全29件 (29件中 1-29件目)
1

♪ 中空に月と星とがランデブーだーれもいないパークロードに 今は満月。 月の出とほぼ同時刻に木星が輝いている。それも月のすぐそばに寄り添うように。 昨夜の空は晴れて空気が澄み、全くの無風状態。月明かりが辺りを照らし、街灯など要らないくらい明るい夜だった。 遠く中電の火力発電所からは狼煙のように白い水蒸気が立ち上っていた。 29日21時を基準にしたの月星の出る時間帯 月と木星はほとんど同じなのが分かる この時期の夜9時半ともなると、ウォーキングする人はさすがに少なくほとんど誰もいない。そんなパークロードを久しぶりに歩いた。時折ケリの声が静寂を裂くように鳴く以外は何の物音もしない。 ごくたまに、若者がランニングの足音を響かせて通りすぎてゆく。土の道と植え込みを境にしてアスファルトの道が並行してあり、両側に離れているので相手の顔は見えない。 とは言っても、月夜の事だから道はかなり明るい。 そんな中をヘッドランプを点けて走って行く若者がいた。折角の月夜なのに無粋なことをするなぁ、とちょっともったいない気がして思わず振り向いてしまった。 曇った夜など、街灯が無い道はやはり危険が潜んでいる。ヘッドランプを点けて走るのが毎日の習慣になっているのだろう。昨夜のランナーは、若者にしてはちょっと用心深い奴だ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.11.30
コメント(0)

♪ この国にベートーベンの生きて在りその楽典の発露なるもの 「佐村河内 守」という作曲家をご存知でしょうか。 全聾というハンディを乗り越えて創られたとは思えない、現代音楽と古典を融合させた楽曲など独創的な作風を特徴とし、執念とも思える情熱を注ぎ込む現代日本の作曲家だ。 バッハの歴史的傑作(無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番の終曲)以来、不可侵の形式とされてきた「シャコンヌ」への挑戦。 シャコンヌの変奏曲形式を踏まえつつ、ヴァイオリンのあらゆる奏法を駆使しながら、バロックではありえない遠隔的な転調、激しいテンポ変化など斬新で現代的な内容が、最初のテーマ(バッハに倣い、最後に回帰する)と見事な融合が図られた、極めて現代的なシャコンヌである。2012年1月世界初演。日本コロンビアより「シャコンヌ」 東京交響楽団のコンマス大谷康子さんによって委嘱された。 佐村河内守(さむらごうちまもる 1963年9月21日~)は、被爆者を両親として広島に生まれる。 4歳から母親よりピアノの英才教育を受け、10歳でベートーヴェンやバッハを弾きこなし「もう教えることはない」と母親から告げられ、以降、作曲家を志望。 中高生時代は音楽求道に邁進し、楽式論、和声法、対位法、楽器法、管弦楽法などを独学。音楽求道に邁進する一方で、学年の番長との喧嘩や他校への出張抗争を繰り返す悪童でもあったという。 ♪ 才能の萌芽は早し10歳でその片鱗の現れしなり 17歳のとき17歳で『交響曲第1番』の作曲に着手するが、原因不明の偏頭痛や聴覚障害を発症。高校卒業後は、現代音楽の作曲法を嫌って音楽大学には進まず、肉体労働者として働きつつ独学で作曲を学ぶ。 19歳の時には失職して家賃を払えなくなり、アパートを追い出されてホームレスとなり、半年間の路上生活を送ったこともある。 1988年、ロック歌手としてデビューしたが、その直後に音楽的理解者だった弟の不慮の事故死をきっかけにプロダクションとの契約を解除。聴力の低下を隠しながらの困難な生活が続く。1995年から1996年まで道路清掃のアルバイトで生計を立てていた。 壮大かつ緻密な交響曲を作曲するのが夢で、厳しい特訓を乗り越え、夢に向かい着実に歩んできた。 ♪ 才あれば師を持たざるを良しとせむその意を讃ふ才のなき吾 1996年、33歳の時に映画『秋桜』、ゲーム『バイオハザード』等の音楽を手掛ける。1999年(35歳)、ゲームソフト『鬼武者』の音楽「交響組曲ライジング・サン」で脚光を浴びるが、この作品に着手する直前に完全に聴力を失い全聾となっていた。 抑鬱神経症、不安神経症、常にボイラー室に閉じ込められているかのような轟音が頭に鳴り止まない頭鳴症、耳鳴り発作、重度の腱鞘炎などに苦しみつつ、絶対音感を頼りに作曲を続ける。 光を浴びることで偏頭痛や耳鳴りの発作が誘発されるため、自宅では暗室に籠り、外出時には光を避けるためのつばの広い帽子とサングラスを着用することを余儀なくされている。 2000年、それまでに書き上げた12番までの交響曲を全て破棄し、全聾以降あえて一から新たに交響曲の作曲を開始。 同年から障害児のための施設にてボランティアでピアノを教え、この施設の女児の一人は、交響曲第1番の作曲にあたり佐村河内に霊感を与え、この作品の被献呈者となった。 2003年秋、『交響曲第1番《HIROSHIMA》』を完成。 その直後、病苦から発作的に縊死を図るも未遂に終わる。2005年8月、『交響曲第2番』を完成。その翌日、再び縊死を図るもやはり未遂に終わる。 縊死(いっし)とは首吊り死のことで、二度もそれで命拾いをしたというのはちょっと信じがたいことではある。 2008年9月1日、広島市の広島厚生年金会館ホールで行なわれた「G8議長サミット記念コンサート〜ヒロシマのメッセージを世界に〜」にて『交響曲第1番』の第1楽章と第3楽章が広島交響楽団により世界初演される。 2012年7月に「交響曲第1番《HIROSHIMA》」がリリースされ、大きな話題を巻き起こしたばかり。 アカデミズムに背を向け、独学で作曲を学んだ彼が作り上げたこの作品は、中世以来の西洋音楽の歴史を包含し、ブルックナー、マーラー、ショスタコーヴィチ等、ロマン派シンフォニストの系譜を受け継ぐ長大なシンフォニー。「交響曲第1番」レコーディング映像 『被爆二世である佐村河内の出自が反映された自伝的作品でありながら、「闇が深ければ深いほど、祈りの灯火は美しく輝く」という作曲者の言葉に象徴されるように、あらゆる苦しみを越えて、希望を見出そうとする人間の普遍的な心情に深く通じる真実の音楽が、聴く者の心を、深く揺さぶる。』 「日本コロンビア」の宣伝文句より東日本大地震1カ月後の、余震の残る中で収録された。 指揮者の大友直人もコンマスの大谷康子も、作曲家の吉松隆もその作品の素晴らしさを口をそろえて語っている。 現在彼は、精神科に通院し1日に15種類の薬を服用しつつ作曲活動を行っているという。 ★後に、「完全に聴力を失い全聾となっていた」というのは、とんでもない大ウソで、ゴーストライター新垣隆(43)が作曲していたことが判明。 その後の顛末はこちらで◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.11.29
コメント(0)
♪ 知って☆ 認めて☆ 褒めて☆ この瞬きが生きてる証 存在を知ってもらい認めて欲しいと思うのは、老若男女、古今東西、誰にでも当てはまることに違いない。また、ものを創って発表するという行為は、自己顕示に他ならない。 自分の存在を知ってもらい、その作品の評価を求め、そうして認めてもらうということが根本にあることは間違いのないこと。 その他に目的があるとすれば、その行為を通しての自己認識と、創作行為そのものの意味とその可能性を追求すること。自己と向き合うことでしか得られないもの、未知への挑戦の過程で遭遇する諸々のものとの邂逅。 それらのもたらす”何か”を知るための”藪こぎ”に、喜びと意義を見出すための行為。孤独に対して鈍感でなければ務まらないし、独善的でなければならない。 人の意見など安易に受け入れるようでは到底その目的は果たせない。偏屈と自己欺瞞、放漫と自惚れ、猜疑と憧憬、排他と自己中心そして嫉妬、それ等がない交ぜになって創りあげられていく人と芸術作品。 触れば火傷するぐらいでないと世の中には認められない。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.11.28
コメント(0)

♪ 不可聴音 不可視光線 不可思議のあわいに生きてまた恋をする 吾々人間が見たり聞いたりしている世界には限界がある。知らない世界の方が遥かに広く奥が深いと思われる。 見えるもの聞こえるものにしても、脳が全てを可視化可聴化しているに過ぎず、実際はかなり現実とかけ離れたものを事実と思い込んでるものも多いらしい。 人間が知覚している全てのものを司っているのは脳だ。脳が進化の過程で手に入れた、実際には無いものを補完して整えようとする能力がある。それがともすれば現実との齟齬を生みだし、勘違いや思い違いを引き起こす。 錯視はその典型だし、脳は幻覚や幻聴までつくりだす。 脳は外界でおこるすべてを受け止め、視覚世界をつくりだしているのではない。 映画は1秒に24コマ、テレビは1秒に30枚の画像を切り替えながら表示し、脳の中に動きを作りだしている。しかし脳は、時間的に不連続な情報を1秒間に数回の頻度で取り込み、連続した世界をつくりだしているのだという。 私たちが見ている世界は、脳がつくり出した幻影とも言える。「マインド・ラボ」で分かりやすく解説しています。机の面の形も大きさも同じ、本も全く同じもの。 嘘だと思ったら定規で計ってみて下さい。ずらして描いてあるだけなのに、斜めの線に見える右の方が大きく長く見える黒丸は同じ大きさ 左の写真を180度回転させただけなのに、右は膨らんで見えるエッシャーのもじり 以前にも紹介した、「北岡明佳」立命館大学・文学部人文学科心理学専攻教授の研究してりる錯視の世界。 私たちの眼は常に細かく揺れ動いている。それを「サッカード眼球運動」という。 普段はその揺れを感じないようになっているが、物を見たときに連続して出る神経細胞の電気的にプラスの信号とマイナスの信号は、マイナスの方がわずかに大きい。 これが原因となって図のようなパターンを見ると、黒から濃灰へ、白から薄灰へという動きはその逆よりも強い動き信号を発してしまう。こうして特定の方向への動きだけを強めに感じ、全体として回転して見えるのだとか。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.11.27
コメント(4)

♪ 太っちょの腰くねらせて弾けおりただ見とれるやパパイヤ鈴木 遅ればせながら知ったばかりの韓流の歌手。 YouTube再生ランキングで脅威的に独走する、韓国人のPSY(サイ)が歌って踊る「江南(カンナム)スタイル」。その風貌に似合わぬ踊りとリズム感。 歌の内容は、ソウルの高級住宅地の江南地区に住む上品ぶった住民へのパロディーや皮肉。これが、社会風刺ものが好まれ、広く受け入れられる土壌がある欧米に受けて大ブレークした。「江南(カンナム)スタイル」 2012年7月にリリースし、YouTubeに掲載されると次第に人気となり、再生回数が半端じゃない。その後、10月2日現在でアメリカのBillboard Hot 100の2位、オーストラリア、ベルギー、カナダ、デンマーク、フィンランド、ルクセンブルク、オランダ、ニュージーランド、ノルウェー、英国の10カ国の公式チャートで1位となった。 12月26日朝6時現在で、817,718,481の再生回数を記録している。8億1千万超だ。 中国でも遅ればせながら、「美少女による『中国版江南スタイル』」としてリリースしたところこれが大受け。動画共有サイト「優酷」では、10月6日の段階で約900万件のクリック数を記録しているという。 『中国版江南スタイル』 原曲のリズムに、中国語で翻訳された歌詞をつけ、馬ダンスの動作や高級車、めがねをかけた男、ミニスカート姿の若い女性など、オリジナル動画に登場する様々な要素をそっくりそのまま入っている。 この辺は中国のお家芸だ。「PSY(サイ)」は、アメリカのボストン大学に入学し、経営学を専攻。その後、バークリー音楽大学に編入し、音楽を学ぶ本格派の歌手。「大邱(テグ)スタイル」 世界中でそっくり真似た「・・・・スタイル」が作られて、その人気に拍車が掛っているらしい。何故か日本では全く表に出てこない。 デブでも東洋人でも良ければ受ける外国とは違う日本という国。国民性と言ってしまえばそれまでだが、パパイヤ鈴木なんか「やられた!」と、臍をかんでいるんじゃないのかな。「歌詞」 オッパン カンナムスタイル 오빤 강남스타일 オッパは江南スタイル カンナムスタイル 강남스타일 江南スタイル ナジェヌン ッタサロウン インガジョギン ヨジャ 낮에는 따사로운 인간적인 여자 昼の間は温かい人間的な女 コピ ハンジャネ ヨユルル アヌン プムギョッ インヌン ヨジャ 커피 한잔의 여유를 아는 품격 있는 여자 コーヒー1杯くらいの余裕を知ってるエレガントな女 パミ オミョン シムジャンイ ットゥゴウォジヌン ヨジャ 밤이 오면 심장이 뜨거워지는 여자 夜になれば心臓が熱くなる女 クロン パンジョン インヌン ヨジャ 그런 반전 있는 여자 そんな二面性を持つ女 ナヌン サナイ 나는 사나이 俺は男だ ナジェヌン ノマンクム ッタサロウン クロン サナイ 낮에는 너만큼 따사로운 그런 사나이 昼の間は君みたいに温かい男 コピ シッギド ジョネ ウォンシャッ ッテリヌン サナイ 커피 식기도 전에 원샷 때리는 사나이 コーヒーが冷める前に一気に飲み干す男 パミ オミョン シムジャンイ ットジョボリヌン サナイ 밤이 오면 심장이 터져버리는 사나이 夜が来れば心臓が張り裂けちゃう男 クロン サナイ 그런 사나이 そんな男さ アルムダウォ サランスロウォ 아름다워 사랑스러워 美しく愛おしい クレ ノ hey クレ パロ ノ hey 그래 너 hey 그래 바로 너 hey そう君 hey そうまさに君 hey アルムダウォ サランスロウォ 아름다워 사랑스러워 美しく愛おしい クレ ノ hey クレ パロ ノ hey 그래 너 hey 그래 바로 너 hey そう君 hey そうまさに君 hey チグムブト カル ッテッカジ カボルッカ 지금부터 갈 데까지 가볼까 今から行けるとこまで行ってみようか オッパン カンナムスタイル 오빤 강남스타일 オッパは江南スタイル カンナムスタイル 강남스타일 江南スタイル オッパン カンナムスタイル 오빤 강남스타일 オッパは江南スタイル カンナムスタイル 강남스타일 江南スタイル オッパン カンナムスタイル 오빤 강남스타일 オッパは江南スタイル Eh- Sexy Lady オッパン カンナムスタイル 오빤 강남스타일 オッパは江南スタイル Eh- Sexy Lady オオオオ 오오오오 Oh Oh Oh Oh チョンスケ ボイジマン ノル ッテン ノヌン ヨジャ 정숙해 보이지만 놀 땐 노는 여자 淑やかにみえるけど遊ぶときは遊ぶ女 イッテダ シプミョン ムッコットン モリ プヌン ヨジャ 이때다 싶으면 묶었던 머리 푸는 여자 ここぞの時には結んでいた髪をほどく女 カリョッジマン ウォンマナン ノチュルボダ ヤハン ヨジャ 가렸지만 웬만한 노출보다 야한 여자 隠していてもさらけ出すよりセクシーな女 クロン カムガッジョギン ヨジャ 그런 감각적인 여자 そんな感じの女 ナヌン サナイ 나는 사나이 俺は男だ チョムジャナ ポイジマン ノル ッテン ノヌン サナイ 점잖아 보이지만 놀 땐 노는 사나이 物静かに見えるけど遊ぶときは遊ぶ男 ッテガ テミョン ワンジョン ミチョボリヌン サナイ 때가 되면 완전 미쳐버리는 사나이 時が来れば完全に狂ってしまう男さ クニュッボダ ササイ ウルトゥンブルットゥハン サナイ 근육보다 사상이 울퉁불퉁한 사나이 筋肉より思考がムキムキしてる男 クロン サナイ 그런 사나이 そんな男さ アルムダウォ サランスロウォ 아름다워 사랑스러워 美しく愛おしい クレ ノ hey クレ パロ ノ hey 그래 너 hey 그래 바로 너 hey そう君 hey そうまさに君 hey アルムダウォ サランスロウォ 아름다워 사랑스러워 美しく愛おしい クレ ノ hey クレ パロ ノ hey 그래 너 hey 그래 바로 너 hey そう君 hey そうまさに君 hey チグムブト カル ッテッカジ カボルッカ 지금부터 갈 데까지 가볼까 今から行けるとこまで行ってみようか オッパン カンナムスタイル 오빤 강남스타일 オッパは江南スタイル カンナムスタイル 강남스타일 江南スタイル オッパン カンナムスタイル 오빤 강남스타일 オッパは江南スタイル カンナムスタイル 강남스타일 江南スタイル オッパン カンナムスタイル 오빤 강남스타일 オッパは江南スタイル Eh- Sexy Lady オッパン カンナムスタイル 오빤 강남스타일 オッパは江南スタイル Eh- Sexy Lady オオオオ 오오오오 Oh Oh Oh Oh ッティヌン ノム ク ウィエ ナヌン ノム 뛰는 놈 그 위에 나는 놈 飛ぶヤツ 俺はそれを超えるヤツ baby baby ナヌン ムォル チョム アヌン ノム 나는 뭘 좀 아는 놈 俺は知ってるヤツ ッティヌン ノム ク ウィエ ナヌン ノム 뛰는 놈 그 위에 나는 놈 飛ぶヤツ 俺はそれを超えるヤツ baby baby ナヌン ムォル チョム アヌン ノム 나는 뭘 좀 아는 놈 俺は知ってるヤツ You know what I’m sayingオッパン カンナムスタイル 오빤 강남스타일 オッパは江南スタイル Eh- Sexy Lady オッパン カンナムスタイル 오빤 강남스타일 オッパは江南スタイル Eh- Sexy Lady オッパン カンナムスタイル 오빤 강남스타일 オッパは江南スタイル◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.11.26
コメント(2)
♪ 日曜の静けさ裂きて特急の行き過ぎし朝 さあ、さあ起きな 今朝は、今秋一番の冷え込みだったようです。 空気が澄んで冴え返っている中を、何時もよりクリアな音を響かせて特急電車が通り過ぎて行った。日曜だからと、のんびりと布団に入っているのが勿体ないくらいの素晴らしい晴天。 猫が布団の上に乗ってきて、前足を上下させてグルグルと喉を鳴らせている。この時期になるとさすがに人の側がいいらしく、自分が寝るときには必ず誰かが寝ているところへ来て凭れかかってくる。 せっかく来た猫には悪いが、布団から抜け出した。 ◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.11.25
コメント(0)

♪ 犬猿と狐狸のこぞりて騙し合ひ水と油もただに混じりな 離合集散の結果、14政党が乱立して選挙戦に突入しそうな状況となって来た。 しかし、これとて選挙向けの仮の姿に他ならない。今後、まだまだ違う形になって行くのは目に見えている。 最終的には4党ぐらいに収斂するだろうという意見もある。 「減税日本(河村たかし代表)」と「反TPP・脱原発・消費増税凍結を実現する党(亀井静香前国民新党代表)」が合流して、「減税日本・反TPP・脱原発を実現する党(略称・脱原発)」となることが決定。 「国民の生活が第一党(小沢一郎代表)」とも合流する予定とか。 いったいどこの党を信用していいのか、有権者には選択するための決め手となる要素がない。変態動物のようにコロコロと姿を変え、保護色で身を隠したりしてその実態も曖昧のままだ。 党の数も5つ位ならその違いもはっきり出るだろうが、14もあれば似てくるのも当然だ。丸や三画、菱形に四角や五角形ぐらいまでならその差は分かる。それが、楕円や六角、長方形や八角形が混じって来るとその差はどんどん無くなっていくように・・・。♪ あからさまに異質のものが混じり合ひ日々に姿を変えてゆくなり◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.11.24
コメント(0)

♪ ベッドから眺める空に電柱の影はおぼろにゆめ流れゆく 電柱は当初、電気通信用で日本全国に普及したことから電信柱と呼ばれていた。今では送電と通信の両方に使われる共用柱となっている。 電柱の所有権は敷設者である電力会社、通信会社などにある。 所有者はプレートなどで標示されていて、同じ電柱に複数の事業者の管理番号表示がある場合、東京電力の例では最も地面に近いところに標示のある事業者が所有者ということになっているらしいる。 逆に、管理番号表示で共架または共と記載のある事業者は自社の所有物でない電柱とか。また、柱上変圧器が設置されている電柱は電力会社の所有物であることが多いらしい。 アメリカの電柱は木製のものが未だに使われているとか 「共用柱」は、基本的には高い位置にあるのが電力線、低い位置にあるものが通信線となっているのが普通らしい。 「通信線」は、電話線、光通信ケーブル、ケーブルテレビの同軸ケーブルなどがあって、そのすべてが一本の電線に架設されている。 様々な情報が電気信号となって、目には見えない姿でもの凄い量のデータが行き来している。 空間には電波が、電柱には電気信号が、ひしめき合って吾々の周りを取り囲んでいる。重要なものもあれば、まったく無駄なものも十束一絡げで、その量は天文学的数字となり膨張する宇宙のように際限がない。大正から昭和初期の電話 私が子供のころ(昭和30年前後)は、この形のものをまだ使っていた記憶がある。ハンドルを回して交換台を呼び出し、相手方の番号を言って繋いでもらうというもの。 アメリカの禁酒法時代(アル・カポネが暗躍したころ)の映画に登場するので、見たことがある人も多いでしょう。 「いたずらの天才」という古い本に、電話が普及し始めたころのいたずらが紹介されていた。 電話会社の職員を装って電話のある家庭を訪問し、「本日は、何々時に電話線の掃除を行います。」と言って回る。そうしておいて、その時間に家々を覗いて受信部のところに布の袋がかぶせてあるのを見て、腹を抱えて大笑いするというもの。 眉つばで、今ではちょっと俄かには信じれれないような話です。これも大正時代の卓上型 高級品だったのでしょう、あまり見たことがない。我国ので最初の自動式電話機 これも大正時代製と聞いて驚く 私が子供のころは、何処の家にも電話が有ったわけではないので、隣近所の電話のある家に借りにいったものだ。 公衆電話が普及するのは随分後になってからの事で、そういう大前提があってのことか、電話が玄関に設置してあるのが普通だった。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.11.23
コメント(0)

♪ ドルフィーのやけに身に沁む夜のありぬむなしき魂(たま)に涙流しぬ エリック・ドルフィーは、独特で強烈な個性を持ちながら同時に協調性も持ち合わせていジャズ・マンの鑑のような存在だ。ビッグ・バンドに加わればそのメンバと一体になり、ソロになればスイッチを切り替えて自己表現に徹する。 モードからフリーに移る変革の時代にありながら、自身は決してフリーに走らなかった。フルートやアルト・サックスに加えてバス・クラリネットを演奏し、そのどれもを完璧にこなす。そしてどれも個性的で素晴らしい。 不協和音を取り入れた演奏は強烈に心に突き刺さって来る。 私が持っているのはこの3枚。ブッカー・リトルとの共演アルバムは別にある。多くのジャズ・フルーティストの中で、私は彼のフルートが最も好きだ。クリックで、YouTude A面1曲目が聴けます。 彼は言う。「音楽は終わると、空中に消えてしまう。もう一度取り戻すことはできない。」 前にやったことを、もう一度やろうとはせず、常にサウンドを追求し続けた。 決して金銭的に恵まれていたわけではなく、生活は常にどん底だった。しかし、酒や麻薬に溺れることなく、あくまでも真摯にジャズを追求した。そして、決してぶれることのなかった稀有の音楽家。天才にして謙虚な人柄で、豊かな音楽性と圧倒的インプロビゼイションによって多くのミュージシャンと共演している。 コルトレーンは、自身のコンボで共演していた彼を「人間として、友人として、またミュージシャンとして、自分がこれまでに知った人の中で最も偉大な人の一人だ」と言っている。 そそりたつ断崖の絶壁に立つ孤高の表現者として、短い生涯をかけぬけて行った。 糖尿病が原因で36歳という若さで急逝したのが1964年6月のこと。実質的な活動期間はわずか6年間だった。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.11.22
コメント(0)

♪ ゆるらかに羽団扇楓散りゆきて明け渡したる空が暮れゆく ハウチワカエデはその名の通り羽団扇のような形をしている。 葉が大きくて切れ込みが浅く、多数に分かれていて11裂から9裂している。葉柄が葉身の半分以下と短いのも特徴だ。 類似種として、ヒナウチワカエデ (雛団扇楓) とコハウチワカエデ (小羽団扇楓) があるらしい。 「芦生原生林の博物誌」より その葉は普通のモミジとは違ってどこかふっくらして、のんびりしている長姉のようだ。密集した葉が落葉すると覆われていた空間が開け、空を明け渡したような印象がある。 赤ちゃんの手が「もみじ」とすれば、こちらは「パンダの足」とでも言おうか。 え?ちょっと違う? って・・・・ ◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.11.21
コメント(0)
♪ 往来にカラスが襲う鳩一羽ガザ襲撃は未だに止まず 車の往来する中で、キジバトが烏に襲われて必死で逃げ回っていた。車にひかれるか烏に殺されるか、どう見ても形勢は絶望的に見えた。 シオニスト政権イスラエルによるガザ地区への新たな攻撃。 イランのアフマディネジャード大統領は、「この攻撃は、地域におけるイスラエルの存続を保障するための努力の枠内で行なわれている」と述べた。 また、「危機を作り出すこと、占領行為、戦争や流血は、イスラエルが中東地域で自らの存続を保障するための主要な目標である」とし、「現在、シオニストは終焉を迎えている。このため、正義や各国の国民の自由のために国際舞台を退去すべきだ」と語った。イラン・ジャパニーズ・ラジオが伝えている。 ガザ地区に対するシオニスト政権イスラエル軍の新たな攻撃により、現在まで、少なくとも、パレスチナ人92名が殉教、他850名が負傷しています。 「イランのアフマディネジャード大統領とエジプトのモルシ大統領は、電話会談を行い、イスラエルの侵略行為の継続や、防衛手段の持たないガザ地区のパレスチナ人の殺害を停止させる必要があると強調した。」とも伝えている。 しかし、エジプト政府が仲介したイスラエルとパレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム組織ハマスの停戦交渉は18日、平行線のまま終わっている。 AP通信によると、ハマス政府のハニヤ首相はムルシ大統領に対し、「イスラエルの攻撃が止まる保証」を停戦の条件として伝えた。 また、イスラエルのリーベルマン外相は、停戦を働きかけるためエルサレムに入ったファビウス仏外相と会い、「すべてのテロ組織が停戦を発表すれば(即時停戦を)検討できる」と述べた。 双方が、相手側の攻撃停止を停戦に応じる条件としており、カイロでの交渉は不調のままとなり、打開策は見いだせていない。 ほとんど天敵と化している関係において、永遠に仲良くなれる日は来ないのかどうか。人間としての叡智を総動員すれば不可能ではないはず。 東洋に住む第三者的立場からは、沽券にこだわり、意地と矜持の最も醜く愚かな部分で戦っているとしか思えない。 一神教の砂漠の民の血が戦いを求め、戦っていないと生きている実感が持てないのかも知れない。肥沃で裕福なアジアの風土とは違う、不毛な砂漠に近い環境での生活は過酷だ。のんびりしていたら略取され迫害されて、生き延びていくことが出来ない。 環境が人を作るというのは避けられない事実なのだろう。アジアに生まれて幸せだと思わなければバチが当たるというものだ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.11.20
コメント(0)

♪ ねんごろな歯みが工程二つ終え湯船に浸かる晩秋の夜 来月初めに始まるグループ展に出品する作品の制作中。 糸入れという最も面倒でかつ重要な第一工程が済んで、あとは染めて、糸を引き締めて、また染めるという最終段階にようやく漕ぎつけた。 染めを最低4回繰り返し、ロウケツ染めの技法も併用するため、その間に蝋を置く作業も入る。制作に掛れる日数はあと6日しかない。 乾燥しているしそこそこ気温は上がる時期なので二次加、工三次加工を繰り返すには好都合の季節。何とか間に合いそうだ。 「表現者たち」DM クリックで拡大 メンバーの陶芸家が得意の陶板の技法を使って、出品者の名前を各々の出したデザインをもとに陶板に焼いた名前を組み合わせたもの。 「表現者たち」第20回記念大会 作品展 日時 平成24年12月4日(火)~9日(日) 10:00~18:00(最終日は5:00まで) 場所 愛知県芸術文化センター8F美術館ギャラリーJ室 出品者は、様々な表現世界で作品制作しているプロ・アマ老若19名。年に一度の晴れ舞台で、何が出るかは当日を迎えないと分からない。 若生克夫 森真一郎 ミスター・タナカ 伊藤栄 ぺぺ 須藤豊明 ジョージCASINO 河野ホシュナク・レジック 奥寺友康 江崎啓史 伊藤技術研究所。伊藤伸朗 ひげラク商店 アントニオなかね 松谷壽 清水肇 西脇治 小田切慎平 森貞之 メンバーの代表を務める「ペペ」が、ブログに展覧会の様子をアップしているのでご覧あれ。「お絵かきしようね」2010年12月◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.11.19
コメント(0)
♪ 方舟に船頭二人乗り込みていざ出航の行方や知らず この度の維新の会と太陽の党の併合からは色んな思いが見え隠れし、こちら側の心にも様々なものが去来していろんな言葉が浮かぶ。 呉越同舟。 船頭多くして船山に登る。 大同小異。 老いては子に従え。 小異を捨てて大同に着く。 意気投合。 権謀術数。 以杞包瓜。 磊々落々。 付和雷同。 落花狼藉。 曖昧模糊。 意気軒昂。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.11.18
コメント(4)

♪ 結婚を控える娘通いきてハンカチ百枚さわさわと染む 先月の下旬、11月25日に結婚式を控えた名古屋の女性が、ネットでHPを観て、引き出物の一部に自分の手造りの品物を加えたい。是非、こちらで絞り染めをしたいが出来るかどうかと問い合わせてきた。 急な話で時間もあまりないが、手作りの品を一品加えたいと言う趣旨には賛同できるので、何とかそれに応えられないかと考えた。 板締めの2色染めでハンカチ程度のものを染めるなら何とか出来そうなので、その旨を伝える。聞けば70枚は必要と言う(結局100枚)。1日では到底無理なので、2時間ずつ3日間かけて染めることになった。 初日は、順調に行ったが、2回目の日には自分も染めてみたいと言う友達を連れてきたため時間を取られ、大幅にオーバーしたにもかかわらず予定の数がこなせなかった。 最終日の昨日は、残りの40枚を、兎に角染め上げることに専念し、わき目も振らずに一気に染め上げることに。 布を畳んで板を当て、輪ゴムで止め、染める準備が出来ると、3セットずつ次々に染めてゆく。染色は、堅牢度のあるスレン染料を使うため取り扱いが難しい。こればっかりは任せられないので、こちらが一手に引き受けて染めることになる。 一色染まれば、板を外して板の位置をづらして再度輪ゴムで止め、もう一度違う色で染める。「下手な考え休むに似たり」だ。どうなるのかはわからないのだから、ただもう思いつきで板を当てて止めていく。 まさに即興の生ライブだ。 今回は時間配分を考えて、2枚重ねにしたものを3セット(6枚)ずつ染めることにしたので、同じ色のものが6枚できるが、それぞれ板の当て方は変えるので柄は3種類になる。 染める度に染色の色も替えるため、同じものはセットの1組・2枚しか存在しない。 ハンカチの畳み方も日によって変え、3種類の方法を使った。そのため、染め上がりは日によって全く違うものが出現し、興味の尽きない楽しい3日間となった。 布を広げるたびに「わあ、きれい!」「おもしろーい!」「すごい!すごい!」と歓声をあげて、思いがけない模様の出現に大喜び。 時間はオーバーしたが、何とか予定の枚数を染め上げ、50種類の二色染めハンカチ100枚が完成した。 千差万別の個性豊かな作品が揃って、折角だから全部を床に広げて眺めたいくらい。引き出物として渡したその場で全員に広げてもらって、お互いに見せ合ってほしいと言って笑った。 楽しく、お目出度い門出のお手伝いができ、言祝ぎの代わりとして100枚のハンカチを送り出してやれたことを嬉しく思っている。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.11.17
コメント(2)

♪ 絶対に金がなければ生きられぬそを否定して見えしものあり イギリスで1年間お金を使わずに生活する実験をしたアイルランド出身の29歳の若者「マーク・ボイル」が、自らの生活をユーモラスな筆致で綴った、痛快なノンフィクションがある。 「ぼくはお金を使わずに生きることにした」THE MONEYLESS MAN:A Year of Freeconomic Living(Boyle,Mark) 吉田 奈緒子【訳】 紀伊國屋書店 (2011/11/26 出版) この実験で証明したいのは、お金がなくても「生き延びられること」ではなく「豊かに暮らせること」だ―― 「金なし生活」のオープニングに彼がしたのは、スキッピング(飲食店、スーパーマーケットなどのゴミ箱から食材を収集すること)によって、150人規模の無料のパーティを開くこと。 そして著者は、インターネットの掲示板で「フリーサイクル」という不用品交換サイトで、無料で入手したトレーラーハウスを手に入れる。週三日農作業をすることと引き換えに農場の片隅にトレーラーハウスを置かせてもらうことに成功し、太陽光発電パネルをとりつけて、半自給自足の生活を始める。 手作りのロケットストーブで調理し、歯磨き粉や石鹸などの生活用品は、植物、廃材などから手作りする。衣類は不要品交換会を主催し、移動手段は自転車。 故国でテレビ番組に呼ばれれば、手配されたフェリーのチケット以外はヒッチハイクで乗り切り、 実験の過程では、もちろん大変な目にも遭い、金を使わない生活は何事にも手間がかかる。友人に会うために往復60キロを自転車で走らないといけない。ネズミの被害に悩まされ、食中毒にもなる。孤独との戦いも辛い。 大学で経済学と経営学を学んだ彼は、食品業界で実際に働き「生産と消費が遠くなることによって、人々が過酷な競争にさらされ、ますますお金に振り回されつつある現状」に疑問を感じ、一石を投じようと実践を決意。 固定艱難で身動きが取れないと思いこんでる現代社会に、まだまだ未開の試されていない部分が存在し、ルールや法律を変えなくても実践できることが有ることを証明してみせた。 「分解」リストと名付けたノートに自分が消費してきた物を片っ端から書き出し、自分が必要とする物すべてを、お金を使わずにどうやって手に入れることができるかを検討し、実践していった。 何が必要で何が無駄なのかが自ずと明確になってゆく。 彼の1年間の金なし生活をユーモラスな筆致で綴った体験記は、貨幣経済を根源から問い直し、真の「幸福」とは「自由」とは何かを問いかけてくる、現代版「森の生活(ヘンリー・デイヴィッド・ソロー)」だ。 彼の記事がイギリスのテレビや新聞で紹介されるや、世界中から取材が殺到し、大きな反響を呼び、世界の10の言語に翻訳され、14か国で刊行されているという。 吾々は本来、お金に頼らなくても生きられる様々な能力を備えている。いろいろなものを作りだす力、様々な問題を知恵と工夫で乗り切る能力、一人では不可能なことでも協力し合って成し遂げる総合力。 著者のボイル氏は、その後本の印税をもとに信託基金を設立し、英国内に土地を取得して「お金のいらないコミュニティー」を、仲間とともに運営している。 また、彼が始めた「フリーエコノミー・コミュニティー」というウェブサイトでは、無償であらゆるスキルを教え合い、道具、空間を分かち合うことができる。 そこには、現在160カ国、約35,000人が参加しており、46万種類の技術、10万個の道具、500以上の空間が集まっているという。 金を使わない生活を始めることで見えてくるもの。 本当に必要なものと不要なもの。不可能と思われていたものが、案外簡単にクリアできることこと。作る楽しみを手に入れ、気付かなかったことの新たな発見に出合うこと。 人と人とのつながりが深まり、かえって心が豊かになってゆく。 東日本大震災、原発事故を経験した今こそ、新たな価値観の創出が求められている中で、個々人が出来ることはたくさんある。 既成概念と固定観念を払しょくする、それだけで見えてくるものが有るということだ。 アメリカ合衆国のペンシルベニア州・中西部などやカナダ・オンタリオ州などに居住するドイツ系移民(ペンシルベニア・ダッチも含まれる)の「アーミッシュ」という人口約20万ほどの宗教的集団がいる。 移民当時の生活様式を保持し、農耕や牧畜によって自給自足生活をしていることで知られる。 アーミッシュは現代文明を完全に否定しているわけではなく、自らのアイデンティティを喪失しないかどうか慎重に検討したうえで、必要なものだけを導入して生活しているのだ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.11.16
コメント(2)

♪ 寒空に家を持たざるものたちの見下ろしている幼稚園庭 人間や、蟻塚や地中を棲みかにする動物は別にして、普通、動物は繁殖時以外は家を持たない。 うだるような猛暑の夏も、寒風吹きすさぶ冬の日も、体毛の増減だけ(脂肪なども)でその温度変化に耐えている。 蝶や蚊などの昆虫も生体のまま冬を越すものも少なくないし、メダカは薄氷の張った中で冬を耐える。水鳥たちは凍るような水上で冬を越す。 変温動物はその環境に適応するように仕組みが出来ているが、冬眠もしない哺乳動物や鳥類はなかなか大変だろう。為すすべもなくじっと耐えるだけの冬の日々は、かなりのストレスに違いない。 唯一例外を作ったのが長野のニホンザル。たまたま温泉があった野猿公苑で、何かのはずみで子猿が温泉に入った。それが気持ちいいことが分かって、母猿達にも伝わり何時しか苑全体の冬の風物詩になって行った。長野県下高井郡の「地獄谷野猿公苑」 温泉の味を覚えた猿たちは、「湯冷め」なんかしないのだろうか? なんて心配したりする。 ヒトは、皮膚の汗腺から汗を出し、その気化熱で体温を調節しているため、湯上りに必要以上に熱を放出して体温が急激に下がりすぎ、湯冷めをする。サルのように全身を毛に覆われた動物は汗腺が少なく、汗をあまりかかないために、急激な体温変化は起こりにくいので「湯冷め」はしないとか。 更に、寒冷地適応で体の末端の毛細血管が収縮し体温を奪われない機能が発達しているため、サルはヒトと比べると湯冷めをしにくいらしい。雪の上で裸足で暮らしていても霜焼けにならないのもそのためだとか。 北海道函館市の熱帯植物園でも、サル山のプールに温泉が引かれ、約100匹のサルたちが湯に浸かる。 同園によると、ニホンザルは湯加減にうるさく41度が適温で、それ以上でもそれ以下でもあまり入らなくなるという。 この温度は裸の人間とほとんど同じで、毛皮を着ていてもいなくても変わらないところが面白い。 崖っぷち解散に踏み切った野田首相。皆で与党という温泉に入ってみたものの、足を引っ張って沈めようとする奴や、勝手に出て行って温泉の湯を抜く奴やらでゆっくり浸かってもいられない。 散々石を投げ込まれ、温泉の底はどんどん浅くなる。出れば湯冷めもままならないと、羽交い締めして止められても、もうおめおめと浸かってはいられない。 野に下がって寒風に晒されている輩が、今度はわしらが入ると責め立てて万事休すの永田苑。 餌に群がる野獣どもと、湯けむりかすむ泥仕合。負けて地獄の野猿谷。温泉にしょせん泥鰌は生きられないか。一世一代、松の廊下で刀を抜いて、乾坤一擲大勝負。男の花道まっしぐら~。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.11.15
コメント(0)
♪ 候補者の打って出る日の決まららずにもやもや戦闘モードに入りぬ 名古屋市内の某元県会議員は国政に鞍替えし、今回衆議院議員に自民党から立候補を予定している。選挙の日程が決まらず宙ぶらりんな不安定な日々をずっと絶えてきた。 一体、何時選挙があるのかその見当も付かない状態がずっと続いて、経費もかかりモチベーションを維持するのも容易ではない。 どうやら年内解散・総選挙が決まりそうな様子。しかし、党内でも反対派が声をあげてお家芸の二分騒動がその醜さを激しくしている。 自分の就職が覚束ないのだから、任期満了まで解散なんかしてほしくないのが本音だろう。人気がた落ちの民主党は半分かそれ以上の人が苦杯を飲むことになるだろう。 大阪万博を思い出させる「太陽の党」石原慎太郎は、周りの孤立小党を吸収合併して大連立を仕掛けてきた。目を覆いたくなるような今の国政を見ていて、「何とかしなければ」と、老体に鞭打って出た格好だ。 「維新の会」も未だ基盤が不安定だし、力不足の感は否めない。 「国民の生活が第一」の小沢一郎代表も無罪が確定し、晴れて大手を振って選挙戦に突入する。 自公民とこの3党のわけの分からん選挙戦が始まる。マスコミの誘導に惑わされず、適正な人と党を選ぶことは相当に困難なことだ。 適当な人がいなければ「白票」投票するしかない。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.11.14
コメント(0)
♪ 色々とありて疲れて夜の更けてご破算にして酒に過ぎゆく◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.11.13
コメント(2)

♪ ピクピクと身を震わせて眠るギン老いてひがなを夢に浸らん 高齢のギンは、歩くときもヨイショヨイショという感じで覚束ないほどで、日がな一日丸くなっている。 そんなギンでも、夜中に二階の窓から出て行くことが有る。この老体でどうやって屋根から下へ降りるのか、不思議なくらい。細い塀に飛び移って、その1.5mほどの塀から地上へ降りるには結構体力が要る。 あののそりのそりとした歩みからはとても想像がつかない。 11月に入って、TVでは「おでん」のCMが盛んに流れるようになった。コンビニは「おでん合戦」を展開中のようだ。 冬と言えば「鍋」だ。鍋と言えば「猫鍋」だ。というわけで、懐かしい猫鍋」の登場。 猫好きのあなた、このまま食べちゃいたいと思っているでしょう。食用の犬はいるけど、猫はどうも美味くないらしいね。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.11.12
コメント(6)

♪ 包含のミクロとマクロわれ今日も卑近に生きて何も知らざり 人間関係や仕事、どうしようもない社会や理不尽な出来ごとに疲れた時、人以外のものに心を寄せてみるのも悪くない。 人が居なくたって宇宙は生々流転を続けているし、それらは人知の及びもしないスケールと神秘に満ちている。 人間なんてちっぽけな存在だし、知らないことで出来あがっていると言ってもいいくらいだ。渦巻銀河アンドロメダ花火のように輝く車輪銀河 衝突し結合する一対の銀河超新星爆発の光る痕跡天の川銀河の想像図暗黒をまとう渦巻銀河M64結合する銀河が描く天空の仮面青い円盤と水素の柱で構成されたM82銀河子持ちの渦巻銀河渦巻銀河NGC300★ 注 以下に「閲覧注意画像」あり こちらは微生物の3D顕微鏡写真。イギリス・ロンドンの「Science Photo Library」という団体によって公開されたもの。【ロッキー山モリマダニ】【クマムシ】【processionary mothという蛾(ガ)の幼虫】人に皮膚のかゆみや、ぜんそくをもたらす毒毛虫【倍率1000倍以上で見た蚊の幼虫】【velvet miteという赤いダニ】体長は、最大2センチにもなる【トビムシ】地球で最も繁栄している微小生物の一種【キンバエの子ども(うじ)】【血を吸ってまん丸に膨れ上がったダニ】【カイコガの幼虫】【倍率500倍で見たクマムシ】ここに写っている緑の物体は、小さなコケの葉 この「クマムシ」は、ひどい乾燥、数百度の温度変化、真空、強い放射線に耐え、宇宙空間にさらされても生き延びるらしい。 火星に降り立ったキュリオシティー探査が、そこに住む生命体の存在を調べている。マクロの中のミクロの探査。その間を人が取り持っているという相関の面白さ。 どうです 気分は晴れはれましたか? 却って、気持ち悪くなったって? 鏡で自分の顔など眺めて、気分を直してください。 余計ひどくなったって、知らない・・・・。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.11.11
コメント(4)
♪ 四弦の切れたるままに秋となりアコギは熱き降臨を待つ 若いころを思い出して、また作曲でもしてみようと思っているがなかなかそれが出来ないでいる。 気分的に余裕がなく、ギターをいじる気にさえならない。もうずいぶん前に第四弦切れたまま放置してある。ギターさえいじっていればそれでよかった時とは違い、やりたい事やらねばならない事を幾つも抱えていてそっちまで手が回らない。 気分がなかなかそのモードに入らない。 たとえ大したことをしていなくても時間が経つのが早く、一日があっという間に過ぎてしまう。時間の長さは年齢に反比例するというのは、ジャネーの法則とかで随分昔から言われていることらしいが、それに異を唱える人もいる。 年をとると時間の流れを速く感じることを示す実験結果があり、1分経ったら合図をする条件で統計を取ると、年齢が上の人ほど遅く合図する傾向があるという。現実の時間より心的時間の方がゆっくりと流れるようになるのだという。 加齢にともなう(身体的な)代謝の低下が考えられ、代謝が落ちると心的時間もゆっくりと流れるようになる。逆に代謝が活発だと心的時間は早く流れるというもの。 自分の中でゆっくり流れている時間に浸っている間に、実際の時間はもっと先に進んでいるということになる。それが結果的に時間が早く過ぎるという意識を生むのだろう。 昔、祖父が道を横断する時に怖い思いをしたという話を思い出した。自分が思っていたよりも早く車がやって来て、轢かれそうになったというのだ。このことは、時間と意識のずれを意味していて興味深い。 歳をとると、思ったことの半分も出来なかったとか、根気が無くなって集中力も衰え、無暗に時間だけが過ぎて行くと感じることが多くなる。そんなことも時間が短いと感じる要因になっているのだろう。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.11.10
コメント(0)

♪ しみじみと古美(こび)ゆくものに囲まれて古人(いにしえびと)は秋を愛でけん 秋は、マスメディアの喧騒を離れて、どこか静かなところでゆったりとした時を過ごしたい気分になる。 森の山荘とか里の古民家とかで、薪ストーブの炎を眺めながら好きなものに囲まれてのんびりと過ごす。 赤ワインとマーラーの音楽と、時にエバンスの「アフィニティ」など・・・・。 カミさんの友達がヨーロッパ旅行に行った土産にブルゴーニュの赤ワインを頂き、その恩恵にあずかっている幸せ。適度なアルコールは気分を解放し少しばかり高いところへ引き上げてくれる。 本と酒と音楽と、チーズとナッツと時々ご飯。それにPCと珈琲セット。それさえあれば充分だ。うざったいニュースや見通しの暗い話など何の役にも立たない情報をすべて排除して、好きな本などを読んで過ごす。 ひがな自然と戯れ、むにゃむにゃほわほわっと野生動物の気分で過ごす。脳バランスのために日記短歌など捻ったりしていれば、あっという間に日は暮れる。 ☆「沁み沁み(染み染み)」とは、心に深くしみて、静かに落ち着いてるさま。 「沁(染)む」は、染め色の液に浸かって色がつく意味から、あるものがいつの 間にか他のものに移って色づくこと。強い印象を受けて深く感じ入る意味となる。 ☆「古美(こび)る」とは、色を失い、古びても成熟した落ち着きを持った様をいう。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.11.09
コメント(2)

♪ 彩なしてひと称賛の一カ月 二世紀有余の秋の団円 長野県北安曇郡池田町、標高約1,000mの大峰高原入り口に立つ「七色大カエデ」は、樹齢250年を超える大樹で、高さ12m、幹回り3.3m、枝先の直径は15mある。 各種のマスコミに取り上げられ、ドラマのロケ地にもなる有数の観光スポット。早朝より四国からガイド付きのツアー、大阪・東京・横浜などから七色大カエデウオーク・見学ツアーが毎日のように催行されていて、期間中およそ4万人の観光客が訪れるという。10月下旬 開墾の入植者が周りの木は全部切り倒したが、この木だけは大きすぎて手がつけられずそのまま残したものとか。 その後、人も離れて忘れられていたものを再発見し、2005年に大カエデを題材にした町の観光ポスターを作ってPRを積極的に始め、今に至っている。11月始めごろ 今年は10月3日ごろから色付きはじめ、今まさに最期の絶頂を迎えるところ。10月中旬のから下旬になると、その見事な姿を撮るために大勢のカメラマンが放列を敷く。11月2日(金)の朝6時30分には、駐車場に20台の車が止まっていたとか。この時の気温は2℃ほどだったとか。 週末は凄い人なんだろうなぁ。11月7日 あとわずかで散ってしまう 自然は、何のてらいも自意識も無くただそのままの姿でいるだけなのに、人に美という感動を与えてくれる。人は、その自然の美をただ模倣しているだけなのかも知れない。 昨日は立冬、暦ではもう冬だ。 本格的な冬に入る前に自然界が見せる最も輝く季節。野生動物達にとっても、来るべき冬に備えてシフトアップの力を発揮する時だ。 我家の老い猫ギンちゃんも、ここへ来て俄然食欲が出てきた。ガリガリに痩せて夏をどうにか乗り越えたと思っていたところ、晩秋になって意欲が蘇ってきそうな食欲だ。この調子ならまだまだ行けそうだ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.11.08
コメント(2)

♪ 静寂に不可聴音の合図あり、今、一斉に銀杏の散らふ 銀杏は、11月のよく晴れた日にわずか30分ほどで一枚残らず落葉してしまうことがあるという。或る人は「解脱するように」、また或る人は「すさまじい光景だった」と表現するほどの見事な情景。 裸になった木の下には10cmほどの黄金の絨毯が敷かれたとか。 風もないのに一斉に葉を落とす銀杏。その瞬間には人には聞こえない何がしかの合図があるに違いない。 一度、そんな瞬間に出合ってみたいものだと思う。 愛知県稲沢市の祖父江町は日本有数のギンナンの産地。市内至る所に銀杏の木が植えてある。今年は11月23日~12月2日まで、第15回そぶえイチョウ黄葉まつりが行われる。 この祖父江の「久寿」という品種は「グリーンぎんなん」として売られている。まだ実が青い8月頃から収穫が始まり、早出しの「祖父江ぎんなん」として主に関東方面へ出荷されていて、10月の中旬頃まで楽しめるという。 ただし、この時期のぎんなんは水分が多くて実の縮みが早いので、おいしく食べられる日数が、出荷から約一週間ぐらいしかないのだとか。 去年は何処も豊作で、沢山頂いたものをチンしてよく食べた。食べすぎと半生状態のままで食べたものもあって、夜中に胃が痛くなったのを思い出す。 糖質とタンパク質が多い上に、レシチン・エルゴステリン・カロチン・ビタミンCも多く栄養豊富な実だ。 しかし、食べ過ぎると中毒を起こすことがあるらしい。食べて1~12時間後に、頻脈・ふらつき・嘔吐・痙攣などを起こすことがあるらしい。小児で7~150粒、成人で40~300粒とある。幾らなんでもそんなには食べられない。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.11.07
コメント(0)
♪ 大幅の赤字となりてメーカーの液晶テレビ俄かに色褪せて来る 不思議なもので、あれだけ勢いが有って花形を標榜して輝いていたものが一旦凋落してしまうと、何だか色褪せて見えてくる。 花形を持っているだけで豊かな気分になり、自慢したいくらいの気分であったものが一転して、早まったような、損したような気がしてくる。その商品の価値は変わらないというのにイメージがダウンしてしまうのだ。 こんなことからでも、企業がイメージをダウンさせるということの重大さが良く分かる。 万里の長城のツアーで4人のうち2人が亡くなり、1人が不明という事故を起こしたツアー会社「アミューズトラベル」は、北海道・大雪山系のトムラウシ山ツアーで、ガイド1人を含む8人が低体温症で死亡した事故のツアーを企画した会社だった。 多分、もうこの会社は存続できないだろう。 シャープは、08年3月期に過去最高の1020億円の純利益(連結売上高は3兆4,177億円)を記録した経験がその後のかじ取りを間違える結果を招いたという。液晶“一本足”経営と揶揄(やゆ)されていた。 液晶パネルの価格は急落し、2008年9月にはリーマンショックが起こり、2009年3月期決算では、液晶テレビおよび液晶パネル価格の大幅な下落、円の上昇、保有するパイオニア株の大幅な下落による評価損、金融危機に伴う世界的な電機製品の大幅な需要減退、販売方式変更に伴う国内携帯電話市場の大幅な冷え込み、などにより最終損益1,300億円の赤字を計上した。同社上場以来初の赤字決算である。 それにもかかわらず、当時から業界内外で疑問視された堺工場(月産60型50万枚)を4,200億円かけて建設し、2009年10月に生産を開始した。しかし操業率は低く、2011年3月の東日本大震災時にはほとんど稼働していなかったといわれ、2012年8月の稼働率も7-8割程度と言われる。 鴻海グループとの業務提携するも、経営方針で齟齬が生じていて上手くいっていない。創業当初からの無借金経営から一転、2012年9月現在、長短併せて1.5兆円の資金調達が必要だと言われている。 また2013年9月には、2,000億円の転換社債の償還を迎える。格付けの多くが投機的等級になったため、市場から資金を調達できないためで、2012年9月からの1年が正念場だといわれる。 経営危機は関連企業を不安にさせている。シャープと連結子会社13社は1次取引先2,031社の他にも6,500社の取引先を持ち、従業員数は420万人に及んでいる。 先日11月1日に発表されたシャープの24年4~9月期連結決算は、最終損益が3875億円の赤字(前年同期は398億円の赤字)と4~9月期としては過去最悪の数字となった。 平成25年3月期の連結最終赤字見通しは期初の300億円から2度も下方修正され、過去最悪の4500億円に陥るという。希望退職者2,000人。3度目の下方修正もありうると言われている。 パナソニック、ソニーとも赤字決算に陥った日本の家電産業そのものが瀬戸際に追い込まれている。 思ってもみないことがたて続けで起こっている昨今、大企業も中小企業も青息吐息で”命をつなぐ方策”を模索している。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.11.06
コメント(0)

♪ 糸を紡ぐ京の媼の亡くなりて極細糸の絶えて悲しも 縦糸にエジプト綿の極細の糸を使用した二重織り揚柳のストール。柔らかい手触りがとても良くて、一年を通して利用されている優れものだ。 しかし、その縦糸を紡ぐ京都のおばあさんの職人が亡くなって、その貴重な糸が手に入らなくなりこの生地が織れなくなったと、織り元から悲しい連絡があった。その人気のストールが、わずかな在庫のものを残して無くなってしまうのはとても残念だ。 原綿を紡いで糸にするわけだが、手紡ぎの良さは言うに及ばない。また、大量生産には向かないこだわりの逸品を生産している織り元にとっては重要なものだ。 それが後継者不足から消えて行くというのは悲しいことだ。 二重織り揚柳の綿ストール 綿は汚れれば気軽にじゃぶじゃぶ洗えるし、カジュアル使いの使用範囲の広いものでとても重宝する。強撚糸で織ってある揚柳はふっくらとして柔らかく、軽くてとても暖かい。 綿は薄い布ほど高級で、エジプト綿はその品質にも定評がある。細い糸で織られているということはそれが高品質であるということを物語っている。 海島綿やトルファン綿、スーピマ綿などは、通常の綿の繊維の1.5~2倍ほどの長さの綿から採れる超極細の糸で織られる最高級綿布だ。薄くて丈夫なそれは、絹とも見まがう光沢がある。そして、染色による発色も抜群のため微妙な色合いが出せ、上品で高級感のあるものに仕上げることが出来る。 細番手の糸を2本を撚り合わせて使う80双糸や60双糸で織ったTシャツは、Tシャツの中でも最高級品の部類に属する。一品制作の私はこの素材しか使わない。 なめらかで肌触りが良い上にとても丈夫で、長年使用しても型崩れがしない。ほとんど一生ものといっても良いぐらいだ。コットンボール 安物の綿は、短かくて太い糸で織ってあるためにどうしても生地がぶ厚くなる。そして、シルケット加工(染色の効果を上げるためのもの)が施してないために色がどうしてもくすんだ仕上がりになる。 その為、安物はどうしても原色に近い色で染めることになる。微妙なニュアンスの色は、どうしても汚いぼやけた色に見えてしまうからだ。安物衣料が派手なのはそのためだ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.11.05
コメント(2)
♪ 謝らぬ妻という名の生きものは日本に数多住んでいるらし。 相手の落ち度でこっちが腹を立てていると、謝るどころか反対に喰ってかかって来て、最後はこちらが矛先を収める結果となるのが常だ。 自己弁護と言い訳に終始し、絶対に謝らない妻という名の特殊な種族。 本当は心優しい君なのに、何故謝らないのかが分からない。謝ると損だと思っているか、あるいは負けを意味して自己の尊厳が失われるとでも思っているのだろうか。心の中では悪かったと思っているのに絶対に口には出さないのは、その保身から人格を否定されるのを恐れているのだろうか? 何か間違っている事を指摘したりすると、まるで逆上するかのごとく喰ってかかって来ることがある。そのことを注意・指摘しているだけなのに全人格を否定されているかのごとくに反発する。 こういうことは、他の妻帯者に聞いても異口同音の答えが返って来るので、あながち私だけの思いではなさそうだ。 真面目で性格も決して悪くない。人の悪口は言わないし人の気分を害することを言ったりしない温厚な性格。なのに、私に対してだけは特殊な反応をする。 心の中で余程私を憎んでいるのかと勘繰ってしまうが、どうもそうでもなさそうだ。 いや、・・・そう思っているのがそもそもの間違いなのかも。 妻とはどういうものか、結婚とはどういうものか。「謎と溝」は深まるばかりなのだろうか 「結婚とは、修行をするためにするものだ」と誰かが書いていた。結婚は人生の墓場でもあるらしい・・・。「三週間互いに研究しあい、 三ヶ月間愛し合い、 三年間喧嘩をし、 三十年間我慢しあう。 そして子供達が同じことをまた始める。(テーヌ)」「夫が妻にとって大事なのは、ただ夫が留守の時だけである。(フョードル・ドストエフスキー)」 というのもある。「ずいぶん敵を持ったけど、 妻よ、お前のようなやつははじめてだ。(バイロン)」 最強・最悪の敵?「結婚するとき、私は女房を食べてしまいたいほど可愛いと思った。 今考えると、あのとき食べておけばよかった。(アーサー・ゴッドフリー)」 こう思う瞬間は確かにある。「あなたがもし孤独を恐れるのならば、結婚すべきではない。(チェーホフ)」 トホホ・・。「結婚は雪景色のようなものである。 はじめはきれいだが、やがて雪解けしてぬかるみができる。(山本有三)」 そうして、轍の溝は深まるばかり?「女はみんな結婚するほうがいい、 男は一人も結婚しない方がいい。(ベンジャミン・ディズレーリ)」「結婚は夫、または妻によって創り出されるものではなく、 逆に夫と妻とが結婚によって創られるのだ。(マックス・ピカート)」 これは事実だなぁ。「結婚は死と同じである。取り越し苦労は無用である。(ヘラルド)」 絶句するばかり。「夫婦が長続きする秘訣だって? それは、一緒にいる時間をなるべく少なくすることさ。(ポール・ニューマン)」 我が家はその反対をずっと続けてきた。「女は二種類に分けられる。 結婚だけを夢見ている独身の女性と離婚だけを夢見ている既婚の女に。(ジョルジュ・エルゴジィ)」 笑っちゃぁいけない。「君がよい妻を持てば幸福になるだろうし、悪い妻を持てば哲学者になれる。(ソクラテス)」 「結婚――いかなる羅針盤もかつて航路を発見したことのない荒海(ハイネ)」 「真に結ばれた夫婦にとっては若さの喪失ももはや不幸ではない。ともに年老いることの楽しさが年老いることの辛さを忘れさせてくれる(A・モーロア)」ここに希望を見出すしかないか。 古今東西、結婚は悪く言われることが多いが、これらの箴言のほとんどは男の側から言っているものばかりだ。 女性はそれほど深く悩んだりしないということか。この辺りに根本的な男女の結婚観も現れているように思う。そう、男の方がナイーブなのだ。 だから哲学が必要になる。 修行を重ね続けてようやく到達する世界は確かに「金婚」と呼ぶにふさわしい。 人生のおおよそ三分の二を結婚という形で生きるのだから、結婚生活は人生そのものと言える。 如何に自分を抑えて相手の身になって考えるか、それが出来なければ結婚というものは成立しない。ゲネプロもなければ暗転もない、筋書きのない長い長い一幕物の即興ドラマ。 喜劇となるか悲劇となるか、神のみぞ知る・・・・。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.11.04
コメント(2)
♪ ゴミ袋を突っつくカラスその様をじっと見ているハトの立ち位置 いくら権力があると言っても、それを振り回して自己中心的な振る舞いは困る。いくら頭が良くてもそれを悪い方に使っては罪悪だ。 「人は何をしているかではなく、何を考えているかが重要だ」と、ここで何度も書いてきた。 世の中があまりにも自己中心的で、自己の立場もわきまえない傍若無人な振る舞いが目立つ。何も、今に始まったことでもなく、人間とはそういうものだと思わないとこの世界では生きていけないということも重々承知はしているつもりだが・・・・。 自分の喰いぶちを稼ぐための職業を死守せんがために、ああでもないこうでもないと仕事もせずに偉そうにマイクの前に立つ政治屋。黙っていればやりたい放題。ぜ~んぶ何らかの形で自分たちに戻って来ることを、大義名分をつけて勿体ぶる図々しさ。 「プリンシプル」の概念すら持ち合わせていないこの国のお偉方。 自分の為にやっていることばかりの政治家に、人は何故投票するのでしょうか。維新の会の橋下代表は「『誰とやるか』より『何をやるか』が大事」と政策中心を訴えているが、今いち全国レベルでの評価は上がっていない。 「野田内閣と民主党は政権の延命を図るだけの目的で、臨時国会の始期を遅らせた。国民生活に直結する重要法案が山積しているのに、政権与党の責任を放棄して国会運営をサボタージュする。民主党と野田内閣は、完全に反国家・反国民の政党に転落した。 座礁し、船体が斜めに傾き始めた民主党では厭戦気分が充満している。目端の利く1回生議員は「逃げるが勝ち」と脱党する。逃げ遅れると死が待っている。沈没する民主党丸と心中するのは船長や機関士だけ(閣僚や執行部)というのが相場だ。初年兵(1回生議員)には沈みゆく船と運命を共にする義理はない。」と或る人は書いている。 解散総選挙は免れない情勢となって、我々は一体誰に投票すればいいのか。何処にもこの貴重な一票を入れたい人がいない以上、「白票」で意思表示するしか手がないではないか。 賢明なる有権者に呼びかけます。 「今度の選挙は、『白票』 投票を」!! あの白洲次郎が今いたら、どんな行動を取ったのだろうか。「葬式無用 戒名不用」の心意気。将に男の中の男。 写真は彼の武相荘。 こんな男が現れて、橋下徹と丁々発止とやり合ってほしいと思う今日この頃だ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.11.03
コメント(2)

♪ 東農に君と訪ふ蔵茶房ゆたにたゆたに秋明の菊 シュウメイギク(秋明菊)は、菊という名が付いているがアネモネの仲間で、英語ではジャパニーズ・アネモネという。 本州、四国、九州の山野や里山に自生する毎年花を咲かせる宿根草です。日本原産ではなく、古い時代に中国からやってきて、野生化したもの言われています。 「秋牡丹」とも呼ばれ、「しめ菊」「紫衣菊」「加賀菊」「越前菊」「貴船菊」「唐菊」「高麗菊」「秋芍薬」などの多様な別名で呼ばれる。貴船菊(キブネギク)は、京都の貴船で多く見られたことに由来するのだとか。 特に白花のものが好きで、和洋どちらの雰囲気にもマッチする。群生しているよりも楚々として数本が控えめに咲いているのが良い。 すっと茎を伸ばして揺れている姿は、良家の御嬢さんを想わせ周りに独特の雰囲気を醸し出している。色んな園芸品種があるようだ ◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.11.02
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1