まいかのあーだこーだ

まいかのあーだこーだ

2021.06.01
XML
とくにオリンピックを見ていて思うのですが、

試合に負けた競技直後の選手に対して、
ぶしつけにマイクを差し向けるのは、非常に酷ですよね。
あれは一種のハラスメントじゃないかと思います。

本心を言いにくい状況のなかで、
わざわざマイクを差し向ける必要があるんでしょうか?

選手の立場からいえば、
不本意な試合の直後とはいえ、
カメラの前でネガティブな態度を見せたらバッシングを受けるし、


いわば、嘘を言うことを強要されている。

競技の疲労と、敗戦の動揺のなかで、
それでもなお、頭をフル回転させて、
必死に体裁を取り繕う姿を見せられるのは、
見る側としても、けっして気持ちのいいものではありません。

かえってスポーツの清々しさを損ねているのでは?



たとえば相撲中継でも、
取り組み直後の力士にマイクを向けることがあります。

愛想よくペラペラとお喋りする力士もいるけど、
たいていは「一日一番です」と言うだけ。


あえてマイクを向ける意味がありますか?

観客としてのわたし自身の意見を言えば、



わたしの目当ては、
あくまでも競技を見ることであって、
選手の苦しまぎれの受け答えを見ることではない。


取り繕ったコメントなどを口にしてほしいとは思わない。

後日、あらためて落ち着いた場を設けて、
気持ちを整理した状態でゆっくり話を聞かせてもらえばいい。



そもそもスポーツ選手に 「話す責任」 はあるのでしょうか?

たとえば、
企業責任者や政治責任者には、
社会的な意味で「話す責任」(=説明責任)というものがあります。

彼らにマイクを向けることは何らハラスメントではないし、
それどころか、どんなに本人が拒否したとしても、
無理にでも話をさせる必要があります。

実際のところ、彼らの多くは、
話す訓練やらメディア対策やらをやっていて、
巧妙に言い逃れ、真実を隠し、嘘を吐く技術に長けています。

しかし、スポーツ選手にそのような技術は必要でしょうか?

一部には、
プロスポーツはあくまで「興行」なのだから、
プロスポーツ選手も一種の「芸人」なのだ、という主張があります。

たしかに、それはそうなのですが、

あくまで観客の立場でいうならば、
わざわざスポーツ選手が嘘を言う場面など見たくもないし、
そこにエンターテインメントの魅力があるとも思いません。

上手に受け答えのできる選手の好感度が上がり、
そうでない選手の好感度が下がるというような風潮が、
スポーツの世界に必要なことだとも思いません。



渋野日向子や、松山英樹と同じように、
大坂なおみも、けっして話すのが上手ではありません。

テニスやゴルフは英国発祥ということもあり、
日本人選手は、文化的に不利な立場に置かれています。

「郷に入りては郷に従え」というけれど、
そもそも「郷」というのはローマのことであって、
そこにはヨーロッパ優位の価値観があるのだけど、
なんでもかんでもヨーロッパ流が正しいわけではない。

現在、大坂なおみは、
プロテニスの「ルール」に違反したと言われています。

しかし、彼女がここで提起しているのは、
そもそもそのようなヨーロッパ流の「ルール」が妥当なのか、
ということ、それ自体なのです。

これは国際文化の問題であり、さらにいえば政治の問題です。



ちなみに、
大坂なおみを声明で非難した、
フランステニス連盟会長のジル・モレトンが、

あろうことか、メディアへの会見をボイコットしました。

社会的な立場に顧みれば、
たとえどんな状況であっても 「話す責任」 を負うべきなのは、
あきらかにジル・モレトンのほうでしょう。

わたしは、日本人として、
このようなフランス人に 「クソ野郎」 と言ってやりたい。







ブログランキング・にほんブログ村へ ジャンル関係無しなんでもレビュー 映画ブログ・テーマ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.07.26 01:12:33


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: