2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全9件 (9件中 1-9件目)
1
先日、バードがシール遊びしていたら、床に落ちたシールが足の裏についたらしく、「アレ~?」と言いながら座り込み、シールを親指と人差し指で几帳面にはがしていました。それをどうするのかな~と見ていたら、あれれ、口の中に入れてしまいました。「おいしくないよ?」と声をかけると、いかにも“まずい”という顔をするバード。私は笑いをこらえながら、「ぺーしたら?」とアドバイス。そしたら、バードは「ぺー」と言いながら床に出しました。とうぜん、よだれも一緒にペー。「あーあ、よだれが垂れちゃった。ティッシュでふきふきしなきゃ」と言うと、バードはやおら立ち上がって、座卓の方へ。いつもは座卓の上にティッシュがあるはずが、ない。するとバードは、「ティッシュ~~ぅぅぅ???」その言い方が、いかにも「あれーなんでないのぉ???」というかんじが表れてて、こちらは爆笑。パパが笑いながら、「はい、どうぞ」と別の所から持ってきたティッシュをバードに渡すと、バードは「モーモ。」(どーも。)と言って、パパからティッシュを受け取ると、いそいそと現場に戻り、よだれをティッシュでふきふきして、とことことゴミ箱まで歩いていって、ぽいっとティッシュを捨てました。捨てたあとの表情は言ってみれば、「おれって完璧。」でした。
2007年04月28日
コメント(2)
結局私も胃腸炎を発症。嘔吐はなかったものの、まったく食欲がなく、空腹感ゼロ。そしてロタウイルス特有の下痢がありました。はじめは次男バードから始まり、旦那が罹り、そして私へうつったロタ。薬局からは「あとにうつる方が菌が強いわよ~♪」と笑顔で脅されたものの、嘔吐下痢が発症する前からビオフェルミンを飲んでいたせいか、下痢の症状も重くなく済みました。軽め、とはいえ、体的にはきつかったー!しんどくて何もしたくない感じ。私、このまま駄目になっちゃう?!と錯覚するほどでした。ふらふらでめまいがするし。そりゃそうだ。体重が3キロもおちてるんだもの。家事も、最低限のことをやらなきゃ、、、と思うのですが、ぜんぜん体がついていかない。「ぱぱぁ」めんどうな家事はぜーーーんぶやってもらっちゃいました♪私がやったのは、洗濯機を回したことくらい。あ、料理は作ったか。でも、あとは任せてしまいました。土曜日のパパはほんとにフル回転で、洗濯物はたたむわ、お皿は拭いてしまってくれるわ、部屋は片付けてくれるわ、頼もしい限りでした。ありがとうありがとうありがとう!でも、もうだいじょうぶ。しんどくないわ。やる気も出てきた。あとは体力を回復しなくちゃ。この間、欠かさずに食べたのが、梅干。梅干の殺菌力で、悪玉をやっつけたるっっ と念じながらたべてました。そして、お腹のぐるぐるがなくなって、食欲が少し出てきたときに、バナナを食べました。バナナって、やる気が出てくる食べ物なんですって。効いたかも~♪おどろいたのが、こーんなときに、なんと、1年7ヶ月ぶりの月のものが来ましたなにもこんなに弱ってるときにこなくても××××と思いましたが、少しだけ嬉しかった*^^*
2007年04月22日
コメント(4)
![]()
バードの下痢がまだ続く日曜日、夕方から旦那が体調不良を訴え始めました。寒気、下痢。夜中から嘔吐が始まりました。1時間おきくらいにトイレに立つ旦那。まともにバードのロタウイルスを喰らったと見ます。翌月曜日は、当然会社を休みました。腰と背中が痛くて、体を起こすのがやっとなくらいでした。私は、バードはまだ登園できなかったので、おんぶして仕事だなぁ、、、と思っていたら、ロックまで「きもちわるいー」といい始めましたっおいおい、よしてくれよぉロックにまでうつったらほんとに大変。流行性の菌なので、様子を見るために、学校を休ませました。ロックには、コタツで横になるように言い、私はバードをおんぶして、仕事に出ました。二時間後、帰ってきたら、ロックはまだそこで寝ていました。二階では、相変わらずばったんばったんと、トイレの出入りの音がしていました。パパは苦しんでいるようです。。。ロックは落ち着いているようだったので、私はまたバードをおぶって、今度は薬局に出かけました。これ↓をしこたま買い込みました。(うまいっすよ、これ。)ロックは結局大丈夫でした。ほっ精神的なものでした。まったくもー、心配したぞ!!またこの件はべつでアップすることにします。パパはすでにトイレが友達状態。いつ抜け出せるのか?!と不安になるほどのきつい症状でした。パパは、翌火曜日の午後に、近所の内科に行って点滴を受けてきました。血が薄くなるので、少し不ワーッとするものの、ちょっと顔色が良くなって帰ってきました。水曜日には仕事に出ていましたが、おかゆ1杯での工場仕事はきつかったらしく、ふらふらで帰ってきました。今日は下痢も段々おさまってきたようです。「ふつーにおならが出る♪」といって喜んでいました。それまでは、おならだけでは済まなかったそうです。そして、実は私も!水曜日に発熱しました!しかも、朝下痢をしていました午前中は、がたがた震えながら仕事していましたが、我が家のこの一連の流れがあるので、昼休みにすぐに内科へ飛び込みました。かくかくしかじか。と伝えると、「旦那さんって、昨日いらした方ですか? じゃあ、うつった可能性がとても高いですよね。 念のために、まだ流行っているインフルエンザも検査しましょう」インフルは(-)でした。じゃあ、ノロ?! いやーんでも、はやめに整腸剤(ビオフェルミン)飲めばまだいいかも。。。薬局では、「あとでうつった方が菌が強くなってるんですよー」と笑顔で脅され。一縷の望みにかけるソプラノです。今日熱は下がり、胃腸の調子は、今の所まだ異常なしです。がんばれ、ビオフェルミン!!! 君たちに期待してるぞよ
2007年04月19日
コメント(3)
![]()
点滴をしている間、診察室の隣の処置室のベッドをお借りしたのですが、嫌がって嫌がって、泣き始めたので、落ち着くまでおっぱいをあげました。バードはくわえたまま眠ってしまいました。おっぱいを離そうとするとまた泣いてしまいました。仕方なく、そのまま抱いていました。もう寝たかな~、と、バードをベッドに置こうとすると、すぐまた泣いてしまい、私はまた抱っこしていなければなりませんでした。半分くらい点滴が入ったころ、看護士さんが入ってきて、バードのおちんちんに、おしっこを採るための袋を付けて行きました。1本終わるころ、先生が入ってきて、その袋を見たらおしっこが出ていました。先生はバードのおしっこを検査してくれました。「まだ、吐き気を起こす物質の数値が高いのよ。 これが少なくなると、嘔吐が止まるんだけどね。。。 うーん、もう少し点滴入れるか」そう言って、空になった点滴の袋を新しいのと取り替えました。ふー、まだ付き合わなきゃいけないのね。。。もう2時間近くたっています。遊び道具は何も持ってきていないし、こまったなぁと思ったときに、思い出しました。カバンの中に、Dr.プレリードッグちゃんのところで予防接種や採血のときにもらったシールがあることを!!OH!ベストアイテーム!!シールを見ると、バードもすっかり機嫌を直し、二人で「ぺったんぺったん」言いながら、スイートなシール張りの時間をすごしました。それに飽きると、今度は、スケジュール帳用に持ち歩いているミッフィーのスタンプで遊びました。「うけけけ」という元気な笑い声も出てきました。顔もふっくらしてきました。結局、3時間かかりました。バードはお陰で陽気になりましたが、私はすんげーつかれました。翌金曜日。そして今度は予約を入れて、Dr.プレリードッグちゃんのところへ。バードの胃腸炎の菌を検査してもらうためです。保育園用です。Dr.プレリードッグちゃんに、一連の流れを聞いてもらいました。「あら~、おかあさんたいへんだったわねぇ。」なだめてもらいました。。。「ロタウイルスかもしれない。最初に熱が出るし。今すこし流行ってるのよ。 で、ロタは症状がきついの。」そっかぁ。バード、ほんとに大変だったねぇお尻から便を採って、約1時間後に検査結果が出るとのこと。家に戻って待機していたら、電話が鳴りましたっ「はいっもしもしっ」「プレリードッグです。ロタウイルスでした。下痢が止まるまで登園できません。」やはりそうだった!うっへー、家族にうつったら大変!・・・と思っていたら!日曜日に旦那が発症!!!つづく
2007年04月19日
コメント(0)
我が家がロタウイルスによる流行性胃腸炎で全滅?するかと思いました。。。先週の日曜日、次男のバードの咳がひどくなってきたので、日曜日にフツーに開いているという小児科へ連れて行きました。しかしその翌日の月曜日、発熱。保育園を休みました。火曜日。いまだ熱下がらず。Dr.プレリードックちゃんへ診せに行きました。そしてその夜中。嘔吐が始まってしまいました!水曜日は、熱は下がりましたが、24時間、嘔吐と下痢のアンサンブル。当然食事は欲しがらず、口にしてくれるのはおっぱいだけ。その母乳も全部吐き出してしまう始末。。。水分を与えても、与えたそばから吐き出してしまいます。木曜日の朝。バードが、ちからなく無表情でボーっと立っているのを見て、「こりゃいかん!」と察知。あわてて予約の要らない空いている(失礼!)お医者さんに連れて行きました。そこはバードの保育園の担当医でもあります。すぐに呼ばれて、まず体重を量ったところ、日曜日から800gも落ちていることが分かりました。先生もバードのお腹や手の甲の皮膚を触って、「けっこう脱水してるなぁ 入れば点滴しましょう!」バードは、動かないように大きなバスタオルにくるまれました。そして点滴の入る場所を探しはじめたとき、力なく泣き始め、じきに泣くのをやめてしまったのを見て、そーとー体力が落ちていたのが分かりました。心底、連れて来て良かったと思いました。バードは、生まれて初めての点滴を受けることになりました。つづく
2007年04月19日
コメント(0)
いよいよロックも入学式を迎えました。この日もバードを先に保育園に送り、帰ってきてから二人で支度をしました。卒園式のときよりも、二人とも段取り良く支度完了。教科書を持って帰るための大きな紙袋も忘れずに。もちろん一眼レフも持ったわよ。門で取るんだモン。 ・・・・。小学校の手前で、保育園の入園から一緒のドリフ君一家に会いました。この男の子は、ドリフターズが大好きなので、「ドリフ君」。どうやら、お父さんの影響だそうです。ドリフ君は元気な声で、「おーーー!ロックぅ~!!」と遠くから手を振ってくれました。一緒に、初めての登校をすることになりました。小学校へ着いて校舎へ入ると、6年生がロック達を迎えてくれました。子供達とは、もうそこでお別れ。ロックは上がっているのか、靴を履き替えるときに、手提げカバンを床に置き忘れそうになっていました。私は、ドリフ君の両親と一緒に体育館へ向かいました。体育館の壇上には、国旗と区旗が大きく掲げられ、体育館の入り口を振り返ると、「にゅうがく おめでとう」と花文字が飾られていました。卒園式は親の私もなぜかとても緊張したけど、入学式は、わくわくしつつもリラックスムード。知り合いのお母さんも多いけど、知らない人も半分いる。これから6年間お付き合いする人たち。はやく顔と名前を覚えられればいいなぁロックの出席番号は2番でした。入学式で、2番目に名前が呼ばれました。ロックは、はっきりと返事をしていました。一安心。新入生は、15名。担任の先生は、若くてきれいな女の先生でした。出席番号2番のロックは、PTAからのプレゼントを、新入生代表で受け取りに壇上へ上がりました。PTA会長さんから、プレゼントを受け取ると、ぺこりぺこりとおじぎをしたのですが、その様が、なんとも不器用でほほえましく、会場の笑いを誘っていました。式が終わって、ドリフ一家と回転寿司へ。そこで、他校へ行った保育園の友達とばったり会いました。やはり新しいランドセルをしょっていました。「おめでとーーー!!」笑顔の花が満開の回転寿司屋で、鯛の握りをいただきました。
2007年04月06日
コメント(2)
100歳のひいじいちゃんを介護している、ロックのばあばから聞いた話。ひいじいちゃんは今、デイサービスに通っている。デイサービスでは人気者のおじいちゃん。でもたぶん、「人気者」というよりは、100歳で頭も内臓も疾患がなく、達者ですごいねーとちやほやされている状態らしい。じっさい、すごいことなんですけどね。ひいじいちゃんは、経営の才があって、いま私たち家族が食べていけるのも、ひいじいちゃんが興した会社のおかげ。いまだに経営の問題点を指摘するほど。頭が冴えている。そんな人だからこそなんだろうけど、ちやほやされないと機嫌が悪い(笑)最近になって、ひいじいちゃんの上を行く人物が、デイサービスに現れた。102歳のダンディーなおじいちゃんだ。しかも、ひいじいちゃんより体が達者で、平日毎日通うひいじいちゃんに比べ、その方は週に1日だけ通うらしい。(要介護のレベルで通える日数が違う。)さらに、ひいじいちゃんが最近習い始めた俳句を、その方はもう長年やっているらしい。誰が聞いても、「粋だねぇ」とため息をつくような句を読むそうだ。そして極め付けが、102歳にして、耳がいいそうな。ひいじいちゃんは、補聴器をつけてもよく聞こえなくて、いつもいらいらしている。つまり、ひいじいちゃんの出る幕がないってことデイサービスのスタッフも、その102歳が来るとみんなそっちにいっちゃうらしい。ひいじいちゃんが張り合おうとどんなにあがいても敵わない。100歳にして強敵が現れたって寸法だ。だから、102歳が来る曜日は、いつも機嫌が悪いらしい。ひいじいちゃんも気の毒だけど、当たられるばあばは災難だ。そこをばあばは、ひいじいちゃんを上げたり下げたり、また持ち上げたりして、うまくコントロールしているらしい。すごいなーある意味、100歳の上を行っているわけだ。
2007年04月05日
コメント(4)
昨日から新一年生として学童クラブに通い始めたロック。昨日の朝まで一人で行くことを怖がっていたのに、夜にはもう『明日はオレひとりで学童行くーっ』・・・よほど楽しかったと見える。しかも、親の顔見るたびに『明日はオレひとりで学童行くーっ』今朝ですら、4回聞いた。親の手を離れる自由がたまらんのだな、きっと。私の「寂しい」のも、一日で終わった*************かたや、バードは今朝も子鬼顔で「ママーーーっっ」でしたが、私が部屋に背を向けると、じきに「しくしく」に変わっていました。そして、支度が終わって廊下に出たときには、もう泣き声はありませんでした。こちらも、来週にはいったん落ち着くでしょう。。。(GW明けにびーびーバード復活間違いなし、と見た。)
2007年04月03日
コメント(1)
我が家の息子たち、今日からそれぞれ新しい環境に突入です。ロックは、学童保育。今日から一年生です。バードは、一つ進級して「1歳児クラス」。ロックの学童は、バードの保育園の向かいにあります。今日は初日で、荷物も多いので、自転車で一緒に送って行きました。保育園の前に自転車を停めて、ロックをおろし、リュックを背負わせ、着替えなどの入った紙袋を渡し、見送りました。一人建物に入っていこうとするロック。途中で一度振り返りました。私が手を振ると、また前を向いて入っていきました。気合が入っている時の歩き方でした。なんか、さびし~かもぉ「子供と一緒にいられる時間なんて、あっという間」という言葉を実感。。。「明日は自分ひとりで行ってもいいの?」って言ってるし。さて、バードはバードで、今日は大泣きでしたっ前のクラスの担任の一人が受け入れてくださったのですが、子鬼みたいに怖い顔で真っ赤な顔で「ママーーーっっっ」部屋が違うっって不安になったのかも。いつものクラスメイトもいたのに泣いてたから。・・・・0歳クラスのときは、まったく後追いしなかったのにねぇ成長したもんだわ
2007年04月02日
コメント(2)
全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()
![]()
