2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
【病院予約キャンセル】明日8月1日に、発達外来の予約をしていましたが、ゆうしゃんの状態も特に病院で相談するような深刻な悩みや困ったこともなく(細かいとこではあるけれど)、親としてやる方向性も決まっているので、今回はキャンセルしました。また、病院を利用しなければならない時(また特児の更新の時に要るかな?)に前もって予約を入れることにしました。余談ですが、毎度電話が苦手で緊張して上手くしゃべれなかった私ですが、ちょっと環境を変えたらあまり緊張しなくなりました。10年くらい事務職をしていましたが、その要領でお父しゃんの事務机に電話置いてメモを横に置いただけであら不思議~でした(笑)椅子に座って電話すると、仕事をしていた時を思い出してしゃべれるんですよ。お客さん相手にあることないこと言ってたっけな・・・Σ('=';) ハッ!!違う違う!!相手が見えない分言葉で伝える難しさもありましたが、説明一つするにしても相手に和んで聞いてもらえた時の嬉しさもありました。あ、これから電話するときは、このスタイルで行こう!内気で気が弱いお母しゃんが、今日もがんばった出来事でした(^^;;;。【おじいちゃんと外食】「ラーメン食べに行こう!」と、おじいちゃんが言うので、お昼をごちそうになりました。安いし子どもっちも(ガチャガチャが出来るおまけ付きなので)気に入っている『幸○苑』を紹介して行きました。最近はおじいちゃんと一緒に出掛けることも増えてきました。ゆうしゃんも、特異な行動や言動もあったりするけれど、急な変更以外でパニックを起こすことはないので、おじいちゃんとゆうしゃんだけで出掛けることも可能になりました。障碍のことについて詳しくは知らないけれどゆうしゃんの事は、「元気で過ごしてくれればいいよ」と言ってくれるおじいちゃんです。うちの家族って・・・みんないい人だな(;_;)ウルウル。で、ゆうしゃん。今日ラーメン屋さんへ行ったことを帰って来たお父しゃんに、「みどり!(おじいちゃんの車の色)」「ぷっぷ~(車に乗って)」「らーめん!」「こー○くえん!!」と、報告していました。単語ながらも、今日あったことを言うようになって来たようです。初めて聞いた人には「?」なキーワードですが、ゆうしゃんも成長して来たな~と思いました。
2006年07月31日
コメント(2)

N津市のお祭りに行って来ました。夜の花火大会を見る為に行ったのですが、今回無料の『自由観覧席』の存在を知り、そこを目指して行きました。※子どもっちが生まれる直前までN津市で働いていたことがありましたが、企業協賛でもらえる桟敷券で見たことがあります。お父しゃんとお付き合いしていた頃にも見に行ったことがあります。この桟敷で見る以外は場所の確保が大変なようですが、ちょっと離れた港大橋で見るとか、その橋の近くにあるショッピングセンターの屋上で見るとかいう話は聞いたことがありましたが。桟敷券の確保は一般の人も出来るみたいですが、今も抽選なんでしょうか?いやあ、この時期に仕事していて、夜の仕事帰りの道を運転しながら花火見たな~。そんなことを踏まえて、いつもの昼間を過ごした後、夕方出発。家の近くの駅から電車で行きました。※お祭り中は、交通規制の為通れなくなる場所もあり、駐車場も限られてくる為。電車、子どもっちも小学生になり子ども料金になります。自動改札も自分の切符で体験。すぐ突っ走るゆうしゃんを心配して、お父しゃんが都度「手を繋いで!」と、移動してくれていました。相変わらず電車が来る時には耳を塞いでいましたが、電車に乗るのは喜んでました。二人共喜びすぎてよくしゃべるので、お母しゃんはちょっと困惑です(-"-;A ...アセアセ。目的の駅に到着すると、人混みです。はぐれないように移動するのが大変でしたが、頭一つ出たカッパ頭が目印になりました(笑)途中で 太鼓の演奏を聴きました。 そして何故か正座をして聴くゆうしゃんの姿がありました(>▽<;; アセアセ。ゆうしゃん達の太鼓とは、また違う迫力でした(*^.^*)。露店でやきそば買って、子どもっちの希望でかき氷買って、会場まで。花火会場は川岸です。自由観覧席は、有料の桟敷席とは対岸の位置にあるんですが、ちょっと歩くんですよね~。移動が大変でしたが、がんばって歩きました。河川敷にシートを敷いて花火が上がるのを待ちます。 待ち中、踊り狂うおはるしゃん(笑) 指をくわえて待つゆうしゃんです(爆笑)「暗くなってから、うっかり川の方に行って落ちないかなぁ?」と、お父しゃんが心配するので、「こっち(川の方)には行かないでね」とゆうしゃんに声をかけると、「こっち?バツ??」と、何度も聞いて確認していました。橋の上からは、橋げたに近づこうとすると怖がって悲鳴あげていたから(下に水が見えるのは嫌みたい)、行かないとは思ったけど、子どもの行動は予測不能なこともありますからね。仮設トイレも近くにあったので、ゆうしゃん&おはるしゃんそれぞれおトイレタイムもしましたが、並んで待ってすることが出来ました。 今日は至るところで夏祭りがあったようですが、我が家はこんな思い出を作って帰ってきました。帰りの電車。ガラス越しの車掌さんの席が気に入ったゆうしゃんは、ずーーっとそこにヘバリ付いていたようです。制服姿の人が大好きなんですが、どうやら毎日お世話になっているスクールバスの運転手さんと仲良くなったからのようです。制服姿の人を見ると、「ようかい!(了解と言ってる)」と、挨拶して行きます(^^;;;。旅の思い出のおまけでした(笑)
2006年07月29日
コメント(4)
【今日は、どこ行くの~?】ゆうしゃん、また咳が頻繁に出るようになって鼻水も出始めたので、市販の薬で悪化するのもな・・・と思って治療代は高いけれど、病院へ行くことにした。可笑しいんだけど「もしもしの病院(小児内科)へ行こうか?」と言うと、ニコっという顔をするんだけど、「耳の病院行こうか?」と言うと、表情が固まるのだ。質問を変える度に表情が変るから可笑しくって( ̄m ̄〃)ぷぷっ!時々、「今日はどこ行くの?」と聞かれた時に「耳のお医者さ~ん」と言うと、時間が止まったようにフリーズし、しばらくしてまた「今日はどこ行くの?」と、さっきの答えは僕の空耳かな?みたいに聞いてくるのも可笑しくって、ついついいじわるで何度も同じ返事しちゃうお母しゃんです。耳鼻科、キライなんだな~ゆうしゃん。先生は優しくて良い人なんだけどねぇ。【セミの声】やっと聞かれるようになって(今年は遅かったな~ホントに)、夏が来るぞ!って気分ですねぇ。「今度こそ本当だよな!?」と言うお父しゃんは、今までにバーチャル世界(どうぶつの森は一足先に夏であった)に騙され続けていたからである(笑)※子どもっちがやりっぱなしのどうぶつの森では、リアルなセミの声が流れて来ます。でも、「耳鳴りじゃないよなぁ~」というのはちょっとヤバいかもしれないから、病院で診てもらってね。
2006年07月27日
コメント(4)
「あれ?名前が違ってるよ?」ゆうしゃんが万が一、人様の物を破損させただ~なんだ~で、高額の保障がかかると・・・と思って(やりかねないから)、加入した保険の証書が送られて来たんだけど、よく見たらゆうしゃんの本名の漢字が一文字足りない。ありゃりゃ。これじゃあ、請求したときに本人と違う!ってことで使えなかったら何にもならないじゃん!ってことで訂正してもらうように保険会社へと電話した。よく見たら、支払いした時の領収書にも足りない名前となっていた。この時点でちゃんと確認しておけばよかったな~。さて、この前にお父しゃんとこんなやりとりがあった。「どこで間違えたんだろうねぇ?まあ、保険屋さんもたくさん処理する時に間違いがあるかもしれないけれど」「やだな~、親が自分の子の名前間違えるワケないじゃん!保険屋さんも困っちゃうな~(^^;;;」さて電話。「あの・・・○○○ゆうた様でいいんですよね?漢字一文字でゆうたとお読みするんでしょうか?おくり仮名はそのように記載されていたんですが、申し込み書にはゆう(最初の名前の漢字)だけしか書いてありませんでしたが。」・・・。私が間違えたのかーーっil||li_| ̄|○ il||li自分の子の名前を書き間違えるとは、もう末期だのうちなみに、私はよくゆうしゃんとおはるしゃんの名前を間違えて呼んでしまいます。訂正依頼の書類を送ってもらうことになりましたが、今度は大ボケしないようにしないとな・・・。ボケのレベルが上がって絶好調!?のお母しゃんです。
2006年07月27日
コメント(1)
私よりも、一緒に行くことになったおはるしゃんの方がうるさいのなんのって「ねぇ、ラジオ体操行ける?」(10時っからだから余裕だって!)「7時になったよ。学校は?」(今日はまだ夏休み!)「遅くなるよ」(まだ8時だよ!!)「あさがお(学校の授業で育てているもの)持って帰るから車で行ってね」「ねぇ、今日は何の日?」(分ってるくせに、何回聞いてくるのだーーっっ!!)ハイハイ、先生に会えるのも嬉しいんだよね。またお手紙書いてたし。ゆうしゃんは連れて行くと、話を聞くどころじゃなくなっちゃうので、丁度出かけようとしていたおじいちゃんに押し付けてお願いして、連れて行ってもらった。さあ、ドキドキの面談に出発だ!家庭訪問の時には厳しいこと言われてたからな~。またいろいろ言われるかな・・・?なんて思いながら行きましたが。入学2ヶ月後くらいに先生と偶然挨拶程度にお話したことが2回くらいあったけれど、その時は家庭訪問の時のギスギスしたカンジがありませんでした。あの頃は最初が肝心!とピリピリしていたのかなぁ?今日もそんなピリピリした印象がなく、私もなんか落ち着いて聞くことが出来ました。当初は友達との付き合いが上手く出来なくて、帰りも1人で帰ることが多くて心配した先生が他のクラスの同じ地区の女の子と帰るように促してくれたんだけど、どうも気が合わなくて相手がおはるしゃんを放って帰ってしまうようになってしまった。(同じ地区の女の子は全部で4人しかいないのだ)←おはるしゃんの仕度が遅くて待ちきれない!というのが理由らしいが。でも、この頃は同じクラスの男の子と一緒に帰ってきて、そのまま遊びに行っちゃうこともあったりして。学校での友達付き合いも、同じクラスの子達が理解を示してくれて、勉強や仕度が遅れ気味でも励ましてくれたり、教えてくれたりすることもあるそうだ。どうもこれは、おはるしゃんの性格が明るいからでは?ということらしい。おはるしゃんが友達を盛り上げたり励ましたりすることもあるそうだし。私と一緒で何か言われても後を引かないサッパリしたとこがあるし(単純ともいうけれど)。男の子にド突かれても、その時はちょっと泣くけど、すぐ忘れて「○○くん好きぃ~」なんて言ってるし、心配していた友達付き合いもこれなら心配ないかな?と褒められました(´▽`) ホッ。男の子達が、おはるしゃんが女の子だから・・・と嫌がるとこがないのが良かったって。・・・保育園でKくんに鍛えられてたからなぁ~(笑)先生も、おはるしゃんの明るさには好意を持って接してくれているようです。なんかそれだけでも安心したかな?問題はやはり勉強面で、文章の理解が出来ないことが多くて、ゆっくり教えて説明すれば解るんだけど、テストとなると自分で読んで理解しなきゃならないから、そういう面でこれから大変になってくるかな?と。家でも教えていてそういうとこがあるので、学校でも同じだったようです。どう教えていいのか難しいです・・・と悩みを言いましたが、地道に本を読んだり読み聞かせたりして、文章を意味まで理解出来るように鍛えていくしかないかな?と。本読みの方は上手で、教科書の長い文章でもセリフのところは登場人物になりきってしゃべるように言ってたりとか。算数の計算問題も、計算だけの問題はいいけれど、文章を読んで式を作ったり、反対に問題を作る・・・というとこが苦手のようです。計算も、なんとか手を使って出来るとこもあるけれど、指でやるにしてももうちょっと要領よく使えたらな~って私は感じています。今、指導員の先生が1人付いて(おはるしゃん以外にもそういうのがちょっと苦手~って子がいるらしいです)、そんな文章問題を解説してくれて問題を解いているけれど、いずれは先生の手を借りずに自分で出来るようになるように、これからも家で地道にやって行こうと思いました。今までのようにやっていていいみたいです。※本読みなんかはマメにやってコメント書いてたので、先生に褒められました(^^;;;。まあ、後は家でもそうなんだけど、日常生活で片付けが下手くそ!使ったら元に戻せばいいんだけど、そのままポイして後で「ない~!」と泣くことになる。その辺も、夏休み中に機会があれば家での習慣を改善して行かないとな~。言われたのはそのくらいかな?まあ、おはるしゃんの方も学校へは嫌がらずに行ってるし、先生大好きぃ~と言ってるし、それがなによりかな~?と思いました。こうして、ドッキドキの面談は終りました。
2006年07月27日
コメント(0)
暑いぞ!!・・・ってなワケで、市内の屋外プールへと行って来ました。その前にお手伝いをしてもらって、お勉強も済ませて、洗濯物も干して行きました。いつも更衣室が蒸し暑くて汗だらだらで着替えをするので、家であらかじめ着替えて行っちゃいました(^^;;;。人はいっぱいいましたが、土日に行くよりは余裕があって良いカンジで楽しめました~。ゆうしゃんの療育手帳を利用して、本人と付き添い半額の為小学生300円→150円、大人500円→250円で、おはるしゃんの分と合わせて3人で700円です。浮き輪、子どもっちの分はあらかじめ家で空気入れてから持たせたんですが、私のはちょっと大きめの為現地で空気を入れていたら、必死でやっているように見えたのか、側にいた監視員のお兄さんが、「あの・・・あそこ(建物の2階スペース)に行けば空気入れがありますよ?大変でしたら利用して下さい」って言ってくれたんですが、子どもっちがいるので移動出来ませんでした~。今度のときには先に空気入れさせてもらってからここに来ます。・・・ということで、必死の空気入れ再開(^^;;;。やってる間におはるしゃんが自分から流れるプールに入っちゃって(浮き輪装着済み)、そのまま行っちゃう~( ̄□ ̄;)!!慌てて追いかけました。その頃ゆうしゃんの方は、浅い子ども用プールで温泉していました。温水プールよりも水が温かかったですよ。一周して戻って来たおはるしゃんも合流して、子ども用プールにあるすべり台に挑戦。今年はおはるしゃんも怖がらなくなり、3回も滑って来ました。ゆうしゃんの方は一回挑戦したらもういいや・・・というカンジで逃げました。その後、その隣にある波の出るプールにもおはるしゃんは入りました。浮き輪に慣れたせいか、浮き輪があれば水に入るのは怖がらなくなりました。丁度50分入ったところで休憩の合図があったので、そのままあがりました。うん、ほどほどに体も冷えて涼しいですぅd(>_< )Good!!帰りは食事して行こう!ってことになり、これまた安上がりな幸○苑へ行きました。そういえば、私1人で2人連れて食事行くのって久しぶりな気がするなぁ。二人共慣れたとこだから落ち着いてるし、あまり気負わずに行けるし。プールの後って疲れも心地良いし、このまま寝るか・・・と思ったら寝られない事件勃発!おはるしゃんがDS(lite)壊しました。上下の繋ぎ部分を真っ二つ。なんか気に入らないことがあって投げたらしい・・・です。(-"-;)また修理に出す為にオンライン受付の手続きをして、そのまま梱包して郵便局へ行って送ってもらいました。2週間・・・1台でやるのか( ´△`)アァ-。壊したおはるしゃんにはペナルティとして、修理したのが帰って来るまでゲームはやらない!と約束しました。なんか、どっと疲れが出て来ました。夏休み・・・長いですね(T_T)。
2006年07月26日
コメント(2)
さてさて、今日から二人揃っての夏休みがスタートしました。まずは、二人を連れてラジオ体操!・・・ラジカセが気になって側に寄って行っちゃうゆうしゃんを引っ込めるのに大変でした。結局ヘバリ付いちゃうので終るまで諦めました(T_T)。でも、初めて行ったワリには、ちゃんと体操していました。おはるしゃんに聞いたら、「ほいくえんでもやったことある!」と言ってたので、お遊戯感覚でOKのようでした。朝食後、お手伝いしてもらうことに。まずはおはるしゃんにお風呂掃除のお手伝いを。シャワーで水を抜いた浴槽を流してもらいました。ゆうしゃんには、洗濯物を洗濯機に入れるお手伝いをしてもらいました。それが終ってから、おはるしゃんから「しゅくだいやる!」の申し出があったので、見ることに。もう既に自分でやってあって、後は答え合わせするだけでした才才-!!w(゜o゜*)w。ゆうしゃんも、昨日お父しゃんから言われたのですうじの問題集をやりましたが、21~25までの数字は読めるようです。実際の数への連動は、まだ10までがやっとのようですが、2桁以上を読むのと書くのは出来るみたいです。点を線で結び書くことも出来ましたオオーw(*゜o゜*)w。その後は、おはるしゃんにペットボトルを潰すのをお手伝いしてもらいました。おはるしゃんがお手伝いをがんばるのは訳がありまして、「新しいDSのほんたい(ソフトのこと)がほしい!」というので、「夏休み、毎日お手伝いしてくれたら、最後に買ってやる」と約束したからです。物が絡めばがんばるんだな、おはるしゃんは。さて雨は降ってないし、外に出たいな~と思ったので、近くの公園へ自転車でも乗りに行かせるか・・・とお出かけ。公道を自転車で行くのはまだちと危ないし、ちょっと何かあると「いやー!」と言うつぶれあんまんのがいるので、車に子どもっちの自転車2台乗せて行くことに。軽自動車だけど、元々荷物を積む為の貨物仕様なので、後部シートを1つ倒したら2台積めました。そうなると、1人は助手席に座ることになるけれど、二人で取り合うこともなくゆうしゃんはそのままいつもの後ろ、おはるしゃんが前に座りました。いつもと違う景色に喜んでました。・・・到着早々、どこかでひっかけて小さな傷を作ったおはるしゃんは、「乗るのイヤ!!」と言い出して、結局乗らずに行ってしまいました。( ̄- ̄メ)チッ軟弱者め。仕方なく自転車を車に積んで、おはるしゃんがいる方へ行ってみたらば、どこぞの小さな女の子を誘拐の手をひいているではないか?おや?と思ったら、な~んだ、いつもおもちゃ図書館でお世話になってるKさん(こう書くのとHNとどっちがいい?(^^;;;)の娘さんじゃん。ゆうしゃんは、息子さんの方と暴走競争中でした。Tくん自転車もう補助輪ナシで乗れるんだねぇ。すごいなぁ~。なんて話をしながら過ごさせてもらいました(^_^;)。その後はお買い物をして帰宅。朝が早いせいか異様に眠くなるお母しゃん。子どもっちは傍らでゲームしたりテレビを見たり、おじいちゃんとこへ行ったり(おばあちゃんのお見舞いにも行ってたのかな?)して、午後も過ごしていました。今日はこんなだったけど、さて明日は何をしようか?
2006年07月25日
コメント(4)

ちょっとヘンな寝方をしていると、「生きているか!?」と、心配になっちゃうお母しゃんですが、微妙な動きを確認して(^。^;)ホッとする毎日です何故って・・・。 こんなとこで爆睡してるとねぇ 微妙に半目開いてるので怖いです。心配になって突いたら、 こんなあられもない格好に(/。\)イヤン!ハズカシイ。女の子なのに・・・。スカート姿で大股開いているおはるしゃんとダブります(-"-;A ...アセアセ。ちなみに、相方のハム姐御は今日も別荘へと避暑に行かれました。庶民の家で、ハムずだけはセレブな暮らしでございます(^0^*オッホホ。
2006年07月25日
コメント(0)

・・・というよりも、1学期がんばった様子が書かれたアルバムみたいな物ですが(^^;;;。 おんがく『ながぐつマーチ』「ドンドン♪」の ところで テンプルブロックを たたくことが できました。 うたも おぼえて、おおきなこえでうたえました。にちじょうせいかつのしどう『ノートくばりがかり』ともだちの なまえを おぼえて ノートを みんなの かごに くばる ことが できました。 まちがえないように なまえを しっかり よんでいます。にちじょうせいかつのしどう『きょうのよてい』よていボードを みながら 「つぎは、たいいく。」と いって かくにんすることが できました。 きょうの できごとでは、じゅぎょうで やった ことを はなすことが できました。毎日嫌がらずに、バスが来るのを見ると一番乗りで駆け寄っていく勢いで行ってました。これ以外にも連絡ノートからの報告で、充実した毎日だったというのが解りました。明日から長~い夏休み。この気持ちを崩さずに生活させられるかどうか。大変そうな予感がするけれど、私も無理しないでがんばりま~す。
2006年07月24日
コメント(4)
一足早く夏休み突入中のおはるしゃんを連れて、地区の子ども会主催のラジオ体操に行きました。※ゆうしゃんも・・・と思っていたのですが、今日まで学校があるし、めずらしく本人寝坊しているし(昨日の疲れか?花火を見に行って寝るのもちょっと遅かったし、その前にプールや銭湯にも行ってるし)、なんか昨日も行きたがらない様子だったし・・・で、明日から!ってことにしました。久々にやりましたが、ラジオ体操第二ってどんなのか覚えてますか?私はちょっとうろ覚えながらもなんとか出来ました(^^;;;。ちょっと体をほぐしたところで、おはるしゃん達は今度の地区の体育祭でのリレー選手を決めるべく、テスト走りをさせられた。・・・実はおはるしゃん、今日もまだ靴が乾かない為にサンダル履きだったのだ。当然ハンデとなって一番ビリっけだったけれど、ハンデがなくてもビリだっただろう(苦笑)でもこれを決めるのに結構手間取って、気が付いたら7時の時報が。ゆうしゃんを送って行かなきゃならないからヒヤヒヤでしたが、終ってすぐに帰ってみるとお父しゃんが世話してくれたようで、着替えも済んでいたし何か食べた後でもありました(^。^;)ホッ。明日はゆうしゃんも参加させたいな~。と思って、今から予告しています。でも学校からカードもらっていなかったような・・・。なので、おはるしゃんのをカラーコピーしたらプリンターのインクで出ない色があって、オリジナルとはちょっと違う物が出来てしまった。でも、本人がそれ見て行く気になってくれているからいいかな?ああ、それにつけても、眠いです・・・こっくり(-_-)(_ _)(-_-)(_ _).。oOOこっくり【なつのれんしゅうちょう】昔は『なつやすみのとも』と言ってたような気がする、夏休みの宿題の問題集です。早速今日から「やるように」発破かけましたが、なかなかやろうとしなかったものの、午後になってから急に「やる!」と出して来たので、アイロンがけの傍らみてあげました。まだ最初なのでカンタンな問題ですが、解ると嬉しいのかアッという間にさんすうが2ページ、こくごが2ページ終りました。このペースだといつ頃終るかなぁ?途中で怠けないように、毎日やる習慣をつけたいと思います。あ、まだ目標を書いてなかったから、明日一緒に書こう!と約束しました。【ゆうしゃんも】「何かやらせたら?」とお父しゃんが言うので、お父しゃんが買ってくれた3~4歳くらいの子がやる公文の問題集をやらせてみたいと思います。明日からおはるしゃんと一緒にやらせます。最近書くことが楽しいみたいになので、書くことに挑戦してみます。ちなみに宿題は、決めたお手伝いを毎日やることと、その日の出来事を書いたり、思い出を書く自由スペースが2ページありました。
2006年07月24日
コメント(2)

地元F市のお祭りの花火大会に行って来ました。ここんとこ毎年行ってます。大変だけど、家の近くの公園の駐車場に停めて(ここの公園からも見通しよくて見えるんだけど)、歩いて会場まで行きます。いい運動になります。まあ、最近ゆうしゃんと一緒にバス停まで往復している私には、なんでもない距離となりましたが(笑)今日は一日雨がパラパラ降ったり止んだりしていたので、やるのかどうか?とちょっと心配になったものの、行ってみました。雨がかろうじて止んでいる雲の多い状態な上に風もないので、せっかくの花火も煙や雲の中で霞んじゃったりして。まあ、それでも見る事が出来てよかったです。子どもっちも音に耳塞ぎはしていたものの、もう怖がらずに楽しむようになりました。 そんな二人です(^_^)基本的に私達はお祭り大好きです(笑)
2006年07月23日
コメント(0)

今日は地区のお地蔵さんのお祭り当日です。朝からそわそわのおはるしゃんと、何事か良く分ってないゆうしゃんでした。※でも花火の音で「いつもと違う!?」と分ったようですが。ちょっと霧雨っぽいのが降っていてどうかな~?と思ったのですが、まず最初のイベントのお神輿との練り歩きの時には雨も止んでいました。二人共まずは半被を来て、集合場所の公会堂まで行きます。おはるしゃんは最初っからウキウキだったけれど、ゆうしゃんも嬉しそうに着てくれました(´▽`) ホッ。でも待ち時間が長いとウロウロしまくりでした、ゆうしゃん( ´△`)アァ-。私も側にいて、その都度連れ戻していました。公会堂から移動して、お祭りのあるお堂まで。祭典開始イベント(お祓いとか献花とかの)をやってから、いよいよお神輿の練り歩きです。6年生の男の子が2人づつ代表で軽トラの荷台に乗って太鼓を叩きながらお神輿を追いかけて行きます。お神輿は本体を持つ子と延びた紐を持って歩く子もいますが、意外や意外、ゆうしゃんは紐を持っておとなしく付いて歩いて行きました。 青い帽子がゆうしゃん、黄色がおはるしゃんです。おはるしゃんがサンダル履きで、何度か「足が痛くなるよ、靴の方が・・・」と言われていましたが、昨日の雨でずぶ濡れな上に一足しかなかったんです(-_-;)。仕方なしに靴下履かせてその上からサンダル履いてます。あ、そういえば、保育園でも年に一度お祭りやって近所をお神輿で練り歩いていたもんな~。経験があるから良かったかな?途中でおじいちゃんが合流(別件で頼まれて付いて歩いてくれと言われたらしいです)したので、私は家に一旦戻って家の用事を済ませる事も出来ました。※でも心配だからこっそり様子を見ながら付いて行ってたけど。無事終りました~。ごはん食べて買い物に行ってくつろいでしばらくしてから、夕方また集まってイベント第二段。おはるしゃん達女の子は浴衣を着て盆踊り、ゆうしゃん達男の子は半被姿で太鼓です。 待ち時間長かったな~。おはるしゃんは1人でも他の人の言うことが解るから大丈夫だけど、ゆうしゃんは知らない子ばかりのところへ入って何をするのか?イマイチ解っていないので、何度か飽きて逃げようと試みていましたが、その都度私や側にいた人に連れ戻されていました(^^;;;。おはるしゃん達は2番目の地区毎(2地区あるのだ)の踊りと4番目の合同での踊り。ゆうしゃん達は一番最後のトリです。 まずはおはるしゃんの踊り姿を撮ってみました。なかなかよくがんばってました境内狭くて大勢の子が待つ間はきつきつの状態。何度か逃げようとするゆうしゃんを必死で捕まえていました。一応、予告はしながら。ようやく順番が来ていよいよ本番。 本当に舞台袖近くでした。でも、何かあったら引っ込めて・・・なんて思っていたのですが、袖近くなので私も黒子で世話焼いても目だたないし、ゆうしゃんも音だけは合っていたのでそんなに違和感なかったし、本人も練習の時とは違う場所や雰囲気でも結構平気で楽しんでやっていました。2つ演目が終ったら交代で引っ込みましたが、 引っ込んだ後も続いていた演目のリズムを控えのとこにあった机でリズムを叩いていました(^^;;;。 太鼓だけの演目の『回り太鼓』では、太鼓に近づいちゃうハプニングはあったものの、後ろで座って自分から大きな声で掛け声かけていました。※一応、叩かない学年下の子達は、主打のリズムを掛け声として言うことになっていた。いやあ、1人かっこよく叩く子がいておばしゃんうっとりぃ(´▽`)はぁぁ・・♪でしたよ。とにかく無事終ってホッとしました。本人達が楽しんでお祭りに参加出来たみたいでよかったです。役員さん達にはとてもお世話になりました。ゆうしゃんが地域の行事に参加させてもらえて嬉しかったです。また今度は、納涼祭と称して公園でイベントをやるんですが、この時にもおはるしゃんは踊り、ゆうしゃんは竹太鼓をやります。また本人達が楽しんで出来たら・・・と思います。【おはるしゃんの担任の先生も見に来てくれていました】陣中見舞いに来てくれていたのを見かけたので、おはるしゃんから頼まれたお手紙を先生に渡すべく挨拶したら、「今度の面談の時に、やり残したプリントの問題があるので、本人と一緒にやりましょう。面談の時には一緒に来て下さい(^-^)」なんて言われちゃったよ~(汗)(;_; )( ;_;)ヤンヤン。でもまあ、私が言うよりも先生の方がやる気になってくれるだろうし、私も先生の教え方を見てこれからどう接したらいいか参考になるかもしれないし、いい申し出だと思って行きたいと思います。ま、やりたいって言ったのはどうやら本人みたいだしね。
2006年07月22日
コメント(2)
【夏休み】ゆうしゃんの方の学校はまだもう一日行く(24日まで)のですが、おはるしゃんの方は今日で終了でした。宿題は、国語と算数の問題集(1学期までの復習)と、自由課題をリストの中から2つ選んでやる物です。後は目標(お手伝いとか、寝起きの時間とか)を決めて過ごすことと。・・・お母しゃんみたいに、一つ二つ怠けてやって行かない事がないように、毎日発破かけなきゃ~。ちなみに、始業は8月29日だそうだ。ゆうしゃんは9月1日からです。【鈴虫】を、おはるしゃんが学校からもらって来た。どれだけいるのか把握していないけれど、少なくても5匹はいそう。( ̄へ ̄|||) ウームちゃんと育てられるだろうか?ケースはハムずの移送用に買った小さめの虫ケースに、専用の土と木を湿らせて入れて、エサは串に刺したナスと煮干の粉(削り節を細かくしたのでもいいようです)。時々湿気を与えた方がいいそうなので、霧吹きも買って来たけれど、子どもっちが大喜びで空中散布(-"-;)お母しゃんは家で飼うのは初めて。とある金融機関でお仕事していた時に、お客さんが押し付けて行った分けてくれたのを世話した経験はあるけれど。まあ、少しでも長生きしてくれたらな~と思うので、がんばってお世話します。【ゆうしゃんの夏休みの課題】の中に、『何かひとつお手伝い』というのがあるけれど、なにをやらせたらいいだろうか?庭の花のみずやりは、ここんとこ雨つづきで出来ない日の方が多そうだし。( ̄へ ̄|||) ウームまあ、ぼちぼち探してみます。
2006年07月21日
コメント(0)
お祭りに向けての太鼓の練習も今日が最終日です。今日は当日を想定した入場→演奏→退場をしました。ゆうしゃんは、今までの練習とは違う流れが出てきて、また戸惑っているカンジでした。・・・まあ、本人は当日も何をやるのか?と理解出来ないかもしれない。隣に座ってくれる子は、3~4年生の子。「ちゃんと正座して!(出来るけれど長時間もたないのだ)」「挨拶はしっかり!」「騒いじゃダメ!!」・・・先輩、厳しいっすよ(汗)当たり前のことだけど、伝わりにくいんだよね、ゆうしゃんには(言葉の理解が難しいし、ふざけているんじゃなくて自己防衛でもあるし)元々叩き方もメチャクチャだから、音が合ってても文句言うかもなぁ~(^^;;;。仕方ない、当日どうしても場を乱すようだったら、下げてもらうようにしよう。たしかにやっているのはゆうしゃんだけではなく、他の子との調和も要求されるからね。でもいつかは、これらの流れもパターンとして覚えてくれるようになるんじゃないか?と思う。今は無理でも、毎年やって行けば。6年間あるんだもの。まだまだ時間はある。で、今回は今まで聞くことがなかったもうひとつの演目、高学年の子達による『回り太鼓』なるものの演奏を聞いた。説明が難しいのだけれど、数人ずつ向かい合わせに並んで(○○○=太鼓=○○○←こんなカンジ)二人づつそれぞれが違うリズムで叩いて行くのだが、1パターン毎に後ろと交代して行きます。片方は一定のリズムで、もう一方は竹太鼓の演目のリズムの一つでした。それが合わさるととってもかっこいいけど、合わせるのは結構難しいと思う。この一定リズムを叩く方の子が速すぎても遅すぎてもダメだし。将来ゆうしゃんが出来るんだろうか?と。単独では出来ても人に合わせるのが出来るかなぁ?新たな目標が出来ちゃいました。さて、お祭り本番は22日。どうなることか。土曜日だから、お父しゃんもお休みかな?見てもらえるといいなぁ。
2006年07月20日
コメント(4)
日本各地大雨で、大災害に見舞われたところもあったとか。あまりにすごくて胸が痛む映像ばかりがテレビに映っていました。亡くなられた方もいたようです。・・・そんな風に水害で困っている日本の中で、水が出ない!と全く違った理由で困っていたところがありました。こんなこともあるとは・・・学校の給水ポンプが故障して、水が出なくて給食が作れないから・・・と今日は急遽お弁当となりました。( ̄へ ̄|||) ウームお弁当の材料に困った~~。必須の玉子焼きは卵がいっぱいあるから出来るし。あ、ウインナーはまだ賞味期限OKだ。野菜物もほしいからお父しゃんから小ぶりのトマトもらってスライスして。フライドポテトも入れちゃえ。隙間がまだあるな~。ブドウ(デラウェア)の粒入れちゃえ。と、あり合せとなってしまいましたが、おにぎり2個付けて完成!中身がなんでも「おべんとう!?」と、ゆうしゃんは喜んでました。いつ復旧するか分んないからな~、お弁当の材料買ってくるか~。・・・。ザッブーーーン!!大雨ですがな。バケツをひっくり返したような雨とはこの事を言うのかもしれない・・・と思うような雨でした。苦労して買い物してきたけれど、ゆうしゃんが帰って来て連絡袋のプリントを見たらば「故障箇所が分り修理して復旧しました」と書かれていた。明日にはまた給食が再開するとか。・・・。買っちゃった材料どうしようまた太鼓の練習があるから、その日の夕食(いつも手早く食べられる物を用意しているので)に使うかε-(ーдー)ハァ。お弁当、ポテト1個以外は食べてありました(´▽`) ホッ。これからはこんなことがないように、学校のライフラインの点検はマメにしてほしいなぁ。そうじゃないと・・・。急な変更に弱い子もいるんですよね。ゆうしゃんもそういうとこがあるんですが、今回はどうやら大丈夫だったみたい。直後は「(/_;)シクシク・・・」泣いたり、泣きながら逃走しちゃったりすることもあるんですが、時間が経てば切り替えも出来ます。なので、家に帰る頃にはいつもと変らなかったりするんですが。←バスに乗れちゃえばご機嫌アップだし。同じバス停の子の1人は、家で2時間近く大暴れしていたと聞きました。いつもと違うことが本当に許せなかったみたいです。つらかったんだろうな。本当に私達には大事件な出来事でした。
2006年07月19日
コメント(4)
ゆうしゃんの養護学校から電話があって(毎度、電話が鳴る度に「どっちだ!?何があった!?」と、ドキドキしますねぇ)、「学校の水道設備が故障して、トイレが使えない上に給食も作れないので、今日は11時20分(午前中の授業が終了してから)で帰宅になります。バス停までのお迎えをお願いします」というものでした。そんなこともあるんだな~。さてさて、急な予定変更に対応出来るかどうか心配ですが、時間が来たら行って来ます。バス停到着は12時ぴったりの予定です。さてさて、緊急の連絡プリントによると、復旧の目途が立たず、明日はお弁当になるとか。急なことなので、お弁当の材料がなんにもない~。特にお野菜が~。慌しい朝になりそうです。
2006年07月18日
コメント(4)
【おはるしゃんの浴衣購入】お祭りや納涼祭で使うというので、おはるしゃんの浴衣を買うことにした。呉服屋さんで買うとちょっと高めなので、いつものユー○トアかしま○らで買うことに。今はセット(浴衣・帯・草履)で売ってるんですねぇ。私が子どもの頃は、よくおばあちゃんが反物で買ってくれて、近所で和裁が出来る人に頼んで作ってもらったりしていたけれど(おばあちゃんも出来たんだけど、年を重ねる毎に裁縫が出来なくなったようで)、今は中国製とタグに書いてありました最初は「キティちゃんのがいい!」と言っていたんだけれど、ユー○トアで見たキャラ物は高い。しま○ら行ったら柄はシンプルだけど安い物が多く、おはるしゃんはキティちゃんをすっかり忘れて赤地の柄を選んで買いました。早速家で試着してました~。・・・草履が履けない。というか、履き方がイマイチ解らないらしい。L(゜□゜)」オーマイガ!鼻緒が付いた履物も練習させなきゃダメか?今時の草履は親切にも裏に滑り止めのゴム付き。30年前とは時代も変ったんだな・・・と思ったおはるしゃんの浴衣購入でした。【楽しい】ひらがなを書くのが楽しいらしいゆうしゃん。何かキーワードが出る度に指で空中に書いてみせる。勉強熱心なのはいいけれど、車の通る道のど真ん中では危ないよ~~。
2006年07月17日
コメント(2)

朝食もバイキング。好きな物をチョイス出来るので、子どもっちもいつもの朝よりは食べてくれたかな?きしめんなんかもあったので、麺類好きの子どもっちには良かったです。おトイレも、ゆうしゃんのう○ちの失敗がなくてこりゃ楽だ~でした夜のおねしょだけでしたので、紙パンツも1枚だけで済んじゃったし。ああ、出来るようになるとこんなに楽だとは思わなかったですぅ(;_;)ウルウル。・・・代わりにおはるしゃんが、直前で漏らしちゃって間に合わない~ってことが多々あって、パンツの代えや着替えがない!という危機もありましたが、着替えはギリギリありました(´▽`) ホッ。毎度行き当たりばったりの旅なので、行くとこもこれと言って決めてなかったのですが、「聞いたことあるよね」ということで、きつねの神社(豊川稲荷)へ行くことにしました。その前に、昨日の写真に写っていた海岸を散歩してから行くことにしましたが。 その降りた砂浜からホテルを写した写真波が高めで遊泳禁止でした。釣りをしている人が多かったです。・・・どうぶつの森っぽい(笑) 側にいたゆうしゃんをパチリ昨日の恐怖体験があるせいか、波の音だけで尻込みしながら歩いていました(^^;;;。少し歩いてから出発。ナビちゃん頼りに行くこと1時間半くらい?問題なく(いや・・・道には迷ったけど)来ました。到着早々 ガゴーーーォォンという音に見舞われました。ゆうしゃんがびっくりして耳を塞ぎながら逃げました。 ずーっとこんなカンジで。まあ、後は特に見るところもなく、お参りしてちょっと歩いて来ました。ちょっと薄日が差して外は暑いくらいでしたが、木がいっぱいあったおかげで境内は涼しかったです。食事はこの近く(道を渡ってすぐ)の食事処で子どもっちはうどん、お父しゃんは蕎麦、私はきし麺を食べました。それなりに美味しかったです~。でも、商店街みたいなとこへ入るともっと食べ物屋さんがいっぱいあったのね~。お値段ちょっと高めだったんだな。おじいちゃん&おばあちゃんへのおみやげと、ゆうしゃんがめずらしくおねだりしていた『レトロバス』のミニカーを買って行きました。ゆうしゃん、バス大好きです(^^;;;。※ホントはその後見た布団屋さんの前にあったバイキンマンの枕もほしそ~~にしてたんだけど、それ買っちゃった後だったから諦めてもらいました。そんな旅の2日目は終り帰宅しました。早速おはるしゃんが宿題の絵日記に、旅行のことを書いていました。 こちらは豊川稲荷とは関係ない半田のごんきつねバージョンキティちゃんです。 おはるしゃんにおねだりされたおみやげです。
2006年07月16日
コメント(0)

度々(旅行だけに)あるふじの一家の旅ですが、今回は伊良湖(田原市ってとこにあるんですか?それすら知らなかったんですが)へ行って来ました。本当はいつも行く伊豆にでも・・・と思ってたんですが、何故か今回は抽選(お父しゃんの加入している保健組合から募集があります)にハズレてばかりで、「ダメ元で~」と応募してみたところが当たりましたそしてお泊りしたとこはここです。その前に、お天気がいいのが今日だけ!という天気予報もあって、まずは海に行くことにしました。古~いナビちゃんだけが頼りの旅ですが、まあ、ちょこちょこ迷って子どもっちを不安のどん底にもしましたが、なんとか順調に。でも・・・。 波・・・高いっすよ( ̄□ ̄;)!!台風の影響でしょうか?海水浴が出来るのかどうか、一抹の不安がよぎります。車は順調に目的地近くに到着。お昼ごはんをどこぞのドライブインで食べて(うどん、高かったけど思っていたよりも美味しかったです)、地元に人に聞けば!と、「小さい子でも泳いで大丈夫な海水浴場ってありますか?」と、お父しゃんが聞いてくれたらば、ここを紹介してくれました。水はちょっと濁り気味でしたが、波は静かだし水が溜まっている・・・というか湧いている?ところがあって、生き物もいました。※おはるしゃんも「カニがいたよ~」って言ってたし、私もハゼみたいな魚をこれでもか!ってくらいいるところを見ました。ちょっと怖かったです(^^;;;。・・・そんな魚を素手で捕まえようと真剣になって水溜りを這っている男の人も見ました(汗)貝も掘ればいたらしく、数個ちゃんと中身が入った貝を持っていた子もいました。良く見たら、小さな穴も開いてたからそこを掘ればいたのかなぁ?素手で捕まえる勇気がなくて、私は遠慮しましたが。泳ぎは浮き輪でぷかぷか~ってして来ました。おはるしゃんは怖がらずに自分から入っていましたが、ゆうしゃんはダメでした~。お父しゃんが無理やり突き飛ばしたら(浮き輪装着してるから溺れないんだけど)、パニくって海岸を逃走。一時ぷち行方不明になりました( ̄□ ̄;)!!冷静になった頃自分で戻って来ましたが、もう無理強いはヤメようと思いました。少ししてから上がると、ホテルのチェックインに丁度いい時間に。部屋に入ると・・・。オオーw(*゜o゜*)w おーしゃんびゅ~っ!!写真ではその迫力が伝えられないようです。海で満足しちゃったおはるしゃんは、お父しゃんの「プール行こう」のお誘いにはノッて来なくて、お父しゃん&ゆうしゃんだけで行きました。食事は夕食も朝食もバイキング形式を選択(この方がリーズナブルだったのだ)。好きな物をチョイスして食べられるので、子どもっちにも食べられるものが多かったです。特に気に入ってたのは、焼き大アサリかな?アサリに見えないんだけど・・・ホントにアサリですか?っていう貝でした。ひつまぶしも食べたかな?私はごはんとワタリガニの味噌汁とステーキをおかずに食べました(笑)お刺身や握り寿司もあったので、お父しゃんもまずまず喜んでました。カラオケボックスもあったので1時間歌って来ましたが、1人1050円はちと高かったかなぁ~。でも、子どもっちが歌えそうなのを必死で探してチョイスしたので、子どもっちも喜んでくれました。お風呂もそれなりに広かったよ~。でも景色は男湯からの方がよかったかも。そんな旅の一日目は終ります。ところで、伊良湖の読みって『いらこ』なの?『いらご』なの??ずっと『いらこ』と思い込んでたけど、標識の看板には『いらご』とローマ字でフッてありました。ちなみにホテルは『いらこ』です。
2006年07月15日
コメント(6)
また1泊の旅に出ます。どこへ行くのか?全然把握してませ~ん。お父しゃんだけが行き先を知ってます。早く行くそうなので、これにてm(__)m
2006年07月15日
コメント(2)
めいっぱい蒸し暑くて、「いやーーっ!!」と、ついてきたおはるしゃんが家に戻っちゃうくらいの夕方、今日もゆうしゃんの練習に付き添って来ました。もう完璧ぃ~・・・私が(笑)ゆうしゃんは、やはり叩き方がメチャクチャ。だけどリズムは合ってきています。今日は当日の座り位置を想定してやりました。人数が多い1・2年生は、4つある演目のうち2つづつ前半と後半に分けてやるのですが、簡単な方の最初の2つをゆうしゃんはやります。どうかなぁ?本番は7月22日と8月5日です。
2006年07月14日
コメント(0)

ある日、ハムちゃんが家出したまま戻って来ませんでした。 この奥が怪しいのですが・・・。確認する為には、その隣に積んであるゆうしゃんの衣装ケースを4個ほど取り出さなくてはなりません。重労働なのでする気になれません。で、空のケージを確認してみました。 ハムちゃんのごはん入れです。 お野菜も萎びて来ています。現場検証。・・・おや?こ・これはっ!!!??? ひま種の殻じゃん!!一度戻ってきてまた行ったようです。まあ、生きてることが確認出来て良かったです・・・好きなのだけはしっかり食べて行くのね、ハムちゃん。【おまけ】その頃のリボンちゃんは、 こんなところで寝てました。暑くなってくると、お外で寝ることが多いハムずです。日記テーマはこちらから。
2006年07月13日
コメント(2)
あ、ゲームのことじゃないです。期間限定で行ってるお祭りの太鼓の練習の、4回目に行ってきました。前回までは大きな音に耳塞ぎもあったのですが、今日はもう行く道からご機嫌で、到着直後に始まった大音響も平気になって自分からバチ持って竹太鼓叩いてました。たたき方はやはりメチャクチャですが、リズムは覚えてきました。本来、1年生は最前列に座ってやっているのですが、ゆうしゃんは特別に後ろの方でやらせてもらってます。つらい時にはいつでも移動出来る場所です。こちらから言ったワケではなく、自然にそうなっていました。拒否ではなく配慮という形で受け入れてくれるようになって感謝しています。そんな配慮ですが、お祭り当日も舞台での座り位置を出入り口のすぐ側にしてくれたそうです。つらくてダメだったらすぐに引っ込められるように。出来るかどうか解らないけれど、出来るように・・・としてくれたことにも嬉しく思いました。お祭りの半被と、8月末の頃にある地区の体育祭のトレーニングウェアも貸してくれました。いや・・・こちらは出られるワケないと思いますが(運動面は出来ないことが多いし)、なんかこれをみただけでも嬉しくなっちゃって。さて、太鼓。どうやら6年生になると、代表で数人大太鼓を叩かせてもらえるらしい。1・2年生は大人数で激戦だが、将来の代表を目指してがんばろう!ゆうしゃん!!やるからには野望は大きく持ったっていいよね?(笑)(無理だって解ってるけど、目標はあった方がいいもの)
2006年07月12日
コメント(2)

【魔法のアイテム?】朝は、相方の世話も焼くほど学校行きたがりのゆうしゃんだが、プールバッグを持たせた途端にテンションが下がる(^^;;;。いつもは先頭きって歩くのに、後ろからとぼとぼ付いて来るカンジだし。・・・お買い物の時に持たせたら、ゆっくり歩いてくれるかな?(爆笑)【ゆうしゃんのお勉強】 先日、今まで学校でやっていたプリントをファイルした物を持たせてくれてあったので、一部紹介。今は、友達の写真の下に名前を書いているのですが、個人情報になってしまうので載せません。代わりにその前にやっていた、身の周りの物をひらがなで書いたプリントを公開。何枚か同じ物を書いていますが、なぞり書きからフリーハンドで書けるようにしているようです。これは最後のフリーハンドの文字です。こう言ってはなんだが・・・。おはるしゃんよりも丁寧に書いてて上手かも。ちなみに、彼は左利きです。
2006年07月12日
コメント(4)
【今だけ】「お母さんいないと寂しい~」と言うおはるしゃん。「今だけだろうな~、そんな事言ってくれるの。そのうち「うざい!」なんて言われちゃうんだろうな~」と、呟いていたら、側にいたお父しゃんが「・・・オレは言われたこともない」と、寂しそうに言ってましたよ、おはるしゃん?ちなみに、おはるしゃんの赤ちゃん~2歳くらいまでのお世話はお父しゃんがしてくれてたんだけどね~。【ぼくは、なにしてる~!?】あなたが解らないこと、私も知ってるワケないじゃないですか、ゆうしゃん。【おはるしゃんは女の子・2】ワンピース2枚を取替えで着ていたので(それしか着なくなってしまった・・・)、新たにスカートだけ購入。今までのTシャツと合わせられればいいかな?とTシャツは買うのヤメたけど、なかなかコーディネートは難しいですねぇ。・・・まあ、社会人になるまでジャージしか持っていなかった私よりは女の子らしくていいかな~?(汗)そんな親なので、今から扇子センス磨きます~~
2006年07月11日
コメント(0)
【おもちゃ図書館へ】今回で3回目でしたが、また行かせていただきました~・・・行こうと思ったらおじいちゃんも丁度出掛ける時で、最近おじいちゃんと出掛けるのが大好きになっていたゆうしゃんがご機嫌でおじいちゃんの車に乗り込んでいた。説得すること数分。心残りな顔をしながらも、降りて「おもちゃ?」と行く気になってくれた。ゆうしゃんはマイペースに遊ぶ。大きな乗用玩具、ボールプール、ギターのおもちゃ、画面付きのハンドルおもちゃ(パトカータイプ)、トランポリンなんかを気に入って遊んでいました。特に大きな乗用玩具をバックさせる時のハンドルさばきが運転手そのもので可笑しいの※たぶん、おじいちゃんとかバスの運転手さんを見て覚えたんだと思う。ハンドルの動かし方が私やお父しゃんとは違うもの(笑)おはるしゃんは仲良しの子が出来たようで、同じ3人でつるんで遊んでいました。実は1人は通園施設で母子通園していた時に一緒だった子なんだけどね~。本人達は忘れてるんじゃないかな?もう1人はやはり通園施設で一緒だった別の子の妹さん(この集まりの主催者さんの娘さん)。言うこと聞いてくれるタイプや年下の子とは遊びやすいようで。これからこの関係がどう展開してくれるか分らないけれど、おはるしゃんは「Hちゃん大好きぃ~、また遊んでくれるかな?」と、次も楽しみにしている様子でした。ゆうしゃんは物で、おはるしゃんは人と遊ぶのを好んでいました。ちょっと失敗だったのが、私物のぬいぐるみを持ち込んじゃったこと。トラブルの元作ってごめんなさいm(__)m。でも、今回も楽しく参加させてもらいました(^-^)【プール】学校の体育の授業でプールがそれぞれ始まった。おはるしゃんは風邪ひいたりして1週間お休みした後の2回目、ゆうしゃんは天候不順でなかった時もあったけれど同じく2回目。「冷たかった~寒かった~~」というのがおはるしゃんの感想。ゆうしゃんの方は明日の連絡帳に詳細が書かれているかもしれないけれど、前回はビニールプールにぬるま湯を入れてお風呂感覚で入ったということだった。最初が肝心で嫌なことがあると後々ひびくからな~。後は、その後の生単でしゃぼん玉遊びをしたそうだが、しゃぼん玉遊びが大好きなゆうしゃんは大きなのが作れると喜んで「ゆう○くんがつくったの~」と、飛んでいくしゃぼん玉を指して言っていたそうだ。ちなみに、私の1年生の時のプールの思い出は、水に顔をつけることが出来ずに洗面器で特訓したり、先生が一緒に私を抱きかかえてプールに沈んでくれたことかな?これのおかげで、今それなりに水に浮いて泳げます・・・(速くはないんだけど)。運動音痴でも努力次第でなんとかなる・・・と思うけれど、それが子どもっちに通用するか?は難しいな・・・と思うこの頃です。
2006年07月10日
コメント(4)

今日は、ゆうしゃんの養護学校へ授業参観と進路懇談会の為行きました。今回は一度は見てみたかった『国語・算数』の授業を見ることが出来ました。どんなことやってるのかなぁ~?と、覗いて見ると・・・。 ひらがなを書くお勉強をしていました。この前に、もう一人の男の子と一緒に絵本の朗読をしたり(毎日独り言で言ってるヤツでした(^^;;;)、数字を実際の数に置き換える為に書かれた数字のところへその数のシールを貼っていました。ひらがなは、写真が印刷してある下の枠の中になぞり書き用の下書きが書いてある物で、写真はお友達の顔でその子の名前を書くようになっていました。えんぴつの持ち方もだいぶサマになって来ていました。※ただし、筆圧が弱い為B6の3角型かきかた鉛筆を使用しているそうだ。そしてなによりも楽しそうに先生とやりとりしながらお勉強していました。もう一人の子は、ひらがなで書かれた単語をホワイトボードに並べていたので、たぶん絵と言葉のマッチングをやっていたんじゃないかな?と思います。同じ教室でもう一組は、色を答えていました。ちゃんと答えていたぞ~才才-!!w(゜o゜*)w。他の教室もちょびっと覗いてみたら、やはりノートにひらがなを書いていたり、図形の型はめをやっていたり、その子のペースで授業を進めている様子が見られました。生徒2人くらいに対して先生1人ですが、それぞれが違う課題をやっていると先生も忙しそうだな~と感じました。それでも上手く、片方を見ている間にもう片方は課題をせっせとやって、出来た頃に答え合わせ~みたいにやっていましたが。で、全部終ると パズルやってました。入学直前まで行ってた療育センターの相談室でも課題としてパズルはやっていましたが、 その頃よりは少しは進歩して、絵を見て合わせることが出来るようになっていたかな?完成までは見られませんでしたが、お勉強は楽しくやっているみたいだし、なによりもその間座っていられるというのがびっくりだったというか、良かった~(´▽`) ホッという思いでした。写真が撮れるくらい出入口真正面に座っていたので、もう私がいたのが見えてバレバレでしたが、余裕でしたねその後、2年生の保護者と合同で進路懇談会がありましたが、私の方は不満もなく入学当初の面談や家庭訪問なんかの時お話したことのポイントをちゃんとやって下さっている様子なので、安心しています。難問だったう○ちのトイレトレもなんとか突破口が出来てきたし。でも・・・。2年生になるとまた大変なんですね・・・(汗)それ以上は言えませんが、学校に慣れるのに必死で1年間積み上げてきても、またやり直しか~フカイタメイキ(;д;)=3=3=3=3という気持ちは解る気がするな・・・と。特に1年生→2年生への移行って大変かもしれない・・・と1年後を想像してしまいました。でも、こっちもやるしかないですよね。どうなるか解らなくても、私も子どもと一緒にがんばって行きます。たまにしか会えない他のお母さん達と立ち話していたら、時間が過ぎていたのを忘れてお迎えの時間がーーっ!!慌てて帰宅しました~。話しは尽きないです。はい。それぞれが良いところもあり、大変なところもある・・・というお話を聞いて帰ってきました。
2006年07月06日
コメント(6)
平日ですが、今日も夜からお祭りの太鼓の練習がありました。どうしても、音の鳴り始めは煩くてつらいらしく涙目になっていますが、しばらくしてリズムが分ってくると自分でバチを持って叩くようになります。前回よりも慣れて来るのが早かったです。リズム自体も覚えて来たようで合わせられるようになって来ましたが、まだ叩き方がメチャクチャでおまけに見本の子を正面から見て鏡で覚えてしまうので、みんなと手が反対になってしまうんです。時々私が手を添えて直そうとするんですが、そうするとヤル気がなくなっちゃうし。難しいもんです(;-_-) =3 フゥ。そんなお母しゃんも3回行ったらだいぶ覚えましたよ~。私がそんなだったら、覚えが柔軟な1年生はもう完璧かもな~。休憩時間には、皮製の本物の太鼓を叩きに行くゆうしゃん。練習用の竹太鼓よりもこっちの方がいいみたいです。おはるしゃんも連れて行ったら、ゆうしゃんの素性が分ってきたのか話しかけてくれる子も出てきた。「養護学校行ってるの?どんなとこ?学校は楽しい??」と興味深々(?)。※名札付けていたからね~。一応、「たのしいみたいだよ(^_^)、勉強もするし同じように国語・算数もあるんだよ」と、遊んでないぞ!勉強に行ってるんだぞ!!とアピールしてみましたが、どうでしょう?養護学級がない小学校なので、ゆうしゃんみたいな子と接することは全くと言っていいほどないんじゃないか?と思いますが、少しでも地域にこういう子がいることを知ってもらえたら・・・と思っています。いずれは、「なんで養護学校へ行ってるのか?」を知ってもらえたらな・・・と思います。
2006年07月04日
コメント(4)
裏日記始めました。リンクはトップのどこかに貼ってあるので探してね。
2006年07月04日
コメント(0)
【おはるしゃんは女の子】「そういえば、はるさんはスカートとかワンピースとか持ってなかったよねぇ」なんて呟いていたら、おはるしゃんが「ほしいーっ!!」と騒ぎだした。夏になるし、学校へ行ってもそのまま居るワケじゃないから(体操服に着替えるし)、少しオシャレしてもいいかな?と思って購入~。近所のショッピングセンターで、2枚1980円で売ってたさ~。おはるしゃん、喜んでおじいちゃんやお父しゃんやおばあちゃんに見せてたよ~。明日着て行くそうだ。【ようかい!】「(・◇・)ゞリョウカイッ」だね、ゆうしゃん。【おばあちゃん、また入院します。】数日前から手先が動かせない・・・と、かなり具合が悪くなっていたおばあちゃん。今日、お父しゃんが会社を休んで病院まで連れて行ってくれたが(私とおじいちゃんでは重くて運べなかったのだ)、頭の中に出血が見られたそうだ。もう止まっているし回復傾向なので、また入院しながらリハビリすることになりました。明日、病院に行きます。おじいちゃん一人では大変なので、私も付いて行くけれど子どもっちを残すワケに行かないので下校を待ってみんなで行くことにしました。早くよくなってほしいです。
2006年07月03日
コメント(0)
地区のお祭りの時に、男の子は太鼓演奏を披露するらしいのですが、その練習が始まって今日は2回目です。前回、聞いているだけで退屈していたんじゃないか?と思うゆうしゃん。今日は実際にバチを持ってやらせてくれるから、少しはいいかな?と期待していたのですが・・・。中耳炎がすっかり治って聴力が戻ってくると、うるさい音は耐えられない様子( ´△`)アァ-。狭い部屋で竹太鼓の大音量が響くと涙目になっていました。おはるしゃんも、付き添い(励ますのがいたらいいかな?と思ったんですが)に行ったけど、逃げちゃったし(-_-;)、仕方なく1時間がんばってもらいました。30分くらいすると慣れてきて、バチ持って叩くようになってきました。右左と叩く方は決まっているのですが、それはまだ解らないながらもリズムは合ってきていました。舞台に立って演奏はどうかな・・・?と思いますが、練習にだけは参加したいな~と思います。こんな時ではないと、地域の行事には参加出来ないし、顔を見知ってもらうことも出来ないので。2回目、ゆうしゃんと一緒にお母しゃんもだいぶ覚えて来ました~。次は7月4日です。
2006年07月02日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1