全32件 (32件中 1-32件目)
1
息子の通う大学の近くに、有名な中華屋さんが2軒あります。もっと適切な言い方があるんだけど、それを言ってしまうと、大学が特定されそうなのでそのうちの1軒のおかみさん、実は、私の母の同級生。大学が決まってから、一度は行っておいで、と言っていたんですが、入学して4ヵ月、やっと、今日、行ってきたそうです。友達が「中華屋行ってみない」と誘ってきたので、それなら、と、出掛けたそうで。おかみさんに「○○の孫です」と言ったらわかってくれて、サイダーご馳走してくださったんだとか。ありがとうございますあと3年間、お世話になります。m(__)m
2015.07.31
コメント(0)
息子の前期試験、今日は2科目。4限と6限。4限は14時半からだけど、8時半には出掛けていきました。まぁ、家にいるより、大学行って、勉強してる方が、すべてにおいて、いいもんね。息子が出掛けてすぐ、近所の電気屋さんが来宅。インターホンの調子が悪かったので、今日、交換工事をしてもらうことになっていたんです。新しいインターホンは、モニター付き、録画機能あり、呼出音変更可能。まぁ、いまどき、普通のインターホンではありますが、家を買ってから14年半、音声のみのインターホンで暮らしてきたので、夜、帰宅した息子の驚きようったら「うわー、最先端じゃん」(笑)。いや、もっともっとすごいの、いっぱいあるんだけどね。こういった工事とかを伴うものだと、大手の家電量販店よりは、街の電気屋さんにお願いすることが多いです。いろいろ融通もきくし。そうしないと、生き残れない、っていうのもあるんでしょうけど。
2015.07.30
コメント(0)
今日でやっと、前期の授業が終わった息子。明日から一週間で、前期試験があり、そこから夏休みです。1年次は、ネイティブの先生による英会話の授業が、必修で1限もしくは2限にあります。全学部全学科で。入学直後に行われたクラス分けテストにより、習熟度別になっています。その英会話の授業の前期試験は、既に、授業の中で行われたそうで、息子がどのぐらいのレベルのクラスにいるのか、わかりませんが、とりあえず、クラスでは一位だったそうです。それとは別の英語の授業でも、いい点数を取れたみたいで、なんだか、自信持っちゃってるふう経営学部なので、文系とはいえ、数字を扱う科目も多いみたいで、数学苦手な文系ちゃんたちが多い中、理系から文転した息子は、そこに苦労することもないみたいですし。大学入って初めての試験。どんな結果が出るのか、楽しみです。
2015.07.29
コメント(2)
生協配達の時に、お隣ママさんと顔を合わせました。第一声はやっぱり、「残念でしたね」。昨日の試合直後は、Mailするの躊躇しました、と。あはは。お隣さんに、気、遣わせちゃいました100%とはいえないかもしれないけど、気持ちを切り替えた私。次の応援は、中学硬式野球です。高校の同期の長男くん(中3)が所属するボーイズリーグの県大会。ベスト4まで残っていたのですが、そこで敗退。残る公式戦は、県内の中学硬式全リーグが集まる大会のみ。2年連続で3位だそうで、今年は、と気合いが入っちゃいます。試合は土日なので、見に行けないかもしれないけど、雨天順延で平日になったら、見に行くよお隣坊ちゃん(中3)のチームは、リトルシニアの九州連盟主催の大会参加中。3回戦まで順調に勝ちあがってきて、の、準々決勝。6点リードしていたのに、追いつかれ、タイブレークの末の敗退。…昨今、高校野球で流行ってる大逆転劇、その流行りにのらなくてもいいのに明日帰ってきて、2日おいて、日本選手権です。初戦は、ぜひ、見に行きたいと思ってます。こういう機会でもないと、シニアの試合なんか一生見ないだろうから。相手は、関西チャンピオンだそうです中体連の方は。息子の出身中学が、県大会に出場したものの、初戦敗退。市内では無敵といってもいいぐらいの強さなのに、県レベルでは通用しない。県内では強豪なのに、甲子園では通用しない、県高校野球と同じだわ…ただ、母校(高校)の後輩が監督をしている中学が初戦突破したので、こちらを全力応援しています。
2015.07.28
コメント(0)
夏が終わりました。私だけじゃない。たぶん、みんなが、思っていたはず。今年は行ける、と。7回表までは。母校2年ぶりの決勝戦。着実に加点し、3点のリード。まさか、そこから一挙に7点入れられるとは。茫然自失。悔しさ、半端なし。今まで、敗退した時の悔しさは、どう晴らしていたのか、自分のブログを遡ってみた。ベスト16で負けた去年。文句のひとつも言ってやりたい負け方だったので、その恨み節を、抑え込むのに必死だった自分。決勝で負けた一昨年。追い上げて、の、1点差負け。悔しかったけど、いい夢見せてもらった、みたいな感じだったんでしょう。庭の草取りをして、悔しさを発散させた自分。ところが今年は、落ち込むばっかりで、どうしていいかわからない。現地応援した同期や後輩たちは、その後「残念会」と称して飲みに行って、気持ちを切り替えた様子。でも、家にいる私は切り替えるきっかけさえないまま、夕方に。浮上のきっかけは、意外なところに。大相撲千秋楽。バラエティ番組で、そのキャラが好きになった豊ノ島。大関カド番の、琴奨菊。そして、先場所の悔しさを今場所にぶつけている横綱白鵬。この3人が、揃って白星だったこと。これは嬉しかったですねー。おかげで、普通の精神状態で(笑)、夕飯の支度ができました。今週金曜日は、早くも秋季県大会1次予選の組み合わせ抽選会です。トップバッターをつとめた子も、最後必死で投げたピッチャーも、2年生。早実・清宮くんだけじゃない、うちの4番だって1年生なんだ。新チーム、期待できます。5年ぶりのセンバツ、目指しましょう
2015.07.27
コメント(0)
起きぬけから、なんかおかしい。体調不良、っていうほどでもないけど、本調子じゃない感じ。頭痛とか寒気とか、これ、という症状があるわけじゃない。ただ、いつもとは確実に違う。一応、熱をはかってみるものの、平熱。もう、これは放っておいて、様子を見るしかなく。午前中に買い物に出る前には、普段通りな感じにはなったので、ホッとしました。年、ですかね。老化現象。仕事もせず、趣味もなく、な私なので、たぶん、同い年の誰よりも、老化が進んでいると思われ。元気で、普通に生活できることの幸せを、かみしめました。
2015.07.26
コメント(0)
準決勝まできました今日はおとなしく、テレビ観戦午前中のうちに、銀行の用事と買い物済ませて。たぶん、そう対戦したことのない私立高校相手。しかも、向こうの応援団、全校応援。ヤバいかなぁ、と思ったりもしてたんですが、先制点を入れてからは、わりと安心して見ていられました。確かに、2番手ピッチャーが出てきてからは、すっかりおさえこまれてしまっていたけれど、こちらのピッチャーが大崩れするとは思えなかったし。そんな感じで、二日連続の5-2というスコアで、2年ぶりの決勝進出を決めました今まで何度か記事にしてきましたが、お隣坊ちゃんが、中学硬式野球チームに入っているんですね。そのチームの先輩が、今日の対戦相手に数人いたんですよ。しかも、主要メンバーで。夕方、お隣ママさんとちょっと立ち話をしましたが、「おめでとうございます」と言ってもらえて、ちょっとホッとしました。やっぱり、ママさんからすれば、その対戦相手を応援していたでしょうからね。
2015.07.25
コメント(0)
ぎりぎりまで悩んだんですよ。だって、雨降ってたし。テレビ放送だってあるわけだし。一応、起きた時から、行く方向で、支度はしていたので、あとは、自分の気持ちひとつ。で、第一試合の1回表を見たところで、母校現地応援のため、出発2010年以来、5年ぶりのメイン球場。駅から球場まで、徒歩20分弱の距離、大粒の雨でしたそれでもなんとか辿り着き、とりあえずトイレを済ませ、手を洗って、後ろにいた人に洗面台を譲ろうと、「どうぞ」と振り返ったら、なんと、高校の同期さらに、その後ろにも二人あの広さの球場の中で、偶然出会えたことが、幸先いい感じがしました同期3人(Flute2人、Trombone1人)と一緒にスタンドへ。雨がどうなるかわからなかったので、屋根のあるところへ。ところが、雨はすっかりやんで、陽が射してくるまでに。雨よけのつもりが、日よけできる席になって、ラッキーでした娘ちゃんが現役吹奏楽部員、という同期が一人いるので、確実に来ているだろう、と、連絡を取り、試合終了後、合流。しばし、プチ同窓会気分を味わいました。(ただし立ち話)あ、試合の話。先制し、逆転されてからの逆転で、なんとか勝利。ベスト4です。ただねー、残塁多過ぎだと思うのですよ。今日も、満塁のチャンス、何回つぶしたんだろう。そこで1本ずつでもヒットが出ていれば、安心できる試合展開になっただろうに。明日の準決勝。私はテレビ観戦で。だって、給料日ですもん。いろいろ忙しくて
2015.07.24
コメント(0)
今年は、高校野球が始まって100年。NHK BS1で、各都道府県の甲子園でのベストゲームを紹介する番組をやっています。我が県は昨日放送されました。まず冒頭で、母校の、一番最近の県大会優勝シーン。そして、選ばれたベストゲームに、二度目の母校全国優勝の時の、決勝戦。その時の、地元での優勝パレードの様子も放送され、一気に昔のことが蘇ってきました。野球好きの父の影響で、リカちゃん人形よりも、ボールを欲しがっていた私。勿論、高校野球も一生懸命見ていました。ただ。母校の優勝パレードの日、群馬のおばあちゃんちに泊まりに行ってたんですよねーその様子をテレビで見て、あの、朝日新聞の小旗を、振りたくてたまらなかったのを覚えています。そのリベンジは5年後。県大会で優勝し、パレードが行われました。仲良しの友達と、手作りの旗を作ったんですよ。友達はエースピッチャーの、私はキャプテンさんの名前で、「○○さん、かっこいい」って書いてその年は、甲子園では初戦は勝ったものの、2回戦で大敗してしまったんですけどね。その時の新聞記事の「まさか」という文字も覚えています。私の母校をご存じの方は、おわかりでしょうが、その年のエースピッチャーは、現在の母校の監督さん、キャプテンさんは、部長先生です
2015.07.23
コメント(0)
母校、そして息子の母校、共に本日5回戦参加校が多いって、ほんと過酷。4回勝てば、もう甲子園、っていう県もあるのにね。さすがにベスト16までくると、野球に興味のない息子も気になるみたいで、講義の合間(最中)に、Twitterで経過チェックしていたそうです。最終回に追い上げたものの、1点差での敗退。「I先生をもってしても、夏はベスト16までしかこられないんだね」とは息子の弁。監督さんは、今年で定年。もうひとつふたつ、勝たせてあげたかったなぁ。母校は、Aシードとの対戦。ぼろ負けするとは思ってなかったけど、接戦にはなるかな、と予想。ところが、7回までで6-0。あれ、コールド勝ちしちゃうなんて思える展開。でも、Aシード相手にそううまくいくわけもなく、ピッチャーがバテてきたところにつけこまれ、3点返され。それでも、なんとか勝利やっとベスト8です高校の同期や後輩も、時間を見つけて、現地応援に行ってるようで、スタンドでプチ同窓会になっている様子。私も、そこに混ざりたいー
2015.07.22
コメント(0)
世間的には3連休最終日、子供たちは夏休み。でも、息子、本日授業あり、です。普通に。前期試験は来週からなのですが、通常講義中に、テストをやる科目もあり、暑いし、かったるいからサボる、というわけにもいきません。子供たちが夏休み、ということは、塾は、絶賛夏期講習中なわけですが、テスト前ゆえ、たくさんバイトを入れることもできず、ひたすら頑張るしかない、大学生です。
2015.07.21
コメント(0)
母校4回戦テレビ放送なしの第一試合。3-0とリードしているのを、Twitter上で確認し、安心して、買い物に出掛けました。週末はバイトと遊びに忙しく、家にいる時間の少ない息子。今日は一日家にいる、と。何故なら、スマホの機種変をしたいから。朝一でショップに出向き、手続きを。欲しかった機種・色の在庫があったので、即、お持ち帰り。スマホの名義は、既に息子本人に変更済み。毎月の通話料も、バイト代が振り込まれる口座からの引き落としにしてある。でも、まだ未成年ゆえ、機種変の手続きに、いくつか、保護者のサインが必要。なので、手続きしているデスクには、パパと息子が並んで座り、私は店内をうろうろ。さすがに、機種変だと時間がかかるので、思わず、店頭のデモ機で、高校野球の途中経過チェック。母校は着実に点数を重ね、コールドペース。ただ、相手は、去年の優勝校だから、油断はできないなぁ、と思いつつ、他の試合もチェック。開会式の入場行進で、おいおいと思ってた高校が、敗退。正直、このまま勝ち進んでしまうのではと思っていたので、ちょっとだけホッとしたりして。機種変手続きは、1時間ほどで終了。その後夕飯の買い物をして、お昼少し前に帰宅。母校、無事にコールド勝ちしていました夜のダイジェスト番組を、明日ゆっくり堪能することにします。
2015.07.20
コメント(0)
今日の高校野球は、息子の母校の4回戦。相手は、在住市の強豪私立。しかも、相手のキャプテンくんは、私の母校(中学)の出身。そちらもちょっと応援したくはなったけれど、ここはやはり、息子の母校応援で。守備が鍛えられてる、っていうんでしょうね。エラーなし。相手を4安打1点に抑えた、というのは。攻撃は、打線がつながった、という印象はまったくなく、相手バッテリーの自滅かな、と。だからたぶん、相手チームのバッテリー以外の選手は、負けた気がしてないと思います。さて、息子母校のスタンド。チアの人数の多さは相変わらず。そして、一般生徒の応援も多い。女子ばっかだけど(笑)。もともと男子が少ないのに、そのほとんどは野球部ですからね。さぁ、次は古豪公立校。これは、高校野球ファンにとっては、かなり楽しみなカードかと。
2015.07.19
コメント(0)
昨日の「プロ野球ニュース」が面白かった、という話を聞き、見られなかったことを、残念に思っていたところに、今日、CSで再放送がある、という情報何が面白い、って、フレッシュオールスターゲームのメンバーに選ばれた母校OBの、インタビューアーが、番組MCをつとめる母校OB、というね冒頭から、高校の話がバンバンと。プロに進んだ、他のOBの名前も、どんどん出てくる。楽しいこと、この上なしさすがに、ドラ4で南海に指名された私の同級生の名前は出てこなかったけど。仕方ないか。一軍で投げたの、7年で3回だけじゃね…。結局、MCの方が、昔話をしたかっただけだったんじゃないか、と思う(笑)。
2015.07.18
コメント(0)
パパは昨日のうちに、既に今日の自宅待機が決定。2限後半から授業の息子を、9時半前に駅まで送っていきました夜中の豪雨を除けば、今日一番の土砂降りの時間帯だったんじゃないかなぁ。車をとめたところから、屋根のあるところまで、ほんの数十秒ですけど、それでも躊躇しちゃうような雨でした。息子、大学まで行くのに、2回乗り換えしますが、2回とも構内での乗り換えなので、雨に濡れることがないのが、救いです。私は大学時代、1,2年の校舎も、3,4年の校舎も、唯一の乗り換えは、外を歩きましたからあちこちで、雨量が多過ぎての運転見合わせや、なにもこんな日に、という人身事故などで、息子は30分以上、余計にかかったそうで、大学の最寄り駅に着いたのが、授業開始10分前。歩いて15分ほどかかりますからねー、大学まで。頑張って、走ったそうです
2015.07.17
コメント(0)
母校3回戦相手は、初戦で、秋季県大会3位校を破った県立高校。正直、2時間かからずに終わるかなぁ、10時半には買い物に出られるかなぁ、なんて、思ってました。甘くみてました。県3位に勝った実力は本物。初回、母校のピッチャーがまったくストライクが入らず、カウント取りにいって打たれ、あっという間に3点献上ただ、その裏に、すぐ3点取って、ふりだしに戻してくれましたけど。その後、1点、2点、と取ってくれて、勝ちはしたんですけど、残塁数が二桁…結局、2時間半を超えました。勝ったのにすっきりしないのは、このあたりが原因かと。次の相手は去年の優勝校。これじゃ、ちょっと太刀打ちできないかも。だんだん調子あげていってくれることを、祈るばかりです。吹奏楽部の後輩ちゃんたち。今日も200人ごえの全員応援でした。でも、テレビのマイクの位置のせいだったのか、ピッコロばっかり聞こえてきて、金管が全然聞こえてこないテレビ局の音声さんも、大音量を警戒してたりして(笑)。通常、曲名や選手名を表示するボードを、応援団向けに掲げているんだけれど、その中に、「音が小さい」と書かれたものを、画面中に発見。現地に行かれた方によれば、他にも「音量UP」「気合」「やる気を見せろ」があったとのこと。まだまだ、か(笑)。
2015.07.16
コメント(0)
毎日、の話題ばかりですいません。今日は、息子の母校の話。息子の母校、シード校との対戦でした。先制されながらも、逆転勝利してしまうあたり、激戦ブロックにいながらも、上位進出が期待できちゃいます数日前にも記事にしましたが、今日も当然のごとく、校長先生は現地応援。毎朝更新が常になってるブログ、今日は、試合の局面が変わるたびに更新されてました(笑)。まぁ、私が一番ウケたのは、卒業生が手にしていた、あのキャラクターのパペットでしたがこうなったら、未だ持ってる人は全員パペット持参で、どうでしょうね。結構な人数、お世話になってかと思うんで。うちにも、まだいますよ。だって、息子ってば、私の言う事は聞かなくても、パペットの言う事は聞いてましたから(笑)。そして、息子の1年の時の担任の、異動先の高校も、今日はシード校と対戦。ピッチャーは、息子の中学の後輩。でも、そのシード校は、野球応援コンサートで母校と一緒にやったところ。どっち応援しようか、本気で悩んだ一戦でした。結局、どっちも応援し、喜び、悲しんだんですけどね。その異動先の野球部諸君へ。監督さん、かなりくじ運悪いことで有名です。それに負けずに、頑張ってください。
2015.07.15
コメント(4)
母校初戦相手は、甲子園経験のある公立高校。強豪校、といわれているところが、初戦でポロポロと負けていたりするので、どんな相手だろうと、油断は禁物。初戦だし、勢いも大事。吹奏楽部の後輩ちゃんたち、全部員211人での応援です。どうやら、ベンチ席には入りきれなかったようで、その脇の芝生席に、バトン部と共に展開していました。芝生席だと、たいていの学校の応援団は、なんだかがちゃがちゃして見えるんだけど、そこはさすが母校、バトン部も、吹奏楽部も、しっかり整列。見た目も音も動きも、統一されてるのが、ほんと見ていて気持ちいい次は明後日。相手は、秋に関東大会に出場した高校があがってくるのかと思いきや、そうじゃない方が勝ち上がってきました。さぁ、しっかり勝ち上がっていきましょう。テレビの前で応援します。
2015.07.14
コメント(0)
一昨日の開会式で、とっても好感の持てた入場行進だった県立高校、今日、初戦でした。リードされていたものの、終盤に1点差まで追い上げました。…が、そこまで。惜敗です。今日勝っていたら、次、現地応援に行っちゃおうかな、とか思ってたので、ものすごく残念。試合後の、選手くんたちやマネージャーちゃんのTwitterを見たら、行進にあらわれていたように、素敵なチームだった様子。きっと、素敵な大人に成長するでしょうね。堂々と、新しい第一歩を踏み出してほしいです。野球関連でもうひとつ。お隣坊ちゃんのシニアの全国大会初戦、なんと、実家近くの球場でやるみたいで。これ、平日の昼間だし、見にいくしか!
2015.07.13
コメント(0)
息子が卒業した高校、今年度から、校長先生が代わりました。新しい校長は、いわゆる「民間人校長」。某出版社にいらして、あのキャラクターの生みの親なんだとか。毎日ブログを更新していて、それを読むのが、すっかり日課になってしまいました。高校での出来事が、手にとるようにわかります。各部活の練習や試合にも、まめに顔を出されていて、息子が在学中だったら、部活ももうちょっと盛り上がっていたかも、とか、私自身も、楽しくこのブログを読んでいただろうに、とか、今の在校生を、本当にうらやましく思いました。そんな校長ですから、当然、昨日の高校野球開会式も、今日の初戦も、現地へ行かれたわけで。ノーシードからの今大会、無事、コールド勝ちをおさめました。一番の激戦ブロックに入ってしまったので、次戦からは、毎回、キツい試合になりそうです。
2015.07.12
コメント(0)
開幕しました、高校野球県大会7月に入って、初めての晴れ最高の開会式になりました去年は、息子の同級生がいっぱいだったから、入場行進は、ビデオ止めつつ、顔を確認して、なんてやってたけど、今年はもう、知った顔はポツポツ。そうなってくると、なんというか、球児たちは、孫感覚、というか誰が、というわけではなく、全体的に見て、うんうん、今日まで頑張ってきたんだよね、まー、こんなに立派になって、ねー、みたいな。そんな気持ちで見ていたせいか、入場行進の姿に、とっても好感の持てる高校が、すごく心に残りました。甲子園出場経験のある私立高なんかは、貫禄があって、見ていて安心。母校は、珍しく(笑)よかった方じゃないかな。そして、試合での実績はそうでもない県立高校2校、力強くて、わざとらしくなくて、姿勢がよくて、堂々としてる今年は、この2チームを応援しよう、と思いましたね。あ、母校の次に、ね(笑)。そんなチームに比べて、シード校なのに、だらだらとしている高校もそういえば、春季大会でも、スタンドの控え部員の態度の悪さが、Twitter上で呟かれてたりしたなぁ…。野球は強いのかもしれないけど、ここには県代表にはなってほしくない。吹奏楽部の後輩ちゃんたちは、今年も、4校合同での演奏。170校、45分の入場行進演奏、お疲れさま今年も応援演奏、期待しています
2015.07.11
コメント(2)
大学生の息子、本日木曜日は、ゼミの日。しかも5限にあるので、そのままゼミ仲間で流れていってしまうことが、ほとんど。今日の帰宅は23時過ぎ。帰ってくるのに2時間かかるので、21時には解散したんでしょう。遅い、っていうほどの時間じゃないんですよね。なんでも、今日は、ゼミの先生も一緒に、ファミレス行ったんだとか。このゼミでの勉強をしたくて、選んだ大学ですから、ゼミに満足してないと、意味がない。でも、ちゃんとやっているようで、安心しました。なので、帰りを待ってるの、眠い、とか、文句は言いません(笑)。
2015.07.10
コメント(0)
最近、ネットしている時は、必ずBGMがわりに、ネットラジオ「OTTAVA」を聴いています。時々、知っている曲や、演奏経験のある曲がかかると、しばし、物思いにふけることも。ちょっと前に、ヤナーチェクの「シンフォニエッタ」がかかったんですよ。高校時代に演奏経験あり。さて、それが何の演奏会だったか、が、なかなか思い出せず。気になって気になって、高校時代の演奏会のプログラム、掘り出してきました定期演奏会だったら、絶対に覚えているから、他の演奏会だろう、と思っていたのに、まさかの、2年の時の定期演奏会でしたしかも、二日目のトリ。メイン曲だったんじゃないですからっぱパート、12パートあったんですよ。当時、1年生入れても11人しかいなかったのに。しかも、1年生のうち、3人は初心者だったのに。和音のきれいさに、鳥肌立つ曲なのに、そんな余裕はありませんでした、当然。高校の同期から、「シンフォニエッタとタラブリは、一緒に思い出す」というコメントを、某SNSでもらい、再び、昔に思いを馳せ。同じヤナーチェクの「タラスブーリバの予言と死」は、トロンボーンの講師をやっていただいていた方とのジョイントコンサートと、3年の時の定期演奏会で、演奏しました。で、私が思い出したのは、同じパートの同期の子が、「今日、国語の時間に、古語辞典で『タラス』をひいたら、『誑す』って出てきたんだよ」って言ってたこと。「女たらし」とかの「たらす」ですね。未だに、なんで古語辞典でひこうと思ったのかは、謎ですけど
2015.07.09
コメント(0)
PC版のテンプレートを変えてみました。雨続きで、あんまり実感ないですけど、もう7月ですもんね。夏ですもんね。
2015.07.09
コメント(0)
今日の「待ちに待った」は、地域テレビ局で放送になった、高校野球県大会開幕特番。チーム紹介は、Aシードの4校のみ。母校はCシード、息子の母校はノーシードなので、まぁ、しょうがないとしましょう。そして、これを待っていたのですよ。野球応援コンサート。既に、出版元が動画公開した、アンコール延長戦部分と、県内私立高校、そして母校、それぞれの演奏を、ちょこっとだけ。実際、今年の大会で対戦することになったら、そうだなぁ、試合前がいいかな、両校のオリジナル応援歌を融合させた「ツイン・クリムゾン・パワー」を、両スタンドで一緒に演奏してくれたら、絶対盛り上がると思うんだけどなぁ。でも、この特番の中で、私が一番テンション上がったのは、ドあたま。87年の決勝戦。母校 VS T大U高校。ピッチャーWくん投げる フライ打ち上げる センターJくんキャッチ試合終了ー、母校優勝ーのシーンですよ。そこだけ、何度見返したことか(笑)。あの年は、県大会は、準決勝だけ見に行ったはず。父と。で、甲子園は、3回行かせていただいたはず。既に卒業していましたが、思い出深い年です。30分番組でしたけど、内容盛りだくさんでした。あと3日、特番の放送予定があるけれど、…まさか、毎日同じの流す一応、念のために、録画予約はしておきますけどね。
2015.07.08
コメント(0)
待ちに待った今日。週刊ベースボール別冊の、県大会展望号の発売日です。高校野球好きには、欠かせない一冊です出身中学の他に、硬式チームに所属してた子は、そのチーム名も入れてくれたら、いいのにな。母校はCシード。ゆえに、そんなに誌面をさいてもらえてないのが、寂しい。さすがに、息子の卒業した中学の、野球部の後輩、なんて、ほとんどわからず。名前を知っている程度で、顔はわからない。幼稚園と中学が一緒で、同じサッカーチームにいた子が、私立に(たぶん)野球推薦で入ったんだけど、ベンチ入りできてたのは、嬉しいかなぁ、やっぱり。でも、今年の一番は、母校の卒業生が、某県立高校の部長先生として、名前が載っていたこと。ソフトバンク・ドラ1の彼、や、楽天・ドラ3の彼、と同期の、あの彼が。つくづく、すごい学年だったんだ、と思わされました。開会式は、今週金曜日。でも、台風がぁ
2015.07.07
コメント(0)
夕べやっていた「HERO」劇場版。以前放送された時に録画しておいたんだけど、今月公開の映画の映像が、放送される、っていうから、改めて録画。だから、映画の宣伝部分の数分だけ見れば、目的達成、なのだけれど、時間があったので、見ちゃいました、全部何度見ても飽きないし、何回見ても、一番好きなのは、木村くんが城西支部から法廷に出向く時の、警備員(連ドラ2では事務官になった)井戸さんと、ハイタッチするところここは、もう、何度でもリピートしちゃってます。さて。映画いつ見にいこう。息子も行きたがるよなぁ…。でもなぁ、土日は混んでるだろうしなぁ…。別々に行くしかないかなぁ…。
2015.07.06
コメント(0)
息子の母校、本日文化祭一般公開日。天気の悪さなんぞ関係なく、例年通りの大盛況だったようですこのあたりでは、7月1週目に文化祭をやるのが、息子の母校と、県内一の大規模総合高校ぐらいなので、高校生や、学校見学を兼ねた中学生が、大挙して押し寄せるんですよね。他の高校は、3学期制のところだと、今時期は期末テストなはずなんですが、それでも、みーんなやってくる。現実逃避ですねでもって、他校の文化祭は、9月の1週目か2週目が多く、そのあたりは、息子の母校は、定期考査期間にあたる、という結局、息子も、高校在学中には、他校の文化祭には行きませんでしたね。息子の高校時代の友達は、結構行っていたみたいです。息子は、午後からバイトだったので、パス。「残念だったね」と言ったら、「別に」と。バイトなくても、行かなかったんでしょう、この子。クールというか、面倒くさがりというか…。
2015.07.05
コメント(0)
パパも息子も、夕飯を外で済ませてくる、というので、早々に、ひとりめし&一番風呂そして、タブレットで、ネットラジオ「OTTAVA」。金曜日の20時からは、吹奏楽のコーナー「Bravo Brass」。そこでかかったのが、ブラックダイクバンド演奏の「木星」でした。イギリスの、有名な金管バンドです。高校に入学してすぐ、5月か6月か、だったと思うんだけど、ブラックダイクの来日公演を、聴きに行ったんですよね、都内まで。バンドの名前さえも知らなかったし、行きたいと思っていたわけでもなかったので、たぶん、その場の流れで、というか、先生か先輩かに行くかどうか聞かれて、Noとは言えなかったのかと(笑)。当時の母校のらっぱパートは、基本みんなコルネットでした。で、曲によって、トランペットに持ち替えていました。そんな環境に置かれた直後に聴いた、ブラックダイクの演奏は、相当な衝撃だったことを覚えています。先生は、らっぱパートに対して、こういう音を求めていらっしゃるのかと思ったら、頭をかかえたくなったのも、覚えていますウィキペディアによれば、ブラックダイクは創立160年をこえていて、その中で、来日したのは2回のみ。そのうちの1回を聴きに行けたことは、幸せです
2015.07.04
コメント(0)
昨日だか一昨日だか、ノートパソコン用のケースも届いて、ゼミのある今日、嬉々として、大学にパソコン持っていった息子。出掛ける前に、ケーブル等を入れられるようなものはないか、と聞いてきた。探し始めて、最初に目についたのが、幼稚園の時に使っていた、お弁当袋。最高に不器用な私が、必死の思いで作ったきんちゃく袋です。大きさ的には、ベスト息子もこれでいいよ、と言うんですが、あのー、このきんちゃくの柄、ミッフィーですよ。地は青だけれど。息子は小さい頃、それはもう、ミッフィーが大好きで、袋物、全部、青地のミッフィーで作ったんですよ。でも、さすがに、小学校に上がってからは、恥ずかしくなったみたいで、無地とかチェック柄とかのもので、作り直したんですけどね。それを、12年経って、特に躊躇することもなく、持っていこう、っていうのは…一周まわって、また、いいな、と思ってるのか、それとも、柄とか関係ないし、ケーブル入れられればいいし、的な
2015.07.03
コメント(0)
先日行われた、母校&県内私立高校の、野球応援コンサート。そのDVDが、絶賛予約受付中なんですが、なんと、販売元さんが動画をupされていました。なんだなんだ、吹奏楽のコンサートらしからぬ(笑)、客席の盛り上がりは。うちわ振って、イェーイってアンコール延長戦の部分が公開されたので、盛り上がりは最高潮なところだったんでしょうね。部員たちも、テンションMAXだったろうなぁ。さすがに300人ほどがステージにひしめき合って、動きたいけど動けない、的な感じではあったけど(笑)。本編では、バトン部員ちゃんたちも参加してたようで、ますますDVDが届くのが楽しみになりました。
2015.07.02
コメント(0)
息子がバイトしている塾は、週1回×4で、月4回、という単位での授業。つまり、5週目はお休みになります。(1月は1週目、8月はお盆の週が休みになったりしますけど)生徒が休みなら、先生もお休み。息子も、久々の、火曜お休み。大学は3限までだから、17時前には帰ってくるのかしら、と思いきや、久々の火曜OFFだから、友達とご飯食べてくると。あらあら、忙しいことで。自分の稼いだバイト代で遊んでいるのだから、文句はいいませんけどね。でも、今月末から前期試験だからねー私の卒業した大学は、当時、前期試験が9月中旬だったんです。中高生と同じぐらいに夏休み始まって、9月2週目ぐらいから授業始まって、すぐ試験。試験の代わりにレポート提出、という科目もあったりしたので、大学生になってからも、「夏休みの宿題」があったんですよね。だからなのか、大学生の夏休みを、謳歌した記憶がまったくない…たぶん、バイトばっかりしてたんでしょう。社会人吹奏楽団の練習も、週末だけだったわけだし。
2015.07.01
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1