2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全38件 (38件中 1-38件目)
1

GW2日目。近場で行けそうなところ第二段は、富士山こどもの国へ行きました~。ゆうしゃん割引(療育手帳)とお父しゃんの『サファリパークのポイントカード』でかなりお安く入れました~。ε-(ーдー)ハァ。ゆうしゃんが支払いしている間に逃走してプチ行方不明になったり、食事のラーメンは不味かったし、迷路へ行ったらまた行方不明になるし(迷路だから余計に見つけにくい(ToT))、すべり台2ヶ所でお母しゃんは二度ほど子どもっちを怒ってしまったり・・・。時間の関係で、乗るつもりでいた施設内を走るバスを諦めて歩きで出口まで戻ったら、実は乗る気マンマンだったゆうしゃんにかな~り怒られたこと。まあ、ありましたが、なによりもこどもの国は平地(私達が住んでいるところ)よりも寒かったです。←楽しいのかそうじゃないのか解んない休日。
2006年04月30日
コメント(0)

なんとお父しゃんは9連休だとか。「正月休みより長いよ~」と言うけれど、さてどうしたもんか。で、計画。コンセプトは近場のお出かけで!今日は日帰り温泉で、久々に隣市にある『天○の湯』に行ってきました。・・・一度、子どもっちが騒いで(いや、他所の子も一緒にだったけれど)モメたことがあったので、それ以来気が引けて行ってなかったのだ(あ、一度は行ったっけ)。何年ぶりかなぁ?今日は休日だから混んでいるかな?と思ったけれど、行ってみたら駐車場も空きがあったので逆に「やっているか?」心配になっちゃったよ~~(-"-;A ...アセアセ。あちこちに銭湯やら温泉が出来たせいかなぁ?かつての賑わいがないカンジだ。休憩室の席が足りなくて、舞台に臨時のテーブルを置いたり、廊下の隅に陣取ったりしたこともあったほどなのに。ちょこちょこ変っていたとこがあって、自販機が増えていたり(脱衣所にもあったし)、セルフで淹れるお茶の葉っぱが棒茶からふつーの煎茶になっていたり、食堂もメニューが増えていたり。ここはゆっくり出来るのがいいところだよな~。しかしお風呂入った後に本を読んだりゲームやったりすると眠くなるのね~~。リラックスしちゃうからかなぁ?特に困ったこともなく、ゆうしゃんはお父しゃん曰く「自分で頭も洗えたよ」だそうで。帰りにおばあちゃんのお見舞いに行ったり、カイ○ズホー○に寄って行ったり(ゆうしゃんが降りた途端アッと言う間に移動して見失ってしまった(T.T))、いつものお買い物に行ったり。お疲れなのか、みんな9時前には寝てしまいました~。私も眠いのでこれにて~~。←(;´ρ`) グッタリ。
2006年04月29日
コメント(4)

ゆうしゃんの養護学校でのクラスが決まったと、今日もらったプリントに書いてあった。1年2組になったようです。4月中の様子を見ながら決めたそうですが、先日の懇談会の様子で「お、この子はゆうしゃんと気が合いそうだな」と思った子がほぼ一緒だった。男の子がゆうしゃんともう一人、女の子が3人の計5人。先生は女の先生2人でこれからやって行くようです。ちなみに1組さんの方には男の子が多い。でも、ゆうしゃんにはクラスは関係なくまた隣に邪魔遊びに行ったりするんだろうな。みんな仲良くお勉強して行けるといいな~。楽しい毎日が待っていますように。←女の子には優しくしてね、ゆうしゃん。
2006年04月28日
コメント(4)

冬がずーーーーーっとひいている風邪が治らず、「耳のお医者さん行かない?」と聞くと「やだーっ!!」と二人共言うので、仕方なく近所の小児科へ通っていたのだが、治ったと思ったら悪化~のエンドレス状態で、更にはおはるしゃんが昨日学校で受けた聴覚検査で要・精密検査の結果票をもらってしまったので、意を決して耳鼻科へ行くことにした。丁度ゆうしゃんも薬が終ってしまったし、GW突入で病院も休みつづきになるしその前に・・・と思って。・・・。予告、言葉で言っただけで解るなんてエラくなったもんじゃん、ゆうしゃんや(-_-;)。ずーーーっと泣きどおしでした(ーー;)。耳鼻科は以前行ったことがある、近くの比較的新しい病院。以前行ったのは何年前だろう?・・・診察券使えるかなぁ?結構子どもも来ている病院で、泣く声もよく聞こえる(^^;;;。それにつられて泣くゆうしゃん。おはるしゃんの方は一応「痛くないよ~!痛かったら先生に文句言いなさい~( ̄m ̄〃)ぷぷっ!」と、責任押し付けで言っておいたせいか、おとなしくしていたけれど。診て貰ったところ、二人共軽い滲出性中耳炎になっているとのこと。でも、薬で治るかもしれないので、様子見で1週間薬をつづけてまた受診して下さい(^-^)ってことで終了。※ついでに耳垢も取ってもらった。つまり、おはるしゃんの難聴も中耳炎の影響ではないか?ということで治療してからまた検査してみましょうと言われました。耳鼻科に行きたいな~と思いつつも、待たされるのも子どもっちが大泣きするのも大変で尻込みしていたけれど、おはるしゃんのきっかけで行くことが出来て良かったです。さてさて、薬が効いて治ってくれるといいなぁ。・・・ゆうしゃんが、嫌がってたワリには終ってからはホッとしたのかご機嫌で、薬を待っている間に逃走して病院に戻っていました。夕方の教育テレビが良かったようで。・・・車に乗り込もうとした時も逃走されて病院内にまたいたりして。好きになったならいいわ、また連れて行くから( ̄‥ ̄)=3 フン。本当に小児科以外は連れて行くのが大変な、病院通いですε- ( ̄、 ̄A) フゥー。←言われてみれば、耳のとおいおばあさんと話をしているみたいだったもんなぁ、おはるしゃん(-"-;A ...アセアセ。
2006年04月28日
コメント(0)

前回失敗はしたものの、完食してくれた筍ごはん。昨夜も仕込んで作りました~。今回はめんつゆの裏に書いてあった分量を参考に味加減は調整。大人2人子ども2人のつもりで作ったレシピは以下のとおり・お米 2合・筍 1本分(穂先のやわらかい所)・人参 適当・油揚げ 適当・めんつゆ 60cc・醤油 ほんのちょっとという大雑把さで作りました~(汗)ちょっと水加減が上手くいかなくて、ベタッとしたカンジになってしまいましたが、今回は味はバッチリでした。朝、ゆうしゃんが子ども茶碗一杯分食べて行きましたので、丸ってことでいいのかな?(^^;;;。( ´△`)アァ-でも筍はまだまだあるぞ~~。お義姉さんも煮物で持って来てくれたしぃ~~。ああ、今日も我が家は筍だらけ~~←既に茹でてある筍なので日持ちしません~。何かいい保存法はないものか~~。それよりも毎日筍は飽きてきたぞ~~~。
2006年04月28日
コメント(5)

今日は雨も降っていたので傘をさして行くと、「え~?傘持てるんだ~」と感心され、歩いてバス停まで来ていると言うと、「いいよね~、ちゃんと歩いてくれるから。うちは怖くてダメだよ~」なんて言葉をかけてもらう。うーん、難しいものだ。得手不得手がそれぞれ違うから、たまたま見えている部分は出来ているゆうしゃんが良く見えてしまうんだろうか?・・・見えていない部分で大変なとこもあるんですよ(T_T)傘はこだわりの一つかな?今、『どうぶつの森』にハマっていて、自分と同じ名前を付けたキャラクターでプレイしているので、ゲームと同じように傘を持つのが嬉しいのかもしれない。傘を見ると雨が降っていなくても差したがるし。でも傘をさすこと自体も抵抗していた時期があったんですよね。ジャンプ傘が怖いというか、今までの小さな手動タイプにこだわって壊れても切り替え出来なかったりしていたし。自分で出来た!←褒めた←嬉しい!の繰り返しでなんとか今は持ってくれるようになった次第。でも、傘を持つこと自体が難しい子もいるのかもしれない。身体が上手く使いこなせないというか、身体の機能が上手く働かないということなのかな?そういう意味では「応用が出来ないので体験第一!」のゆうしゃんとはまた違う大変さがあるんでしょう。歩いてバス停まで行ってるのは、自主トレみたいなものです。元々小さく生まれて歩き始めも遅かったので、運動機能にも遅れがあります。少しでも動く機会を設けて「歩く」力を付ける為にもいい運動になるかな?と思って。思っていたよりも近くて、バス停までは10分くらいだし。車で行っても実は変わらないくらい。仕度する→乗り込む→ベルトする→車が通れる道を往くとなると、車がやっとの裏道を歩くのと結局同じくらいの時間かかっちゃうかも?それよりも、一緒に歩く親もおまけで鍛えられるし一石二鳥ってもんで(笑)『歩く』と車では一瞬で通り過ぎて見えなかった事も見えてくるし、今は鶯が鳴くのが聴けたりや、昨日は雨の後かたつむりがいたし。・・・でも鶯を「にわとり?」かたつむりが「てんとうむし?(たぶんでんでんむしの聞き間違い)」なんてまだまだ範囲の狭い認識をしていることが解るのもいいきっかけになるかも。それぞれ悩みや大変の事情が違うけれど、お互い刺激のきっかけが作れたらいいな~。さあさあ!今日も歩くわよ!!←今バス停が一緒のMくん、体験入学の時には一緒にやってくれたりゆうしゃんからは好印象でした実は母子通園で半年くらい一緒だったことがあるんだけど、もう忘れてるね~(^^;;;。私はあの時にお母さんからアドバイスしてもらった事を励みにがんばって来ました。今のゆうしゃんがあるのもMくんのお母さんのおかげかもしれません。体験の時のMくんは優しくて良い子でしたよ(^-^)。
2006年04月27日
コメント(0)

いよいよおはるしゃんが宿題らしい物を持ってくるようになった。国語の本読みと、ひらがなのかきとりです。本読みは3日前くらいから予習みたいなカンジで次にやるところを声に出して読んでみて、どんなカンジだったか親が評価する。一番最初はどこまで読んだか解らなくなってしまい、私が「ここまで読んでたよ」と指すと最後まで読める・・・といったカンジでしたが、翌日は同じところを私が見ているだけですんなり読めていました(2ページの文章)。今日はまた新しいページの本読みとひらがなを先生が書いてくれた見本の上からなぞる・・・のをやりましたが、寝る前にやり始めちゃったのでもう集中力はないしゆうしゃんも気になって邪魔に来るし(これはおはるしゃんが持ってきた宿題をコピーか何かして一緒にやるのもいいかな?)、私も最初はおだやか~に対応していたのに終いには怒鳴り散らしていたし(-_-;)、一番最悪なパターンだな~と感じました。明日は帰って来たらすぐにやろう。私も付き合う時間はあるし。療育センターで特訓してもらったとこが直っていなかったりもするし(『す』とかのくるんって書くとことか)、私も確認しながら見てあげたいと思います。←ゆうしゃんには宿題はないが、勉強は楽しいらしく音楽で習ったところをよく口ずさんでいます。
2006年04月26日
コメント(4)

毎度、料理がとんと苦手なお母しゃんですが、実家から茹でた筍を大量にもらってしまい(・・・農家はくれるのが大好きなのかなぁ?)、それを見たおはるしゃんが「筍ごはん作ってーっ!!」と言うので挑戦。昨日はおじいちゃんが、やはり親戚からもらった筍を使って作ってくれたが、どうも水加減やお醤油を入れる量が難しくて美味しいけれどベタベタなごはんになってしまっていた。・・・今我が家は筍だらけである(汗)てなワケで、がんばってみるお母しゃん。一応、お米は2合でだし汁とお醤油を大さじ1杯分とお酒・・・がなかったので味りんをちょっとだけ。※レシピ本を見ながらやってました~。後は筍を細かく切って投入~。・・・1本半分では多かったか?(・・;)で、ふつーに炊飯して出来上がりぃ~。筍しか入っていなかったので文句を言うが結局食べたおはるしゃん。ゆうしゃんもほぼ完食。で、帰って来たお父しゃんにも試食してもらったけれど、「醤油が足りなくて薄すぎ!」と言われました。・・・ちなみに、夕食はやきそばを作ってしまっていたので、その後の夜食感覚です。でも、一回やってみれば、失敗したとこは改善して次にまた生かせばいいことなので、やってみてよかったです~。みんな食べてくれたし。・・・あ゛、あれ?私の分は??←残っていたら私は明日のお昼ごはん。
2006年04月26日
コメント(4)

さてさて、いつものゆうしゃんのお迎えの時。他のお母さんから何気なく「・・・どこが障害なの?なんかふつーに見えるしもったいないね~」みたいなことを言われた。(^_^;)あはは・・・。お母さん、それは隣の芝生ですよ。私から見たら、お母さんの息子さんは「落ち着いてて良い子だな~」って思いますもの。大変なところがそれぞれ違うから、他人が良く見えちゃうのかな?・・・まあ、私がゆうしゃんの独り言にツッコミ入れるの好きで端から見たら「漫才やってる」ようにも見えるかもしれないしな~。どっちがより「楽」はないです。気持ちの持ちようで、子どもの良いとこがいっぱい見つかりますよ。みんな、ほどほどにがんばって行きましょう~Fight!!(o^-^)尸~''☆ミ☆ミ←お母しゃんはエセ関西人。どうぶつの森では静岡弁が蔓延中(笑)
2006年04月25日
コメント(6)

今日はゆうしゃんが通っている養護学校で、1年生の親が集まっての学年懇談会がありました。ゆうしゃんをバスで送り出してから、家に戻ってお洗濯やらしていたらあっと言う間に1時間過ぎてしまい、慌てて出発。先日開拓した新ルートで学校へ向かうと思っていたよりも早く行けましたね~。・・・でもちょっとだけ遅れちゃったけどm(__)m←駐車場から校舎内への移動時間を考えてなかった(汗)\(^_\)ソレハ(/_^)/コッチニオイトイテ数人のお父さん&お母さんが集まってのお話。最初に先生が、学校での子ども達の様子や今後の予定なんかをお話してくれて、やはりみんなゆうしゃんと同じように2日間くらいは不安で泣いたりぐずったりする子もいたらしいけれど、3日目くらいからは楽しそうにバスを降りて移動して来るようになったそうだ。お友達と手を繋いで移動も出来るらしいw( ̄o ̄)w オオー!なによりも、まずは『学校は楽しいところ』ということを解ってもらうように指導してくれているようです。でも、みんないいカンジで過ごしているみたい(^。^;)ホッ。その後は親同士の自己紹介。子どもの今までの経過なんかを話して行きました。・・・みんな同じ悩みで今までがんばってきたんだな~と感じて(;_;)ウルウルしちゃいそうでした。言葉が出ない、解らない、どう接していいのか解らなくて途方に暮れることもあったり・・・。一緒なんだな~。私も口下手ながら一生懸命今までのことを言いました。・・・自分でも何言ってるんだか解らなくなっちゃってたけれど(汗)、なんか「( ̄  ̄) (_ _)うんうん」って頷いてもらうと、共感してもらえた嬉しさがありますね。なんだか、おはるしゃんの小学校での懇談会よりもホッとしてしまう。その後はちょっと子ども達の授業に参加。「おかーさん!」なんて、ゆうしゃんに叫ばれて(*μ_μ) イヤン♪ ※実はその前に、駐車場からの移動中に体育館へ行く途中のゆうしゃんに見つかっている(汗)音楽の授業で手遊び歌をやったり、音楽に合わせて動いたりしましたが、ゆうしゃんは私とはやりたがらなかったです(-"-;)。勉強中になんで来るんだーっ!?ってことですかねぇ?そして友達の世話を焼く。・・・というか、場を仕切っているのだ(汗)先生が「さあ!前に出てやってくれる人~!?」と聞くと「○○ちゃん!」と、自分がやるのではなくて、やる人を指名するのだ。※名前が解らない友達は「これ」扱いだったが(大汗)末恐ろしや、ゆうしゃん。またみんな素直だからそのとおりに動いてくれるし。でもでも、今のところは友達同士のトラブルもなく、うまくやっているようです。友達の名前も少し覚え始めたようです。違うクラスだったり、名札の名前がひらがなじゃなかったりするとまだ「?」みたいですが、名前を覚えると友達が喜んでくれると思っているのですぐに覚えてくれると思います。ちょっとだけ・・・のつもりが他のお母さん達と廊下で立ち話し(^^;;;。子どもの話となると尽きないですね。なんか久しぶりに人と話が出来て舞い上がっちゃってます、お母しゃんヾ(〃^∇^)ノわぁい♪これから、仲良くお付き合い出来たらいいな~♪ああ、行って良かったと思った懇談会でした。←親よりもマメで気が利くゆうしゃんです。
2006年04月24日
コメント(2)

朝、近所の女の子に連れて行ってもらえるようになって嬉しいおはるしゃん。仕度も早く、約束の時間よりも出発したがってそわそわ。なので、「だったら自分からお家へ行ったら?」と促したらはずかしそうにしているので、私もついて行って向かいのお家へ行ってみました。今日はあいにく「風邪ひいちゃって」とお休みとのことでしたが、もう一人一緒に行ってくれる子がいるのでその子の家に行き出てきてくれたお母さんにもご挨拶。「嬉しいみたいです」とお礼も言いながらお願いしてきました。私もおはるしゃんも少しづつご近所の人との交流をしています。買い物に行ったら早速偶然会った同級生に声をかけていたよ、おはるしゃん。これからまだ6年間通うことになる小学校。最初が肝心!でもあるかもしれないけれど、少しづつ覚えて行きたいと思います。←どうぶつの森もいっぱいお話していくと仲良くなって助けてくれるんだよね~。
2006年04月24日
コメント(0)

子どもっち連れて実家へ里帰りしてきました。実家は隣市、車で40分くらいです。・・・前日のタオルやらの洗濯が大量にあり、ゲームにハマッていたりで出発が出遅れました~~(汗)マックのハッピーセットのおまけ。お茶犬だったけれど、お目当ての物は無くなってた(_ _。)・・・シュン。さて、お昼をちょっとご馳走になって、母が「・・・お願いだから行ってくれ」と、床屋へ行こうと誘ってくれた。子どもっち&私もかな~りボサボサでうっとおしい頭になっていた(-"-;A ...アセアセ。ゆうしゃんが床屋へ行くというと泣きます。なので今回は「シャンプーも顔ソリもナシにして」とお願いし、私も側に付いて一番最初にやってもらいました。泣きながらでしたが、終った後はもうスッキリ、ウキウキで外を走り回っていました(汗)おはるしゃんの方はおとなしくやっていました。やはりシャンプーが苦手なので免除してもらって。お母しゃんは、おはるしゃんに「おとこのひとみたい~うふふっ(*゜v゜*)」と言われるくらい短くしてもらいました。床屋は親戚がやっているところですが、子どもっちが行く度に泣いているので「もう行くのよそうか?」と先日母が行ったときにおじさんに言ったらば、「なんだよ~、お得意さん減らすなよ~~(笑)」と言ってくれたそうで。ありがたいことです(;_;)ウルウル。本当は家の近所でやってくれるところを探して、いずれは自分で行けるようにしたいんですが、ついつい頼ってしまいます。明日何か言われるかなぁ?楽しみ&不安かな~?(*≧m≦*)ププッ。←みんなスッキリ♪
2006年04月23日
コメント(0)

今日は入院中のおばあちゃんを除く、家族全員(我が家は本当は6人家族なのだよ~)で、隣町の日帰り温泉へ行きました。自分から「行きたい」とおじいちゃんが言いだすくらいだから、きっと疲れているんだろうな~ってことで。土曜日だったからか、人も少なめでゆったり出来ましたよ~。温水プールも付いているんだけど、おじいちゃん以外の4人で行ったらほとんど貸切状態。「快適だね~」とお父しゃんも大満足。まあ、今回(-"-;)なことは少なめだけど、・風邪気味なので「おじいちゃんとお風呂行ってきな~」とゆうしゃんに促したにも関わらず、結局プールにゆうしゃんは来ちゃったし。・食事は食堂で食べたけれど、ゆうしゃんが席をよく立ち逃走する。・おはるしゃんがなかなか食べ終わらない。・時間がないのにお風呂に行こうとしないでゆったりまんじゅうなんぞ喰ってくつろいじゃうおはるしゃん。てなことはありましたが。帰って来てからいつものお買い物。おはるしゃんはすぐカードゲームに行っちゃうけれど、ゆうしゃんは自分でカートを押して買い物をする方が良くなったようだ。リンゴのパックジュース(250mlくらいのヤツ)を入れて来るようになった。で、なにやら楽しそうに追いかけっこをするゆうしゃんともう一人の姿が。※ゆうしゃん、買い物中は迷惑だけど~~。なんか雰囲気からして「・・・?学校の友達??もうそんなに親しくなったのかな???」って思っていたら、おはるしゃんも「Aちゃんだよ」なんて紹介してくれたので、どうやら保育園の時の友達らしい。あ、そういえば一つ下のクラスでよく子どもっちから名前を聞いている子がいたっけな~。それじゃあ、気が合うワケだ。おまけに保育園の友達なら過ごした時間も長いしね。ああ、懐かしいなぁ・・・。落ち込んでいるときだから余計に懐かしいよ~~。さてさて、明日は実家へ行って来ようと思います。たまには行っていろいろ報告したいしね。ではでは~。←みんなリフレッシュ出来たかな?
2006年04月23日
コメント(2)

今日はおはるしゃんの小学校で家庭訪問がありました。地区毎に回っているようですが、今日は私達が住んでいる地区の番でした。ゆうしゃんのお迎えの時間が3時41分なので、3時20分には家を出発しなきゃ!と、家庭訪問連絡票の備考欄に記入して提出。そのまま戻ってきたってことは、間に合うってことかな?まあ、そんな心配も無用なくらい早く到着しました、先生。・・・かなりのハスキーボイスになっていましたが、大丈夫ですか?※子ども達と歌いすぎたから~と言ってましたが。かなりテンション上げてがんばっているんですね・・・(汗)さてさて、どんな話だったかというと・・・。入学してから2週間経過。まずは着替え等の仕度に時間がかかる給食も時間がかかってしまい、一番最後まで残って補助の先生に助けてもらったりしていることもあるらしいです。時間がかかるので、休み時間も減り、友達と遊ぶこともなかなかない。┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~。今は6年生の子達が世話を焼いてくれて、仲立ちしてもらいながら同じ1年生のグループで遊ぶように促してもらっているとか。帰りも一人で帰ることがあって心配なので、信号機の交差点付近で他のお母さん達が来ていることもあるので、お母さん(私)もそこくらいまで迎えに来て、また会ったう人と交流のきっかけ作りをしては?とか。・・・ゆうしゃんの迎えの時間と重なるんですが?勉強も、国語では今ひらがなを書かせているところだけど、ハネとかはらいの部分が上手く書けなかったり、先日は『く』の文字で苦戦していたとか(・・・斜め線に弱いの克服してなかったのか?)さんすうも今は数をおはじきなんかを使ってやっているけれど、絵とおはじきへの連動というか置き換えが出来ないらしい。で、補助の先生の手助けでなんとかやっているらしいけれど、これからどうでしょう?今はいいけれど難しくなりますよ?みたいに言われて(ノ_-;)ハア…。・・・なんか褒められるとこが一つも聞けなかった気がする・・・。たしかに心配なとこを私は質問したけれど、こうもよくないとこばかり言われちゃうとヘコんじゃう~(T_T)。学校って、家庭訪問ってこんなもんなんでしょうか?出来て当たり前ってことは覚悟していたけれど、なんかこのまま置いて行かれそうな予感が。でも、「どうして出来ないの!キーッ!!」みたいにおはるしゃんに発破かける気はないです。まだ2週間。学校へは楽しく行ってもらいたいし。だε-(ーдー)ハァ。保育園とは違うんだな、学校って。勉強が主なのは解るけれど、それが全てか?お父しゃんに話したら、「あ~?それだけ?ならたいしたことないじゃん」とな。最初はまだそんなもんだよ。友達だって何かきっかけで出来るか解らないし、帰りに一緒に帰る子がいるのと、仲良しの友達が出来るのとはまた別問題。文字も今は上手く書けなくてもこれから出来るようになる。数だってこれから。そう、まだ始まったばかりなのだ。焦って失敗するよりもじっくり行きたい。先生には申し訳ないけれど、私達のペースでやりたいと思います。言えなかったけれど、そう思いました。今日は、朝登校する時は家の向かいの3年生の女の子が迎えに来て連れて行ってくれるようになった。その子ともう一人4年生の女の子も一緒だけど、おはるしゃんは早速お礼のお手紙を書いていた。お世辞にも、読める文字ではないし、もらって嬉しいか?は疑問だけれど、おはるしゃんなりに嬉しかったことをお礼したいようだ。ちょっとづつでも、仲良しの輪が広がって行くといいな。では、落ち込みをリセットする為にもう寝ます。←フラフラ (((。o・))))((((・o。))) メマイガ・・・。
2006年04月21日
コメント(12)

「かーどほるだー、いっぱいになっちゃったから新しいの買って!」ラブ&ベリーのホルダーがいっぱいになったからと、次を要求するおはるしゃん。(-"-;)「はいはい、どーぞ♪」と言える代物ではないし、給料日前で引き締めたいと思っていたので、「・・・20日だったらいいよ」と約束。すぐには買わず、待たせることも大事だと、なんかテレビで言ってたような気がして・・・。1週間「きょうはなんにち?」と毎日聞かれてたっけな~ゆうしゃんのお迎えに行って帰って来ると、丁度小学校の一年生達も下校中だった。おはるしゃんも丁度帰って来たし。今日は一緒に帰ってくれた子(他所のクラスの男の子&女の子二人組だったらしい)がいたと言って、ご機嫌だった。よかったよかった。同じクラスに通学路が一緒の子が男の子ばっかりだと、おはるしゃんも声がかけづらいかなぁ?なので「他のクラスの子でもいいから、青シール(通学路の目印)貼ってる子捉まえて『一緒に帰ろう!』って言ったら?」とアドバイスしてみたけれど、明日はどうかな?で、約束を果たす為にお出かけしましたが、車では行かずに歩いて行きましたよ~。少しでも大変な思いして手に入れた方がいいかな?って思って(笑)まあ、付き合う方も大変にはなりますがね・・・(汗)ゲームもやって、約束のホルダーを二人分買って、100円でガチャガチャみたいに売っているこんぺいとうを二人共買って、食べながら帰りました。←二人共こんぺいとうが好きだとは知らなかったよ。あ、私はカラーストーンみたいなチョコレートを買ったよ~。見た目も面白いけど、美味しいのよね。今日はゆうしゃんリクエスト(めずらしく自分から言い出したぞ)で焼きそばを夕飯に。何度も「やきそば?(早く食べたい)」って言うのでいつもより早めに作ったのに、作っている間に寝ていました(-"-;)学校でも結構動いているようで、疲れるんだろうな。二人共がんばっているので今日はホルダーがご褒美ってことで。←ああ、明日はいよいよおはるしゃんの家庭訪問が~
2006年04月20日
コメント(6)

7時~7時半までの間、近くの信号機のある交差点で交通指導と称して子ども達の横断を見守る役をするのですが、緊張で朝も早く(時計見たらまだ5時だった・・・。)目が覚めてしまった(-"-;A ...アセアセ。とにかく子どもっちの世話とゆうしゃんの送りはいつも通りにやらないとならないので、行ってる間の発破かけをお父しゃんに依頼。←そうじゃないとなかなか動かないんだもん、子どもっち。おはるしゃんは私が立っている間に通過。私が出掛ける前までは着替えも渋っていたけれど、お父しゃん効果絶大!・・・まあ、役に立ったか立たないかは分らないけれど、30分のお勤め終了(・o・)ゞ。※渡り切ったとこで具合が悪くなっちゃった子がいたな~。対岸だったから様子は解らなかったけれど、交通指導員さん&もう一人のお母さんが対応してくれて家に連絡入れてくれていたっけ。急いで次の家にバトン(腕章・順番用名簿・日誌)を置いてきてからゆうしゃんを送りに。なにやら半ベソ状態だったけれど、お父しゃんがまた何か言ったのか??まあ、でもこのところ学校が楽しいらしくて「バスに乗って学校行ってお勉強だよ」と言うと自分から行くようになった来た。連絡袋のサイズの関係で大きめのカバンを買っちゃったから、小さめのゆうしゃんが背負うとカバンが歩いているみたいに見える~(;^_^A アセアセ・・・。※みんなに言われちゃってるよ~~。でも、このカバンがいつか小さく見えるように、大きくなってほしいなぁ。・・・90%お母しゃん似ではそれはダメか?(>▽<;; アセアセ。←お母しゃん155cm今日はゆうしゃんは14時41分到着予定でバスのお迎え。おはるしゃんがちょっと早めで13時45分学校出発。昨日泣いていたっていうから、どうかな~?と外で様子を伺いながら待っていると、巡回のおばちゃんに連れられてやってきた。同じクラスに近所の子がいないのよね・・・。いても男の子だったりして。ちょっと一緒に帰りづらいのかなぁ?お礼を言って家の中へ。・・・で、すぐにゆうしゃんのお迎えへ。おはるしゃんも一緒に。ゆうしゃんもだいぶ落ち着いて通学出来るようになってきました。なかなか降りて来ない子がいると心配してその場から離れないし。もう少し慣れてくると今度は他の子の世話を焼くようになるかもな~。←保育園時代もそうだったし。朝・帰りの会や授業も楽しくやっている様子だと、いつも連絡帳に書いてあります。はあ、やれやれε- ( ̄、 ̄A) フゥー。おじいちゃんがおはるしゃんを連れて、朝一緒に行ってくれるように近所の子にお願いに行ったようだ。今日からだったはずが、自分だけ先に行っちゃってたおはるしゃん。・・・申し訳ない。そういえば、地区の名簿と家の地図ももらったけれど、1年生の女の子が4人だけ。しかもみんなクラスは別々。( ̄~ ̄;) ウーン、これじゃあおはるしゃんも声かけづらいかもなぁ。同じ通学路通る子が少ないんだもん。男の子は多いんだけどね。ゆうしゃんの方もバス停は同じ学年の子はいないし(2年生は多いんだけどねぇ) 。ちょっとびっくりしたことでした。←2日に渡って書いたワリにはつまんなくてすいません。ねむくて・・・限界・・・(_ _).。o○
2006年04月19日
コメント(2)

自分の年齢も聞かれてパッと出て来なくなってしまったくらいですが(サバ読みしてるせい?)、今日誕生日です。お祝いらしきものは日曜日にお父しゃんがケーキ買ってくれてやりました。 さすがに30本以上のローソクをショートケーキに立てるワケにはいかないので、数字のローソクが売っていたのでそれを付けてもらいました。ふー!もしましたよ~(笑)ささやかですが子どもっちも「おめでとー!」って言ってくれたので嬉しかったです(*^.^*)。・・・しかし、4月生まれというのはどうも忘れられやすいですねぇ。年度変り直後なのでみんな顔やらプロフィールやら覚えられないから、いつの間にか年をとっていることもあったりして。そんなことをふと思い出す今日でした(笑)←お父しゃん、「ケーキ、ホールのヤツ買わないの?」とは言ってたけれど、切るのめんどうだし食べないし、好みもあるからショートケーキいっぱい買ってもらいました。ケチったんじゃないよ~~。
2006年04月18日
コメント(6)

今日はおはるしゃんの小学校で、授業参観とPTA総会と学級懇談会がありました。とにかく初めての行事なので、全部参加してみることにしました。・・・が、ゆうしゃんのお迎えの時間が丁度授業参観にかかることが判明。途中で抜けてゆうしゃんを車で迎えに行き(いつもは歩きだけど)、家におじいちゃんがいるのであずけて行き、また学校へ。丁度終って帰りの会をやっているところでした。子ども達は先に帰り、保護者はPTA総会出席の為体育館へ。・・・と思ったら、子どもを一旦送りながら帰宅する人が結構多い( ゜_゜;)。なんで?いいの?と思いつつも、総会に参加したかったので、私と帰りたい!と半ペソかいているおはるしゃんを校門から見送りながら戻る。・・・参加してみてちょっとだけ「なるほどな~」と思った。総会って、報告会みたいなものだったんだ~。それも承認と資料を読み上げるだけだし。これだったらおはるしゃんと一旦帰ってもよかったかも(-"-;A ...アセアセまあ、出てみたからこそ分ったことだし、おはるしゃんにはかわいそうなことしちゃったけど、よかったのかな?懇談会も今後の授業の進め方みたいなお話を先生がしてくれた。先生は今の小学校に4年目で、今までは高学年を担任していて今年いきなり一年生を担任したらしい。今まで一応経験はあるけれど、昨年担任していた生徒からは「似合わない~」と言われているそうだ(笑)うん、元気な先生で、子どもっちの年長組の時の加配の先生と重なるな~。授業の様子は・・・。イマイチおはるしゃんが先生の話を聞いているのか怪しかったな~。なんかハンカチいじったり、席を立ったり、面白くないといった雰囲気だった。その前にちょっと先生がおはるしゃんを指したんだけど(手だけは挙げるから)、上手く答えられなかったんですよね。きっとそこからダレちゃったのかもな。これから先、こんなことが続いちゃうと心配だなぁ今度の家庭訪問の時にどんなお話が聞けるか楽しみでもあり不安でもありε-(ーдー)ハァそれにつけても今週も大変だわ。19日は朝交差点で旗振りで、終ったらすぐにゆうしゃん送らなきゃならないし(う゛・・・仕度が)、21日の家庭訪問は予定時間がズレちゃうとゆうしゃんの迎えに間に合わない~。身体がもつだろうか?お母しゃん。←ついつい『どうぶつの森』へ現実逃避に。
2006年04月17日
コメント(4)

朝だーッ!!・・・おや?したΣ( ̄ロ ̄lll) ガビーン 雪が積もってました~~\(◎o◎)/!いや、まだ降ってますがな~~。さすが長野。静岡某所とは違うんだなぁ~w( ̄△ ̄;)wおおっ!でもこの時期はもうスキー場もやっていなくて、近くのテーマパークも丁度開園していない時期でもあって、行くとこがないので今日も午前中はホテル内で過ごすことに。朝ごはんは7時半からでバイキング。( ̄ヘ ̄)ウーン、やっぱりおはるしゃんの食欲がイマイチ。ゆうしゃんはそれなりによく食べるんだけど。「これから毎朝しっかり食べるように、お母しゃんは作ること!」とお父しゃんからお達しも出てしまいましたそうですね、はい。約束のおみやげを買いに売店へ。温泉まんじゅうのマスコットも色違いで売ってたんだけど、ゆうしゃんに自分で選ばせたら大きいのだけど緑色(よもぎ?抹茶??)のを選んでいました。二人共これでご機嫌に。二人で早速一緒に遊んでいました(^。^;)ホッ。さて、チェックアウト後にホテル内の施設で遊ぶことにして、まずは卓球ヽ(^o^)ρ┳┻┳°σ(^o^)/おはるしゃんVSお母しゃん、ゆうしゃんVSお父しゃんでやっていたけれど、すぐ飽きちゃったな~。その後はパターゴルフなんぞ。すきま風が入るので雪も降ったところでは寒い~(((=_=)))ブルブル。でも前にやったときよりはスコアもよくマシに出来た(と思う)。最後にやりたそーにしていたボーリングをまたやる。んだけど、子どもっちのペースが遅くてお昼の時間までかかっちゃったな~。帰りは前日に行った食堂へ再チャレンジ!ところが今日はラーメン屋さん定休日( ̄□||||!!またうどんもちょっと・・・と思って別のお店へ。お寿司とほうとうが。和食の定食もあったりするけれど、高いし子どもっちが食べそうなのが分らない~。おはるしゃんが「唐揚げ」というので単品に子ども用にごはんと味噌汁と茶碗蒸しを付けてくれた。ゆうしゃんは「おじや」にしたんだけど、来たときにお母しゃんが頼んだ「ほうとう」を気に入りチェンジ。ゆうしゃんはごはん物よりも麺類の方がよかったようだ。( ̄~ ̄;) ウーンでも味は山梨で食べたほうとうの方がいいな・・・私は。帰宅。ついでに入院中のおばあちゃんのとこへ寄っていく。痛いのは変わらないみたいだけれど、元気そうでした(^。^;)ホッ。・・・そうだ。ボーリングしている時に『たまごっち』を首からぶら下げていたおはるしゃん。何かのはずみで液晶を割ってしまい、真っ黒に( ̄■ ̄;)!?これも育てていて3代目になっていたというのに・・・。アイテムも増えていたのに・・・。つくづくこういうのに縁がない。・・・前日のボーリングの時には置いてきてしまい、フロントで保護されてたし。私がちょっと肩を落としていたら、「誕生日のプレゼントに買ってあげようか?」とお父しゃんが。O(≧▽≦)O ワーイ♪ということで、買い物はいつものスーパーではなく、近所のホームセンターへ。たまごっちはたくさんいたし、子どもっちはゲームコーナーでカードゲームできるし、食料も買えるし。またお出かけも大変にはなってきました。でも子どもっちが「親と一緒に行きたくない」と言うまで旅は続くと思います(^^;;;。←疲れるとあんこのお菓子が美味しいねぇ・・・。
2006年04月16日
コメント(4)

今日はまたお泊りで長野の白樺湖も近くにある保健組合の保養施設へ行きました。結構頻繁に利用している気がします(汗)ん~、そのせいではないと思うけれど、朝は7時頃パチッ!っと目が覚めてしまった。仕度していても気になるのは明日ある予定の『地区の顔合わせ会』。おはるしゃんはもちろん、こういう時ではないと存在を知ってもらえそうもないゆうしゃんも連れて行きたいと思っていたのに重なっちゃったしな~。欠席の連絡入れたいけれど、ダレに連絡したらいいものか。迷ったけれど、もらった連絡網を頼りに一番上に書いてある人に電話。生憎大人がいなくて、電話に出てくれた子どもが応対してくれたけれど、しっかりしてたな~。言わないよりは言ってスッキリしたかったので(´▽`) ホッ。着替えなんかを詰めて出発。中央道から長野を目指す。インター下りたところで食事。「ラーメン!」と二人共言ってたのでラーメン屋さんへ・・・と、その前にみんなおトイレへ~♪・・・。帰ってきたら準備中になっちゃったよ~( ̄□ ̄;( ̄□ ̄|( ̄□ ̄||( ̄□||||カガ゛ガーン!!まだ1時半だったけど、早いな~。仕方ないので隣にあったうどんとそばのお店へ入ったけれど、みんなたぬきうどん頼んだらこれでもか!ってくらい天かすが乗っていて、おはるしゃんは完食できずにギブアップ。・・・もしかして、車に乗りながらゲームなんぞやってるから気持ち悪くなったか?(と、いうことで車内での禁止令)まあ、丁度良い時間にホテル到着~( ;^^)ヘ..。まずはクワプールへ(水着着用なのでみんなで入れる)。温水プールも温かめだったので、怖がってるゆうしゃんを誘う。最初は嫌がって逃げたりしていたけれど、ちょっと入って温かいのと浅いのを確認すると、ずーっとそこにいました。露天風呂にも行ったりジャグジーのお風呂に入ったり。その後、男女に分れて内風呂の方で身体洗ったりしてから次へ。夕食の時間までカラオケ。子どもっちは大きな音が嫌で逃走~。隣にゲームコーナーがあってそこにいたようです(窓から様子が見えた)。仕方ないので私が子どもっちの分を歌う~。いつも下手くそとお父しゃんに言われるんだけど、中島みゆきとかユーミンあたりを歌うと高音出さなくて済むんだよね~(^^;;;。←高音が出ないのだ、私は。夕食。大人はフルコース、子どもは子どもが好きそうなものをお皿に盛って出してくれたけれど、子どもっちは洋食系はあまり好きじゃなかったようだ。ハンバーグとかパンは食べたけれど、ちまきとか春巻きとかはダメだったな~((゜o゜;) ハッ、それは中華じゃん!?)それに順番で出て来る大人メニューは時間がかかるので待てずにテーブルの下に潜ったり、紙ナプキンを引っ張り出したり。←それでも一枚づつだからまだいいけど。・・・魚介を使ったメニューが多くて私にはうっ。。。( ̄x ̄;)でしたが、好きな人には美味しかったんじゃないか?と。その後は何をしようか?と遊技場の方を見に行き、ゆうしゃんが見とれていたボーリングを!子ども用にノーガーターレーンがあるのでそこでみんなで挑戦!・・・投げるというよりも置いたタマを押し出すカンジなので、ゆっくり進んで行く~。スローモーションのようだ~~。でも本人達は楽しかったようです(*^.^*)。順番も名前を見ながら待つことも出来たし、「つぎは○○!」と、人の世話も焼いてたし(-"-;A ...アセアセ。(この頃は私の名前=お母さんで分るようになったようです)おはるしゃんとおみやげを見に行って、温泉まんじゅうのマスコットを購入。おはるしゃんはその場にいたので自分で選んだんだけど、ゆうしゃんにも・・・と思っていつも手のひらサイズの物を持ち歩くのが好きだから・・・と、それより小さいのを買った。これが後々トラブルの元に~二人共「大きい温泉まんじゅう~~!」と、取り合うのだ。ああ、大きい・小さいが分るのね~。なんて感心している場合じゃなーーい!!ゆうしゃんも大きい方がいいって思うようなったんだ~。なのでお父しゃんに怒られちゃった。「いくら精神的に幼くっても差別はいけないと思うよ」って。ヾ(_ _。)ハンセイ…。今までとは違うんだ、ゆうしゃんだって。子どもは日々成長していくんだものね。そんなことがあったので、売店へ行ったらもう閉まってた~。朝同じ物を買うと約束しました。お風呂にもう一度入って今日は寝ました。・・・子どもっちは。お父しゃんとお母しゃんはその後大人の時間、酔っ払いのお父しゃんと夜中まで語り合いましたとさ。←お父しゃんは酔っ払うとおしゃべりになるのだ。眠くても付き合っちゃうお母しゃん。でも限界だからお願い寝かせてくれ~~
2006年04月15日
コメント(0)

明日(4/15)と明後日(4月16日)、また旅に出て来ます。いつも行く長野某所へ行って来ます。ちょっと早いけど、お母しゃんの誕生祝(がついで)だそうで(^_^;)。更新はこの間ありませんが、後日旅日記をアップします。では、よろしく。 藤乃つばさ 拝←何事もなければ良いが。その前に地区の子ども会の顔合わせに子どもっちを連れて行けないのがすごく悔しい。
2006年04月14日
コメント(2)

おはるしゃんも発達の遅れがないとは言えないのですが、一応学区の小学校に通っていて、障害児のきょうだいがいるということで、このタイトル。さて、そのおはるしゃん。自分とゆうしゃんについてちょっと疑問が出てきた様子。「なんでゆ○たくんは養護学校?」「なんでばすで行くの?」「教科書はなんでこれなの?(先日持ち帰ったので)」等々、毎日おんなじことを質問して来る。最初はマジメに答えていた私も疲れから次第に答えるのもうっとおしくなってしまった。※かなりイライラしていて、自分でもまずいと思う状況(;_:)。今まで同じところで過ごしてきたのに別々になり、自分自身も不安があるしゆうしゃんの心配もあるし、自分とゆうしゃんの違いが何なのか?と疑問をぶつけてくるのだ。・・・どう答えてあげたらいいのでしょうか?いずれはしっかりと説明しなければならない事だと思いますが、下手に答えてゆうしゃんを見下すようなことにならないか?と危惧しています。お母しゃん、もう限界で倒れて来ます・・・。←ヘ(X_X ;)/ ヘロヘロー。。。(lll __ __)バタッ。
2006年04月14日
コメント(0)

もう一台、ニンテンドーDSの本体(Lite)をネットで注文したのですが、昨日振込みの入金を確認してもらった後すぐに発送してくれて、更にはクロネコさんが配達してくれたから(?)か、もう届いちゃったよ~\(◎o◎)/!また今回も定価よりも割り増しの物を買っちゃったんですが、新しく買うならLiteにしよう!と思っていたし、子どもっちがケンカするからすぐほしかったんです(T_T)。ああ、これで平和になる~・・・が、その前に『おいでよどうぶつの森』のソフトが行方不明に。ソフトがいくつか増えてくると、入れ替える度にその辺へポンと置いちゃうので、小さい物だからすぐ分らなくなっちゃうのね~そんなのが3つあって、2つは見つかったけれどどうしても『どうぶつの森』だけ見つからない。掃除ついでにコタツもひっくり返してみたけれど、出て来ない。ゆうしゃんが押し込みそうな隙間も見たけど見つからない。家中這い蹲って探したけれど、出て来なかった・・・。デリートだけでは飽き足らず、ソフトまで消したか!?そんなことしている間にお迎やら子どもっちの世話やらで、限界になってしまいました・・・。←動けなくなって休みました。・・・結局、『どうぶつの森』はおじいちゃんの部屋から見つかりました。昨日、おじいちゃんの部屋でやっていたゆうしゃんがいつものように( 。・・)/⌒□ポイ しちゃったんだろうな~。ここ一週間のデータを消される前に、もう1個買った『どうぶつの森』ソフトへお引越しするぞ~!※子どもっちとやっていて、村ごとデリートされたこと数知れず・・・(;_;)ウルウル。実はゆうしゃんが『どうぶつの森』にハマっていて、見つかったところで独占状態。こういうのんびりしたのがいいみたいですね、ゆうしゃん。ケンカもなくなり平和になりました。めでたしめでたし(^_-)-☆←お母しゃんは現実逃避中。
2006年04月13日
コメント(0)

そろそろダレてきたおはるしゃんと代わって、今日はゆうしゃんは張り切っていましたねぇ。着がえるのも着替えを渡したらすぐに着がえていたし、おはるしゃんを送り出したら荷物を指差して「がっこう?」「ばす?」と言うし。まあ、ちょっと早めだけどゆっくり歩いて行けばいいか~と思って「いいよ、行こうか?」と言うと、自分でカバン背負って黄色い帽子被っていた。今日は教科書2冊と給食袋と体育袋も入っているから今まで以上に重いんだよね~。でも私が「重いから持とうか?」と聞いても払いのけて自分で背負って歩いたよ。・・・ゆうしゃんの出発も到着も早かったけれど(まだほとんどの人が来ていなかった)、バスも来るのが早かった\(◎o◎)/!まだ出発まで余裕の時間に来たよ~。ゆうしゃん、今日は私の手を引っ張ることも「お母さん?」と聞いてくることもなく自分から乗り込んで「おはよーございます」と挨拶もしていた。たった3日で学校が楽しくなってきた様子のゆうしゃんです。そんな姿見てホッとしました。迎えのときにはおはるしゃんも丁度帰宅した時だったので一緒にバス停まで。おはるしゃんはゆうしゃんがバスに乗り降りするとこへ行くのは初めてなんだけど、「え?ばす?どこに来るの??」と質問責め。・・・(o・。・o)あっ!そっか。おはるしゃんは目印が置いてないので戸惑ったのだ。※路線バスやシャトルバスなんかは置いてあるから。そんなこんなしている間に到着。ゆうしゃんは降りる時もご機嫌だった。ちゃんと「ありがとうございました」と言い、「さよーならー!」と過ぎて行くバスを送っていた。※きっと他の子がそうやって乗り降りしていたのを聞いていたのかもな~。連絡ノートには、朝の会でも名前を呼ばれるとちゃんと返事も出来、アンパンマンの本を読みながら他の子にもキャラクターを教えている様子もあったとか。保育園のときよりもゆったりしていて、ゆうしゃんにとっては過ごしやすい場なんだろうな~。逆に家にいると退屈しちゃって、外で石投げ(目の前を通り過ぎるように投げてる視覚刺激遊び)ばかりしちゃうし、午後はちょっと時間が余っちゃうカンジなので、何かやらせたいなぁ。さてさて、お母しゃんは今日もホッとすると(;´ρ`) グッタリです。いつまで続くんだろう?こんな生活(;_;)ウルウル。←腰が重いんです・・・。
2006年04月13日
コメント(6)

今日も不安そうに出発。「ばす?(乗って行くの?)」「おかあさん?(も、乗っていく?)」と、何度も聞きながらバス停目指して歩きます。お母しゃんは(ーー )Ξ( ーー) ブンブン(バスには乗って行かないのだ)。ん~、それでもバスに乗り込むのは昨日よりも抵抗なかった気がする。少しは慣れてきたかな?家に帰りついて腰を降ろすともう動けなくなりそうですね。二人を別々の学校にしたけれど、覚悟していたとはいえ大変ですお洗濯して、ちょっとPCに向かっただけでもうお迎えの時間です。ちょっと早めに出発して、お昼と夕飯の買い物をしながら養護学校へ向かう。迎えに行ったら下駄箱で待ってたよ~。涙目というか泣きそうな顔して。でも帰りは促したらちゃんと先生に「せんせーさようなら」と言えました(^_^)ヾ(^^ )ヨクデキマシタ。昨日のプチ遭難が悔しくて(笑)、帰りは今まで来ていた道とは違うとこを通って冒険してみた。地域ネタになってしまうが、いつもは近所の小学校がある交差点を曲がっていくのを、今日は手前にある広そうな道を通ってみたのだ。バス停が点在するのでバスの路線にもなっている様子。この道を下る(南へ向かうことをこの辺ではそう言う)と、どこへ行くのかなぁ?とちょっとスリル。あら?いつも行く銭湯がある交差点付近へ出たよ。ここからならもう解るし、こっちの道の方が近いかも。冒険してみて、家から近いルートを新たに開拓しました(笑)ま、道はどっかに繋がっているもんだね~。家に戻ったら、おはるしゃんはまだ帰宅していませんでした。おはるしゃんの学校では、今日から部分給食で牛乳だけ飲んで帰って来ます。11時半終了予定だったけれど、そろそろ戻って来る頃(11時50分)おや?戻って来たよ。今日も元気だ(´▽`) ホッ牛乳だけでもお腹いっぱいだったのか、ゲーム三昧モード突入だったからか、あまりお昼ごはん(ヤキソバ)も食べなかったな~。午後からはまたハードなことをしまして、まず近所のJAへ歩いて行き用事を済ませて戻る。またネットでお買い物をしてしまったので振込みへ別の銀行へ車で。←硬貨が使えるATMで振込みしたかったから。手数料もこれの方が安いし。鼻水と咳がどうにもひどくなってしまった為に二人を病院へ。もう一般と同じ負担になってしまったので、初診料も薬代も今までよりも高額~(T.T)。その後はおはるしゃんの希望でカードゲーム機とデカたま(たまごっち用) と呼ばれる機械がある近所のホームセンターへ。・・・お母しゃん、夕方少しぶっ倒れました。来週は行事もいっぱい。意外とヤワだったお母しゃんです。←ちなみにネットでのお買い物とは、またNDSの今度はLigtを買っちゃいました。先日買ったのを子どもっちが取り合ってケンカが耐えないものだから、2台目が欲しくて。でもやっぱり定価よりもだいぶ高い・・・。以前買ったノーマルタイプと同じくらい。
2006年04月12日
コメント(0)

今日の朝からバスに乗って登校のゆうしゃん。もう緩みまくった生活が一変するのでどうなるか・・・と心配しましたが、本人は私が起きるとモゾモゾと起き出し(この辺は気配で起きるゆうしゃん。おはるしゃんはどうも朝が弱くて起しても寝ている」「今日から学校だよ。バスに乗るよ」と言うと、今日は「イヤ」とも言わずに着替えてくれた。おはるしゃんを何度も起してようやく仕度も完了させて送り出し、しばらくしてからいよいよ出発。初日っから遅れたら困るから早めに出ようと思ったけれど、焦って忘れ物をするわ(黄色い帽子とか)、ゆうしゃんはカバンが重くて置いてきちゃうからまた戻ったりそんなことばかりでまたギリギリになっちゃう~!と焦って走りました。ゆうしゃんもがんばって付いて来たなぁ~。※道に慣れれば自分で勝手に行っちゃうんだろうけど。信号のところで指定のバス停へ向かう人を見つける。※なんで判ったかって、避難カードぶら下げてたから。よかった~、間に合った~~。2番乗りでした。ああ、ドキドキしちゃうよ~。どうやらこのバス停では、新一年生はゆうしゃんだけのようだ。・・・更になんだかウキウキ待ってるのってうちだけのような気が(汗)※更に子どもとしゃべるのが浮きまくりな気がしたわ~。ゆうしゃんはバスが大好きです。サッカー見に行ったり、レース場でのシャトルバスも喜んで乗っています。何度も「バス?(乗るの?)」とゆうしゃんは聞いて来ました。そんなこんなでバスも到着~。ところが着いた途端に私の手を引いて「いっしょに乗れ」というカンジで引っ張って行く。う゛・・・一緒には行けないのだ。一回逃げられたけれど、気を取り直してステップを上がるところまで手を繋いで誘導し、「うん、後で乗るからね」と騙し不安そうな顔をして座席に座るゆうしゃんに手を振って送りました。※嫌がった時に「うんうん(^^;;;」と言う人が何人もいましたね~。みんな通ってきた道なのかな?今日はお迎えは11時20分までに直接学校へ。それまで時間が少し出来たので、昨日書けなかった日記を書いたり、お洗濯をしたり、身体をやすめたり。う~、目が回る気がする~。気持ち悪い~~。でも行かねばならぬ。お迎えの時間が( ̄0 ̄;アッという間に来てしまった。一応早めに出発して、いつものいちごの自販機に寄ったら遅くなっちゃったーっ!そのまま今日は道を変えて学校へ向かったけれど、プチ遭難してしまいましたそれでも辿り着けたのは、転んでもタダでは起きない元弁当配達員(もしていた事務)だから(笑)カンでなんとかなっちゃうのね~。・・・でも、予定より10分遅れちゃった。実は今日はちょこっとだけ「教育相談」と称して担任の先生とお話する機会を設けてくれたんです。今後の方針を決めたいからだそうで。おや?今日は若い女の先生がお話してくれたぞ。もしかして、ゆうしゃんの担当は先生に決定ですか?←ラッキーって思ってるかもな~、ゆうしゃん。若い女性が大好きだから。でもしゃべるとなると緊張しちゃって上手く話せないのよね~お母しゃん昨日の連絡ノートを読んでくれて(ついでに自分も気が弱くってと書いちゃった)、「大丈夫ですから」なんて励まされちゃった。一応、トイレのこと(う○ちは座って出来ない)と生活上のことと、給食のときの指導なんかのことを話しました。またこれからも交換日記・・・じゃない連絡帳が活躍することになりそうです。※ホントになんでも書いていいのね?先生??終ってゆうしゃんを見に行ったら、室内用の三輪車に乗っていました。今日はバスに乗り込んで降りた後は問題なくご機嫌で遊んでいたそうです。何かしてほしいときは先生の手を引いてしてほしい場所まで連れて行ったり、他の子との関わりも出来ていたし(一応、貸してほしいときは自分から交渉する。でも成立はめったにしない)、よくしゃべっていたし(汗)、今日は特に困ったことはなかったみたいです(^。^;)ホッ。でもこれからだろうな。慣れた頃になると一波乱あるんだな~。ぺろんと舐められないように(言うこと聞かなくなるんだな)気を付けてね、先生。帰りながらゆうしゃんと一緒に学校近くのスーパーでお買い物してから帰宅。おはるしゃんがおじいちゃんと一緒に外で出迎えてくれました。こんな生活が毎日か・・・。なんか倒れそうなお母しゃんです・・・。←横になっても子どもっちに邪魔されて休めなかったです
2006年04月11日
コメント(4)

※まだ気を抜くと逝ってしまいそうですが、がんばって書きたいと思います。朝はおはるしゃんを送り出すのに早起きし、戻って来るまでの間に買い物を済ませてしまおうと、近くのホームセンター(食料品も売っている)まで行きました。ここで油断してゆうしゃん見失いましたでもまあ、大概CMテレビの前にいますけれどねおはるしゃんも帰って来た頃、早めの昼食を済ませていよいよ仕度に取り掛かる。「これ(スーツ)着て」とゆうしゃんに見せたらなんだかおもいっきり拒否されちゃったよ~何度か押し問答しましたが、結局ダメで時間もきてしまうし・・・で、妥協してズボンだけスーツのモノ、白のポロシャツとニットのベストで落ち着きましたおはるしゃんをどうしようか?と出発直前まで悩みましたが、本人が「いきたい!」と言っていたので、連れて行ってしまいました。どうもゆうしゃんのことが心配&なんで自分と違うとこへ行くのか気になっている様子でした。ならば百聞は一見に如かず!体験させるのもいいかな・・・?って思って連れて行きましたが。とにかくゆうしゃんは気が付くと逃走!これから大変だろうな~(;-_-) =3 フゥ。教室一部屋に荷物(これからの学校生活用品いろいろを持って行きましたがとにかく重い!)を置くことになったのですが、案内してくれた先生が荷物を持ってくれたりして恐縮です~←ホテルとか旅館の人みたいだよ、それじゃ・・・。で、会場になる体育館へ。子どもの隣に保護者の席(1人分)があるなんて、これだけでもおはるしゃんの時と違う!おはるしゃんも連れて行っちゃったんで、急遽更に隣に椅子一つ置いてくれてこれまた恐縮。※隣にいたA課程の子の邪魔になっちゃったかも(*_ _)人ゴメンナサイ。「呼名もあるんですが、本人が返事出来ない場合は親が代わりに言ってもいいです。」という説明。まあ、なにかしらのリアクションをして立って礼はしてねってことで。こんなとこも違うんだな~。ゆうしゃん、保育園時代はちゃんと言えたんですが、今日はどうも勝手が違うし緩みまくりでちょっと小さめな声で「はい」と言えました。※私にしか聞こえなかったかもしれないけれど。後は挨拶やら国家・校歌斉唱やらありまして、30分程度の式でしたがなんか長く感じました。ゆうしゃんは椅子に座っていられなくて逃走するし(さすがに前に出そうになった時は引き止めました)、床に寝転がるし、緩ゆるです何かイベントがあればよかったかもしれないけれど、現状はムリか。あ、子どもっちの行ってた保育園の先生達が電報でメッセージをくれました。一番最初に読まれておはるしゃんと二人で「w( ̄o ̄)w オオー!」と思わず懐かしくて言っちゃいました。※ゆうしゃん一人だけなのに・・・嬉しいです。式が終ると集合写真撮影。ここでも保護者一緒に撮りましたね~。ついでにおはるしゃんも入って(^^;;;。終ってからそのまま退場。ゆうしゃんは逃走。それを先生は捕まえに行きながら、そのままホールで自由遊びをしていたようです。←一応最初からそういう流れになっていたようですが。お母しゃん達は最初に荷物を置いた教室でお話を聞く。書いてきた書類も出したり。役員も決めたり。※なんとか(?)決まりました。あ゛・・・書類が一枚未記入で戻ってきちゃった~。両面あったの見落とした~~。あら?教科書もあるんだ~。・・・って、これって絵本・・・?あ、よく見ると文字や数字が勉強出来るようになってる!でも一冊がとても重いので、少しづつ子どものカバンに入れて持たせて行くつもりです。なにしろ同じ冊数でもおはるしゃんのは薄っぺらだけど、ゆうしゃんのはぶ厚いという表現がピッタリなのよね~。おはるしゃんですらヘタってたのに、全部持たせたら潰れそうだわ。予定の確認や持ち物の確認も。ε- ( ̄、 ̄A) フゥー。「明日・明後日はお迎えは直接こちらへ11時20頃来て下さい。明日から朝はバスですからね~」はあ、そうですか、バスが始まるんですか・・・。明日から。・・・え?もういきなりですかーーっ!?だ、大丈夫だろうか?この緩みまくったゆうしゃんが??まあ、そんなこんなで終了。ホッとしたら眠気が・・・。でも休んでいられず吐きそうなくらい気持ち悪いです・・・。また追加の書類やら、連絡帳(交換日記ですかねぇ?)書いたり。明日起きられるか不安です。↓そういえば写真撮ってないじゃん!ってことで帰り間際に下駄箱んとこで先生が撮ってくれました。 勤務2年目という男の先生が、今日はゆうしゃんに付いて行ってくれました。これから担当の先生になるのかなぁ?大変だと思いますが、よろしくお願いします、先生方。←おはるしゃんがとってもおとなしくしててくれました。えらかったです。
2006年04月10日
コメント(6)

今日はゆうしゃんの入学式が午後からありましたが、朝の早起き(おはるしゃんを送り出す為)と疲労困憊(予想どおりの入学式で疲れが・・・)で、もう動けません・・・。目を閉じると逝ってしまいます。ので、今日の詳細はまた明けて復活&時間が出来たら書きたいと思います。どうも、失礼しました※更に疲労困憊の原因は、またどうぶつの森のデータを消されちゃったから。自分専用のソフトを買った方がいいかな~?もう、何度全部リセットされちゃったか。どうしたらいいんでしょう?こういうの?? 藤乃つばさ 拝←もう明日からバス通学だって~\(>_
2006年04月10日
コメント(0)

「たしかあそこの山は道沿いに桜が植えてあったよね~」ということで、日本平まで行ってきました。桜のトンネルを期待して行ってみたのですが、見事に期待を外されて、ほとんど葉桜でした(T_T)先週くらいなら丁度良かったかもな~。でも車の競争・・・じゃない、富士スピードウェイに行っちゃったし。山頂の展望台付近を散策したり、ロープウェイのりばを覗いたりしてきました。おはるしゃんにせがまれて『アイスクリーム』食べたり、その間ヒマになっちゃうゆうしゃんにはその場で食べられるようになって売っていた生いちごを食べさせたり。※いちごが意外と美味しかった~やぎがいて、エサも売っていたのであげたり(最中の皮の中にうさぎ用のペレットみたいなのが入ってました)。※おはるしゃん、怖がってほとんど投げていた(汗)口に持っていってあげないと食べられないのに。で、その後は県立美術館へ行って見学・・・のつもりだったけれど、行ってみたら改装中で閉まってました行ったことがなくて見てみたい!と思っていたのに、さみしーっ!!おみやげも買い損ねておはるしゃんは大泣きだし、散々だったお出かけでした。ま、こんな日もあるさね~。←どうぶつの森、たぬきち商店も改装中の日でした・・・。
2006年04月09日
コメント(2)

午前中はめいめいでゆっくり過ごしました。お母しゃんは二人に監視の目を光らせながら、NDSの『おいでよどうぶつ村』を「ぜったいに全部消さないで!」と都度発破かけ。ああ、消されはしなかったけど、代わりにタッチペンをゆうしゃんに失くされちゃった。小さいのだし、ゆうしゃんもその辺へ。ρ(..*)(*・・)σ ⌒・ ポイッって置いちゃったり、隙間に入れちゃったりするし。不便極まりないです~。そんな合間に、ゆうしゃんの名前付けやら、書類の作成やらをやっているとお邪魔虫~な二人が来る。アイロン使っているときに限って寄ってくるから危なくって。午後から外へ食事→図書館→隣のホームセンター→おばあちゃんのお見舞い→銭湯→お買い物に行きました。おばあちゃんのお見舞い、行く度に同室の人に迷惑かけちゃいます(-"-;A ...アセアセ。ごめんなさいでもさすがおじいちゃんと2度も来たことがあるゆうしゃんは、行く階も部屋もバッチリ覚えていて、「おばーちゃーん!!」と言いながら迷わずまっしぐら!元気そうではあったけれど、やはり痛いのは変わらないみたいで動くのもつらそうでした。ああ、これは治るまで数ヶ月はかかりそうだなって思ったのは私だけではなかったです。・・・なんだか眠くて目を閉じると逝ってしまいそうです。今日はこれにて(_ _).。o○←(ヘ;_ _)ヘ ガクッ
2006年04月08日
コメント(0)

え!?いきなり一人で行かせたの!?って思われちゃったかな?(;^_^A アセアセ・・・朝も7時を過ぎると同じ方向へと歩いていく子ども達が大勢通るので、それに合わせて送り出しました。1年生は分りやすいし、何かあったら助けてくれそうでしたし、何よりも本人が意外と逞しい(゜ーÅ) ホロリ。大人を見かければ自分から挨拶して行き、この調子なら困ったことがあった時には自分から助けを求められるだろう・・・って。通学路は大通りの歩道を通って行くのでなにかしらの目が届く。※それ以外は通るな!と言っておこう。横断歩道には交通指導員さんが立ってくれているし。あ、ねぼすけのおはるしゃんは、やっぱり自分からは起きられず、心配でドキドキしちゃってたお母しゃんが目覚まし鳴るよりも早く起きてしまい、間に合いそうな時間を見計らって起しました(;^_^A アセアセ・・・。ゆうしゃんもそれと一緒に起きたし。なんか、ドキドキしちゃって朝食もあまり食べられなかったな~。ランドセル背負って、お道具箱を入れたバッグを持って、帽子被って名札付けて出発して行きました。外をちょっと見たら、やはり心配なのだろうか?一年生を外まで送り出しているお母さんが見えた(^^;;;。・・・って私もおんなじか~おはるしゃんが見えなくなるまで外で見送り、それでも心配なのでおはるしゃん達が曲がる道よりも1本手前で先回りして、一番心配な信号機のある交差点(交通量が結構ある)を|_ ̄))ソォーッっと見てくる。にわかストーカーになった気分だでも、もうおはるしゃんの姿は見えなかった。人だかりもなかったので、一安心(^^;)。ああ、ゆうしゃんと残っちゃったな~。おまけにこんなに早く起きたの久々で何していいものか。二度寝する気もなくパッチリ覚めたし。ゆうしゃんがゲーム始めた。・・・。また村が丸ごと消されていたよ(T.T)←どうぶつ村※この後、帰って来たおはるしゃんにまた消されて、2度も必死でアルバイトしたよ~。おはるしゃんが帰ってくる予定は11時。時間を気にしながら「どうしてるかな~?」と心配になる。ああ、こんな気持ちは保育園へ入園したばかりの頃とおんなじだな~。でも今度はもっと長い6年。友達とうまくやって行けるのだろうか?先生のお話はちゃんと聞いて理解出来るだろうか?ゆうしゃんは、天気がいいので外に度々出てしまい、取り壊して整地した向かいの土地で石拾いをして遊んだりしている。外に出るのはいいんだけど、道路の真ん中で寝そべるから怖いのなんのって。11時頃、予定どおりおはるしゃんが帰って来た。帰りは集団下校なので同じ通学路を通る子達と一緒に帰ってくる。・・・けど、女の子の姿を見ないな~。でもでも、本人は元気に「ただいまーっ!!」と帰って来ました。それだけでホッとしました。水曜日まではこんなカンジで給食前に帰ってくるみたい。夕方、おじいちゃんがおばあちゃんのお見舞いに行くと言っていたので、「おばあちゃんに報告に行ったら?」とおはるしゃんに勧めるも、答えは「いや」でした。どうも最初に行ったときに静かにしなきゃいけないのに萎縮しちゃったり、おばあちゃんに外で合うのに照れちゃってるのかなぁ?でもゆうしゃんを連れておじいちゃんは行ってくれました(゜ロ゜;)エェッ!?だ、大丈夫なのだろうか?※やっぱり大変だったらしい。でも本人は行きたがる。子ども会の役員の人が、「旗振り当番の依頼」に来てくれた。19日の朝7時~7時半まで。おはるしゃんの心配ついでに行けるし、ゆうしゃんの送り時間にも間に合いそうだから、ま、がんばるか~。ゆうしゃんの書類、もうちょっとで完成。なんか枠が足りなくなりそうなくらい、書きたいことがあるね~。他の名前付けもぼちぼち完成した物が増えてくる。ゆうしゃんの入学式も午後からなので、丁度おはるしゃんが帰って来た頃出発予定。おはるしゃんが「いきたい~」って言うんだけど、連れてって大丈夫かなぁ?騒ぐことはないと思うけれど、待っていられるか?さてさて、ゆうしゃんの入学式もどうなるでしょうか?←あ゛・・・16日の子ども会の顔合わせ、予定が入っていて行けなくなっちゃったよ~。これからの大事な繋ぎになるかもしれないのにぃ。うまくいかないもんです(;o;)ウェーン。
2006年04月07日
コメント(0)

一方残されたゆうしゃんの方は、外に出て見送りもしてくれたが、やはり残されるのは寂しかったようです(;_;)ウルウル。それまで何度も「ゆうたくんは10日に入学式だって!楽しみだね~♪」と言ってはきましたが、この状況をどう思うのかな・・・。見ていてくれたおじいちゃんに後で聞いたら、「何度も外へ出て道路で寝転がっちゃってさ~危ないったら」と大変だったようで。※でも私がいても休日はいつもこんなだけど。おじいちゃんもおばあちゃんのとこへ行かなきゃならない用事もあったので、お見舞いに一緒に連れて行ったりもしたとか。まあ、とにかく予告して行けば泣き叫ぶことはないし、「行って来ます」といえば「いってらしっしゃい」とパターンでも送り出してくれるし、外に出ちゃう以外は大丈夫だったみたい。帰ってきた私達を出迎えてもくれて、おはるしゃんがもらった黄色い帽子を嬉しそうに被っていました。・・・でもこれ、女の子用※男の子用はキャップタイプ。でもおはるしゃんより違和感なかったりして( ̄m ̄〃)ぷぷっ!同じ場にゆうしゃんがいない寂しさ(今までずーっと一緒だったし)もありましたが、今度はゆうしゃんの入学式だわ~。どんなことがあるか楽しみだな~(^^;;;。おや、保護者宛ての宿題『家庭調査票』と『健康調査』が。担任に伝えたいこととしてゆうしゃんのことと、おはるしゃんもちょっと心配なことがあるので書きました。どう思うかなぁ?先生。こうして今日は過ぎて行きました。←ゆうしゃんの調査票&もろもろの書類も書かなきゃ~Σ(; ̄□ ̄A アセアセ。
2006年04月06日
コメント(2)

今日はいよいよおはるしゃんの入学式本番です。朝から「ねえ、着がえていい?」としつこいくらいに聞いてくる出発は12時だからまだだよ~と何度言ったか・・・あれ?お父しゃんがいない。今日は一緒に行ってくれるとばかり思っていたら、忘れてしまったのか私に託せばそれでOKと思ったのか、行く気はさらさらなかったのか?仕事に行っちゃいました・・・まあ、いいか。おはるしゃんは私が行けばいいみたいだし。お道具箱なんかの荷物をどうしようか?と悩む。持って行くと聞いたような・・・?でも持ち物に書いてないし結局重くて持って歩けない~と思って断念したけれど、行ってみたらみんな持ってきていたのね~(汗)後でおはるしゃんに苦労させることになりそうです通学路を確認しながら歩く。同じ方向へ行く新一年生らしき子を見かけてホッとする。う゛う゛・・・。慣れない靴(ローヒール)では堪える距離だな~。到着早々、長蛇の列が。・・・???!上の写真はその列に並んだ末に撮りました。入学式の看板がありましたとさ。そこでみんな写真を撮る為に並んでいたワケです。・・・観光地の写真スポットか、遊園地での着ぐるみ相手の写真撮影を思い出す(汗)あまり写真も撮れなかったのですが、こんなんでどうでしょうか?受付時間ギリギリになってしまったので急いでまず昇降口へ。クラス別に名前が貼り出してあって、おはるしゃんは『1組』でした。苗字が最初の方なので3番です。6年生の子が丁寧に案内してくれて、教室まで行った後は保護者は体育館へ。入学式は1時間ほど。長く感じたな~。でもみんなお利口さんで、先生達の話をちゃんと聞いててびっくりだったな~。※保育園の卒園式とは全然違うー!!おはるしゃんもちゃんと座ってて、カチンコチンになってたカンジでした(笑)呼名のときもお返事がちゃんとできました(´▽`) ホッ。・・・ここにゆうしゃんがいたらどうなっていたか(汗)(汗)さすがにこれは耐えられそうもなかったかも。6年生の代表の子の祝辞があったり、校歌斉唱があったり、2年生の子の学校紹介もあったり。後でおはるしゃんが「楽しかった!」と言ってました(^_^)体育館で親も一緒にクラス毎の記念撮影。教室へ戻って配布物の確認。これからの予定の確認。おはるしゃんの席は窓側なんだけど、見事に男の子に囲まれてるな~(^^;;;。担任の先生は私よりも年上っぽい女の先生でした。カンジは保育園の年長組のときの加配の先生に近い(笑)元気かよさそうな先生でした。4月は早速家庭訪問と参観日がある~Σ(='□'=)ウッソー!?家庭訪問は・・・お客さんが来ると熱烈歓迎の男が1名・・・。大丈夫だろうか?帰りはちょっと寒かったな~。集団下校で帰りました。数日は集団下校するらしいです。おまけに教科書数冊入れたランドセルは重かったらしく、おはるしゃんが途中でヘタりそうになりました(汗)そんなんで大丈夫か?明日から??ちょこちょことやることが出来てしまい、交通ワッペンを帽子に縫い付けたり、家庭調査票を書いたり。明日は早いので起きられるか心配ですが、目覚まし2つセットして備えました~。ちょっと心配だけど、明日は無事行って帰って来てほしいです。←お母しゃんも夜更かししないでもう寝ます・・・。
2006年04月06日
コメント(2)

まずはおはるしゃんの小学校の入学式が、明日あります。卒園直後は「休みが長いな~」と私も愚痴っていましたが、いよいよとなると寂しいというか緊張します。お父しゃんも行ってくれるみたいなので、ゆうしゃんはおじいちゃんとお留守番。入院しているおばあちゃんが、おはるしゃんの晴れ姿を見たがっていたけれど、終ってからそのままお見舞いに行くか、写真撮って見せてあげようか?検討中です。おはるしゃんはウキウキモードです。何度も何度も「あしたは?なんのひ??」と聞いて来ます。ゆうしゃんの方は10日ですが、今日からやっと荷物整理や名札や名前を付ける作業を始めました。ゆうしゃんに「これは体育で使うのだよ」とか、「これは給食で使ってね」と説明すると、嬉しそうに持ち歩いていました。あとは提出する書類も記入しないと~。かせその合間に、ハムずのケージ大掃除をしたり、息抜きにゲームやったり。買い物に近所のショッピングセンターへ行き、カードゲームに付き合った後食料の買い物。・・・付き添いのお母さんのゲームセンスに感服する場面もありました。子どもの代わりにカードを用意するんだけど、すごいよ、ハナマルばっかり。うちはと言うと、ゆうしゃんが4級もらえました(^^;;;。コーディネートは私かおはるしゃん任せだけど、リズム打ちが得意だからね。人がやるのをよく聞いていて、だいぶ2画面目の曲も出来るようになってきました。雨降りだったので、外にいけなかったんですよね。ε-(ーдー)ハァたった10日ほどですごい散財をした気分です・・・。夜更かしが習慣になってしまった私。これからはおはるしゃんが7時過ぎに出発するので、6時半には起きていないと。起きられるのかな~?ねぼすけ親子・・・(汗)←今日は二人共大興奮でいつもよりも寝つきが悪かったです~。これから大丈夫なのか?娘よ。出発が少し遅いゆうしゃんの方が早起きだったりするし。上手くいかないもんです・・・。※やってた『おいでよどうぶつの森』、村を丸ごと消されてしまいやり直すことになっていました~(;o;)ウェーン。だれだ!せっかく1回目のローンが終って次の家のローンを払っていたのに。果樹園も順調に育っていたのに。花もいっぱい植えたのに。返せー!この1週間をーーっっ!!(T_T)・・・たぶんゆうしゃんだな(;_;)ウルウル。
2006年04月05日
コメント(4)

おばあちゃんが入院してしまい、ちょっと静かになってしまった家の中。子どもっちの賑やかは変わらないけれど、やっぱり相手をしてくれるおばあちゃんがいないのは二人共物足りないというか寂しいみたいだ。ちょっと買い物に行きたかったので、今日は車でのお出かけ。いつものいちごの自販機へ行きがてら隣の本屋さんへ。その後いちごを買いに行くが、「いちご!いちご!ハヒフヘホー!!」と言いながら移動する子どもっちバイキンマンとドキンちゃんですか?いちごはそれぞれ1パックづつ自分で選んでお金入れて買ってもらいました。その後はいつも行くスーパーでお買い物してカードゲーム。おはるしゃんまたカード交換してもらったり、コレクションがない子を見つけると貸してあげたりしていました。自分がやってもらったことがあると、それを他の子にもやってあげたくなるのかな?最近ゆうしゃんはムシキングをやらずにラブ&ベリーばかりです。ゲームといえば、お母しゃんも←これにハマっちゃってて、果樹園を作ったり花植えたり、虫捕ったり、釣りに挑戦したりしています。釣りはやっとアジとカサゴを釣ることが出来ました時期や場所によって釣れる物が違うとか、なんかちょっとリアルな感覚で楽しめます。気が付いたら、あさってはおはるしゃんの入学式です。名前付けもほぼ終了。おはるしゃんが喜んで、体操服を試着して学校生活を待ち望んでいます(^^;;;。←あ゛・・・給食用の白衣まで試着してるよ~。ちょっとしたファッションショーやってるおはるしゃんです。
2006年04月04日
コメント(4)

昨日から骨折した骨盤から下が痛い・・・と言い、一晩中寝られなかった様子のお義母さん。病気には素人の私達があーだこーだと言っても症状がよくなるワケではないので、かかりつけのリハビリ病院まで連れて行って診て貰うことに。当初はお義父さん&私で付き添って行くつもりだったけれど、お父しゃんが仕事を休んで行ってくれることになった。・・・まあ、説明下手の私が話しを聞くよりも納得しやすいのでは?でもでも、私もここまで悪化してしまうまで何も出来なかったのは申し訳ないです。朝行ったっきりなかなか戻ってこないな~と思いつつ、私はこどもっちの世話。ちょっとだけいつもは義父母の分は別のお洗濯も一緒にやっちゃったり、元気だった頃はおばあちゃんがやってくれていた玄関掃除もやってみたり、「大丈夫かなぁ?」と様子が心配になりつつも、子どもっちを連れて散歩がてら近所のホームセンターまで歩きで。たまごっちを持参して、『デカたま』と呼ばれるたまごっちと通信でいろんなアイテムが揃えられる機械もやったり。また新しいたまごっちも売ってたな~。で、帰宅してしばらくするとお父しゃんとおじいちゃん帰宅。「おかあさん、入院しちゃった~」\(◎o◎)/!でも、おじいちゃんも痛がってどうしてもあげられず参っていたし、専門の先生達が看てくれるし、家から通うにはおばあちゃんも大変だし、寂しいけれどお任せするしかないかも。これで痛みが軽減出来るといいけれど。どうやら骨折した箇所が少しくっついてくる頃神経が過敏になり、更に温めることでその辺がより過敏になって傷みを感じやすくなってしまうとか。リウマチの痛みもあるかもしれないけれど、今回は骨折してお風呂に入ったことで温まったのが原因では?と。(-"-;)温めたらよかろう・・・と思ったそんな素人判断よりは病院なら安心してお任せ出来るものね・・・。また動かないと今度は筋肉が萎縮して余計に動けなくなってしまうので、無理のない程度にリハビリメニューも入れてくれるようです。荷物を運ぶ為に家族全員で病院へ押しかけ・・・もといお見舞いに。「早く帰りたいな~」と言っていたお義母さんの言葉が痛かったです(;_;)ウルウル。子どもっちはおばあちゃんの姿見て大喜び。特にゆうしゃんは大興奮(汗)丁度お昼寝している人もいて、騒がしく押しかけてしまい申し訳なかったです。家ではおじいちゃん&おばあちゃんの部屋へ喜んで行ってた二人なので、しばらく寂しくなっちゃいそうです。早くよくなってほしいなぁ、お義母さん。おはるしゃんの入学式の姿が見られそうもないって残念がっていました。お父しゃんが介護保険の申請もしたようです。また、みんな元気で暮らせますように。←(-m-)” パンパン
2006年04月03日
コメント(2)

雨降りを予想して今日のお出かけは食事→図書館→銭湯と、なりました。その前に朝からお父しゃんは「ホームセンター行ってくる」と言って出かけ、新しい水切りカゴを買ってきた。今まで使っていたのが食器もいっぱいになってしまい(特に子どもっちの食器が増えて)、食事も別にしているおじいちゃん&おばあちゃんのお茶碗と分けて入れるように・・・と二つ買ってきて入れ替えてみたら、おじいちゃんとおばあちゃんが入れているのって茶碗とお椀だけだった・・・。諸事情により、増えた子どもっちの食器は食器棚に入れるところがなかったのだ~。と、それと平行して今日はおばあちゃんが入浴タイム。骨折以来安静にしていたらしく、お風呂にも入れなかった様子。昨日、お義姉さんが訪ねてきてくれて、あまりにひどい状況に喝を入れてくれてm(*- -*)mス・スイマセーン。お父しゃんもお休みでいる日なので、補助もバッチリで入ることが出来ました。さっぱりしたみたいでよかった(´▽`) ホッ。おばあちゃんの入浴が一段落してからお出かけ。そうそう、かっ○寿司にラーメンのメニューが復活したらしい。なので、たまには~♪と行ってみたけれど、2時過ぎでも混んでました\(◎o◎)/!。興奮して走り回るゆうしゃん。一喝・・・というか、捕まえてちょっと怖い顔で注意したらおとなしくなった。その後は、自分なりに椅子に座って待っていてくれたけど、ホントは待っている間何かヒマ潰しみたいなのがあった方がよかったかもな~。こういう時こそゲーム機持って行けば~(-"-;)いつ呼ばれるか分らない状況って、結構苦痛かもしれないものね。昨日くらいから麺類を箸で食べたりしていたゆうしゃん。今日も頼んだラーメンをまず箸で挑戦。丼の縁からすするカンジだけど、箸で食べることすらなかった今までよりはとっても進歩!これだけでも出来るようになれば、今度からはわざわざフォークを「貸して下さい」とお願いしなくても済むかも~。後はう○ちがトイレで出来れば・・・(;-_-) =3 フゥ。でもパンツにして事後報告でも私に言ってくれるようになっただけ進歩かな?お父しゃんには絶対言わないし。←怒られるから。おばあちゃん、どうも調子が悪いらしい。動かなくても腰から下が痛いと。痛くて寝られない・・・ってさっき言ってたっけ。なので、明日私も付き添って病院へ行ってみようと思っています。子どもっちも一緒に。何か症状が軽減出来る方法があれば、伝授して下さい先生!!って。どうか少しでもおばあちゃんが楽になれますように・・・。←こっくり(-_-)(_ _)(-_-)(_ _).。oOOこっくり
2006年04月02日
コメント(0)

土曜日は予選ばかりで、本選は明日。でも、明日は天気がイマイチらしいというので、今日行くことに。まあ、少しでも車が走るところが見られれば・・・というくらいで。さすがに今日は閑散としていました食事を売店で買ってメインスタンドで食べよう!ってことで移動。車は置いたままコースが見渡せるところがあり(最終コーナー辺りだろうか?)、そこへ停めて見るときはそこへ戻り、食事に行く為だけに移動。露店のようなところでおみやげを買った後、シャトルバスで移動。うるさい音が苦手のゆうしゃんは、ベソをかいたりしていたけれど、車に乗ったままレースが見られると分ると少しはよかったらしい。音はイヤだが車は大好きだ。・・・まあ、それなりに見て帰宅。お父しゃんが、ブックオフに寄ってくれて、またゲームソフトをいくつか買いました。中古のアンパンマンのDSソフトがあって購入。ゆうしゃんがハマって声をかけても答えないくらい必死でやっていました。明日も早起きしてやるんだろうな~(おはるしゃんが朝寝坊だから幸いと)。そんな日でした。←~~~~~~~(;_ _)O パタ...。
2006年04月01日
コメント(0)
全38件 (38件中 1-38件目)
1
![]()

