2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全20件 (20件中 1-20件目)
1
大好きで頼りにしていた副園長先生が、今朝公示された異動リストに載ってて、とても動揺しています。まじで、胸のどきどきが止まらない。あーー、ショック。ロックのことや、私の胸のわさわさを聞いてもらえる存在だったのにぃ
2007年03月30日
コメント(0)
卒園式の前日は、今年度最後のトランポリンでした。トランポリンをはじめてから、1年3ヶ月。ロックも、最初に比べたら、だいぶ上達しました。 タック・・・飛んで膝をたたく パイク・・・飛んでつま先をたたく ストラドル・・・飛んで足をパーにしてそのつま先をたたく ターン・・・飛んでくるんと向き直る体が硬いので「上手」じゃないけど、上達しました。時々ですが、うまく出来ることも。子供にとっては、基本の飛び方「腕を回して高く飛ぶ」ことすら難しいトランポリン。体をコントロール(統合)することが、自閉気味のロックにとってはスペシャルな訓練となりました。ちょうど、バードの誕生・成長と時期が重なり、トランポリンが、ロックのこの一年の目覚しい成長ぶりを後押ししてくれたことは間違いありません。私はいつもロックのトランポリンを、体育館の2階から、バードと一緒に見ていました。今年の1月からは、じっとしていられないバードを連れて行くのはしんどかったので、バードを保育園に預けたまま、ロックを体育館に連れて行きました。この前は今年度最後、4月からは時間帯も変わり、バードを連れて行けないかもしれないので、久しぶりに一緒に行きました。たまたま「撮影日」で、体育館のフロアーに入って写真・ビデオを撮影していい日でした。そこで、バードと一緒にフロアーに降り、携帯で動画撮影しました。バードはおにいちゃんたちのぽーんぽーんと飛ぶのにあわせて、「ぽーんぽーん」といいながらリズムを取ったり、腕をぐるんぐるん回したり、とても楽しそうでした。ロックは、自分がやるのを私がちゃんと見てくれているか、いちいち確認していました。私は全部見ていましたが、バードの移動にあわせてあちらこちらに行っていたので、ロックが「あれーいないなぁ」という表情をしているのが分かりました。「みてるよぉぉぉぉぉぉ!」と、遠くから声をかけたくなったけどさ、恥ずかしくてできなかったよ。4月からは小学生コースになります。コーチ陣も変わります。大会で優勝経験のあるコーチです。学年も幅があるので、視覚的に刺激されていいかも。小学生になってもやらせるか迷ったんですが、本人に聞いたら、「やる」というので、続けることに決めました。そう。ロックは不器用ですが、継続することで何事もクリアしてきたのです。せっかくなので、じぶんで「やめたい」と言うまで続けさせようと思います。
2007年03月24日
コメント(0)
ロックが年少さんの頃は、友達と普通に接することが出来なくて、いつもてんぱっちゃって、友達との遊びと言えば、ただただ友達の名前を連呼すること。あとは、「追いかけられっこ」。友達から自発的に逃げ回って楽しんでいました。年中さんの頃になると、友達と少しはまともな会話が出来るようになってきました。でも、感情や要求をうまく言葉に出来なくて、大泣きすることもありました。そんなことがあった時は、担任が私に「自分の気持ちを分かってもらいたい、 友達と関わりたい、という気持ちが出てきた証拠ですから、 それだけ成長したということなんですよ」と励ましてくださいました。年中の秋に、バードが産まれ、弟が出来た事で、ロックの顔つきはぐんとお兄さんになりました。そして年長さん。この一年で、本当に大きく成長しました。先生に自分から話しかけるようになりました。お互いの家に行き来するほどの親友も出来ました。小学校での授業に「耳」がついていけるかどうかの心配もありましたが、どうやらなんとかなりそうです。読解力もそこそこありそうなので、あとはナントカやっていけるでしょう。・・・そんなロックの保育園生活でした。場面は、卒園式に戻り、保護者席に座っていると、廊下に卒園児が誕生日順に並ぶのが見えました。みんなにこにこしていました。おしゃまな服に身を包んで。なんかちょっと滑稽かもー。となりのママに、ひそひそと、「入場から泣くっていう人もいるけどさ、私、笑っちゃいそう」と話しました。・・・ところがどっこい。いざみんなが音楽に合わせて入場してくると、あれあれあれ????涙腺が緩んできちゃった!!おいおい、このおごそかな音楽はいけないよーなけるぜーあとでママさんみんなに突っ込まれました。「ロックママ、泣くの早すぎだよー!」・・・ええ、私もそう思います。すみませんねぇ、みなさん、つられましたぁ???謝辞も、とってもよかった。「0歳児から預け、こんなに早く預けていいのだろうかと思いながらも、 じきに歩けるようになり、 自分でご飯が食べられるようになってくると、 成長が心から喜ばしく思うのでした。」なんていうくだりのときには、バードと重ね合わせちゃって、もろ泣けました。とてもいい卒園式でした。女の子の卒園児がとても緊張している様子だったのに比べて、男の子たちが嬉々としていたのが印象的でした。
2007年03月23日
コメント(4)
登園時間ぎりぎりに保育園に到着。ロックは晴れやかな表情で、年長の部屋へ駆け込みました。私は別室から入り、会場となるホールへ向かいました。すでにほとんどの保護者がそろっている様子。いやー、どうもどうもとスーツ姿には似合わない、いつものノリで入っていってしまった。「ソプラノ様」と名札の張られた椅子に着席。となりは、小学校でも一緒になる男の子のママ。数日前、そのママと、他数人のママと一緒に、卒園式の後に行う、保護者主催の「茶話会」の打ち合わせをしていました。そのときに、「卒園式、泣いちゃうかな~」とふったら、卒園経験のあるママが、「ぜっっっったい泣くって!!もう、ぼろぼろだよ!」と力説。「手のかかる子ほど、 『あー、こんなこともあった、あんなこともあった』 って思い出してくるんだってば。特に、謝辞のときね。」じゃあ、私は絶対泣きます!と、堂々と宣言したのでした。手が掛かったってもんじゃない。なかば、「これって、神様のいじめ?!」と卑屈になったこともしばしば。ロックは、 人とうまく関われない 人前でご飯を食べられない(だから家では意図的に個食させることもあった) つよいこだわりがあって、感情の切り替えがうまくいかない 行動予定を時計で示すと動けるが、急な変更に適応できないと、今思うと、入園当時から「特徴」まるだしでした。友達らしい友達がなかなかできず、そのことがずっと気がかりでした。つづく
2007年03月23日
コメント(4)
3月23日、卒園式。彼岸までの寒さがうそのような暖かさでした。入園からずーっと手を焼いたロックの卒園式でした。ロックは卒園の寂しさ、とか、そーゆーのは全く感じないので、「うちの子ブルーになっちゃって、今頃夜泣きなの~」みたいな困ったことにはならなかった。。。彼は、セレモニーと言えばスーツ!!ということがうれしくてたまらないのだ。卒園が、どういうことなのか、その辺が理解できない。これも「特徴」なのかしら。まず、朝一番でバードを保育園に預けました。そして家にとんぼ返り。ロックは、留守番の間に、すでにスーツに着替えていました。「かっこいいけど、すそが出てるよ」と言うと、はにかみながらすそをズボンに入れていました。このロックの「はにかみ」の表情が何気にかわいー顔をちょっと右にかしげながら、「うへ~」とは言わないが、目も口も「うへ~」ってなる。さて、私もおおあわてで支度!はきなれないストッキングに足を通して、伝線していないか確認。この日のために買(ってしま)った紺のツーピースに身を包む。天袋からずりずりと黒革のハンドバッグを取り出して、貴重品を突っ込んだ。卒園グッズのための大きな紙袋を用意して、その中にスリッパを投げ込んだ。そして、昨日のうちにワックスを掛けておいた黒い革靴を引っ掛ける。さあ、いざ!・・・おっと、大事なハンカチを忘れるところだった!!そうだ、ティッシュも多めに入れておこう。では、いきますよ・・・あっ カメラ忘れた!あわてて革靴を脱ぎ捨てて、居間の棚にある一眼レフを取りに行く。おう、フィルムが入っていない! フィルム、フィルム。。。あー、よかった。1巻残ってた。よしっ じゃ、本番行くよ!!待っている間、ロックは「まだぁーー??」「まだぁーー??」のリピーティング。なかなか出発できなくてすまんのぉ園に着いたのは、指定された登園時刻、ジャストオンタイムでした。ぎりぎりせーふっつづく
2007年03月23日
コメント(2)
バードの卵アレルギーですが、この半年で数値がすごく下がっていたんです!数値で表しても、よく分からないので、除去食を比較してみましょう。<半年前の検査>×・・・卵、魚卵、マヨネーズ カスタードクリーム、アイスクリーム、 ミルクセーキ、プリン、ババロア、メレンゲ フライ衣、はんぺん、ハンバーグなどのつなぎ 焼きたらこ、カステラ、ケーキ類 菓子パン、クッキー、ホットケーキ、ドーナツ 卵ボーロ、砂糖塗りせんべい、ラスク、瓦せんべい<今回の検査>○・・・上記の、フライ衣以下全部OK しかもプッチンプリンなら食べていいな、なにぃぃぃぃプッチンプリンなら食べていい、ってどうゆうこと?!Dr.プレリードックちゃん曰く「安いプリンはそんなに卵入ってないから」え、えええええ?!そうだったんだ。。。Dr.「保育園のプリンは大丈夫。安いのしか出ないから」・・・そうなんですかしかも、園に確認したら、「先生のおっしゃるとおりです」それはさておき、プッチンプリンが食べられるようになったなんてぇぇぇぇすごおおおい!!しかもこの程度なら、私が用意する「代替食」は「たまごやき」のときくらいで済むんだって!うれしいいいいバード、ありがとう!1歳児クラスになる前によくここまで改善してくれたっでも、おうちでは引き続き卵除去でいきますよぉ園の卵入りメニューを、事前におうちで確認のために試す程度にします。(コロッケはふつーに食べさせてた、とか、ダマね、ダマ。)
2007年03月20日
コメント(8)
![]()
♪春は お別れの き・せ・つ・で・す♪と、かるーいテンポでかるーく春のお別れを歌ってて好きです。卒業の切なさと涙を、『じゃあねっ』と笑顔で振り切っちゃうかんじがまたいいです。未だに、この時期になると口ずさんでしまいます。♪だめよ なぁーい・た・り・し・ちゃ♪と言いながら、涙ぐんで歌っていたなぁなつかしいっ ならばこちら↓をどうぞ。
2007年03月20日
コメント(0)
どうせもらうなら、使えるやつじゃないとね。クラス委員だったので、卒園プレゼントを用意しました。例年ウケがいい、ということで、「お名前シール」(さんすうセットにも使える)と「図書券」をメインにしました。まだ予算が余ったので、恒例の「キャラクターティッシュ」、そして「巾着袋」(女の子はミニーちゃん、男の子はスティッチ)さらに「ジャパン消しゴム」ティッシュと消しゴムは、3個セットだったのをばらしました。「ジャパン消しゴム」がポイント高い。 おにぎり・のりまき ざるそば・おはし とっくり・おちょこの形の消しゴムセット。きっと消えにくいんだろうけど、ウケ狙いです。23日に渡します。みんなの反応がたのしみだなぁ
2007年03月19日
コメント(1)
バードの肌が、せっかくせっかく綺麗にやってきたのに、さっきお風呂に入るときに脱がせたら、首周りからお腹にかけて、ばーっと赤い発疹がまたでていた。これを書き壊しちゃうと、またとびひみたいになっちゃう~明日の夜くらいになってみないと、どうなるか分からないけど、もーやんなっちゃう。今日も乾燥してたしなぁ。油断したな。逆に、よだれでやけちゃうってこと、ある??今日、部屋の模様替えに夢中で、取り替えるのを忘れてたの。
2007年03月18日
コメント(0)
おもちゃ部屋を模様替えしました。タンスを寝室に移動して、寝室のカラーボックスをおもちゃ部屋に移動した。テレビの位置も変えた。新しいロック用の子供タンスも設置。古いのから服を移動するのは、ロックに手伝ってもらった。カーテンを和風のロールカーテンに取り替えた。このロールカーテンは、昨日通りがかりの道を聞かれた人から戴いたんだよー。(↑この話はまた別でアップするとしよう。)おもちゃ部屋と寝室はなんとか落ち着いたのですが、模様替えの手間の都合で、おもちゃ部屋の隣の部屋を「とりあえず部屋」にしたのがいけなかった。その部屋が、どこから手を着けて良いかわからない位、雑然となってしまった。これはまた来週に持ち越しだ~うん、明日じゃないよ。だって、週末しかやる時間ないもーーーんだっ
2007年03月18日
コメント(0)
ロックはインフルBでお休みなのですが、ちょっと用があって、ロックのクラスへ顔を出しました。そしたら、ポニーテールちゃん(いつもポニーテールにしているクラスメイト)がとことこと私のところへ来ました。「これ、ロック君に渡してください」手には折り紙のお手紙が。あらら、これって。ポニーテールちゃんは、バレンタインデーのときにロックにチョコをくれた子です。ほかのこにもあげてたんだけどね。一応礼儀(?)として、ホワイトデーにお返しを用意しました。その日のロックは、インフルB真っ最中でしたので、私が代わりに渡しました。家に帰って、ロックにお手紙を渡しました。いやー、ロックってば、なんか照れてるぅ♪ちょっといつもと違う感じぃぃぃ♪・・・手紙の中身は、ただのお礼でしたが。でも、女の子から初めてもらったお手紙。ママの私にとっても、なんか特別ぅぅぅ♪
2007年03月16日
コメント(1)
今日一日熱がなければ、明日には登園できたのに。また熱があがっちゃいました。しかも一日の中であがったりさがったり。インフルBってそんなもんだとは聞いていましたが、ほんとにしつこいやつ。おぬし、あなどれんのぉ
2007年03月15日
コメント(0)
祝★100歳!!ひいじいちゃんが100歳になりました。ホワイトデーが誕生日なんです。忘れたくても忘れません。今日はほんとに近い家族だけでお祝いです。でも、ロックがインフルエンザにかかってしまったので、残念ながら、私とロックはお祝いに行かれませんでした。パパとバードに行ってもらいました。みんなでうな重を食べたそうです。いーなーそれはさておき。100歳のひいじいちゃんは、とても100歳に見えません。元気です。いまだに自分の興した会社の経営に意見するくらい元気です。毎朝、 ストレッチ 足指のマッサージ 腕の筋トレなど、健康を維持するために欠かしません。梅にんにくも、毎日一粒づつ食べます。忘れずに欠かさないってのがすごいと思います。介護パンツも、100歳を目前にして、初めてはきました!100歳を目前にして、○ーキャンの「俳句講座」を習い始めました!なんなんだ、この気力は。そのくせ心配性。 ←ちょっとかわいいかも♪
2007年03月14日
コメント(2)
タミフルのお陰か、一日熱は下がっていた。でも、今日はひいじいちゃんの満百歳の誕生日だったのに。。。お祝いにいかれなかったぁぁぁ
2007年03月14日
コメント(0)
昨日の3時半に保育園から電話があった。「ロック君、熱が38度6分あります~」なぬっっそして一晩中高熱で顔が真っ赤になっていたロック。こりゃインフル臭っとおもっていたら、やはりそうだった。。。インフルエンザB。この時期でまだ良かった。一週間遅かったら、卒園式に出られないところだったよ。
2007年03月13日
コメント(0)
3月7日で1歳半になったバード。そろそろ断乳したいな~なんて考えています。長男のときのようにずーっとあげててもいいんだけど、けっこう私への負担が大きくて。。。『おっぱ~い*^O^*』なんてこられると、『え~』っていうときが多くなってきました。いろいろ試行錯誤しています。みんなどうやってやめたんだろーなー
2007年03月12日
コメント(4)
担任がクラスメイトに「ひなまつり」の話をされているときに、まだ涙がおさまらないロックが入ってきたものだから、クラスのみんなもびっくり。「どーしたの?!」「なんでないてるの?!」私は私で、感情も療育中の出来事もまったく整理できず、ロックを担任に預けたあと、思わず、事務所に駆け込みました。副園長先生がいらっしゃいました。「先生、ちょっと話を聞いてもらえますか~?今日は難しかったー!」涙も鼻水も交えながら、一連の出来事を洗いざらい話しました。話している途中、担任が、泣きじゃくるロックを連れて、やはり事務所に駆け込んできましたが、私がいたのであえなく退散。あとで聞いた話ですが、事務所の隣の給湯室に、たまたま園長先生がいらっしゃって、園長先生がロックの相手をしてくださったそうです。泣いているロックをなだめながら、別室で一緒に「ひなまつりケーキ」を食べて下さったそうです。ロックは、園長先生と一緒にケーキを食べているうちに落ち着いたそうです。さて、私は副園長先生に助けを求めたわけです。ロックがズルしているのを、流そうと思えば流せたけど、たかがゲームだから流しても良かったんだけど、私はまじめだからそれが出来なかったし、でも結果的にロックを追い詰めちゃって、どうすることが良かったんだか分からない、本当に難しい場面でした。副園長先生は私の話を「うんうん」と聞いて、そしてこのようにコメントしました。「確かに、流そうと思えば流せたと思うけど、 お母さんが一生懸命ロック君に『ズルを正すチャンス』をあげたことは、 絶対ロック君も分かっていたと思うよ。 今回のことは、ロック君には辛かったかもしれないけど、 『あ、ずるしちゃいけないんだ』って強くメッセージとして残ったはず。 逆に、もし仮に流しちゃったことで 『大人の中でズルしても見逃してもらえるんだ』 って思っちゃうより良かったと思うよ。 大丈夫よ、お母さん。ロック君は根がとーってもまじめだから。本当よ」そして後日、担任にお礼とお詫びを申し上げたときに、担任がこのようにおっしゃいました。「副園長から話を聞きました。 逆に私は、 『あ、ロック君も、人並みにズルするんだー』と思うと、 嬉しくって涙が出ちゃいました~」なんだか本当に、ロックはいい方々に見守られているんだーと実感しました。感謝感謝です。
2007年03月02日
コメント(8)
ズルを誤魔化したまま、自分を通そうとするロック。私は、「最後の療育なのに、、、。これじゃ笑顔で終われないじゃん!」という気持ちでいっぱいになってしまい、困り果ててロックの顔を見つめるうちに、不覚にも涙がこぼれてしまいました。そんな私の目を、ロックはじぃっと見つめ、見つめたまましばらく黙っていました。そして、私を見つめて静かに言いました。「ごめんなさい」そのあと、先生が何かお話されていたのですが、私も覚えていません。たしか「よく謝れたね」とか「ズルをしたらゲームがつまらないよね」とかそんな内容のことをおっしゃっていたように思います。私も感情が高ぶってしまったし、何よりもロックが大声で泣き始めてしまったから、よく聞こえなかったのです。あのロックの泣き方は、「なんで僕にいじわるするんだよ~」という泣き方です。決して、反省して泣いているわけではないのです。追い詰められたときに、言葉に出来ず、ただただ大声で泣くのです。こういうときは、何を話しかけても返ってきません。泣き続けるばかりです。泣いて泣いて、過呼吸になるほど泣きます。なんとか最後の挨拶をさせて、おじきさせて、(けじめはきちんとね。)やっとこさ保育園に戻りました。こんな展開だったので、いつもより戻る時間が遅くなってしまいました。更に、ロックは保育園に戻りたがらず、べそをかきながら玄関で躊躇していました。ロックはプライドが高いので、泣いていて感情も落ち着いていない状態でクラスメイトや先生に会いたくなかったんだと思います。この日は、保育園のひなまつりだったので、おやつは「ひなまつりケーキ」でした。年長のお部屋に帰った時、ちょうど担任がみんなに、「今日のおやつは、ひなまつりケーキです。みんなでお祝いしましょう」みたいなことを話しているところでした。つづく。
2007年03月02日
コメント(1)
私が3組目の「マークが同じカード」を引き当てた時点で、ロックが取ったカードは4組、先生がいまだ一組も取れず。次は先生のチャレンジ。・・・またもや取れず。そしてロックのチャレンジ。2枚のカードを見られないように取って、手元で同じかどうか見ていました。そのとき、私はカードの中身がたまたま見えてしまいました。マークは「ハート」と「スペード」。違うマークなので、輪の中に戻さなきゃいけないのですが、ロックはしばらく躊躇したあと、「・・・うん、よし。」といって、裏返したまま手元に置いてしまったのです。『んんんっ?!』と面食らった私は、「あれ、もう一度みてごらんよ。 もしかして勘違いで同じじゃなかったかもしれないよ」先生も、状況を察知して、「そうだね、確かめた方がいいかもね。 それにもし間違っていたら、 最後にカードが合わなくて、ゲームが終われなくなっちゃうんだ」ロックは、先生と私の顔を見比べて、手元の、本当はマークが同じじゃない2枚のカードをそうっと見ました。私たちに中身が見られないように。そして言いました。「だいじょうぶ、おなじだった」・・・・・。困った。ロックがあきらかに嘘をついている。自分がゲームに勝ちたいから。私はかーっとくる性格なので、こういう状況を冷静に対処するのが、とおおおっても苦手です。家でなら「なんでうそつくの!?」とやっちまっているところですが、ここは療育中。やっちまうわけにもいかず、言葉を捜しました。そして、もう一度ロックにチャンスをやらねば。。。と思い直して言いました。「ねえロック、もう一回見てごらんよ。 それで、もし違っていたら、先生もお母さんも目をつぶっているから、 輪の中に戻しておいてくれる?」そう言って、本当に目を閉じました。ロックの声が聞こえました。「だいじょうぶ、あってる」がーーーーんどうしよう ロックもあとに引けなくなってるぅ先生が追い討ちをかけるように言いました。「じゃ、合ってるなら見せてー。ほら、ママも、取ったカードは表にしてるよ」ロックは絶対見せようとしません。私もまた「目をつぶっているから」と言って、なんとか自らズルしたことを直せるように、と誘導しようとしたのですが、ロックは頑なでした。カードは明らかにちがっているのに。冗談っぽく「あれ、ひょっとして、ズルしちゃったんじゃないの?!」と笑って言ってみたりしたのですが、「してないっ」と反発され。もうどうしていいか分からなくなってしまいました。最後の療育なのに。。。そう思うと、悲しくなってきてしまいました。言葉が見つからず、じぃっとロックの顔を見つめているうちに、おもわず涙が出てしまいました。つづく。
2007年03月02日
コメント(2)
今日は最後の言語療育でした。卒園まであとわずか。園生活を満喫してもらおうと思い、この日を最後にしました。行くと、言語の先生が、「今日は、最後なので、ロック君の好きなことをやろうとおもいます。」と言ってくださいました。「かるた、お絵かき、トランプ、おりがみ、、、なんでもいいです。」そして、ロックの希望で「トランプ」をやることになりました。「トランプでどんなゲームをしたい?」と聞くと、ゲームの名前は分からないけど、やり方は知っているゲームがあって、それをやりたいということでした。ルールの説明をさせると、どうやら私も先生もやったことがないゲームのようです。ロックによると、私の母に教えてもらったゲーム、とのこと。たぶん母が、即興でロックでも出来るゲームを考えたんだと思います。ルールはこう。(1)トランプをよく切って、輪っかにして並べる。(2)1番の人から、好きなところからトランプを2枚抜く。(3)2枚のトランプが同じマークなら自分のものになる。違えばまた輪に戻す。ロックは、抜いたトランプは他の人は見ちゃいけない、と言うんです。はぁ、そんなもんかと思ってゲームを進めました。これが意外となかなか合わない。ロックは高い確率で合っていく。先生は一つも合わないのに、ロックはすでに4組!「引きが強いねー!」なんて言いながら和やかにゲームが進んでいきました。そこへやっとこさ私が追いついていきました。ロックがあせった表情をしたのが分かりました。つづく。
2007年03月02日
コメント(2)
全20件 (20件中 1-20件目)
1
![]()
![]()