全31件 (31件中 1-31件目)
1
▲私と友人の違い↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれおはようございます。菊原です。昨日私の36回目の誕生日でした。多くの方からメールを頂きましてありがとうございます。36歳もいい年になればいいなと思っています。■次の本のタイトルが決りました。【急に「売れる営業」に変わったアイツには理由がある】です。大和出版から出版いたします。11月20日前後に発売になる予定です。どうぞよろしくお願いします。↓皆様のお陰で20位になりました。いつもクリックありがとうございます。人気blogランキングへ~私と友人の違い~私の友人の話。私の友人は何でも話してしまうタイプの人間。すぐにプライベートのことを話しだす。出会って間もない方に結構深い話をしている。友人『最近、体臭がおっさんの匂いに変わってきたんだけど、何か対策ある?』出会った人『いや、わからないなぁ』突然、変な秘密を打ち明けられた方は困惑している事が多い。一方私は表面的な話から入る。私『○○君はどこの人?』出会った方『ずっと高崎が地元なんだ。』私『じゃあ俺と一緒だね』共通点を見つけてアプローチする。1時間後のこと。友人と知り合ったばかりの方は既に親友のようになっていた。私は蚊帳の外にいるようだった。友人と私の違いは何だったのか?一番の違いは友人は自ら裸になり、知り合った方との壁を取り去った。私は工夫したが、裸になる事は出来なかった。多少違いはあるにせよ、プライベートでも仕事でも同じ事が言える。自ら裸になれるか。それが距離を縮めるポイントなんだと感じた出来事でした。↓日記の内容に共感していただけましたらクリックしていただけると嬉しいです。人気blogランキングへ『今日の内容はいかがでしたか?もしよろしければお友達に転送ください。』お勧め日記【住宅営業マン日記】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/―――――――――――――――――――――――――――――こちらで営業活動の質問にお答えしております。【住宅営業マン日記 Q&A編】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1qa/―――――――――――――――――――――――――――――■公式HPはこちらメルマガやミニマグ、無料レポートもあります営業サポート・コンサルティング株式会社
October 31, 2008
コメント(6)
![]()
▲一発で仕上げようと思わない↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれおはようございます。菊原です。昨日はフォレスト出版でレスポンスレターのセミナーでした。今回も非常にやりやすかったです。フォレストから【売れるスタッフになる!】という本を出している内藤さんも出席してくれました。また高崎の方も参加していただいていたので一緒に帰りました。いつも1人の新幹線だったので、最後まで楽しい一日でした。来月もよろしくお願いします。↓皆様のお陰で20位になりました。いつもクリックありがとうございます。人気blogランキングへ~一発で仕上げようと思わない~先日、会員さんにある相談を受けた。『レスポンスレターもクロージングレターもどうしても書けないのですが』このような相談はよくいただく。その他にも、挨拶文、自己紹介文など。どうしても筆が進まないという方は意外に多い。そういった方に対していつもアドバイスしているとこがある。それは【一発で書こうとしないで下さい】ということ。書けない方の大半は一回でレターを仕上げようとする。《よっし!気合を入れていいレターを作るぞ》その瞬間に手が止まる。《何から書けばいいのか?》《こんなこと書いたらマズイよなぁ》いろいろと雑念が出てしまうのだ。そうではなく、気軽に下書き程度に一度書いて欲しい。失敗したコピー用紙の裏に汚く書くのでもいい。とにかくまず書いてみる事が大切になる。下書き、メモ程度のものでも書いているうちにのってくる場合もある。だいたい、書いているうちにいろいろと展開する。《そうだ!このことも伝えた方がいいぞ》どんどん広がってくるのだ。また自分の書いた一言の中に《これだ!》と言うものを発見する事もある。とにかく書かなければはじまらないのだ。何かのレターを書くとき手が止まってしまう方は一発で仕上げようとせず、下書きからはじめて欲しい。間違いなく書きやすくなりますよ。↓日記の内容に共感していただけましたらクリックしていただけると嬉しいです。人気blogランキングへ『今日の内容はいかがでしたか?もしよろしければお友達に転送ください。』お勧め日記【住宅営業マン日記】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/―――――――――――――――――――――――――――――こちらで営業活動の質問にお答えしております。【住宅営業マン日記 Q&A編】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1qa/―――――――――――――――――――――――――――――■公式HPはこちらメルマガやミニマグ、無料レポートもあります営業サポート・コンサルティング株式会社
October 30, 2008
コメント(2)
▲専用ファイルと打ち合わせシート↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれおはようございます。菊原です。昨日は高崎で出版社の方と打ち合わせ。もうすぐ完成しそうです。↓皆様のお陰で20位になりました。いつもクリックありがとうございます。人気blogランキングへ~専用ファイルと打ち合わせシート~昨日もお話したように、クレームは起こらない方がいい。私は書類関係のミスを繰り返した。その一番の原因は、書類を無くすこと。お客様と打ち合わせをして、いろいろと書き込んだ書類がなくなってしまう事がよく起きた。何度となく懲りた私はある時から工夫をするようになった。はじめに行ったのは、お客様専用のファイルを作成したこと。【○○様邸資料】というファイルにそのお客様に関する書類の全てを入れるようにした。そうすることによって、もし無くなったとしてもそのファイルから見つければいい。探す時間は大幅に短縮された。そしてもう1つは打ち合わせシートを使うようになった。複写式のでもいいし、書いたものをコピーしてお客様に渡すのでもいい。漢字に自信のない私は書いたものを清書して後日お客様に送っていた。これも1つのクロージングレターになった。打ち合わせシートを使ってからは書類の紛失は少なくなった。もし仮に無くなったとしても、最悪お客様のうちに送っているのでそれを見せてもらえばいい。少し恥ずかしいが・・・以前の日記でも書いたが、書類を探している時間は非常にもったいない。過去の私のように一日中何かを探すようになって欲しくない。書類の管理も重要な営業活動だととらえて、工夫して欲しい。仕事時間は大幅に短くなりますよ。↓日記の内容に共感していただけましたらクリックしていただけると嬉しいです。人気blogランキングへ『今日の内容はいかがでしたか?もしよろしければお友達に転送ください。』お勧め日記【住宅営業マン日記】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/―――――――――――――――――――――――――――――こちらで営業活動の質問にお答えしております。【住宅営業マン日記 Q&A編】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1qa/―――――――――――――――――――――――――――――■公式HPはこちらメルマガやミニマグ、無料レポートもあります営業サポート・コンサルティング株式会社
October 29, 2008
コメント(0)
▲自分へのすり込み効果↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれおはようございます。菊原です。昨日は神奈川でセミナーでした。その後、新宿で飲んできました。それにしても新宿は月曜日でも混んでますね。↓皆様のお陰で20位になりました。いつもクリックありがとうございます。人気blogランキングへ~自分へのすり込み効果~今日は営業レターとクレームの話。【クレーム情報はお客様にとってお役立ち情報になる】これは営業レターの基本的な考え方。だからと言ってどんどんお客様との間にクレームを出せばいいと訳ではない。クレームになってしまった事は仕方がない。その時はお役立ち情報にする。お役立ち情報にすることによって2つのメリットがある。1つは先ほども言ったようにお客様の役に立つということ。そしてもう1つは自分自身の戒めなるということ。お役立ち情報はご存知の通り、【問題点】と【解決策】で構成させている。解決策を作るときに再発防止の策を考える。そしてそのお役立ち情報を他のお客様に出すたびに《こういうミスには注意しないとな》と記憶の中にすり込まれていく。私はお客様とさまざまなクレームを頂いた。説明不足により起こるクレーム真実を隠したことによるクレーム自分自身気づかなかったことで起こるクレームなどなと。これらの経験は全てお役立ち情報のネタになる。しかし私は失敗を繰る返した事がある。それは書類関係のクレーム。打ち合わせした時の書類を紛失したことによるクレームだ。私は何度となくそのクレームを繰り返した。今から考えるとお役立ち情報の中に書類のネタはなかった。だから私は同じ過ちを繰り返したのだ。同じミスを繰り返さない為にもお役立ち情報を作るってほしい。クレームは激減するはずです。↓日記の内容に共感していただけましたらクリックしていただけると嬉しいです。人気blogランキングへ『今日の内容はいかがでしたか?もしよろしければお友達に転送ください。』お勧め日記【住宅営業マン日記】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/―――――――――――――――――――――――――――――こちらで営業活動の質問にお答えしております。【住宅営業マン日記 Q&A編】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1qa/―――――――――――――――――――――――――――――■公式HPはこちらメルマガやミニマグ、無料レポートもあります営業サポート・コンサルティング株式会社
October 28, 2008
コメント(0)
▲なんとかうまく付き合う方法を考える↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれおはようございます。菊原です。昨日は体が疲れていたため、ベッドで昼寝しました。そのせいか4時には目が覚めてしまいました。今日も長い一日になりそうです。さていつもメールさせていただいている佐藤さんがフォレスト出版より新刊を出しました。よろしければご参照下さい。□白いネコは何をくれた?佐藤義典著 フォレスト出版 刊 1,575円今、充実してますか? もっとイキイキと過ごしたいなら「世界一カンタンな人生戦略」はいかが? 佐藤義典氏の新刊「白いネコは何をくれた?」は読みやすい小説で、マーケティング戦略・人生戦略が身につく!しかも、10/27-11/2にアマゾンで買うと「時間を使わない勉強法」「アタマが働く集中術」「発想術の7つ道具」をプレゼントするキャンペーン中! あなたのビジネス力をアップします。詳しくはこちらへ ↓皆様のお陰で20位になりました。いつもクリックありがとうございます。人気blogランキングへ~なんとかうまく付き合う方法を考える~昨日の続き。お客様のとの関係も大切だが、上司や部下との関係も大切だ。上司の方は部下を選べない。部下の方も上司を選べない。その中でうまくやる方法を考えるのも営業の仕事のひとつ。先日、毎月セミナーでお会いしていた方からこんな話を聞いた。その方の上司はお客様と会うのが大好き。しかし、空気が読めないためとんでもないことを言い出すらしい。そのお陰で商談もずいぶんつぶされたと言う。しかし、彼はその上司との付き合い方を工夫した。商談に同行すると言い出したときには、このようにかわす。『○○さんには一番のポイントのクロージングの時にぜひお願いします』お客様との商談を進め、もうハンコを押せばいいだけの状態にしておく。そこへ上司を同行させお客様と調印する。お客様も偉い方が来たということで嬉しい。上司も満足するのだ。私自身、これに近いことをしていたこともある。上司と対立していい事は無い。どんなに契約を取ったとしても上司との関係がマズイといろいろと不利になる。お客様といい関係になる事をいろいろと考えるだろう。その10%でもいいから、上司ともいい関係になる方法を考える。身近に敵がいたのでは、売れ続ける事は難しいのです。↓日記の内容に共感していただけましたらクリックしていただけると嬉しいです。人気blogランキングへ『今日の内容はいかがでしたか?もしよろしければお友達に転送ください。』お勧め日記【住宅営業マン日記】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/―――――――――――――――――――――――――――――こちらで営業活動の質問にお答えしております。【住宅営業マン日記 Q&A編】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1qa/―――――――――――――――――――――――――――――■公式HPはこちらメルマガやミニマグ、無料レポートもあります営業サポート・コンサルティング株式会社
October 27, 2008
コメント(2)
![]()
▲お互いに少しでも歩み寄る↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれおはようございます。菊原です。昨日は中山さんの出版記念パーティーに行ってきました。ダンスにバンド、それから浜崎あゆみのそっくりさんも登場。とてつもなく凄いパーティーでした。最後には中山さんの感動的な話も。参加して本当に良かったと思いました。↓中山さんの本です↓皆様のお陰で20位になりました。いつもクリックありがとうございます。人気blogランキングへ~お互いに少しでも歩み寄る~ある50代前の営業所の所長さんにお会いした時のこと。その方は部下のことをことごとく悪く言っていた。所長『今の若いやつはダメだねぇ』私『といいますと?』所長『まずやる気が全く見られないんだよ。売る気があるのかねぇ』私『はあ』所長『契約を取ってこない部下を持つと大変だよ。怒られるのはこっちだからさぁ』私『大変ですよね』成績が思うように上がらず、会議ではいつもつるし上げられているという。所長さんも大変だと思った。その後、その部下の方たちとお話する機会があった。私『どうですか?調子は』営業さん『あぁ、やる気ないですよ』私『どうしてですか?』営業『あの所長の下ではやっても意味ないですから』彼らは腐っていた。いつも失敗は自分たちのせいされているという。長い間、本気で仕事をやろうと思ったことは無いというのだ。所長さんも部下の方たちもみんなそれぞれ良い人。しかし、お互いに足を引っ張り合っていたのでは売れるものも売れない。非常にもったいないなと感じた。部下の1人の方が印象的なことを言っていた。『所長が会議でしぼられるのがうれしくてたまらないです』両方知っている私は複雑な気分だった。あなたももしかしたら、あまり好きではない上司の元にいるかもしれない。仮にそうだとしても、腐ったり、上司が困るように売らない、などと考えないで欲しい。どちらかが歩み寄れば、いい関係になれるかもしれない。上司をうまく操るのも営業のうち。また上司の方も同じ。部下を生き生きと働かせるのも営業のうち。お客様の関係も大切ですが、上司や部下との関係も大切にしてください。↓日記の内容に共感していただけましたらクリックしていただけると嬉しいです。人気blogランキングへ『今日の内容はいかがでしたか?もしよろしければお友達に転送ください。』お勧め日記【住宅営業マン日記】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/―――――――――――――――――――――――――――――こちらで営業活動の質問にお答えしております。【住宅営業マン日記 Q&A編】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1qa/―――――――――――――――――――――――――――――■公式HPはこちらメルマガやミニマグ、無料レポートもあります営業サポート・コンサルティング株式会社
October 26, 2008
コメント(3)
▲仕事もプライベートも楽しくなる↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれおはようございます。菊原です。昨日は出版社の方と打ち合わせ。その後、セミナーに参加してきました。いつもとは違うジャンルだったので新鮮でした。↓皆様のお陰で20位になりました。いつもクリックありがとうございます。人気blogランキングへ~仕事もプライベートも楽しくなる~昨日、一昨日とプラス思考マイナス思考についてお話してきた。一昨日の後輩は所長に怒られてしまったが、考え方としてはいいと思う。ただ使い方と使う場所が悪かっただけ。物事をプラスの面からとらえる癖は人から好かれる習慣だ。ゴルフに行ったときのこと。その日は少し雨が降っていた。友人A『うあぁ、何だよ昨日まで晴れていたのに、何だよ!』私『まあ、それほど振らなくて良かった』友人B『こういう日ってグリーンでボールが止まるから結構いいスコアが出るんだ』スタート時点からその日の天気のとらえ方が違っていた。もともと友人Aはネガティブなタイプ。どうしてもマイナス面が目に入ってしまうのだ。友人A『チェッ!またラフだよ。ツイてねぇや』どっちでもいいようなことを気にしている。一方友人Bは脳天気。友人B『やった!木に当たって少し出たぞ』トラブルにも関わらず楽しそう。実を言うと友人Aはゴルフがうまく、友人Bはそれほどうまくない。スコアは友人Aの方がかるかにいい。しかし、明らかに友人Bの方がゴルフを楽しんでいるのだ。ゴルフに限らず、日常での仕事も同じ事が言える。マイナス思考でネガティブなことばかり言っていると人は集まらない。マイナス思考ではうまくいくものもうまくいかなくなる。普段からプラスの面を見る癖をつけて欲しい。プライベートも仕事も楽しくなります。↓日記の内容に共感していただけましたらクリックしていただけると嬉しいです。人気blogランキングへ『今日の内容はいかがでしたか?もしよろしければお友達に転送ください。』お勧め日記【住宅営業マン日記】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/―――――――――――――――――――――――――――――こちらで営業活動の質問にお答えしております。【住宅営業マン日記 Q&A編】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1qa/―――――――――――――――――――――――――――――■公式HPはこちらメルマガやミニマグ、無料レポートもあります営業サポート・コンサルティング株式会社
October 25, 2008
コメント(0)
▲気分の悪くなる質問↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれおはようございます。菊原です。うちの娘は3歳です。いわゆる魔の3歳。小悪魔になってきました。↓皆様のお陰で20位になりました。いつもクリックありがとうございます。人気blogランキングへ~気分の悪くなる質問~表彰式のときのこと。ある一人の方が近づいてきた。ある方『MVPって気分いいですか?』私『緊張しちゃってそれどころじゃなかったです』当時、人前に出る事のなかった私は表彰された後も緊張感が抜けなかった。彼はいろいろと質問してきた。彼『契約数も多いですから、クレームも大変でしょう?』私『それが、お客様に恵まれて大きなクレームは無いんです』彼『そうですかぁ』彼はあたかもクレームで困っていない事が残念そうにあいづちした。その後もネガティブなことを何とか引き出そうとする。彼『定時で帰っていると言っていましたが、家に帰ってからも仕事してるんですよね?』私『時々する事もありますが、ほとんどしてないですよ』彼『本当は大変なんですよね?』私『イヤ、大変じゃないですよ』私もだんだんと意地になってきた。さらにネガティブな部分を引き出そうとする質問は続く。彼『いろいろと悩みもあるんでしょう?』私『もちろんありますが、売れなかった時の悩みと比べれは苦になりません』彼『来年も大変だと思いますが、頑張ってください』私『どうも』彼はいったい何が目的だったのだろうか?ネガティブな部分を引き出したところで、彼にメリットは無いはずなのだが・・・ネガティブなことを引き出そうとされると気分は良くないもの。そう実感した出来事でした。↓日記の内容に共感していただけましたらクリックしていただけると嬉しいです。人気blogランキングへ『今日の内容はいかがでしたか?もしよろしければお友達に転送ください。』お勧め日記【住宅営業マン日記】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/―――――――――――――――――――――――――――――こちらで営業活動の質問にお答えしております。【住宅営業マン日記 Q&A編】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1qa/―――――――――――――――――――――――――――――■公式HPはこちらメルマガやミニマグ、無料レポートもあります営業サポート・コンサルティング株式会社
October 24, 2008
コメント(0)
▲プラス思考も使いよう↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれおはようございます。菊原です。昨日は埼玉県のコストコへ行ってきました。コストコはまとめ買いする会員制のお店。面白かったですが、ディズニーランドより疲れました。↓皆様のお陰で20位になりました。いつもクリックありがとうございます。人気blogランキングへ~プラス思考も使いよう~ある週末のこと。後輩がお客様の接客を終え、満足そうな顔で事務所に戻ってきた。後輩『アンケートも取れましたし、いいお客様でしたよ』所長『そうか!チョッと見せてみろ』後輩『はい、どうぞ』所長は記入されたアンケートを見てこうアドバイスした。所長『アンケートの内容が半分しか記入されていないぞ。もっときちんと埋めてもらえ。』後輩『所長、こういう場合は「半分しか」ではなくて「半分も」と捉えたほうがいいんですよ。』所長『あ?』所長は明らかに不機嫌になった。さらに後輩はこう続ける。後輩『プラス思考の本を読んだのですけど、「コップ水が半分しかない」と「まだ半分もある」と2つの考え方がありましてね、まだ半分と言った方が成功する確率が高いんです。』私は雷が落ちる気配を感じ、事務所の外に非難した。その数秒後。所長『バカヤロー!!なにヘリクツ言ってるんだ、お前はもう接客するな!!』展示場の外まで怒鳴り声が聞こえた。確かに後輩が言っているプラス思考は正しい。しかし、所長のアドバイスに対してウンチクを言うべきではなかった。「半分しか」ではなくて「半分も」と捉える事も時には大切だ。しかしアンケートの記入率の場合は当てはまらない。「半分も」と思えばそれ以上、書いてもらう努力はしない。「半分しか」と思えば、どうやったらお客様にもっと書いてもらえるのか?と工夫するだろう。プラス思考も使い方次第と思った出来事でした。↓日記の内容に共感していただけましたらクリックしていただけると嬉しいです。人気blogランキングへ『今日の内容はいかがでしたか?もしよろしければお友達に転送ください。』お勧め日記【住宅営業マン日記】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/―――――――――――――――――――――――――――――こちらで営業活動の質問にお答えしております。【住宅営業マン日記 Q&A編】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1qa/―――――――――――――――――――――――――――――■公式HPはこちらメルマガやミニマグ、無料レポートもあります営業サポート・コンサルティング株式会社
October 23, 2008
コメント(0)
▲断りやすくしてからアポを取る↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれおはようございます。菊原です。昨日は家族とディズニーランドに行ってきました。娘にとってははじめての体験です。疲れましたが、いい思い出になりました。↓皆様のお陰で20位になりました。いつもクリックありがとうございます。人気blogランキングへ~断りやすくしてからアポを取る~昨日の続き。私はアポ取得方法を変えた。しつこく食い下がる→『こういった提案も出来ますが、どうされますか?』と言うように、決めるのはあくまでもお客様ですとうスタイルに変えたのだ。さらにもう1つ工夫した事がある。それはアポを取る前に【お客様の逃げ道】を作ること。次回アポを取るときは逃げ道をふさいで強引に取ろうとする。しかし、それではアポは取りにくい。お客様はスキを見て逃げていくだろう。私は逃げ道をふさぐのではなく、積極的に逃げ道を作ったのだ。例えばこのような感じ。『プラン提案したからと言って家作りを無理に進める必要は無いのですよ』またこのようにお客様の気持ちを楽にするパターンもある『まだ先と言う方も資金計画だけはされる方が多いのです』とにかくお客様の気持ちを楽にして、いつでも逃がすように心がけた。その途端、次回アポは取れるようになった。しつこく食い下がる ↓アポが取れない、その後嫌われる逃げ道をつくり、断りやすくしてからアポを取る ↓アポが取れやすくなるし、取れなかったとしても嫌われない次回アポをとる前にお客様の逃げ道を積極的に作って欲しい。その方がいい結果につながります。↓日記の内容に共感していただけましたらクリックしていただけると嬉しいです。人気blogランキングへ『今日の内容はいかがでしたか?もしよろしければお友達に転送ください。』お勧め日記【住宅営業マン日記】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/―――――――――――――――――――――――――――――こちらで営業活動の質問にお答えしております。【住宅営業マン日記 Q&A編】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1qa/―――――――――――――――――――――――――――――■公式HPはこちらメルマガやミニマグ、無料レポートもあります営業サポート・コンサルティング株式会社
October 22, 2008
コメント(2)
▲次回アポが取れなかった理由↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれおはようございます。菊原です。最近、何日か朝の3時頃目が覚めます。あまりにも早すぎるのでもう一度寝ますが・・・体が疲れていてなのですかね。明日はおそらくグッスリ寝られると思います。さて私の知人の宮川さんが新刊を出しました。「相手を洗脳する文章テクニック」です。10月21日(火)0時00分~23時59分にて、1日限りのアマゾンキャンペーンを企画しております。★アマゾンキャンペーンサイト詳しくはこちらへ↓皆様のお陰で20位になりました。いつもクリックありがとうございます。人気blogランキングへ~次回アポが取れなかった理由~トーク設計図の話。トーク設計図の前半のゴールはお客様に話を聞いてもらう状態になってもらうこと。住宅営業で言えば着座になる。そして後半のゴールは次回アポになる。お客様とお会いして次回アポが取れればその接客自体はひとまず成功だと言える。売れない時代のこと。アポの取得率は非常に低かった。そもそも着座率が低かったのだが・・・仮に座ってもらったとしてもうまく話は展開しない。私『こちらがですねぇ、プラン集になっています』お客様『はい』私『次はですねぇ、テクノロジーカタログと言って構造面が詳しく載っています』お客様『はぁ』このようにお客様はのってこない。まあ、ありきたりなカタログの説明をしたところでのってくるはずもないが・・・私はこの盛り上がらない状態で一気に次回アポを取ろうとする。私『お客様。ぜひ一度たたき台のプランを書かせてもらえないでしょうか!』お客様『えっ!まだいいですよ』私『プラン作成は無料ですし、やっておいて損は無いですよ』お客様『いいえ、結構です』私『私も勉強になりますから、ぜひ!』お客様『本当に結構ですから!』このようにしつこく食い下がっていた。お客様はこの時点で私のことを見切るだろう。私はこの後、アポ取得方法を変えた。提案書の現物を見せながら『こういった提案も出来ますが、どうされますか?』と言うようになった。私の場合、このほうがしつこく食い下がるよりもずっとうまく行った。もちろん、警戒心を解いたり、興味を持ってもらうプロセスが必要だが・・・私はアポ取得方法を変えたことともう1つ工夫事がある。それは明日お話します。↓日記の内容に共感していただけましたらクリックしていただけると嬉しいです。人気blogランキングへ『今日の内容はいかがでしたか?もしよろしければお友達に転送ください。』お勧め日記【住宅営業マン日記】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/―――――――――――――――――――――――――――――こちらで営業活動の質問にお答えしております。【住宅営業マン日記 Q&A編】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1qa/―――――――――――――――――――――――――――――■公式HPはこちらメルマガやミニマグ、無料レポートもあります営業サポート・コンサルティング株式会社
October 21, 2008
コメント(0)
▲ダイエットと営業の共通点↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれおはようございます。菊原です。昨日、家の柿の木を切り実をほとんど取りました。柿を取りきると秋も深まったなと感じます。↓皆様のお陰で20位になりました。いつもクリックありがとうございます。人気blogランキングへ~ダイエットと営業の共通点~ここ最近、バナナダイエットが流行っている。朝バナナを食べるだけでいい。その手軽さが受けているのだろう。私のまわりでもやっている方が多い。先日会った友人がこのような事を言っていた。友人『バナナダイエットしているんだけとさぁ、全く効果ないんだよ』私『どのくらい続けているんだ?』友人『もう10日くらいだよ。ムカつくから今日朝からカレーを2杯食べてやったけどね。』私『それじゃ意味無いだろう』またある知人にお会いした時のこと。知人『バナナダイエットを2週間続けたのですが、これと言った効果は無いんです』私『そうですか』知人『せっかく始めたので、もう少し続けようと思っています』何かを始めて続ける方。また自暴自棄になり投げてしまう方。どちらがうまくいくだろうか?もちろん続けた方がうまくいく。営業もダイエットも同じ。やはり長く続けた方がいい結果が出る。《この方法でやるぞ》と決めたら粘り強く続ける。それが成功のポイントになります。↓日記の内容に共感していただけましたらクリックしていただけると嬉しいです。人気blogランキングへ『今日の内容はいかがでしたか?もしよろしければお友達に転送ください。』お勧め日記【住宅営業マン日記】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/―――――――――――――――――――――――――――――こちらで営業活動の質問にお答えしております。【住宅営業マン日記 Q&A編】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1qa/―――――――――――――――――――――――――――――■公式HPはこちらメルマガやミニマグ、無料レポートもあります営業サポート・コンサルティング株式会社
October 20, 2008
コメント(0)
▲チャンスをつかむ人、除外する人↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれおはようございます。菊原です。間違えて大量に納豆を買ってしまった為に、毎日食べています。体に何かいい事ありますかね?↓皆様のお陰で20位になりました。いつもクリックありがとうございます。人気blogランキングへ~チャンスをつかむ人、除外する人~昨日の続き。納得しなかった参加者の方もトーク設計図を作成した。最後まで『お勧めしないトーク』は納得していなかったが。その一ヵ月後。接客後編の研修でお会いした。始まる前にその方が笑顔で近づいてきた。私はその方が何か言う前からその顔つきで内容がわかった。参加者の方『いやぁ、トーク設計図いいですね』私『そうですか』参加者の方『とくにお勧めしないトーク。あれは効きますね。』私はそれを聞いて嬉しかった。私の意見に反発しながらも、その方がトーク設計図を使ってくれた事が嬉しかったのだ。何かの知識を得た時、人はいろいろな対応に分かれる。・素直に聞いて、素直に実行する・素直に聞いて実行しない・反発するが実行する・反発して実行しない私はずっと一番最後のタイプだった。何だかんだ言って実行しなかった私は当然のように全く成長しない。自ら成長のチャンスを除外していた。当然のようにダメ営業の状態が続いたのだ。話を聞いていて『何だこの話。実践で使えるわけ無いだろう?』と思う事があるかもしれない。そんな時も『チョッと視点を変えれば使えるかも』と思いながら聞いてみる。同じ話で1人はチャンスをつかみ、もう1人は見逃してしまう。この日記を読んでいただいている方にはぜひチャンスをつかむ方になって欲しいです。↓日記の内容に共感していただけましたらクリックしていただけると嬉しいです。人気blogランキングへ『今日の内容はいかがでしたか?もしよろしければお友達に転送ください。』お勧め日記【住宅営業マン日記】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/―――――――――――――――――――――――――――――こちらで営業活動の質問にお答えしております。【住宅営業マン日記 Q&A編】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1qa/―――――――――――――――――――――――――――――■公式HPはこちらメルマガやミニマグ、無料レポートもあります営業サポート・コンサルティング株式会社
October 19, 2008
コメント(2)
▲トップ営業の方が必ずしているトークとは↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれおはようございます。菊原です。昨日、うちの娘が『おかあさんといっしょ』に出ているところが放映されました。意外に写っていて良かったです。いい思い出になりました。↓皆様のお陰で20位になりました。いつもクリックありがとうございます。人気blogランキングへ~トップ営業の方が必ずしているトークとは~以前、トーク設計図の研修をしていたきのこと。『お勧めしないトーク』を作っているときに質問があった。参加者の方『私は家作りを総合的にご提案したいので、何かをお勧めしないというトークはできません』お勧めしないトークとは建物の何か1つを見つけ『○○は使いづらいのでお勧めしません』とお客様に伝えるもの。このトークの目的はお客様の警戒心を解くこと。出会ってすぐの時点ではお客様はこう思っている。《何だかんだ言ったってどうせ売り込んでくるのだろう》その想いを裏切るためにも必要なトークになる。私はその方にこのように2つの点を説明した。・ 売れている方は必ずこのトークをしている・ 『総合的にご提案させていただきます』では他の営業マンでも言っている今年はいろいろな会社でトーク設計図をさせていただいた。各所でお会いするトップ営業の方の接客トークには間違いなく、お勧めしないトークが含まれている。『こちらのアイランドキッチンは油が飛びやすいので実際の生活にお使い頂く場合にはあまりお勧めできません』『この床の色はキズが目立ちましてね。よっぽどでない限りお勧めしていません』などなと。そう言うことによってお客様との距離間を縮めている。表現の違いは多少あっても、お客様と出会った時には必ずそれに近いトークをしている。この説明でその方が納得したかしたかはわからなかった。しかし、イヤイヤながらもトークを作成していた。せっかく作ったということでその方はトーク設計図を使うようになった。明日へ続く。↓日記の内容に共感していただけましたらクリックしていただけると嬉しいです。人気blogランキングへ『今日の内容はいかがでしたか?もしよろしければお友達に転送ください。』お勧め日記【住宅営業マン日記】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/―――――――――――――――――――――――――――――こちらで営業活動の質問にお答えしております。【住宅営業マン日記 Q&A編】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1qa/―――――――――――――――――――――――――――――■公式HPはこちらメルマガやミニマグ、無料レポートもあります営業サポート・コンサルティング株式会社
October 18, 2008
コメント(0)
▲質問リストを持てば意識が変わる↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれおはようございます。菊原です。昨日両親と家族で焼肉に行きました。昨日の肉は柔らかくてすごくうまかったです。↓皆様のお陰で10位になりました。いつもクリックありがとうございます。人気blogランキングへ~質問リストを持てば意識が変わる~営業研修をしていたときのこと。その研修では『質問リスト』を作っていた。質問リストとは、質問する時にお客様に答えてもらいやすい順番に並べるもの。リストがないと突然失礼な質問をしてしまう可能性がある。お会いしてすぐに『お勤め先はどこですか?』『何かローンを組んでいますか?』などと聞けばお客様は答えてくれないだろう。答えてくれないどころか、お客様は気分を悪くする。いきなり失礼な質問をしないためにも質問リストは必要になってくる。参加者の中の一人の方がこんな事を言っていた。『そういえば自分、お客様に質問した事がありません』正直驚いた。この方は着座後、カタログの説明をまずする。それが終ったらアポを取ろうとするという。アンケートに必要な事は書いてあるから、質問などする必要は無いと思っていたというのだ。その方は質問リストを作ったことにより、お客様からいろいろと聞き出す事が出来るとようになるだろう。質問リストを持つようになると意識も変わる。お客様のことを寄り深く知ろうとするはずだ。また質問している時にこう感じることもあるだろう。《今の質問はよかったなぁ》その質問を質問リストに追加する事が出来る。メモをしなければ消えてなくなってしまうのだ。質問リストを持っていない方はぜひ作ってほしい。そしてそのリストを片手に質問していただきたい。それだけでもだいぶ聞き取れるようになるはずです。↓日記の内容に共感していただけましたらクリックしていただけると嬉しいです。人気blogランキングへ『今日の内容はいかがでしたか?もしよろしければお友達に転送ください。』お勧め日記【住宅営業マン日記】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/―――――――――――――――――――――――――――――こちらで営業活動の質問にお答えしております。【住宅営業マン日記 Q&A編】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1qa/―――――――――――――――――――――――――――――■公式HPはこちらメルマガやミニマグ、無料レポートもあります営業サポート・コンサルティング株式会社
October 17, 2008
コメント(0)
▲その一言でだいぶ違う↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれおはようございます。菊原です。昨日は高崎で打ち合わせをしました。ファミレス(イタリア系)のステーキを食べたのですが、ナイフで切れないほどの堅さ。歯とあごがおかしくなりそうでした。↓皆様のお陰で20位になりました。いつもクリックありがとうございます。人気blogランキングへ~その一言でだいぶ違う~昨日の続き。私はお客様の商談や打ち合わせでいっぱいになったスケジュール表を見るのが好きだった。『今週も殺人的なスケジュールだよ』なんてまわりに言っていたものだ。人から必要される感覚。なくてはならない存在になった気分が最高だったのだ。四六時中駆け回っている。そんな姿がカッコいいと思っていた。しかし、私は徐々に良くない傾向が現れ始めた。後輩や仲間と話をするのも無駄だと思うようになった。さらに仕事をしていないヤツを見るとイライラするようになっていたのだ。以前にもお話したが、営業活動は一人ではできない。周りの協力無しでは売れ続ける事は不可能なのだ。また忙しすぎで考える時間もない。目の前のことをこなすことに必死で新しい営業方法について考えることをしなくなった。お客様が溢れて忙しい時は実はスランプの要因を作り出している場合もある。私は好調とスランプを何度も繰り返して気がついたのだ。忙しい時こそ周りの方に気を使う。ほんの一言でもいい。『ありがとうございます。本当にいつも助かります』これだけでもたいぶ違う。また忙しい時こそ新たな営業方法を考える。忙しい時のこなし方で短期間で好調時が終るか、続くかが決るのです。↓日記の内容に共感していただけましたらクリックしていただけると嬉しいです。人気blogランキングへ『今日の内容はいかがでしたか?もしよろしければお友達に転送ください。』お勧め日記【住宅営業マン日記】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/■法人営業を展開している人、必見!【売り込みなしでも新規客がどんどん増えるTFT営業セミナー】開催!⇒ http://www.eigyou.jp/seminar/116.html?kikuharaどんなに素晴らしいノウハウだとしてもやりやすくなければそれは机上の空論。今回「TFT営業セミナー」をお勧めする理由は…・わかりやすく・やりやすく・システマチックに今やっている営業に即落とし込めること。ノウハウは、やりやすさが命ですからね。この『TFT営業法マニュアル』をカリスマ営業マンの木戸一敏さんが出版社に紹介したところ営業専門の担当者も「これは売れなくて困っている人にとって とてもやりやすい方法ですね!」と即、出版決定!!!さらにはその噂を聞いた他の出版社からも「ぜひうちで出版して欲しい」と引く手あまたになっている状態です。営業本ばかり何十冊と担当している編集者も唸ったほどの『TFT営業法!!!』1日2~5件以上の新規開拓が営業未経験のアルバイトの女の子でも取れてしまうセールス法を知りたい人はこちらを⇒ http://www.eigyou.jp/seminar/116.html?kikuhara ↑10月20日までは早期割引がありますよ。―――――――――――――――――――――――――――――こちらで営業活動の質問にお答えしております。【住宅営業マン日記 Q&A編】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1qa/―――――――――――――――――――――――――――――■公式HPはこちらメルマガやミニマグ、無料レポートもあります営業サポート・コンサルティング株式会社
October 16, 2008
コメント(0)
▲行列の出来る営業マンの気分↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれおはようございます。菊原です。昨日は埼玉県でセミナーでした。昨日もいろいろな発見と学びがありました。ありがとうございました。↓皆様のお陰で20位になりました。いつもクリックありがとうございます。人気blogランキングへ~行列の出来る営業マンの気分~営業をしていると商談が一気に増える事がある。商談が無い時は全くなく。増えだすと多すぎるほど増える。《もっとバランスよく商談が増えないものかなぁ》と思っていた。商談や契約後の打ち合わせが5つも6つも重なると大変。週末はフルスケジュールになる。私はそれが嬉しかった。売れない時代は常に週末のスケジュールはガラガラ。『オイ!誰か話をしてくれるお客様はいないのか?』と店長から言われたものだ。《いつかはスケジュールをいっぱいにしたい》と長年思っていたものだ。しかし、いざフルスケジュールになるとキツイ。朝から晩までギッシリ商談や打ち合わせをこなさなくてはならない。油断をすれば時間がオーバーして次のお客様に迷惑がかかる。昼ごはんも食べる暇が無いこともあった。『菊原さん、次のお客様が来ていますよ』とよく後輩から声をかけられた。【行列の出来る営業】になったような気分だ。忙しかったが、嬉しくてたまらなかった。打ち合わせシートを使ったり、打ち合わせしたらすぐに依頼するなど。私は今までしなかったことも自らするようになった。忙しい環境におかれると自然に工夫するものだと思った。しかしこの忙しさにも落とし穴があったのだ。明日へ続く↓日記の内容に共感していただけましたらクリックしていただけると嬉しいです。人気blogランキングへ『今日の内容はいかがでしたか?もしよろしければお友達に転送ください。』お勧め日記【住宅営業マン日記】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/―――――――――――――――――――――――――――――こちらで営業活動の質問にお答えしております。【住宅営業マン日記 Q&A編】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1qa/―――――――――――――――――――――――――――――■公式HPはこちらメルマガやミニマグ、無料レポートもあります営業サポート・コンサルティング株式会社
October 15, 2008
コメント(0)
▲まずは知ってもらう↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれおはようございます。菊原です。ネットで紹介されている和食のお店に行きました。ネットではおいしいと評判だったのですが、味はイマイチ。人それぞれ好みが違うんだなと感じました。フォレスト出版より洲山さんの処女作『銀行にカネは返すな!』が出版されます。今日からアマゾンキャンペーンがスタートするようです。詳しくはこちらへ↓皆様のお陰で18位になりました。いつもクリックありがとうございます。人気blogランキングへ~まずは知ってもらう~あなたにも好きなスポーツ選手がいるだろう。野球、サッカー、ゴルフ、バレーなど。最近はトランポリン、ハンドボール、フェンシングなどマニアックなスポーツの選手のファンの方もいるかもしれない。どうして好きなになったのか?その理由は当たり前だが、知ったから。知らなければファンになる事もない。最近はジャンクスポーツなどであまりメジャーでないスポーツ選手が紹介させる。《この選手面白な》《スターなのに自分と似たような悩みを持っているんだ》と思ってからその競技に興味を持つこともある。いずれにしろ、その方を知ったからそういう事が起こったのだ。このことは営業活動に参考になる。お客様に自分のことを知ってもらいファンになっていただく。何かを買ってもらう上で最も有利になる。お客様に自分を知ってもらう方法を考える。営業レターでも言いし、訪問や電話が得意ならそれを組み合わせてもいい。《この営業の方は自分と同じ趣味なんだぁ》《地味に見えるけど意外に面白いな》何かでそう伝わった瞬間に距離が縮む。お客様にまず知ってもらう。そしてファンになってもらう。何かを説明するのはその後です。↓日記の内容に共感していただけましたらクリックしていただけると嬉しいです。人気blogランキングへ『今日の内容はいかがでしたか?もしよろしければお友達に転送ください。』お勧め日記【住宅営業マン日記】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/―――――――――――――――――――――――――――――こちらで営業活動の質問にお答えしております。【住宅営業マン日記 Q&A編】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1qa/―――――――――――――――――――――――――――――■公式HPはこちらメルマガやミニマグ、無料レポートもあります営業サポート・コンサルティング株式会社
October 14, 2008
コメント(0)
▲連絡が途絶えると悪いイメージを持ってしまう↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれおはようございます。菊原です。昨日は家族で神社にお参りに行きました。最近風邪をみんなひいたので健康を願ってきました。やはり健康が一番です。↓皆様のお陰で10位になりました。いつもクリックありがとうございます。人気blogランキングへ~連絡が途絶えると悪いイメージを持ってしまう~あるお客様と商談していたとの事。プラン、プレゼン、概算見積と進んだところで、話が中断してしまった。家族間で問題が起こり、一時家作りは中止になったのだ。『問題が解決しましたら、こちらから連絡します。』デリケートな問題なので、一切連絡しないでくれと言う。私は待つしかなかった。1ヶ月経ち、2ヶ月が経った。記憶からだんだん消えつつあったのだが、やはり気になる。《○○さんはどうしたかなぁ》と時々は思い出していた。3ヶ月、4ヶ月経つとさすがに私も諦める。《あの話は消えたのだろう》そしてそれと同時に悪いイメージも沸いてくる。《そういえば、あの客目が泳いでいたしウソつきだったよなぁ》と勝手に良からぬイメージを持つようになっていた。友達や知人にも同じ事が言える。しばらく会っていないといいイメージは沸かなくなる。『アイツとの縁もこんなものか』『最近冷たくなったよな』などなと。疎遠になると意味も無く悪いイメージが沸くもの。そんな時はメール一通でもいいから送ってみる。それだけで印象はガラッと変わる。お客様も友達も定期的に接点を持つ事が大切なのです。↓日記の内容に共感していただけましたらクリックしていただけると嬉しいです。人気blogランキングへ『今日の内容はいかがでしたか?もしよろしければお友達に転送ください。』お勧め日記【住宅営業マン日記】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/―――――――――――――――――――――――――――――こちらで営業活動の質問にお答えしております。【住宅営業マン日記 Q&A編】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1qa/―――――――――――――――――――――――――――――■公式HPはこちらメルマガやミニマグ、無料レポートもあります営業サポート・コンサルティング株式会社
October 13, 2008
コメント(0)
▲嫌味を言うより・・・↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれおはようございます。菊原です。私→子供→妻と風邪がまわっています。いろいろ大変なことになっています。↓皆様のお陰で18位になりました。いつもクリックありがとうございます。人気blogランキングへ~嫌味を言うより・・・~先日、巨人がリーグ優勝を決めた。13ゲーム差をひっくり返したのは凄いこと。私はソフトバンクと巨人ファン。ソフトバンクは残念な結果に終ったが、巨人は最高の結果となった。新幹線に乗っているときに巨人優勝について前の方が話をしていた。Aさん『それにしても凄かったなぁ、歴史的瞬間だよ』Bさん『あれだけ補強して、こんなに苦労する方がおかしいんだよ』Bさんはどうもアンチ巨人らしい。Bさん『まあ優勝しても、クライマックスシリーズで負ければ意味無いけどね』Aさん『リーグ優勝だってうれしいんだよ』Bさんはとことんしらけることを言っていた。そんな時にその隣のCさんがこんな事を言っていた。Cさん『まあ今年は巨人に参ったことにするよ。でも来年はうち(ベイスターズ)が優勝をいただくよ』Cさんとは友達になれそうな気がした。野球は今年で終るわけではない。来年もまた次の年もあるのだ。営業で誰かがトップを取ったとする。『アイツは紹介ばかりもらいやがって、トップを取らない方がおかしいんだ』と言う方と『今年はヤツがトップだった事は認める。でも来年は俺が取るぞ』と言う方。どっちが来年いい結果を出しそうだろうか?結果を出した方には素直に賞賛する。そして自分もそうなれると信じる。人の結果を妬むよりずっといい結果になりますよ。↓日記の内容に共感していただけましたらクリックしていただけると嬉しいです。人気blogランキングへ『今日の内容はいかがでしたか?もしよろしければお友達に転送ください。』お勧め日記【住宅営業マン日記】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/―――――――――――――――――――――――――――――こちらで営業活動の質問にお答えしております。【住宅営業マン日記 Q&A編】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1qa/―――――――――――――――――――――――――――――■公式HPはこちらメルマガやミニマグ、無料レポートもあります営業サポート・コンサルティング株式会社
October 12, 2008
コメント(2)
▲自分だけ好き と みんなも好き↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれおはようございます。菊原です。昨日は静岡で最後のセミナーでした。その後、東京でパーティーに参加。充実した一日でした。↓皆様のお陰で10位になりました。いつもクリックありがとうございます。人気blogランキングへ~自分だけ好き と みんなも好き~『俺って○○が得意なんですよ』このように自分の事を自慢してくる方がいる。人の自慢話を聞くのが大好きと言う方は少ないだろう。一方、同じ事を言っても全く嫌な感じがいない方もいる。自慢話を何の抵抗も無く受け入れられる。芸能人でもそう。一言失言しただけで、人気がガタ落ちする芸能人もいれば失言しても許してもらえる方もいる。一体その違いは何なのだろうか?私は最近、その違いがわかった気がした。自分の事を自慢する方は自分の事が大好き。自分の事が好きな方にも2つのタイプが存在する。・自分だけ好き・自分も好きだけど他のみんなも好き前者は嫌われ、後者は好かれる。《この人の事なんか嫌いなんだよなぁ》と言う方があなたの近くにもいるかもしれない。そういう方はだいたい自分だけ好きな方が多いはず。自分の事だけ好きな営業 と 自分の事もお客様の事も好きな営業。あなたがお客様だったらどちらを選ぶだろうか?当然、後者を選ぶだろう。お客様そして周りからといい関係を築く為に自分以外の方も好きになる。それが大切だと最近特に感じています。↓日記の内容に共感していただけましたらクリックしていただけると嬉しいです。人気blogランキングへ『今日の内容はいかがでしたか?もしよろしければお友達に転送ください。』お勧め日記【住宅営業マン日記】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/―――――――――――――――――――――――――――――こちらで営業活動の質問にお答えしております。【住宅営業マン日記 Q&A編】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1qa/―――――――――――――――――――――――――――――■公式HPはこちらメルマガやミニマグ、無料レポートもあります営業サポート・コンサルティング株式会社
October 11, 2008
コメント(0)
▲既婚者はもちろん、独身の方も↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれおはようございます。菊原です。今日はセミナーとパーティーがあります。風邪が悪化しなくて良かったです。今日も楽しみです。↓皆様のお陰で10位になりました。いつもクリックありがとうございます。人気blogランキングへ~既婚者はもちろん、独身の方も~私は営業の通信講座をしている。入会した方には理由を聞くようにしている。以前はこのような理由が多かった。『訪問したくないんです』『売れるようになりたい』『時間を効率よく使いたい』などなど。訪問しないで売れる営業に変わる通信講座と言う名前をつけているため、やはり訪問しないで売りたいという理由が一番多かった。しかし最近は少し変わってきた。もちろん訪問したくないと言う方もいるのだが、それ以上に多いのは家庭的な事情なのだ。『このまま深夜までの営業を続けていたら奥さんに逃げられます』『子供ができた事もあり、とにかく早く仕事を終えたいのです』などなど。売りたい<時間を何とかしたいになっていている。これは営業セミナーをしていても同じ事が言える。『とにかく普通の時間に帰れるようになりたいのです』と言う方は最近多い。とくに20代の営業の方はそう考えている方が多い。以前日記かメルマガでお話したが、今は売れる方が会社を去っていく事が問題になっている。売れている方は仕事量が必然的に増える。またプレマネの方は自分で売りながら部下の面倒も見なくてはならない。毎日深夜の12時過ぎになってしまうことも多い。独身者はまだいい。結婚したり、子供がいたりすると厳しくなる。辞めていく方の中には住宅営業がやりたいのにできなくなった方もいる。家族がいる方はもちろん、独身の方は今から効率のいい営業方法について考えて欲しい。工夫していけば3ヵ月後、半年後には驚く結果が出ると思います。↓日記の内容に共感していただけましたらクリックしていただけると嬉しいです。人気blogランキングへ『今日の内容はいかがでしたか?もしよろしければお友達に転送ください。』お勧め日記【住宅営業マン日記】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/―――――――――――――――――――――――――――――こちらで営業活動の質問にお答えしております。【住宅営業マン日記 Q&A編】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1qa/―――――――――――――――――――――――――――――■公式HPはこちらメルマガやミニマグ、無料レポートもあります営業サポート・コンサルティング株式会社
October 10, 2008
コメント(1)
▲すぐに使えるようになっているか?↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれおはようございます。菊原です。昨日、録画しておいた清原の特集を見ました。感動的であり、学ぶところがたくさんありました。↓皆様のお陰で10位になりました。いつもクリックありがとうございます。人気blogランキングへ~すぐに使えるようになっているか?~先日の営業セミナーでのこと。私はあるポイントをお話した。それは今まで作った間取りをファイリングすると言うこと。これは営業マン時代、長年売れ続けている方が教えてくれたことだ。『せっかく時間をかけて作ったプランを何度も使えるようにしてください。』そう言ったところ、一人の方がこのように発言した。参加者の方『私は以前からやっています。』これはちょうどいいと思いその方にお願いした。私『そうですか、素晴らしいです。せっかくなので皆さんに見せてもらえますか?』参加者の方『イヤイヤ、見せられる形になっていません』確かに取ってあるのだが、ぐちゃぐちゃになって見せられる状態ではないと言う。《それじぁ意味がないんだよなぁ》すぐに捨てている方よりはましだが、もったいない。せっかくの資料が活かしきれないのだ。例えばお客様と接客していた時、こう思ったとする。《そうだ、以前作ったプランに近い形のものがあったぞ》しかし、どこにあるのかわからないのでは見せられない。チャンスを逃してしまうことになる。以前作ったプランをお客様に見せられるように綺麗にファイリングしておく。そうすればすぐに使える強力なツールになりますよ。↓日記の内容に共感していただけましたらクリックしていただけると嬉しいです。人気blogランキングへ『今日の内容はいかがでしたか?もしよろしければお友達に転送ください。』お勧め日記【住宅営業マン日記】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/―――――――――――――――――――――――――――――こちらで営業活動の質問にお答えしております。【住宅営業マン日記 Q&A編】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1qa/―――――――――――――――――――――――――――――■公式HPはこちらメルマガやミニマグ、無料レポートもあります営業サポート・コンサルティング株式会社
October 9, 2008
コメント(0)
▲怖いのは顔だけかもしれない↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれおはようございます。菊原です。昨日から少し風邪気味です。体調を崩すと健康のありがたみがわかります。悪化しないよう安静にしたいと思います。↓皆様のお陰で10位になりました。いつもクリックありがとうございます。人気blogランキングへ~怖いのは顔だけかもしれない~営業セミナーでのこと。実際の営業レターを作成する前に私の方で少し話をする。だいたい20分~30分なのだが、その間に寝る方もいる。話している時、目の前の方が寝るのは結構辛い。《高校の先生や大学教授は辛かっただろうな》と今になってその方たちの気持ちがよくわかるようになった。寝ている方はまだいい。気になると言ってもそれほど影響は無い。それよりも辛いは、明らかに不満そうに聞いている方。中にはガンをずっと飛ばしているように聞いている方もいる。そのような方に見られて話をするのはキツイ。話をしながらもいろいろな事が頭に浮かぶ。《俺のこと嫌いなんだろうなぁ》《やりづら過ぎる・・・》《突然用事が出来て退室してくれればなぁ》そう思っているとますます話がしにくくなるのだ。先日のこと。ある方からメールを頂いた。『菊原さんのセミナーが良かったので、私の会社にも来てください』私は打ち合わせでその方にお会いした。お会いしてビックリ。なんとセミナーでガンを飛ばしていた方だったのだ。怖い顔をしているからと言って不満なわけでは無い事がわかった。その後はそういう顔つきでセミナーを受けている方に対してあまり影響を受けなくなった。あなたの周りにも怖くて近づきにくい方がいるだろう。その方は顔が怖いだけで心の優しい方かもしれない。そう考えると変な壁が無くなり仲良くなれると思います。↓日記の内容に共感していただけましたらクリックしていただけると嬉しいです。人気blogランキングへ『今日の内容はいかがでしたか?もしよろしければお友達に転送ください。』お勧め日記【住宅営業マン日記】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/―――――――――――――――――――――――――――――こちらで営業活動の質問にお答えしております。【住宅営業マン日記 Q&A編】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1qa/―――――――――――――――――――――――――――――■公式HPはこちらメルマガやミニマグ、無料レポートもあります営業サポート・コンサルティング株式会社
October 8, 2008
コメント(3)
▲売れる営業になるチャンスを自ら放棄していないか?↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれおはようございます。菊原です。昨日は千葉で3回目シリーズの最後のセミナーをしてきました。いい方ばかりなので3回とも非常にやりやすかったです。心より感謝しております。また来年お会いできることを楽しみにしております。↓皆様のお陰で10位になりました。いつもクリックありがとうございます。人気blogランキングへ~売れる営業になるチャンスを自ら放棄していないか?~売れない頃の話。調子が悪くなると悲観的になる。どんなものでもマイナスに見るようになってしまう。研修に行ってもそう。インストラクターのいう事に対して素直になれない。《そんな事言っても現実じゃ通用しないんだよ》どんなアドバイスも聞く耳を持っていなかった。当時、売れない私にとってインストラクターさんは必要な存在。また売れるためのヒントをくれる最高の味方だ。その方に対して敵対心を持っていた。《どうせ役に立つことなんか無いだろう》そう思いながら聞いていた。これではどんな情報も入ってこない。私は自ら売れるためのきっかけを放棄していたのだ。研修だけでなく普段も同じ。先輩や上司の話など聞いているフリをしているだけ。実際にはまったく眼中に無かったのだ。先輩や上司からのアドバイスをそのまま受け入れるのは難しい部分はある。しかしそれをヒントに自分に役立つ情報にアレンジする事は出来る。私は全てそれを排除していた。《俺には出来ない》《それは先輩だから出来ることだ》こうして自らチャンスを閉ざしてしまっていた。不幸なことにいい物を排除するシステムが出来上がってしまった。こうなると売れない時期は続く。本を読んだり人の話を聴いて《くだらない、こんなの役に立たないよ》と思う事が多い方は注意して欲しい。自らいい物を排除してしまっているかもしれない。《くだらない》と思ってしまった時にもう一度《ここに何かヒントが隠されているかも》と言う目で見直してもらいたい。今まで気づかなかったヒントにめぐり会えるはずです。↓日記の内容に共感していただけましたらクリックしていただけると嬉しいです。人気blogランキングへ『今日の内容はいかがでしたか?もしよろしければお友達に転送ください。』お勧め日記【住宅営業マン日記】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/―――――――――――――――――――――――――――――こちらで営業活動の質問にお答えしております。【住宅営業マン日記 Q&A編】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1qa/―――――――――――――――――――――――――――――■公式HPはこちらメルマガやミニマグ、無料レポートもあります営業サポート・コンサルティング株式会社
October 7, 2008
コメント(2)
▲えっ!この人が?↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれおはようございます。菊原です。昨日は地域のゴミ出しに参加してきました。少しだけ筋肉痛です。↓皆様のお陰で10位になりました。いつもクリックありがとうございます。人気blogランキングへ~えっ!この人が?~以前、出版パーティーでのこと。私はテーブルで2人の方と一緒になった。名刺交換と挨拶を簡単にして雑談をしていた。Aさん『菊原さんは群馬県ですか。いいところですね』私『ありがとうございます。群馬に来る事があるのですか?』Aさん『仕事でよく行きますよ』Aさんは爽やかではっきりしゃべるタイプの方。そうとう仕事ができるタイプだと感じた。一方Bさんは口数が少ない。Bさん『・・・それは面白そうですね』などとボソッとあいづちを取る程度。自己紹介を聞いたが、何をやっている方かサッパリ分からなかった。Bさんは仕事もコミュニケーションも苦戦しているだろうと感じた。その後、パーティーも進んでいった。その時に司会者がこのように言った。司会者『それでは今日のメインゲストの○○さんにご登場いただきたいと思います。どうぞ!』なんとBさんが指名されたのだ。Bさんは本を何冊も出していて著名人だったのだ。《失礼なことを言わなくてよかったぁ~》と胸をなぜおろした。Bさんのことを知らないとしてAさんとBさんが営業マンだったら90%の方がAさんを選ぶだろう。話し方で印象はだいぶ違うものだと痛感した出来事でした。↓日記の内容に共感していただけましたらクリックしていただけると嬉しいです。人気blogランキングへ『今日の内容はいかがでしたか?もしよろしければお友達に転送ください。』お勧め日記【住宅営業マン日記】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/―――――――――――――――――――――――――――――こちらで営業活動の質問にお答えしております。【住宅営業マン日記 Q&A編】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1qa/―――――――――――――――――――――――――――――■公式HPはこちらメルマガやミニマグ、無料レポートもあります営業サポート・コンサルティング株式会社
October 6, 2008
コメント(0)
▲いい面、悪い面↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれおはようございます。菊原です。昨日は新しく出来た公園に行ってきました。田舎なためコンビニも近くにありません。空気が良くて気持ちよかったです。↓皆様のお陰で10位になりました。いつもクリックありがとうございます。人気blogランキングへ~いい面、悪い面~《今回のチラシはセンス無いなぁ》会社のキャンペーン企画を見てはこう思っていたものだ。どんな企画にもいい面と悪い面がある。私は瞬時に悪い面を見る癖があった。《こんな企画じゃ売れなくても俺のせいじゃない》そう瞬間的にいい訳をしていたのかもしれない。これでは売れなくて当然だ。以前、あるパーティーで話をしていたときのこと。海外旅行にたくさん行っている方にこう質問した。私『海外はどこがいいですか?』Aさん『どこもいいよ。』私『例えばどの国がいいのですか?』Aさん『韓国や中国なんか近いし手軽で面白いよ。ヨーロッパなんかもいいし・・・』ここでBさんが割り込んできた。Bさん『ヨーロッパなんか言っちゃダメだよ。飛行機に15時間も乗っていたら気が狂っちゃうよ。』私『確かに15時間は飽きますね』Bさん『それに韓国や中国は売り子がうるさくてねぇ』AさんもBさんも同じようなところへ行っていた。しかし見方が違う。Aさんはいいところを見て、Bさんはマイナス面を見る。同じところへ行っても全く違う感想になるのだ。営業活動をしていれば、いい事ばかりではない。お客様の来ない展示場に転勤になったり、ワケのわからないイベントをさせられたり。時にはいいところが全く見つからないものもあるだろう。そんな時こそ、プラスの面を見つけるようにする。『お客様は少ないけど、その分濃いお客様が来るぞ』『このイベントは人が多いから、○○のトークを試してみるぞ』ぜひプラスの面を無理矢理でも見つけて欲しい。良く考えた途端、不利でつまらないものも楽しくなりますよ。↓日記の内容に共感していただけましたらクリックしていただけると嬉しいです。人気blogランキングへ『今日の内容はいかがでしたか?もしよろしければお友達に転送ください。』お勧め日記【住宅営業マン日記】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/―――――――――――――――――――――――――――――こちらで営業活動の質問にお答えしております。【住宅営業マン日記 Q&A編】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1qa/―――――――――――――――――――――――――――――■公式HPはこちらメルマガやミニマグ、無料レポートもあります営業サポート・コンサルティング株式会社
October 5, 2008
コメント(0)
▲口約束と書類では重みが違う↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれおはようございます。菊原です。昨日、家族でサファリパークへ行ってきました。怖がっていた娘も大喜び。楽しい一日でした。↓皆様のお陰で10位になりました。いつもクリックありがとうございます。人気blogランキングへ~口約束と書類では重みが違う~昨日は書類作成の時の話をした。ちょっとした壁でお客様は購入を見送るかもしれない。以前こんな事があった。あるお客様と商談している時に話が急転した。お客様『菊原さんところに決めようかと思っているの』私『本当ですか!ありがとうございます。』劣勢だと思っていたお客様だったのでビックリした。その後、間取りや金額をつめた。私『契約日は5日後の大安でよろしいですか?』お客様『そうですね。お願いします』そして契約前日。お客様からの電話が入った。前日の電話でいい経験は無い。私は恐る恐る電話に出た。私『どうしました?』お客様『契約を少しだけ待って欲しいの』《やっぱり来たか!》契約日は伸びてしまった。こうなるとだいたい話は潰れる。案の定、他社に契約を持っていかれたのだ。私は後悔した。《なぜあの時、申込書を書いてもらわなかったのだろう・・・》申込書と言ってもただの書類。申込金をもらうわけではない。しかし、口約束と書類では重みが違う。【契約日 ○月○日金曜日(大安)40.5坪 20,500,000円】と書いてお互いに持っていれば、結果は違っていただろう。それからは何もなかったとしても、申込書はカバンに入れるようにした。その後、契約前は申込書に条件と名前を書いてもらうようにした。その結果前日キャンセルはほとんど無くなった。口約束は破られやすいもの。書類はどんな簡単なものでも効果がある。と痛感した出来事でした。↓日記の内容に共感していただけましたらクリックしていただけると嬉しいです。人気blogランキングへ『今日の内容はいかがでしたか?もしよろしければお友達に転送ください。』お勧め日記【住宅営業マン日記】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/―――――――――――――――――――――――――――――こちらで営業活動の質問にお答えしております。【住宅営業マン日記 Q&A編】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1qa/―――――――――――――――――――――――――――――■公式HPはこちらメルマガやミニマグ、無料レポートもあります営業サポート・コンサルティング株式会社
October 4, 2008
コメント(0)
![]()
▲最後の最後で壁がある↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれおはようございます。菊原です。昨日、娘の七五三の衣装と神社の予約をしてきました。写真の前取りと併せると結構な金額です。お祝いなのでいいですが、ここぞとばかり取りますね。いつもお世話になっている平野さんが新刊を出しました。『コストゼロで人脈と売上げを増やす仕事の仕組み』と言う本です。ビジネスメールについて詳しく書かれています。よろしければご参照下さい。↓皆様のお陰で10位になりました。いつもクリックありがとうございます。人気blogランキングへ~最後の最後で壁がある~以前、金融商品を検討していた時のこと。私は資料などを見て購入しようと思っていた。さっそく担当の方に電話した。私『先日資料を頂いたものですが、購入しようと思いまして』営業『ありがとうございます。』私『手続きはどうすればいいですか?』営業『同封された書類にハンコを押して送っていただければ結構です』私『わかりました』書類を出して記入しようと思ったのだが、よくわからない。またどのハンコが届け出印になっているのかもわからなかった。電話して確認しようと思ったのだが、運悪く週末になってしまい連絡が付かない。週明けからセミナーツアーだったために購入は見送った。先日のこと。同じような事が起こった。私は担当者に電話した。私『先日資料を頂いたものですが、購入しようと思いまして』営業『ありがとうございます。今からお伺いして書類を取りに行きます』私『ちょうど出かけるので届けますよ』営業『わかりました。お待ちしております』書類の作成はすんなりいった。購入を決めたとしても、まだ壁はある。書類の書き方やハンコなどがわからない事もあるのだ。何人かに1人はこういったところで購入をやめる。こんなところで契約を落としてはもったいない。書類作成の時は実際に会った方がいいと思った出来事でした。↓日記の内容に共感していただけましたらクリックしていただけると嬉しいです。人気blogランキングへ『今日の内容はいかがでしたか?もしよろしければお友達に転送ください。』お勧め日記【住宅営業マン日記】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/―――――――――――――――――――――――――――――こちらで営業活動の質問にお答えしております。【住宅営業マン日記 Q&A編】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1qa/―――――――――――――――――――――――――――――■公式HPはこちらメルマガやミニマグ、無料レポートもあります営業サポート・コンサルティング株式会社
October 3, 2008
コメント(0)
▲目の前に無いものの説明はすんなり聞いてくれる↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれおはようございます。菊原です。昨日テレビでビッグダディを見ました。子供が12人もいるのに大変そうに見えない。むしろ楽しそうに見える。尊敬すべき父親だと思いました。↓皆様のお陰で10位になりました。いつもクリックありがとうございます。人気blogランキングへ~目の前に無いものの説明はすんなり聞いてくれる~接客していた時のこと。2階部分にはスケルトンになっていて構造が見えるコーナーがあった。そこでは構造について説明するのだが、これがうまくいかない。私『こちらをご覧下さい。構造が見えるコーナーになっています。』お客様『はい』私『このように50センチ刻みで鉄骨が入っているのです』お客様『はあ』私『あの部分を見てください。2階と1階が分離しています。その理由はですね・・・』お客様『・・・・』このように全く興味を示してこない。今まである程度警戒心が解けていたお客様でさえ印象を悪くしてしまっていた。私は構造の説明自体お客様が興味を持っていないと思っていた。ある時のこと。一階でお客様にこのように説明した事がある。私『2階には構造が見えるように工夫されている部屋があるんですよ』お客様『そうなんですか。それは楽しみです』意外にも興味を示してくれた。《まあ偶然だろう》そう思っていた。しかし次のお客様も一階で前フリをすると感じがいい。これは単なる偶然ではないと思った。これは後々になって気づいたのだが、お客様は目の前のものを説明されると警戒するもの。『こちらをご覧下さい。これがですねぇ・・・』とやった途端、警戒心を高めてしまう。逆に目の前に無いものはすんなり聞いてくれる。『○○と言うものが2階にありまして・・・』抵抗無く聞いてくれるし、期待感も持ってもらえる。今週の接客の時にぜひ試してみてください。↓日記の内容に共感していただけましたらクリックしていただけると嬉しいです。人気blogランキングへ『今日の内容はいかがでしたか?もしよろしければお友達に転送ください。』お勧め日記【住宅営業マン日記】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/―――――――――――――――――――――――――――――こちらで営業活動の質問にお答えしております。【住宅営業マン日記 Q&A編】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1qa/―――――――――――――――――――――――――――――■公式HPはこちらメルマガやミニマグ、無料レポートもあります営業サポート・コンサルティング株式会社
October 2, 2008
コメント(0)
▲この言葉がお客様を安心させていた↑今日の住宅営業マン日記のテーマはこれおはようございます。菊原です。うちの娘は今日も5時に起きました。唯一集中できる時間も取られてしまっています。厳しいです。さて今日は3つのアマゾンキャンペーンがあります。ブログの最後で紹介しております。よろしければご参照下さい。↓皆様のお陰で10位になりました。いつもクリックありがとうございます。人気blogランキングへ~この言葉がお客様を安心させていた~以前、接客のセミナーをさせていただいた時のこと。ある方がこのような挨拶のトークを発表した。『ご案内させていただきます○○です。私は現場監督を3年間やっていましたから普通の営業より細かいところまで知っています。』このトークは比較的良くあるトーク。私の知っている方でこのトークでかなり売っている方もいる。このトークを発表した方は実はその会社でトップの方だった。『私は現場監督をしてまして・・・』と言う挨拶トークをする方は売れている方が多い。その理由は2つあると思う。まず1つ目は現場監督をしているといろいろ細かいところまで知っていて、いい家を作ってくれそうな感じがする。それともう1つ。それは、現場監督をしていると聞くと何だが営業はそんなに上手じゃないというイメージがあるから。『現場監督をやってた方だから変に売り込んでこないし、正直そうだ』と思ってもらえる。現場監督という言葉はお客様に安心感を与えるのだ。現場監督だけでない。『設計をやっていましたから・・・』『以前は銀行で仕事をしていまして・・・』このような言葉も同じような効果がある。もしあなたにもそういったお客様を安心させるフレーズがあれば挨拶トークに取り入れて欲しい。出会った瞬間のイメージが良くなると接客はグッとやりやすくなりますよ。□アマゾンキャンペーン1私の友人である話し方コンサルタントの羽田 徹さんが本を出しました。「ビジネスマンのためのスピーチ上手になれる本」(同文館出版)羽田さんはラジオDJでもあり、話し方コンサルタントの方です。そんな羽田さんからのスピーチ、話し方をレクチャーしてくれる本です。朝礼や会議、結婚式や交流会、セミナーなど、人前で話をしなければいけない場面は多いですね。しかし、人前で話すのが嫌だと逃げていては人生損をしてしまいます!この本は、人前で話すのが苦手な全ての人へ書かれています。ポイントは、話し方はセンスではなく技術だと断言しているところです。技術を身に付ければセンスに勝てるのです。本書を読んで、「脱!話しベタ」!10月1日(水)1日限定でamazonキャンペーンを行います。詳しくこちらへ□アマゾンキャンペーン2フォレスト出版より井上さんが新刊を出しました。『自分で奇跡を起こす方法』のアマゾンキャンペーンがスタートします。詳しくはこちらへ□アマゾンキャンペーン3いつもお世話になっている中山さんの新刊です。『バカウケキャッチフレーズで、仕事が10倍うまくいく!』 をご注文いただいた方に、中山マコトのチョー特典:語り下ろし音声ファイル(非売品)、 ★キャッチフレーズで美味しい仕事を呼び寄せろ!(約30分) ★キャッチコピーのチカラを決める「深い言葉」「浅い言葉」(約30分) の2本を無料プレゼントさせていただきます。 キャンペーンのお申し込みは簡単! コチラ↓のページを読んでいただいた上で、 詳しくはこちらへ↓日記の内容に共感していただけましたらクリックしていただけると嬉しいです。人気blogランキングへ『今日の内容はいかがでしたか?もしよろしければお友達に転送ください。』お勧め日記【住宅営業マン日記】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/―――――――――――――――――――――――――――――こちらで営業活動の質問にお答えしております。【住宅営業マン日記 Q&A編】 http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1qa/―――――――――――――――――――――――――――――■公式HPはこちらメルマガやミニマグ、無料レポートもあります営業サポート・コンサルティング株式会社
October 1, 2008
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
