全23件 (23件中 1-23件目)
1
![]()
【写真追加&追記あり】2006/7/31 本日はお買い物に、いつものお店に行って来ました!今月のお給料日後なのでね。 本日は、次の物を!1)アリイ 117系JR東海旧帯基本2)ワーキングビークル63)カーコレクション3 フェアレディZ 1)の117系はとりあえず、JR東海在来車を集めているので抑えます。本当はKATO車とBONAのキットで作りたいです。そして、帯ですが、旧帯って全てなくなっていたんですね(無知)。新帯の方買えばよかった。と思ってます(反省)。2)はやっと連れて帰ってくることができました。見事シークレットが入っていました。ということは、外れた1両をヤフオクででも探さねば…。3)は発売直後のZです。これいいです!日産車って実はあんまりデザインで好きになれないのが多いのですが、Zは別です。すごくかっこいいです!でも、1車種で9両もあります。全く同じのが含まれているので、どうすっかな?Z専門中古車屋をレイアウトに作って並べようかな(爆:苦しい~)。 ということで、月が変わる前に小遣いはてました。 開箱した写真の日記もまた書きますね。 ということで、はこの中身です。 左から、歴代の順です。 私が特に欲しかったのは、32、33Zです。現代のレイアウトに並べられますしね。 特に32Zが好きですね。高速でのパトカー仕様、見てみたかったですね。 でも、実は初めて32Zを見た時、色が黒で、「なにこれ?ゴキブリみたい」と感じたのが正直な印象。赤いのはチャバネか? でも、見ているうちに慣れ、友人が乗り出したのでした。それをきっかけに、マイナスで気になっていた車だけに、あっという間にプラスで気になりだし、好きな車になりました。 33Zも慣れるまでは、違和感ありましたが、見ていてかっこいいです。2ドアクーペって、今ほとんど無くなりましたからね。ゴキブリ? パトカー仕様もカッチョエー!
2006年07月29日
コメント(2)
工作、しばらく休止します。身体がついてこないので。 なのでそれ以外の日記になります。育児日記か?(笑)
2006年07月28日
コメント(9)
今月上旬に続き、またもや発熱で、しばらくダウンしておりました。 今回もどうやら息子君からうつったようです。その証拠に息子君にはうつりませんでしたから。息子君は19、20日と発熱しましたが、その後よくなりました。オイラは22~26日まで、39℃の熱がずーっと続いておりました。医者で見てもらったところ、咽喉部が腫れ、それで熱が出ていたようです。喉のお薬をいっぱいもらって飲み始め、翌日にやっと熱が下がり、本日から動けるようになりました。 日記、1週間もあけてしまいました。記入率さがったな。 工作はしばらくお休みかな。体調が完全にもどるまで。その間に貯めてしまったことがいっぱいあるし。
2006年07月27日
コメント(10)

ぎゅっさんのリクエスト?にお応えして、KATOカプラーNとTNカプラーの連結ですが、遅ればせながら調べてみました。 連結方法は、NゲージマガジンのNo.23に載っていました。 その部分だけ、写真貼っちゃいますね。欲しい方、内緒でコピーをお送りしますのでメールくださいね。(ここに書いたら内緒ぢゃないって?) そして、これが、私が加工した連結器です。意外と簡単ですよ。 穴あけて、切り欠きを作るだけです。 これが連結した状態です。goodですよ。 ということで、簡単な紹介でした。
2006年07月23日
コメント(8)

夜の部第2弾の工作です! また、新たなキットに手を出してしまいました。 ずーっと以前にこのキットの紹介はしましたが。簡単そうなので、作りかけは気がのらなかったので。 で、工作です。 20Wのハンダコテしかお家になかったので、これでやりました。熱の入りが悪く、思いっきりイモハンダです。ま、よしとしましょう! 本体の基本となる箱を組んで、ハンダ付けして、終了しました。<写真はあとでね><静鉄デワ1のこれまでの作業> 作業日数 計1日 作業時間 今回約1時間分、計約1時間 2006年7月19日 製作開始
2006年07月19日
コメント(0)

オハ35、前回思いっきりかぶってから、天気がよくなりません。が、この夜、湿度70%だったのですが、室内だし、エアブラシだしということで、思い切ってやりました! そして、む~みん様にコメントで、「白くかぶったところをペーパーで落としてからの方がよいよ」といただいていたのですが、そのままクリアを噴くことにしました。む~みん様ごめんなさい。 で、そのままやる理由としては、以前雑誌で、「かぶっても上からクリアを噴けば消える」というのを読んだことがあったからです。 理屈は、かぶっていると言うのは、表面の微小な凹凸があるために白っぽく見える。いわゆるスリガラスのような状態です。その隙間を埋めるようにクリアを噴けば白っぽいのは消える。スリガラスを濡らした状態みたいな感じです。 と、これを試してみたかったので、そのまま強硬しました。 で、噴きました。 そうしたら、見事、白くなった部分は消えました!やったー!<写真は後で編集します。>白い部分は減ったけど、やっぱり残ってますね。再塗装します。 今回はつやありのクリアにしましたが、もう一度半つやを噴こうと思います。だって、埃を拾っちゃったんだもん。<オハ35のこれまでの作業> 作業日数 計11日 作業時間 今回約30分、計約5時間 2005年10月19日 製作開始
2006年07月19日
コメント(0)

静鉄100の組み立てもほぼ終わり、職○での工作からお家での工作に移ります。 ということで、お昼にちょっと時間があったので、ハンダ作業を行いました。 久々のハンダです!やったー。 作品は遠鉄1000系です。 今日の作業は、側面の内板1枚の1箇所をつけました。隙間がないようにつけるのは、抑え方次第で変わりますので、結構難しいです。 そして、表面のはみ出たハンダをキサゲブラシで除き、リューターにつけるワイヤブラシで磨きました。これが、結構便利です!(また、写真撮るの忘れたので、次に作業する前に撮って載せますね。)内側のドア1枚分だけハンダ付けしました!いわゆる位置決めです。そして、外側にはみ出たハンダを除去し、磨きました。ワイヤブラシリュータを使って表面磨いてます!<遠鉄1000のこれまでの作業> 作業日数 計3日 作業時間 今回約20分、計約1時間 2006年6月30日 製作開始
2006年07月19日
コメント(0)

今日は静鉄100のヘッドライトパーツを固定しました。 接着はエポキシ瞬間接着剤を使用しました。普通の瞬間接着剤が切れちゃったので・・・。瞬間エポキシ接着剤 それから合わせて、2度もはがれてくれたベンチレータも同じ接着剤でトドメをさしました。乾燥はすぐでしょうけど、一応翌日以降に整形を行います。ちょいと盛りすぎたので。ちょっと見づらいですかね。一応全てのライトパーツ取付済みです。<静鉄100のこれまでの作業> 作業日数 計40日 作業時間 今回約20分、計約21時間40分 2006年1月24日 製作開始8月27日(日)に日程決定! そういえば、紀子さまが前置胎盤と診断されましたね。これ、我が妻がなりました。帝王切開にしないと母子ともに大量出血の危険があるようです。オペが危険な確立はかなり低くなっていますので、無事に産まれてくることをお祈りします。
2006年07月18日
コメント(6)

OFF会の連絡です! 1つ前の日記で、レンタルレイアウトの場所を変更することで検討しようとしておりましたが、GAGA様、ぎゅっさん様よりコメントいただきまして、日にちを変更することにします。あっきー様も27日の方がよいとのことなので。 ということで、8月27日(日)開催に、予定を修正します。 そして、八王子N広場は実は一応27日で仮予約しちゃってました! N広場での運転参加者の人数は確定してませんが、7名で予約してます。 全12番までありますが、6番~12番を予約しました。 6番から12番というのは、、長い直線側に沿った7線分です。 入り口に近い側が6番、一番奥が12番です。 ちなみに4、5番が高架線でお値段が少々高い線です。高い理由は1エンドレスで2週8の字に回り、距離が長いからです。こちらが希望の方は言ってくださいね。変更しますので。 私のお奨めは6番でした。12番は苦い思い出が。どちらも駅はカーブのため、出し入れには不便ですが、直線を最長で眺めることができます。 ということで、以上急遽予定の変更のお知らせでした。 OFF会参加のエントリーされている方、改めて参加希望を専用ページの掲示板に入れていただけるとありがたいです。 参加意思表明されていない方も、是非!N広場は見学も可能です。なんなら私の車両でよければお貸しします。 以上、よろしくです。
2006年07月18日
コメント(8)

オフ会の件ですが、8月20日(日)ということで、日程を決めさせていただいたのですが、早速八王子N広場に予約の電話を入れてみると・・・。 8月19、20日(土日)は臨時のお休みだそうです。 ガーーーーーーーン! そんなぁ~。そんなぁ~。そんなぁ~。そんなぁ~。そんなぁ~。 どうしましょ?困ったでするぅ~。 目的の一つを失ってしまいましたです。 一応、日付優先でこのオフ会を設定しているので、(1)運転会無しで企画(2)都心の方の別のレンタルレイアウトを前提に企画 のどちらかで、企画を再度調整しようと思います。 ちなみに関東のレンタルレイアウトを探しますと、(1)ポポンテッタ 秋葉原店(2)サブウェイ (川崎市登戸)(3)モデルイモン 大井店(4)モデルイモン 横浜店(5)モデルランド田中 東急東横線大倉山 と、このくらいが検索できました。まだ、詳しく調べていないので、知っている方がいらっしゃいましたら、情報をご提供願います。また、ここがいい!ってのを投票していただいても結構です。 この中では秋葉原がいいのかな?「○イ○゛カへ」へ行きたい方もいらっしゃるようですし(笑)。あっきーさんも合流しやすいでしょうかね。 下調べが不十分で大変申し訳ございませんでした。 改めて企画の練り直しです。
2006年07月18日
コメント(5)
![]()
今日は、2ヶ月定期に行っている床屋の日にしました。定期的といっても今回はいろいろあって、半月も遅れてしまった。そして、床屋さんで話していたら、実は3ヵ月半だったかも。すっかり短く切ったから、延ばせる期間が長かったからか?そして頭は、また短くさっぱりしてきました。 そして、久々のお買い物です。今頃ですが、バスコレ8と鉄コレ2の大人買いを、いつものお店に取りに行ってきました。 バスコレ8は、観光バスだから買いました。路線バスだと地域が限定されちゃうから、レイアウトに並べるには…って思うので、地元でもない限り、あまり手を出す気にはなれません。観光バスだと、どこにおいても比較的おかしくないですからね。 それから、鉄コレ2はとりあえず買いました。この中で欲しいのは、貨車だけかな?あと、デワかな?買ってみたけど、今回はあんまりいらないかも、でした。貨車以外の何か欲しい車種がございましたら、交換いたしますよ。 ちなみにどちらもシークレットは含まれていませんでした。 そして、今後の食玩系の購入予定です。とりあえず、この3つかな? ワーキングビークル6は、未だ資金不足のため取ってこれず(涙)。 カーコレ3は、Zだから、おもしろそうだということで。大人買いだとかなりだぶるでしょうから、いくつかはオークションに出すつもり。 鉄コレ3は、南海を大井川にするために。南海以外はたぶんいらないだろうから、私に南海と交換してください(爆)。 ワーキングビークル6トミーテック ザ・カーコレクション フェアレディZ ヒストリー (1BOX) 【7月予約】トミーテック 鉄道コレクション 第3弾 BOX(予約) それから、GAGA様から連絡が入りました!いよいよオフ会の日が決定です。 8月20日(日)にします。皆様、この日の手帳に書いて置いてください(笑)。
2006年07月16日
コメント(10)

本日はφ1.2mmのドリルを借りれたので、早速テールライト用の穴を開けました。 と、その前に、屋根の整形(接着剤のはみ出し除去)を先に行いました。もう、これで十分かなってくらいに仕上げました。が、ベンチレータ1個だけ取れてしまいました。なので、エポキシ系接着剤でトドメをさそうと思います! で、テールライトの部品を挿入するのですが、異様に固く、少々手間取りました。で、1両だけヘッド、テールライトの筒状パーツを挿入して終了です。<写真は後で><静鉄100のこれまでの作業> 作業日数 計39日 作業時間 今回約40分、計約21時間20分 2006年1月24日 製作開始
2006年07月14日
コメント(0)
![]()
今日は2両目のベンチレータの取付基部にはみ出ている瞬間接着剤を削除しました。途中、1箇所ベンチレータが取れてしまって、再接着です。衝撃に弱いですねぇ、やっぱり瞬着は。 次はパンタグラフを装着と思ったのですが、資料調査を行っていないのと、踏み板を用意していないことから、検討だけに。 例のNテクマニュアルに載っている方法(参照先、ぎゅっさんのページ)でパンタを固定しようと思ったが、どうやら板ばねパーツの形状が以前の銅色の物と変わってます。進行方向の中心線上の前後が、切り欠かれています。そこだけ三角形に残す方法なのに。なので、その部分はそのままにし、左右の脚だけ切除しました。工具はエッチングバサミを使用!後はスプリングを仕込みます。左の板ばねは左右の脚を切除した物です。右はそのまま。 そして、次はヘッドライトの取り付けです。 タヴァサのPN-015、017を使用します。む~みん様、テールライト部品の手配でご協力いただきありがとうございました。 早速穴あけです。ヘッドライトはφ1.5mm、テールライトはφ1.2mmで穴を開けます。φ1.2mmのドリルは持っていないので、ちょっと保留です。穴はピンバイスで手で開けてもよいのですが、思い切ってリューターで開けてみました。が、トルクが足りないですね・・・。 今回は、φ1.5mmの穴を開け、1両に取り付けてみました。ん~、元のホワイトメタルのモールドに比べ、断然くっきりとしたお顔になりました!使った効果が間違いなくあると思います。右がパーツを取り付けたお面です。左は表面を平らにした物です。 といったところで、本日の作業は終了です。<静鉄100のこれまでの作業> 作業日数 計38日 作業時間 今回約40分、計約20時間40分 2006年1月24日 製作開始 そして、夜ですが、今日は木曜日。下北サンデーズを見ました。いつもドラマは女優で選んで見ているおいらですが、ウェットあやは好きではないのに、妻が、「脚本はIWGPの人だよ。」と言っていたので、一緒に見ることに。かなり笑わしていただきました。作りが細かいです。 そして、最後はWBS(テレビ東京)で森本智子アナを見て寝ましたZZZ。
2006年07月13日
コメント(4)
![]()
【写真追加しました】 夜に転写後のインレタをコートしたくて、半つやのクリアスプレーを噴くことにしました。缶スプレーなので、屋外で玄関の明かりでシューってしてきました。しかし、しかし、最近の連日のこの湿度、恐らくカブるのでは?と思いつつも、強行突破!実は、いままで気になるほど、カブった経験がないんですよね。回数こなしていないのか、タイミングがよいのか。 で、結果です。<写真>撮り忘れたので、後でね。 思いっきりカブりました! へぇ、カブるってこういうのをいうんだぁ! なんだか旧客独特の雰囲気が出ているようにも見えます(笑)。エッジが特に真っ白で、粉噴いたチョコレートみたいです。 でも、やっぱり白い粉噴き状態はいやなので、今度はエアブラシでクリアを噴いてみようと思います。屋内なら、少しはいいかな?またも無謀な計画です。というか、経験してみたいので、引き止めないでください(笑)。テストピース?になってしまいそうなオハ35君、ごめん!でも、ちゃんと完成させますからね~。<オハ35のこれまでの作業> 作業日数 計10日 作業時間 今回約10分、計約4時間30分 2005年10月19日 製作開始
2006年07月12日
コメント(6)

本日は、2両目にベンチレータを取り付けました。罫書きも終了しており、接着するだけなので、それ自体はあっという間に終わりました。 そして、1両目の方ですが、モリモリになっている接着剤をリューターで削りました。超楽です!ベンチレータ自体はプラ部品なので、そちらに触れないように注意します。 その次ですが、屋根上全体をJNMAで買ってきたキサゲブラシで磨き、部分的にワイヤブラシ(リューターにつける)で磨きました。結構、きれいになり、ピカピカです。<静鉄100のこれまでの作業> 作業日数 計38日 作業時間 今回約30分、計約20時間30分(1回平均作業時間は30分くらい?) 2006年1月24日 製作開始
2006年07月12日
コメント(4)

オハ35の作業は10分で終了!空いた時間でまた遠鉄1000の部品切り出しを開始です。今日は2両目ですが、無事に終了です。 前回と同じなので特記することはありませんが、これからのハンダ作業がまた楽しみです!最近、メガネを買ったとエンクミちゃんの公式ページの日記にありましたが、コレ↑ではありません!<遠鉄1000のこれまでの作業> 作業日数 計2日 作業時間 今回約20分、計約40分 2006年6月30日 製作開始 予断ですが、本日皮膚科に行って、「手足口病」と診断されました。先日の熱はこれでウイルスに侵されていたからだったんですね。しかし、この病気80%が3歳以下がなる病気のようです。オイラはそのレベルってことか? オイラよりも数日前に子供も熱を出したんだけど、子供は熱だけで、発疹ができなかったので、よかったです。オイラだけ発病するなんて・・・。病名どおり足裏と手指先と口中に発疹できてます。口中は口内炎のようで、とても痛く食べ物がおいしく感じられません。
2006年07月11日
コメント(4)

本日は、いただいたTOMIXオハ35用のインレタを使用して、「オハ35 559」となるようインレタを転写しました。 実車の写真をネットで検索して、位置を確認します。転写のペンは持っていないのですが、丁度よいのが、キサゲブラシの柄の端部。先端が丸くてよいんです!これをうまく使って、無事に転写がおわりました。559は1文字ずつだったので、ちょっとだけ右上がりになってしまいました。ま、「右上がり」ならよいですかね。 この後は、半つやクリアを噴いてインレタ保護し、ガラスと貫通ホロを貼って終わりです。方向幕とかサボは後でまとめてやろうと思います。<オハ35のこれまでの作業> 作業日数 計9日 作業時間 今回約10分、計約4時間20分 2005年10月19日 製作開始
2006年07月11日
コメント(4)

最近、天気がもつようならば、蒸し暑いにもかかわらず自転車通勤しております。片道6.5kmにだいぶ慣れました。 背中の背負いカバンはやめて、自転車の前かごをカバンとしております。背中はどっちにしろ、汗びっちょりになっちゃいます。毎日、Tシャツの汚れ物がいっぱいです。 さて今回は、先日購入したテールランプを9日に取り付けました。 物はこれ↓です。オイラのようなめんどくさがりやには、ノーメンテナンスはおいしいブツです。 そして、これが取り付けた様子です。思ったより小さく、かわいい存在です。 自動点灯なのですが、あいかわらず妻の育児補助のためにお帰りを早くしており、また最近は日が長いので、帰り道でも点灯されておりません。たぶん(乗っているとお尻の下方なので見えない)。 ここまで整備できたので、とりあえず気分的にも快適に通勤できます!時間も電車より短縮でき、健康にもよい。いいことばっかりです。雨が降らない日は極力続けようと思います。でも、電車だと立○駅前でのお買い物(模型、その他)も魅力的なんですよね。悩ましいです(笑)。 さあ、次はどうカスタマイズしていこうかと思案中です。○ヘッドライトが、電球で暗いので、LEDライトを付けようかな。○スピードと走行距離を知りたいな。日々のデータ取りと将来のため。○汗かくので、ウェアでも買おうかな。と、すぐに思いつくのはこの3点です。1、2はその内買おうと思います。3は通勤だからなぁ、どうしよう?冬はウィンドブレーカーの下と専用の上があるからいいのですが、夏はねぇ。短パンがよいけど、通勤にはねぇ、ん~。気長に考えます。 ドロップハンドルの補助ブレーキレバーとかも欲しいけど、ロードぢゃないし、前かご付けるから、ぢゃまになって付けられないし。 そういえば先日、夜に眠れない時に、この本を読んでしまい、旅に出たくなりました。オイラのは新ぢゃないけど。 行くとなると、育児を妻に押し付けざるをえないので、当分はできません(やるべきではないですね)。走れる距離を少しずつ延ばして、いつかは輪行で遠くも行ってみたいです。 とりあえずの目標は、浜松の実家から3日かけて、途中キャンプ場(富士宮と同志がいいかな?)で宿とりながら帰ってくるというコースです。一人キャンプ道具は揃ってますから。走行距離は1日80km程度に。若くないですから。体力ないですから。日頃鍛えてないですから。
2006年07月09日
コメント(10)
6日(木)の夜から発熱(39℃)でうなされ、9日(日)の朝にやっと平熱に治まりました。その間、ほんのちょっとのブログ巡回を1回しただけで、この日記を書く前に皆様のところを巡回させていただきましたが、ものすごく置いていかれた気分になりました。当たり前のように日記を日々書いておりますが、継続するってことは、ものすごくエネルギーのいることなんですね。と改めて思いました。 さて、時間も遅いので、さかのぼり日記ですが、今後の更新予定なぞを。○6日の日記の写真をアップしますよ。○本日EF81のディティールアップをちょっと行ったので、その記事を。○自転車のテールライトを買って着けたので、晴れた日に写真を撮って、日記にアップを。お買い物一覧の物ですけどね。 最近の我が息子ですが、やっと言葉を覚えたり、理解できるようになってきました。うれしいけど、これってどうなの?○手のひらや、お皿を表裏に返しながら、「ないない」って言う。教えてないんですけど、手のひら返しは。食器に残った食べ物が落ちます(ないないぢゃないって?)。○手を横に振って「いらない」って言う。これも手を振るのは教えてないんです。○手づかみ食べをするよう、「あーん」って言ってあげると、お父さんのお口に持ってきます。あーんで間違ってはいないかもしれないけど、入れる口が違いますよ。○動物見ると、何でも「わんわん」を連発します。たまに「わん」が奇数回数なんですけど(笑)。鳥でも猫でもです。お父さんが書いた動物の絵でも、TVの動画でも。でも、トーマスは「わんわん」とは言わないです。どういう分類なのでしょう?○動物以外の人間は、どうやら全て「パパ」のようです。それぢゃ、いつも一緒に頑張っている「ママ」がかわいそうです。せめて、ママだけは「ママ」と言ってあげてください。そして、「パパ」を乱用しないでください(爆)。影が薄くなります(笑)。
2006年07月09日
コメント(10)
![]()
静鉄100、いよいよベンチレータを取り付けました。 今日はベンチレータ10個を切り出し、2両分の罫書きを行い、1両分だけパーツを接着しました。接着は瞬間接着剤を用い、パーツを置いてから、隙間に流し込んでいきます。もちろん、ベンチレータの足元は、接着剤がもこもこといっぱいなので、後日リューターで削る予定です。 カメラがないので、写真は後で撮ります。 パンタグラフ周辺ですが、資料が全くありません。なので、踏み板だけを付けるだけに留めます。TMSのバックナンバーにHOゲージの記事があったような記憶もあるので、一応悪あがきで探してみます。 パンタの取付は、今回はNテクマニュアルにある方法でやってみたいと思います。まだ、試してなかったのよねぇ~、実は。<静鉄100のこれまでの作業> 作業日数 計37日 作業時間 今回約30分、計約20時間 2006年1月24日 製作開始
2006年07月06日
コメント(4)

模型鐵道での投稿、222回目になりました。 今日は、昨日塗った溶きパテをペーパーでならしました。気にしだすとキリがないので、一旦ここでCMぢゃなくて、パテ整形終了です! その後のことは、パーツ付け終わって、白サフ噴いた時に考えることにします(一時逃避?)昨日のエンクミちゃんの出てたドラマまだ見てないぞ~(涙) さ~て、次は、何をしよう? ベンチレータと屋根周りか? さては、ヘッドライトのパーツを使うか? ヘッドライトパーツは買ったけど、テールライトパーツの在庫が見当たらない。通販であるんだけど、送料もったいないしぃ~。 どなたか~、タヴァサのPN017テールライト、お近くの模型店であったら教えてください(爆)。 ベンチレータはそのままできるぞ!でも、パンタ周りの資料がないぞ!どこまで凝るかな? ということで、次回はやっとのことさ、次へ進みます。<静鉄100のこれまでの作業> 作業日数 計36日 作業時間 今回約30分、計約19時間30分 2006年1月24日 製作開始 それと、GMオハ35の製作が止まっています。インレタが入手できないからです。 GM63-10旧客用インレタも探していたんですが、在庫がみつからず。そんな話をしていたら、知人がTOMIXオハ35に付属のインレタをくれました。ラッキー。 車番は、手持ちの数字か、そのインレタの物を使用して、先に進めそうです。が、しかし、あいにくの天気で、コーティング塗装は無理ですね、しばらくは。残念です。
2006年07月05日
コメント(5)

週末に必要部品を買ってきたので、静鉄100の工作再開です。 まずは購入部品から。以下の3点です。○205系用のベンチレータ(GM秋葉にて単品で)○PT42パンタグラフ○ヘッドライトパーツ(タヴァサPN015) テールライトパーツも欲しいのですが、在庫がなかったので、本日最寄の模型店に寄って探してみます。 そして、工作ですが、先日盛っておいたアルテコを整形しました。削りやすく、あっという間の工作終了です。これで、乗務員扉より車体の方が外側に出るようになりました。今まで車体の方、削りすぎでしたから・・・。 で、お肌が気泡だらけなので、ファンデーション(溶きパテ)を塗って終了です。溶きパテの乾燥、整形を終えたら、やとお面の整形終了になるでしょうか。この工程が長かったですね。溶きパテ盛る前です。気泡いっぱいなのです。<静鉄100のこれまでの作業> 作業日数 計35日 作業時間 今回約30分、計約19時間 2006年1月24日 製作開始
2006年07月04日
コメント(4)
日記、1日遅れです。最近皆様のところに巡回はしてるのですが、ゆっくりコメント書いてる時間がとれずすみません。ちゃんと読んでますよ~。 それから、40000アクセスを超えました!ありがとうございます。 今回は特に宣言していなかったので、キリ番の方がいれば、何かをお送りしようと考えていたのですが、最悪なことにキリ番は出会い系へ繋がるブログ?でした。ちなみにおしかった前後は、39994うなぎ登りさん、40003ぎゅっさんさんでした。 50000の時は何かやりますので、お楽しみに~。 さて、本日は年に1度の工作はNゲージモデラー?のお祭り、JNMAに行ってきました。このイベントは、ご存知のとおり、ガレージメーカが中心となった、Nゲージのイベントです。オイラは、あまぎモデリングイデアから遠鉄30系が発売されたのを機に、2003年から毎年行っております。今年で、4年目です。 例年は、1時間前から行列に並んでいたのですが、今年は10分前くらいに着くように行きました。が、以外にも行列の割と前の方でした。今年は少ない?(あっきーさんの日記によると多かったようです)。 さて、今年の目当ては何にしようかとRMM誌とHPをあさっていると、ありました、ありました。オイラを刺激(攻撃?)する商品が。 赤い電車 遠鉄1000/2000系 キット/完成品 マスターピース 静鉄1000系(会場限定) その他、いろいろ 赤い電車の遠鉄電車ですが、昨年、遠鉄百貨店より完成品を限定発売していました。しかし、5万もしたので、とても買う気になれず、あきらめましたが、やっとのことでキットも発売になりました。事前にお値段がどこにも記載されておりず、いくらだろうと心配していましたが、1.5万円で発売されていました。でも、一般に完成品の半分から1/3が相場の世界。2万円くらいかな?と思っていましたが、それより安かったので、思わず買ってしまいました(懐、厳しいです)。高かったのですが、遠鉄のキットは全部持っていたいので、無理して買ってしまいました。 そして、マスターピースの静鉄1000系。これは以前にも発売されていましたが、今回モデルチェンジして発売になったもののようです。以前の製品は知りませんが、試しに買ってみました。もちろん、静鉄好きの先輩の分もね。こちらはお値段6,000円。比較的良心的な値段だと思います。 そのほかにも、パーツ類をちょくちょくと買ってきました。 その中で、リュータ用のワイヤブラシを買ってみました。使ってみたらレポートしようと思います。 それと、イベントでですが、ぎゅっさん様とあっきー様にお会いしてちょこっとお話してきました。お二人とも長身の優しそうな方々でした。 あっきーさんは時間がなく、ゆっくりお話できませんでしたが、今度オフ会でゆっくりお話しましょう!ぎゅっさんとは1時間くらいいっしょにふらつきました。秋葉のGMまでいっしょに行きました。私が夕方お通夜だったので、あまりゆっくりできず、途中で帰ってしまいました。ぎゅっさん、ごめんなさい。もっとゆっくりしたかったのですが。オフ会では、ゆっくりお話しましょうね。そして、真鍮キット、楽しんでみてくださいね。思っているほど敷居は高くないですよ。あれだけのジオラマができるなら、大丈夫ですって! ということで、あわただしく1日が過ぎました。3日の夜に書いてますが、まだ、キットゆっくり見れてません。後日、少しずつレポートしますね。
2006年07月02日
コメント(4)
全23件 (23件中 1-23件目)
1