2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全34件 (34件中 1-34件目)
1
数日前に言われるまであることすら知らなかったのだが(案内あったかなぁ?一応おはるしゃんの予定帳にも書いてあったし、プリントの6月の行事予定には書いてあったので、間違いはないと確信して行きましたが)、5時間目ということで授業の時間配分の書かれたプリントで確認してから、「このくらいの時間に行けばいいだろう」と行ってみました。うん!(^^)ドンピシャ!!丁度良い時間に行けました。ゆうしゃんのお迎えの時間も今日は遅いし、ゆっくり見て行けそうでした。で、前もっておはるしゃんから「あのね、クイズ出すからお母さん2番って答えてね」と言われていたが。まあ、この答えも実はあらかじめ聞かなくても、おはるしゃんを直接お迎えに行ったときに本人が学校を案内してくれながら聞いてたんだよね。参観日の授業内容は『せいかつ』で、学校探検をした際の発表会だったようだ。どんなところを探検して、どんなものを見つけたか、それぞれが図や絵や説明文を入れたりして工夫しながら発表するのだ。説明の原稿も自分で書いて用意していた。才才-!!w(゜o゜*)wすごいじゃん!全てがお勉強に繋がっているんじゃないか?ひらがなでも、自分で文字を書くのは大変だっただろうな。絵だって何を伝えたいか、結構解るように描かれていたぞ。読むのだって上手じゃん!!恥ずかしがって声が小さくなっちゃう子もいたけれど、おはるしゃんははっきり上手に読んでいました。そういうところを見ると、最初の頃の心配は大丈夫かな?なんて思えちゃったけれど、まだまだ知らない部分が潜んでいるのかな?(汗)先生も、終ってから今までの苦労話をしてくれましたが、その先生のガンバリにみんな応えてくれたんですね。良い授業内容でした(^-^)//""パチパチ。ちなみに、おはるしゃんの発表内容は、学校の敷地にあるビオトープ周辺のことでした。なんでも、葉っぱが被さったお山があって、トンネルになっているところがあるとか。そんな絵を描いていました。そしてクイズの内容は、Q.ビオトープにある池の名前はなんでしょう?でした。一応三択でした(^^;;;。まあ、その後は「まだまだだな・・・」っていうとこが見えちゃったおはるしゃんですが、本人なりにがんばっているんだな~というのは見えたので、今日のことは褒めてあげたいです。おはるしゃんも先生もお疲れさまでした。
2006年06月30日
コメント(0)
【優しさ】私が柱の角に足の指をぶつけて(痛かった~)、ちょびっとだけ血が出ていた。すかさず「これ、貼って!」と、二人が1枚づつ絆創膏を私にくれた。(;_;)ウルウルお母しゃん、その気持ちだけで痛いの飛んじゃったよ【ひっこしの?】・・・言いたいことは分ったが、今かきとりで書いている文字は『しゃかい』だよ~。お父しゃんのオヤジギャグみたいなボケをかまさないでくれよ、おはるしゃんや【お久しぶりって言われちゃう~】「また来たの?」って言われるよりはいいと思うぞ、おはるしゃん。・・・ここ病院だし。
2006年06月29日
コメント(6)
おはるしゃんの検査ついでに受診して、実はおはるしゃんよりもひどい中耳炎だったゆうしゃん。なかなか治らず、右耳は切開して左耳はどうか?と様子を見ていたけれど、今日診てもらったら「両方ともよさそうです(^-^)」と言ってもらえました\(^O^)/。よかった~、左は切開しなくて済んで。聴こえの検査もしたけれど、これも大丈夫だったみたい。2週間後に経過を見せに来て良ければ後はもう来なくていいって。ホッとしたな~。プール入れるぞ~!ゆうしゃん!!
2006年06月27日
コメント(0)
熱は下がって来たものの、まだ本調子ではない様子のおはるしゃん。今日も学校へ直接お迎えに行く約束をして、そうなるとゆうしゃんのお迎えの時間と重なる為ゆうしゃんを車で迎えに行ってそのままおはるしゃんの学校へ行くことにした。本当だったらゆうしゃんもおはるしゃんと一緒にここの学校へ通っていたのにな・・・。・・・って、ちょっと物思いにふけっていたら、ゆうしゃんが下校の集団に混じって反対方向へ行っちゃったぞ!!Σ( ̄ロ ̄lll)オイオイ!!※普段は突っ走る横断歩道もみんなと一緒に右左見て手を挙げて渡ってたぞ。こういう風に倣えるのも集団ならではだよな~。・・・いや、でもやっぱりゆうしゃんは養護学校へお世話になってよかったです(T-T)。おはるしゃんの下駄箱に向かったら、おはるしゃんのクラスはみんな下校した様子。でも、おはるしゃんはいなかった。靴が残っていたので、どうやらまだ教室にいる様子。ゆうしゃんは初めて普通の小学校の中に入った。※あ、健康診断の時に一度来てたっけ。教室へ行ったら、おはるしゃんと先生だけいました。なんでも、帰り仕度が時間かかって今もやっていたとか。体操服が見つからないとな?で、先生からのお話を聞くと、「さっき、他の子の体育袋を拾って渡してあげていたんですが、その中につい自分の体操服も入れて渡しちゃったんじゃないかな~?」アホぢゃん!更には、いつも同じところに入れなかったりするから、いざ使おうと思ったときになくてパニックすることがあるんだとか。いつもご苦労おかけして申し訳ないです、先生(;_:)。ああ、でも先生、だいぶ余裕が出て来たカンジがするなぁ。ちゃんと生徒の行動を見ているんだな~。私ももうちょっと大人にならなきゃ。おはるしゃんには、気付いた子がきっと持って来てくれるよ(名前書いてあるし)・・・と慰めて帰ることに。ゆうしゃんは、自分の学校と違っていっぱい人がいるのと机もいっぱいある教室に大喜びで大暴走!!こんなのが一人でもいた日にゃ~、先生も大変どころじゃなかったかもな(汗)帰宅後、「体操服が入ってました」と、先生が言った子のお家から電話がありました。事情を話して明日渡してくれるようにお願いしましたが、恐縮しちゃいました。おはるしゃんの話によると、今月30日に参観日があるとか。金曜日なのでゆうしゃんも帰りは遅いし、ゆっくり見られるかもな~。「お母さん!ちゃんと見ててよ!!」とおはるしゃんに言われちゃいましたが、こっそりじゃダメなのかなぁ?(^^;;;。そんなおはるしゃん、今日はまた薬がよく効いたのかめずらしくお昼寝してしまい、夜更かしもしていました。明日大丈夫か?おはるしゃん??
2006年06月27日
コメント(0)
土曜日に参観があり、今日はその代休で学校がお休みのゆうしゃん。でも、おはるしゃんは通常どおり学校。おはるしゃんのお迎えの子が来ると、「はるちゃ~ん!ぴんぽ~ん(呼び鈴の音真似)、お迎えだよ~~」と教えてくれるゆうしゃんでした。そのおはるしゃん、今日は風邪気味で微熱もあったけれど、機嫌良く元気だったし、何よりも本人の希望で登校。今日はプール開きだったけれど(結局雨で中止だったようです)、見学の旨をカードに書いて持たせました。「帰るときには迎えに来て~」と言うので、ゆうしゃんのお迎えの時間もないしそうすることに。更にその旨も連絡帳に記入して持たせました。さて、ゆうしゃんと何をして過ごそうか?雨降りじゃ、公園にも行けないしな~。隣市のジャ○コへ行こうと思ったけれど、おはるしゃんの体調が悪いと呼び出しもあるかもしれないしな~~。ってことで、おはるしゃんの学校近辺にある(^^;;;買い物スポットでお買い物ツアーしました。本屋さんではレジまで買う本を運んで出してくれるし、隣のドラッグストアではカート押してくれるし。なので、その近くにあるショッピングセンターのゲームコーナーで一緒にゲーム(エアーホッケー)して来ました。手加減するつもりが本気になっていたお母しゃんでしたが(汗)でも、ゆうしゃんはご機嫌でした。クレーンゲームでは、めめっちのマスコットをゲット。これも喜んでくれました。ちょっとだけ、ラブベリ(ゆうしゃんにリズム打ちをやってもらって)をやっていたら、管理している人が話しかけてくれて、「今日はこのくらい(ゆうしゃんくらい?)の子をよく見かけるんですが、お休みですか?」って言うので、「土曜日に参観日があったんですよ(^^)ニコ」と答えました。「ああ、今は土曜日にやるところが多いんですね」と言ってくれましたが、もしかして・・・ゆうしゃんは小学生に見えなかったのかも~~(汗)ま、中身は年少さんと同じくらいだしねぇ。お買い物もして帰宅して、まったり過ごしている間におはるしゃんの下校予定時間に。ゆうしゃんは、おじいちゃんのお買い物(たいやきを買いに行くと言ってたな~)に付いて行っちゃいました~。・・・おはるしゃんの迎えに行ったら、丁度先生が下駄箱のところでみんなを見送っていました。ご挨拶して行こうと声をかけたらびっくりしたような顔で私を見て、「あら!そういえば連絡帳にお迎えに来るって書いてありましたっけ!はる○ちゃんも忘れちゃうんだから~~。今、一緒に帰ってくれる子探して帰ってねって声かけたんですよ~~」・・・おはるしゃんも忘れてたか(-_-;)。先生も生徒が30人もいると大変だよな~と実感。3時過ぎに近所の小児科へ行きましたが、ノドが腫れているようでした。熱もまた上がりだしてしまい、もらった薬を飲ませて今日は早めに休ませました。( ̄へ ̄|||) ウーム、明日はどうなることか。そんなドタバタな日を過ごしていました。
2006年06月26日
コメント(0)
先におはるしゃんが踊りの練習に参加していて今日が3回目ですが、男の子の方は太鼓で今日から練習がスタートです。どうかな~?太鼓とかのリズム打ちは得意だけど、その場にいられるかどうか・・・?と、期待半分不安半分でした。おはるしゃんの練習時間と重なってしまい、更にはゆうしゃんは『付き添い』が参加条件だったので、「お父さんが送り迎えはいやだな~(怒るし怖いから)」と、言っていたおはるしゃんを説得して、こちらはお父しゃんにお願い。※だってゆうしゃんにずーっと付いてるの嫌だって言うんだもん。ま、気に入らないことがあるとすぐ怒ってトラブルの元になる人が行くよりはいっか♪公会堂を借りてやったんですが、狭い部屋なので人はいっぱい。太鼓を鳴らすとまたよく響くし。うるさいだろうな~と思ったら案の定、耳塞いでましたよ、ゆうしゃん。でも、太鼓自体は興味があったらしく、最初は喜んで見ていました。・・・が、見ているだけでは飽きちゃうよねぇ。今日は、1年生は初日だから・・・と音を覚えるように見学だけだったんですよ。でもがんばって耐えてたな~ゆうしゃん。簡易避難所(持参した手提げ袋)を頭から被ったりして。休み時間があったけれど、その間だけバチを持って叩いたりさせてもらいました。※練習用の竹太鼓です。ご機嫌でやっていたので、実際叩けば少しは楽しく参加してくれるかなぁ。次回から実際にバチを持って練習させてくれるそうで。で、楽譜というか、叩くリズムが書かれた物をもらったけれど、・・・読んでも解らないっすよ、これ(;_:)。これを読むよりも実践あるのみ!かもしれません、ゆうしゃん。見て覚えろー!!1時間一緒にいた私も3分の2は覚えられたかも~(^^;;;。結構楽しいぞ、これ。・・・って、当に本人はどう思っているのかわからないけれど、次回も参加してくれるかなぁ?不安です。まあ、太鼓を覚えるよりも他の子に顔を覚えてもらいたい!っていうのが主なので、参加したいんだけどな~と思っているお母しゃんです。
2006年06月24日
コメント(2)
今日はゆうしゃんの養護学校で、参観と地区別の防災懇談会がありました。お父しゃんも・・・と思ったのですが、今日は歯科の予約を入れちゃってて残念ながら行けませんでした。代わりにおはるしゃんが同行しましたが(^^;;;。朝もおはるしゃんが学校へ行かないのに、自分は学校!?と不思議そうに何度も「はるちゃんは?」と聞いて来るので、その都度「今日はゆ○たくんはバスに乗って学校だよ~」と言うと、なんとか納得してくれた様子。おはるしゃんも一緒にバス停までついて行きましたが、なんかいつもよりも寄り道が少なかったな~。おはるしゃん、世話焼きでうるさいからかな?(笑)ゆうしゃんがバスに乗るのを見届けてから帰宅して、お洗濯しながら仕度すると( ̄0 ̄;アッという間に出発時間。緊張でお腹の調子が悪くなるお母しゃん(x_x)スッキリしないまま出発しましたが、参観には間に合いました~(^。^;)ホッ。2時間目は体育、3時間目は音楽でした。体育館での授業で、まずはランニング。みんなよく走ってました。その後は、マット→跳び箱→平均台→ゴール(帰りはこの逆から)をやっていましたが、少しは進歩したな!っていうのが平均台。足を交互に出してまっすぐ歩いて行くのが出来なかったんですが、先生の指導(努力)のおかげで、足運びするようになっていました(^-^)//""パチパチ。他の子と比べちゃいけないかもしれないけれど、他の子はスタスタ歩いてたな~。まだまだ運動面に関しては課題があるかな?跳び箱は上ってジャンプすればOKだったよ~。マットはコロコロ転がってたけど。しかし・・・。6月に入って学校生活に慣れてくるとダレてくるのか?お片づけに全く参加していなかった(-_-;)。おはるしゃんも心配して、何度も「ゆ○た!ダメ!!」と口出ししようとしてたっけ。舞台袖にある倉庫(?)に入り込んじゃって。音楽は音楽室で1・2組合同でした。リトミック・ダンス・うた・手遊び・楽器をやりました。何度かやっているものらしく、予告されると「○○?」と内容を言うゆうしゃん。どれも楽しそうにやっていました。楽器は自分の好きな物を選んで音楽に合わせて叩いていましたが、ゆうしゃんは筒状の太鼓みたいなのを選んでいました。ここでも、お片づけに参加しないで、倉庫に入り込むゆうしゃんでした。この後は地区毎の懇談会で、防災関連で意見交換しました。・・・が、参加人数少ないし、いつものバス停メンバーさんばかりで、毎日バス停懇談会しているから今更・・・ってカンジでした。でも、防災訓練に参加するだけでも大変みたいですね。(医療措置が必要な子は特に大変みたいです。)うちのゆうしゃんも、暗闇で(うちの地区は夜やるのだ)どこか行っちゃうと大変~を危惧しながらも、ここ数年参加しています。とにかく存在だけでも他の人に知ってもらわなきゃ!って思っているので。※でも、おはるしゃんと一緒に近所を練り歩くようになってからの方が知名度アップしてるよな~(-"-;)。出来ないことはどうしたらいいか?というのを他の方からアドバイスもらったりして、少しは役に立ったんじゃないかな?と思う懇談会でした。(;-_-) =3 フゥおはるしゃん、行ったはいいけれど見ているだけではつまらなかったのか、ダレまくりでした~~。途中で昼食用に焼きそばなんかを買ってから帰宅して、食べてすぐにゆうしゃんのお迎え・・・と慌しい日中でした。実は夜からもゆうしゃんはイベントがありました。これは別枠にてm(__)m。
2006年06月24日
コメント(0)

久々にハムずの写真を撮ってみました。ごはん時しか動いてるところを撮れないんですけれど。 8番、行きまーす!! ドボン!!ハムちゃんの食事姿は控えめでちょっとかわいいちゃんと上のお野菜から食べてくれるんですよ~。・・・が。 ま、なんだか邪魔ねぇ。 ざっぶ~~ん!!相変わらずですね、お嬢様・・・(汗)この差が体格差・・・?
2006年06月23日
コメント(2)
いやあ、めずらしく平和な日が続いて(ゆうしゃんの家出もなかったのだーっ!!)、今日は普段なかなか出来ない階段掃除なんぞしよう・・・と思ったさ。ああ、そういえば今日もゆうしゃんが早起きだったっけな~。ちょっとだけ眠いや・・・。少し休んで回復したら取り掛かるか~。・・・・・・・・・・・休・・・・・・・・・・・・・・。(*。◇。)ハッ!もう11時半じゃん!!ちょっとのつもりが2時間も寝てしまっていました~~イヤ(T△T 三 T△T)イヤンお掃除が終ったら、昨日水浸しにされたお風呂場の脱衣所の床を拭いて、バスマットの新しいのを買って来て敷こうと思っていたさ。先に買い物に行こう。し○むら行って見繕って、ついでに子どもっちのプール用品(学校用)を揃えて帰宅しました。1時半にはゆうしゃんのお迎えでバス停まで行かなきゃならないし。やろう!と思ったらちょっと休憩はダメね~。午後は雨が降りだしていたので、外には出られず家の中ですごしましたが、今日もゆうしゃんの家出はありませんでした~。
2006年06月22日
コメント(0)
【火曜日は耳鼻科の日】勝手に決めていますが、午後はこの曜日が空いているようなので、毎週火曜日に耳鼻科へ行くことにしています。ゆうしゃんの経過ですが、先日切開した右耳は順調に回復しているとのこと。もう一方はまだ水が抜けていないようなので、来週まで様子を見て切開するかもしれません。何か音を聞くのに右耳で聞くような仕草をするので、もしかしたら左耳が聞きづらくなっているのかもしれません。本人も大変だろうけれど、早くスッキリ治るといいな~と思います。【お父しゃん午前中で帰る】今日は会社の創立記念日だとかで、お仕事が午前中で終ったお父しゃん。今日はまた蒸し暑い日で汗もダラダラだし・・・ということで、みんなで銭湯行ってついでに食事して来ることにしました。今日の夕飯の食材買っちゃってあったけれど、明日にしよう。夕方でも平日はすっごい空いてて、女湯の方はほぼ貸切状態でしたよ~。のんびり入ってくることが出来ました。食事は銭湯内のレストラン(食事処)で食べましたが、オムライス、イマイチでした~(T.T)。※他はわかんないけど。【DSが帰って来た!】買い物から帰ってきたら、丁度ヤマト運輸さんが玄関をピンポ~ンしているところでした。代引きで1780円でした。よかった~O(≧▽≦)O、DS1台分の値段じゃなくて(笑)。電池パックと基盤のどこかを換えたらしいですが、「今回はこの価格で修理させていただきました」の言葉になにやらイチャモンをつけていたお父しゃんでした。だって、通常使用で壊れたんじゃなくて、水にドボンだもん。これでやってくれただけでも親切だと思うよ~。子どもっちのケンカも減ったけれど、安心したのかあんまりゲームもやらなくなった子どもっちでした。そういうもんだよね。
2006年06月20日
コメント(2)
【おもちゃ図書館の日】知人のお誘いで、貸切してもらったおもちゃ図書館へ行きました。することがないと家出しちゃうゆうしゃんの、遊び場提供の為に私は行きました(^^;;;。今回は2回目です。また久々に暑い日だったので、エアコン効いた室内は快適ぃ~おはるしゃんは女の子2人といい雰囲気だったし、ゆうしゃんも夢中でいろいろと遊んでいました。Tさん、私の相手(愚痴聞いてくれて)してくれてありがとね~。久々に他の人と話が出来て楽しかったです~~。【ちゃれんじ1年生】「赤ぺん先生のテストやるーっ!!」物に釣られての通信添削のテストをやりたいと言い出したおはるしゃん。( ̄  ̄) (_ _)うんうん理由はなんであれ、自分でやる気になるのは良いことだ。付き合うぞ。・・・・・・・・・・。すっげー難しいじゃん!!ヒイィィィ!!!!(゜ロ゜ノ)ノ数字で足し算?問題から式と答えに分けて書く??国語は長~い文章を読んで、それから出題されて回答。高校の入試問題みたいじゃん(汗)こ、これが本来のレベルなんですか?今日も学校の宿題でプリントをもらってきましたが、こちらをやる方がなんだかホッとするというか教えやすい。国語の本読みカードのお返事欄に「指を使って出来ないようでしたら、積み木かおはじきを使ってもいいですよ」と、算数のことが書かれていた。以前やらせながらプリントに書いたメモ、見てくれたんだ~。改めて、学校の先生いつもありがとうございます。工夫して教えてくださっていたのが見えて来ました。家でもがんばりますm(__)m【DS修理完了の連絡】ゆうしゃんが大事にするあまり、お風呂にまで連れ込んでドボンさせてしまったDS。サービスセンターへ送って修理を依頼していたのですが、「出来上がって発送しました」の連絡がありました。ヤマト運輸さんから、代金引き換えで来るそうだ。よかった、よかった。これでケンカが少しは減るだろうか?【ビデオ】ゆうしゃん、新幹線のビデオをまた観るようになったが、今度は以前とは違って、出てくる新幹線のプラレールを持ち出してきて「これ!」と指差しながら、同じだよ!とアピールする。更には、字幕を見て「こだま」「ひかり」「のぞみ」「こまち」「はやて」「つばさ」「やまびこ」と、ひらがなで書かれた文字も読むようになった。以前は視覚刺激だったのか、ビデオを早送りしたり巻き戻したりを繰り返して喜んでましたが、おとなしく観るようになりました~。今だけかもしれませんが、こんなところが出て来たのも学校のお勉強の成果かな~?と感じました。
2006年06月19日
コメント(2)
【プール】「運動不足だーーっ!!」雨降りで、いつものテニスも中止になってしまったお父しゃんの一声で、市営の温水プールへ行きました。捕まった子豚さんみたいな声で抵抗していたゆうしゃんですが(>▽<;; アセアセ、浮き輪を装着させ、浮き方を教えると面白くなったのか、「出るよ~」と声をかけても戻っちゃうくらい楽しんでくれたようです。ちなみに、おはるしゃんは楽しむのは最初だけですぐに飽きちゃいます。【いい勝負】朝も早くから、「まてまてー!!」と、追いかけっこをしていたゆうしゃん(ちなみに5時半ころ)。その相手とは・・・。大福もち(ケージのジョイントが甘くなってて、逃げたらしいハムスターのリボンちゃん)でした。お母しゃんは、二匹を捕獲して二度寝してしまいました(汗)
2006年06月18日
コメント(2)
【知名度UP】ゆうしゃんも近所の人に名前を覚えてもらえました。朝、バス停まで行く途中で「あら?ゆ○たくん、おはよ(^^)ニコ」と声をかけてくれた方がいたのだが、「あ、昨日ね、名札を見て名前が分ったの」と、その方は言う。ああ、良かった~。存在を知ってもらえるのだけでもありがたいことだな~。あれ?ゆうしゃん、なんでここのお家に来たのかな~??な、なんかマズイことしてなきゃいいけどΣ(; ̄□ ̄A アセアセ。姉弟共々、ご近所でお騒がせしていますm(__)m。【踊りの練習・2回目】「覚えたよ~」とおはるしゃんが言ってました。今日もゆうしゃんがついて来てしまい、逃走が心配でおはるしゃんの練習はまた見られませんでしたが(でも、ゆうしゃんも踊りに参加したそうだったな~。女の子だけだからダメだったけど)。帰りはおとなしく家路についてくれました、ゆうしゃん。【野球】学校でも、バットでボールを打つ野球ごっこがマイブームらしい。家でもお父しゃんの金属バット持って外へ行ったりするので、100円ショップでプラ製のバットとやわらかいボールを購入。喜んでやってます。・・・狭い部屋の中で( ̄□ ̄;)!!【補助輪を外す】おはるしゃん本人の申し出により、自転車の補助輪を外して練習開始。ホントはベダルも外して、まずは足で蹴りながら進むようにしてバランスを取る練習をするといいらしいと聞いていたので、「ペダルも外すといいんだけど」とお父しゃんに言ったら「めんどくさい」と却下されてしまった。ま、いっか。いつもの公園へ行ったら、今日は丁度小学3年生でまだ自転車が乗れない子の講習があったらしい。中学生のお兄さん&お姉さんが教えてくれるということで。で、そこへ偶然出くわしたワケだけど、練習していたらアドバイスしてもらえました~。ラッキ-ちょっと自転車が小さすぎて、実は乗りこなすのが難しいおはるしゃんの自転車ですが、ちょっとだけバランスが取れるようになりました。がんばって練習しようね。最終目標は「一輪車乗る!」だそうだ。
2006年06月17日
コメント(2)
いつもの時間。「いってらっしゃ~~い」とおはるしゃんを送り出した。いつも連れて行ってくれる近所のお姉さんのところへ行き、「やれやれ・・・(^。^;)フウ」と、ゆうしゃんの仕度を手伝っていると、「ピンポ~ン」と玄関のチャイムが鳴る。??なんだ???と思って出ると、出かけたはずのおはるしゃんと連れて行ってくれるお姉ちゃんが。「あのね、連絡があるまで自宅待機していて下さいだって~」とな。7時20分頃。電話での連絡網もなかったが、とりあえず待機。「来て下さい」の電話があるかもしれないから・・・と、おじいちゃんにお願いして、もう一方のゆうしゃんの方も連絡はないので、いつもどおりバス停まで送りに。大雨~~。濡れますがな~~。道が混んでたみたいで、バスも予定時間ギリギリだったしぃ。バス停のお母さん達も、お兄ちゃんやお姉ちゃんが他の学校だけど連絡がなかったり遅かったりして、登校しちゃってたり家にいてもいつ連絡があるか解らないのにバス停の送りはあるし仕事にも行かなきゃならないし・・・と急なことと連絡の不手際で戸惑っている人が多かった。これが台風とかの時はどうなっちゃうのかなぁ?我が家も家には連絡なかったけど、今までみたいにご近所との交流がなかったら、分んないまま登校しちゃってたかもな~。私が送りから帰宅して、おはるしゃんの相手をしながらしばらく過ごしていると、学校から連絡が。おはるしゃんの担任の先生で、「警報、解除されたみたいなので、10時をめどにゆっくり登校して下さい(^_^)」と。では、早速~。と、ご近所のお姉ちゃんズと一緒に登校。ドタバタな朝でした。おはるしゃん、私が途中まで送ってあげたら寂しくなったのか、涙ぐんでました。後ろ髪引かれる思いで、おはるしゃんとお姉ちゃんズを送り出しました。「先生から電話があったんなら、ここぞ!って言いたいこと言えばよかったのにぃ」あ・・・後悔。「大変かと思いますが、よろしくお願いしますm(__)m」くらい言えばよかったよ~~。電話に弱いお母しゃんです。
2006年06月16日
コメント(0)
【新手のゲームか?】学校のバス停からの帰り道、とあるマンションの前でしきりに手をかざして「ガシャガシャ」ともう片方の手でこするまねをするゆうしゃん。そして、そこへ入って行こうとする。ああ、また解らない行動が出たか~~。少ないヒントからひねり出し、調べたりおはるしゃんに聞いたりして大体のことが解った。昨日、遊びについて行ったお宅がそこのマンションにあった。そしてそこのお家には、ギターがあったらしい。そういえば、『えいごであそぼ』の1コーナーを見ながらしている行動と同じだな~と思って納得。・・・気分はクイズかジェスチャーゲームを出題されているようです、毎度。でも、楽しかったんだね~、おはるしゃんのお友達のお家が。【いちご】学校の中庭で遊んでいるときに、3年生が栽培しているイチゴが実ってきていて、偶然通りかかったゆうしゃんにもお相伴があったらしい。1個もらって洗ってもらって食べたそうだが、先生が「美味しい?」「甘い?」と聞いても、大事そ~に味わって食べていたそうだ。美味しかったようです( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
2006年06月16日
コメント(2)
【おはるしゃんのお友達】おはるしゃんが友達を連れて家に来た。・・・。初めて彼氏を紹介されたオヤジ殿のような態度でごめんね(汗)【ゆうしゃんまで】おはるしゃんと一緒にそのお友達(男の子)の家まで遊びに行ってしまった。「え?いいの??」とびっくりしてその子に聞くと「別にいいよ」とぶっきらぼうに答えてくれた。ありがと~~(;_;)ウルウル。楽しかったようです。【自転車暴走族】今日は3人で公園まで行きました。只今安全運転の練習中です。
2006年06月14日
コメント(0)
昨日書ききれなかった計画書のつづきを記載します。【前期指導目標・指導内容】○自立活動 (1)誰にでも挨拶することが出来る。 (2)「~に行きます。」と先生に伝えることが出来る。 (3)手指の基本的な操作を通して、巧緻性を高める。 ・はさみ、のり、セロテープの使用。 ・ファスナーやボタンの着脱練習。 ・ぬりえをしよう。○国語、算数 ◇先生の指示を聞いて、やりとりをしながら活動に取り組む。 ◆ひらがなで書かれた単語を正しく読むことが出来る。 ◆指示された数(1~3)の具体物を並べることが出来る。 (1)絵本を読もう (2)仲間に分けよう (3)ひらがなを書こう、読もう (4)数を数えよう。○音楽 ◇友達と一緒に歌うことや、身体表現を通して音楽の楽しさを味わう。 ◆簡単なリズム打ちや歌詞を覚えて歌うことが出来る。 (1)「歌って遊ぼう」 (2)「楽器と仲良し」 (3)「ながくつマーチ」 (4)「アイアイ」 (5)「燃えろ!運動会」○図画工作 ◇いろいろな素材に興味を持ち、表現することを楽しむ。 ◆用具の扱いに慣れ、表したい物の形や色に関心を持って作ったり描いたりする。 (1)「ちぎって丸めて花を作ろう」 (2)「こいのぼりを作ろう」 (3)「絵の具で遊ぼう」 (4)「すてきな傘」 (5)「すてきなトレー」 (6)「小麦粉粘土で遊ぼう」 (7)「運動会、がんばろう」○体育 ◇運動の楽しさを味わい、進んで体を動かす。 ◆色々な運動を通して、より良くできる動きを増やすことが出来る。 (1)「みんなあつまれ」 (2)「よーい、ドン!」 (3)「ころころピョン!」 (4)「水遊びをしよう」 (5)「運動会だ、がんばるぞ!」○特別活動 ◇簡単な約束(友達と手をつないで移動する)を守って活動に取り組むことが出来る。 (1)学年、学級活動 (2)集会 (3)わいわいタイム以上です。私としては、楽しく学校生活をしてくれればいいな~と思っています。
2006年06月14日
コメント(0)
【耳鼻科】毎週火曜日を行く日と決めて予約入れています。3時半に行っても空いていて、すぐ診て貰えます(*^.^*)。経過も良かったようで、切開した方もしてない方も良好とのことホッ。・・・それにしても。鼻からカメラを入れて耳の中を見る事が出来るというのを初めて知りました(笑)繋がってるのね~~。
2006年06月13日
コメント(0)
入学当初の面談や、家庭訪問等の時に話をしたり、原案を見せてもらったりしていた養護学校での指導計画書の清書コピーが連絡袋に同封されていました。以下はその中身をそのままアップしたものです。紙をそのままスキャンして画像アップすればカンタンですが、スキャンの調子が悪くて出来ませんでした~(T_T)【長期目標】○着替えや排泄、食事など、一人で出来ることを増やす。○身近な人に言葉で自分の要求を伝えることが出来るようにする。○文字を手かがりに、活動内容が分り取り組むことが出来る。【生活に活かす支援】○基本的生活習慣 ・予定を文字で提示すると、見通しを持つことが出来る。 ・物を置く位置を固定することで、自分で片付けや仕度をすることが出来る。 ・食事では、好きな物を励みにすることで、苦手な物を一口食べることが出来る。 ・牛乳はコップに入れ、飲む量が見て分るようにする。 ・器を押さえたり持ったりするように言葉かけすることで、右手を使わずに食事が出来る。 ※補足:ゆうしゃんは左利きです。どうやら右手で手づかみしちゃうようです。○知覚・認知 文字や数の理解 ・読み書き出来る言葉を増やす為に、身の回りの物や身近な事柄を学習で取り上げる。 ・数量を理解しやすいように、具体物の操作を取り入れる。 ・活動の終りを分りやすくすることで、落ち着いて取り組める。○コミュニケーション・社会性 ・選択肢を提示することで、自分の思いを伝えることが出来る。 ・一人で勝手に行動しないようにどこかへ行きたいときは「○○へ行きます」と教師(先生)に言ってから行動するようにする。○運動動作・作業技能 ・好きなキャラクターを取り入れることで、楽しく運動に取り組むことが出来る。【前期指導目標・指導内容】○日常生活の指導 (1)着替え ・最後まで、着替えの場所から離れずに着替えることが出来る。 (2)排泄 ・「トイレ」と先生に伝えてからトイレに行くことが出来る (3)食事 ・スプーンやフォークを下からつまみ持ちで食事することが出来る。 ・牛乳はコップで50cc飲むことが出来る。○生活単元学習 ◇学習内容を理解し、興味を持って学習に取り組む。 ◆自然や植物に興味を持つことや、校外学習に教師や友達と参加することが出来る。 (1)「みんなで遊ぼう」 (2)「H見公園へ行こう」 (3)「野菜を作ろう」 (4)「乗り物で遊ぼう」 (5)「夏を楽しもう」 (6)「がんばったね会をしよう」 (7)「運動会、がんばろう」長くなってしまったので、続きはまた明日の日記で。
2006年06月13日
コメント(0)
【練習】お母しゃんは、10年ぶりに自転車に乗った。乗れました。・・・意外と体って覚えているもんなんだね。乗れなかったら、補助輪付けようか?って思っちゃったさ~(笑)【練習・2】ゆうしゃんは、自転車のブレーキのかけ方を知らない。ので、私のを見せながら実践練習。なんとか「ブレーキ!!ぎゅっっ!!!」と言うと、握るようにはなって来た。ああ、走っている車に突っ込んで行かないように練習しないとな・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~。【帽子購入】おはるしゃんには麦わら帽子、ゆうしゃんにはキャップ帽を購入。気に入ってくれた様子。・・・でも、ついでに外へ出かけるのは止めて。もう夜だよ、ゆうしゃん。
2006年06月12日
コメント(8)
【床屋】おはるしゃんの希望でいつもの実家近くの床屋へ。スッキリ&サッパリしたそうだ。今回はおはるしゃんのみ。付き添いのゆうしゃんは、「今日はしないよ」と言っても警戒して中に入ろうとしませんでした。【はとこ】実家に帰った際、4年生の女の子、4歳の男の子に遊んでもらいました。結構気が合って仲良く遊んでいました。微笑ましかったです(*^.^*)。
2006年06月11日
コメント(0)
【お母しゃんの自転車購入】お父しゃんより臨時収入をいただき、ゆうしゃん捜索活動用の自転車を購入。・・・10年近く乗っていないので、乗れるかどうか怪しいです。子どもっちと一緒に公園で練習しようかな?それよりも26インチ、サドルが一番下でも足がやっとです。【踊りの練習開始】地区のお祭りの為の踊りの練習を開始。女子のみ。初めて参加の1年生は今日は3人。楽しそうに踊ってました。3人とも覚えるのが早そうです(^_^)マツケンサンバの曲と、盆踊りっぽい曲は見ることが出来ました。※ゆうしゃん連れて行ったら、ちょっとおはるしゃんに気を取られている間に行方不明に。焦って探し回ったら、家に一人で帰っていました(;_;)ウルウル。しばらくは、その日あったことで忘れると困ることだけ書いて行きますm(__)m
2006年06月10日
コメント(0)
子どもっちが年少さんの頃から今日まで、ほぼ休まず書き続けてきた日記ですが、「自分が何を書きたいのか?」ということが見えなくなってしまいました。一旦、頭を冷やして冷静になって考えたいと思います。・・・まあ、いつまでこんな状態がつづくか解りませんが、しばらく休養させて下さい。続けてきたことを止めるのは寂しいですが、決めたことですので。今後、このブログをどうするかはまだ決めていません。ハム★クラブにも所属していますので、その辺の活動だけは続けたいな~とは思いますが、育児日記の方は解りません。常々「書くのがつらいんだったら止めれば?」と身内からも言われていましたので、「つらい」と感じてしまっている以上は休みたいと思います。それでは、勝手ながら失礼致しますm(__)m 藤乃つばさ 拝
2006年06月08日
コメント(20)

昨日、耳鼻科で鼓膜切開してもらったゆうしゃん。一日経った後の経過を診てもらう為に、耳鼻科を受診しました。耳垂れも出ていないし、切開した方は順調に回復しているんじゃないか?と。良かった~(´▽`) ホッ。心なしか、切開した方の耳で音を聞こうとするような仕草が出てきた。ああ、やっぱり今まで聞き取りづらかったのかもな~。今までは両方聞き取れなかったから、バランスで『苦』にならなかっただけかも。今飲んでいる薬が終ったらまた受診して、右耳の経過も見てもらいながら反対の左側も切開の検討をしてもらいます。耳鼻科へ行くというと、どうしても泣いちゃいますが、学校での検診ではあらかじめ予告して、どんな器具でこんな風にやるよ~と見本を見せていたそうで、更には先にやった友達が泣かずにおとなしく受けていたのを見て安心したのか、顔は不安そうだったけれど、しっかり受けることが出来ましたと、連絡帳に書かれていました。・・・それよりも、ここんとこ耳鼻科へ行って感心しちゃったのが、中待合室から先生に「○○○ゆ○たさ~ん」と呼ばれると、泣きながらも「はーい(;o;)/」と手を挙げながら返事をしていたことかな?学校での指導が生きてるな~と思いまして( ̄m ̄〃)ぷぷっ!。中待合室でも、座って待っていられました。毎年、長期の病院通いをしている気がしますが、早く治ってほしいな~と思います。
2006年06月07日
コメント(0)

今日もおはるしゃんの宿題に付き合いました。先生の見本からひらがなをノートにかきとりする物がありますが、なかなか見本を見て書こうとしないので、以前こちらの日記へアドバイス頂いた方法でちょっとやってみました。・・・って言っても、先生の見本をコピーして単語毎に切り抜いた物を、書くマスの横に置いて書かせただけですけれど。でも、そのまま書かせるよりも心なしか丁寧に上手に書けた気がします。文字がいっぱい並んだ見本から、書く文字を探すという作業も大変だったかもしれません。書くペースもアップして、早く書き終わりました。この程度で効率も上がって、怒る回数も減るんだったら、手間なんか惜しみませ~んo(*^▽^*)oあはっ♪算数のドリルもあって、昨日のプリントと同じ問題だったけれど、10個の積み木作戦で自分からやっていました。勉強は、自分からやるという姿勢も大事じゃないかな~?私は素人なんで、この方法がいいのか悪いのかは解りません。でも、我が家なりにがんばってます。(_ _).。o○
2006年06月07日
コメント(2)

最近お疲れ気味なので、息抜きにゲームでもしよう。どうぶつの森をやり始めて2ヶ月。6月になると新たなイベントも目白押しですねぇ。【金のジョウロ】環境がサイコーの状態で15日経過するともらえるアイテム。いつものように役場へ行って環境のことを聞くと、ペリコさんから貰えましたヤッター!!さて、金の花を咲かせる前に、黒い花を咲かせないと・・・ですね。【金のパチンコもゲット!】毎日飛んでくる風船をいくつか打ち落としていくと、金色の風船が飛んで行くのを発見。打ち落としてみたら、金のパチンコでした。今までのは玉の方向も一直線ですが、これは3方向に分かれて当たりやすくなるらしいです。早速使ってみましたが、まだ1個成功したのみです(^^;;;。【6月からの虫】『アレクサンドラアゲハ』『ミイロタテハ』『モルフォチョウ』『カミキリムシ』『ゴライアスハナムグリ』『ニジイロクワガタ』『ビワハゴロモ』『ヤママユガ』『アメンボ』『ホタル』『ギンヤンマ』『カ』を、ゲットしました。後は『ヒラタクワガタ』と『タランチュラ』だけかな?あ、5月でもまだカタツムリは捕ってなかった・・・。ヒラタクワガタは、子どもっちと同居の方では捕れたんですけどね・・・。単独の方ではまだです。上手くいかないもんです。タランチュラには何度も刺されてその度に気絶しています【6月からの魚】『アロワナ』『ウナギ』『ドラド』『ピラニア』『ライギョ』『サメ』『シュモクザメ』をゲットしました。後は『ガー』と『マンボウ』かな?一年中だけど雨・雪の日のみの『シーラカンス』もまだです・・・。出来ない時間帯に来るのもあるんですよね・・・。背びれのある魚影も初めてみてビビリました
2006年06月07日
コメント(2)

おはるしゃんがいつもの宿題(ひらがなのかきとり&本読み)の他に、プリントも持って来た。同じプリントが2枚。それには『何度教えても解らないみたいでしたので、家でも特訓してみて下さい。指を使ってやってみて下さい。』と先生からのメモも書かれていた。・・・。先生、私への挑戦状ですか?思うことは多々ありますが、ここはグッと堪えておはるしゃんと問題を解いてみる。〔例題〕 6 ←全部の数3 ○ ←○の部分が答え。ここでは6をあらかじめ書かれた数字と答えに分けるというもの(-"-;)たしかにおはるしゃんは、これだけでは何を聞いているのか解らんかもしれない。 見ただけでパニクりそうだわ。 で、まずは先生のメモどおりに指を使ってやってみようとしたが、お母しゃんもイマイチ教え方が下手で余計混乱してしまったようだ。そこで、10個の立方体の積み木を用意してきて(別におはじきでもいいんだけど、家にないから)、まずは全体の数の分だけの積み木を用意して、それを数えた後書かれた数字の分だけ積み木を分けて残りはいくつ?という具合にやってみた。これなら解りやすかったらしく、全部問題を解くことが出来ました。ε-(ーдー)ハァ私は教育ママになるつもりはサラサラないのですが、なんか「出来なきゃダメ」と学校から言われている気や、親がもっとやらせなきゃダメだという言葉もつらいんです(T_T)。角度を変えれば解る事を、あえて先生が教える方法で解るようにしなきゃダメなんでしょうか?他の子はそれで解っているんだから、出来ないのはその子のせいだと言われている気がして、考えただけで気持ちが悪くなってしまいました。仕方ないので、家での学習だけでもちょっと工夫してみようと思います。では。でも、お友達とはコミュニケーションできているみたいだし、近所の子と遊ぶようにもなりました。
2006年06月06日
コメント(12)

毎度子どもを耳鼻科へ連れて行くのは気が重い大変なのですが、今日はやはり「鼓膜の水が引いていないみたいなので、今日は切開しましょうか?」と言われてしまい、今日は右耳をやってもらいました。痛くないように、麻酔(だと思う)を耳に数的垂らすのですが、動いちゃうので簀巻きにされてから、看護師さん数人がかりで押さえられて、まずは完了~♪ゆうしゃん、2歳の時にも他の耳鼻科で一度切開してもらったことがありますが、その時と違うのは、簀巻きにされながら「おかぁーーさぁーーーん!!!」と私のことを呼ぶんですよ。いやん、お母さん冥利ぃ~・・・いかん。息子よ、すまんのぉだって、今までこんなにはっきり呼んでもらったことないんだもん10分ほど待ってから、また簀巻きにされて、バキューム付きの注射針のようなもので吸出し~。「まだ?」「おしまい?」と、ゆうしゃんに何度か聞かれたけれど、その度に「いや・・・まだあるみたいだよ」と答える羽目になっていたお母しゃん。思っていたよりもたくさん水が溜まっていたらしく何本か針を変えていましたねぇ。やっと終って先生からのお話。「これでスッキリしたと思いますから、聞こえるようになると思いますが、思っていたよりも沢山水が溜まってて、今までこう・・・聞きずらそうにしていたなんて事はなかったですか?」・・・いや全く気付きませんでした。っていうか元々言葉が通じないから耳聞く事に頼ることがなかったのかも~~かえって聞き取りづらい方が、本人にとっては刺激が少なくて良かったのかもしれないけど(汗)でも、プールも始まるし、ここで治療してもらった方がいいしね。明日は今日の経過を診てもらう為にもう一度受診します。ゆうしゃんには「明日は耳の中を見るだけだからね」と伝えたけれど、これで解ってくれたかなぁ?帰り、がんばったご褒美があった方がいいかな?と思って近所のコンビニへ寄ってゆうしゃんの好きなカルピスを買って行きました。これでキライな耳鼻科通いをがんばってくれるといいんだけど。左耳もやらなきゃならないからね(-"-;A ...アセアセ。ガンバレ!ゆうしゃん!!あ、そういえば、明日は学校でも耳鼻科検診があるんだよね~。
2006年06月06日
コメント(0)

今日はおはるしゃんの小学校は、土曜日に運動会があったので代休となりました。でも、イマイチよく解っていないおはるしゃん。お父しゃんもお仕事、ゆうしゃんも学校(ゆうしゃんは養護学校なので)はあるし、自分だけ休みなのがどうもピンとこない様子。「なんでお父さんはかいしゃ?ゆ○たくんはがっこう??」と何度も聞いてきました。その都度説明したんですけどね・・・朝はゆうしゃんを送りに行くのを付いて行き、帰ってきたら近所のお姉さん(いつも一緒に登校してくれる子)のところへ遊びに行ったっきり戻って来ませんでした。公園へ自転車を乗りに行くという約束は覚えているのか?と心配になっちゃったけれど、お昼頃には向こうも上手く追い返してくれた様子帰って来たら、家の様子を報告してくれましたよ~・・・怖いね、子どもの記憶力って壊れたDSを修理してもらう為に、郵便局からサービスセンターへ郵送。※ネットで修理の依頼が出来るシステムがあったので、それを利用しました。乾いたせいか起動はするようになったけれど、音が出ないんですよね・・・その後おはるしゃんの希望で、お弁当をコンビニで調達して公園でピクニックのお昼をしました。そして食事もそこそこに自転車を乗り回すおはるしゃん。( ̄0 ̄;アッという間に時間は過ぎて、ゆうしゃんのお迎えの時間に。ちょっぴり残念がって不機嫌になっていました、おはるしゃん。家に付いて、今度はまた同じ家の弟くん(3年生)と遊ぶおはるしゃん。一輪車に興味津々でした。・・・でも自転車の補助輪も外れていなのに、一輪車は無理だよ~。家にはおじいちゃんがいるので、おはるしゃんはお任せしてゆうしゃんのお迎えに。ここまで過ごしたらなんだか疲れてしまい、でもゆうしゃんが「つぎはどこ行くの?(こうやっていつも自分から予定を聞いてくる)」と聞いてくるので「ちょっと休んでから、お買い物に行こうか?」と言うと、「おかいもの~?」と嬉しそうに返事。で、少し横になっていたらいつの間にか寝てしまい、気が付いたら夕方でしたうわーっ!!家出常習者のゆうしゃんはいるか!?と焦って捜すと、家の側の川を魅入っていました。それまで1時間くらいは寝ている私の側にいてくれたんですよね。昨日の説教を少しは解ってくれていたのかなぁ?目が完全に覚めたとき、まだ夕食までには少し時間もあったし、お父しゃんに頼まれた買い物もあったので、二人を連れて出かけることに。(´▽`) ホッ今日はこれで、ゆうしゃんの捜索活動はナシで終れるな~。・・・と思ったら甘かったです。買い物を済ませて帰るとき、おはるしゃんのラブベリが終ったら帰るよ~と声をかけていたんです。終ったときに、さあ帰ろう!って行こうとしたらおはるしゃんが「あいす!!」と大騒ぎ。で、サーティーワンで買っている間にゆうしゃんが行方不明になってしまいましたこれは完全に私の失敗です。戻るように声をかけておけばよかったんです(;_:)もう焦って必死に探しましたが見つかりません。それでも必死に探して見つかったときには、もうムギュ~~しちゃいましたよ。今回は私が悪かった(;_;)ウルウルって。毎日捜索活動が日課になってしまった気がしますが、失敗は次に生かして行きたいと思います。・・・そんなワケで、昨日のテレビで食に関することを見て、これじゃいかん!と作ろうと思っていたけれど、時間が遅くなってしまい超カンタンメニューで済ませてしまいましたが、茹でたブロッコリーは美味しかったらしく、二人で一把分全部食べてくれてありました。「Mちゃんちのね、1階にはテレビがあってね~、怖いテレビやってたんだよ」とおはるしゃん。「・・・怖いテレビって?」「こたえてちょ~だい、やってた」とな。・・・ああ、実のお母さんがいじわるする話ね~~(汗)私も最初見てたんですが、悲しくなってしまってテレビ止めちゃいましたよ。お母しゃんはおはるしゃんもゆうしゃんも大好きだからね~~
2006年06月05日
コメント(1)

朝はおねしょ用の紙パンツのせいか、パンツにう○ちをしちゃってたゆうしゃん。一応「ε-(ーдー)ハァ、朝も紙パンツは脱げばいいんだから、う○ちはトイレでして下さいね」と言い聞かせていました。すると今朝、自分から紙パンツ脱いでウロウロし始めたので、「おトイレ行って来な!」と勧めると、座って踏ん張ってくれました~。出ました~(^。^;)ホッまあ、意識して自分から行ってくれて嬉しかったな~。3歩進んで2歩下がるような歩みのトイレトレですが、本人の意識が少しづつ変ってくれているみたいです。私もめげずに付き合って行きます。それにしてもゆうしゃん、早起きなんだよね~~。
2006年06月05日
コメント(2)

勝手に自転車に乗って家出を外へ行くのを覚えてしまったゆうしゃん。自転車に乗れなければそう遠くへは行かないだろう・・・と思ったら甘かったです。自転車によって行動範囲が広がったおかげで、徒歩でも行っちゃうようになりました~(;o;)ウェーン。家の近くには高校がありますが、割りと広い道を挟んで対岸にあります。どうやらその道路を渡って高校のグランドに入り込んでいたのではないか?と、探しに行って見つけてくれたおじいちゃんが言っていました。(´;ェ;`)ウゥ・・・もう監視しきれないですぅ。おまけに私は昨日からの体調不良で思うように動けないし。どうしたらいいんでしょう?一応すごく心配したこと。一人で勝手に出かけないこと等々言いましたが、「はい」と返事はしたものの、解っているかどうかは怪しいです男の子だし、家の中に居っぱなしもかわいそうだけどね・・・。でも一人で行っちゃうのは困っちゃう。どよ~んと疲れた夕方でした。【昼間公園に行ったんだけどね】↑のようなことが度々あったので、公園でならOKと自転車を乗りに行って来てました。1時間程度じゃ満足しなかったってことか?ゆうしゃんや??ハムちゃんも家出するとなかなか戻って来ないですぅ~(T_T)
2006年06月04日
コメント(0)

今日はおはるしゃんが通う小学校で運動会でした。運動会だけでなく、おばあちゃんの退院とおじいちゃん(義父)のお誕生日でもあった日です。お天気も崩れることもなく、カンカン照りでもなかったので過ごしやすい気候でしたが、とにかく風が強かったですおはるしゃんは朝から張り切ってました。7時にはもう出て近所のいつも連れて行ってくれるお姉さんのとこへ迎えに行ってました。おはるしゃんの最初の種目は徒競走で、9時40分の予定になっていたのでそれまでに間に合えばいいかな?とおべんとう作り開始。お父しゃんに「え?作るの?大変じゃない??」と心配されちゃったけれど、がんばりました。おはるしゃんの分だけならすぐに作れるけれど、お父しゃんもゆうしゃんも応援に来てくれるとなると、4人分作らなきゃならない~。おまけにお洗濯もいつもより大量の土曜日だし~。平行しながらやっていたら、( ̄0 ̄;アッという間に時間が。詰めたのはいいけれど、まだ仕度が残っていたのでとりあえずお弁当一式は置いて私だけ見に行くことに。ちなみに、この時お父しゃんはお風呂場に新しい絨毯マットを敷く作業をしていて、ゆうしゃんはおじいちゃんと一緒におばあちゃんをお迎えに行きました。車での来場はご遠慮下さいと、書かれていたので歩きです。急いで行って時間には間に合ったけれど、もう徒競走は終っていましたΣ( ̄ロ ̄lll) ガビーンどうも運動会の進行が早かったみたいです(;o;)ウェーン。おはるしゃんにも「おそーい!」って怒られちゃったよ~。6人で走って4番だって言ってたかな?まあ、本人なりにがんばってくれたならいいかな?その後の玉入れ ( ・0・)ノ° ゜.Y。°。ヽ(・・ )を見てからまた自宅へ戻り、お弁当をバッグに入れて飲み物をクーラーボックスに入れて、レジャーシート持って出発!・・・と思ったけれど、一人で全部持って行くのは大変なので、とりあえず飲み物だけ持ってお父しゃんには後からお弁当他を持って来てもらうことにした。※お父しゃんはゆうしゃんが戻って来るのを待っていた為。・・・と思ったら歩いている途中でおじいちゃん&ゆうしゃんが帰宅。ついでにゆうしゃんも連れて学校へ。行ったら・・・これまたおはるしゃん出場のリレーが終った直後でした( ´△`)アァ-。肝心な競技を一つも見られないまま午前中は終ってしまいました。おまけに早く終りすぎて、お弁当運び隊のお父しゃんが到着しない~~。不安がるおはるしゃんとゆうしゃん。出入り口で待っていると、ようやくお父しゃん到着。あまりのハイペースな進行にびっくりしていました。お弁当は体育館で。2回目に行ったときには開放されていて、シートでいっぱいだったけれど、なんとか4人座れそうな空間を見つけてクーラーボックスだけ置いてありました。認めてくれるかな~?…o(;-_-;)oドキドキ♪って思いながら行ってみると、その場所はクーラーボックスが置かれたまま確保を認めてもらえました。いやあ、快適にごはんが食べられましたよ~。しかし、びっくりしたのはピクニックテーブルっていうんですか?家にもありますが、←これを持ち込んでいる人が結構いたこと。私達の頃はお母さんがビニール風呂敷しいて適当なとこへ座っていたけれど、今はすごいなぁ~って驚きましたよ~。「いや・・・運動会でそこまで気合入れるのはちょっと・・・」と尻込みしていたお父しゃんでしたし食事が一段落すると、動きたくなるサル子ども達。近くの壁にあるはしご状の用具(なんていうんでしたっけ?ぶら下がることも出来るの)にみんな群がってわれ先にとよじ登っていた。ゆうしゃんもやるんですが、てっぺんまで行っていたのにはびっくりでした。午後は予定通りの時間からスタートで、まずは『猛獣狩りへ行こう』と題して、子ども達手書きの絵で、動物の名前の文字数だけの仲間を集めるゲームをやりましたが、保護者も参加しました。こんな時は内気でも遠慮している場合じゃないので「後○人来てー!」とか「わー!2人入れてーーっっ!!」とか騒いで、結構交流出来ましたね~。思っていたよりも楽しかったですこれが終った直後、耐えられなくてうろうろするようになったゆうしゃんを連れてお父しゃん帰宅。後は『綱引き』『1・2年生のダンス』で1年生は終了。ダンスもかわいかったです~ああ。それにしても思い出すな~。自分の小学校の時の運動会。運動が苦手で憂鬱だったし、特に「お父さんも叔父さん&叔母さん達も運動は出来た」と自慢だったおばあちゃんによく嘆かれてたなぁ。組体操・・・身体だけは頑丈だったから、よく土台になっていたっけ(小学生の頃は標準よりも大きめだったのだ)。そんなことを思い出してちょっとおセンチになっていました~。結果はおはるしゃんが居た赤組が負けてしまったけれど、みんなよく頑張ってたな~と感じました。これで、おはるしゃんの今年の運動会は終りました。次はゆうしゃん。秋頃(10月?)の予定だったかなぁ?おはるしゃんと重ならなくて良かった~。でも、徒歩で移動は正直つらいから、来年は自転車買ってもらおう・・・(;_:)。-------------・・・どうも疲れが出たのか、夜中にお腹が痛くて目が覚めてしまいました。ぴぃ~になって寝不足です。おまけにゆうしゃんの家出もあったので、余計にぐろっきぃ~です(;_:)発作が来る前に寝ますm(__)m他の人は大丈夫だったから、お弁当が原因ではないみたい・・・。やはり疲労が原因かな?それとも冷やし中華の麺だダメだったかなぁ?
2006年06月03日
コメント(0)

ゆうしゃんに自転車~(T_T)すっかり自転車に乗ることが気に入ってしまったゆうしゃん。昨日はとうとうお父しゃんから「ブレーキのかけ方も知らないし(というか自転車の性能が悪くてかけられない)、足で止めていたら間に合わない場面もあるかもしれないから、道路で乗るのは禁止!」と言われてしまい、禁止することに。と思ったが、帰宅早々「じてんしゃ!」と自分で引っ張り出そうとするし、どうしても乗りたいみたい・・・ということで、お母しゃんが付き合って近所のコンビニまでならいいよと条件付けて行った。・・・が、そこから戻って私が夕飯の仕度をしている間にまた行ってしまい、おじいちゃんも付いて行ってたけれど、見失ったらしいです(ノ_-;)ハア…。(´;ェ;`)ウゥ・・・回遊魚のごとく出かけてまた戻って来たけれど、いつまた『家に帰るのを忘れる』んじゃないか?と心配になるし。なにしろゆうしゃんは、ハムスターと同じ生態ですから!!更にはおはるしゃんの学校から不審者情報のプリントが配られてきたし。う゛う゛・・・監視しきれないですぅ。言っても勝手に行っちゃうし。外に出て遊ぶのは良いことだけど、今のご時世は何かと危険がいっぱいですね。複雑な思いで見ています・・・。【ゆうしゃんのう○ちトレ】今日は朝紙パンツにしてしまい、帰宅後は出なかったので、失敗・・・かな?でも3日間体験出来たからいいかな?今使っている『ムー○ーマン、ビッグより大きいサイズ』が履けなくなる前に紙パンツ卒業出来るといいなぁ(汗)【学校での係】ゆうしゃん、学校で任されている仕事が出来たようで。『連絡帳をそれぞれのカゴに配る係』だそうだ。友達の名前を読んでマッチングさせる勉強も兼ねているのかもしれない。この辺、保育園の時にも『(勝手に)お当番の子の名前を見て給食の時にはエプロンを渡す』のをやっていたし、結構好きで楽しくやっているんじゃないか?と思います。そんなゆうしゃんの独り言からも友達の名前が聞けるようになって来ました。【生けるガンダム破壊工作す】今まで私のPCとかお父しゃんのPCの液晶画面とか、ゆうしゃんによって破壊された物は数知れずですが、今度はニンテンドーDSの本体に水をかけられ使えなくなってしまいましたしかし、買ってまだ数ヶ月。保障期間内でもあるけれど、原因が水没では本体を新品で買うくらい修理代取られるかもな~。でも本体自体が近所にも売ってないし、直してもらうしかないかな・・・?と、言うワケで、一台修理に出そうと思います。今回は電機店の修理受付を通さずに、サービスセンターへ直接郵送してみることにしました。直るかなぁ?いろいろと、やらかしてくれるゆうしゃんですあ~あ、しばらくは3人でバトルだわε-(ーдー)ハァ。
2006年06月02日
コメント(2)

2日間成功していた、ゆうしゃんの『トイレでう○ち』ですが、今朝は紙パンツに出ちゃっていました( ̄▽ ̄;)!!ガーンでも、まあ、出たのは教えてくれたから、今までよりはいいかな?まだおねしょがあるので夜だけ紙パンツにしているのですが、紙パンツ履いてるからって気が抜けたかな?この時も怒らずに「今度はおトイレでしてね」と言うと「はーい」と返事をしていた。帰宅してから「う○ち!」と言いながら自らトイレへ。出るのかな~?と様子を見ていると、また出来ました~w( ̄o ̄)w オオー!( ̄  ̄) (_ _)うんうんもうコツを掴んでくれたかな?でも、トイレでう○ちをする意識が出来てくれただけでも良かったな~。完璧にオムツとバイバイ出来る日まで、見守って行きたいと思います。このペースだと、夜のオムツ外しは来年かな~?おはるしゃんと違って物欲がないから、釣れないしな~~(^^;;;。
2006年06月01日
コメント(2)
全34件 (34件中 1-34件目)
1


