全31件 (31件中 1-31件目)
1

♪ 身の細るこのごろにしも紅に心魅かれて染まるもがもな 最近は、サイドの仕事の負担がますます大きくなって、週3日とはいえ結構きつく、やせ細っていくような心持で過ぎて行く。事実、しっかり食べているのに体重は微減していて、増える様子は微塵も感じられない。 年一回の健康診断の度に身長も徐々に短くなって、歳と共に縮んでいくのが分かる。 そんな生活のせいかどうか知らないがこの頃は「赤い色」、特に「目の覚めるような深紅」や「抜けるようなスカーレット」に心を惹かれる。一時は、やけに白が好きだったのが嘘のようだ。枯渇していく身体が危機感を感じて、刺激を求めているのかも知れない。 赤ワインはもとより、先日のカナダの来客に頂いたブラックベリー・ジャムまでパンに塗って食べる有様だ。ジャムなんて見向きもしなかったのに・・・。 左から ベニカナメモチ、唐辛子、アセロラ、ザクロ石 赤いバラやスカーレット系の牡丹、モネの「ひなげし」の絵、マリリン・モンローの口紅、サクランボにカシスソーダ、アセロラに柘榴、デイゴの花。マグロやサーモンの刺身、イクラにレッドペパー。ムーラン・ルージュの赤い風車、柿右衛門や薩摩切子の赤、スカラ座の緞帳。 目をつぶれば様々な赤が脳裏を駆け巡る。モネ「ひなげし」 赤いブラウスやスカート姿を最近ほとんど見かけなくなった。なぜ女性は赤いものを見に着けなくなったのだろうか。「赤は男を引きつける色」だということを結論付けたアメリカの研究も有るというのに。 米倉涼子のスカーレットオハラのような赤いドレス姿の女性を、突然目の前にしたら血管が切れるかもしれない。 目の覚めるような赤は確かに人を高揚させる。ビビアン・リーやマリリン・モンロー、ニコール・キッドマンは赤が似合う女優だ。 気になる画家の一人「タマラ・ド・レンピカ」の絵をずっと「赤」のイメージのある絵と思っていたが、実際には赤い絵は殆どないというのはどういう訳か。その絵から受ける印象から、赤という色を脳が勝手に造り上げていたらしい。 タマラ・ド・レンピカはワルシャワ生れの女流画家 スカーレットオハラという名前はバラはもちろんのこと、芍薬にも朝顔にもアマリリスにもあるようで、如何にこの色と名前がが日本人に好まれているかが良く分かる。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.05.31
コメント(0)

♪ 地図見れば日付変更線(デート・ライン)の凸凹と今日と明日の入り乱れ見ゆ 地図を見ると、太平洋の真ん中にある日付変更線が真っすぐではなく、かなりジグザグしているのが分かる。それは、各国が自国の都合に合わせて「地域標準時」を自由に決めているからなのだとか。 ハワイの南の方にキリバスという国があり、この付近の日付変更線がやたらデコボコしているのだ。 昔は国土が日付変更線をまたぐ格好になっており、ここまで線が東側にでっぱっていなかったが、同じ国なのに日付が違っていると、東側にある島は金曜日なのに西側にある島は土曜日といった不便なことがあった。 そのため、1995年に国内の地域標準時(日付変更線)を変更して、今のような出っ張りが生れたのだという。黒の破線部分がInternational Date Line(日付変更線) サモアも、オーストラリアやニュージーランドより1日近く時間が遅く、金曜を迎えるころに両国が既に週末に入ってしまうなど商取引上の弊害を無くすため、去年(2011年)の12月に日付変更線(地方標準時)を変更した。 29日午後11時59分(日本時間30日午後6時59分)から日付が変わる際、30日の24時間分を丸ごと“消去”し、31日午前0時とすることで「未来へタイムスリップ」したことになる。 このことで、観光のうたい文句が「世界で最も遅く陽が落ちる国」から、「世界で最も早く陽が昇る国」に変わった。 実際には、キリバスの最東端であるライン諸島が最も早い朝を迎える地域だ。 ジュール・ヴェルヌの「80日間世界一周」は、国際日付変更線がまだ一般的でなかった時代に、これをトリックとして使ったものだとか。 テーマ曲は有名で良く知っているのに、そんな映画だったとは全く知らなかった。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.05.30
コメント(0)

♪ あけぼのに響く鋭(と)き声ハシブトの今日を訝るごとく鳴きをり 夜が明けたころを見計らうように、ハシブトガラスがしゃがれたようなダミ声を大きく響かせてしきりに鳴いている。 朝っぱらから聞く声には相応しくないこの烏の不穏な響きをもった声。今日一日が良からぬ日だとでも暗示している様で、何だか落ち着かない気分になった。 鳥類のなかでも最も知能が発達しているとされ、ある程度の社会性を持っていて、協力したり、鳴き声による意思の疎通を行っているという。 今朝のカラスは、一体何を伝えようとしていたのだろうか。 カラスはどうしてあんな声や真黒な姿を選んだのだろうか。 「カラスは元々白い鳥だったが、フクロウの染物屋に綺麗な色に塗り替えを頼んだところ、黒地に金や銀で模様を描けば上品で美しく仕上がると考えたフクロウはいきなりカラスの全身を真っ黒に塗ってしまい、怒ったカラスに追い掛け回され、今ではカラスが飛ばない夜にしか表に出られなくなった。カラスはいまだにガアガアと抗議の声を上げている」とか「欲張りなカラスの注文に応じて様々な模様を重ね塗りしていくうちに、ついに真っ黒になってしまった」いう民話があるとか・・・。 かなり頭がいいというのは定説になっているが、以前「日本テレビ・特命リサーチ200X」という番組でのカラス特集があり、その報道の在り方についてシビアな意見が書かれています。カラスの名が付くもの 左から カラスアゲハ、カラスガイ、カラスヤンマ 左から カラスビシャク、カラスノエンドウの実、カラスザンショウの実 頭が良いだけにあんな姿・声でさえなければ、もっと人に好かれたはずなのにと思うと気の毒な気もする。 嫌われている内に根性までも卑しくなっていくというのは、どうやら人間だけではないようです。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.05.29
コメント(4)

♪ この夏は冷房温度上がるやも綿のストール染め上げしなり 今夏は、原発が全て止まったことからの電力不足で、クーラーの設定温度を2~3度上げることを求められる。 エコの理由で以前から言われていることだが、今年は切実な問題として要求される。その上、今夏は平年よりも暑い可能性があるという予報が出ている。クーラーが効きすぎて防寒対策をしていた事が嘘に思われる様な年になるかもしれない。 例年だと効きすぎクーラーのため防寒用ストールが、夏でも良く売れた。今年は事情が違って売れなくなるかも知れない。 そんな状況の中で、例年どおりに綿のストールを染め上げた。 細い綿糸で二重織りしてあるとても柔らかい、肌触りと使い勝手の良いもので、人気アイテムの一つになっている。 せっかく染めたのだから需要は有って欲しいが、効きすぎの冷房はそもそも百害あって一利なしだ。OL達は、タイツを履いたり腹巻きをしたりと、クーラー病対策で大変という世にもおかしな状況があった。省エネを謳う時代になって、ようやくその馬鹿さ加減に気付いてきたところ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.05.28
コメント(0)

♪ 幾つもの植物ドーム繋がりてやがて緑地となりし夢見し ここはドバイの郊外に位置する広大な砂漠地帯。 空調・温度管理ができる幾つもの植物ドームが、蓮池の葉のように並んでいる。何年かかかって造り上げてきた緑化事業の一大プロジェクト。 砂漠地帯に適応できる植物が選ばれてはいるものの、その環境に適応できるように長い時間を掛けて空調・温度管理を徐々に変えていく。 その段階のある時期に個々のドームを全部つなげて、全体が一体になる様にしてある。 そして、最終的な段階に入りそのドームを覆っていた壁や天井が、綿密な計画の元に順番に外されていく。 40~50年のスパンで行われる国家的大事業。 これが見事成功して、ニューヨークのセントラル・パークのような広大な緑地公園が誕生した。 「夢」ゆえに細かいところは全部飛んで、一気に最終段階までいってこの美しくも広大な公園の情景が現れた。セントラル・パーク セントラル・パークはアメリカで景観を考慮して設計された、面積3.4平方キロメートルの最初の人工公園だ。 当時、膨張したニューヨークに大きな都市公園が必要であると、詩人William Cullen Bryantやアメリカ初のランドスケープ・アーキテクト(造園家、造景家)アンドリュー・ジャクソン・ダウニングによってその必要性が唱えられ、ロンドンのハイドパークやパリのブローニュの森のような屋外でのんびり過ごせる場所が多くのニューヨーカーにも望まれていた。 それを受け、1853年にニューヨークの立法府によりこの地が公園用地として指定されることとなる。当時ここに住んでいたアフリカ系、アイルランド系住民、約1600名は立ち退きの憂き目にあったという。 1876年にほぼ現在の形に完成し、ニューヨークという不夜城の中にあってオアシスの役割を果たしている。 公園内は自動車での通行が禁止されており、週末は公園を囲む9.7kmの道はジョギングをする人々、サイクリングやインラインスケートを楽しむ人々などで賑わう。また、ここはニューヨークシティマラソンのゴール地点にもなっている。 渡り鳥たちのオアシスにもなっており、バードウォッチングも盛んに行われている。夏には園内のデラコート劇場で有名な映画スターによるステージが行われる。この芝生広場も見事です こんなスケールの公園がニューヨークのマンハッタンにあるなんて信じられませんね。 ドバイの金持ちもここを訪れたら、高層ビルばかり造って空き部屋ばかりの憂き目に会ってるのを反省して、こういう人間としての根源を支えるような自然を創りたいと思うんじゃないのかな。原田泰治のセントラル・パーク◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.05.27
コメント(2)

♪ 634(むさし)とてスカイツリーは人を呼ぶ758(なごや)は何に夢を託さむ 名古屋テレビ塔は日本で最初に完成した集約電波塔(高さ180 m)だ。今はテレビ塔としての役目を終え、スマートフォン向けマルチメディア放送の電波が送信されている。 観光施設世呼べるようなものは名古屋には皆無で、世界でもここしかないと言えるようなものがあればもう少し知名度も上がるというもの。名古屋が何処にあるか知らない若者がいるのも事実で、日本三大都市という呼称が泣いている。 最近オープンしたプラネタリウム「ブラザーアース」が規模としては世界一を誇るが、どうにも地味でインパクトがない。どこか丘の上にでもあれば目立つのに、ビルに挟まれてその全貌は観られない。 まあ、プラネタリウムとしては世界一でも建造物としては大して大きくないのも事実で、インパクトを望むのもハナから無理な相談だ。 大盛況のスカイツリーにあやかって、名古屋にも何かそんな目玉がほしい。 上に758m伸ばすのはさすがに無理だろうから、横へ758m延ばして世界一の規模を誇れるような何か。良いアイデアは無いものだろうか。 もちろん必要性が伴わないものでは発展性もなくすぐに飽きられる。ブルジュ・ドバイ ドバイの超高層ビル「ブルジュ・ハリファ」は、地上162階、尖塔高818m、軒高(アンテナなどを除いたビル本体の高さ)643、3m。 クウェートでは高さ1,001mの 超々高層ビル「Burj Mubarak al-Kabir」が計画されており、ブルジュ・ドバイは早くも世界一の座を明渡すとなっているが・・・・。 この他にも同じドバイに高さ1,400mの超々高層ビル「アル・ブルジュ」が計画されており、サウジアラビアには高さ1,600mのハイパービルディング「en:Mile-High Tower」の建設計画が浮上している。また、着工時期は確定していない1400mを超えるビルの計画もあるのだという。 金以外に何も無い国がやれる事といったら、高さを競うことぐらいしかないというのも何だかね・・・・。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.05.26
コメント(1)
♪ タカポンのつぶやき聞きに押し寄せる八十五万六千有余 ツイッターのフォロワーが856,948人のホリエモン(タカポン)。”ギネスに申請したら登録されるんじゃないの”と、茂木健一郎氏が言っているほどの驚きの数だ。 異端のスーパースター・堀江貴文への関心の高さは衰えを知らず、日に日にその数を増やし続けている。ある領域を超えると幾何級数的に増える「何とか現象(名前を忘れた)」となって、今後ますます増えて行くのだろう。 私も、最近ツイッターにここと同じ短歌を書き込みを始め、少しづつ増えてはいるがフォロワーはやっと15人になったところ。自分がフォローしている数も16人と少ないので、こんなものかと思っている。 それにしても856,948人とは凄い数字だ。25,978ツイートの数も凄いし、282のフォローはそこそこかな。 ホリエモンは2008年(平成20年)8月7日、アメーバーブログで「六本木で働いていた元社長のアメブロ」というブログを開設、今も更新が続けられている。そこにはこんな記述が列挙してある。 ◆堀江は実刑判決が確定し、現在は収監されています。釈放後は海外に行く予定です。 ◆いま収監されているのは、長野刑務所です。 ◆いまの仕事は、衛生係と呼ばれる仕事、メルマガ発行、ブログ、書籍の執筆などです。 ◆刑務所では21時消灯です。私の睡眠時間は、そこから平日は約9時間半、休日は約10時間となります。とはいえ、そこまで長時間眠ることができず早起きしてしまいます。 ◆健康状態は良好で、あたりまえですがお酒をまったく飲めないので少しずつ痩せてきました。 ◆刑務作業の時間以外は、テレビとラジオと読書、手紙や原稿の執筆が中心。現在はテレビも入り平日でも1日3時間はテレビが観られます。 ◆読んだ書籍・漫画などは、メルマガに書評を掲載していますので、そちらを御覧ください。 ◆食事もメルマガに掲載していますので、御覧ください。 ◆現在の生活スタイルはメルマガに日記として掲載されていますので、そちらをご覧ください。 ◆励ましのお手紙を頂く際はinfo@takapon-jp.com へお願いします。直接お手紙、差し入れは受け取れませんので、スタッフがまとめて私に知らせてくれます。 ◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.05.25
コメント(0)

♪ 「よとう」にも「やとう」にもなる悪党の不埒なること昼夜を問わず 全くもって市民の敵としか言いようのない嫌われ者。 その名は夜盗虫。「よとうむし」と言うのが正しいと思うが「やとうむし」と呼ぶ人もいるこの害虫は、市民の食と楽しみを踏みにじる大悪党だ。 与党も野党も一緒になって国会を荒らしている今の政治家のようで、腹立たしいことこの上ない。 今年は異常発生しているのか、昼間でも平気で姿を現す。トマトの葉にも喰いついていたのには驚いた。 先日、大事に育てていた歌壇の花がやっと咲き始めたと思った矢先、一夜でその蕾と花が消え失せた。奴らが喰ってしまったのだ。根元をほじくってみれば、ぞろぞろと8匹も見つかった。地面に足がめり込むほど思い切りふんづけてやった。 その被害はあっちでもこっちでも見つかって、最近ようやく花を育てることに目覚めたカミサンは怒り心頭、半狂乱。早々に天然成分で出来ているという「STゼンターリ顆粒水和剤」なる害虫退治の薬を買って来た。大根の葉っぱの裏に生みつけた夜盗虫の卵 とても目立たないところに生みつけるらしい。10日程でふ化するという、こんなのが全部孵化し様ものならとんでもない事になる。 害虫はこれだけでなく、野菜作りをしている人は戦々恐々の毎日で、あの手この手で対応に追われている。「うちだサンちのハタ研」で色々やっているのを書き綴っている。 「無農薬で虫退治」というサイトで、「夜盗虫を夜盗虫で駆除する」方法がネットに紹介されている。 ビンにお酢をちょっと薄めて入れおいて、捕獲した夜盗虫を入れておく。死んだ奴でも生きた奴でも全部入れて暫くの間おいておく。そのきたなくなった液を、ヨトウムシが出るあたりに薄めて撒くのだという。 ”ヨトウムシにとって、仲間の死骸から出る成分が毒になるらしい”とのこと。この記事は、本当に効果があるのかどうかまで書いてないのが片手落ちだ。 このサイトには、他にも色んな害虫の駆除を「無農薬」でやる方法がたくさん紹介されている。アブラムシの駆除・対策方法が10種類とか、木酢液「ストチュウ」の作り方とかが紹介されている。 ◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.05.24
コメント(2)
♪ よくいってあと10年の現役を如何に燃えらむアホエン三粒 幻冬舎の社長・見城徹氏は、自分は70で死ぬと決めて、その時に後悔しないために今を必死で生きているのだという。 具体的な死期を自分で決めることで、それに合わせた明確なアクションプランを立て、それを着実に実行するべく努力をするのだとか。 人は何時死ぬかは分からない。それを逆手にとって、自分でその時期を決めて生きていくという発想はとても示唆に富んでいる。余命を有意義に過ごすために癌の告知を受けるというのと同じで、とても前向きな生き方だ。 『義理・人情・恩返し』を今風にGNOと呼び緊密な人間関係を築きながら、『憂鬱じゃなければ仕事じゃない』と言って高いハードルを越えて行く。 こんな智略と行動力とカリスマ性を持った人の真似など出来ないが、残り10年足らずの現役を如何に燃焼させるか、その対象を確定しなければと思う。10年なんてぼうっとしていればアッという間に過ぎてしまう。余生などと言える身分でもないし、晴耕雨読もかったるい。 これは、時間限定の最終試験問題を自分で作って、自分で解いていくようなものだな。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.05.23
コメント(2)

♪ 一斉に空見上げたる7時半主役は月と言えなくもなく 一応日記も兼ねているので金冠日食のことを書かないおく訳にはいかない。 その瞬間、確かに光量が減りいつもより辺りは少し暗くなった。写真のフィルムで覗いたそれは確かにリングを成していたが、別にどうってことないものだった。そう言ってしまうと味気ない気もするが、それが大方の感想でしょう。 素人目には辺りが暗くなる皆既日食の方がドラマチックな気がします。 研究者にとっては願ってもない瞬間だったらしいが・・・。滋賀県甲賀市では、金環日食の前後25分の間に地上の気温が0度6分下がったことが、京都大学の研究グループの観測で分かったとか。太陽観測衛星「ひので」撮影 地域によって雲に邪魔されたところもある様ですが、この写真の様に雲がいい具合にフィルターの役目をして肉眼で観る事が出来た、或る意味でラッキーな地域も有ったようだ。えびの市で雲の合間からすこしだけ観測できた金環日食こんな写真を撮った人もいる壁に映った木漏れ日歩道の木漏れ日以上「Gigazine」よりアリゾナ州フェニックス ババゴ公園カリフォルニア州ロサンゼルス 5月20日フィリピン ケゾン市 朝日の部分日食5月21日中国以上「カラパイア」より”おまけ”「かわいすぎる」と世界のネットで拡散中これはこれでかわいいと言えなくもない◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.05.22
コメント(2)

♪ あちこちの山駆け登るごとくして話題飛び跳び初夏の宴 久し振りに一品持ち寄りの酒宴が、いつものおしゃべり男女が集まって開かれた。本当にしゃべるのが好きな人達なので話題は尽きず、あちらこちらへと飛びながら結構難しい話に熱中する。 いきおい酒のピッチも上がって、ビールに始まってあれやこれやと飲みながら持参したワインを殆ど一本を一人で飲んでしまった。 同じ様な瓶が並んでいて、白ワインのつもりで飲んだら焼酎だったりして、もう訳が分からん酩酊状態。 ♪ シチリアの赤きワインにに頬染めて開いた口の止まらないまま 持参したのはシチリア島産の赤ワイン、コルボ・ロッソ。シチリア島の伝統的なぶどうだけを使って造られた、太陽の恵みが感じられるフルーティーで心地よい酸味がある。まだまだ知名度が低く値段も安いので気軽に飲めるのがいい。 良い気分で帰って来たが、今こうして書いていてもよく覚えていないところがある。まあ、案件一つはクリアしたので、他の事は忘れちゃっても問題なしだ。 良い酒宴だった。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.05.21
コメント(0)

♪ 平らかにはるじおん咲く木下陰てふてふ舞いて楽園となる 穏やかな初夏の夕暮れ、春紫苑(はるじおん)の白い花が何のてらいも無く楚々として咲いている。この光景は平凡なものであるにせよ、掛け替えの無いとても意味のある風景に思えるてくる最近の私です。 多様な生物がその存在を当たり前の様に示す事が、今、どれだけ困難になりつつあるかを考えるとその存在の重要性が分かります。 それ等当り前の存在が如何に貴重で尊いものであるか、この年にならないと分からない事なのかもしれない。若い時は何の興味もなかったし、存在そのものを無意味なものとして否定すらしていた。 近所の緑地帯に生えているギシギシやハルジオン、シロツメグサや名も知らぬ草々が混然一体となって繁っている。 間もなく夏を迎えるまえの公園整備で、きれいに刈られてしまう。 ベニシジミ モンキチョウ「春紫苑」 蕾の時に下を向いている。ピンクがかったものもある。こちらは「姫女苑(ひめじょおん)」 6月以降の盛夏に咲く 自然界はあまりに豊かです。ありふれた風景の中に物凄いメカニズムが働いていたりします。ミクロからマクロまでの中に人知を越えた不思議が、昼となく夜となく蠢いて生成と再生を繰り返しています。 人間はそれらのほんの一種類の存在にしかすぎないし、それ等がなければ人として、人間らしく生きていくことすらできない。 自然の一部として、自然の一員としての存在を自覚しなくてはならない。\(^o^)/お陰さまで30万アクセスを超えました。皆様のお陰です。 感謝!!◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.05.20
コメント(2)

♪ 入口に早や蚊の待ちて玉のれん早く買わなとつぶやきて入る 年々蚊の出現する日が早くなっていく。今年も早々と現れて鬱陶しい羽音を響かせ始めた。まだ勢いがないのでやっつけるのはた易いとはいうものの、あの羽音が聞こえるだけでも精神衛生上良くない。 ハマダラカ属、イエカ属、ヤブカ属、ナガハシカ属など35属、約2500種が存在するという蚊。吸血の際に、吸血を容易にする様々なタンパク質などの生理活性物質を含む唾液を注入(この唾液により血小板の凝固反応は妨げられる)するためかゆくなる。 唾液は本来、吸引した血とともに蚊の体内に戻され、血液を吸引し終われば、刺された箇所の痒みは、唾液が戻されなかった場合よりは軽度になるという。それで、蚊を叩き落す際、上から潰すと唾液が体内へ流れ込むため、指で弾き飛ばすと、痒みを減らすことができるという。 そんな悠長なことをやってられないのが蚊の憎くたらしいところ。夏本番の蚊はしたたかで、見えないところを狙ってくるので始末が悪い。やぶ蚊は、確かにこの「蚊連草」の葉の汁のにおいは嫌いらしいが・・・。 蚊は二酸化炭素の密度が高いところへ、周りより温度が高いところへ向かう習性がある。体温、におい、周りとの二酸化炭素の密度の違いなどで血を吸う相手を探しているという。 そのため体温が高く、呼吸回数が多い、つまり新陳代謝が激しい 人は特に刺されやすい。普段は刺されにくい人でも、新陳代謝量 が増える運動をした後や、ビールを飲んだ後は刺されやすくなる。 また、足のにおいを好み、足の方に集中するらしい。 メスが卵を発達させるために必要なタンパク質を得るために吸血するということ。どうやってこのメカニズムを手に入れたのか、自然界は不思議がいっぱいだ。 この蚊の長い口吻を研究して無痛注射針を開発したのだから、少しは人類の役に立っているわけだ。「孑孑」でボウフラと読む。難読漢字の一つだ。ケツケツとも読むらしい。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.05.19
コメント(2)

♪ 熱気球 数多昇りて天空に祈り満ちたる夢幻の一夜 数万ものオレンジに輝く物体が天空高く舞い上がっていく。まるで夢を見ている様な光景だ。 魂までが天高く吸い上げられていく様な、壮観で崇高な情景。実際には見たことが無くてもそう感じさせるこの幻想的な映像。 いつかこの場に立ってこの目で見てみたいと思う。 タイでは、毎年陰暦12月(新暦10月~11月頃)の満月の夜、川の恵みへの感謝の気持ちを表し、自らに宿る穢れを濯ぐため、ロウソク、線香、花などで美しく飾られたたくさんのクラトン(灯篭)を川に流す「ロイクラトン」と呼ばれるお祭りが全国各地で行われる。 チェンマイの「ロイクラトン祭り」は「イーペン」と呼ばれ、コームローイ(コムファイ)と呼ばれる熱気球を天に放つことで有名。 これはもともと雨期の終盤で冬の始まりであるイーペン(北部の言葉で陰暦2月の満月という意味)の伝統行事だったものが、現在はロイクラトン祭りとほぼ同時期に催されるようになったことに由来する。 タイ国政府観光庁より お祭り当日は、ピン川にクラトンが流されるとともに、天の仏陀に感謝の気持ちを捧げ、日々の生活が幸福であるように厄払いをする意味を込めて、何万という数のコームローイ(熱気球)が夜空へ放たれる。2011年は11月10(木)だった。ナワラット橋付近 2008年の動画(YouTube)はこちら サンサーイ郡のメージョー大学近くでのコームローイの大量一斉打ち上げでは、10日の本番の前・10月29日夜に、サンサーイ郡ノーンハーン地区にある宗教団体のトゥコンカ・サターンランナー広場で、信者や住民、旅行者などが集まり、3千個以上ものコームローイが一斉に夜空に舞い上げられたのだそうだ。 本番以外でもこうして多くのコームローイ(コムローイ)が打ち上げられるんですね。チェンマイの国際的宗教イベントとして、年々拡大していったのでしょうか。 「世界の果てまでイッテQ」では、ノントン村全面協力のもと、日本のお盆に合わせて”5000個の灯籠を手作りして打ち上げる”という暴挙をやってのけたらしい。 観た人も多いのかもしれないが、私は全く知らなかった。 コムローイには飛ばした人の願いが込められている。タイでは落ちているコムローイを見つけたら必ず家に持って帰って処分する風習があるのだそうだ。 様々な名前で呼ばれるコームローイのキットがネットでも売られている。 面白いものは何でも取り込んでしまう日本のこと、違う形で流行らせたら面白いと思うが、消防法とかで許可が下りないかも知れない。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.05.18
コメント(2)

♪ 名画ともインタラクティブしてしまうそれが良いとも思わざりしも ゴッホのStarry Night(星の多い夜)をアニメーション化し、Interactive する技術を開発した、Petros Vrellisという人がいる。ゴッホ「星の多い夜」画面の上で手を動かすと・・・ ≪クリックで動画サイトへ≫ これを、iPadとアンドロイドへ適用すべく取り組んでいるところだそうで、今、最新版(2012年3月28日)がiPad2バージョンで見ることができるらしい。クリックで動画のサイトへ この技術が何をもたらすのか私には分かりません。これも「発明は必要の母」の典型なのでしょう。 有意義な使い方を考える人が出て来て、いつかは我々の生活の一部になっていくのでしょう。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.05.17
コメント(2)
♪ 久方の光さやけし目覚めれば向いの屋根に夏兆しをり 爽やかな朝に目覚めて、とても過ごしやすい快適な5月と思いきや、日中は28℃にもなるという。まるで夏だ。 このところ朝晩の寒暖の差が14~15度もあって服装にも困る日がある。 今から夏の練習をせよとばかりに、この5月の爽やかな季節をじっくりと味わわせてもくれない。 今年の梅雨入りも早やそうだ。東海地方の場合、例年なら6月8日ごろなのに今年の予想は5月22日ごろとなっていて2週間以上早い。その分早く明ければ夏の期間が長くなるわけだし、その上残暑も厳しいとなれば尚更暑い期間が増す。 そんな中で、原発が全部停まったからという理由から節電を強いられる今年の夏。忍耐力との勝負となる様相だ。とは言っても、クーラーを使っていない我が家ではこれ以上の節電は出来ない。 年をとって来ると体温調節が利かなくなり、知らずに熱中症になる恐れも増していく。東電は昼間の1時から4時の間の電気料金を大幅に上げるという。 お年寄りは遠慮してクーラーを点けずに我慢したりする傾向が有るのに、電気料金が上がるとなれば尚更クーラーなんか有っても点けない。一日で最も暑い時間帯に、何処へも行けずに家にいる高齢者はとてもじゃないが耐えられない。 今年がもし猛暑だったら、熱中症で倒れる高齢者が続発するんじゃなかろうか。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.05.16
コメント(2)

♪ 人の名を思い出せずにもどかしく目高にエサやる君を見ている 年々、あのあの、あれ、あれ、と固有名詞が言えずにもどかしい思いをする事が増えてくる。 それで、そういうモウロクした頭の訓練を兼ねて、色んなクイズ番組を見る。知っているのに出て来ない。答えが出てから、「そうそう」と、知ってはいたという事をひけらかすように声を出す。 以前は児玉清がやっていた「パネルクイズ・アタック25」はよく観る番組の一つだ。オセロのように相手のポイントをひっくり返したり、アタック・チャンスンスで他人のポイントの好きなところをゲットできるという仕掛けも面白い。 実力だけではトップ賞を獲れないというゲーム性を組み合わせたところが人気で、長寿番組になっている。 「Qさま」もよく観る。東大や京大出のタレントが競い合う中身の濃さと、出題の仕方に工夫があり観ていて面白い。半分は易しく半分は難しくと、バランスも考えてある。毎回ほぼ同じ形式の出題なので、もっと色んな出題の仕方でやってくれるといいのにと、視聴者は贅沢なことを考える。Qさま! クイズ番組の中には、小学校レベルの問題を出して回答出来た事を大げさに讃えあうような番組もある。これにはあきれ果てて、まったく見るに堪えない。「クイズ・ヘキサゴン」なんて大嫌いだった。 今はやっていない「平成教育委員会」では、私立幼稚園の入試問題などが出題されていたが、結構な難問ばかりで驚かされた事もあるが、これは例外だ。 予算低減のためと、人気があるという両方の意味からかクイズ番組花盛りで、どこの局でも何らかのクイズ番組をやっているようだ。 とうとうNHKまでが昼のど真ん中に「ホールド・オン!」なる勝ち抜き形式のクイズ番組を始めた。主婦とリタイアした高齢者が対象と思いきや、出てくるのは若い現役世代ばかり。 大勢でがやがややりながらの民放と違って、やたらに静かで、民放のそれを見なれた者には物足りなさを感じてしまう。 昔、「三枝の国盗りゲーム」というのがあって、出題される問題があまりに易しくて面白半分に応募した事がある。東海地区の予選会場でペーパーテストを受けるわけだが、これがやたら目ったら難しい。二択三択の問題は皆無で、すべて答えを(たしか漢字で)記入しなければならない。何となく分かっているだけではとても書けない。 そりゃそうだ。番組に出た回答者が皆答えられないようなシーンが有っては番組にならないので、相当な知識をもった回答者でないと困るわけだ。 スピードを競う必要も有って、出題される問題が簡単にしてあるというのを知ったのは、予選会に出た経験の後のことだ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.05.15
コメント(0)

♪ よく晴れた5月第三日曜日折り鶴のあるギフト届けり ♪ 鶸色にテイカカズラの萌える下 たまご抱えてめだかの泳ぐ ♪ 風薫る5月の空の明けらかしジャスミンの咲く道を避けゆく ♪ 長男の部屋が空くなり移り来て次男の城に替わる日曜 ♪ 植えるものなくて空きある庭隅に枝豆の種播いてみたりぬ◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.05.14
コメント(0)

♪ 縄張りを争う猫の声響き雄の血騒ぐニューハーフ ピピ 去勢手術をしてあるわが家のオス猫ピピはとても臆病で、知らない人や大きな音にめっぽう弱い。 平時は留守で誰もいないことをいいことに、いつも隣家の庭で遊ぶのはいいが、ごくたまに人の姿があると途端に表に出なくなる。近くで工事の音でもしようものなら、家に籠って寝てばかりいる。 それでもギンちゃんと余所のオス猫が喧嘩を始め、大きなうなり声を上げ始めるとムックと起き上がって、その方へ駆けよって行く。今にも飛び出していくような素振りなので、窓を開けてやると、出て行かずに眺めているだけだ。 怖いのだ。雄とは思えない用心深さ。自分とは違う世界を見ている様な感覚なのか。去勢したせいなのか、元々臆病な性格だったのかよく分からない。 雄の本能は残っているのに雄の行動をとらない不具な猫を見ていると、何だか悪い事をしてしまった気がしてくる。当の猫は何も知らない事とはいえ、性同一障害でもないのだから、自分でも「なんだかなあ」と思っているかも知れない。 第41回日本漫画家協会賞大賞に、海賊たちの冒険を描く尾田栄一郎さんの「ONE PIECE(ワンピース)」(集英社)と、せりふを使わずに猫たちを描く横山キムチさんの「ねこだらけ ナイス」(講談社)が決まった。 『どんな漫画かと聞かれるのが一番困るのですが、しいて言えば「ねこがしょうもないことをやって、最後にドヤ顔する4コマ漫画」でしょうか。爆笑するも良し。脱力するも良し。ホンワカいやされるも良し。放り投げるのもちょっとイヤだけど、良し。どうぞお好きなようにお楽しみください! 読むと緊張感がなくなってしまう可能性がありますので、大事な仕事、試験、試合などの前はくれぐれもご用心ください。』 横山キムチ これもやっぱり猫なのですね。まだ読んだことないので、早速本屋で立ち読みしてこよっと。 今や、猫とさえ名前を付ければ受け入れられる?そのうち『猫のように生きる』なんて本が出て、ベストセラーになったりするのでしょうね。 猫グッズが、わんさかさんさか巷に溢れています。 昨日書いた「猫カフェ」の、全国のにある「猫カフェ」の検索サイトも幾つか有り、これはその内の一つ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.05.13
コメント(0)

♪ ウィーンに猫カフェ出せば猫好きののどを鳴らして集まりにけり 300年以上のカフェ文化を誇るウィーンの中心部に、5月4日「猫カフェ」がオープン。初日から好評で、50の客席は若い女性らでほぼ埋まったという。 ウィーン在住20年以上の石光貴子さん(47)がオープンしたもので、衛生面を心配するウィーン市役所がなかなか許可を下ろさなかったが、粘り強く交渉してオープンにこぎ着けた。 地元の動物愛護協会から捨て猫だった5匹を譲り受け、店の名前はシンプルに「NEKO」とした。 台湾発祥ともいわれる猫カフェ。気ままに店内を動き回る猫の写真を撮ったり、なでたりして猫好きを喜ばせていると、外電は伝えている。 捨て猫でもこんなにおとなしいのは、やはり飼われていたものが事情があって捨てられた猫なのだろう。猫たちは、多くの猫好きに囲まれて幸せだろうか、それとも鬱陶しいと思っているのだろうか。どうせ気まぐれな猫のこと、眠ければ手の届かない所へ行って寝るだけのこと。犬のようにサービス精神は持ち合わせていないので、疲れてしまうという事も無いのかもしれない。 猫人気にあやかって、雨後のタケノコのように、全国に猫カフェが出来つつある。 日本の猫カフェでは、夜10時までの営業が許可される事になったらしい。その理由は猫は、夜行性の動物だから、動物虐待には当らないということらしい。 環境省の中央環境審議会動物愛護部会は、〈1〉猫が1歳以上〈2〉施設内で自由に動き回れる〈3〉休憩場所に自由に出入りできる――などの要件を満たす場合は規制を緩和するとした。 猫つながりで、「猫ひろしは」残念ながらカンボジア人としてオリンピックのマラソン出場が不可能になった模様。国際陸上競技連盟が参加資格を満たしていないと判断。 本人は、国籍を戻す気はなく「次のリオデジャネイロを目指す」と、大きな声で「ニャー」と鳴いた。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.05.12
コメント(2)

♪ カナダより人の訪ない大陸を跨ぎて生きる強かさを見る 先日電話の有ったカナダ在住の女性が実家へ帰省の機会に、絞り染め作家の私に会うために来訪された。 カナダのバンクーバー南西に島がたくさんある地域がある。そのうちの一つに「Salt Spring Island」があり、「Salt Spring Studio」という島全体にワーキング・スタジオが点在している工芸村のような島がある。現在34か所が開設していて、彼女夫婦もそこにスタジオを構えて、近々オープンする予定とか。 その建物はご主人が建てたそうで、オフィシャルのスタジオには34という枠があり(ウェイティング中の人もたくさんいるらしい)が、それを待ち切れずにオープンするという。 以前はイギリスに住んでいたことで園芸が趣味とおっしゃるその方のご主人は、その時イギリスで知り合ったらしい。インドにもいた事があるカナダ人で、木工を中心に何でもこなす自由人らしい。 外国へ出て大陸の間を移動して生活しているような人は、世慣れた感じがあり臆するようなところが無い。そんなところがとても好感が持てる。日本では気配りと遠慮というものが重要な社会通念に居座っているため、ともするともどかしさを感じることもあり、もう少しフランクでもいいのにと思う事もままある。 ネットに開設している「手軽で簡単絞り染め」のブログを参考に自分でも色々やってみたとのこと。シルクのストールなどを染めたいとの事で、染料の事、技法の事、配色の事などを説明し、質問に答え、板締め絞りの二色染めを体験して頂いて2時間が経った。 オープンするスタジオでは、来訪者に楽しんでもらえるものとして、簡単で面白い絞り染めを体験する場を設けたいとのことで、この「手軽で簡単絞り染め」のブログを大いに活用させて頂くとの事。 Ganges港 ヒッピーのような自由人が集まってアートな生活をしながらアートを売る「Salt Spring Island」。バンクーバーが近い事もあって、多くの観光客が訪れるという。 アーテイストが200人以上住んでいて北米では芸術家の島として最も名高く、また有機栽培のメッカとしても知られているため世界中からの訪問客も多いとか。 ツアーも企画されていて、島には「Bed and Breakfasts」やコテージも充実している。自然環境に囲まれたとても美しいところだとのこと。森、山、海、湖の大自然が豊かに展開し、その中に民家がひっそりと佇んでいる様はまさに田園そのものであると・・・。 暇と金があれば行ってみたいとは思う。カミサンはバンクーバーで「B'z」のコンサートがある!と言っているが・・・。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.05.11
コメント(0)

♪ 水張り田に蛙(かわず)鳴きたつはつ夏の靄に溶けゆく夜のウォーク 初夏の宵、ようやく水の入った田んぼには待ち焦がれていた蛙たちが、一斉に歓喜の声を響かせている。聴いているだけでこちらまで嬉しい気分になってくる。 ウォーキングコースのパークロードは田園の中を通っている。 街灯の灯りの中に浮かぶ景色は、しっとりとした靄に包まれ、それら全てが自分と共に一体となっていくのを感じる。 田んぼから立ち昇る水蒸気が一帯を包んでいるらしく、田園から離れるとその靄っとした空気は一変して普段の味気ないものに変わった。 パークロードには数本の朴の木が植えてあり、今、その特徴ある白い大きな花を咲かせている。 朴の木は泰山木と同じ仲間のモクレン目モクレン科モクレン属のものらしい。どうりで花もよく似ているし、香水の原料になる泰山木と同様に香りもいいという。 高いところに咲いているので、あまり匂いは感じなかったが、近づけばきっと良い香りがするのでしょう。 葉にも芳香があり、殺菌作用があるため食材を包んで、朴葉寿司、朴葉餅などに使われる。落ち葉となった後も、比較的火に強いため味噌や他の食材をのせて焼く朴葉味噌、朴葉焼きといった郷土料理の材料として利用される。葉が大きいので古くから食器代わりに食物を盛るのに用いられてきた。6世紀の王塚古墳の発掘時には、玄室の杯にホオノキの葉が敷かれていたのが見つかった。 材は堅いので下駄の歯(朴歯下駄)などの細工物に使う。水に強く手触りが良いため、和包丁の柄やまな板に利用されたり、ヤニが少なく加工しやすい為、日本刀の鞘にも用いられる。 ウィキペディアより 彫刻用の木としても使われるし、版画のための版木にも使われます。わが家には朴の木の一枚板がある。彫刻のために買ったものの一部だが、使わなくなったから買って欲しいと言われ、何かのためにと譲り受けたものだ。 55cm×85cmで厚さが10cmの立派なものだったが、そのままでは使えないので大工さんに3枚に引いてもらた。それで、今は3cmの厚さの板になっている。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.05.10
コメント(0)

♪ やえむぐら繁れる里にうぐいすの声もさやかに響(とよ)めきにけり 30分も歩けばウグイスの声を聴くことができる吾が田園都市。よく通る鮮やかな声が、山間の畑に響きわたっていた。 東京、大阪に比べれば地方都市とも言える名古屋までは、電車で45分ほどの距離にある。本当の自然などは無いとしても、自然界の生き物たちの姿はまだまだ見られる環境にある。 短歌でもやっていなければ見過ごしてしまう当たり前の情景でも心を留めて共に生きている喜びを分かち合いたいものだと思う。 ♪ 鮮やかにツバメ返しを目の前に見せて今年も子育てに来ぬ 東日本大地震の被災地へ来ていたツバメは代替の地は見つかったのでしょうか。 ♪ ちょこまかと歩きまわりて鶺鴒の 尾を揺らしつつ”ごきげんいかが”白鶺鴒がほとんどで、キセキレイ、セグロセキレイは見かけない。 ♪ 若芽立つ葦の間に間に鋭(と)き声の ギョギョシギョギョシと響きわたりぬ造成が進んでも調整のため池は残してあるので、ヨシキリは健在のようだ。 ♪ ゆるゆると昼が夜へと替わるころひらりほらりと蝙蝠の影最近はあまり見かけなくなった。日本には35種いるが、レッドデータブック入りしているらしい。 ♪ 睦まじくこれが親子と言いたげに餌を求めてカルガモのゆく毎年同じ場所で、そのほほえましい姿を見せてくれる。 ♪ 裏里に”ちょっと来い”とやコジュケイの 呼びて答える人のなきなり残念ながら、未だ本物の姿を見たことが無い。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.05.09
コメント(0)

♪ 血の色と補色をなせる若葉にも命の水の流れいるかも 楠は若葉に萌える時、古い葉を紅葉させて一斉に散らせる。その時はおびただしい葉が地面を覆い、秋の紅葉の時のような風情を見せる。俳句の季語に「樟若葉(くすわかば)」というのがある。 「ユズリハ」という木はその名の通り、古い葉が新しい葉にその命の場を譲るように散っていく。「竹の秋」という夏の季語も同じ様を表していて、筍が成長する5月ごろに古い葉を一斉に落す。 四季の変化に伴う豊かな自然に養われた繊細な感性。日本語の自然に沿った言葉の豊かさには本当に感心させられる。 自然環境が感性に及ぼす影響の大きさ、そこで磨かれていった「ことば」の奥深さを感じずにはいられない。 俳句や短歌をやっている人は、その言葉の豊かさ細やかさを楽しんでいるのだ。 ♪ まっさらな萌黄に樟の衣替え過去捨つるほどの未来はあるや 寺山修司の歌の本歌取り ◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.05.08
コメント(0)

♪ ひめうつぎ繁れる道に風わたりはつなつの詩を口ずさみゆく 初夏(はつなつ)という言葉には青春のにおいが漂っている。 それが「はつなつの風」とくると、甘くもの憂い感じがしてくるのは私だけでしょうか。 ♪ 初夏の風わたりゆく橋の上(へ)の 乙女はセーラー服でなくてはならぬ ♪ 楠の木が古き上着をぬぎ捨ててまっさらになる初夏の風 はつなつの風 川上澄夫 かぜとなりたや はつなつのかぜとなりたや かのひとのまへにはだかり かのひとのうしろよりふく はつなつのはつなつの かぜとなりたや ♪ なつかしき衣の筥の花匂ひ百をあつめし初夏のかぜ 晶子 ♪ 初夏の都大路の夕あかりふたたび君とゆくよしもがな 龍之介 ♪ さみどりの葉をはがしゆくはつなつの キャベツのしんのしんまでひとり 俵万智 ♪ ブラウスの中まで明るき初夏の陽に けぶれるごときわが乳房あり 河野裕子 ♪ 朝なあさな白雲湧きて初夏の岬の森に啼く鳥もなし 牧水◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.05.07
コメント(2)

♪ アルバムを焼き増しせむと取り出せしネガの総量1キロ余あり 子供が生れてから30年近くの写真を焼き増しをするために、保存してあったネガを引っ張りだしてきた。 ここ最近はめっきり写真を撮る機会もなくなったが、二人の子供がいればその量はけっこうあるもので、計ってみればネガの総量は1.2kgもあった。 家族の記録としてのアルバムを子供それぞれに残してやりたいという気になったのには訳がある。弟が、遠くの大学に入学して家を出ている間に実家が水害に遭い、アルバムが全てがダメになってしまった。 弟は”過去の無い人間になった”と盛んに嘆いていた。 それがきっかけで弟は自分の子供全員(男4人)のために、撮ったその都度、焼き増しして親の分と合せて5冊のアルバムを作っているという。 その話を聞いて自分もそうしなければと思ってはいたが、その都度、子供の分を焼き増ししておくというのはなかなか出来ないものだ。 また、ビデオなどを撮る習慣もないので、子供時代の様子を知るものとして、アルバムはわが家の思い出の貴重な唯一の記録だ。 それでも昔の子供が小さかったころの写真は見ていて楽しい。4、5歳から6、7歳のころによく描いていた絵なんかも貼ってあるので、それはなかなか楽しいものだ。二人とも絵が好きでよく描いていた。 ”この頃が一番可愛かったなあ~”、子育てに夢中になれるのはこういうことなんだと、今になって納得したりして・・・。 アルバムには写真だけでなく、公園の入場券とか乗り物の半券、パンフレットの一部とか拾った落ち葉とか、貼れるものは何でも貼っておくといい。写真だけのものより画面に変化が出て中身もずっと濃くなるし、見ていて楽しい。 左は次男5歳、右が長男9歳の時のもの 長男が結婚して家を出るにあたって、長年の課題だったものを一気にやってしまおうという事になったのだが、それにしても結構大変な作業だ。 アルバムと突き合わせながら必要な写真を選んでいくわけだが、年号が書いてないネガもあるしどこかにいってしまったネガもある。 写真があるのにネガがない、ネガがあるのに写真が無いとか、アルバムに貼ってある場所が年号通りでなかったりで、もう訳が分からなくなってくる。 いい加減くたびれた。 およそ30年近くのものを数時間でやろうとする事に土台無理がある。残りは翌日に持ち越しだ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.05.06
コメント(0)

♪ 初夏の光を集めほっこりと生を謳ひぬ莫山の土 榊莫山は「土」という字をよく好んで書いた。 「わしは『土』いう字が好きで、何十年書いても飽きることがない。 この字は横2画が地中と地表を表わし、中央に真っ直ぐ1本、植物が天に向かって生えておる。 そういう生命力が土という字には宿っていて、書き順も昔は下から上に生えるように書いたはずやねん。」と語っている。 何の本だか忘れたが、何枚もの土の字を書いて見せてくれた記事があった。 これも土 何かの芽が出たところかな そして子供の日の今日は「立夏」。夏の始まりだ。 昨日は、北日本の東北・北海道地方は生憎の大荒れの天気になってしまったが、明けて今日のこの地方(知多)は「土いじり」が楽しくなる陽気になった。 連休に出かけるのを控えている人達も、陽気に誘われてせっせと園芸店に足を運ぶことでしょう。 わが家でも手に入れた「綿の種」を播く準備中だし、野菜の苗を植えたり消毒したりと、ごそごそ庭の手入れにいそしんでいる。☆ そして、そして、稼働していた最後の一基の泊原発も定期検査に入り、今日は1970年以来の原発無しの日を迎えた記念の日でもある。 原発の無い世界に向けて、この自然の偉大さを認めその恩恵に感謝しながら、この黄金の季節を満喫しましょう。 福島のように当たり前の世界が当たり前でなくなる恐怖を肝に銘じ、自然の中に身を委ねられる幸せを失うことの無いように・・・。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.05.05
コメント(0)

♪ この星に勝る星なくこの星に神なかりせば美しならまし 折々にかくも神秘的な情景を見せてくれる地球の自然。多様性の極致でもあるこの星に生きている事の幸運を思う。 時としてとんでもない悪さをするが、自然にあっては起こるべくして起こっていることばかり。人間という不自然な存在さえも凌駕して、大自然は神秘の活動を止める事はない。ネバダ州ブラックロック砂漠の間欠泉と鉱水の水たまりアメリカ、バーモント州シャンプレーン湖近く。雨上がりの空に副虹も。北側の山の向こうにかかったオーロラのアーチウユニ塩原、ボリビア ここは世界でも有数の平坦な場所で、雨が降ると地表が鏡になる。ケンタッキー州クリスチャン郡チリのトーレス・デル・パイネ国立公園ワイオミング州、ロンサム湖。ウィンドリバー山脈の山々に囲まれた圏谷(けんこく)、サーク・オブ・ザ・タワーズ(Cirque of the Towers)の姿が湖面に映る。サスカチュワン州ムース・ジョーから南へと向かう嵐 NATIONAL GEOGRAPHICのサイトは何時観ても興味が尽きない。ミクロからマクロまで不思議と神秘が溢れている。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.05.04
コメント(0)

♪ 花水木あふれ咲きたる黄金の季節をけぶる卯の花腐(くた)し よほど日本人はハナミズキが好きらしい。街路樹にも庭木にも至る所に咲いていて、近頃やたらと目につく花となっている。 ハナミズキ(花水木)は北米原産のミズキの仲間。日本の近縁種のヤマボウシに似ていることからアメリカヤマボウシとも呼ばれる。1912年に、当時の東京市長であった尾崎行雄がアメリカワシントンD.C.へ桜(ソメイヨシノ)を贈った返礼として、1915年に贈られたのが日本進出の始まり。 英語では「dogwood」と呼ばれ、木製の串(英古語:dag,dog)を作る材料に使われる堅い木であったことからそう呼ばれるようになった、という説がある。 確かにその枝は硬く、冬の裸木の時に触れれば痛いほどで、人を寄せ付けない雰囲気がある。柔らかさというものがなく、まるで鋼で出来ているようだ。 ♪ 日本のこころの花のあとを受けアメリカの花街にあふれり 私も、ちょっと捻じれて均一でないこの花の花弁が好きで、家に一本有ってもいいなぁと思ったことがある。しかし、けっこう大きくなるので吾が小庭には植える場所も無いので諦めた。 これほど周りに充満していると言ってもいいほど植えてあると、ちょっと食傷気味な感じがしないでもない。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.05.03
コメント(0)

♪ 海棠の花咲く庭ゆ出し女性(ひと)の清々しかり白きブラウス 海棠(ハナカイドウ)、中国では楊貴妃にちなんで「睡花」や「眠りの花」ともいわれる。玄宗皇帝が、楊貴妃のほろ酔いの眠気顔を海棠の花にたとえたと伝えられることからこの呼び名がある。 楊貴妃自身もカイドウの花を好んだらしい。中国では古来ボタンとともに愛好され、詩歌や絵画の題材としてよく描かれてきた。 中国の名前がそのまま日本に定着したもので、検索すると中国語のサイトがいくつもヒットする。 この若々しい独特の色気を持った花が好きだ。この花が咲いている家には、きっと美しい人が住んでいるに違いないと思わせる雰囲気がある。 この花を植えたいと思った家人の心までもが美しいとさえ思ってしまう。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.05.02
コメント(2)

♪ 雨止みて浅黄に金をまとう芽に空を映して光る水玉 様々な新芽が勢いを増して伸び、黄金週間にふさわしい素晴らしい季節。 しかし、連日25℃以上の夏日がつづくのには参る。一昨日は30度を越した地域もあったほど、気候は夏への道を急いでいるようだ。 ここへ来て庭の葡萄にも花芽がついてきた。 棚が小さいので枝の延ばし方が難しい。基の方には全く芽が出ておらず、先へ先へと伸びていく。大きく湾曲させて誘引すればいいのだが、そのスペースがない。 今年はカナブン対策もしっかりして、去年よりはましなモノにしたいと思っているが、天候にも左右されるしどうなる事やら。 今年は、ヒヨドリの姿をほとんど見ないのでそちらの心配は要らないかもしれない。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.05.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1