全8件 (8件中 1-8件目)
1

ちょっと用事があって,ホビーネットさんに行ってきました.http://www.hobbynet-jp.com/japan/index.html店内にはずらっと飛行機が飾ってあります.いくつかお買い物.帰って早速実験してみました.サーボの信号を発生する回路と1セルのリポから5Vに昇圧する回路,手近にあったサーボとジャイロとかをつないで動かしてみました.なかなかいい感じ.なぜこれをかったかというと,以前NiCdで飛ばしてたハンドランチグライダーがあるのですが,NiCdがヘタって飛ばすの危険になってたので.以前ジャンクで買った100円リポを探し出し,余計な保護回路は外して・・・コネクタを付け替えました.ちゃんと5V出てます.
2016.11.29
コメント(0)

次のVTOLの製作に取り掛かりました.自作の発泡スチロールカッターで翼を切り出し.対称に2枚切って真ん中を接合.サンディングして滑らかにしました.無尾翼機をベースに考えているので,側面からみると,逆Rつけてます.翼端処理はどうしようか考え中.
2016.11.24
コメント(0)
最近,決勝には連続して行けてる感じなので,全日本に行き出してからの結果をまとめてみた.2008年から九州地区大会を再開し,何とかゴールまで行けるマウスを作った.そのころは九州地区シードをもらって全国に行かせてもらった.板マウスや板トレーサを作り,ソフトも少しずつ改良して徐々に完走率も上がり,マシンの不調がなければ決勝に上がれるようになった.決勝の成績は安定して下位.コツコツ続けるしかできないので,欲張らずに予選突破を目標に続けます.2016 トレース予選リタイヤ,クラッシック決勝19位2015 トレース決勝26位,クラッシック決勝30位2014 病気のため棄権2013 トレース決勝17位,クラッシック決勝20位2012 トレース決勝16位,クラッシック予選落ち <-板トレース2011 トレース予選落ち,クラッシック決勝20位 <-トレース試作機,板マウス2010 クラッシック予選リタイヤ,板マウス2009 クラッシック決勝リタイヤ <-九州シード,板マウス2008 クラッシック決勝リタイヤ <-九州シード,ステッパーマウス
2016.11.23
コメント(0)
以下に大会結果が公表されています.http://www.ntf.or.jp/mouse/micromouse2016/MM2016recode01.html自分の成績は,ロボトレース 予選リタイヤマイクロマウスクラッシック 決勝19位ロボトレースは,大会前に一度は走らせたら不調で,ちょっと前の調整中のプログラムを入れたら動いたのでそのまま持ってきたけど,ジャイロと比例係数を弱くして調整してたバージョンだったようで,マーカーを検知しそこなうとR10を曲がれなくてコースアウト.後に不調の原因はプログラムではなくてバッテリーだったことが判明.比較的新しいバッテリーだけど電流が出なくなってた.準備不足です.クラッシックは予選通過した.直線がなくジグザグのコース.安定してスラローム探索できるか,斜めが走れるかが問われた感じで,予選の結果は,斜めがちゃんと走れる集団と,スラロームで走った集団と,探索で終わった集団に分かれてる.スラロームで走れた人までが予選通過.自分のは3回くらい斜めが連続するとコケるマシンなので,斜め走行は2/3くらい走ったところでこけました.決勝は,直線と90度ターン繰り返し.自分はスタートゴール1往復だけの足立法で分かったコースだけで最短をスラロームで走って終わり.実力通りのタイム.仕事の都合で日程が変わって飛行機が取れなくて時間ぎりぎりだったので急いで帰りました.遠くから行くので,今年も決勝に残れたのはやっぱりうれしいです.上位は無理と分かってても自分なりのスタイルで同じ土俵に立って,若い人たちの新しい技術革新を目の当たりにするのは刺激があります.いつも思うけど,そろそろ新しいマシン作らないと・・・
2016.11.21
コメント(0)

ネットで購入したU199ドローンレーサー現有機の予備に買ったのでしばらく間が空いたのですがやっとセッティングを始めました.現有機の設定をそっくりそのままコピーして,アンプの初期設定をして,いざ回してみると右後ろのモーターが回りません.いろいろ設定を見たけど何もおかしくないのでどうやらハード的な初期不良のようです.既に飛ばす前のアンテナ補強とかコールサインを書き込んだりとかしてたので,販売店に確認するも返品も交換も断れられ,自分で修理に取り掛かることにしました.とりあえず,最初に回ってるモーターと制御信号を入れかえて回るかどうか確認.(写真の白いケーブルがクロスしてます.)交換した先のモーターは問題なく回りました.フライトコントローラの不良ではない模様.つぎは,アンプかモーターかを疑い,どうやって入れ替えてみるかを観察してみると,なんとモーターの配線が1本断線しているではないですか.モーター線が単芯だったので被覆を剥くときに傷がついていたのか根元から折れてほんの少し浮いてました.単純な故障だったのではんだ付けしなおしたら問題なくモーターが回って設定終わり.出荷時にはもしかしたらつながってたかもしれませんが,回したり飛ばしたりする前に切れてしまってるんじゃ困ります...というわけで,飛ばせるU199ドローンレーサー2機できまた.
2016.11.17
コメント(0)

次の機体の構想のための予備実験.250クラスのドローンレーサーのプロペラを3インチに変えて飛ばしてみました.ぎりぎり浮きます.その動画→ ちょっと無理のある実験その1 次に前後のプロペラを変えてみます.前が5インチ,後ろが3インチ,前の方が推力が大きいはずなので電池を前に積んで重心を前に.これも浮きました.少し余裕が出てきました.その動画→ ちょっと無理のある実験その2 それから,Y4のクワッドコプターにフレームを組みかえ.次は,この構成で浮かせられるように設定します.これが浮いたら次の機体の構想の予備実験は完了.あとはイメージ通り作るだけ.
2016.11.15
コメント(0)
可変ピッチの主翼を持つ垂直離着陸機をGUGEN2016に応募しました.アイデアを具現化する,という意味のGUGENで,実用性や商品性の高いアイデアを表彰するコンテストです.よろしければリンク先のハートの”ほしいね”ボタンをクリックしてください.可変ピッチの主翼を持つ垂直離着陸ドローン(トライコプター型)↓https://gugen.jp/entry2016/2016-021
2016.11.13
コメント(0)

北九州ポップカルチャーフェスティバル2016にて開催されたドローンレースの動画をアップしました.デモ飛行はこちらレース決勝の様子はこちら
2016.11.08
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1