2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全46件 (46件中 1-46件目)
1

「あのね、ノートに『保育園終るとさみしい』って書いてある」と先生に言ったおはるしゃん。「ああ、お母さんがそう書いてくれたのね?」というと「ちがう!は○かがかいた!!」と言うので見てみると↓たしかに書いてあった・・・。いつの間に書いたんだ?おはるしゃん??※次のページにも書いてあったけど。寂しいと言うワリには、「卒園したら何かプレゼント買って!」と要求していますが(-_-;)。ゆうしゃんの方は、今日はドッチボールに参加して、一人で外野にいたときには張り切ってボールを投げていたと書かれていました。(当たらないんだけどね)途中で抜けることもなくゲームの最後までいられたそうです。【今日は数字】お風呂のかべで字の練習をするゆうしゃん。最初に「さん!」と言いながらそれらしく書けたので褒めると次々と書いて行く。私が「4は?」「5は?」と聞くと(^^)って顔して困っているみたいなので、見本を書くとそれらしく真似して書いて行く。今が楽しい時期かもしれないな~。ちなみに、『8』の書き順、お父しゃんと私では違うんですが、どっちが正しいのかなぁ?お父しゃんは『6』を書く要領で突き抜けて完成させていました。←私はSの字仕様。
2006年02月28日
コメント(0)

一番買うのに困っちゃってたのが、ゆうしゃん用(養護学校で使う物)の『体操服』と『白衣』ある意味特殊な衣料ではないかと思うので、どこで買ったらいいものか。で、有力情報で、隣市の大型ショッピングセンターにあるよというのと、学校の購買なんかに卸している『学校生活協同組合』で買えるというので、出来上がったリストメモを持ってお買い物に出発!まずは大型ショッピングセンター(ジャ○コ)へ。ひ、広すぎてどこにあるのか分んない~。あ、でもまとめて特設してありましたわ。(-"-;)体操服、たしにあったけれど、こだわらなければどこぞの学校の校章入りがかっこいいな~と思ったけれど・・・。却下。何も付いてない白はホントに真っ白な体操服。イマイチ。( ̄ヘ ̄;)ウーン白衣もすっぽり被りスモックタイプか割烹着タイプ。これはもう一方の学生協にでも行ってみようか?と思って、細々した物だけ買ってごはん食べてちょこっと夕食材料買って次へ。結構道のりが遠い~。家とは反対方向だしなぁ。で、おしえてもらった辺りへ車を走らせ学生協を探す。・・・。倉庫みたいな建物がそうなんでしょうか?荷物がいっぱい置いてあって、小売りしてくれるのか?って心配&いつもの気の小ささが出ちゃって撃沈されて帰ってきました~。なんかまた行く気力がしばらく出そうもないので、ネットショッピングで探して買っちゃいました~♪便利になったものです。どんなのが来るのかドキドキですけれど(失敗じゃないことを祈りつつ)。あとの物は近所でなんとか手に入りそうだし、靴やカバンなんかは本人と一緒に見に行った方がいいかな?ということで後日みんなで行くことにしました。それ以外はまた引き続き平日お買い物ツアーに行かなきゃね。あ、そうだ。ミ○ドでもらったカードにスクラッチが付いてたっけ。当たりが出たら何かもらえるのかな?o(^-^)oワクワク。・・・あれ?当たりがあったーっ!!でも、この当たりは発行店のみ有効・・・。また買い物に行けってことね(汗)←しかも3月5日まで。袋付きランチボックスがもらえるらしいです。
2006年02月28日
コメント(2)

それぞれの学校からもらったしおりを見ながら作成しましたが、ワードに書き出しただけで目眩がしそうでしたフラフラァ(((。o゜))))((((゜o。)))。【おはるしゃん編】-購入済み-えんぴつ Bか2B 4~5本ふでばこ赤えんぴつ青えんぴつ細油性マジック 黒 1本ケシゴムランドセルナプキン 5枚 さんすうボックス体育袋(校章なし)赤白帽サクラクーピーペンシルカスタネットマスク →名前を書く防災頭巾体操服(半袖) 2 →左胸に布名札を縫い付けるショートパンツ 2クォーターパンツ 2白衣セット 2 →左胸に布名札を縫い付ける上履き 1防災頭巾カバー横断バック連絡帳お道具箱名前を隠せる名札布名札サクラクレパス白ノート明るい声で(校歌入り)氏名印(学校で保管)-これから用意-防災頭巾カバー →本人の希望があれば検討ナプキン袋 たて20cm×よこ18cm箸セロハンテープアラビックのりビニール風呂敷【ゆうしゃん編】・カバン →A4サイズが入る物 連絡帳・連絡袋・体育着・身分証明書・給食着・口拭きタオル 手拭タオル(紐付き)が入る物・上履き →教室用 体育館用 合計2足 19cm・上履き袋・体育着(体操服) →半袖白 ハーフパンツ 冬用に長袖も サイズ120 2組・体育袋・給食着 →ボタンシングル白衣 サイズ120 2枚・口拭きタオル コンパクトに収まる袋に入れると良い(100均等へ)・給食袋・手拭タオル フェイスタオル紐付き 3枚・着替え用衣類一式 ・防災袋 →衣類一式 タオル 軍手 長袖 長ズボン・寝袋・防災頭巾 →指定なし あれば手持ちの物で可・お道具箱 →油性クレヨン ハサミ アラビックのり 筆箱 鉛筆 ケシゴム・運動靴 →通学用 学校に置く物 合計2足 19cm・図工着 →スモック被りタイプで可 サイズ120 2枚・箸・フオーク・スプーンセット →引き出しやすい物・歯ブラシ・コップ【作成書類】・定時自動集金振替依頼書 →3月17日までに学校事務に提出 ・入学時調査票・児童個票・スクールバス利用願・健康状況調査票(保健室連絡袋へ)・投薬状況調査票(保健室連絡袋へ)ざっと書き出しただけでこんなですから(T_T)現実逃避の訳、わかっていただけたでしょうか?ちなみにこれらは全て名前を書かなきゃならないです~(当たり前だけど~~)とりあえず、今からお買い物に行ってきます~。←ヾ(@°▽°@)ノあははその辺が揺れてるわ~~(クラクラだねぇ)。
2006年02月28日
コメント(4)

【ゆうしゃん編】給食を食べているとき。お当番の子が付けていたエプロンの紐が解けていたの子がいて、それがとても気になっていたらしいゆうしゃん。その子の側に近づいて直そうとしたんだけど、自分では結べないのが解るとソ~っと戻ってニコニコしながら給食をまた食べ始めていたそうだ。ま、人間諦めが肝心なときもあるさね~(^^;;;。【おはるしゃん編】帰りの車の中で、「きょうはI先生と給食たべた~」と言うおはるしゃん。「楽しかった?」と聞くと、「楽しくなかった」「かっこいい男の子がいなかった」と言う。なんじゃそりゃ?と思っていたが、連絡ノートを見て納得。どうやらおはるしゃんには好きな男の子がいて、その子の隣で食べたかったんだけど、席が空いてなくてすねてしまったらしい。近くの別の男の子が「変わろうか?」と言ってくれたんだけど、それでも隣にはなれなくて泣いていたとか。まあまあ、春なのね~(笑)しきりに「けっこんしたい~」なんて言ってるし(>▽<;; アセアセ。でも普段仲良くしているKくんとは違う子なんだよね~。複雑な乙女心ね~。「私、誰と結婚したらいい?」なんて言ったりもして。「いつか、は○ちゃんを『好きだよ』って言ってくれる人が現れるよ」と言ってあげたら「うーん、どうだか~?(-"-;)」と聞いていたお父しゃんが言っていました。※相手にも選ぶ権利はあるというもの・・・(汗)ま、なんにしてもがんばれ、おはるしゃん!←・・・お母しゃんでももらってくれる人がいたんだからねぇ。
2006年02月27日
コメント(0)

今日も行ってきました。この頃は混乱もなく、おはるしゃんを送って行くときもご機嫌です。今日は、・沢山の図形を先生の質問で指しながら型はめ。・3語文の質問で絵カードを指す・ジグソーパズル・折り紙でした。パズルと折り紙以外はなんか確認みたいに資料に書いていました。集中力が途切れるといいかげんにやっちゃうとこがあるけれど、大体解ってるんじゃないかな~?というカンジがしました。現実逃避の時や、「自分で!」と手を添えて教えるのを拒否するときは、こちらから強く言ってやらせるようにすると一緒にやってくれるので、指導する上でどうしても手を添えながらやってほしいときは「ここはやらなきゃダメだ」という風に仕向けること。後は今まで言われたのと同じことで、3語文が理解出来ると楽になる分単語を拾って誤解しやすくなるので、なるべく選択方式で聞いていくようにすること。3語文が出来ると選択肢も広がるみたいですし。私もなるべく二者択一で聞いたりしていますが。夕食メニューも今まではおはるしゃんに言われて作ってた傾向があったけれど、ゆうしゃんにも聞いて確認するようにしました。課題が終った後、2.おもちゃ3.ほいくえんへいくと提示してあったけれど、聞いてもやっぱり「ほいくえん!」と答えるゆうしゃん。なのでカンタンに先生と確認しながらお話して、保育園へ行くことにしました。( ̄~ ̄;) ウーンそんなに保育園が好きなのか?それとも実はおもちゃ自体あまり好きではなかったのか?解らないけれど、最近家でもぬいぐるみとかおえかきボードで遊んだりしているので、次回はそんな選択肢を入れてもらうことにしました(^^;;;。帰りが早かったので、併設の通園施設の登園時間と鉢合わせ。母子通園の子達が丁度玄関に来ていて、「ああ、うちの子達もこんなに小さい頃に来ていたんだな~」と、ふと思い出してしまいました。あの頃は悩みもいっぱいあったな~。でもそれが思い出になるほど二人は成長したんだな~。ゆうしゃんが、ふと大きく見えた一時でした。←帰りはジュニアシートに座らせた『リラックマ(大)』に、「ベルトを付けろ」と要求されてセットしました。「一緒♪」とにっこにこです。とにかく大事にしています、「くまちゃん」。
2006年02月27日
コメント(0)

昨日の天気とはガラッと変わって、今日は朝から雨模様。一応天気予報を見て今日の予定は計画していたけれど、「回転寿司行って、お風呂行こう」と。回転寿司はいつものところ。お風呂は最近リニューアルしたばかりのとこ(○らぎ○里)でも雨降りだと移動がキツイねぇ。傘持って行ったけれど、家に置いてあったのが布部分がすく外れちゃうようなヤツ。更にはジャンプ傘なのでまだ抵抗があるゆうしゃんにはイマイチ不評。でもお父しゃん命令と、いつもの傘はお母しゃんの車の中なので雨の中取りに行ってるだけで濡れちゃうから・・・と使うことに。お寿司屋さんは気が利きすぎるほどにサービス満点だし(汗)( -_-)旦~ フゥ...来る前にゆうしゃんの入学準備リストを作成していたら、それだけで放心状態になりました~。雨降りの外を眺めながら逝きそうに・・・(汗)もう少しまとまったらおはるしゃんの分と合わせてリストを公開したいと思います。お風呂・・・混んでたな~。リニューアルしたばかりだし、今日は寒いし。しかし・・・個別に休憩するとこや食事処が出来たのはいいけれど、家族でくつろぐスペースは減ったような・・・。お風呂上りに自販機で飲み物買って家族で飲む一杯が楽しみなんですが、そんなスペースが少なくなってしまったような。一日中入れるようにはなったけれど、その分値上げされてしまって。(´;ェ;`)ウゥ・・・同じ値段だったら隣市にある日帰り温泉の方がよっぽどくつろげるよ。癒しに行ったつもりが疲れてしまったのは、まだシステムに慣れていなかったからか、混んでいたからか・・・?お風呂の後はよく眠れる。家に帰ってちょっと横になっていたら、1時間良い気持ちで寝てしまいました。食事、いつもの鍋でしたが、それなりに美味しく食べました。その間、ゆうしゃんにお箸の練習をさせたくて←これ使わせてみたんです。最初は抵抗していましたが、持ち方を教えたら焼き豆腐を摘んで食べられました。褒めたら嬉しそうでしたので、とっかかりはOKかな?でも、これよりも練習しやすいしつけ箸って何か他にあるのかなぁ?近所でたまたまこれが売ってたので使ってみましたが。あ、そうだ。ゆうしゃんがおえかきボードに『くま』らしい絵を描いていました。ちゃんと耳の部分を丸く描いたり鼻らしい物も付いていたり。胴と手足もちゃんと付いてました。すぐ消されちゃったので証拠が残せませんでしたが、文章だけで雰囲気を想像して下さい(^^;;;。まあ、今日も平和でした。←そんな平凡が一番だと思う今日この頃。
2006年02月26日
コメント(0)

「天気もよさそうだから散歩しに動物園へ行こうか?」とお父しゃんが言ってくれたので行きました。その前にちょこちょこ用事を済ませて行きましたが。図書館→動物園→買い物のつもりでしたが、間に予定外の事(行き当たりばったりなのでよくある事)もありましたが、行ってきました。動物園へ向かう途中でお父しゃんが急にお腹痛くなり、おトイレ借りるついでに食事するか?とファミレスへ寄っていく。ゆうしゃんは『カレー』、おはるしゃんは『お子様ランチ』と『ポテト』を注文。オオーw(*゜o゜*)wそういえば二人共自分で食べたい物を選んだよ~。混んでいて注文してから来るのも時間かかったし、食べるのもゆっくりめだったせいか、動物園へ着いたのが閉園まで後2時間!って時間でした。またゆうしゃんが「おしっこ!」と自分で言えたぞ。急いでおトイレへ。最近は女性トイレにも男の子用の立ち便器があるけれど、ゆうしゃんは自分で男性トイレへ行って用足し出来るようになりました。動物を見たり、ローラー滑り台に行ったり(結構長い滑り台)、おみやげ買ったり、遊園地で遊んだり。ローラー滑り台は怖がりのおはるしゃんがペースメーカーになってしまい後ろに渋滞を引き起こしていました(-"-;A ...アセアセ。でも、お尻に敷くウレタンの乗るベストポジションがわかったよ~。次回はおはるしゃんも少しは早く滑れるようになるかも~。3時頃になると動物さん達のおやつタイムが始まるようで、いろんなとこでエサやり体験とか公開とかやってました。その時間になると解るんですね~。ソワソワして出入り口で待っている動物さん達や活発に動くトラが見られました(^^;;;。あ、ライオンのごはん風景も見られたのに見てこなかった。で、通り道でタイミングよくやっていたキリンのおやつタイムに挑戦してきました。葉っぱ3枚もらったんですが、ぺろんと手まで一緒に舐められちゃいました~。でも全然痛くなかったですよ~。最近はうちのねずみハムずに手渡しするので慣れていたせいか、動物の口を触っても平気になったな~。※ハムずに噛まれる方が痛いもんね・・・(T_T)いい体験しました(*^^)。小動物のふれあいコーナーでは、モルモットに触ったりハツカネズミを手に乗せたりしちゃいました。※お母しゃんだけで子どもっちは逃げてしまった(T.T)。うちのハムずよりも小さいぞ、ハツカネズミぃ~。器用に綱渡りもしていたぞ~。おみやげはマクラ型のぶたさん&うさぎさんでしたが、二人共喜んでました。なんか最近ぬいぐるみみたいなのが増えてきたなぁ。そんな風に過ごしていました。そういえば、お買い物中、ガチャガチャ(カプセルおもちゃ)をやるのに100円しか持っていなかったおはるしゃんだけど、200円と100円とある機械の100円の方を私が言わなくても自分で選んで買いました。数字とお金が解るようになったのかな?「もっと100円頂戴!」って言われなくてよかった~(>▽<;; アセアセ。←私が子どもの頃は、20円で小さいカプセルでした。
2006年02月25日
コメント(0)

あ、そういえば、子どもっち宛ての卒園メッセージ書かなきゃいけなかったっけ。どうも私、こういう書き物もギリギリじゃないとやらなかったりする。なんでかと言うと、余裕で書いても後でまた「こう書けばよかった・・・」と後悔するから。にわか作家気分ではあるが、とうとう保育園側から「2月27日までに出して下さい」なんてメモもらっちゃったから(-"-;A ...アセアセ、この土日で書かないと。ゆうしゃん宛てにはなんとなく書くことが決まったけれど、おはるしゃんがどうしたものか。悩む~。せっかくなので、後々子ども達が読んでくれるかもしれないと考えてまじめに書こうと思う。・・・。この日記みたいに書かないようにしたいですΣ(; ̄□ ̄A アセアセ。さて、日記書いたら取り掛かるとします・・・。←ついついネットサーフ。気付くと翌日~(汗)
2006年02月25日
コメント(0)

今日はゆうしゃんの発達検査(K式)をしてもらう為に療育センターへ行きました。行ったはいいけれど、いつもと違う先生&場所だったせいか崩れまくりました(T_T)とりあえず、こだわりの一つ『待合室』に入ってから出てもらい(^^;;;、今日の部屋へ。終始落ち着かない様子のゆうしゃん。今朝みていたアンパンマンのビデオの内容を再現してしゃべっていました。・・・おーい。現実世界へ戻ってきてくれーっ!!(ToT)何をするのか解らない。興味がない。面白くなさそう。先生は甘そう(・-・*)ヌフフ♪←最近こういう風に人をみる。ってことで逃げたようです。しかし、やらねばならぬ。「どのくらい待ったらいいかなぁ?」「家とか保育園ではこういうときどうしてる?」と先生も心配そう。(-"-;)家ではこんなひどい現実逃避はないし、保育園でも聞いたことがなかったような。※後で聞いたらやっぱり保育園でもないらしい。また新たな発見。最初に『積み木を先生と同じ形に積む』のをやったんだけど、全然やろうとしなかったので、先に他のことをやってみることにした。やっているうちにどれか一つくらいは喰いつくかも。そうなれば現実に戻ってくるかもしれない!(いつもの言語指導のときも課題が始まればやるからね)お♪描くのがよさそう。『同じ図形を描く』ときに、えんぴつ持って○と+を描いた。w( ̄o ̄)w オオー!前はたしか描けなかった。○も+も描けなかった(と、前回の日記には書いてあった)そこからはパッパと課題を出して行くとなんとか喰いついてくる(^^;;;。二者択一の顔の表情は出来た。たくさんの中から選ぶのはちょっとダメだったかな?※でも結構表情は解ってると思う。あと、同じ図形を選ぶのも出来てたな~。よく見るようになったよ。数を数えるのがダメだった。積み木を数えたんだけど、いくら聞いても積み木を積んじゃう。数字は読めて言えるんだけど・・・と言ったあと、折り紙をやったときに「いち、にぃ~、さ~ん」と折り紙の数を数え始めた。( ̄△ ̄;)エッ・・?あれ?出来る??と思って積み木を出したらやっぱりだめ。試しにおはじきに変えてみたらおはじきは数える。ああ、積み木は積む物と思っているんだな・・・。ちなみに、数えるけれどパターンだけで数そのものは理解していないようです。「○個だけ頂戴」「入れて」というのも出来ませんでしたし。重い・軽いの認識はダメだったかな?大きい・小さいはOK。長い・短いもなんとか。物の名前は言えたけれど、○○する物は?で指すのは出来なかったな~。唯一「椅子=座る物」だけ出来たけれど。積み木を真似てはやっぱりダメでした。先生の言葉を真似て言うのも、単語や2語まで。先生の言う数字を記憶して言うのも3つまでしか出来なかったかな?さてさて、こんなカンジで終ったんですが、結果『3歳くらい』と言われました。だいたい3歳の線からそれより出来た物や出来なかった物もあって、平均したらそのくらいかな?と。前回の2歳5ヶ月よりは伸びていますね(^_^;)。病院の先生と同じようなことを言われましたが、伸びは少なくてもゆうしゃんなりには成長しているのは良かった。ただ、これがこの先も同じように伸びていくか、途中で止まってしまうかは解らない。だけど、無理させず本人のペースで見守る方がいいと。一気に伸びることはないんですね・・・。まあ、でも年齢の半分の割合は保っているしね(^^;;;。出来るようになったことは増えているし、それによって楽になったところはたしかにあるし。「このくらいの発達具合で養護学級に行ってる子もいるから行けないこともなかったかもしれないけれど、ゆ○たくんは養護学校でよかったかもしれないね」言葉で自分の意思を伝えるのは弱いし、今日みたいに現実逃避に走っちゃうと先生も大変だろうしね・・・。しか~し!人を見る傾向があるのが解ったので、「養護学校の先生に『甘く見られないようにまず最初からビシッとやって下さい』って言って下さいね」と、先生に伝えました。※なんらかの形で養護学校との連絡は取れているみたいなので。ちょっと知恵が付くと今までのように素直~にはいかなくなるってことなのね。家ではこわ~い(?)お父しゃんが見てくれているし、保育園の先生も緩急付けるのが上手だから「手強い」と心得ているんだろう。だから今まで『困った』こととして見えなかったのだ。やっぱりいろいろやってみないと見えないこともあるな~。養護学校に決めてよかったかも。後言語で療育センターへ行くのは残り3回となりました。新しい生活に向けて、出来るだけ「出来る事」が増えるようにして行きたいと思います。←ちなみに一番ぺろんと舐められちゃってるのはお母しゃんかも(-_-;)。
2006年02月24日
コメント(2)

昨日の疲れも引きずって、今日も現実逃避気味のお母しゃんです。ちょっと動いただけでフラフラ (((。o・))))((((・o。))) メマイガ・・・します。現実逃避として午前中は階段掃除なんかしちゃってました。1週間もすると埃が溜まるんですよね。昨日はその埃を追って(?)、ゆうしゃんが四つん這いで階段を上ってたし( ̄□ ̄;)!!お父しゃんに「体操服ってどこに売ってるかなぁ?」と聞いたら「スポーツ店にあるんじゃない?」って言うので近所の某大型スポーツ店へ行ってみたら、なかったですよ~、お父しゃん(T-T)。特に半袖のシャツなんて言ったらふつーっぽいTシャツとサッカーのユニフォームくらいだったし。子ども用の服すら見当たらなかったよ。ということでサッサと諦めて、近くのお店を何件か見て歩く。ε-(ーдー)ハァないよ。唯一『寝袋』が某ホームセンターでお手頃価格で売ってたけど。途方に暮れて帰宅して、メールチェックしていたら先輩からありがたいアドバイスが!泣きそうになりました(;_;)ウルウル。渡りに舟です!!とにかく、身体の疲れとこの忙しさが落ち着いたら用意する物を書き出してみたいと思います。ちょっと頭ん中整理しないと。現実逃避している場合じゃないぞ、お母しゃん!ふぁいとぉー!!┗(  ̄◇ ̄)乂( ̄皿 ̄ )bいっぷぁーつ!!←明日はゆうしゃんの発達検査・・・またぐろっきぃ~になりそう(・"・;) ウッ。
2006年02月23日
コメント(0)

前回からだいぶ間が空きましたが、行ってきました。でも、やっぱり行ったはいいけれど、これと言って聞くこともなく、相談することもなく、先生の方も話に困ってしまう状態のようだったので、今回でひとまず区切りを入れることにしました。一応診断も変わらずだし、それによって方向性も出来たし、具体的にやることはこれから養護学校でやっていけるし、親が疲れきってしまうような深刻な困りごともないので。逃走も減ったし(いなくなってもゆうしゃんの方がこちらの距離を把握しているようで、いつの間にか戻って来るようになったし)、家出はないし、特異な行動の意味も診断から見れば「なるほど~」と納得出来ることなのでそれに添ってどうしたらいいのか試しているし、「たぶんこういう気持ちなんだろう」とこちらも予想出来るようになったので。癇癪起こしても立ち直り出来るし。どうしても苦手なことは無理させないようにしているし。一応、「う○ちがトイレで出来ない」ことは悩みとしては言いましたが、先生の回答は一般的な提案のみ。その提案も無理っぽい。今の要領で地道にやるしかなさそうです・・・。今後は、医学的な証明なんかが必要なときに利用させてもらうか、学校へ行ってから「これを相談してほしい」ということが出たら行こうと思っていますが、予約をとるにもとってから見てもらうまでに数ヶ月は待たされるので、一応今回も半年先(8月頃)で予約だけ取りました(必要なければキャンセルしればいいよって言ってもらったので)。上を望めばキリがないけれど、ゆうしゃんなりの成長は今絶好調だし(^^;;;、先生からの注意は「無理をさせない、ゆっくり焦らず子どもの成長を見守ってあげて下さい」ということでした。『追い付く』ということはないので。そういえば、待合室に同じ養護学校の高校生くらいの子が来ていました。言葉の組み合わせがちくはぐではあったけれど、ちゃんと説明出来るし、看護師さんの雑談にもちゃんと答えていました。さすがお兄ちゃん!ってカンジでしたねぇ。ゆうしゃんもあのくらい話が出来るようになるかな~と想像しながら様子を伺ってたお母しゃんでした。帰りはまたおはるしゃんから「おみやげ買って!」のリクエストで近所のコンビニに寄ってお買い物してきました。更に時間も間に合いそうだったので、病院二件目のはしごでいつもの小児科にも行ってきました。そんなだったので、お母しゃんはぐろっき~になりましたとさ。←さて、ぐっちゃぐちゃの頭ん中を整理しなきゃね・・・。
2006年02月22日
コメント(2)
本日の日記、もう書く体力が限界なので(2時間ドライブしちゃったしぃ~(T.T))、明けたら改めて書きたいと思います。コメントへのお返事もかな~り遅れてしまいますが、必ず書きますのでご容赦願います。あ・・・逝って来ます(__)。。ooOZZZZ。
2006年02月22日
コメント(2)

午後13時半からってことで行きました。いろいろ説明されて聞いて来ましたが、もう頭ん中がパンクしそうです~。健康調査みたいなのも書かなきゃならないし、子どもの様子も書かなきゃいけないし、用意する物はこれといった指定はないけれど、子どもが自分で出来る範囲の物で選ぶか?訓練的要素も兼ねて、敢えて不得手な物を用意して日々練習させるようにするか?例えば『給食着』白衣でもいいし、スモックみたいなのでもなんでもいいんだけど、ボタンの練習もさせたいからボタン付きにするか?無難に自分で出来る被りタイプにするか?キャラクターは?手作りするか?手芸が得意な知人に頼むか?市販でがんばって探してみるか?と考えてグルグル・・・ヘ(X_X ;)/ ヘロヘロー。。。(lll __ __)バタッ課題制作等の時に使うスモックも用意するとか、カバンもA4サイズが入る物とか、体操服も短パン(ハーフパンツがよろしいとか)も好きに用意していいって言ってたけど、どこから調達すればいいの?とか。・・・しぱらく現実逃避に走りそう(T.T)。おはるしゃんの分の名前付けとか、袋物も作った方が良い物もあるし。( ´△`)アァ-更にPTAの委員さんも新1年生から2名選出らしいけれど、決まるのか?この先長くお世話になるだろうから、いずれ一度はやらなきゃならないらしいけれど、今年度はちと出来そうもないよ~。おはるしゃんの方も初めてだから、もうきっとパニック状態になってると思う、私。どうなるのかなぁ?知らないお父さん&お母さんばっかりだったしなぁ(当たり前だけど)。仲良く・・・交流出来るかなぁ?これも心配になってきちゃったよ~。そういえば、夏にやった体験教室の時に撮ったらしい写真の掲載許可依頼があって承諾しました。どこに使うのか良く解りません(^^;;;。泣きどおしだったゆうしゃんが、一時的に笑っていた時に撮影された物のようです。ε- ( ̄、 ̄A) フゥー。明日が終ったら、ちょっと近くのお店を見て来ましょうかねぇ?ちなみに、新入生は2月に購入した物から助成金(カバン・体操服等、必要な物を購入した際のレシート等を提出するとお金が戻ってくるらしいです)が出るらしいですが、本当にいろいろと用意する物かあるのね・・・。規格がないのも大変ね・・・。しばらくゆうしゃんの様子を観察しながら決めたいと思います・・・。←もう・・・ダメ・・・(ヘ;_ _)ヘ ガクッ。
2006年02月21日
コメント(6)

今日は子どもっちの保育園の年長組さん達は、全員で記念写真を撮りました。『白襟付きのシャツ』と指定されて、子どもっちにも着せましたが、馬子にも衣装でおはるしゃんもなかなかかわいく、ゆうしゃんもなんだかいきなりお兄ちゃんっぽく見えてしまいました。普段、襟の付いたシャツなんか着ないしね。短パンなんか履いたらこれまたかわいいのなんのって(*^.^*)。「せっかく着てきて汚したら大変!」ってことで午前中は製作活動中心に部屋で課題をやったみたい。様子が書かれたホワイトボードには、『みんな言うこと聞いてお利口に写真撮影に臨みました』というようなことが書かれていました。やる時はヤル!そんな頼もしさも出てきたんだな~と感じた子ども達でした。←ってことは、ゆうしゃんもおとなしくしていたってことかな?
2006年02月21日
コメント(4)

今日は、保育園で『等身大の自画像』を描いたそうだ。たしか、昨年も卒園式の時に壁に飾ってあったっけな~。製作工程は、・先生が子ども達の姿を枠取り・その枠に自分で顔を描いたりするというモノだったようだ。おはるしゃんもゆうしゃんも、先生が枠を描いている間おとなし~くしていたそうだ。おはるしゃんはともかく、ゆうしゃんが動かず出来たのはすごいんじゃない?それに顔を描き加えるのも上手に出来たみたいです。ゆうしゃんは、先生が手助けしようとすると怒って拒否していたとか。自分で全部描きたかったようです。どんな絵が出来上がったか、卒園式まで楽しみにしたいと思います。涙で見えなくなってたりして(^_^;)。【めずらしいことしたから?】お母しゃん。今週はちょっと忙しくて家にいる時間も限られてきちゃいそうだったので、一日空いてた今日、『コタツの下の大掃除』をしてみました。味噌汁こぼしただ~とか、ジュースこぼして染みになっただ~とか、粉々のコーンフレークをぶちまけてくれただ~とか、あと「あれはどこへ行ったのかな?」っつう失くし物もあるので、発掘調査開始!掃除機片手に藤乃調査隊員挑みました。・・・。・・・・・・。すんごいことになってました(T_T)もう、全部洗ってしまえ!ってことでカバーを外して、カーペットカバーも外して、もう一枚コタツ敷き外して洗濯機にポイ。大量のゴミも掃除機で吸い取ってなんとかキレイに。失くし物も発見。ああ、スッキリ♪でも・・・。その後雨降っちゃいました~(;o;)ウェーン乾燥機もフル稼働な一日でした。←めずらしい事はするなってことですかねぇ?(-_-;)今週の予定21日 卒園写真撮影(子どもっち) 養護学校説明会(お母しゃん)22日 ゆうしゃん病院(発達外来)24日 ゆうしゃん発達検査であります( ̄- ̄)ゞ
2006年02月20日
コメント(4)

「最近、行く度に図書館混んでるよねぇ」いつも午後に行くんですが、駐車場がいっぱいで車が並んでいることもしばしば。※ついでにお父しゃんは駐車場整理のおじさんにケンカ腰(-_-;)。でも、最近ゆうしゃんに「お勉強」と称してカンタンな絵本の朗読をさせているので、そんな絵本を借りたくて行くのですが。で、「午前中ならどうか?」ということで、今日は出発の出足を早めて午前中に図書館へ向かった。w( ̄o ̄)w オオー!空いてるじゃん!!借りる本もすんなり決まり、次に食事。ちょっとお昼には早めだったけれど、いつもの回転寿司へ。席にもすぐ座れてこれまた早めに出ることが出来た。家の近所のホームセンターで買い物をして、子どもっちはついでにカードゲーム1回だけ。おはるしゃんの希望で本屋さんへ行って、小○館の学習雑誌とラブベリのお勉強ドリルを買った。※そういえば、2月末に2006年冬のラブベリファンブックが出るんだね~。全部済んで帰り着いたのは2時半頃。こんなに早く家に帰ってくるのはめずらしいかも。お父しゃん、細々したところで子どもっちを怒る。「お父しゃん、いるとうるさい(T^T)」って思ってるかもなぁ、子どもっち。でも、間違ったことは言ってないんだよね、お父しゃん。但し、子どもっちにまだ理解力がないからそれに合わせて伝えてほしいな~とは感じましたが。子どもの成長、焦らず付き合おうよ、お父しゃん。まあ、でも今日もそれなりに平和でした。【似顔絵】おはるしゃん、人の顔を描くのに「この人を描く」と特定して描くようになってきた。今日は「これ、お父さん!」と言って描いてお父さんにプレゼントしていた。「次はお母さん!」と私も描いてくれたが、びみょ~にお父しゃんとお母しゃんでは髪の量が違うのだ( ̄m ̄〃)ぷぷっ!私もメガネをかけていたので、同じメガネの人物だったんだけど。軽くショック受けてました、お父しゃん(>▽<;; アセアセ。先生宛てのお手紙にも描いていましたが、髪らしきものが1本出ているのと2本出ているのがあって、それぞれが担任、加配の先生らしい。束ねているのを表現しているようです。たしかに、いつも先生達はそんな髪型だったよね~。カンタンな絵だけどなかなか的を得ているおはるしゃんの似顔絵でした。←おはるしゃん、スケブの消費量が異様に早いです・・・。
2006年02月19日
コメント(0)

【傘】なんかこだわりがあったのか、ボロボロでも新しいのを拒否して使っていた傘がある。シンカンセンのヤツで、手で開く35cm傘だったかな?自分で開いたり閉じたり出来ていたので、新しくて使い方が解らないジャンプ傘よりもこっちが良かったらしい。しか~し、本人も大きくなってきたし、大人になってもこれを使うワケにはいかんし・・・ということで雨の日に強行手段で新しい傘を渡した。最初は怒っていたけれど、私がちょっとだけ言葉をかけて使い方を教えたら、ちゃんと自分で開くことが出来たのが嬉しかったのか、抵抗なく使ってくれるようになった。説明を解ってくれるようになったのも良かった~。やっと穴開き骨折れの傘からおさらば出来たよ~~ヽ(゜▽゜*)乂(*゜▽゜)ノ バンザーイ♪【うしろまゆげ】・・・着る物等、前後反対に着ちゃったりするときに言うゆうしゃんの言葉。私は「うしろまえだよ」と教えているので。決して後ろにまゆげがあるワケではないです。ところで、これって前後ろって言う人もいるんですか?【はらふじさん!】よゐこの濱口さんですよ、おはるしゃん。【ロゴマーク】意外と覚えるもんなんですねぇ。確認したところ・永○園・花○(三日月マークの)・ジャン○エン○ョー(地元にあるホームセンター)・TOK○I・エ○ラなんか言えましたが、もっとありそうです。それだけ、CMが覚えやすいってことでしょうか?子どもが覚えやすかったらCMとしては効果大では?【ゆうしゃんの床屋さん】なんか私の髪の毛がブチブチッって衝撃走るので、後ろにいたゆうしゃんを見たら、手にハサミを持ってにこやか~に立っていました。・・・数本ブチ切られました(T_T)お父しゃんとお揃い・・・もとい河童ヘアにされなかっただけ良かったかも。「私じゃなくて自分のやったら?」と言ったら、そのまま自分の頭にハサミを当てようとしていたので慌てて止めました(-"-;A ...アセアセ。←眠さ限界・・・。
2006年02月18日
コメント(2)

今日は子どもっちを病院へ→食事→家電量販店→近くの図書館→買い物→銭湯という内容でお出かけしていました。子どもっちの風邪もなかなか治らず、良くなったかな?と思うとまた症状がぶり返したりしてます。21日には卒園写真を撮るので絶対休めないし、なんとか治ってほしいです。そういえば、「白い襟の出るシャツを」という指定なのでシャツを買ったけれど、襟がかわいい女の子用に対して、男の子用ってシンプルなのねぇ。病院の帰りに近所のショッピングセンターで子どもっちのカードゲームに付き合う。保育園のお友達と偶然会えて、重複カードの交換もしてもらえたようです。保育園のお友達もやってる子多いんだねぇ、ラブandベリー。お友達も結構カード持ってたし。ちなみにゆうしゃんのムシキングも5級がもらえるようになりました(今までは途中敗退が多かったんだけど)。私がアドバイスするよりも、ゆうしゃんが適当にボタンを押す方が勝てたりします。食事は『幸○苑』へ。待たせないように・・・というお店側の配慮から、「カウンター席でもいいですか?」というのでそれでもOKとお返事した後すぐにテーブル席が空く。どちらかというと子連れだとテーブル席の方がいいのでやっぱり変えてもらったら、カウンターに行く気になっていたゆうしゃんがすねてしまった。ああ、急な変更には弱いんだな、ゆうしゃん。銭湯では、湯上りのロビーでうねうねとモップになるゆうしゃん。どうやらヒマを持て余して、フローリングの板筋を視覚刺激で見ながら移動していた様子。はいはい(-_-;)。夕食はいつもお鍋。最近は失敗も少なく作れるようになりました。その後は、お父しゃんがゆうしゃんのお勉強に付き合ってくれて、いつもの時間に寝てくれました。ゆうしゃんのう○ちはトイレで!は、今日もダメでした。泣きながら座ってふんばれません。地道にやって行くしかないようです。そんな風に今日は過ぎて行きました。ああ、平和(かな?)←書きたいネタがあったんだけど、思い出せずにモヤッと中。
2006年02月18日
コメント(0)

【ブロック】ゆうしゃん。給食が終った後、ブロックが沢山入っている籠にまっしぐらで行き、3つのブロックを繋げてピストルの形を作ったらしいです。「バンバンバンッ!」と撃つ真似をしたので先生も解ったそうだけど、「男の子らしい遊びもするようになったんだね~」と新たな成長に嬉しく思ってしまいました。見立てだけで本当に撃たないでね(^^;;;。【将来の夢】自分では言えないゆうしゃんなので、「なんにしましょうか?」と朝先生に聞かれ、「( ̄ヘ ̄)ウーン」としばらく考えていると「ピアニストにしておきましょうか?」と先生が言ってくれた。ナイスです、先生。私も思ったところです。『音楽家』よりも『ピアニスト』の方がいいかも(*^.^*)。・・・そういえば、コスプレして写真撮るって言ってたけれど、どんなコスプレさせるのだ?ピアニスト。ちょっと面白そうなので見てみたいな~(笑)おはるしゃんの『看護師さん』も楽しみだぞ。【ぷち見学ツアー】おじいちゃん&おばあちゃん。おばあちゃんが週一でリハビリ(リウマチの気があるので)に行ってるんだけど、そのついでにゆうしゃんが行く養護学校が見たいと探して見に行ったらしい。「大きな学校だったよ~」とびっくりしてました。孫がどんなとこへ行くのか気になると探して様子を見に行ったりするんですね~。保育園にも行ったことがあるらしいです。・・・でも必ず迷ってその辺にいる人に聞いて見当違いのとこに行っちゃうんですよね~。実は昨日も探しに行って、市立の施設に行っちゃったらしいです。近くにあるんだけど、「Fがくえん」なんて名前間違って覚えてるから違うとこ教えられちゃったみたいで。まあ、でも見て安心してくれたかな?ゆうしゃんも楽しく行ってくれそうだから心配ないよ、おじいちゃん&おばあちゃん(^_^)。【昨日は楽しかった!】なんか、今日はヤケにしおらしいというか言うこともよく聞いていつもと違う雰囲気だったというおはるしゃん。いつもはなかなか食べない給食も、残さずにアッと言う間に食べていたと。何か嬉しいことがあったのかな?と聞いてみると「昨日は楽しかったな~」と言う返事。「お勉強してきたもんねぇ」と先生が言うと「もう小学校行っても大丈夫だって!」と嬉しそうに答えるおはるしゃん。療育センターの先生に言われたのを覚えていて、自分でも安心したというかちょっぴり自信にもなったのかな?帰りにコンビニでご褒美を買ったのも喜んでいて報告していたそうだ。【そんな昨日のことを振り返って思うこと】やっぱりゆうしゃんとは違う成長をしているんだな~と感じたおはるしゃんの検査。今、ゆうしゃんが言語のときにやっていて苦労しているというか課題になっていることが、あっさりクリア出来ているんだもの。どうやって覚えたのか聞きたいくらいびっくりでした。・・・後で聞いてみようかな?時間と体験で解決する成長もあるんだと、いつの間にか成長していたおはるしゃんにびっくりしたことでした。【ケンカはやめて~♪】友達二人が泣いていたので「どうした~?」と間に入って聞くおはるしゃん。先生が「ケンカしちゃったんだって」と事情を話すと、「ケンカするなら廊下行きな!」と先生口調を真似して言っていたそうだ(^_^;)←卒園まで後ひと月か・・・。
2006年02月17日
コメント(0)

今日は療育センターでおはるしゃんの発達検査をしました。療育センターが就学前までというのと、「もう大丈夫では?」という先生の判断もあって、今日で終了することになりました。検査はその集大成ということで、どれだけの力があるか?と見てもらったのですが、今まではK式と呼ばれる物でやっていたのを、今回初めて『田中・ビネー式知能検査』でやりました。どんな内容だったかは、これから受ける人の判定に正しい数値が出なくなる可能性があるので書くことは控えますが、方法として年齢枠の課題が全て出来なければその年齢枠を下げて課題をやり、全部クリアできた年齢にそこまで出来た部分もプラスしてMA(精神年齢)を出していく・・・だったかな?でその精神年齢÷実年齢でIQも算出すると。結果、おはるしゃんはIQ:86MA:5才2ヶ月と、出ました。4才部分は全てクリア。5才のところで8、6才のところで6がクリア出来たので加えてこの数字となったようです。一部弱かったのが、言葉で説明すること。「耳は何するもの?」と聞かれて「音がして~、入ってきて~、」と難しく考えちゃうとこがあるんですね。目も同様でした。絵を見て間違いを説明するのにも、答えは解っているみたいだけど、単語だけで説明しちゃってたり。後曜日の概念が解らなかったかな?「水曜日の前の日は何曜日?」と聞かれても「もくようび」と翌日を答えちゃうし。3つの箱に入れた物を順番に記憶してトンネルの中に入れ、「出てくる順番」「後ろから出て来る順番」を答えるのにも、後ろから順番は答えられなかったり。いや、答えてたんだけど、先生の顔色を見て慌てて訂正しちゃってたな。自分に自信持ってないんだよね。そんなとこがマイナスになってました。でもこの結果ならなんとか普通級でやっていけるんじゃないか?という範囲に入っているそうなので、おはるしゃんがんばれ!ってことになりました。まあ、時々言葉足らずにはなるけれど、しゃべりもはっきりしているし3月生まれの子から換算すればこのくらいの差は大丈夫じゃないかな?って。S先生に言われたんならいいのかな?(^^;;;。とりあえず、弱いとこも把握出来たので、これをどうしたらいいかとちょっとアドバイスもらって終了しました。ああ、終っちゃったんだな~。でも、「何か迷うことがあったら相談に乗るよ」と言ってもらえたので、嬉しかったです。安心しました。私は隣で口出ししないように必死でしたが、終ったらなんだか疲れがドッと出てしまいました。←なんにもしてないんだけど。帰り、「がんばったからおみやげ!」と要求されて、コンビニで500円以内の約束でお買い物して帰りました。←チャーミーキティのクッションが丁度500円で売ってたので買いました。それプラス肉まん3個も買いましたがふに落ちません(-_-;)。
2006年02月16日
コメント(0)

今日もなんだかあったらしい、ゆうしゃんです。【お誕生会】今日は保育園で2月生まれの子達のお誕生会がありました。ゆうしゃんと仲が良いDくんが今日は主役で、お誕生日カードを渡してくれる友達にゆうしゃんを指名してくれたんだけど、最近結構仲良く遊んでいるNちゃん(こちらはおはるしゃんといつも仲良しの)も渡したいだろうと先生が根回ししてくれて、「一緒に二人で渡して」と言ったんだけど、Nちゃんが譲らず結局Nちゃん一人で渡してしまった。さ~て、自分がやらせてもらえなかったゆうしゃんは悲しさのあまりに教室の外へ飛び出し、ティッシュで涙を拭いた後、自分で落ち着いた頃戻って来て教室の窓から外を眺めて黄昏れていたそうだ。「背中に哀愁が漂っていた・・・」と先生が言ってました(^_^;)。でもさ~、ゆうしゃんだって自分の時はDくんじゃなくて他の子指名してたんだもんね~。男の友情より男女の仲を取られても仕方ないじゃん(>▽<;; アセアセ。※まあ、最近このNちゃんとDくんが仲良しなのは、親同士が交流するようになったからっていうのもあるかもしれない。でも、会が終ってからだけど、改めて場を設けてゆうしゃんがDくんにカードを渡させてもらったそうです。よかったね、ゆうしゃん(^^;;;。※だって元々Dくんはゆうしゃんを指名してたんだもんねぇ。そんな一件があったそうです。【楽しかった思い出】卒園用のアルバムに入れる為に『楽しかった思い出』のテーマで絵を描いたそうだ。おはるしゃんは『遠足』の絵で、先生2人の間にお日様を描いて、先生に言われてお母さん(私)も加えて描いたみたいです。おにぎりなんかもそれらしく描いていたと先生が言ってました。ゆうしゃんの方は先生が声かけしながら描かせたけれど、「何が楽しかった?」と聞くと「ドッチボール!」と答えたそうだ。丁度一緒の席に座っていた子が同じようにドッジボールの様子を描いていたので、「こんな風に描いてごらん」と言うとその子の絵を見ながらコートの四角らしき図形の中に棒線と丸があるコートを描いて、「A子せんせ!」と言いながら顔を描いて、「胴体も描いて」というと茶色(先生が今日着ていた服の色)でちょこちょこっと色を乗せ、「手は?足は?」と言うとそれらしい位置に何か描いていたそうだ。製作活動もワリとその場にいて真剣にやる場面が増えてきたそうだ。ちなみに自分も描いて、今日着ていた服の色を同じように乗せていたそうです。←最近いろいろがんばってるゆうしゃんに応援のポチッ!
2006年02月16日
コメント(0)

【リラックマ】おはるしゃんがクリスマスにサンタさんからもらった『リラックマ』のぬいぐるみをゆうしゃんも気に入ってしまい、取り合いになることもしばしばだったので、「体験入学がんばったし」という理由(口実とも云う)を付けて買ってしまいました。最初から小さめのヤツを買うつもりで近くの雑貨屋さんへ行きましたが、『リラックマ』と白い『コリラックマ(っていうの?)』とどっちにしようか悩み、結局同じリラックマにしました。ゆうしゃん喜んでくれました。早速2匹お世話をしています=( ・_・;)⇒ アレ?でも二つあることでおはるしゃんも安心したのか、おはるしゃんも使わないときは貸してくれるんですよ。で、同じリラックマで大きいのと小さいの二つなので、お勉強にもなっちゃうし。「小さいの貸して」と聞いてみるとちゃんと小さい方を渡してくれるし。しかし・・・。「おやすみなさ~い」とお布団のつもりでタオルを掛けてあげるのはいいけど、顔にハンカチかけちゃうのはちと怖いので、止めてくれと言ってます(汗)【りんご】りんご、生で食べるの大好きなんですが、今まで皮付きは食べないと思ってわざわざ剥いてあげていたんですよ。ところが、昨日お父しゃんが切った皮付きのリンゴを『皮さら(方言:皮ごと)』サクサク食べてました。( ̄- ̄メ)チッ喰えるんだったのかい。ホントはこの方が栄養があるし、もう手間かけなくて済むわ。もう、隠してることはないかい?ゆうしゃん??←私がイマイチ・・・と思ったのは、メロン&スイカを皮ごと食べさせられたことかな・・・?(-_-;)。
2006年02月16日
コメント(2)

【昨日の話】レストランごっこで余ったカルピスを「おやつを全部食べちゃった人からあげるよ~」と声をかけると、それまでカップにたっぷり入っていた牛乳をあっという間に飲み干して、「せんせい、カルピス~!」とカップを高々と上げて要求していたそうです。←大好きなんですよ、カルピス。飲めるんじゃん、牛乳。担任のI先生もそうツッコンでいたそうです(笑)【将来の夢は?】卒園記念に、自分が将来なりたい職業のコスプレをして写真に撮ってくれるらしいです。で、みんなの前で言える子は、自分の夢を言ったみたいですが、「言える人~」と先生が聞くと「はいは~い!!」とゆうしゃんが手を挙げて言うので、一応言わせてみたら「お○○ゆ○たです、○×△□※∴(⌒▽⌒)アハハ!」とやっぱり言えなかったけれど、機嫌よく挨拶してみんなの笑いをとっていたそうです(^_^;)。夢か~。なんだろうな~。もっと言葉が解って達者になってくれば言えるかなぁ?それまでは「音楽家」とでもしておこうかな?なにはともあれ、ゆうしゃんの言葉で聞ける日を楽しみにしたいと思います。【世話焼きさん?】昨日の体験入学のときにも他の子を心配する場面があったけれど、保育園でもけっこうやっている様子。お当番さん。給食の時にセッティングをしたり挨拶したりするんだけど、その時にお当番さんはエプロンをして前に立つ。ゆうしゃんは同じ班で誰が当番かチェックしていて、仕度が遅れるとエプロン付けの世話をしていたらしい。保育園備え付けのエプロンは、首のとこの紐をボタンで留めるようになっているらしいけれど、そのボタンを一生懸命留めてあげようとしていたそうだ。されている子は出来るし、自分でやった方が早いんだけど、ゆうしゃんが一生懸命やっているので断れずになかなか出来ないでいるとそ~っとボタン穴をずらしたり広げたりして通しやすくしてくれていたそうだ。今、「自分で!」ってとこがあるゆうしゃんなので、扱いも心得ている友達ですね(^^;;;。さらにそれだけではなかった。ゆうしゃんは他の班のお当番さんも毎日チェックしていて、仕度が遅れている子が判るとその子にエプロンを渡しにもいくらしいです。「やってくれ」と頼まれているわけではなく自主的にやっているみたいです。加配の先生はそんなことを全く知らず、担任の先生も最近知って教えてくれたそうです。当番票はカードにひらがなで名前が書いてあって、フックにかけてあるのですが、書かれている名前が読めて名前と顔が一致しているんですね。友達も嫌がらずに受け入れてくれて、嬉しく思ってしまいました。【サル知恵?】音楽大好きのゆうしゃん。今日も年少組さんがホールで合奏をしていると耳ざとく移動していったそうだ。が、建物の裏側の窓から貼り付いて見ていたんですが、さすがに裏に回ると先生方の視覚にも入らず不本意な事件に巻き込まれたら・・・と心配もあるので、「裏には行かないように!」と何度も言うけど、やっぱり行っちゃう。2~3回連れ戻したら諦めたのかおとなしく先生の見えるとこでフェンスに掴まったりしてしばらく過ごしていたけれど、先生が他の子に気を取られて目を離した瞬間脱兎の如く走り去って行ったそうだ。・・・知恵を付けたな、ゆうしゃんや(-_-;)。「僕はもうやらないよ~」という素振りを見せ、隙を見せた瞬間行動すると。そんな姿を見せるようになったゆうしゃんに思わず笑ってしまったと先生が言っていました。←明日はなにをやらかしてくれるのか?ゆうしゃんや??
2006年02月15日
コメント(0)

昨日は期せずして保育園の年長組さんが作ったホットケーキをご相伴させてもらった様子を見た限りで書きましたが、翌日の今日には掲示された写真や先生からのお話でその全貌が明らかになった。まず、子ども達はウェイトレス&ウェイターばかりではなく、役割分担がもっと細かくあったらしい。券を渡す人、案内する人、くじ引き係りの人、等々自分でやりたい物をやらせてもらったようです。おはるしゃん、最初は流れというかどうしたらいいのか分らず戸惑っていたらしいけれど、時間が経つにつれて慣れてきて私が行った頃には結構仕事がサマになっていました。ダンボールで作ったお盆だったので上手く運べず落としたりしていたのも、すっかりバランスが取れて上手になっていたり、「いらっしゃいませ~」「ようこそ、何になさいますか?」みたいな事も言っていたそうです(^^;;;。・・・そういう場によく行くせいでしょうかねぇ?(汗)将来はサービス業もバッチリだね~(笑)でも、将来の夢は「看護師さん!」だそうです。夢が現実になれるといいね。←あなたの夢はなんですか?
2006年02月15日
コメント(0)

行事はやらないとなんとな~く寂しいもんなので、今年もお父しゃんにバレンタインのチョコなんぞ用意したんですが、「歯が痛くて食べられない」と言うお父しゃん。(-"-;)チョコレートは好きだけど、どうも虫歯かあるらしくて食べると痛くなるので控えたいと。仕方ないので「買ったよ~」と物だけ見せて私とおはるしゃんで食べちゃいました。※ゆうしゃんはチョコレート食べないから。飴は大好きだけどね。モロゾフっちゅーとこのを買ったんだけど。でも庶民派の私には、高級と言われるチョコよりも、ロッ○のドラえもんチョコの方が美味しいと思ってしまいました・・・。あ、でもお父しゃんに何にもなくなっちゃうのは寂しいから、ちゃんとプレゼントもしたよ。1050円が3割引のハンカチセットを・・・。※使っているのか擦りきれてきて、持って行くハンカチがなくなってきていたから。( ̄ヘ ̄)ウーンこれまた何故か擦りきれている敷き布団カバーの方がよかったかな?だんだんプレゼントが所帯じみてきた結婚8年目のバレンタインでした。←会社では義理チョコも回って来なかったお父しゃんに慰めのポチッ!を。
2006年02月14日
コメント(4)

一方の保育園へ行ってるおはるしゃんの方は、今日は『レストランごっこ』と称して年長組が年下クラスの子達に『ホットケーキ』を作って振舞っていました。トッピングが5つでその中の一つを選んで食券をもらってウェイター&ウェイトレスに扮した年長組さん達が注文されたものを運ぶというのをやったらしいです。ゆうしゃんの体験入学が終って、教室まで送り届けたら「ちょうどいいから食べてって~!」という先生の言葉。・・・なんていうのこのカンジ、ポン引き?(飲み屋の客引きみたいな(汗))というのはヽ(^_^;))((^,^;)ノオイトイテ~。せっかくなので案内された席に座り、おはるしゃんが持ってきてくれたホットケーキを頂きました。美味しかったですよ~。焼いたカンジもキレイだったし。女の子のエプロンとリボン姿を撮れなかったのは残念だけど(急だったからカメラ持って行かなかったんだよ~)、かわいかったし男の子のウエイター姿もかっこよかったし。おはるしゃんもちゃんと仕事をこなしていたみたいです。一つ一つ、行事が終る度にまた寂しくなっちゃいますが、思い出をいっぱい作ってほしいな~と思います。←ゆうしゃんも食べてるとこ写真撮ってもらったよ~。間に合ったね~~。
2006年02月14日
コメント(0)

お母しゃん、前日まで時間を勘違いしていて、プリント見てびっくり。9:10受付開始!?ゲゲ(゜_゜;)おはるしゃんも今日は『レストランごっこ』の仕度で9時までって言ってたけど、その時間より早く行かなきゃ間に合わないじゃん!!で、前日から発破かけて子どもっちを寝かしつけて「早く起きようね」と予告。・・・したにも関わらず二人共起きるの遅かったな~。 \(・_\)ソノハナシハ (/_・)/コッチニオイトイテとにかく、ゆうしゃんが恐がって泣かないようにするにはどうしたらいいか?と思案するお母しゃん。まずは前日から予告をしてイメージ付け。スケブにスケジュールを文字で書いて見せたり、「明日は学校でお勉強だよ~!」と何度も言ったり。更には「怖くないよ~、学校は楽しいとこだよ~」「怖くないよ~」「怖くないよ~~」※そう言うお母しゃんの方が怖い・・・(ToT)(ゆうしゃん心の声)と暗示をかけたり(>▽<;; アセアセ。道中ではお気に入りの『リラックマ』を持たせて「和やか~」な気分になれるようにさせてみたり。話かけて気分を盛り上げようとしてみたり。とにかく、親が不安に思ったらゆうしゃんも不安になっちゃう!って思ったんですよ。・・・ここで重大なミスに気付く。ゆうしゃんの上履き忘れた・・・。これも言って謝りながら行きました。※これがおはるしゃんだったら怒りまくりだろうな。学校到着。リラックマを気にしているので「待っててね」と声を掛けさせてお別れする。受付。上履きナシでも貸してもらったスリッパのおかげで『スリッパ→お勉強』という療育センターでのパターンを思い出したようですんなり移動。ガムテープ製の名札を付けても怒らず。6人ほどの1年生のお兄ちゃん&お姉ちゃん達の中に一人入って(その後もう一人体験入学生が加わったけど)一緒に活動。先生が一人付いてくれて、朝の会が始まるまで外に出て中庭の遊具で遊んだ。ゆうしゃんが好きな滑り台もあるし、ブランコもあるし(でもちょっと低めかな?)、砂場もあるし、鉄棒もジャングルジムもあってこれはこれからお気に入りになりそうなカンジでした。朝の会が始まるということで「お終いです~」の合図があると砂場の道具もお片づけしていたり。会の前に先生が挨拶すると「お願いします」とか言ったり、前に出てお当番をしたがったり。名前を呼ばれて返事も出来たけれど、他の子が自分の名前をカードでマッチングさせたり写真で自分と他の子と区別するのをやったり、自分の名前を自分で書く子もいたけれど、それが出来る度に「えら~い!」「良く出来ました~(^▽^)//""パチパチ」なんて褒めていたり(ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ)「○○ちゃんが来ていない」なんて声を聞くと先生と一緒に教室を出て「おいで~」なんて手招きしていたり。会に参加していない子を見ると声をかけていたり(というか心配して顔を覗きこんでたかな?)しょっぱなからテンションが高いマラソンと称して運動場を走りにも行ったけれど、3周走ってきたらしい。保育園の園庭よりもずーっと広い運動場を。「手を洗いましょう」と言うと洗う為に水道に並んだり。お勉強の授業は音楽。準備で長いベンチを運ぶというと自分も行って手伝おうとしたり。「大きな音が苦手」と察してくれた先生が、オルガンを少し小さめの音で鳴らしてくれたけれど、問題なし。不協和音な音はイヤだけど、大きな音でもリズム的な音楽は大好きです。初めて聞いた歌も数回聞いたら少し覚えて自分で歌っていたり、『パン屋さんでお買い物』の歌は最後のくすぐりが好きでもうハマっちゃってたし。知らない子ばかりの中でもすっかり馴染んでました。保育園の年長組が結構ガチャガチャと賑やかなので、時々年中以下のクラスに逃げることがあるくらいなんだけど、今日体験させてもらった1年生のクラスは落ち着いていて居心地良かったみたいです。まあ、他の1年生クラスに探検に行っちゃったりもしてたけどね。体験も2回に分けて行われたので、来年入学の新一年生全てと介するのは入学式になるかな~?一人だけ途中から一緒にやっていた子は、外国籍で日本語が解らないみたいだった。その上なんらかのハンデがあるからここに来ていたんだろうけれど、男の子だったら保育園のお友達のD君みたいに仲良くしちゃってたかもな~と思ったけれど、女の子でした(1年生のお姉ちゃんが一人気にしてくれてたな~)。最初は固まってたカンジだったけれど、少ししたら場に慣れて楽しく出来たみたいでした。お別れのときもご挨拶出来て、「先生さようなら、みなさんさようなら」「ありがとうございました」と言っていました。・・・なんか涙が出そうでした。3回目とはいえ、慣れない場所でどうなるかと心配だったけれど、保育園でのパターンが全開でびっくりでした。3年間の保育園生活、無駄じゃなかった。いいパターンを指導してくれた先生方に感謝したいです。普段がちゃんと出来ていなければ、いつもと違う環境でこんな風にやれなかったんじゃないか?と思ったら息子の成長ぶりに号泣しそうでした。・°°・(>_
2006年02月14日
コメント(4)

給食の時間。いつもホールで年長・年中合同で食事をしているんだけど、苦手なメニューがあって残すことにしたゆうしゃん。ところが、年長組用の残飯入れが出ていなくて迷っていたらしい。「年中さんのとこに入れていいよ」と言っても耳に入らず必死に探して給食室の棚の奥にあった年長用の入れ物を見つけて必死で手を入れて取ろうとしていたらしい。※結構取りづらいとこに置いてあったようで。結局取ることが出来てそれを出してきて改めて入れたみたいだけど、臨機応変って言葉は存在しないんだな~と感じました。ま、結果的にその後他の年長組の子達が入れることが出来たからいいのかな?片付け用のいつものトレーがなくてそれも自分で探して用意してたって言うのもあったらしいし。どう捉えていいのか複雑だな~。本人が大変だから「こだわるな」と教えるのか、結果的にみんなの役には立っているんだから褒めていいのか。障碍児の育児、ちと難しいです。←でも良いこだわりは否定しないで残したいです。
2006年02月13日
コメント(2)

今日もゆうしゃんと行って来ました~。もう、言葉だけで解ってくれるようになりました。・・・何故かお気に入りの『リラックマ』のぬいぐるみを車に持ち込んでいて、おはるしゃんを送っている間ご機嫌でお世話していたみたいです。これ、本当はおはるしゃんがクリスマスにサンタさんからもらった物だから『自分の物』を主張するおはるしゃんと取り合いになるんです。ゆうしゃん専用のリラックマもあった方がいいかなぁ?まあ、この時はおはるしゃんもいないし独り占め出来たワケですがね(^_^;)。今日は・20ピースのジグソーパズル(前回と同じ物)・物が描かれたカードを『○○する物は?』で取らせる・折り紙(今日はトラック作りました)・3語文でのマッチングをやりました。最初に先生があらかじめやる順番を決めて「これをやりますよ~」で進めていました。※今までは自分で選ばせてやっていました。パズルも絵を見てやるようになって来たかな~?合わなければ回してみたりもするようになったし。出来なくて癇癪起こすこともなく、真剣にやっていました。今回初めて登場かな?絵を見て「○○する物はどれ?」と選ばせるのは。出ていたカードは『ごはん=食べる物』『ハサミ=切る物』『帽子=被る物』『靴=履く物』『車=乗る物』『電話=話す物』でした。初めてだったので、最初は「?」だったみたいですが、なんとな~くおぼろげながら意味を悟って出来ていたかな?これは次回もう一回やるかな?折り紙は大好きな乗り物シリーズだったからか、ご機嫌でやってくれましたが、元々折り紙が苦手なので先生と目を合わせようとしません。ハラハラしちゃいましたΣ(; ̄□ ̄A アセアセ。描くのは好きになってきたので、窓とライトは先生の真似してそれらしい位置に描いていました。最後の3語文でのマッチングは、『大きい(or小さい)+物+色』でやりましたが、ほぼ完璧だったかな?うっかり聞き逃して「あれ?どれだったかな??」って迷う時もあったけれど、先生がもう一度言い直すと解ったり。3語文での理解も出来ると生活上楽になるし、選択させやすくなるね~って先生に言われました。で、この後はいつものようにおもちゃで遊んでもらいながら、先生とお話しようと思っていたのですが、先生がいくら聞いても「ほいくえん!」と答えるゆうしゃん。最初にカンタンな予告で1.おべんきょう2.おもちゃであそぶ3.ほいくえんへいくと書いて見せたんですが、その予定もすっ飛ばして保育園行きを要求。おもちゃを選ばせようとしても「ほいくえん」としか言わないので、よっぽど行きたいのか_(‥ )フーンと言うことで、希望どおり今日はそのまま帰ることにしました。なんか慌てて行きたい気持ちにさせる何かがあったのかなぁ?明日、『レストランごっこ』と称して年長組さんが年下クラスの子達に自分達が作った『ホットケーキ』を数種類のトッピングの中から選ばせて振舞うみたいですが、その準備をしたかったのかなぁ?でも明日、ゆうしゃんは予てから予定していた養護学校の体験入学に行くので、休むつもりでした。でもせっかくだから食べてもらいたいね・・・と先生が言ってくれたので、終ってから登園することにしました。準備後の給食の時間には間に合いそうだし(^^;;;。そういえば、連絡ノートにも連日楽しそうに準備していたって書いてあったものな~。そこまで楽しみにしていたのか?難しいもんだな~、どっちも譲れない予定が重なってしまった~~。ゆうしゃん、明日は泣かずに学校へ行ってくれるかなぁ?もう、行き先が道順で解った時点で泣くんですよ。一番最初の体験がトラウマになってるのかなぁ?少しでも「学校は楽しいとこだよ」って思ってもらうにはどうしたらいいものか。・・・道中だけでもまたリラックマに頼るか( ̄人 ̄)オ・ネ・ガ・イ♪ちょっと親の方がドキドキちゃってる、体験入学前日です。←ウエイトレス役のおはるしゃん、「スカート履いてもいいよ」って言われてるのに「寒いからズボンでいい~!」だって。色気より寒さには勝てずか?どっちにしてもおはるしゃんは『スカート』持ってないんだよね~(-"-;A ...アセアセ。
2006年02月13日
コメント(0)

今日のお昼、おはるしゃんのリクエストで近所の焼肉屋さんへ行きました。食べ終わってからお父しゃんが言う。「なんか美味しく感じないのはなんでだろう?」( ̄ヘ ̄;)ウーン私もそう思う、なんでだろう?よねスーパーの安いお肉買って外でバーベキューやっている方がよっぽど美味しく感じるんだけどって。注文したのが一番安いのだから?焼きすぎがよくないのか?牛より豚さんの方が美味しいと思う味覚のせい?それとも、肉より魚を好むようになったから?←年のせいですかねぇ?ε- ( ̄、 ̄A) フゥーそれよりも、焼いている時はなんだかせわしなくって、終ってからホッとして食べられるのよね~。焼いてすぐ食べたら美味しいんだけど、なんか追い立てられて焼いているカンジがしちゃって(^^;;;。←子どもっちを気にしたり、これ・・・食べるかな?とか相手(お父しゃん)の出方を気にしたり。鍋につづいて、焼肉も奥が深いのかもしれない。ふと思った昼食時でした・・・。←焼肉やいても家やくな!
2006年02月12日
コメント(2)

昨日から張り切り出したお父しゃん&お母しゃん。とにかく紙パンツ履かせちゃうと途端にパンツの中でしちゃうから、夜も布パンツで寝かせて、夜の紙パンツも・△・)ノ バイバイさせよう♪と思って決行。寝る前に「布パンツだから夜はトイレ行きたくなったら起きて行ってね。お母しゃん起してもいいからね。」と一応言ったものの・・・(昼間は寝ても大丈夫だったから)。二次被害に遭いました(T_T)夜中に気になって起きてみたら、もうお尻が濡れたまま寝てました。仕方ないから着替えさせようとしたら拒否するし。で、私の布団に入ってきて、私の布団も濡れちゃいました。結局気になっちゃって私もあんまり寝た気かしないし、翌朝はお布団干さなきゃならなかったし、夜のトイレトレもまだ無謀だったかな~?翌朝は引き続き布パンツのままで過ごさせ、う○ちの素振りが出てきたらおトイレに座らせるように試みました。・・・トイレに座ることすら拒否してます(-"-;)。どうもおしっこ同様に立ってじゃないとしないというか出来ないというか。う○ちもトイレですることは解っているみたいですが、いざ自分がやるとなると出来ないみたいです。でもでも、私もお父しゃんもやる気になった以上はがんばりたいです。・・・しかし夜はさすがに挫折しまして、寝る時だけは紙パンツでお許し下され~とお父しゃんから許可をいただき、その代わり見えない場所に紙パンツは隠して、昼間も出来るだけ素振りを見せたらトイレに座らせるようにして、座ってやるのを慣れさせようと思っています。う○ちが出ちゃってからの始末もおトイレで立ってやらせて、後ろから拭くことも慣れさせます。おだてながら、「お、その足の開き方上手だね~♪」なんて言ってやったらだいぶ怒らなくなりましたけど。今までおトイレでやることすら拒否していましたので、やらないといつまでたっても出来ませんし、先に進めそうもないです。焦らず、便秘にならない程度にじわじわがんばって行きます~。そういう作戦でやらせて下さい~(T_T)←目指せ!自立!!
2006年02月12日
コメント(0)

う○ちがまだトイレで出来ないゆうしゃん。業を煮やしたお父しゃんが、今日から何が何でも頑張らせる!と、紙おむつも隠し(う○ちの時は自分で履いちゃうから)、夜もふつーのパンツで寝かせました。まだ朝はおしっこでパンツが濡れているんだけど、どうかなぁ?ちょっと恐いので下におねしょシーツを敷いてみました。・・・赤ちゃんの時つかうつもりで結局今まで使ったことがなかったけど、初めて下ろしたよ~。さて、明日の朝はどうなっていることか?ドキドキです。そうだな、今なら私も気持ちに余裕があるからかんばれるかな?ゆうしゃん、自立に向けての挑戦いきまーす!!
2006年02月11日
コメント(2)

おはるしゃんの筆箱(今はペンケースって言うの?)を買いたいな~と思って近くのホームセンターまで行きました。いつもは車で行っちゃうんですが、天気も良くて暖かかったし、その近くにある小学校の通学路を確認しながら歩いてみたいというのもあって、午前中は風邪気味のお父しゃんも出掛けないって言うから、3人で出かけました。歩くにしても、昔ほど大変じゃなくなったな~(しみじみ)。声をかけるだけで止まってくれるし、自転車が来たときにも「避けて」と声をかければ隅に寄って待ってるし。保育園で外にお散歩へ行くことがあるけれど、その時の経験も生きてきているのかもな~。それにゆうしゃんはおはるしゃんの言うことはよく聞く。「手を繋いで!」とおはるしゃんが言ったら素直~に私と手を繋いでくれたし(^^;;;。後は自分で判断して危険を察知出来るようになるといいのかなぁ?小学校までの距離はそんなに遠くもなく毎日歩くにはいい距離かも。20分くらいかな?さてさて、目的のお買い物は、それよりもカードゲームがやりたくてうずうずの二人。ところが機械がいつものところになくて「あれ!?」と。どうも移動してしまったようだけど、どこへ行ったのか判らない。焦る二人。それよりも筆箱選んでほしいんだけどな~。とりあえず選んでもらってからちょっと探検すると新しい設置場所が見つかった。以前のように出入り口近くではないので寒くはないし、お店の人の目も届くとこだし、移動したばかりで判らないからか並んでいる子もいなくてしばらくやり放題でしたね(^^;;;。帰りももちろん歩きで、運動するとお腹が空くよね~。帰り着いたらすぐにお父しゃんとお出かけして、食事をしてからお買い物に行きました。いつものスーパーでもカードゲームをする二人。重複しちゃった~とおはるしゃんが他の子とカード交換を交渉したけれど決裂。まあ、大体成立する方が稀なんだから、泣くなよ。そんな他愛も無い日を過ごしていました。←お父しゃん、なかなか風邪が治らないなぁ~(T_T)。
2006年02月11日
コメント(0)

子どもっちの進路を迷っていて、子ども会への入会も迷っていたけれど、おはるしゃんが学区の小学校へ行くことになって、地区の子ども会の代表の方から「入会、どうしますか?」という電話をもらい、入会のお願いをした。その時に「ゆ○たが養護学校へ行くことになったのですが、地域との交流の場がほしいので、ゆ○たも入れてもらうことは出来ますか?」と聞いてみた。学校に聞いてみます・・・ということで連絡待ちとなったが、今朝再度電話があり、「子ども会は地域に住んでいる子は入れるということなので、一緒にいいですよ」と言ってもらえた。\(^O^)/ヤッター今まで近所との付き合いがなかったので、これを機に子どもっちのことを知ってもらえたらな~と思っています。もうひとつ。家の近所、家を一件あけて隣くらいの本当に歩いてすぐのところに空手の道場が出来た。今まではやるのは難しいかな?と思っていたので気にもとめていなかったけれど、「何か運動的なことをやらせたい」というお父しゃんの意向と、近所でやはり地域の子どもとの交流の場が出来るかもしれないという期待があって、お義父さんに聞いてもらった。なによりも近所なので自分で行き来しやすいだろうし。で、見学も体験も自由に来て下さいと言ってもらえたので、早速今日の夕方子どもっちを連れて行ってみた。行くまではウキウキしていたおはるしゃんが、中に入って見た途端、「恐い~(ToT)」と隠れてしまった。どうも殴り合いのケンカに見えて恐くなったらしい。※女の子だからかな~?ゆうしゃんに至ってはおはるしゃんがそんなだから遠慮もあって、入って体験してもいいよと言われたのに「いかな~い」と言うし(-_-;)。ということで、今日は見学だけしてきました。もう一人、二回目の体験だという子がいましたが、場に慣れて自分から見よう見まねでやっていましたね。今日にはもう申し込んでいました。( ̄ヘ ̄;)ウーン、うちはまだ時間的に帰りが遅いから今すぐ入会は出来ないけれど、4月頃から行けたらな~と思ってたんだけど。おはるしゃんがいつものように萎縮しちゃってダメっぽい。ゆうしゃんの方は結構やる気はありそうだったけれど、おはるしゃんがそんなだから行くと言わないし。ちなみに、知的障害があってやりとりが難しいけれど・・・と話をしたら「様子を見た限り大丈夫そうですね♪」って言ってもらえました(^。^;)ホッ。あまり言葉で指導するというのはなさそうだし、ゆうしゃんの方は周囲の真似をしてやる気もあるし、おはるしゃんほど物怖じしないからゆうしゃんだけでもどうか?とお父しゃんに話をしたらいわれました。始まり終わりの礼儀もあるし、よさそうだな~。まあ、後は本人次第ということで、またちょこちょこ遊びに行きがてら見学させてもらおうと思っています。ゆうしゃん、帰りがけに「シュッシュッ!! C≡(・。・C≡)≡≡≡」と早速真似をしていました。←なんでも諦めないでチャレンジ、チャレンジ♪
2006年02月10日
コメント(0)

- 連絡ノートより -同じグループの子が給食の時に他の子とケンカして泣いていたらしい。「涙を拭いて」というように自分のハンカチを出してその子の涙を拭こうとしていたそうだ。泣いていた子も最初は「いらない」と拒絶していたけれど、最終的にはゆうしゃんのハンカチを受け取って涙を拭いていたらしいです。親バカながらちょっと(ToT)ウルルンっとしちゃいました。先生が「ハンカチ、貸してあげたの?」とゆうしゃんに聞くと「ゆ○たくん、エラ~イ!」と自分を褒めていたそうです(^^;;;。【自分でやる!】という自己主張が出てきたゆうしゃん。手伝おうとすると怒るようになりました。課題でも、身辺面でも、まだ上手く出来ないからちょっと教えたいんだけど、こちらがそんな素振りを見せただけで怒っちゃう。ああ、でも大変だけど、嬉しい成長かな?それだけいろんなことに挑戦する気になっているんだし、出来たときは喜ぶし、人間らしい成長じゃないか?と。昨日は帰り際、自分の荷物を置いたままフイッといなくなってしまったので、てっきり外に行ったと思ってNちゃんに「ついでに持って行ってあげてね」と頼んだらしい。すると、実は隣の年中組の部屋にいたゆうしゃんが戻ってきて、辺りを見回していたとか。察した先生が「タオルとカバンはNちゃんが持って行ってくれたよ」と言うと、「お!」っという顔をして玄関へ向かったそうだ。これだけのやりとり、言葉だけで理解出来たのはすごいことじゃない?と。侮ってはいけなくなったな、ゆうしゃんも。ちなみに隣の年中組では、前の加配の先生にジャンパーのファスナーが出来ることを披露していたそうだ。これも分かれているファスナーをくっつけて上げなきゃいけないんで結構難しいんじゃないかと思うんですが、出来るようになっちゃいました。まだ時間はかかりますが、褒められたらすっかりやる気になっちゃって。ちなみに、おはるしゃんも出来ます。後、車のドアも外から開けられるようになりました。実は私の車では出来なかったんですよ。やる気はあるんだけど、力が入らなくて。これまた一度出来たときに褒めたら嬉しかったのか、車に乗り込むときは積極的に自分で開けるようになりました。【グループ活動】今度、『レストランごっこ』と称して、お店屋さんみたいなのをやるみたいですが、そのポスターをグループの子と一緒に描いているそうな。逃げずに他の子と時間を過ごすことも出来るようになったし、また楽しそうにしゃべりながらやっているそうだ。誰かがひらがなで文字を書くと、それを真似して書こうとしていたり。こういう話を聞くと、本当にクラスの子と良い関係が出来ているなぁと嬉しくなります。あと少しで卒園になってしまうけれど、今の友達と良い思い出をたくさん作ってほしいな・・・と思います。【ガンバレ】出来なくてもそれなりに挑戦しようとするゆうしゃんに対し、出来なければさっさと諦めて逃げようとしちゃうおはるしゃん。運動面がやっぱり苦手のようです。ブランコで立ち漕ぎをさせようとしたら「怖い~!」と言ってやろうともしなかったとか。(-"-;)ゆうしゃんは他の子がやっているとなんでも挑戦しようとします。先日は『ドラム乗り』に挑戦して、先生が補助しながらだけど数メートルくらい移動したとか。きょうだいだけど違うんですね~。苦手なことから逃げずに挑戦しようって気持ち、どう育てたらいいのかなぁ?最初っから諦めちゃうのも寂しいような・・・。ちなみに、私もかなりの運動音痴でやはりおはるしゃんみたいにに逃げることも多かったけれど、1年生になってからかな?逆上がりが出来るまで放課後残って練習したり、プールで顔を水に浸けることすら出来なかったけれど、先生がきっかけを作ってくれて出来るようになったり(プールの時間、先生が抱きかかえたまま沈んでくれた)、あったっけな~。・・・それを思い出して、これからおはるしゃんも何かのきっかけで『努力すれば出来る』こともあるんだって悟ってくれるかなぁ?と期待したいけど。さてさて、これからどうなりますことやら(;-_-) =3 フゥ。←(^-^)
2006年02月09日
コメント(2)

・・・ってワケではないけれど、いつも食事風景が豪快だと評判のリボンちゃんがやってくれました。 いつも上に乗ってるお野菜をかき分けて食べてるんですが、今日はまた遠くまで飛ばしてましたねぇ~。ハムリンピックに出られるんじゃないか?お嬢さま?? ←誰かが「バーゲンセールのおばちゃんみたいだ」って言ってたねぇ。
2006年02月09日
コメント(2)

今日、ゆうしゃんの分の入学通知書が届いていた。養護学校への入学を認めるというものだが、決めたとはいえ、複雑な心境。認められちゃったんだな~、行かなきゃダメなんだな~なんて。今だけ思わせて下さい。始まったらそんなこと考える暇もないくらいきっと子どもっちの為に奔走していると思いますから。慣れた頃にはこの選択が一番良かった!って思えるはずだから。お義父さんにも話はしたけれど、「学校が始まったら、『なんではるちゃんと同じ学校に行けないの?』なんて聞くかもしれないなぁ。なんだかかわいそうだな・・・。」なんて言われてもね・・・。きっと思うだろうけれど、ちゃんとフォローしていかないとね。たった1枚の紙に思い悩むお母しゃんでした。←おはるしゃんのは目隠しハガキ、ゆうしゃんのは文書でした。
2006年02月08日
コメント(4)

保育園内のどこかでピアノやオルガンを弾く音が聞こえるとヘ(^^ヘ)))。。。フラフラァ~っと行ってしまうゆうしゃん。先生ですら「え?聞こえた??」と言う音もキャッチして行ってしまうらしいです。本当に好きなんだな~、鍵盤物が。誰かがいたずらで叩いている音でも行っちゃうって。ここまで来ると特技ですかねぇ?ちなみに家でも、ちょっと鳴らしただけの呼び鈴もキャッチして教えてくれます。すごいっすよ、ゆうしゃん。←デビルイヤ~は地獄耳♪
2006年02月07日
コメント(2)

今日は子どもっちの保育園の参観に行ってきました。おはるしゃんが朝からウキウキモードで早起きしてくれました(いつもこうだといいのにな~)。登園しても妙に私の世話焼きになってるし(^^;;;。・・・まあ、ゆうしゃんの方はマイペースで私がいてもいなくても平気みたいでしたけどね。昨夜の雨も上がり、外遊びも出来そうなコンディションだった為まずは外へ。みんなが集まるまでちょっとだけ遊び、まずは全員でマラソンと称してトラック内を走る。私もおはるしゃんに引っ張られて走る~Σ(=∇=ノノヒィッッー!!う゛・・・息が上がっちゃうがな~( ̄u ̄;)ハァハァゼェゼェ… 。その後は曲に合わせて体操。「お母さんもやって!」とおはるしゃんに促されておはるしゃん指導の下やったのは『恋のマイアヒ』そういえば、毎日ゆうしゃんと一緒に踊ってたっけな~。その後はカンタンなゲーム。これもおはるしゃんに引っ張られながらやっていたけれど、ふとゆうしゃんは?と見ると先生や他の子が上手く誘導してくれてそれなりに参加していた。その次はドッジボール。保護者も参加出来たが、さすがに冷えのせいで動けなくなった(汗)見学。うちの子っちは二人共すぐ当てられてしまっていたが、泣かずに参加出来るようになっただけでも進歩だな~。終るまでちゃんとその場にいることが出来ていたし。これが終ると教室に戻って製作活動。今まで作った課題を納める袋を作る。大きめのボール紙の3辺に等間隔の穴を開け、その穴にビニール紐をまつり縫いのように通して行きます。おはるしゃんに付いていましたが、ほぼ全部通すことが出来ました。ゆうしゃんには先生が付いてくれていましたが、集中してやっていたそうです。紐通しみたいなのは結構好きですね、ゆうしゃん。その次はメロディオンの合奏。ちょっとみんな興奮状態でテンポが合わなくなっちゃったりすることもあったけれど、曲にはなってたかな?おはるしゃんはちゃんと5本の指を動かしてやっていたし、音が外れているのは聞こえなかったかな?ゆうしゃんも1本指ながらまともにやっていたし。※練習の時は他の子の特訓の側に付いて教えたりすることもあったとか。給食の試食もして終了。二人は班が違うのでテーブルが別々なんだけど、今日だけはゆうしゃんの方のグループにおはるしゃんと一緒に入れてもらったよ。今日は天ぷらと酢の物とデザートはオレンジ。主食はおはるしゃんのリクエストでおにぎりにして行ったよ~。天ぷら、天つゆがいらないくらい美味しかったよ。ゆうしゃんが食べ進まないと隣にいた他のお母さんが声をかけてくれて促してくれたり。私自身他のお母さんと話したことがないんだけれど、子どもっちは友達を通して面識が出来ているんだな~。酢の物が苦手のゆうしゃんに「一口だけ!」とがんばって一口食べさせたら「(・"・;) ウッ」と吐きそうになっていた。・・・そんなに苦手だったとは。やっぱりうちの家系ぢゃ。←私の祖父もたしか苦手だったっけ・・・。お片づけも自分で出来たし。二日間あったので、どちらか一方だけで来ない日の方の子や(昨日のおはるとゃん状態)、お母さんが他の兄弟の方に行ってしまい代わりの身内の人が見てくれていてもやっぱりお母さんに見てもらいたいんでしょうね、荒れちゃう子もいました。私なんかはこう・・・勘で「寂しいのかな?」と感じていましたが、本当に先生がいくらがんばって愛情注いで接していてもどうにもならない・・・と悩みを先生がみんなの前で打ち明けてくれました。子どもはやっぱり親の愛情を欲するんでしょうね。年少・年中のときとはまた違うクラスの悩みを見た気がします。障碍児でも定型発達の子でも、根本の子どもの気持ちは同じじゃないのかな?大人びたことを言うようになって一人で出来ることが増えてきても、やっぱり甘えたいって思う子どもらしさも受け止めてあげたいな。いろいろ思うことがあった参観でしたが、私もいい勉強が出来たなって思いました。←しかしとっても寒かったな・・・(T-T)。
2006年02月07日
コメント(0)

という加配の先生のお言葉。最近、ゆうしゃんの成長には目を見張る物があって嬉しいが、そうなると今度はおはるしゃんの方に悩みが出て来るというもので。おはるしゃんは寂しいのかもしれない。だいたいのことはもう定型発達の子と同じように出来るらしいけれど、なかなかヤル気が出ないというか、元気がないというか。小学校生活に向けてみんなと同じように集団生活が出来るように仕向ける為、加配組3人の一人というよりも通常のクラスの一員としての扱いをしているけれど、どうも本人は戸惑っているというか不安なんではないか?と思うことがあると先生が言う。担任の先生が上手く説明しながら「課題をやりましょう」と言ってもなかなかやろうとせず、加配の先生が「じゃあ、後で見てあげるから」と言うと嬉しそうな顔をして待っているという。担任の先生の説明はちゃんと聞いていて解っているようだけど、自分に自信が持てないというか加配の先生に甘えたい気持ちがあるというか、側にいるだけで手を貸さずともちゃんと出来るらしいです。これが慣れた保育園の環境だけのことなのか、これから全く新しい環境になってもそうなのか、ある意味賭けではあるが、やれる力はあると加配の先生も担任の先生も見てくれているようです。う~、大丈夫なのかなぁ?おはるしゃん。私も上手くフォローして行けるようにしないと。さて、ゆうしゃんの方は今日は課題で卒園用のアルバムに自分の名前と仲良しのお友達の名前を書いたそうだが、今まで課題には無関心というか逃げることが多かったゆうしゃんが、結構楽しそうにやっているらしい。座っていられる時間も長くなってきたらしい。お父しゃんが一緒にお勉強する時間を設けてくれているけれど、その効果も出始めているカンジがする。座って課題をやるというのが楽しいと思えるようになった・・・のかな?家では2~3歳向きというドリルみたいなのをやっているけれど、ぐるぐる螺旋を書くとか、ギザギザを書くとか、おはるしゃんが勧められた課題が盛り沢山で入っていたりする。つまり、ひらがなを書く上での基礎的なことが入っているのだ。そんな練習が功を相したのか、名前部分だけ『う』と『た』はそれらしく書けたと言っていました。書くのはまだ先になるかな~?と思っていたのでちょっと嬉しい成長だな~。これが全く新しい環境下ではどうなるか解らないけれど、「出来た」という気持ちだけは持って行きたいと思います。明日は保育園の参観日。2日間あって今日と明日のうちどちらか1日だけど、「きょうもいっしょにぃ~」とおはるしゃんに泣いて訴えられてしまった。他のお父さん&お母さんを見て甘えんぼになってしまったようだ。明日は必ず行くから!と約束して置いてきましたが、ずーっと元気がなかったと言われました。・・・今日はなんだかんだと忙しかったし、寒さでまた体調悪くなってたし(T_T)。お楽しみは後の方がいいと思って明日にしたんだけど。まあ、子どもっちのがんばりを見たり楽しく一緒に遊んだりして過ごして来たいと思います。←((o(*^^*)o))わくわく。
2006年02月06日
コメント(2)

日本三大だるま市と称される(らしい)、F市の『毘沙門天大祭』に行ってきました。毎年旧暦の正月7、8、9日にやるらしいので、日にちがまちまちですが、今年は2月4~6日で、土日もあったのでお父しゃんも子どもっちもお休みの日に行けました。土曜日は天気はよかったけど寒かったので、風邪気味のお父しゃん&子どもっちが悪化したら大変!と見送り今日にしましたが、日曜日とあってかなりの人で賑わっていました。お昼頃、少しでも暖かくなってから行こうと出発。子どもっちには上着はもちろんホッカイロも二つ持たせて。※お父しゃんは勧めたけど持って行きませんでした。後、ゆうしゃんには一応『迷子札』というか知人が作ってくれた『ルール勉強中』のカードを印刷して付けて行きました。絵も大好きなシンカンセンなのでゆうしゃんも大喜び。その節はありがとうございました、ばろんさん。・・・が、プリンターのインクがなくて色が出ないがなーっ!!(;o;)ウェーン。かな~りボケた色になってしまいましたが(これはインクが入り次第作りなおしたいと思います)、以前使っていた手書きよりもグッとかわいく付けることが出来ましたよ~。※写真がなくてごめんなさい。おはるしゃんも羨ましがって涙流すほど付けたがったので、やはりおはるしゃん用にお願いしたキティちゃんバージョンを加工して印刷。これも色がボケちゃってるのでいずれ作りなおすつもりですが、本人は喜んでました。近くの駅まで車で行って、そこから電車に乗って一駅分。電車も乗りなれてわくわくです。ゆうしゃんが空いてる席めがけて行っちゃったんだけど、側に座っていた人がいい人で、「次の駅だから座って!」と譲ってくれて「あ、でも、うちも次で降りますから」と遠慮したけれど、ゆうしゃんと一緒に座ってくれました。譲ってくれたのはおじさんで、ゆうしゃんによく話かけてくれていたんだけど、言葉が理解出来ないので返事も会話もしなくてごめんなさい(-"-;A ...アセアセ。その度に苦笑いするお父しゃん&私でした。人がいっぱいでしたが、ゆうしゃんも近くをちゃんと歩いてくれて、カードが機能することもなかったです。おはるしゃんは、私と手を繋いで歩いてくれたのですが、「綿菓子かう~!」とか「お参りが終ってからだよ」と言うと「神社(お寺・・・かな?)はまだ~?」とうるさいうるさい(-_-;)。でも、ガマンというか目的は買うことではなくお参りなのだから!と諭しながら歩く。まあ、ぶちぶち言いながらも歩いてくれました。お参り済ませてお守りも買って。あ、途中で保育園の先生にも会ったな~。子どもっち大喜びでしたよ。境内前の丹切が有名なお店を覗いたけれど、結局買わず。途中、おはるしゃんがあれこれ言うので買って(ゆうしゃんの分も)いるうちにお父しゃん&ゆうしゃんとはぐれてしまいました。途中で500円の大きいお饅頭や、おはるしゃんが「風船!」と言っていたキティちゃんのダッコちゃんモドキとプーさんのビーチボールモドキも買ったかな?道の終りのところでお約束の綿菓子を、二つ。この頃二人は『リラックマ』ブームですが、この袋の綿菓子もあった・・・。ゆうしゃんにリラックマ、おはるしゃんもほしがってたけど『キティちゃん』にしてもらいました。お父しゃんとゆうしゃんと合流した時にリラックマの綿菓子を渡したら喜んでました。帰宅して早速開けてみたら、ゆうしゃんは恐々口にして一舐めしてやめちゃいました。※その恐々舐める姿がちょっと可笑しかった(笑)あ、小さいべっ甲飴も買ったのですが、これはゆうしゃんも喜んで食べてました(飴は好きです。和物が大好きなんだな~ゆうしゃん)。思っていたよりも楽だったお祭りへのお出かけですが、やっぱり疲れて夕方ちょっと寝てしまいました。「お祭り楽しかった!」とおはるしゃんが言ってました。よかったよかった。←お祭りって聞くだけでワクワクしちゃうな~。
2006年02月05日
コメント(4)

子どもっちの風邪も治ってきたかな?と思ったらまだぶり返してしまったようだ。昨夜はおはるしゃんが一晩中咳き込んでいた。薬もなくなってしまったので、今日は病院へ行って来た。土曜日なのにあんまり患者さんがいないな~。風邪もピークが過ぎたのかな?ではなくて、どうもインフルエンザが流行っていて、予約と隔離で別室診療が多かったようだ。子どもっちはふつーの風邪なのでいつもの診察をしてもらって(待合室でお腹出しながら「もしもし(だけ)?」と確認してくるゆうしゃん)、ハンコを腕に押してもらって終了~。お薬4日分もらってきました。その帰り、まだあったら買おうかな?と思っていたおはるしゃん用に目を付けていたランドセルを見に近くのショッピングセンターへ。ついでに子どもっちにカードゲームをやらせてあげて。ランドセル、←これ買っちゃいました。結構軽いし、おはるしゃんが好きなキティちゃんだし(でもこれを6年間も背負って行くのか・・・?)、なにより本人の希望だったのでこれにしました。おはるしゃんルンルンです。ゆうしゃんのはひとまず説明会を聞いてからにしたいと思います。何を用意したらいいのか分んないし。お父しゃん、ちょっとノドがイガイガしているみたいです。「病院行ったら?」とは言ったけれど、ノドスプレーだけでがんばってます。夜はおはるしゃん同様咳き込んでたって言ってたけど、大丈夫なのだろうか?そんな私もちとヤバイんですけど。じわじわと風邪菌がやって来そうです・・・。病院から帰ってきて、午後から活動スタート。ラーメン屋→電機量販店(お父しゃんが新しいPCを買った)→図書館→食料買出し→銭湯に行きました。天気は良かったけど寒かったな~。市内のお祭りに行くつもりだったけれど、明日にしました。明日は日曜日で混んでいるだろうな~。人ごみ大丈夫なのかなぁ?とりあえず、明日に備えてこれにて。←お祭りは、ダルマとたんきり飴が有名らしいです。【・・・(。-_-。)ポッ】ケンカもするけど仲良しのときもある子どもっち。(こんなとこが見られるだけでも進歩。だって昔はお互いが無関心だったきょうだいだから)夕食のとき、鍋の締めの雑炊を分けると「( *^-^)ρ(^0^* ) あ~ん」とやり合ってる二人がいた。・・・まるで新婚夫婦みたいだ。いったいどこでそんなの覚えてきたんだろうか?きょうだいなので止めるべきか?それとも微笑ましく見守っていいのか?なんかこっちが恥ずかしくなっちゃうよ~Σ(; ̄□ ̄A アセアセ。その後は、保育園でやっているらしいお遊戯を二人で一緒にやっていました。こんな姿が見られるのも今だけかな?
2006年02月04日
コメント(2)

今日は子どもっちの保育園では豆まき会をしたようです。年長組は先日鬼のお面を作ってそれを被り、下級生達から豆をぶつけられるので逃げる・・・はずだった。ところが!本物の鬼が登場してしまったのだ!!子ども達は突然のことに固まっていたらしい( ゜_゜;)おはるしゃんもゆうしゃんも、その鬼に豆をぶつけるのを忘れボーゼンとしていたと連絡ノートに書かれていました。お迎えに行ったら「鬼、怖かった~」とみんな言ってました。写真もありましたが、みんな写真を殴ったりしていて(^^;;;。本当に怖かったんだな~。その後、お福ちゃん(福の神らしい)から撒かれたお菓子をみんなで拾っておやつにしたようです。おはるしゃんは沢山拾えてご機嫌、ゆうしゃんもおっとりながらもちゃんと拾えていたみたいです。あ・・・私は豆を食べなかったよ。ハムずには年の数だけ豆を入れてあげましたが、年って・・・1歳だから1個でいいかな?←私もそろそろ年の数だけ食べきれなくなってきました・・・(汗)
2006年02月03日
コメント(0)
![]()
また本屋さんで見つけて思わず買ってしまった本ですが、左利きの悲喜こもごもをエッセイマンガで綴っています。実は私も左利きなんですが、この本を読んで「( ̄  ̄) (_ _)うんうん」と思うことがいっぱいあって、私も大変だったな・・・と思い出していました(^^;;;。左利きも結構社会的にハンデを背負っているんですよね。自販機だって、駅の自動改札だって、「なんだか使いにくいな・・・」って思ってたし。もしかして、私が『鈍くさい』ってよく言われてたのは、この左利きのせいだったのかも!?←(-_-;)(;-_-) チガウチガウ鈍くさいのは元から。一番困るのは刃物類を使うとき。出刃包丁なんか当然使いにくい(魚が下ろせないのはそのせい・・・でもないか?)。ハサミは握りにくい。草取り用の草かじりなんか使うの大変。一番困ったのが鎌を使って草刈りするとき。・・・草が切れませんがな。稲刈りには役立たずでしたよ。左利きが『平和主義者』と言われるのは、刀を持ったときに心臓が敵の近くに差し出す形になってしまうからだと聞いたな~。缶切りはもう慣れたからふつーのをそのまんま使ってるけどね。そういえば、セロテープも切りにくいなぁ~。今は慣れたから気が付かなかったけれど、捜すと結構『不便』を感じることがあったよ~。そんな風に左利きに関することをいろいろと書いてあります。あ、私はあまり『左利き』と気付かれないんですが、お箸持ってバレるかな~?実は右で出来ることもあって、文字を書いたり、ソロバン&電卓は右で出来たり、パソコンは両手だしね(笑)マウスは右でやってるし。両手同時に動かして『鏡文字』書くことも出来るよ~。子どもっち同様結構ハンデな生活をしていたと気付いたお母しゃんでした。子連れ、お年寄り、障害児者に加えてぜひ『左利き』にもバリアフリーを!←文字は右だけど絵は左で描くの。おかげでクラスメイトには授業中私が何やってるかバレバレでした~(^_^;)。先生からは「マジメにノートとってるな」って思われてたみたいだけどね。
2006年02月02日
コメント(4)

『膀胱炎』で治療中のお母しゃん。今日は先日『バイキンマンの種類を特定する』という名目で採尿した際の、結果を聞く為に病院へ行って来ました。前回よりは待たされることもなく11時頃行って12時には帰宅出来ました。「ばい菌は同じく大腸菌(膀胱炎で発見される一般的な菌)だったみたいだけど、すっかりいなくなってたみたい。これなら治療も終っていいかな?」???あれ?薬飲む前の検査(治療開始はこの採尿のときからだけど)でもういなくなってたってこと?じゃあ、薬飲まなくてもよかったじゃ!?まあいっか。今はスッキリしているし。←健診再検査時点でばい菌も特定出来ていたらしい。じゃあ、なんでまたわざわざ治療前の検査なんぞ・・・。ワケ解んないっす。←点数稼ぎか?でも、もう来なくていいよ~って言われたから行かないけどね( -_-)フッ。ああ良かった~(..)(^^)(^。^)(*^o^)(^O^)ウレシーーー!!しばらくはまた自己管理するつもりですが、もしかしたらストレスも原因かもしれないので、なるべくゆったり構えて生きたいと思います。先生、最終チェックの際の内診で、履いてたズボンのチャック開けてもらっちゃったのはちと恥ずかしかったです・・・(。-_-。)ポッ。←内診の結果、前日のぴぃ~のせいでお腹にガスが溜まっていたらしいっす・・・。叩く度にポンポンいい音がしてました。タヌキ腹・・・。
2006年02月02日
コメント(0)

今日はおはるしゃんが行く小学校の入学説明会&学用品販売がありました。なんか初めてのことなので昨日からドキドキしていました。今まで地元の公園デビューも出来ず、保育園も学区外もいいところの遠い場所にあり、地元から縁遠い生活をしていたので、他の保護者とも面識がなく初めて会う人ばかり。おはるしゃんも私同様に初めてづくしのところでこれから学んでいくんだな~。でも、保育園でもなんとかなったし、これからもなんとかなるといいなぁ~。天気がよかったら通学路の下見も兼ねて歩いて行ってみようと思っていたのに、あいにくの大雨。説明会が始まる昼には止むかなぁ?と期待していたけれど、その期待も裏切られた雨。仕方ない・・・車で行くか。以前近くのショッピングセンターに駐車して怒られてしまったので(・・・たぶんそんなことが多かったせいだろう、「停めないで下さい」の注意も案内書に書かれていた(汗))、指定された公民館の隣の空き地へ車を置き会場まで歩いて行った。・・・(-"-;)ムム。入り口が分らん。会場のとなるはずの部屋も分からん。で、通った人を捉まえて聞いたりしたけれど、捉まえた人も会場を勘違いしていたり。案内の掲示ももっと判りやすくしてほしかったな~。ま、なんとか入って受付。既に沢山の人がいて席はいっぱいだった。案内書の入った連絡用の封筒はゆうしゃんの分も返却して(それが受付票の代わり)名簿を捜す受付の先生。・・・やっぱりゆうしゃんの名前のところは横線が引かれていたけど「あれ?」とおはるしゃんのことを忘れている先生のおかげでちょっと手間取ってしまった。後は生協への加入で100円の出費。空いてる席に座ってお話スタート。まずは50分くらいの子育て講座。う゛・・・なかなか耳の痛いお話を聞かせてもらいました。ちょっとガミガミ言い過ぎたりしているとこが思い当たるので、改めて行かないとな~。学校の説明、学用品への留意点なんかも聞いたら頭パンクしそう・・・。しかもまた名前付けがあるのか~。注文票&代金と引き換えの学用品を見てボーゼン。すっげー多い(T_T)これがおはるしゃんだけの分・・・。ゆうしゃん、このおはるしゃんの道具を見てなんて思うのかなぁ?「ぼくのは?」とか思わないかなぁ?と心配するお父しゃん。なので、なるべく似たようにゆうしゃんはゆうしゃんで新入学に向けて用意してあげたいな~と思ってます。・・・帰りは雨降りの中傘差しながら荷物を200メートルくらい運んで疲れました。今日だけは歩きじゃなくて正解だった。結構重かったです。家で荷物を見たおはるしゃんは大喜びしていました。学校に向けてワクワクしているようです。後はランドセルも選ばないとな~。名前付け用のシールとかアイロンプリントも新調しようかな?さてさて、カタログを見てみましょうかねぇ。←全部で80~90人の新一年生が入学するらしいです。クラスは3つで1クラス30人前後です。子どもっちの保育園の年長組と同じくらいかな~?仲良く出来るといいなぁ。
2006年02月01日
コメント(2)
全46件 (46件中 1-46件目)
1


