ゲミュートリッヒな暮らし~Seit 2005

ゲミュートリッヒな暮らし~Seit 2005

PR

プロフィール

相模_太郎

相模_太郎

サイド自由欄

ゲミュートリッヒな暮らし~Seit 2005
フリーページ

★経済・暮らし

・世界一ケチなドイツ人の節約術

・金に投資する

・池田泉州銀行
   ~華のイメージガール


・レトロ軽自動車萌ぇ~

・魅力ある鉄道といえば?

・阪神ファンと生活経済

・ユーハイム~究極のバウムクーヘン


★資格・検定

・社会保険労務士

・DCプランナー

・FP技能士

・消防設備士乙種6類

・個人情報保護士


★住んでる街、住んでた街・・

・鹿児島在住時代

・華の?東京暮らし

・札幌市~美しき北の都

・政令指定都市相模原

・もう一度住みたい!
  ~阪急沿線~



★リポート集

・阪神甲子園球場巡礼

・大阪神戸ロマンチカ

・リニア新幹線計画

・軍艦旗よ永遠なれ

・紀州路を行く


★文化・芸術

・帝政ドイツ~その記憶は永遠に

・ハプスブルク文化の愉しみ

・カセットやMDに詰め込まれた思い出

・ブラームスとシューマン

・東宝映画の愉しみ

・中森明菜~拙者的ベストアルバム

・西部警察の車両達

★サイトマップはこちら




【POD】相生橋にて [ 江田島 翔 ]




【POD】誰かが見た結末 昭和60年8月1日、人類は米ソ全面核戦争で滅亡する! ...




【POD】サキ子への伝言(上) 旧東ドイツ製気動車が北海道を走る「もう一つの戦後...




【POD】サキ子への伝言(下) ロシア軍遂に北海道へ侵攻!もう一つの戦後世界から届いた伝言が「正夢」となって現世界に襲いかかる? [ 江田島 翔 ]




【送料無料】阪急電車 片道15分の奇跡 征志とユキの物語 [ 永井大 ]




阪急 京とれいん 雅洛 展望編 梅田〜河原町 往復【Blu-ray】 [ (鉄道) ]




宙組宝塚大劇場公演 ミュージカル・プレイ『神々の土地』〜ロマノフたちの黄昏〜/レヴューロマン『クラシカル ビジュー』【Blu-ray】 [ 朝夏まなと ]




MASTERPIECE COLLECTION『エリザベートー愛と死の輪舞ー』(リマスターBlu-ray版)('96年星組)【Blu-ray】 [ 麻路さき ]




希望〜Songs for Tomorrow [ 海上自衛隊東京音楽隊 三宅由佳莉 ]




UHQCD DENON Classics BEST ブラームス:交響曲第4番 ホ短調 [ クルト・ザンデルリンク ]




【送料無料】 New Year's Concert ニューイヤーコンサート / ニューイヤー・コンサート2013 ヴェルザー=メスト&ウィーン・フィル(2CD+DVD) 輸入盤 【CD】




【送料無料】Stock [ 中森明菜 ]




【先着特典】「君の名は。」DVDスタンダード・エディション(特製フィルムしおり付き) [ 神木隆之介 ]




打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?(完全生産限定版)【Blu-ray】 [ 広瀬すず ]




【楽天ブックスならいつでも送料無料】【特典なし版】風立ちぬ [ 庵野秀明 ]




【純金 ネックレス コイン】24金 ウィーン金貨 1/25オンス 18金 伏せ込み枠 ゴールドコイン チェーン付き 保証書付 純金コインペンダント オーストリア造幣局




自衛隊グッズ 耐水性ステッカー ヘリ空母 護衛艦 いずも GLORIOUS CLOUD



★ウイグルに自由を!



命がけの証言 [ 清水 ともみ ]


uyghur.jpg

2006.02.05
XML
カテゴリ: 資格試験
 FPシンポジウムがあります、とのお知らせが金融財政事情研究会から来た。FPシンポジウム~新会社法で変わるFPアドバイス、なるほど。真っ先に「参加費」のところへ目が行ってしまった(だってFPだから!)。なんと、1万5千円!それでもFPセンター会員の割引価格である。まあいいか。くだらないことにお金を使うより、はるかにいいではないか。


2月4日、早稲田大学国際会議場にて


 2月4日、早速現地へ行ってみた。今回のFPシンポジウムの会場は、早稲田大学国際会議場。なかなか大きいホールである。受付で資料を渡された。これまた重たい!ファイルに資料がぎっしり詰まっている。しかも、協賛企業のパンフレットも多数あり、なかなか面白そうである。
 司会進行は、2級FP技能士の○○○子さん。第○○代ミス東京に選ばれた彼女、思わず「は?」などというリアクションはどうでもいいとして・・・午前の講演は、税理士の先生による「平成18年度税制改正」であった。おそらく、参加者の多くは銀行員なのか。時間のほとんどを法人関連の説明に割いていた。中小企業投資促進税制・交際費の範囲の明確化・役員賞与の損金参入の緩和・・・どちらかと言うと、中小企業の社長の「節税」の相談を受けることを前提にしているようだ。わたしは銀行の詳しい内情は分からない立場だが、銀行の法人相手の営業の多くは、個人商店や中小企業の社長さん相手である訳だ。
 個人的には、「個人関連」の改正に興味がある。そもそもサラリーマンの所得税が次々と変わっていく。1月の給与から源泉徴収される税金から既に変わって来ている訳だ。へぇー、と思ったのは、地震保険料控除の新設。地震による建物被害の重大さが改めて認識されていることによる措置。損保会社の営業に直結する問題かな。それと、住宅ローン控除について。税源委譲に伴う住宅借入金等特別控除不足額の住民税での措置。これは、今後起きてくる「所得税と住民税」の人的控除の差に基づく負担増を調整したり、住宅ローン控除しきれなかった部分を住民税から控除する、というもの。今回の税制改正によって住宅ローン控除を受けてる人が急激に増税とならないように考慮した、ということが言えようか。

格差を埋めるのがFPの役目~泣かせるセリフ。


 途中、日興コーディアル証券の担当者によるスポンサープレゼンテーションが行われた。顧客本位の運用アドバイザーをいかに「自分達に選んでもらうか」という営業行為だった。日本に投資が根付かないのは、金融機関が販売成績を上げることしか考えていないことをみんな知っているから。手数料狙いの投信販売や生保窓販に日興さんは「決別」するとは偉い・・・。担当者の最後のセリフ、



格差社会バンザイの堀江容疑者と去年から闘ってきたFP相模太郎、この一言に自らの使命を再確認する。次なる闘いは、言うまでもなく村○ファンドであるが・・・。

お昼休み、参加者は3階へ案内されて昼食。出されたお弁当は純和風の幕の内、なかなかイケましたよ。

事例研究~農協さんを見直しました。


 午後は、事例研究。まず、1番手は天下のみずほ銀行の担当者。中小企業の社長さん対策。どのように事業継承を行えばいいのか、という課題に対するアドバイス事例が報告された。が、先ほどの税理士の先生曰く「どーも生身のハナシが伝わってこない」とのこと。個人情報保護の観点から、あまり具体的過ぎる話はNGだろうが、まるで予備校の講義のような眠いハナシにいびきをかいて寝てる人も・・・。

 3番手はJAさん。中途半端な広さの農地を持つ兼業農家へのアドバイス事例。アパート経営と農業を両立させるために、入居者に家庭菜園を提供する→地域コミュニティーの活性化→さらに近隣住民との交流→ついでにお野菜の直販でもやれば!
 農家へのアドバイスでJAが果たす役割は、まさに地域全体の環境を見据えた行為でなければならない!という、まるで農水省の行政を一括で請け負ったような見事なシメに、参加者の大きな拍手が。参加者からの質問で、「おもしろい提案事例、手数料とかは取ってるんですか?」との質問に、JAは営利目的ではありません!ときっぱり。手数料狙いとも販売促進競争とも無縁な、まさに真のFPアドバイス、FPの真骨頂はJAに有り!とは本日の大きな収穫。

 最後は、公認会計士の先生による「新会社法」解説。商法第二編・有限会社法をまとめて「会社法」とする大改正、明治32年以来の大改正なのである。
 わたしは、簿記の知識なんてほとんど無い人間なので、相変わらずバランスシートというものに弱い。せめて理念や基本だけでもこの場で持ち帰ろうと思った。簡単にまとめると、以外にも「旧有限会社法」が会社法の中心理念とされることだ。わたしはてっきり「委員会等設置会社」とか、「監査特例法上の大会社」などの、外部の目が厳しくなるような改正になるのかと思っていた。上場するとなると、そういう理念で良いだろう。ところがこの会社法は、日本の会社のほとんどが中小企業である現実に即して「定款自治の拡大」イコール「何でもあり」という法律なのだ。しかも「1円起業」の特例も、1000万円まで資本増強しなければ駄目ですよ(という話だったと思う)、という制限すらなくなる。最低資本金制度そのものが廃止となると、資本金0円だってあり得る。資本主義という看板もなくなってしまうの?
 まことに恐ろしげな会社法だが、そこから起きる弊害を防ぐために、数々の債権者保護の規定・少数株主保護の規定を置いている。特に、少数株主保護の規定により、中小企業の経営者が自由に会社を動かすことが出来なくなる可能性があり、講義はそのヘンにかなりの時間を割いていた。

懇親会~協賛企業の皆様「ゴチ」です。


 5時半から「情報交換会=懇親会」が行われる。3階の会議室で行われたが・・・31歳のわたしが「若造」と写るほど年配の方ばかりだ。協賛企業さんのご支援で行われる懇親会、つまみ=オードブルもなかなかおいしいものだった。金融機関の方と、独立系コンサルタント会社の方の名刺を頂いた。コンサルタント会社の社長さんは、CFP!さすがに「言うことが違う」訳で、かなり緊張した。彼らからすると相模太郎などと「若造」の範疇である。技能士3級のままではしょぼいかな。時間があれば2級でも挑戦しようか、いろいろ悩みも出て来た。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.02.05 17:16:34


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: