全28件 (28件中 1-28件目)
1
息子の路上教習は、順調なようです教習所そのものは、で30分以上かかるところにあるので、普段、息子が通るようなところではありません。初回の路上では、教習所の近辺だけだったらしく、どこを走ったのか聞いても、「わからない」。「あ、国道は走ったけど、どこで曲がったかは覚えてない」。知らない道だし、緊張もしてるし、余裕がなかったんでしょう。ところがその後、我が家の方まで来るようになって、よく知ってる道を走るようになったら、運転そのものにも慣れてきたのもあるし、で、○の交差点を左折して、合流して、なんて、事細かに教習ルートを説明してくれるようになりました今日なんかは、県道沿いにある屋さんの話を、指導員の方をしたそうで。だいぶ余裕が出てきたようです来週は卒業式前日は予行練習で登校するし、教習所も、まるまる2日間お休みです。でも、あと2週間ぐらいで、卒検まで行けるかな。
2015.02.28
コメント(0)
昨日記事にした、方向オンチな友人。今日は、その友人もご主人も、息子くんのお迎えの都合がつかない、というので、私が迎えに行きました。自宅までは、ちょっと遠いので、勘弁してもらって、乗り換える駅まで。自宅の最寄り駅までは、おじいちゃんが迎えにこられるというので。夕方だったので、多少渋滞してしまって、20分ほどかかってしまいましたが、いろんな話をすることができて、楽しい道中でした夜になって、友人から、ありがとうがきました。今朝は友人が送っていったそうなのですが、その帰り道、昨日、私が教えた裏道を使ったんだそうです。そしたら「オレンジ色の車がなかったから、焦ったけど」と。だーかーらー、そりゃそうでしょうよ。
2015.02.27
コメント(0)
大学時代の友人の息子くんが、足を怪我してしまって、友人とご主人とで、毎日まで送迎しています。息子くんは、我が家からほどちかい高校に通っているので、夕方、お迎えの前に、友人がうちへ寄ってくれました。そして、お迎えに行く時に、私も同乗し、裏道を教えることに。えー、この友人、かなりの方向オンチです。「小学生の女の子たちが座っているところを、右ね」…この子ら、きっとすぐおうちに帰るし。「この路地を曲がりたくなるけど、ここはやり過ごす」…やり過ごす、って…。「オレンジ色の車が停まっているところを、左折ね」…あの車は、いつも停まっているわけじゃ…。「みかんがなってる木のおうちを、左、と」…実がなってない季節はどうする…。ウケ狙ってるわけじゃないんですよ。本人いたって真剣。もうね、ツッコミどころ満載。普段は、アクティブに仕事して、PTAの役員もやって、食べて飲んでのアグレッシブな人なのに、運転となると、どうも…。道路が渋滞するから、と思って裏道教えようとしたんですが、彼女に限っては、迷うよりも、渋滞につかまった方が早く目的地に着くような気がします。
2015.02.26
コメント(0)
初期の脳梗塞で入院していた父が退院しました。治ったわけではなく、あとはリハビリを続けるしかないので、退院するしかない、っていうことなんですけどね。母が歯医者の予約を入れてしまっていたので、私が父のお迎えに。最初に違和感を感じた左ひざだけが問題で、あとは、どこにも麻痺などはないようです。なので、一応、杖はついているけれど、万が一のためなだけであって、杖なしでも、基本、歩けています。今後は、家でのリハビリと、通所リハビリっていうんですか、その併用になるようです。ただ、通所、の方は、介護保険の認定がおりてから?とかで、すぐに通えるわけじゃないそうなので、とりあえず、家で、できることから、です。パパは「じじのお酒、全部持って帰ってこい」って言ってたんですが、どうやら、禁酒とは言われなかったそうで、持って帰ってくることはかないませんでした(笑)。
2015.02.25
コメント(0)
ちょっと前に、炊飯器を買いかえました。壊れて、の買い替えではなかったので、万が一を考えて、以前の炊飯器も、とりあえずそのまま置いておきました。でも炊飯器は問題なく使えているし、前のものは、今日の不燃ごみで捨ててしまおう、と思い、念のために、ゴミの分別方法が一覧になっている冊子をひらきました。炊飯器 … 不燃ごみよし、今日出せる。ん 備考欄に何か書いてある。内釜は資源品(金属類)うわー、まとめて不燃ごみじゃなかったのかぁ資源品の回収、この間の木曜だったしというわけで、玄関脇の和室に、内釜だけ、ポツンと置いておくハメに結構、シュールな風景です…。来週木曜日までの我慢…
2015.02.24
コメント(0)
我が県が所属する支部の、吹奏楽連盟の創立20周年の記念演奏会がありました。見に行ってはいません。でも、母校も出演していたし、気になっていて、ちょくちょくTwitterで様子をうかがっていました。ステージが両脇2ヵ所、そしてフロア。その3ヵ所を順番に使い、休憩なしで3時間、だったんだそうです。しかも、支部を代表する、全国を席巻している団体ばかり。トイレ行く暇、なかっただろうに(笑)。母校は、3年生も出演していたそうです。…みんな、進路決まってるのかな。←余計な心配ちょうど一年後には、今度は、県吹奏楽連盟創立60周年の演奏会をやるんだそうです。これもきっと、全国レベルの演奏が聴けること、間違いなし。母校は出ないわけはないと思うけど、中学も出られたらいいなぁ。
2015.02.23
コメント(0)
で10分ぐらいのところのスーパーに買い物に行くのに、一応、息子に声をかけました。一緒に行くと。返事は、YES。小さい頃は、なんでもかんでもついてきました。まぁ、小さいから、お留守番させるわけにもいかず、というのもありますし。で、少し大きくなると、自分にメリットがないと、ついてこない。何か買ってもらえそうなところに行く、とかいう時でないと。そして、さらに大きくなると、基本、ついてこない。そして今。スマホのアプリの「イングレス」にハマっている息子は、自分の陣地(?)を広げるべく、では行けないようなところに買い物に行く時は、スマホ片手についてくるわけです。まぁ、なんだっていいんですけど。荷物運んでくれたりして、助かるので。の中だと、わりといろいろ話してくれるし。大学入ったら、なかなかこんな時間もとれないでしょうしね。
2015.02.22
コメント(2)
昼間、母から。父の退院が、来週火曜日に決まった、と。あと数日、何もなければ、ですけどね。地域のも、タクシーもあるから、来なくても大丈夫だよ、と母は言うけれど、都合がつけば、退院時の運転手になるべく、実家に出向こうと思います数日前、父からがきました。家でのリハビリのために、ボールが欲しい。うちの息子のおもちゃ箱の中に、適当なボールがないか、と。おもちゃ箱ってソフトボールぐらいの大きさで、かたさはドッジボールぐらい。…なかなか難しい注文ですホームセンターとかスポーツショップとか回ってみたんですが、ソフトボールぐらいの大きさ、って、ソフトボールしかない(笑)。それこそ、おもちゃ屋さんに行けば、そのぐらいの大きさのボール、あるかしら。
2015.02.21
コメント(0)
息子の教習所。通常料金に3万円プラスした、スピードコースです。でも、この時季はどうしても混んでいるので、なかなか技能教習の予約が入れられません。今日は第二段階の最初の2時間分乗ったそうですが、次の技能教習は、1週間後…それでも、スピードコースゆえ、第二段階の技能教習全時間の予約を入れられるので、卒業式の数日後には、終わる予定です。そして卒検と免許センター。うん、春休み中には免許を手にできそうです春休み中にやっておかなくちゃいけないことのもうひとつが、パスポートの更新です。今年の夏に、息子のパスポートの期限が切れるので、今のうちやっておかないと。そうすれば、大学在学中は、いつでもどこでも、遊びに行けるし、留学もできる申請と受け取りと、二度、旅券事務所に出向かなくちゃいけないから、夏休みに入ってからぎりぎりになってしまうのは、いやですもんねぇ。
2015.02.20
コメント(0)
録画してあった「らららクラシック」見たんです。今回は、プロコフィエフのロメオとジュリエット。多くの人が、某会社のCMで知ってるであろう曲です。東京フィルさんの演奏は、もちろん素晴らしかったんですが、私の中のロメジュリといったら、神奈川大学の演奏なんですよね…。今みたいに、動画サイトで気軽に見られるわけではなかった、高校時代。週一回のFMの吹奏楽番組で、全日本吹奏楽コンクールの金賞受賞団体の演奏を、放送していたので、録音して、ひたすら聴きまくる日々でした。なので、高校2年の時のコンクールの各団体の演奏が、私の中に沁みついているんですよね。天理の、セントアンソニーバリエーション。淀工の、エル・サロン・メヒコ。中村女子の、コッペリア。高岡商の、「夜想曲」より祭り。東海第一の、タブロウ。愛工大名電の、プラハのための音楽。市立川口の、アトモスフィア。駒沢大の、海。今津中の、トッカータとフーガ。永山中の、小組曲。そして、神奈川大学のロメジュリ。翌年、自分たちが3年になって、顧問の先生にコンクール自由曲でやりたい曲、と聞かれ、ロメジュリとプラハのための音楽を推してみたんですが、まぁ、あっさり却下されましたそんなことを思い出しつつ、動画サイトで神奈川大学の演奏を聴きました。うん、やっぱり、これ。安心して聴ける
2015.02.19
コメント(0)
4日ぶりの教習所。本日、仮免の試験だった息子です。午前中は、修了検定。「慎重になり過ぎてますね」と言われたけれど、無事合格。受検番号が1つ前だった子が、同い年だったそうで、お昼も一緒に食べ、たくさんお喋りしたそうです。午後は、学科試験。先日の効果測定で満点を取っていたので、ここで落とされることはないだろうとは思ってました。で、こちらも無事合格。仮免取得、となりました。今日、ダメだったら、補習教習&再試験代(両方で1万円近く)は、自腹、と言われていたので、かなり気合が入っていました(笑)。仮免合格したことを、入院している私の父にMail。即「おめでとう」の返事がきたんだそうです。…どうやら、リハビリ以外の時間は、ヒマらしい。(^_^;)
2015.02.18
コメント(0)
夜になって、某SNSでつながっている、高校時代の1つ上の先輩からメッセージ。「妻が連絡とりたがっているので、電話してやってください」と。先輩の奥さん = 私と同期の子。年賀状のやりとりはしているので、自宅の住所とぐらいは知っている、といった程度の付き合いになってしまっていました。この歳になって、普段あまり付き合いのない人から連絡、っていうと、よくない知らせかな、って思ってしまうのが、悲しいですね。ところが、今回は違いました。歴代のトランペットパートで集まろうという企画がある、という話。詳細は決まっていないけれど、発起人は、8つ上の男の先輩と、5つ上の女の先輩。どちらも、私、一般バンド在籍時にお世話になった方。5つ上の先輩にいたっては、大学も一緒で、それはもうかわいがっていただきました。若い子たちになると、人数も増えちゃって、知らない子も多くて、ということで、上は、私の10こ上から、下は私の1つ下ぐらいまで、にするとか。しかも、1つ下って一人しかいないし、これは、私たちの代が、下っ端として、働かなくちゃいけない感じですかね。日にちとか場所にもよりますけど、行けそうなら、しっかり働こうと思います。
2015.02.17
コメント(0)
昨日スルーしたバレンタインの話題。まぁ、それで察していただければただ、昨日の夜9時頃だったか、息子の幼馴染ちゃん(高3&高1)が、手作りチョコを持ってきてくれました。8時半までバイトやって、そのあと届けに来てくれる、っていうのが、なんだか嬉しいですよね。毎年のことだけれど、息子だけでなく、パパの分も、そして、分量的にみて、たぶん私の分も、です。その幼馴染ちゃんのところに、中2の弟くんがいて、毎年私はその子にあげているんですが、買いにいかなくちゃ、と思っていたところで、父の入院があって、ばたばたしている間に、買いそびれてしまって「近々届けに行くから」と伝言を頼みました。この「幼馴染チョコ」いつまで続くんでしょう。いつまででも続いてくれていいんですけどね。
2015.02.16
コメント(0)
庭の、枯れたランタナ。この間、息子が枯れ枝を切ってくれたんですが、実はもう一本残っていて。今日、息子がそれをやってくれようとしていたんですが、結構な強い風が吹いていて、切ってるそばから、枯れ枝が飛ばされていく可能性大だったので、「今日はやめておいた方がいいかも」と断りました。やることがなくなって、自室でゲームだスマホだ、ってやってるのかと思いきや、高校の教科書やノートの類を、紐でしばって捨てるだけの状態にしていました。紙のファイルも、綴じ具は不燃ごみ、ファイルそのものは雑がみ、と分別して。学習机の棚には、英文法の本2冊のみ。机の上も、しっかり濡れ雑巾で拭いて、きれいになっていました。これまで、自室はひたすら、物が散乱している状態だったのに、なんでしょうね、この変わりようは。夕飯は、焼肉を食べに行きました。その席で、大学の留学プログラムに参加したい、という話もし始めました。もちろん、単位をしっかりとらなくちゃいけない、などの制約事項はありますが、本人は行く気マンマンです。2年次の前期か4年次前期、の、5ヵ月間のプログラムか、春休みや夏休みを利用しての、1ヵ月前後の短期か、入学後の本人の頑張りしだいです。なんかね。大学入って頑張ろう、っていう気持ちが、がんがん伝わってきます。
2015.02.15
コメント(2)
息子を連れて、実家へ、そして父のへ行ってきましたまず実家に。母を乗せてに。しばらく父と話をし、今後のリハビリの進め方について、母と私で、先生の話を聞きました。一旦、実家まで戻り、弟をピックアップし、お昼ごはん。その後、市役所へ行き、用事を済ませた後、弟はそこから出勤息子と母と三人で、実家へ戻りました。午前中に家を出て、帰宅したのは17時半。さすがに疲れました。あちこち連れまわされた息子の方が、疲れたでしょうけど。私が免許を取ったのは、まだ実家にいた大学4年の時でしたけど、実際運転し始めたのは、息子が年長さんの時から。なので、実家のあたりは運転し慣れてないんですよね。子供の頃も、で遠出するといったタイプでもなかったんで、ほんと、実家周辺しか知らなくて、市役所まで行くのも、相当緊張しましたとはいえ、某バラエティ番組で出てきた、屋さんとか、ふくろうカフェとか見つけて、結構テンション上がったりしたんですけどね
2015.02.14
コメント(0)
毎度毎度、教習所に通う息子の話で申し訳ないです私自身は、家事を平凡にこなす毎日を過ごしています。というわけで息子。今日は、第一段階のみきわめの日でした。出掛ける前は、特に緊張しているふうでもなく、自信があったようなので、心配はしていませんでした。帰宅後、「どうだった」と聞いたら、と笑顔で次は修了検定なんですが、毎週火曜と金曜に実施されていて、申し込みが、前日のお昼までなんだそうです。で、息子、明日の検定の申し込みには間に合わず、火曜日に申し込み。よって、金・土・日・月とお休みここまで毎日乗ってきたのに、4日あく、って、どうなんだろう…。まぁ、仕方のないことですが。
2015.02.13
コメント(0)
初期の脳梗塞で入院した父。症状がでている左足は、昨日に比べて、ちょっと悪化しているようだ、と、夜になって母からがありました。ただ、それ以外は無駄に元気なようです。脳梗塞から認知症になることも多いらしく、看護師さんに「ここはどこだかわかりますか」とか「生年月日は」などと、簡単な問いかけを、一日に何度もされるんだそうですが、それがもう、めんどくさいらしくて(笑)。「ここは家」とか、冗談言うらしいんですよ。そこ、冗談言っちゃいけないところだし。(^_^;)病室がいっぱいで、も冷蔵庫もない部屋に入れられてるみたいで、母曰く、看護師さんの出入りが多くて、ICUみたいだ、と。普通の病室に、早くうつれるといいんですけどねぇ。やっぱ、近々、行こう。うん。
2015.02.12
コメント(2)
寒さに負け、強風に屈し、ずいぶんとやっていなかった、洗車気温は高いわけじゃなかったけど、風がなく、しばらくの日が続きそうな予報だったので、今日しかない、と思って洗車しました。やっぱり、気持ちいいです、キレイな車洗車の後片付けをしていたら、ご近所さんが車で帰ってきました。降りてきたのは…確かそのお宅の次女ちゃん(24歳)。…赤ちゃん抱っこしてるしいやぁ、ここへ越してきた時に、小学生だった彼女も、ママなのかぁ。うちの息子が今度大学生だ、と話すと、「えー幼稚園生だったのに」と(笑)。そうそう。小さい頃は家の前で遊んでもらっていたし、バレンタインにチョコレートももらったりしたんですよね。洗車して気分のいいところに、赤ちゃん見られてほっこりして、最高にHappyな気持ちで過ごしていたんですが、夕方になって、実弟からがあり、父が入院したと夜、実家にして母に話を聞いたら、初期の脳梗塞とのこと。倒れたわけではなく、ちょっと左足がおかしいというので、即へ行ったのがよかったようです。入院期間は2週間ほどの予定。そんなに心配するほどのことじゃないようですが、まぁ、入院中に一、二度、顔見に行こうかとは思います。…そんなわけで、いいことのあとに悪いことあり。プラマイゼロ、ってところです。
2015.02.11
コメント(2)
土曜も日曜も、朝から出ずっぱりだった息子、夕べ、寝る前に「明日はゆっくり寝かせてほしい」と言ってきたので、「いいよ。何時かに起こす」と聞いたら、「遅くても8時。8時には起きたいから、一旦7時に声かけて」と。ゆっくり、なんて言うもんだから、てっきり、10時過ぎぐらいかな、と思っていたんですけどね。しかも「一旦声かけ」たら、「ゆっくり」にならないんじゃないかなぁ。私、学生時代、休みの日にお昼過ぎまで寝てたことなんて、ざらでしたけどね月曜日は生協の配達があるので、私は10時頃外へ。配達が終わった後、しばらくお隣ママさんと立ち話して、家に入ろうと思ったら、息子、枯れたランタナの枝を、切ってくれてました。それを手伝い、一通り片付いたところで、一緒に買い物に出、お昼に帰ってきて、ごはん食べて、そこでやっと気付いたんですよねー、生協の配達の前に、洗濯機まわしていたこと。ゆうに2時間、洗濯機の中に、放置してしまっていましたよって、今日は洗濯物、ほとんど乾かず、です
2015.02.10
コメント(2)
ここ数ヵ月ですかねー、パパと私がものすごく相撲見るようになったの。特に理由はないんですけど、本場所やってる期間の土日の夕方に、なんとなくつけたら、相撲やってたから見て、そしたら、素朴な疑問がいろいろわいてきて、調べていくうちに…っていう感じです。今日は大相撲トーナメントがある、っていうんで、楽しみにしてました。HPに載っていたトーナメント表見て、誰と誰が、こう勝ち上がっていって、うわー、3回戦で白鵬と遠藤、当たっちゃうわくわくなんて。でも、やっぱり、本場所とは気合いの入れようが違うんでしょうね。先月の本場所を終えて、昨日から稽古を再開した、という白鵬は、あっさりと初戦負けでしたし。土俵際で、へたに粘って、ケガして、来月の三月場所に影響してもいけない、ということなんでしょうけど。そんな中でも、しっかり優勝した日馬富士はさすがだな、と思いました。鶴竜も早々に敗退してしまったし、横綱の面目を保った、というところ。そして、こういう時こそ、上にあがるチャンスのある番付が下の方の力士たち。私のイチオシは、前頭四枚目の豊ノ島関。バラエティ番組などで見せる笑顔がかわいいじゃないですか今日のトーナメント、ベスト4まで勝ち残り、日馬富士と対戦、同体で取り直しになったあと、残念ながら敗退。同じくベスト4で敗退した逸ノ城が敢闘賞を受賞したけど、いやぁ、豊ノ島にあげてもよかったんじゃあ。水曜日には、福祉大相撲があるんですよね。…え、放送ないの
2015.02.09
コメント(0)
うちの息子くん、やっぱりどう見ても、のテスト前より、今の方が一生懸命。今日は効果測定。覚えてます仮免前の学科のテストですよ50問で100点満点。90点以上で合格。これに合格しないと、技能教習でみきわめがもらえません。効果測定は一週間に一度のみの実施、来週中に、一段階の技能教習が終わる予定なので、今日合格しておかないと、次の効果測定を待つ、というだけの無駄な日々を過ごすことになってしまいます。そんな日程的な事情もあり、一生懸命なのかもしれませんが、今日は、効果測定の始まる2時間以上も前に教習所へ行き、勉強をしてから、効果測定にのぞみました。これまでも、空き時間にはずっと勉強していたらしいし、家でも、机に向かっていることが多かったし、勉強の甲斐があってか、お昼過ぎにきたは、「効果測定、100点」でした。本人も自信は持っていたようだったし、私も大丈夫だとは思っていたけど、まさか満点とはねその後の技能教習では、S字やクランクだったそうです。切り返しはしたけれど、乗りあげたりはしなかったよ、と、教習中に苦労した私を、みくだしやがりました(笑)。運転は、絶対私に似ちゃダメですからいいんですけど。
2015.02.08
コメント(0)

毎日2時間、順調に技能教習をこなしていってる息子、実は、今日は運命の日。の成績判定会議があったのです。1月末にあった最後の定期考査の結果をふまえ、卒業できるかどうか、を判定する、先生方の会議です。赤点があって、単位が足りない、となると、がかかってくることになっています。大丈夫なら、なにもなし。自宅学習期間に入る前に、しっかりと、「2/6は、連絡がつくようにしておくこと」という通達もありました。昼間、買い物に出た時に、目についたので、なんとなく買ったピノ。開けてみたら、なんとハート形が調べてみたら「幸せのピノ」といって、入っている確率は3%なんだそうで幸せのピノのおかげか、夜までがくることはなく、どうやら、息子は無事に高校を卒業できることが決まったようです卒業式まで29日、入学式まで54日。そして明日は効果測定次々にいろんな節目がおとずれる息子です。
2015.02.07
コメント(0)
心配されていた、このあたりではまったく降らず、「あれ、みぞれ混じりの」という程度。交通機関に影響が出る前に帰れ、と社長命令を受けたパパも、都内ではかなりなだったようですが、帰ってきてみて、拍子抜け(笑)。教習所へ行く息子は、さすがにでは行けず、無料の送迎バスに、初乗車そこで、初めて顔見知り(中学の同級生)に会ったそうですなんでか知らないけど、送迎バスを敬遠している息子、帰りは、の中、50分近くかけて、歩いて帰ってきましたを予想して、昨日のうちに買い物を済ませていたので、私は今日一日、一歩も外へ出ず。歩数計の数字は、2000を超えませんでした。(^_^;)
2015.02.06
コメント(0)
昨日で、一段階の学科教習を全部終えた息子、今日からいよいよ技能教習です初めての車の運転。第一声は「クラッチが難しいです」でした。4,5回エンストしたこと、シートベルトしようとして、左上から引っ張ってこようとしたこと、今日は、2速までしかやらなかったこと、クラッチのせいか、左足が筋肉痛っぽくなってること、そして最後は、「楽しいね」スピードコースに申し込んだので、今日から毎日2時間ずつ、技能教習が入っています。で、明日は二日目にして、の予報悪天候の中での教習は、必要ですけどね。でも、教習所まで行くのが大変そう…。技能教習が始まる直前に、「緊張してきた」とTwitterにつぶやいたそうなんです。そしたら、3年前のホームステイの派遣生仲間(大学2年生)から、「大丈夫。私でもここまでやってこれてるから」と返信があったそうで。…彼女、完全に大学入試と間違えてますね(笑)。
2015.02.05
コメント(0)
夕べ、寝る前に、胃薬飲むの、忘れちゃったんですよ。でも、忘れたことに気付いたのは、起きてから。夜中に一度、目が覚めたのですが、特に問題もなく、もう一度寝付けました。これ、胃痛、もう大丈夫じゃないですかね。いや、一応、コーヒーの自粛は続けますけど。毎年、5~6月に、パパの健保組合でやってくれる健康診断があるんですけど、その時、バリウムでの胃の検査をやってもらえるので、何かあれば、そこでひっかかるかな。とりあえず、には今すぐ行かなくてもいいかな、という感じです。コーヒーを自重している今、ココアを飲んでるんですけど、胃はいいとしても、これ、糖分がヤバいですよねぇ
2015.02.04
コメント(0)
教習所は、月曜日が定休日。なので、買い物は息子を連れて一段階の学科、10時間のうち、7時間が終わっている状態の息子。走り出した途端に、「お、クリープ現象」。「この赤いの、ずっと気になってたんだけど、発煙筒なんだね」…いちいち、うるさい(笑)。まぁ、私自身も、目に入ってくる標識が何か、ひたすら叫んでいたから、そのへんは黙認教習所に入所して、1週間が経ちましたが、顔見知りには、まったく会わないそうです。この時季、中学の同級生とか、いっぱいいると思ったんですけどね。高校によって校則が違うから、なんとも言えませんけど、息子の高校のように、自宅学習期間に入ったら、入所っていうところが、一番多いと思ったんですが…。
2015.02.03
コメント(0)
少し前に記事にした、胃痛。実はそれからもしばらく続いていて。で調べてみたら、食後に痛くなるのは、胃潰瘍の疑いがあり、私が悩まされていた、空腹時の胃痛は、十二指腸潰瘍の疑いがある、と息子に、に行けと言われ、渋ると、「子供じゃないんだから」と叱られましたとりあえず、市販の胃腸薬を買ってきました。夜中、ふと目が覚めた時に、胃痛に襲われると、そのあと、どうにも寝られなくて困るので、寝る前に薬を飲むようにしています。薬のおかげか、この数日は、夜はぐっすり眠れるし、昼間も、痛みを感じることはなくなってきました。でも、大好きなコーヒーは自重しています。
2015.02.02
コメント(0)
息子は、午前中が、五色百人一首教室のボランティア。その会場である公民館から、直接教習所へ向かい、学科教習。帰宅は夜8時頃でした。まる一日、外へ出ているなんて、久しぶりのような気がします。今日の学科教習、時間割がとびとびになってしまい、あいだ、3コマ分空き時間ができてしまいました。息子は、教習所内で、自習をしていたそうです。入所の手続きに行った時も思いましたけど、自習している子、すごく多いんですよ。私なんか、何もしてませんでしたけどね。というよりは、空き時間作るぐらいなら、他の日にかえてしまっていました。勉強は、効果測定前に、模擬テストの機械みたいなのをやった程度。技能教習では、ハンコもらえないことが多かったんですが、そんなに勉強しなかったけど、学科の方の試験では、落ちたことはなし。だから、そこまで必死にやらんでも…と思っちゃうんですけどね。道交法の改正とかで、昔より、覚えること多いんでしょうか。
2015.02.01
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1