まいかのあーだこーだ

まいかのあーだこーだ

2024.04.20
XML
映画「ラ・カリファ」がついに劇場公開されるそうです。

以前から、
映画は無名なのにエンニオ・モリコーネの音楽だけが有名で、
日本盤のサントラも何度か発売されていました。


わたしは、だいぶ前に、
この映画を YouTube で観たことがあります。

もちろん字幕なしの原語音声ですが、
だいたいの内容は分かりました。
ロミー・シュナイダー演じる労働運動の女性リーダーが、


いちおう社会派作品なのでしょうね。

音楽は素晴らしいけれど、
映画としては可もなく不可もないという印象。



それにしても、
なぜ映画「ラ・カリファ」の音楽は日本で有名だったか?

もともと、
日本のモリコーネ受容には大きく3つの段階があるのよね。

1964年:セルジオ・レオーネ「荒野の用心棒」
1985年:NHK特集「ルーブル美術館」
1988年:ジュゼッペ・トルナトーレ「ニューシネマパラダイス」


映画「ラ・カリファ」の音楽は、
NHK特集「ルーブル美術館」で使われて有名になった。

それも含めてですが、
エンニオ・モリコーネという音楽家は、




1.荒野の用心棒


セルジオ・レオーネの西部劇「荒野の用心棒」は、
黒澤明の時代劇「用心棒」を無断でパクった作品です。
訴訟のすえに和解してリメイク扱いになってますが。

つまり、

イタリア人の西部劇に仕立ててしまったわけです。

なお、イタリア製の西部劇とは、
あくまでも架空の「無国籍映画」ですよね。
本来の西部劇というのは、
米国の西部開拓時代の物語なのだから、
イタリア人によるイタリア語の映画ではありえない。

しかし、
1964年に「荒野の用心棒」が成功したことで、
イタリア製の西部劇が数多く作られることになった。
そうして成立した無国籍映画の謎のジャンルを、
淀川長治が「マカロニウエスタン」と名づけたので、
日本ではその呼称が定着しています。

クリント・イーストウッドの出世作は、
この「荒野の用心棒」だと言ってよいのですが、
※撮影時のイーストウッドは英語で台詞を喋り、公開時には各国の言語に吹き替えられたようです。

エンニオ・モリコーネの出世作も、
ほかならぬ、この「荒野の用心棒」なのです。
口笛とムチの音を使用した斬新な音楽ですが、
楽音でなく具体音を用いるのは、
いわば現代音楽的な手法だったかもしれません。

もともとモリコーネは純音楽の作曲家を志していて、
映画音楽のことは軽蔑していたようですが、

この「荒野の用心棒」の仕事が認められて以降、
有象無象のB級映画から、
パゾリーニやベルトルッチなどの芸術映画まで、
多くのイタリア映画の音楽を手掛けることになります。



黒澤明の映画は、
スターウォーズのようなSF映画にも、
手塚治虫のような漫画にも影響を与えていますが、
じつはマカロニウエスタンというジャンルにも関係してる。

そして、黒澤明の「用心棒」がなければ、
モリコーネが映画音楽の分野に進出することも、
パゾリーニやベルトルッチの音楽を手掛けることもなかった。

また、
クリント・イーストウッドが俳優として飛躍し、
のちに監督として活躍することもなかった。

…かもしれません。





2.ルーブル美術館


こうしてエンニオ・モリコーネの名前は、
マカロニウエスタンの音楽を手掛けた作曲家として、
日本の映画ファンにもある程度は知られることになった。

1984年には、やはりセルジオ・レオーネの作品で、
「Once Upon a Time in America」もヒットしましたが、
それでも一般のモリコーネの認知度はまだ低かったはず。

その名前がお茶の間でも注目されたのは、
翌85年のNHK特集「ルーブル美術館」によってです。
この番組でモリコーネの音楽がふんだんに使われた。
わたしも当時、毎月の放送を欠かさず見てました。

いまでも覚えてますが、番組のオープニングで、
ルーブル宮殿の空撮映像にあわせて印象的な音楽が流れ、
画面の右下に「エンニオ・モリコーネ」とテロップが出る。

しかし、当時のわたしは、
「えん、にお、もり、こーね??」と呟くばかりで、
それが何語なのか、曲名なのか人名なのか、
はたまたグループ名なのかも分かりませんでした。

わたしと同じような視聴者は日本中にいたらしく、
やがて新聞記事に「NHKに問い合わせが殺到」と書かれ、
番組の放送が終わった翌年には、
そのTVサントラがレコードになりました。

そして、じつはその音楽は、
番組のオリジナル楽曲ではなく、
モリコーネの既存の映画音楽の寄せ集めであり、

その中心になっていたのが、
映画「ラ・カリファ」 (La Califfa)
映画「ある愛の断層」 (Questa specie d'amore)
…などの70年代初期の音楽だったのです。

音楽を選定していたのはNHKではなく、
番組を共同制作したフランスの民放局でした。

オープニングで流れていたのは、
「恋の始まりと終わりに」 (Prima E Dopo l'Amore)
という映画「ラ・カリファ」の2分足らずの挿入曲で、
番組では、わずかに再生速度を変えて使っており、
サントラ盤では「永遠のモナリザ」と曲名を変えてます。



再生速度を変えることについては、
当然ながらモリコーネが不満を示したようですが、
最終的には折れたのでしょうね。
結果的には日本での知名度が大きく高まり、
のちに大河「武蔵」を担当することにも繋がった。

ちなみに、
NHKの番組テーマになった曲も素晴らしいのですが、
海外で有名なのは映画のタイトル曲「La Califfa」のほうで、
その優美なメロディには歌詞もつけられ、
サラ・ブライトマンなど多くの歌手がカバーしています。



NHKのドキュメンタリーシリーズは、
それまでにも「シルクロード」で喜多郎を発掘してたし、
その後も「大黄河」では宗次郎の音楽に、
90年代には「映像の20世紀」で加古隆の音楽に光を当てます。

ある意味では、モリコーネの音楽も、
NHKのドキュメンタリーシリーズで認知を広めたのですね。


3.ニューシネマパラダイス

そしてNHK特集「ルーブル美術館」から3年後に、
映画「ニューシネマパラダイス」が公開されて大ヒット。
そのテーマ曲が泣く子も黙るモリコーネの代表曲になった。

しかし、この映画音楽は、
モリコーネにしては、ずいぶん甘くて分かりやすいですよね。

それまでの作品を聴けばわかるとおり、
本来のモリコーネの音楽は、
けっして万人受けするような作風のものではなく、
どちらかというとビターで渋い音楽です。

わたしが思うに、
彼がオスカーを逃しつづけた理由もそこにある。

1988年の米アカデミー賞において、
モリコーネの「アンタッチャブル」の音楽は、
坂本龍一の「ラストエンペラー」の音楽に敗北しました。

本来なら、
ベルトルッチの「ラストエンペラー」の音楽も、
モリコーネが担当していたはずなのですが、
もしそうだったとしても、
やはりモリコーネはオスカーを逃したと思います。

なぜなら、モリコーネの音楽は、
坂本龍一のようなキャッチーさに欠けるからです。



モリコーネはオスカー受賞を望んでたらしいけど、
その機会を若い日本人にあっさり奪われてしまった。
しかも、よりによって、
ずっとコンビを組んでいたベルトルッチの映画で!

かたや「ニューシネマパラダイス」の音楽については、
あまりにモリコーネらしからぬ作風のために、
「じつは息子が書いたんじゃないか?」
…という、まことしやかな噂さえあります。

もしかしたら、
みずからの作風をねじ曲げて、
俗受けしそうな映画のために、
俗受けしそうな音楽を書いたのかもしれませんが。






ブログランキング・にほんブログ村へ ジャンル関係無しなんでもレビュー 映画ブログ・テーマ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.05.07 02:12:45


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: