全28件 (28件中 1-28件目)
1
♪ 昇龍の願いかなわず蛇となるさらば地を行け山河を越えろ◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.12.29
コメント(0)
♪ 年末も年始もなかる猫の眉 白く長きの意味するものは 猫の眉毛は何のためにあるのでしょう。 人の眉毛は汗が目に入らないためだと聞いたことがあるが、猫の眉毛は何かの役に立っているとは思いにくい。髭のようにセンサーの役目をしているのか。 眉毛は、哺乳類の中でも比較的小さな動物の頭蓋骨に空いた「眼球穴」の境界に生えるもので、骨格の境界や突起部に位置するものはセンサー的役割を持っているらしい。 眼球の上部に集中している眉毛は、触れれば瞬間に目を閉じることで異物進入の防止をしようとしているらしい。 草むらに入ったり、穴に潜ったり、木に登ったりする小動物はそれだけ危険が多い故、目の保護をするためにそれらが発達したようだ。 猫を見ていると、その眉毛に知性を感じるのは私だけか。髭は子供のころにいたずらして切ってしまったことはあるが、眉毛には何故か手を出さなかった。 そういう雰囲気が猫の眉毛にはある。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.12.28
コメント(2)
♪ 独り身の夜を想いて電灯の笠のほこりを掃う極月 ♪ 「寒いね」と話しかければ「寒いね」と 答える人のいるあたたかさ 俵万智 一人暮らしの身にとって、冬はことさら淋しい季節。今、結婚しない、あるいは結婚できない若者が増えているという。 国立社会保障・人口問題研究所の(出生や死亡の見込みが中程度と仮定した場合)の予測を見てみると、2030年には1億1522万人、さらに2060年には8674万人になるという。これは、第二次世界大戦直後の人口とほぼ同じ規模だという。 また、総務省の国勢調査によると、単身世帯の割合は、1970年は5.9%だったのが、2010年には13.1%と2倍以上になった。この勢いで伸びていくと、国立社会保障・人口問題研究所では、「2030年には15.8%になる」と予測している。つまり、「6人に1人がひとり暮らしという時代」が17年後にはやって来るらしい。 ◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.12.27
コメント(0)

♪ 長生きをしたくなかざる妻なれど逃れざらざる勤勉の日々 H・S・フリードマン博士の1500人を対象にした80年間の追跡観察のデータによると「健康と長寿」の鍵は、第一に「勤勉性」だという。次いで「慎重」、「注意力」、「責任感」、「礼節」、「粘り強さ」、「思慮深さ」と続く。 カミサンは、そんなに長生きしたくないと言いながら、健康志向の番組やら家庭の医学のような番組が好きでよく観ている。 まるで長生きをしたいと思っているような生活で、放っておいても長生きしそうな健康志向の生活は食生活にも発揮されている。食品添加物など出来るだけ入っていないものを選んでいるし、それらが多く含まれるハムやソーセージ、市販の漬物や不自然な着色をしてあるものなどほとんど手を出さない。 その上、めったなことでは薬を飲まないし、軽々に病院に行くのも控える傾向にある。住民健康診断も必ず受けるし、その数値もチェックしては注意事項の有無に一喜一憂している。 それは、国民年金で生活していくためには、絶対条件として健康でなくてはならないということが背景にあるのも確かだ。病気などすれば生活基盤は崩れ、通常の生活が出来なくなる。 この「長寿と性格」は、長寿を性格の面から検証し、一般の常識を覆しながら当たり前の養生訓などにはない、生き方そのものから検証したところがユニークだ。 100歳を超える長寿者は,尊敬の念をこめ てセンテネリアン(centenarian)と呼ばれるそうで、最近発表された長寿番付では100歳以上が7,373人もいるという。このところ毎年1、000人を超えるぺ一スで増え続けており、1万人を超えるのも時間の問題だそうだ。 ご飯を主食に、魚、大豆、海藻、新鮮な野菜といった食材を特徴とする日本の伝統食は極めて優れた長寿食だという。 銀さんの4姉妹は長生きで有名ですが、「長生き5ヵ条」などを見ても普通に生活していて長生きしているという印象がある。元々の体質と性格が長命に向いたように出来ているのでしょう。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.12.26
コメント(2)

♪ 短日の嘆きも今宵限りなり真夜の湯船にもろ手をひろぐ 今は日が短くて、あっという間に暮れてしまいます。外でする仕事は捗らず、寒さも追い打ちを掛けてきて、一年で一番厄介な季節です。 21日の冬至も過ぎて、今日はクリスマス。イブの昨夜は、自宅で過ごされた方も多いことでしょう。 元々の冬至日は、昼が最も短いということは これからは昼が長くなる一方ということで太陽の復活の日とされ、西洋でも古くは冬至祭などの習慣があった。一陽来復と言い、陰が極まって再び陽が帰ってくる日で、この日を境にして運が向いてくると考えられていた。 イエス・キリストの誕生を祝う日とされるクリスマス(12月25日)がこの日取りになったのはイエス・キリストの誕生日というよりは冬至祭の名残の色が濃いのだとか。 古代ローマでは、紀元1~4世紀にキリスト教が台頭してくるまで、ミトラ教の信仰が盛んで、人々は、主神である太陽の神ミトラが冬至に死んで、その3日後の25日に復活すると考え、ローマの町あげて盛大な祭りを行っていた。 また、古代ローマ帝国の農耕の神サターンを祝うサトゥルナーリア祭や、ヨーロッパ大陸の先住民であったケルト人やゲルマン人たちの冬至祭も、25日を祭典の日と決めていた。 キリストの誕生日は、聖書にも記されておらず、1月説や、3月、4月説など諸説入り乱れていてはっきりせず、まだマイナーな宗教のひとつに過ぎなかったキリスト教を流布する過程で、キリスト教の初代の指導者たちが太陽の復活する日をイエスキリストの降誕の日と結びつけた。 つまり、ミトラ教の祭日が、そのままキリスト生誕の日として受け継がれ、325年のニケア公会議で正式に12月25日がクリスマスと決められた。これがクリスマスの起源ということらしい。 ワシモのホームページより 北朝鮮でも、今は少しづつクリスマスの風習を取り入れる家庭も増えてきているらしい。どの民族の人々も、楽しそうな事には目が無いらしい。北朝鮮の人々にもインターネットを通じてそれらの情報は入って来る。国もそういうものを認めさせた方がいいと考えているのでしょう。 冬至日とは違って「冬至」という場合は二十四節季の方を意味し、この日から小寒 (しょうかん 1/5頃)までを言います。 「冬至ふゆ中ふゆ始め」と言って最も寒い時期を迎えます。小寒から大寒を経てようやく2月4日頃の「立春」を迎えるまで、40日程の寒い期間を耐えねばなりません。 「手洗い」を怠ることなく充分にして、ノロウィルスやインフルエンザに罹らないよう、せいぜい注意することとしましょう。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.12.25
コメント(0)
♪ 氷上の苦悩の後や満面の笑みに今宵の手ごたえを知る ♪ つぎつぎとホープ綺羅星現れて 突き上げてくるフィギュア王国 ♪ しなやかな演舞の後のキス・アンド・クライに玉の汗し流せり ♪ 五分間にあらゆる技を演技してその激しさを出さぬのが華◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.12.24
コメント(0)

♪ 風の子の火の子のごとく飛び回り燃えて歓喜の声を上げ行く 最近の子供たちは、子供同士で外で遊ぶことが少なくなった。 昔は世の中全体が貧しく、遊ぶと言ったら自然を相手にするか自分たちの体を使って遊ぶしか暇をつぶす方法がなかった。特に冬はじっとしていると寒いので、体を使って遊んで寒さをしのいだものだ。 馬乗り、馬跳び、相撲、陣取り、押しくら饅頭、鬼ごっこ、リム回し、縄跳び、ゴム飛び、缶蹴り、チャンバラ etcと、 今の子供たちは、市販のゲームで遊ぶことが主流になっていて、自分たちで遊びを工夫するようなことが無くなった。 そして、昔は「○○ちゃん、あーそぼ」と言って友達の家へ行って声を掛けたものだが、自分の子供が小学校に上がるころ(20年ほど前)になると「○○ちゃん、遊べる?」に変わってしまった。 その上ケータイが必需品となり、今ではケータイで全てが済んでしまう。友達の家まで行かずして答えが出る。もし遊ぶ相手が見つからなくても、ケータイがあればゲームで時間は潰せるし、寂しさも解消してくれる。 最近の日本の子供の体力が、世界的に見てもかなり劣っている事が社会問題にもなった。最近、少しは持ち直してきたらしいが、かつての昭和時代のような水準には到底届きそうもない。11歳の体力比較 政府広報(H21.10月) その昭和を子供時代で過ごし、体力だけが頼りで生きてきたのが、今の60代70代の中高年だ。その甲斐あってかやたらと元気で、登山や山歩き、マラソンや旅行にと、大挙繰り出してはにぎわいを見せている。 冬の寒さにもめげる様子は見せず、山スキーまでチャレンジする人たちもいる。 その若い気分で体力を過信して事故を起こし、新聞を賑わす中高年が多いのも事実。それは、如何にそういう場面に中高年の多くが関わっているかを物語っている。 この様に、子供時代にしっかり体を作っておくことの必要性は疑う余地が無い。その重要性に対し、政府・文部科学省も腰を上げて様々な対策を始めてはいる。 遊びを通して体力をつけるためのエクササイズを提言し、地域や学校などに向けて指導しているようだ。しかし、そんなお仕着せが生活の中に浸透するはずもない。教育ママ的な前向き思考の父母たちが、幼児教育の一環として通わせる塾のようなものが流行り、そこに行けない子供たちがますます遊び相手を失っていくのではないか。 一等賞をつけない運動会という発想がそもそも間違いで、それを根底から見直す時代に来ている。 博愛と平等主義は、美しい精神には違いないが全体を弱体化させるのも事実。どんどん人口が減って、逆ピラミッドが上へと昂進していく状況にあって、みんな仲良くお手手つないでというのでは誰もが満足な人生を歩めない。 個がますます顕在化していき、その個性が活かされるような社会になるためには、先ずは基礎的な体力と精神力が必要になって来る。 それは本来、遊びで養われるべきものだと思うのだが、なかなか難しい問題だ。 人間の能力がますます落ちて、その代わりを機械が務める。テクノロジーが人間を追いこして久しいが、ますます機械に頼らなくては生きていけない人間になっていく。 それが、幸せなことなのか不幸なことなのか、判断は分かれるところ。 立ち止まることの無い生物と歴史の宿命は、どこまでも果てしなく続き、未来は明るいものと思う事でしか生きられない。どんな世の中が来ようと、その場に居合わせた者がその時の最善を尽くして生きて行くしかない。 過去は参考にはなるにしても決め手にはなりえず、太陽の周りを廻りながら宇宙船地球号は漂流を続け、人類という稀有な生物がいつまで支配続けるのだろうか。 「ナメクジ」は、巻貝のカタツムリの仲間でありながら家という殻を捨て、繁殖の相手も不要な雌雄同体となって、2億年を生き続けているという。自分が進化するのではなく機械を進化させて、その不備を補っている人間。 ノロウィルスの変異にもついて行けず、進化どころか退化の方向へ向かって、最後はサイボーグとなって存在し続けるのだろうか。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.12.23
コメント(0)

♪ 銀色の粉をまといて文字を喰い本を住処の魚になりたし 紙魚(衣魚)と書いて「しみ」と読む。魚の姿に似ていることからその名がついた紙を食べる虫だ。 2cmほどの大きさで、銀色をした粉を身に付けていて触るとつるつるして妙な感じの虫だ。原始的な無変態で卵から孵化した幼虫は成虫とほぼ同じ形で、蛹などの段階を経ずに、そのまま脱皮を繰り返し成虫となるらしい。 脱皮によって変化するのは大きさだけで、形態の変化はほとんど見られない。しかも、成虫になっても絶えず成長し続けるので、一生脱皮し続けるという変わり者。7-8年生き、昆虫としては比較的寿命が長い。 屋内で紙や乾物を食うのが有名だそうだが、人家に生息して障子や本、和紙を食害するヤツを時々見かけることがある。 古来「紙魚の害」と呼ばれたものの多くは別の虫で、書籍食性の「シバンムシ(死番虫)」によるものだとか。シミによる被害は書物の表面をなめるようにかじるのみで、内部にトンネルを掘って穴だらけにするようなことはないという。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.12.21
コメント(0)
♪ 夕暮れてジュラ紀の森の妖精は億年先を夢とさまよふ ♪ 北極も氷河も溶けて蒼穹に カンブリア紀の風のながれく◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.12.20
コメント(0)

♪ 抵抗の死と逃避なる死のあらん自死せし人のますます増えて 人類は自死することを知ってからどれだけの人が自らの命を断って来たのだろうか。 今、地球上のある偏ったエリアで自殺する人が急増している。文明が栄え、情報が氾濫し、格差と不条理に自己の存在する意味を失っていく現代社会。 無知による貧困も悲惨だが、栄えゆく文明と情報の渦の中で、自己を喪失して死んでいくというのも悲しいことだ。適者生存と言ってしまえばそれまでだが、情報の発達がそれを助長しているというのも事実。★ 『韓国』では、経済協力開発機構(OECD)によると、人口10万人あたりの自殺者数を示す自殺率(09年)は、韓国が加盟国中で最も高い28.4人にも上るという。ここ10年ほどの間に急増し、03年に日本を抜いた。 韓国統計庁のまとめでは昨年は1万5906人が自殺し、がんなど3大成人病に次ぐ死因になった。特に10代後半は死亡者の約3割を自殺者が占めるという異常事態になっている。 韓国は未だに多くの部分で、財閥が実権を握っている。サムスン・グループだけで、国の株式市場の時価総額のうちの4分の1以上を占めているという。また、芸能人の自殺も相次いでいる異常な事態になっている。 貧富の格差は広がる一方で、希望を持てずに自殺する。幼少期から塾通いに追われ、大学を出ても大企業への就職は困難。その一方で、周囲からは競争を勝ち抜いて「有名大学→大企業」の道を進むよう期待される。「狭い道での過度な競争で希望が持てない。 これらの背景には、財閥が国会議員、官僚、司法、メディアなどあらゆる層に強い影響力を持ち、事実上 韓国を動かしているという実態がある。中国では自殺は死亡原因の3.6%と世界平均より高く、農村部では女性の自殺・自殺未遂が珍しくなく、その手段は農薬の服用が目立つという。そのため未遂で助かる人が少ないのだという。 ★ 『中国』では、シンガポールの華字紙「聯合早報」が伝えたところによると、全世界の自殺者数・年間100万人のうち、約3割を中国が占めることが明らかになった。年間28万7,000人強の中国人がドメスティックバイオレンスや夫の不倫、生活や就職等の様々な理由により自殺しているそうだ。 15-34歳の死因の1位は、自殺によるもの。 2010年5月には、中国にある『iPhone』の生産拠点・富士康(foxconn)で、工場長が自殺禁止令を出すほど従業員の自殺が大流行し、中国都市部では自殺に関する相談窓口として15本の自殺相談窓口が敷かれているという。 司法と行政が完全に分離されていない中国では、不都合な殺人事件も『自殺』として発表されることも多いらしい。汚職で逮捕された容疑者が獄中で不審死を遂げてもほとんどが自殺として処理されているという。 ★ 『チベット』では、亡命政府によると「焼身自殺」を図った人は2009年以来、95人に上るという。 中国政府による弾圧に抗議するチベット人が相次いで焼身自殺を図っている事態を受け、国連に対してチベットへの独立国際調査団の派遣などを求める35万1千人以上の署名をまとめ、ニューデリーの国連事務所に提出した。 インド領内にあるチベット亡命政府のセンケ首相は次のように語っている。「焼身自殺という行為には反対であるが、チベットの人々は それを残された最後の手段だと思っている。なぜなら、他の抗議方法では逮捕され拷問を受けた後にたいていは殺されてしまうからである」と。 自殺者の一番多いアバの街でインタビューを受けたある女性は顔を隠すことを条件にインタビューを受け、「私たちには何の権利も与えられていません。発言することすらかないません。発言するなら、当局の言われた通りのことを話すしかないのです。もしも本当のことを話そうものなら、直ぐに当局に逮捕され殺されてしまいます」。 『中近東』の国々では、今でも自爆テロが相次いでいるのはご存じのとおり。★ 『日本』では、平成21年の統計によると人口10万人あたりの日本人自殺者数は25.8人。総自殺者数は32,845人に上り、年間の死者の2.8%が自殺によるものとなっている。 これは癌や心疾患などに次いで6番目に多い死因となっており、1998年から自殺者数が3万人を越える状況が続いている。 自殺率が高いのは中国、日本、カザフスタン、フィンランド、ラトビア、ハンガリーで、自殺者数は10万人あたり20人以上。 逆に米国、カナダ、オーストラリアは自殺率が低く、10万人あたり15人、ギリシャ、メキシコ、ブラジル、イラン、エジプトはさらに低く、同5人となっている。 自殺者が多いのは、北欧の特に旧ソビエトの国々とアジアが抜きん出ている。ユーラシアの南部を除いたほぼ全域だ。世界の男女別自殺率 図には、x軸方向に男性、Y軸方向に女性の値をプロットした。男女同一線より左では女性が男性を上回り、右では男性が女性を上回っていることを示している。 ほとんどの国で男性が女性を上回っているが、特に、自殺率の高い旧ソ連・旧共産圏諸国では大幅に男性の自殺率が女性を上回っていることが目立っている。世界の中で女性の自殺率が男性より高い唯一ともいえる国は中国であり、特に農村部だということが分かる。おまけ平均寿命の男女格差 男性の平均寿命の対女性比で、女性を100として記載し、平均寿命の高い順に左から右へ並べてある。 ◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.12.19
コメント(0)

♪ 山茶花の花びら一つ散るように欠礼伝ふるはがきが届く 政局のドタバタは今後も続きそうな様相だ。 手腕が問われる大きな局面が多々現れて、安部総理がこの国をどうかじ取りしていくのか海外のメディアも注目している。 今年もあと2週間を切って、どう年を越えるか必死になっている企業や個人も多いことでしょう。 今週末には、寒波がサンタとやって来る。例年にない早い仕掛けで冬将軍が列島を襲ってくるらしい。来るべき明日を予兆するような気候です。 来年は、巳年。 この際いっそのこと全てをチャラにして、ゼロからスタートというわけには行かないものか。 75歳以上は全部カットして、金持ちは資産の1割を残して全部放出させる。政治家はサラリーマン並みの給与にし、その他の多くはボランティアとして活動する。また、その理念を徹底することでTTPに参加して堂々と主義主張を押し通す。 ゲームのようにリセットしてしまうのだ。 日本人の最も得意とする、謙譲・謙虚・謙遜、協調・忍耐、博愛・慈悲、諦観・達観、努力・勤勉などなどその持っている資質は世界で一番だと言ってもいいでしょう。これらをもってすれば、必ず再生の大業を成し遂げることが出来るはずだ。 あの東日本大震災の時にとった行動が海外で絶賛されたことは記憶に新しいところ。 つべこべいているのは当事者ではなく、部外のぬるま湯にどっぷり浸かっている既得権益を享受している輩ばかり。それさえ奪ってしまえばタダの一般人と変わらない。その、仕組みをチャラにするということが絶対条件になる。視覚のパラダイムシフト(ルビンの壷)壷と横顔は同時には見えず、瞬間的に置き換わる。 世界中がどん底にあえいでいる今がその絶好の時期だ。 この期を逃すと、次のチャンスにはもっと酷い修羅場を見ることになる気がする。既存の価値観や経済理論、政治手法などを一度白紙にして、ゼロから構築する。 パラダイムシフトで国を創りかえる。それには全体をリセットしないでは無理なことなのだ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.12.18
コメント(0)
♪ 出て地獄 残るも地獄の民主風呂 一夜明ければ寒風の中 最低の投票率に終わった今回の選挙。自民圧勝、惨敗の民主。その他は概ね想定内の結果となった。 節操のない脱党・移籍、新党の乱立で国民は愛想を尽かし、投票する気にもなれなかったというのが実際のところでしょう。どのカードをひっくり返しても同じ絵柄が出てきて、神経衰弱の残りカードが自民一枚という状況では選挙に行くまでもないと思ったのも頷けるか。 大物の閣僚経験者が総崩れの、前代未聞の結果となった。小選挙区で落選した人はこんなにいる。★民主党・・ 菅直人前首相(東京18区、○比例復活)、 藤村修官房長官(大阪7区、比例復活ならず)、 田中真紀子文部科学相(新潟5区、比例復活ならず)、 仙谷由人党副代表(徳島1区、比例復活ならず)、 田中慶秋前法相(神奈川5区、比例復活ならず)、 鹿野道彦前農相(山形1区、比例復活ならず)、 鉢呂吉雄党選対委員長(北海道4区、比例復活ならず)、 樽床伸二総務相(大阪12区、比例復活ならず)、 三井辨雄厚労相(北海道2区、比例復活ならず)、 小平忠正国家公安委員長(北海道10区、比例復活ならず)、 城島光力財務相(神奈川10区、比例復活ならず)、 中塚一宏金融担当相(神奈川12区、比例復活ならず)、 平野博文前文部科学相(大阪11区、比例復活ならず)、 原口一博元総務相(佐賀1区、○比例復活)、 辻元清美元首相補佐官(大阪10区、○比例復活)、 細川律夫元厚生労働相(埼玉3区、比例復活ならず)、 横路孝弘前衆院議長(北海道1区、○比例復活)、 赤松広隆元農相(愛知5区、○比例復活)、 高木義明元文部科学相(長崎1区、○比例復活)、 松原仁・元拉致担当相(東京3区、○比例復活)、 小宮山洋子前厚生労働相(東京6区、比例復活ならず)、 海江田万里元経済産業相(東京1区、○比例復活)★国民新党・・下地幹郎郵政担当相(沖縄1区=比例の重複立候補はせず)★自民党・・加藤紘一・元党幹事長(山形3区=比例の重複立候補はせず)★日本未来の党・・山田正彦元農相(長崎3区=比例復活ならず)★新党大地・・松木謙公幹事長(北海道12区、比例復活ならず)、 清水宏保・元五輪金メダリスト(北海道1区、比例復活ならず)★新党日本・・田中康夫・党代表(兵庫8区=比例の重複立候補はせず)★無所属・・山本太郎・俳優(東京8区) 何だか悪い演劇を見せられた後味の悪さで、空虚な無力感が日本中を取り巻いているような朝だ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.12.17
コメント(0)

♪ 政治家の甘い言葉の裏にあるカスミ網やら落とし穴やら いよいよ参議院議員の投票日がやってきました。 選挙用のお題目は立派だけれど、蔭では国民から金をむしり取ることで自分たちの懐を豊かにしようとする魂胆が見え見えだ。 衆院が解散された先月16日、議員歳費を2割削減する法律が成立した。なのに、それは「定数削減が来年の通常国会で実現するまでの間」という期間限定のものでしかない。こんなのサギみたいなものじゃないか。 その一方で、国会の常任・特別委員長の日当廃止法案がが参院で廃案になった。1日6,000円の手当が二重取りのように懐に入る仕組みを、国民に我慢を押しつけておいて、自分らの分は図々しく確保している。 政党交付金、年間約320億円を大幅削減するという案は、「企業・団体献金の禁止」が前提になっているはずが、一向に進まないまま。実際はそんなことする気がないのが見え見えで、ここでも自分の懐ばかり考えて国民の生活を無視している。 共産党と一部の新党は受け取りを拒否しているが、その拒否によって浮いた金は他の政党に割り振られて支払われているという。こんなバカな制度がまかり通っているのが日本の政治機構だ。 私鉄やバスの「無料パス」は廃止されたが、JRや飛行機に無料で乗れる特権は残っていて、衆参両院が毎年約13億円を支出しているという。小さい特権だけ廃止して大きい利益は確保するという、これまた「俺は先生と呼ばれる偉い人なんだ」という傲慢さが表れている。 その上、国会議員には交通費や郵便代として一人に月100万円の「文書通信交通滞在費」なるものが支給されている。年間12,000,000円だ。一体これは何なんだ。 年金は支払額を年々増やされ、反対に支給額は目減りし支給の時期まで遅らせる算段だ。消費税は上げられ、高齢者の医療費は抑えられ、その負担ばかりが増えて行く。 若者は仕事にあぶれ、不正規雇用の泥沼に喘いでいる。結婚したくても出来ないし、そんな甘い夢さえ見させてもらえない者がたくさんいる。それが現状なのだ。 子爵や伯爵が国会議員を務めていた時代とは違うのだ。高度経済成長時と同じことを未だに続けているのが政治家の特権意識と既得権の乱用だ。 立法府というのはは外部からはどうしようも出来ない聖域だ。自分たちのことは自分たちに都合のいいように法律を作ることができるのだから始末が悪い。 ♪ 歯がゆくてまた悩ましき。落選を願う候補をターゲットとす 今日の選挙は、如何に人物を見定めるかに懸かっている。情報が限定されて、見定めたくても見定めようがないのが悲しい。 ムードに流されること無く、しかと見定めて投票したいものですから。 一票に値する人が見当たらなければ、「白紙」で投票するのがベターでしょう。これは最強の意思表示になるはずです。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.12.16
コメント(0)
♪ 赤色にそそのかされていそいそと赤ワイン買いキムチを漬ける 自宅で栽培した無農薬の白菜を頂いたので、一週間前倒しして漬け込むことになり、昨日の夜、本漬けを済ませた。 グッと冷えた昨日、名古屋の朝の最低気温は、-1.1℃で今冬一番の冷え込みだった。今冬の寒さは、キムチには都合がいいが、寒がりの私にはちょっと厳しい。 キムチは越冬用の保存食であり、初めの方のキムチは青唐辛子を使用した「白キムチ」もしくは唐辛子ではなくニンニクや山椒を使用した漬物だった。 それが、日本から赤唐辛子が伝わってから赤い色の「赤キムチ」が主となったのだとか。 唐辛子は、豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に日本が朝鮮半島に持ち込んだものとする説や、江戸時代の貿易活性化によるものだとする説があるらしい。 唐辛子を多く摂る韓国のような国では胃癌の発癌率が高く、唐辛子の中に含まれる「カプサイシン」が発がんを促進させる物質となっていることが韓国内の大学で解明されたとか。 本来の製法で作られたキムチは発酵食品であり、乳酸菌やビタミンが豊富だ。しかし、塩分も多く含む。韓国保健産業振興院の調査で、キムチを平均の3倍程度食べる高齢女性は肥満、高血圧、高脂血症にかかりやすいということが分かっているとか。 去年は、旨い美味いと言ってやたらに喰いまくって、胃が荒れて軽い胃炎になった。今年は少し控え目にと思ってはいるが・・・・。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.12.15
コメント(2)
♪ ホウボウの静かに歩む海底はセシウム積もるサンクチュアリ 今度の選挙で多くの政党は原発を争点にしている。 民主党政権は「2030年代に原発稼働ゼロ」の方針を決定。他の政党も、「即時ゼロ」(共産党)、「22年にゼロ」(日本未来の党)、「20年代にゼロ」(みんなの党)と脱原発をアピールしている。 しかし、具体的な方策は示さないまま、国民に迎合する形で脱原発を主張しているようにしか見えない。 エネルギー問題に詳しい「橘川武郎(一橋大大学院教授)」は、「期限を定めて原発ゼロと言う政党は当てにならない」と批判する。 太陽光などの再生可能エネルギーは利用拡大の前提となる技術革新の不確実性が高く、原発の穴を埋める時期を現時点で見通せないためで、「再生エネの普及に合わせて原発を減らす道が現実的だ」と言っている。◇衆院選での各党の原発に関する主張 民主党 2030年代にゼロ 自民党 10年以内に判断 日本未来の党 22年に原発ゼロ 公明党 可能な限り速やかに原発ゼロ 日本維新の会 脱原発依存体制の構築 共産党 即時原発ゼロ みんなの党 20年代に原発ゼロ 社民党 直ちに原発ゼロ 新党大地 ロシアと協力し原発ゼロに 国民新党 将来の脱原発依存 新党日本 公共事業として原発廃炉推進 新党改革 原発に依存しない社会構築 原発依存の転換には時間と覚悟が必要で、「原子力ムラ」に切り込む意思があるかどうか、それをどう見極めるかが重要となっている。 私個人は絶対に原発をやめるべきだと思っている。止めると決めた上でアクションプランを立て、目標に向かって絶対的意思で実現させるしかないと思っている。 人命より経済が優先なんて言いうのは本末転倒なのは誰でも分かっているが、針の筵の上でそれを実行する覚悟を持てるかどうかに懸っている。 どの党も人材不足にあって、保身に勢力を注いでいる今の政治にそれが出来るかどうかが問題なのだ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.12.14
コメント(0)

♪ 6億も要らざる故にバラで買い絵馬に託せし年末ジャンボ いったい、6億円もの大金が当たったらどうなるのだろうか。せいぜい個人でどうにか使えるのは1億円ぐらいまででしょう。 面白い記事があります。 週刊プレイボーイ50号「年末ジャンボは“第三極買い”で6億円!!!」 公認会計士の野瀬大樹(のせひろき)氏の話として、「もし6億円当せんしたら、まず『当せんしたことをひた隠し』にすることが大切です。さもないと、NPO、慈善団体、宗教法人から寄付のお願い、投資信託や先物取引の勧誘、さらに『自称家族』『自称友達』も現れます。 もし情報が漏れても、『それは単なる噂です』とシラを切ることが大切です。億万長者の宿命です。」 「次に6億円のなかから一生の生活費を確保することです。本人が30歳なら、60歳まで30年分の生活費を計算します。サラリーマンの平均所得が400万円を切ろうとしている昨今、年間700万円もあれば必要十分な暮らしができますよね? 700万円×30年で2億1000万円。プラス老後に必要な1億円で合計3億1000万円。これを31の銀行に1000万円ずつ預金して、ペイオフのようなリスクを回避します」 「1000万円程度の預金なら銀行では特別な額ではありません。あくまでも目立つような預金をしない目的もあります」 残り2億9000万円。 「近い将来、日本が国家破産して円が紙切れになったら預金した3億1000万円はパーになる恐れがあります。そこで残りの2億円で2000万円ずつ10の国を対象とした投資信託を買うのがいい。これは当たれば『儲けもの』ぐらいのものですから」 ついにあと9000万円。 「もう好きなことに使ってください! ただ高級車を買ったり、家を買ったりしたら、すぐに周囲にバレてしまうので、バレないように使いましょう。人間『いくらでも買える』と思うと意外にモノが欲しくなくなるので、無駄遣いもなくなります」 こうやって考えると、納得しないでもない。 しかし世の中、幸運な ばち当たりの うっかり者もいるもので、昨年の年末ジャンボ宝くじの1等(2億円)を含む、1億円以上の当たりくじ8本が未換金のままだという。支払期限は13年1月4日で、あと1か月足らずに迫っている。 高山で有名な絵馬を戴いたので玄関に飾ってある。 馬の頭を家の内側に向くようにしておけば、開運、大願成就が叶うというもの。 因みに、宝くじ(たった5枚だが)を買ったのは昨日、1012年12月12日と12が並ぶめでたくも貴重な日だ。 インドの数秘術師、スウェタ・ジュマアニさんによれば、12という数字は十の位と一の位を足して「3」の意味を持ち、3は「富」と関係が深い。「不動産でも金でも、何か買おうと思っているならこの日がいい」と言う。 そして、今年を現す文字が「金」となったことが発表された日でもある。 金が金を生む時代は去ったが、現金を持っているというのは確かに強みだ。しかし、残りの人生はせいぜい15年ばかし、使える金額は知れている。3億でも持て余す。 食も細くなって足腰も弱り、物欲も減って何事にも執着心が薄れて行く今後の人生。年間1千万要るとして、1億5千万もあれば、気が狂うほどの贅沢三昧ができる。 でも、そんな生活を始めればすぐに体調を崩して、使うのは医療費ばかりという事になりそうだ。豚に真珠、猫に小判、宝の持ち腐れだー。 嗚呼、宝くじなんて買うんじゃなかった。 当たったら慈善施設に匿名で寄付しよう。もし、そんなニュースが報道されたたら、それは私です。 貴方、気づいても内緒にしておいてくださいよ。絶対に!◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.12.13
コメント(0)

♪ 善も悪も乗せて惑星巡りゆくゴータマ・シッダ・ルータの宇宙 すべては「お釈迦さま」から始まった。 お釈迦さまは「生きることは苦に満ちている。それは、あらがいようのない真理である。だから、生きることが苦しいのは当たり前ともいえるのだ」と説かれています。 その解決方法。苦しみから解放され、安らかに生きるための方法を、仏教の教えとして私たちに残してくれた。それが仏教のそもそもの始めなのですね。 私たちがいのちを授かっているこの"現世"で、いかに悩みや苦しみから開放され、イキイキと生きるか。"今"をイキイキと生きるための智慧、それが仏教なのです。 梵字 釈迦如来●「一切皆苦」・・・人生は思い通りにならない 仏教の「苦」とは、単に苦しいということではなく、「思い通りにならない」。この「苦」には、「四苦八苦」と呼ばれる八つの苦しみが挙げられています。「四苦八苦」 「五蘊盛苦」・・・心身を想うようにコントロール出来ない苦しみ。 「愛別離苦」・・・どんなに愛する人とでもいつかは別れなくてはならない苦。 「怨憎会苦」・・・恨みや憎しみを抱いてしまう人と出会う苦しみ。 「求不得苦」・・・お金や物、地位や名誉が手に入らない苦しみ。●「諸行無常」・・・すべてはうつり変わるもの 世の中の物事は常に変化を繰り返し、同じ状態のものは何一つ無い。お金や物、地位や名誉、人間関係や自分の肉体に至るまで、このままであってほしいと「執着」することを知り、ものごとは必ず変化し全てが無常の存在であることを理解することが大切。●「諸法無我」・・・すべては繋がりの中で変化している 全てのものごとは影響を及ぼし合う因果関係によって成り立っていて、他と関係なしに独立して存在するものなどない。自然環境と同じように、絶妙なバランスのうえに成り立っている。自分という存在すら主体的な自己として存在するものではなく、互いの関係のなかで"生かされている"存在であると気がつきます。●「涅槃寂静」・・・仏になるために仏教が目指す"さとり" 世の中は自分の思い通りにならないことばかり。そんなとき、人は自分以外のものに原因を求め、不満になり、怒りを抱くもの。こうした怒りは全て、自分の心が生み出していると考えます。 その原因となっているのが、疑い、誤ったものの見方、プライドや誇り、欲望などの「煩悩」。こうした煩悩を消し去り、安らかな心をもって生きることこそ「涅槃寂静」、つまり"さとり"の境地なのだ。釈迦苦行像 パキスタン お釈迦さまは「生きるということは思い通りにならないものだから、執着を捨てなさい。執着を捨てれば涅槃に達することができるから、そのために修行をしなさい」と説かれている。●「四聖諦(ししょうたい)」・・・悟りへ導く四つの真理 「苦諦(くたい)」・・・生きることは思い通りにならないと理解し、苦しみと向かい合う事。 「集諦(しゅうたい)」・・・苦しみの原因は物事に執着した煩悩にあると理解する事。 「道諦(どうたい)」・・・涅槃に達するために修行の道(八正道)を実践する事。 「滅諦(めったい)」・・・煩悩を原因とする苦しみを消し去り、仏教の目指す世界「涅槃の境地」に達する事。●「八正道(はっしょうどう)」・・・涅槃に達するための8つの正しい道 「正見(しょうけん)」・・・正しい物の見方考え方を持つ事。 「正思惟(しょうしゆい)」・・・怒りや憎しみに左右されることなく、正しい意思で判断し、心の行いを正しくする事。 「正語(しょうご)」・・・嘘や悪口を言わずに正しい言葉を使う事。 「正業(しょうごう)」・・・殺生や盗みなどをせずに正しく生きる事。 「正命(しょうみょう)」・・・行儀よく規則正しい生活を行う事。 「正精進(しょうしょうじん)」・・・良い事に向かって、正しい努力をする事。 「正念(しょうねん)」・・・正しい意識・思いを持つ事。 「正定(しょうじょう)」・・・正しい心を保つ事。 生きて行く上で極々当たり前の事ばかりで、今更何だと思われる事柄が並んでいる。 「世の中には思い通りにならないことがたくさんある。自分にとって都合のいいことばかりは起こらない」という大前提の上で、自分や世の中を見つめていけば、苦しみや悩みを取り去る方法が見つかるのでしょう。 ものごとにこだわらないこと、偏った見方をしないこと。さらに、この世の全てはお互いに関係しあい、つながっているのだということを理解すること。 世の中のあらゆるものが無常であると知っているから、一期一会の出会いを大切にし、自分をめぐる仕事や人間関係の一つひとつのことも丁寧に謙虚に愛情を込めて行うことができる。 全てが縁起によって成り立つものだと知っているから、自分以外のものへ慈悲の心をもって接し、一瞬一瞬を尊く生きることができる。 生かされている"いのち"で毎日を大切に生き、自分本位でなく周りへの思いやりを持って行動することは、苦しみの原因である執着をコントロールすることにもなる。 『「日蓮宗」いのちに合唱』 より抜粋ルンビニ「お釈迦さま生誕の地」 GoogleEarthより お釈迦さまは、紀元前5~6世紀頃にヒマラヤ山脈の麓、現在のネパール王国の領土内に位置するルンビニーというところで生まれた。 お釈迦さまという呼び名は、釈迦族という部族名に由来し、釈迦牟尼(シャーキャームニ「釈迦族の聖者」の意味)とも、釈尊(「釈迦族の尊者」の意味)とも呼ばれる。その本名はサンスクリット語でガウタマ・シッダールタ(パーリ:ゴータマ・シッダッタ)という。 お釈迦さまことガウタマ・シッダールタは、母マーヤーがお産のために実家に戻る途中、ルンビニーの園で誕生されたという。しかしお釈迦様の母マーヤー夫人は、お釈迦さまを産んで7日後に亡くなり、マーヤー夫人の妹であるマハープラジャーパティー(パーリ:マハーパジャーパティー)がお釈迦さまの養母となって育てたと伝えられている。 「ルンビニ釈尊生誕地聖域計画」が立案され、1978年に日本の建築家丹下健三がマスタープランを作成。現在もこの計画に基づき整備が進められているという。 1997年に、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。 「ルンビニ」は、インドのブッタガヤ、サルナート、クシナガラと共に仏教の4大聖地の一つに数えられている。釈迦が産湯をつかったという池と菩提樹菩提樹と僧侶永遠の平和の火 シュラーヴァスティー(舎衛城)は、釈迦が説法を行ったとされる「祇園精舎」があった寺院。 「祇園精舎の鐘の聲、諸行無常の響あり。沙羅雙樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。驕れる人も久しからず、唯春の夜の夢の如し。猛き者もつひには滅びぬ、偏に風の前の塵に同じ・・・」。 ご存知の「平家物語」の冒頭に詠われている場所。 密教では釈迦如来は、「大日如来」が姿を変えた仏であるとされている。 「西遊記」に登場し、観世音菩薩に経典を授かりに行く僧を探させたのは釈迦如来だし、孫悟空を五行山に封じ込めたのもそう。 悟空が身に付けている緊箍(きんこ)はもともと釈迦如来の持ち物。 玄奘三蔵の弟子になる前、天界で大暴れする彼をいさめるために釈迦如来が「自分の手のひらを出ることが出来るか」と尋ね、その挑戦を受けた悟空が觔斗雲(きんとうん)で世界の果てと思われる五本の柱が立っている場所まで飛んだが、実はその柱は「釈迦如来の指」だったという話が出てくる。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.12.12
コメント(2)

♪ 老いてなお毛づくろいする猫といて不精髭などなでて過ごしぬ 昨日は大変な一日だった。よって仕事休みの今日は、グループ展も終わった事だし炬燵でまったりと、そしてのんびりと骨休みと決め込んだ。 3連休の間は髭も剃らないので無精ひげは生え放題になる。4日目の朝、3日分伸びた髭をじょりじょりと剃るのもこれはこれで楽しいのだ。女にはまねのできない男の特権だ。 日ごろ、生まれ変わるとしたら男になりたいと言っているカミサンに「羨ましいだろう?」と言ってみたら、言下に「そんな訳ないでしょ!!」と否定されてしまった。 サラリーマンでない稼業の我々は、国民年金と言う雀の涙のような収入で老後を過ごさなくてはならない。 金を使わずにどうやって豊かな老後を生き抜いていくのかは吾々共通の課題だ。タイトロープを命綱なしでゆく曲芸並みの日々で、病気でもすれば真っ逆さまに落ちて行く。 自分の時間を自由に使って生きてきたのだから、あまり贅沢なことは言えない。自分で好きなように時間を使うなんて、実際、こんな贅沢なことはない。使われていたらそんな事はあり得ないし、身も心も犠牲にしてサラリーと交換するのはなかなかシンドイことに違いない。 自動車メーカーのブルーカラーで定年を迎えた同級生は、満額の厚生年金を糧に、今は、悠々自適の生活をしている。しかし、よくよく聞いてみると、その会社をリタイヤした先輩の平均寿命が67歳で、呆気なく亡くなっていくのだという。 自動車メーカーの周辺には、過酷な現実が横たわっている。ホンダが66歳、トヨタやダイハツが69歳という数字が物語っているのは、その勤務の如何に人体に無理を強いる体制であるかということ。 その勤務は「三交代勤務」というもので、日勤、準夜勤、夜勤を、順に年間を通して交代でこなしていくというもの。 フランス政府の委託で「ヴィスナール教授が二万人の交代勤務労働者を対象に調査した結果、夜勤は、寿命を10年以上縮めるとの調査結果がでている。 オランダのヴァン・ローン博士の実験では、サルは1週間で昼夜リズムが逆転し、夜型サルになるが、人間は13週間の連続夜勤でも変化は見られなかったという。このため、夜勤者が昼間寝ようとしても中々熟睡はできない事が分かる。 これは、第一に昼には、脈拍や血圧があがり、ホルモンの分泌も活発になって活動的になり、夜はその反対に、睡眠に適する生体リズが、太陽とともに活動し星とともに眠ってきた200万年と言われる人間の生活史の中で創られたものであり、短期間で変わるものでないこと。 第二に、夜勤者といえども日勤者と同じ時間帯にしなければならなことが多いことも挙げられる。 今の世の中の体制からすると、今後、男性の平均寿命はかなり落ち込んでいくのではないだろうか。年金などは長生きするほど得をすると言うが、ペイする年齢まで生きられない人もかなりの数出てくるかも知れない。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.12.11
コメント(0)
♪ 降るようにフロントガラス過ぎりゆき銀杏は終のダンスを踊る 風の強い日に銀杏並木を通ったらまるで吹雪のように銀杏がふりそそいできた。フロントガラスに当たった落ち葉は、道路に散り、風に舞って踊っていた。 時折、小さなつむじ風が起こり黄色い葉が渦を巻いて、最期の踊りを楽しんでいるようにも見えた。 昨日は名古屋でも初雪が降った。今朝は一段と冷えて初の氷点下の予報。今朝は名古屋でも大雪注意報が出ている。午前中には止むというが、ちょっとはい変な朝になりそうだ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.12.10
コメント(0)

♪ それぞれの個はそれぞれの生きざまの世界に生きてここに集いぬ 久しぶりに美術館のギャラリーで半日を過ごす。 昨日は強風吹き荒れる寒い一日にもかかわらず、期間中で最も入場者が多かった。こんな時でしか会えない人が顔見せに来てくれ、互いの近況を語り合う。 とても気の合うご婦人がいて逢えば話が途切れない。そんな人が会場へ入るなり待ち構えるようなタイミングで会話が始まる。何年も会っていないのに、そんな時間の空白など無きかのごとくストレートな話がトントンと進むのは相性がいい証拠。 お互いに波長が似てるんだねぇ、と納得の小一時間。感性が似てれば価値観も似てくるのは当然なのか、どんな話題でも齟齬無く話が進んでいく。そういう相手はそうそう居るものでもない。 ♪ 会場に波長の同じ人の来て話の途切れの無きに過ぎにき そうかと思えば、顔を出してものの一分で出て行く知人もいる。忙しそうな態度をして見せるが、実際はどうだか分からない。 Facegookに載せるといって写真を撮っていく、Web関係の仕事をしている中のいい夫婦。名古屋の何とかいう新しいユニットの女の子の「追っかけ」をしているという、中年の独身青年。 先日、結婚式の引き出物に板締め絞りのハンカチを染めるために我が家にやって来た新婦さん。 会のメンバーは随分入れ替わっているので、個人的にはよく知らないので却ってそれが新鮮でもある。16年ぶりのグループ展は今日が最終日だ。 出品者の一部の作品をご紹介します。 手描きのポスター 奥寺友康日本イラストレーター協会会員ホーロ看板に似せた手描き看板 安楽雅志(通称ヒゲラク)TVにも出てるし、フランスでの個展は大好評だし、アメリカの似顔絵コンテストでの優勝経験もある実力派。 「太陽」河野・ボシュナク・レジック パレスチナのガザ地区生まれ アントニオなかね 松谷壽 「飛ぶ男」安部公房へのオマージュとして 森貞之 「ト・間・ト」 伊藤栄 「喰うために走る」 須藤豊明 「環・常康 野をゆく」 にいみたかとし 若生克夫 「the color of breakfast」 ペペ メンバーの「伊藤技術研究所」作の会の名札右上のLEDが4色に点滅する 「伊藤技術研究所」伊藤伸朗 24時間時計 伊藤伸朗さんは、こんなものまで創ってしまう電子機器のオーソリティだ。円谷プロ勤務でウルトラマンの制作に携わっている。 私の作品「飛天」 H200cm W140cm左 薬師三尊 右 弥勒菩薩石に梵字◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.12.09
コメント(5)

♪ ソロにしてトリオと名乗る歌手ありぬその歌声の滋味なるかなや 「大橋トリオ」の、その歌声は甘く絶妙なリズム感に乗った大人の雰囲気漂う歌。これがなかなか渋いんです。様々なジャンルの音楽を内包し、熟成されたワインのような味わいがある。 職場の若いスタッフが彼のファンで、持っているCDの中から特にジャズっぽいものを選んで焼いてくれた。とても心地のいいジャズだ。 日本人ながら英語の歌詞の歌も多く、そのソフトなノリとフレージングは日本人離れして、耳の肥えた音楽ファンにも十二分に聴かせる巧さがある。マイケル・フランクスを彷彿とさせ、チェット・ベーカーの雰囲気も併せ持つ歌唱力はなかなかのもの。 マルチプレーヤーで、ギター、バンジョー、ピアノ、ブルースハープ、ドラムなど何でもこなす一方で作曲も編曲もし、映画音楽までこなす。 アコースティック中心のサウンドは、ジャズ、ロック、フォーク、ボサノバ、ポップス、クラシック等などあらゆる音楽要素を含んでいる奥深さが最大の魅力だ。 嘗ての日本のジャズマンの歌とは全く違う、ジャンルを超えた本物の音楽としてジャズを聴かせてくれる本格派のミュージシャンだ。 歌の歌詞は専門家に依頼する形をとっていて、それについての質問に対して、 『自分から、「こうだ!」っていうようなメッセージっていうものはないというか。言いたいことがあるなら歌詞にするんじゃなく、直接言えばいいかなって思ってるので(笑)。音楽に関しては・・・音楽を音楽としてちゃんと聞いてもらえるように表現できればいいというか。 音がすべて、と思ってるわけでもないんですけど、詞の雰囲気や世界観がちゃんとあれば、言葉の綺麗さだけでも成り立つかなと思ってるので。』と言っている。 こう言いきれるのは凄いことだ。自分という音楽家に全幅の信頼を置いているという証だと思う。「A BIRD」のプロモーション・ビデオ YouTube 大橋トリオという名前は、ジャズのグループ名によく見られる「○○トリオ」という感覚が気に入ったことと、1人なのにトリオというキャッチーさを狙い、「何となく面白そうだから」とも。 父親が音楽関係の仕事に就いていた影響で、3歳の時にピアノを習い始めたのを機に、ローズピアノやガットギター等にも触れ、13歳の時にはドラムを始める。16歳になるとロックに傾倒し、エレキベース、エレキギター、アコースティックギターをバンド等で演奏し始める。 父親の持っていたジャズのレコードを聴き漁っているうちにジャズに傾倒するようになり、高校卒業後は洗足学園音楽大学へ進学しジャズピアノを専攻。大学卒業(2003年)後は大橋好規名義で、映画音楽やCM・CF音楽を手掛けるようになる。 ニューアルバム 2012.9.19リリース 2007年には、大橋トリオとしての初のアルバム『PRETAPORTER』を発表。関西のFMラジオ局やCDショップを中心に話題となり、9,000枚を超える売上を記録する。 2009年、iTunes Storeが発表する『iTunes JAPAN SOUND OF 2009』において、2009年最も活躍が期待できる新人のうちの1組として選出されたり、全国のCDショップ店員の投票によって選出される『第1回CDショップ大賞』で、2008年発表の2枚目のアルバム『THIS IS MUSIC』が準大賞を受賞した。 『第1回CDショップ大賞』受賞の翌日には、ミニアルバム『A BIRD』でメジャーデビュー。 ◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.12.08
コメント(3)

♪ 団塊の我ら死しても狭き門 骸のままに順番を待つ 今、都市部やその周辺で斎場不足が問題になっているという。 高齢者の人口増で、死亡者の数が年々増え続けており、火葬するのが追いつかない深刻な状況らしい。 亡くなっても直ぐには荼毘に付することが出来ず、順番を待つために遺体をそのままの状態で維持・管理しなくてはならない。ひどい場合は9日間も待たされるケースがあるという。 団塊最期の年世代が65歳を超える来年、高齢者が4人に一人の割合になる時代が迫って来る。逆ピラミッドの中でも最も人口が多い世代が亡くなり始める10年後、以降その数は徐々に増えつづけ、2030年にピークに達すると言われている。 小中高と人数が多いがために充分な環境や条件も与えられず、その後も限られたパイをめって競争を強いられてきた団塊世代。死んでもそれが付いて回るというのはちょっと悲しい。 斎場を新規に造ろうにも地元の反対が強く、おいそれとは行かないのが現状らしい。 いまだ多くの人々の心には、死者に対する畏怖感、不浄感が深く根付いていて、火葬場の存在を嫌う傾向にあります。 また、近年の火葬場は衛生的で環境に配慮した施設ばかりにもかかわらず、臭気や煤煙の発生源となっていた昔の火葬場の「迷惑施設」というイメージを払拭できていない。伝染病で亡くなった人を火葬したという過去の悪しきイメージも災いしている。 そのため、火葬場は周辺環境に不調和な施設として、近隣住民から敬遠され、嫌悪感を持たれてしまい、火葬場の新設はおろか、火葬場建設用地の確保すら困難を極めているのが現状です。火葬船外観イメージ そこで持ち上がってきたのが、船上で火葬をする「火葬船」というものが検討されている。「アルファシップナビ」という会社が企画・運営するもので、平成20年4月8日、火葬船構想に関しマスコミに報道されて以降、国内外から多くの反響ならびに各種の要望が寄せられているという。 その実現のための具体的な内容の検討に入っているらしい。 * 火葬場不足の解決 * 建設コストの削減 * 火葬施設が余った時は、解体やリサイクルが可能 * 火葬場の暗いイメージを払拭 * 新たな葬送スタイルの提案 実現すれば明るい未来がやって来るのだろうか。ついでに、海に散骨するというのもセットになるかも知れない。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.12.07
コメント(2)

♪ 蛇行して通回りする道筋にベストショットを撮りためてゆく 先の事など分からないのに、分かろうとするところに問題が起こる。 分析とノウハウの蓄積。予測の通りに事が運べば問題は起こらないが、それを絶対視するがための過信が事故を引き起こす。 思った通りになど絶対にならないと思っていれば、何かあった時にそんなにうろたえなくても済むのではないだろうか。 世の中、理不尽という妖怪に満ち溢れていて、うっかりしていると足元をすくわれる。そんな時、”ああこう来たか”と受け止められれば最高で、青天の霹靂のごとくに打ちのめされてしまうと、もう立ち上がれない。 ♪ すべからく紆余なる道の行く先の曲折ゆえに面白きかな 思い通りに行かないのが人生ならば、その先々に待っている「何がしか」のものの中に「何がしか」の価値を発見することを楽しみに出来れば良いのじゃないか。 その思いがけない出来ごとに際して、発見という視点で対応する客観的スタンス。どん底から這い上がって来た人にはそれがある。 転ばぬ先の杖を突きながら、可もなく不可もなく生きて来た人の話は面白くない。厚みと奥行きのない、今の選挙のうたい文句のようで味気ない。「アラスカ、アラトナ川渓谷」 ナショナルジオグラフィックより 冒険家アンドリュー・スクルカ氏は2010年8月19日、水量豊富で流れの緩やかなアラトナ川を小さなゴムボートで渡った。 人生は、このゴムボートで川を下るようなもの。実際は、急流もあれば滝が待ち構えていたりもする。そこで命を落とせば、それはそれで仕方のないことだ。運命だと思って諦めるしかないと腹をくくる。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.12.06
コメント(4)

♪ 政党や立候補者までインフレの三点セットでバーゲンセール 消費税 TPP 脱原発。 12政党 全国300の小選挙区に1294人が立候補。競争率4.31倍、衆議院選挙に小選挙区比例代表並立制が導入された以降では、小選挙区の候補者は最多。 民主党が264人、自民党が288人、日本未来の党が111人、公明党が9人、日本維新の会が151人、共産党が299人、みんなの党が65人、社民党が23人、新党大地が7人、国民新党が2人、新党日本が1人、幸福実現党が20人、諸派が5人、無所属が49人。 定員180の比例代表数は小選挙区との重複立候補を含め、合わせて1117人。 いやはや、有権者の立場も無いカオス状態。自然に収束していくのを待つしかないのか・・・。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.12.05
コメント(2)
♪ あさまだき時雨の音に目覚めれば暗きベッドに猫の鳴きをり 今年は、1月からずっと不順な気候続いていたが、ここへきてまた寒暖の差が激い。 最低最高気温が、前日より5度も変化する日があるので油断がならない。 東海地方の今年の冬は平年よりも寒いらしい。先日の日曜日は最高気温が5度台で、今週末も真冬の寒波がやって来るらしい。一か月も前倒しでは堪らない。 ◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.12.04
コメント(2)

♪ 七輪や火鉢に火箸 消壺と五徳 十能 三和土には竃(くど) 文明と共に向上してきた暮らし向きの中で、失ってきたたくさんのモノ。 わが実家では昭和50年の始めごろまで、茅葺の家で、土間にかまどのある生活をしていた。 薪で焚く風呂や離れにあった厠が、今では懐かしいばかり。半農半漁の効率を重視した暮らしは、確かに劣悪なものだった。ただ、七輪や火鉢、五徳や消壷という言葉を聞くと、昭和の、そして自分たちの礎となった生活そのものを思い出して、切ない気分になって来る。 戦後は何処の家も貧しかった。ただ、今思えば、上を向いて明るい坂の上に向かって生きて行くことは、漠然とはしていたが希望ばかりが待っていた。 まっとうな生活さえしていれば、欲しいものが一つ一つ手に入り念願が叶っていく生活は、文明の発展の素晴らしさを実感するものだった。 1970年(昭和45年)の大阪万博を前後にして、その文明は急速に発展し、多くの社会問題を引き起こすことになって行く。そして、その20年後にバブルがはじけた。 そして、空白の10年を経て、2007年のリーマンショック以降、再び空白の10年を継続中だ。 先の事は誰にも分からない。ペシミストかオプチミストかでその捉え方は違ってくるが・・・。 最近、映画の世界も原点回帰の傾向が見られる。 無声映画形式で話題を播いた「アーチスト」は、言葉が伝わらなくても心は伝わるということを実証して見せてくれ、とても良い映画だった。 1960年代の米ミシシッピを舞台に、白人女性と黒人家政婦たちの友情が旧態依然とした街を変革していく様子を描いた「ヘルプ 心がつなぐストーリー」も良かった。人が一人も殺されたりしない映画で、そんなシーンなどなくても感動をを与えられることを見せてくれた。 新作の007「スカイ・フォール」も、どちらかと言えばローテクを使った、今のハリウッド映画の逆を行くような創りになっている。もちろん見せ場は派手に展開されるが、ボンドのスコットランドの生家を舞台にしているだけあって、地味な演出も奏功している。 主役のダニエル・クレイグは「個人的には、今でもボンドは古き良き時代の最前線で戦う兵士であるべきだと思っているけどね。」と。 派手派手の”これでもか!”というようなものに、みんな辟易している。もっとゆっくり、ゆったりと感動を味わいたい。 それも単なるラブ・ストーリーやお涙ちょうだいのものではなく、往年のジェームズ・ボンドがヒッチコックのような心理的恐怖や笑いとペーソスを見せるような映画を待っている。 「三和土(たたき)」とは、「敲き土(たたきつち)」の略で、赤土・砂利などに消石灰とにがりを混ぜて練り、塗って敲き固めた素材。3種類の材料を混ぜ合わせることから「三和土」と書く。土間の床に使われる。 セメントがなかった時代に、地面を固めるために使われたとされる。現在では、コンクリート製やタイルを貼った土間なども三和土と呼ばれることがある。 「竃(かまど)」は、「へっつい」とも言い、「くど」と呼ぶところもある。 「十能」はスコップを小さくしたような、火鉢などの灰をすくったりするもの。 「五徳」は、火鉢の灰の中に刺して鉄瓶などを乗せる五本足の器具。 「消壷」は、かまどや七輪に残った炭火を、火を消して保存しておくための蓋付きの入れ物。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.12.03
コメント(0)

♪ 辰年に辰の夫婦が子を産みて鯉が竜門昇るべらなり 今年の10月末、姪夫婦に元気な男の子が生まれた。丸「高」ながら安産で無事に五体満足の丈夫な赤ちゃんを出産。一か月経ったところでお祝いがてら顔を見に行ってきた。 今年は辰年の中でも60年に1度の “壬辰(みずのえたつ、じんしん)” に当たり黒水龍の年だそうで、縁起を担ぐ中国では「ドラゴンベビー」と言って殊のほか目出度い年に当たるらしい。 龍は、皇帝の象徴でもあり、この年はいつもの年より5パーセントほど多くの赤ちゃんが生まれるそうだ。 壬辰(みずのえたつ)は女偏を付けると妊娠になる。この事もベビーブームの要因になっている。 また、竜という言葉は、「登竜門」という言葉からもわかるように、困難に打ち勝ち最高の座にのぼりつめる人物、自らの夢を実現させるために変化をいとわないという意味でも使われる。 中国の《後漢書》李膺(りよう)伝に、黄河の上流に竜門という激流があり、その下に多くのコイが集まり、ほとんどは急流を登れないが”もし登ったら竜になる”と伝える。転じて立身出世のための関門を意味するというもの。 “壬辰”の二文字で示唆した御時世は、従来の社会仕組みを変える端緒が切られる年。水面下で続いていた変化が浮上し、水面上を覆いだした事で人々は仕組み変化に気付く年となるという。 六十年サイクルの干支は“甲子”以降、十年毎に旧を捨て新を組込む段階を踏んできた。二度目の十年(干)までは、仕組みを変える動きが水面下(底流)で為されている。従って水面上は時折一部の水が濁る程度なので、人々は仕組み変化に気付かない。“壬辰(みずのえたつ、じんしん)”は三度目の十年(干)が終わる直前の年。水面下で続いていた変化が浮上し、水面上を覆いだした事で人々は仕組み変化に気付く。 真実を知った人々は、新しい世代に一刻も早く溶け込もうと動く。この人の動きが、新しい仕組み構築の端緒になる。“壬辰”は、一見、無鉄砲と思える野放図な行動を許す年。前世代の残滓・残影を人間の行動で一掃し、社会仕組みを変える大事業の端緒は、この動きで切られる。 と干支歳時記にある。 今、まさに政局がその通りになっている。積年の垢と澱が浮き上がり、力の均衡は崩れ、緩んだタガが軋み、疑心暗鬼と権謀術数が入り乱れて、近来まれな醜い闘争が繰り広げられている。 辰年の総括として12月16日の結果は巳年の来年へどう繋いでいくのだろうか。 昔の暦は節分の日が区切りとなっている。生まれ年の干支も、本来はそれに倣うべきものだとか。 因みに、芥川龍之介は、十二支の数え方でいう辰年辰月辰日に生まれたことから龍之介と名づけられたという。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.12.02
コメント(2)
♪ 老いてなお食い意地張りてギン猫の喰らいついてるおでんの大根 夏以降の老猫ギンちゃんは、食欲が出て来たと思っていたら、人が食べているものを何でも欲しがるようになった。 あまり味が付いているものはやらないようにしているが、試しに少しやってみれば、ほとんど例外なしに何でも食べる。炬燵に入って食事をしているが、食事時になると必ず膝の上に乗って来て、「今日は何?」って顔をして首を伸ばしてくる。 ご飯はもちろん肉や魚は当然のこと、野菜だってイモや白菜だって生でなければOKだ。おでんの大根をやったら喜んでペロっとたいらげてしまった。多分コンニャクだて大丈夫だ。 スナック菓子だって守備範囲だ。特に甘いものには目がなく、饅頭だろうが羊羹だろうが手当たり次第だ。 あまりにも節操がない。歳をとるとこうも嗜好が変わるものなのか。 そう言う私も、同じ傾向があるのであまりギンの事を言える立場にないのが情けない。何時も何かないかと戸棚を覗いては菓子を探しているし、甘いものにも手が出るようになった。 昔は、甘いものやスナック菓子など目もくれなかったのに、60を過ぎてからというもの見境がなくなった。饅頭を喰いながら酒を飲む人がいると聞いて顰蹙を感じていたものだが、今では決してそんな人の悪口は言えなくなった。 仕事の帰り、電車に乗るためにパレ・マルシェの食品売り場を必ず通る。そこで、時間がある時など何か買って帰ろうかと思ったりする。ミックスナッツやそれに類するものを買うが、たまに甘いものに手が出そうになる。 それをやっちゃあお終いだ。グッとこらえて帰って来る。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」と タイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.12.01
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1
![]()

![]()