でした。また西郷隆盛の手紙もありましたが、これまた小さな書体でした。昔 京都国立博物館で坂本竜馬が乙女姉さんに当てた手紙は、今にもは乱さんばかりの勢いのよい書体を観ておりましたのでとても意外でした。ただ西郷さんの掛け軸「敬天愛人」はとても太い立派な書体でした。資料館を回り強く感じたことは、薩摩藩が幕末期にこれだけ活躍が出来たのは、人を育て、多くの人材が揃っていたからだということなのでしょう。何を成し遂げるにも最終的には「人」が大事なのですね。受付の女性に西郷隆盛の終焉の地を訪ねましたら、「ここから坂道を歩いて10分」と標準語で答えるのです。「西郷さんが逃げてきたところ」と言う言葉は飲み込みました。門を出ると石垣・外堀と正門の橋が残っています。石垣には西南戦争の時の鉄砲弾跡が沢山残っておりました。終焉の地の隣には真新しいマンションが建ち、その陰にひっそりとさびしく隠れておりました。駐車場に戻り管理人のおじさんに「城山」の方向を教えてもらいましたが何故かまた標準語でした。再度「城山」に向かってアクセルを踏み、今度はゆっくりと走ることにしました。途中洞窟を見つけ記念撮影、とても小さい洞窟が2つありました。そして展望台へと向かったのです。展望台から鹿児島市内を見渡せるのですが、やはり霧で桜島を見ることはできません。手持ちぶたそうに記念写真屋さんが座っておりました。おじさんに繁華街通り天文館の位置を聞き、そして今年からできた篤姫館のあるドルフィンポートの場所を教えていただきました。このおじさんもまた標準語なのです。薩摩隼人は何処に行ったのでしょうか・・・・「あいがともさげもした」車をドルフィンポートの駐車場にいれ篤姫館を堪能してから回転すし屋さんに入りました。何故かおはぎが回ってきます、さすがに甘党の私でもすし屋でおはぎを食べる気持ちにはなれません。本来ならここから素晴らしい桜島が見えるはずなのですが・・・・・・・鹿児島まで来て桜島を観ずに帰るのは、エジプトまで行ってピラミットを観ずに帰るようなものですね・・・・夜の7時を過ぎておりましたが、まだまだ日が永いのです。移動販売のお兄さんに天文館通を尋ねましたら、ここから10分ぐらいとのこと、「何処から来たのか」と聞かれたので「埼玉」と答えたら「浦和レッズは強いね」としばらくサッカー談義。しかし 彼もまた標準語なのです。天文館通りに向かって歩いて行くと、いきなり新幹線並みの黄色の路面電車が走ってくるではありませんか。チンチン電車と言えば、ふるさと函館の「運転手は君だ、車掌は僕だ」とレトロ調と思っていたので、驚きです。天文館通りは他の地方都市に見られるようなシャッター通りではなく、とても活気にあふれ東京の銀座にも負けないくらい多くの薩摩人が永い夜を楽しそうに歩いておりました。さて NHK「篤姫」も、これから外国に立ち向かうため統一国家論・・公武合体・・・尊王攘夷・・・尊王倒幕・・・大政奉還・・・明治維新へと話が進むことでしょう。外圧の脅威によって日本の歴史は創られてきたのですね。今も変わりませんね・・・・・坂本竜馬の大政奉還論は、将軍の地位をある程度認めてゆくことが前提でしたから、竜馬とそれに乗った山内容堂や徳川慶喜も公武合体論者であったと思います。竜馬が生きていたらもっとゆっくりと血を流さずに改革が進められたと思い残念でなりません。NHK「篤姫」、竜馬の登場や皇女和宮(掘北真希)の降嫁、楽しみにしています。翌日は第二の目的地、知覧へと向かったのでした。安西節雄
2008.06.21
コメント(0)
今春は3973人が叙勲を受けた。先月から今月にかけて、ホテルにおける叙勲の祝賀会が花盛りである。私も来週その祝賀会の一つにお呼びがかかっている。叙勲の基準年令は、原則として国家又は公共に対して功労のある70歳以上の者とされるが、新聞で見ると元公務員の叙勲者が多いのに驚く。叙勲は推薦制度なので、組織的に推薦のシステムが確立されている官公庁などはやはり多くなるのかもしれない。だが待てよ、公務員はたまたま職業として公務員を選び、給料をもらって仕事していたはずなのに、その業務に対してなぜ叙勲なのか?「昔は公務員の給料は安かったから、最後に何か金銭に代わるものを与えて、過去の仕事に満足感を持たせるための制度さ」というのを聞いたことがある。真実とは受け止めないまでも、なるほどと感じるところもある。しかし、それなら、今は公務員の給料も民間よりも良い官庁もあるのだから、公務員に対しては叙勲は不要ではないか。叙勲の内容にもいろいろあるので、一概に廃止とは言わないが、もっと厳格な制度にしたほうが良いと思うのだが。叙勲を受けたいために一所懸命本業以外の仕事に精を出している人もいるのだろうが、それはそれで、冥土の土産として与えるべきものであろうか。私にはよく理解できない制度です。私は、子供が幼稚園のときに作ってくれたメダルが最初で最後の叙勲かな。萩原博之
2008.06.20
コメント(0)

今年の1月24日のブログで今年の物価上昇を予想したのですが、そのとおり、いや、それ以上のペ-スで物価高が進んでいます。我々のように数字で物事を考える癖の人間には、この国を救うのは、インフレしかないというのは明らかです。1960年に池田内閣の下で、スタ-トした所得倍増計画では、7年で、所得が倍になりましたからね!!インフレのすごいのは借金が目減りするという点です。だって給料が倍になれば借金は相対的に2分の1になるじゃないでかただ、昨今の物価上昇にはどうも給料の上昇がついていかないようです。なぜか?小泉改革で、経営の欧米化が求められ、給料に回すお金を、株主に回したからなんですよねでも誰も文句を言わないんですよねどうも高齢化社会って時の権力者には非常に都合のよい社会なんですかね?最近、思うんですが、インタ-ネットの発達で(正確には通信技術の発達で)ちゃんとした市場経済、競争原理に基づく経済なんて消えうせてしまったんじゃないですかね。だって、今年のさまざまな商品の価額上昇だって、みんなで、スクラムを組んでやっているとしか思えませんものそろそろ、老人パワ-を目覚めさせる儀式を開始しようではありませんか?どうするかって、決まっているじゃありませんか、お清めから始まって夜が明けるまで、飲むんですPS:Yさんコメントありがとうございます。チェック漏れになってしまってごめなさい更年期障害のせいか最近妙にイラの 清水善規 でした。またね
2008.06.19
コメント(2)
平成20年度の税制改正により個人住民税の寄付金税制(ふるさと納税)が拡充されましたが、私のところにも群馬県嬬恋村より「愛する嬬恋寄付条例」の制定の案内(兼寄付のお願い)が届きました。寄附の内訳として6つの事業項目が掲げられ、各事業のうち寄附したいものを指定して、1口5,000円を基本として何口でも、複数の事業でも寄付できるというものでした。私は、その事業のうち「自然環境の保全と利用に関する事業」と「自然エネルギ-の利用と地球温暖化防止に関する事業」に各1口ずつ寄付を行いました。嬬恋村には、1993年8月に建てた小さな別荘があります。同年3月に上信越自動車道の藤岡-佐久が開通し、1998年2月には長野オリンピックが開催されるのを目論んで購入したものです。嬬恋村には毎年、固定資産税と住民税の均等割を納付していますが、住民税の納付については、いま一つ納得がいかない気分でした。このたびの寄付は、寄付金の使途が指定できることと自主的に寄付するということで、私にとっては均等割の納付よりはるかに納得がいったものでした。私は埼玉県から出たことがなく、遠い郷愁を感じるような故郷を実感することがありませんが、この寄付をしたことにより、村に対する感謝と今までにない親しみを感じることができました。米国の高額所得者や日本企業などは社会貢献として莫大な寄付をしますが、針の先ほどの寄付でも、私には大変すがすがしい良い気分になることができました。自治会の集金に来る赤十字の寄付とはまったく違う感覚です。ただし、嬬恋村ではカ-ドでの寄付はできず、指定用紙による銀行振込みだったので、窓口で送金手数料が必要か否かで大変時間がかかってしまいました。後の予定があった私は大変いらいらしたのですが、ここで怒ってしまったらせっかくの寄付が台無しになると思い我慢をしたのでした。やっとの思いで大宮駅前の某銀行で送金手数料630円は不要であることの確認は取れたのですが、あとの時間調整のため、歩いて行こうとした埼玉市民会館おおみやにはタクシ-で行ってしまい710円余計な費用がかかってしまいました。 清水七都子
2008.06.18
コメント(0)
先日、約一年ぶりにキャンプへ行ってきました。露のこの時期はGWやお盆などのトップシーズンと違い、キャンプサイトも非常にすいており、雨でも快適ですが天候が良ければ最高に過ごしやすい季節です。そこは軽井沢のキャンプ場で、私は初めて行く場所です。サイトも広く、ロケーションも多種多様(芝、林間、ドッグフリーなどなど)、しかも設備も充実しており無料で温水も出ます。日中はキャンプ場内を探検したり、野球やバレーボール、MTB、場内のアスレチックなどで汗を流し、夜は焚き火を囲み皆で酒を飲みました。でも一日体を動かして疲れていたせいか23時ごろには寝てしまいました。翌朝は四方八方から響き渡る小鳥の鳴き声で朝4時に目が覚めてしまい、双眼鏡を片手に森の中へバードウォッチングに行きました。すぐそこで鳴いているのになぜか一羽も発見できませんでした・・・帰りは皆で温泉に浸かり荷物片付けしてぐっすり寝ました。まさに命の洗濯が出来た週末でした。町田和宏
2008.06.17
コメント(0)
財団法人道路システム高度化推進機構によりますと平成20年6月5日現在のETC利用率は、74.1%だそうです。通勤に圏央道を利用しているためETCを利用すれば便利なのはわかっていたのですが、手続をすることが面倒でやっと3月中旬にETC車載器を取り付けました。しかし、カードの手続きを取り付けた後にした為にカードが届くまでは、使用できませんでした。その間は、運転している時に何度も「カードが入っていません。」と車載器に注意されるのです。頻繁に「カードが入っていません。」と言われ時には、「カードが」で止まってしまい「カードがどうした」と突っ込みを入れつつこれもカードが届くまでと思っていたのですが、いざカードが届いてカードを入れてみると今度は、「カードがセットされました」と言葉が変わっただけであいかわらずうるさい。とりあえず初めてETCレーンから緊張しつつゲートが開かない場合を想定してゆっくりと進み無事にゲートが開いて圏央道へ、料金所も無事に通過しETC初体験終了。ところが無事に通過できたのがこの時だけ。2回目の挑戦は、圏央道に入ることは、出来たのに料金所でゲートが開かずにストップ。まだ、信用していなかったためスピードを落としていたのと車が後ろから来ていなかったため何事もなく止まれたのが幸いでした。料金所の人が来てくれて料金を支払って出ることはできたのですが、原因がわからないと言っていました。3回目の挑戦は、入ることも出来ませんでした。このときも後ろから車が来ていなかったためバックして(本当は、してはいけないことですよね)一般の入り口から入りました。さすがにこれは故障していると思い車屋さんへ。結局、配線がうまくつながっていなかったため電源が入ったり切れたりしたのが原因だそうです。先週の木曜日に修理してもらって日曜日に4回目の挑戦。無事にゲートを通過できたけど通過するときは、やっぱり緊張します。そのうち慣れてくるのでしょうか。「カードが入っていません。」と言われるのもエンジンをかけた時、1回だけになりました。阿武 裕美
2008.06.16
コメント(0)
最近、4月から某テレビ番組で仲間ゆきえ主演の“ごくせん”というドラマを見ています。人気シリーズの第3弾なので、初回シリーズから見ている方も多いと思います。その中で生徒が教室から抜け出して・・・どこかへ行ってしまう光景がよく見られます。この光景をみて20年以上も前の自分の中学の時の事を思い出しました。時は今から約25年ほど前の・・・私が中学二年生の時の話です。今もそうなのかもしれませんが、うちの母校にも先生方ともめ事を起こしている人が同じ学年でも何人かいました。私のクラスでも4,5人ほどそういう人たちがいたのですが・・・それでも“ごくせん”のように毎回、教室から出て行く事はほとんどありませんでした。(せいぜい、始業時間に遅れるくらいな事でした。)ところがある日、その中で4人位の人が授業中に突然、教室から抜け出し・・・さらに学校の外に出て行ってしまったことがありました。通常、学校にいる間に学校の外に出る場合には学校の許可を得ないといけませんので、大問題です。当然、担任の先生は彼らを追いかけそして・・・そして何故か私も彼らの後を追いました。つまり先生と私の二人で教室を出て行ったかれら4人を追いかけたのです。学校裏の道路で追いついて、とりあえず歩きながら先生が学校に戻るように説得しています。私も横にいて(多分)、“戻ろうよ。”と言っていたと思います。でも彼ら4人は聞く耳を持たない。また走りだそうとします。そんなこう着状態が少し続いた時、私の後ろから“晋朗(のりお)!”と私の名前を呼ぶ大きな声。ビックリして私が後ろを振り返ると・・・母親と私が高校の時に亡くなった祖父が車に乗っていました。気が付かないうちに私の横を車で過ぎようとした時に私に気が付いたのでしょう。声を掛けたのはその祖父でした。この祖父は私と全く感じが違う人で、何事にも本当に厳しい人でした。自分に全く関係ない人でも行いの悪い人には容赦なく注意する、愛のムチならぬ鉄拳制裁(?)も数々あった人で・・・今、生きていたら本当に貴重な人だったと思います。授業時間なのに学校の外で孫が歩いている。一瞬、祖父は私が授業をさぼっているのではないかと思ったのでしょう。母も驚いていましたが、それ以上に祖父の驚きの顔は20年以上たった今でもよく覚えています。自分の娘である母や父そして自分の奥さんである私の祖母には非常に厳しい人でしたが孫の私だけは優しい人でした。がその分・・・逆にこの場をどう説明しようかとその時はとっさに言葉が出ませんでした。ただ、明らかに大人である担任の先生がいる事が分かったので、とりあえず大丈夫だろうと思ったようで・・・そのまま車を走らせ行ってしまいました。でもこの祖父の一喝があったかどうか分りませんが・・・というか彼ら4人も多少、度肝を抜かれたようで或いは場が白けたのか・・・結果として学校に戻る事になりました。結果的には事が収まったのはその祖父のお陰でした。今でも思い出すことが多い、懐かしいエピソードです。(追伸)正直、今でもこの点だけは覚えていないのですが・・・当時、学級委員でもなく、いたって普通の生徒だった私が彼らを追いかける義務もないはずなのに・・・どうして追いかけたのか?この点は今も謎です。羽田晋朗
2008.06.15
コメント(0)
「冬のソナタ」が日本国内で放送され「韓流ブーム」となって久しいが、皆様は韓国映画・韓国ドラマはお好きだろうか?私は若い頃からアジアの映画・ドラマが好きだったため、「韓流ブーム」になる前からかなりの数の韓国映画を観ている。 (ドラマについては放送がほとんどなく、あまり観られなかった。)不定期だが、日曜日の午後にNHK教育テレビで放送される「アジア映画特選」は、特に私のお気に入り番組で、イ・ビョンホンも、ハン・ソッキュもそこで知った。さて、この4月からNHKで韓国ドラマ「ファン・ジニ」の放送が始まった。 私はたまたま第1回の放送を観てしまい、それがとても面白く、完全にこのドラマの虜になってしまった。これは、実在した妓生(キーセン)「黄真伊(ファン・ジニ)」の生涯を描いたものである。「バリでの出来事」「チェオクの剣」で主役を務めたハ・ジウォンがジニを演じているが、その美しいこと。 ドラマ自体にも引き込まれてしまうのだが、その衣装もまた非常にすばらしい。ハ・ジウォンは、「バリでの出来事」で心の不安定な女性を演じ、観る側を少々イラつかせたが、今回のジニ役では割と頑固な女性を演じていて、思わず「ガンバレー!」と声援を送りたくなる。しかし、いつの世も男性と女性は、気持ちを通わせたり、すれ違ったり・・・・。 思う様には行かないものだ。前々回の放送あたりから泣けるシーンが多く、次からはハンドタオルを準備してからテレビの前に座らなくてはならない。月曜日の朝に私の瞼が腫れていたら、それはこのドラマのせいで、決して痴話ゲンカの結果ではない、ということをどうか覚えていて欲しい。あぁ、早く日曜日になれ!!「ファン・ジニ」が観たいんだから、私は。泉 しおり
2008.06.14
コメント(0)
7月からは埼玉県でもタバコを自販機で買うのに「タスポ」が必要になるとか…喫煙者には、ますます面倒くさい時代になってきましたね。私も、5年前の正月(平成15年1月1日の除夜の鐘が鳴っている頃)まではタバコを吸っていました。大体、1日に1箱半から2箱(但し、最後は1mgでしたが)のペースでした。たまたま、その時は「新年からタバコを吸わない!…かもしれない。。」と周囲に漏らしたのがきっかけだったと思います。その頃、吸い過ぎで、朝、胸が痛かった事が多くなっていたし、新しく買ったクルマ(通勤中に音楽を聴いて運転しながら吸うのが好きな時間でした)にサンバイザーを付けなかったので、雨の日に少し開けた窓からボトボト雨水が車内に入ってきたのが嫌だったり、喫煙スペースの水の入ったドラム缶の茶色いヤニが気持ち悪かった…とか、レストランが禁煙になったとか…、本当に、くだらない理由がきっかけだったと思います。私は、それまで禁煙(1日タバコを吸わない)したことがありませんでしたし、禁煙できるとも思っていませんでした。どんなに体調が悪くても、吸わない日は無かったと思います。私の周りで、タバコをピタッと止めた人間が何人かいましたが、正直、心から尊敬してました。「何て意志が強いんだぁぁぁぁ・・・!!!」と。。。国際便が禁煙になったので、もう一生海外には行けないとも思っていました。で、そんな私はどーやって禁煙したかと言いますと…、もともと「好きで」「ストレス解消」「気分転換」の為に吸っていた訳だし、止めてストレスがたまり過ぎるのもどうかと思いました。でも、いつも胸一杯に煙を吸い込んでいましたが、どーせならキレイな空気を胸一杯吸い込む(=深呼吸する)方が良いじゃない!と考えてみる事にしました。ですから、私の禁煙ルールは、「我慢できなくなったらすぐ吸う」と、「でも、吸いたくなったら、まずその前に深呼吸をする」でした。我慢できなくなったらすぐ吸える様に、それと貰いタバコは嫌いだったので、最初の1週間はポケットに好きなタバコとライターを常に入れていました。最初の1週間で驚いたのは、「思いのほか空気がおいしい!」事と「我慢出来る」事でした。でも、その後も1ヶ月はカバンの中にはタバコを入れていました。そして、「何となく禁煙」して、5年以上が経ってしまっています。初めの頃は、またちょっとでも吸うと、元に戻ってしまうと恐れていましたが…最近は、喫煙者の友人と一杯やる時などは、お付き合いで数本吸う事もありますが、その後、特別に吸いたいと思う事もありません。あまり参考にはならないかもしれませんが…、禁煙を考えてらっしゃる方は、是非是非、気楽に、あまりかしこまらずにチャレンジしてもらいたいものです。事務局の田中さん、比留間さんの復職を心から喜んでおります!!新井英俊 でした。
2008.06.13
コメント(2)
この時期、会社員の夫によく言うのが「4、5、6月は働いちゃ(残業しちゃ)ダメ」ということです。でも、業種的にはどうしてもこの時期の仕事が忙しくなるようで、なかなか思い通りにはいきません。(笑)社会保険料の基礎算定で、4~6月の3か月分の給料を元に標準報酬月額を算出して、保険料を算定します。通年で平均的な月収を確保できれば問題ないのでしょうが、4~6月だけがダントツに良くて(おまけに半年分の交通費を6月にもらって)、それ以外の月がほどほどだと「応能負担」といわれても、月によっては実際の「支給総額」と「標準報酬月額」とでは、6等級以上も開きがある場合があります。私たち「働く世代」は、体が元気であればこれからも仕事をして稼ぐことができるので、世代間で支えあうことは十分承知しているつもりでも、少子化と言われる中で子どもを育てて教育費もかかります。自分達の時には、いったいいくらもらえるのかわからない厚生年金・国民年金の保険料を負担し、さほど病院にもかからないけど健康保険料もかなり納めています。世間では、後期高齢者医療制度について取り上げられていますが、私たちも結構がんばっています。“所得層別の負担が増えた割合”だけ示されても、実際にいくら負担が増えたのかがわかりません。100円~200円の増加でも、負担増としてカウントされることになるでしょう。でも、少しくらいなら許容してもらえないでしょうか。我が家の社会保険料は、夫と私で年間150万円です。他と比べたことがないので、どの程度なのかわかりませんが、決して少なくない金額だと思います。今、年金を受給している人たちが負担した保険料は、いったいどこへいっちゃったのでしょうか?保養所などに消えてしまったのかな!?エライ人達の退職金!?と、疑問も残りますが、年金制度や健康保険制度を維持するためには、何らかの方法で財源を確保しなければならないのだとすると、あまり先送りにしないで少しずつ解消する方法を見つけないと、今の子ども達に明るい社会を残してやれないと思いませんか。そもそも社会保険は「相互扶助」の精神。みんなが少しずつ・・・。さいとうれいこ
2008.06.12
コメント(2)
先月中旬頃、畑で摘んだばかりのイチゴをレジ袋いっぱいに頂きました。レジ袋につめこまれたイチゴは、下のほうが重みでつぶれかかっていました。早いところ対処しないと全部食べられなくなってしまう状態でした。どうしたらよいかと悩んでいたら、おいしいシュトレーンを作ってくれた友人(以前のブログで登場)の顔が浮かびました。「彼女なら何とかしてくれるかも・・・・・」と思いメールを入れると「ジャムを作ってみたかったから、持ってきて!!」という快い返事が届きました。急いで、友人の家に大量のいちごを届けました。その日の22時頃、「完成したので、翌日発送する」と連絡が入りました。2日後、イチゴジャムが我が家に到着しました。プレザーブと裏ごししたものの2種類入っていました。スーパーで扱っているジャムは、プレサーブという果肉の形が残っているものがほとんどなので、裏ごししたものから食べることにしました。バニラアイスの上にかけて、パクッと口に入れると、「おいしい~~~~~~~!!」と絶叫したくなる味でした。友人は「保存のことを考えて砂糖の量が多くなっているから、甘いかも・・・・・」と言っていました。完成してから時間が経っているせいか味が落ち着いたようで、程良い甘みとイチゴの酸味のバランスがちょうど良くなっていました。私も頂いたイチゴをレンジで加熱して、ジャムにしました。市販のジャムよりおいしかったのですが、友人のものとは比べものになりませんでした。友人のジャムは、砂糖とイチゴだけで出来ています。おいしいイチゴと手間をかけて煮詰めるとこんなに違うものなのかと思いました。あまりにおいしいので、毎朝、自家製ヨーグルトに入れたり、パン屋で購入したおいしい食パンをトーストにしてその上につけたりしていたら、今月に入って、2種類とも食べ終えてしまいました。普段、いちばん小さいジャムを買って、1ヵ月過ぎても食べきれないのに・・・・・もうあのジャムは食べられないのかと思うと、ますます食べたくなってしまう今日この頃です。村瀬紀美子
2008.06.11
コメント(0)
日本では1年くらい前に公開されたらしい、アンソニーホプキンス主演の映画をみました。私は映画をみるときは、いつもかしこまってみるのですが、この映画は、なんとなく部屋の片づけをしながら、ブログの原稿を考えながら観ても楽しめる映画でした。~ 時は1962年。 アンソニーホプキンス演ずる63歳のおじさまが愛車のバイク「インディアン」のスピードを測るべく、ニュージーランドから船で愛車とともにアメリカに渡り、ついには世界最速の記録を樹立し、その記録は今なおやぶられていないという、なんともロマンあふれる実話を元にした物語でした ~ちょっと型破りなおじさまで、町でも有名なお騒がせものなのですが、いつしか周りを味方につけてしまうという、映画ならではの気持ちの良いストーリーで、舞台のニュージーランド、インバーカーギルも田舎な感じがステキでした。たしかインバーカーギル、埼玉県熊谷市と姉妹都市ということで、私も訪れたときに「KUMAGAYA」の看板をみた記憶が・・・。 そして、熊谷市HP にも紹介がありました。話は変わりますが、先週末、悲しい事件が起きました。人がなぜこんなにも残酷になるのか? あまりにもかけ離れた世界に生きているようで実は同じ世界に生きているのです。どうしたらこのような事件を防げるのか・・・。あまりにもちっぽけな自分の存在に気づかされますが、改めて、自分のために、人のためにと考えると、できうる限りの人たちとコミュニケーションをとっていくことだと思います。 仕事上だけでなく、生活の中でも、お店の人とでも、近所の人たちとも、ちょっとした挨拶、ひと言を交わすことが小さいながらも大切な行動だと思います。最近、母親と携帯で話すことが増えました。近くに住んでいるのだから、本当は顔を見に行かなきゃなあと思いつつ、時間に追われている自分を振り返り、またまた反省・・。身近なコミュニケーション運動から心がけます。舟越かおり
2008.06.10
コメント(0)
今年も総会シーズンがやってきました。多い時には一週間に3回も総会がスケジュール帳を埋めることもしばしばあります。何でこんなにいろいろな団体やいろいろな会に所属してしまったのか。考えてみると友達や先輩に誘われるまま軽い気持ちで入会したものも数知れずあります。確かに一年に一回総会だけしか出席していない団体もあり、普段は所属している意識も希薄なのですが、この総会シーズンになると改めてその多さにびっくりしてしまいます。毎年総会には出席して年会費を納め懇親会で騒いで帰ってくるというお気楽なものですが、よくよく回りを見てみると何だかいつも同じような顔ぶればかりで、皆さん口々に毎日総会ばかりで忙しいとのこと。「そりゃそうでしょ、あなたとは今週三回目だもの。」と笑えるような、笑えないような、挙句の果てには「今日は何の総会だったっけ?」こんなことなら、みんなまとめて一回でやってくれればいいのに。金子俊哉
2008.06.09
コメント(0)
最近、ビールで驚いたことが2件あります。一つは、今の若者(20代)は、「とりあえずビール!!」と言わないそうです。とりあえずビールで乾杯し、喉を潤してから、他の飲み物に・・・という習慣が無く、始めから、各自好きなものを頼むのだそうです。「乾杯!!」までに時間がかかりそうで、「生キウィグレープフルーツサワー」が出てくるまでに、ビールの泡が無くなりそうだな・・・と思ってしまった私です。もう一つは、タクシーに乗ってビールが出されることがあるそうです。私も赤ん坊の娘を負ぶい、ノートパソコンやら、資料などを持ち、都内の顧問先に行った帰りに(行きは、まだ元気なので電車で行くのですが・・・)疲れてよくタクシーに乗りました。1~2万円でしょうか・・・一度もビールなんか出てきたためしはありません。また、勤めていた頃、タクシーチケットを使用し、個人タクシーの方に、直接電話で頼んで帰宅していた事があるのですが、麦酒なんて出てきませんでした。税務調査の時に、調査官と一緒に昼食をしなくなって久しいですが、何か、まじめな税務署の方たちが可愛そうになってしまった今回の事件。波紋は大きそうですが、私は、一部の人間がやってきた事だ・・・と思いたいです。今朝の新聞に、ビールを日本では「麦酒」と書きますが、中国語では「口卑酒」と書くと書いてありました。口片に卑しいか・・・せめて、ついつい呑みすぎてしまうから、「卑しい」くらいにして欲しいと思います。角田 千鶴子
2008.06.08
コメント(1)
現在、小学5年と1年の息子がおります。以前、「男の子は、5年生になると変わる」と、子育ての先輩に言われたことがありました。そんなに急に変わるものかしら? と、思いつつ聞いておりましたが、男の子は5年生になると変わるんです!「ママ、ママ」という幼児期からやっと脱皮してきたな・・・と思ったら、親と一線を画すような態度を示すシーンが多くなりました。特に第三者の前では。子供の精神発達上、これは、必要で重要なこととのことですが、正直、母としては非常に、さびし~!(この時期に、精神的にしっかり母子分離ができないと、いわゆる「マザコン」になるのだそうです。)仕事の関係で、子供と接する時間が極端に短いこともあり、子供のちょっとした変化を見逃していて、大きな変化として感じているのかもしれません。子供の、日々の成長を見逃さないよう、短い時間でもしっかり、子供を見つめて日々を過ごそうと感じています。橘 多佳子
2008.06.07
コメント(0)
我が家の前の道は車があまり通らないに為、犬の散歩コースになっています。小型犬からシベリアンハスキー並の大型犬まで、何匹も連れて散歩されている方も多く見かけます。先日、いつもより帰宅が遅くなり、あたりは真っ暗でした。車で自宅近くまで行くと、ちょうど我が家の前で、大型犬を2匹連れた男性が立ち止まっていました。徐行して近づくとワンちゃんは丁度ウ○チの真っ最中。(お食事中の方申し訳ございません。)もちろん男性も車に気がついてこちらをチラリ。でも・・・行っちゃったんです。ウ○チを道のど真ん中に残したまま・・・何食わぬ顔でその男性は私の車を追い越して行っちゃったんです。迷った末、私は車をおりてその男性を追いかけました。私 “すみませ~ん。ウ○チ置きっぱなしなんですけど・・・”男性 “袋を忘れたから取りに行ってくるから・・・”自宅に戻って、どうせ取りになんか来ないよね~なんて話しているとしばらくして車が自宅の前に止まりました。同じく道のど真ん中に・・・まさかと思ったらやっぱりさっきの男性です。取りに来たんだ~そう思っているのもつかの間、車のドアを開けたまま何やらやっていた男性の去った後を遠めに見るとやっぱり何か残っています。外に出て近寄ってみると、なんと・・・さっきのウ○チの上に草がおいてありました。絶句です!面倒が見れないのにどうして動物を飼うんでしょうか?清塚貴子
2008.06.06
コメント(2)
先日、九州の料亭の「船場吉兆」が廃業に追い込まれたというニュースがありました。賞味期限偽装から始まり、地鶏の産地偽装やらみそ漬けの産地偽装、無許可での梅酒の製造・販売と立て続けに問題が発覚し、その後も客の食べ残しの再提供という問題も明るみに出て、このたび廃業。それこそ食の安全に関する悪事のデパートと言えるくらいの問題企業でしたから、廃業も当然でしょう。ということで今回は食にまつわる問題について書こうと思いましたが・・・やめました。まったく話は変わりますが、2月のブログで触れた所沢出身者の歌手グループである「JULEPS(「ジュレップス」)」が5月14日にセカンドシングル「皆既日食」を出しました。発売当日に仕事の合間をぬってCDを買いに行ったことは、容易に想像できますでしょ?ファーストシングルの「旅立つ日」も日本一泣ける303秒でいい曲でしたが(詳しく知りたい方は2月7日のブログも合わせてご覧ください)、この「皆既日食」もグッとくる曲なので、皆様ぜひぜひ聴いてみてくださいね。この曲は、皆既日食で太陽が一瞬なくなっても、希望を持ち続ければ太陽はまた戻ってくるという内容のとても希望を感じられる曲で、作詞は今回も秋元康氏が担当していて美しい詩が魅力的です。例えば、「小さな悲しみの月が、心に重なって、夢が隠れた」とか、「あなたとなら、もう一度、光を待ち続けよう」とか。ところでこの曲は日本テレビで月曜の夜7時からやっている「ヤッターマン」のエンディングに4月から使われているそうです。「いるそうです」と書いたのは、私自身はまだ一度もヤッターマンを見ていないからなのですが(今週見ようかと意気込んで早めに自宅に帰ってみたら・・・日本代表サッカーでやってませんでした。グスン。)。彼らの活動についてもう少し書かせていただきますが、アコムという三菱UFJグループの会社(以前は「はじめてのアコム」というコマーシャルをやっていましたね)のコマーシャルでも彼らの歌が使われています。ただテレビコマーシャルではなぜかピアノ伴奏のみで歌は一切出てきませんので、アコムのホームページで「WEBコマーシャル」をクリックしてください。その中で「大切な人の目編 ロングバージョン」では「クレッシェンド」という曲が流れています。そして「バトンタッチ~娘が嫁ぐ日~」には「バトンタッチ」という曲が流れています。この「バトンタッチ~娘が嫁ぐ日~」では結婚式を迎えた新婦の父親を主人公にしたドラマが流れているのですが、娘を送り出す(自分から新郎へ愛娘をバトンタッチする)父親の微妙な思いがドラマと曲とでとてもうまく描かれていて、おススメです。若い娘さんをお持ちのお父さん、これから結婚式を迎える娘さん、あるいは最近愛娘さんをバトンタッチ受けた貴兄に、最近バトンタッチされた貴女も、ぜひ見て、聴いてみてください。ちなみにメンバーの一人(独身男性)も、(なぜか)これを見て大泣きしたそうです。そのJULEPSが5月22日に所沢駅前の西武百貨店前でミニライブを行うというので、(スタッフの冷たい視線をものともせずに)仕事をほったらかして・・・いや早々に切り上げて、家内と二人で6時半からの部に行ってきました。もっと若いファンばかりだろうと、浮いてしまうことを覚悟して行ったのですが、意外と若くない方々も多く、それこそ彼らの親御さんの世代の方も多く来られていました。後日聞いてみたら、3時半からの部を見るために10時過ぎから待っていたファンの方もいたとか。また立て続けに5月30日には新所沢パルコでミニライブ。雨で運動会が中止になった子供達も連れて聴きに行きました。ここでも年齢層が高い聴衆の方も多くて、アットホームな雰囲気でした。CDでもいいですが、やはり音楽は「生」ですよねえ。舞台上の彼らと観客との距離が近い分一体感が生まれて、なんかますます好きになってしまいました。これからも地元民として、応援するぞい!!田中 大貴
2008.06.05
コメント(0)
完成する前から前を車で通るたび、嫌な予感がしていました。そしてオープン!と同時にいやな予感的中・・・。あの忌々しい渋滞の元凶です。今までは、目的地に40分くらいで行けた所もヘタすれば3倍!の時間が。問題はあの駐車場の狭さと、アクセスする周辺道路の整備環境の未熟さ。あと、なんと言っても地域に対する悪影響の見通しの甘さにあると思います。駐車場は、近隣のジャスコの駐車場よりほんの少しだけ多いだけとはなんと言うお粗末さか。特に、隣の運送会社や入間工業団地関係者の皆さんは大打撃・大迷惑でしょうね。自分は迂回すれば済みますが。でもガソリンは無駄に。巨大なショッピングモールの功罪を企画者はもう少し考える必要アリ!と考えます。色々影響を受けている身として書かずにはいられませんでした。自分にはジャスコや瑞穂のモールで充分用が足りますです、ハィ。奥田信敏
2008.06.04
コメント(0)
前回は、目の疲れについて触れた。疲れが取れたかどうか定かでないが、先月の日曜日に美術鑑賞に行ってきた。その日は、日本橋三越本店新館のギャラリーで、『今、蘇る ローマ開催・日本美術展』が開催されていた。1930年(昭和5年)、ローマ市の美術館で、イタリア政府主催による「日本美術展覧会」が開かれ、当時の日本を代表する日本画家の作品が出品された。今回の展覧会の主催は、そのローマでの展覧会に出展された作品の多くを所蔵する大倉集古館である。展示されていたのは、横山大観(1868~1958)の「夜桜」をはじめ、大倉集古館所蔵の作品数十点であった。その中でも、前述の横山大観の作品や、宇田荻邨の「淀野水車」などの作品が目を引いた。その後、六本木へ移動し、国立新美術館で開催されている『日本新工芸展』を見た。社団法人日本新工芸家連盟が主催する展覧会で、所属する工芸家の作品400点あまりが展示されていた。色鮮やかな、あるいはシックな絵柄の染め物、陶器、うるし、切金、七宝、革など、工芸家の作品を見せていただいた。身の丈ほどもあるパネルに張られた染め物が壁づたいに並ぶ様、また、テーブルに置かれた、たくさん工芸品が並ぶ様は壮大であり、工芸家達の力強さを感じた。目のためには、遠くの緑を見ると良いのであるが、たまにはこのような保養も目のためには良いであろう。若山 智
2008.06.03
コメント(0)
暖簾の上に胡坐をかいて倒産した船場吉兆の致命傷は使いまわしの問題でした。勿論 このほかにも牛肉の産地偽装や賞味期限切れの食材を使用していたことが発端です。「使いまわしは悪」というイメージが定着いてしまいました。しかし 我が事務所では「使いまわしはエコ」なのです。★一度印刷したコピー用紙の裏側を再度チェック用の印刷に利用します。★事務所に届くきれいな封筒は切手を剥がして再度梱包用に使用します。★事務所に届く透明ビニール封筒は再度他の資料を入れて返却します。★毎日郵送されてくる書類の内、裏が白紙である紙を集めておき裏をコピー用に使用します。★T○Cの試算表の用紙の端切れ部分はメモ計算用紙にします。★プリンターのトナーは必ずメーカーに返却します。★事務所の蛍光灯は使用目的以外にはむやみに点灯はしません。★スイッチ付きテーブルタップを使用して、帰所時にはONからOFFにし待機電力を削減します。さらに個人としては本の購入はブックオフを利用しています。そして読み終わった本はまたブックオフへ売却し本の使いまわしに貢献します。車はプリウスです。走りながら充電しています。皆さんの中には、わたしをケチと思う人がおられるかも知れません。私はケチではありません。私はエコなのです。ですよね ・・・・今一番の悩み事はパスワードの使い回しです。金融機関のキャッシュカードやパソコン関係のあらゆる機能付き製品のバスワードが全く同じなのです。また各機関の登録暗証番号も同じなのです。つまりパスワードの記憶能力に限りがあり、私の頭の中へメモリーの増設ができないのです。パスワードを要求されるとドキッとします。皆さんはどのようにして覚えていらっしゃるのでしょうか・・・・・・・・日本でもサマータイムを始めようという動きが各政党から聞こえてきました。夏場に時計の針を1時間進めて「昼」を有効に使おうということです。省エネの為になるし、仕事の後もしばらくは日が高いから余暇が増えるので消費に回ると言うことでしょう。しかしまだ外は明るいからとしっかり残業をさせられるのでは意味がありません。全く省エネに逆行してしまいます。「サマータイムを忘れていました」といういい訳をする経営者が出てくると困るのですが・・・時間は使いまわしができません。さて6月 またガソリンが上がっていました。一度燃やしたものは使い回しができません。早く水で走る車ができないかな・・・・・なんて・・・安西節雄
2008.06.02
コメント(0)
「B型は○○な人だよね」とよくお酒の席とかで血液型の話題になりますが、実際の所は、「人間の性格なんて、A・B・O・ABとたったの4種類でしか分類できるはずがない」と思っている方は多いと思います。私もその一人です。けれども、みんなこの手の話は好きですよね。私もそうです... 初対面の方とお話をして、同じ血液型だったりすると妙に嬉しくなったりします。でも、ご存知の通りB型は「いい加減」「自分勝手」など、あまり評判は良くないです。けれども、そう言われると「オイシイ」と思うのもB型です。ということで、B型である私は、先日、『B型自分の説明書』という本を買ってしまいました。この本は、全部チェック方式になっていて、あっという間に読み終わってしまいました。その中のいくつかを挙げてみると、 ・B型が好き ・楽天家って言われるけど、実は結構考えている ・だけど楽天的な時もある ・感覚的なことなら、何やっても結構できる ・ものぐさだけど、外では割とちゃんとやる など他人にはわかりませんけど、B型はいろんなことを考えていますし、ちゃんとやっています。で、この本はチェック方式と言っても所詮はB型向け、最後にこの本の全体を通じて『大体』いくつチェックが付いたかを数えるだけ。アバウトです。私は、7割ぐらいは当てはまりました。ちなみに、同じ作者で『A型自分の説明書』という本もあります。 高梨 雅樹
2008.06.01
コメント(1)
全30件 (30件中 1-30件目)
1

![]()
