全15件 (15件中 1-15件目)
1

除振ゴムを挟んでカメラアダプターを作成.こんな感じで下向きに搭載してます.テスト飛行して,動画とインターバル静止画撮影をしてみます.動画はこちら→ 可変ピッチ翼付きトライコプターで真下の動画・静止画撮影
2016.12.21
コメント(0)

ダブルナットを回すのに薄いスパナ等を持ってないのでアルミ板の端切れで作りました.製作時間5-10分くらい?お手軽でいい感じです.
2016.12.21
コメント(0)

朝から木工.こんな感じで発泡スチロールカッターを作りました.電熱線は細いピアノ線,数A流すと発泡スチロールが切れるくらい熱くなります.スライダックで加熱具合を調べながら電圧調整します.10V弱で数アンペア,20-30Wくらいかな?ピアノ線をピンと張るのがきれいに切り出すのに大事.反対側をゴムを何重にもして引っ張ると相当強いテンションがかけられます.張り具合の確認はこちら→ 翼型の切り出し用の発泡スチロールカッターの製作 白光 発泡スチロールカッター用ヒーター A1324 (MI) (JX-JX-802171)【年内出荷は終了しました。1月6日以降の出荷となります。】
2016.12.21
コメント(0)

手元にあった材料を大きく使って主翼の形を切り出してみた.この大きさだと迫力ある.仕様は,ふわっと長距離飛べるドローンで要求に応じてある程度ペイロードがある機体.設計や切り出しは,いい感じになるように目分量.細かいことは後で考えます.
2016.12.20
コメント(0)

FPV用のキノコアンテナを送受信セットで買いました.どちらも90度根元で曲がってるタイプです.送信は良いのですが受信は向きが合わないのでちょっと工作.アルミ板の端切れを適当に切り込みをいれて...曲げ.こんな風に使います.無事,アンテナが上を向きました.
2016.12.20
コメント(0)

こんな感じでY6フレームにT字でロッドを立てる部品の出力.最初に作ったものはひずんでだめ.円筒を横に置くとまともに出力されないので,ラフトとサポートを追加しました.どちらも出力後に削るのが一苦労.でも寸法はきっちりできます.いろいろできました.あとちょっと.
2016.12.20
コメント(0)

Y6ドローンのフレームに立てる可変ピッチの主翼の連結部分.3Dプリンタで出力しました.
2016.12.17
コメント(0)

TarotのGoPro用ブラシレスジンバルを買いました.手持ちのなんちゃってGoProを乗せてみると厚みがあり,ネジの長さが足りません.まあしょうがないです.長いネジを探してきます.先日のY6ドローンフレームに乗せるためにあれこれ端切れの部材を探し・・・上手く搭載できました.加工したアルミ板はこんな感じ.(上下逆さまの写真です)動画→ Tarot TL3D02ブラシレスジンバルを買ってみた例えばこんなの↓【送料無料】 FEIYUTECH ドローン用ミニジンバル 3D MINI3D
2016.12.14
コメント(0)

使ってたFPVゴーグルがとうとう映らなくなりました.時々調子が悪く,受信機の半田つけ直しとか,コネクタの接触を調べたりしたのですがだめです.どうやら4ピンプラグの端子の弾性がなくで当たってないようです.交換部品を探し修理するのは値段的にメリットがないので,最終手段に出ました.こんな感じで,基板に直付けで映像信号を取り出し,液晶モニタに直付けしました.おかげで接触不良の心配もなくなり,裏の配線もすっきりしました.
2016.12.12
コメント(0)

ネットで安いFPVゴーグルを見つけたのでポチッと買いました.解像度は安いなりですが,画像ははっきりしていて軽量でなかなか良いつくりです.でも残念ながら老眼で画面にピントが合いませんでした.子供に見せたら普通に見えるというので自分の目はそんなに悪いのかと...まあ歳相応なのでそこは諦めるとして,なんとか見えるようにしようと工夫しました.レンズのアタッチメントを作って,以前買った作業用メガネの替えレンズを取り付けられるようにしました.これでピントは合います.でもレンズが二つなので光が多重反射して見えずらいです.まあ,歳のせいなのであきらめるしかないです.買ったのはこのゴーグルです↓Crazepony Eachine FPV ゴーグル Vr-007 5.8G 40CH 4.3 インチ TFT LCD モニター with 7.4V 1600mAh バッテリー for RC Quadcopter 「汎用品」(海外取寄せ品)
2016.12.12
コメント(0)

都立産業技術高専で開催された第22回スカイスポーツシンポジウムに行ってドローンの発表をしてきました.そしたら科学技術展示館が公開されてまして,じっくりと飛行機やヘリコプターの展示を見てきました.自分は飛行機マニアでも戦闘機マニアでもないので,近くの人が話してたウンチクは全然わかりませんが,自分がいろいろ作って楽しむために実機の構造をじっくり見れたのは良かったです.
2016.12.12
コメント(0)

12/3日-4日に大垣で開催されたOgaki Mini Maker Faire 2016に出展してきました.3日始発の新幹線に乗り,4日の最後に少し早く抜けて新幹線でぎりぎり熊本に帰着. 自分たちの出展はこんな感じで,GPSロボットカーと,マルチコプターと固定翼によるハイブリッドなVTOL↓そのほか,面白い展示はたくさんあったのですが写真をとった展示は・・・怪しい貧乏ゆすりロボットと,前骨格の人 たまごスピーカー飛ばなかったゴム動力竹とんぼ放電で演奏するコイル戦車ブラシレスモーターのESCの自作
2016.12.07
コメント(0)

また違う形を作っていたのを公開.ラダーでヨー軸を制御するトライコプターで垂直に浮上し、テールローターをチルトし、水平姿勢のまま前進し固定翼で揚力を得るVTOLです。チルト角はボリュームで可変するサーボで変えています。ある程度速度が乗ってくれば、更にテールを傾け、前2つのローターは停止して後方のローターだけでも飛行できるようになる思います。(多分ピッチ軸がテールローターの角度で制御できるかが課題)その時は、ラダーがそのまま固定翼機のラダーとして働き、トライコプターと固定翼機が連続的に遷移し、操縦方法も連続的に遷移するので操縦は簡単です。動画はこちら→ 固定翼付きチルトテールローターVTOL
2016.12.02
コメント(0)

昨日のY4型のマルチコプターがこの発泡スチロールを強化した機体に乗ります.徐々に完成形が見えてきた感じ.
2016.12.02
コメント(0)

CC3DをCleanflight化してY4型のクワッドコプターを作りました.Y4はOpenpilotやLibreflightにはなかったので.普通は,前2ローターが左右反転,後ろが二重反転となるクワッドコプターです.次のVTOL構想のために,前後逆で設定しましたが,うまく飛びました.その後,後ろのローターを小さくして試験飛行.ぎりぎり浮きした.動画はこちら→Y4型のクワッドコプター飛んだ
2016.12.01
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1


