全29件 (29件中 1-29件目)
1
♪ 一年で1億ドルの差を生ます1ミリ秒のこのグローバル 先ごろ、1000分の5秒(5ミリ秒)縮めるために、360 億円 かけて新たに海底ケーブルが敷設された。 この新しい光ファイバーケーブルは日本とシンガポールを最短距離で結び、通信速度を現在の最速と比較して5ミリ秒縮めることができるのだという。6月にサービスが始まると、両国間を情報が1千分の60秒で行き来する。 使うのは主に外資系の金融機関で、0.1秒の情報の遅れで数百億ドル損をすることもあるという。 昨年には、新たな大西洋横断海底ケーブルが 3 億ドル (約 230 億円) かけて敷設された。今まで使われているケーブルは 1990 年代に敷設されたものが多く、この新しい光ファイバーケーブルはロンドン~ニューヨーク間の通信を現在の最速と比較して 6 ミリ秒縮めることができるとのこと。この帯域はロンドンおよびニューヨークの証券会社や銀行などの金融企業に販売され、その価格は従来のケーブルを使用した場合の 50 倍にもなるという。 世界の金融・証券市場では、コンピュータが1千分の1秒単位で自動的に発注を繰り返す。値動きの変化を瞬時に見極め、小さな利ザヤを確実に抜く。一回当たりのもうけは少なくとも、細かく大量に売買することで、大きな利益にするのだという。 コンピューターが自動的に利ザヤを稼ぐなんて、まさに不労所得とでも言えそうなとんでもない事が進行している金融市場。 グーグルは3月1日より「Google新プライバシーポリシー」というものを導入する。 今まで個別であった各サービスから集めたユーザー情報を「ひとまとめ」にするというもので、Google+やGmail、YouTube、Googleマップなど、各種Googleサービスから得たユーザーデータを連携して、よりパーソナルなサービスを提供していこうという新しい戦略。 個人の趣味や生活、価値観や生活パターンまでトータルで筒抜けになることが懸念されている。 ブラウザはChrome、メインのメールアドレスはGmail、モバイルはアンドロイド。朝はGoogleニュースから始まり、夜はYouTubeで締めくくるという生活をしている人は多い。 全てがコンピュータに取り込まれて、便利さと交換にプライバシーを失っていく社会。 情報を金に換える、あな恐ろしき現代社会。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.02.29
コメント(0)
♪ 黙然としじまに座してもの想う人それぞれに生きてこそあり ♪ おもしろきこともなき世をおもしろく住みなすものは心なりけり と、詠ったのは高杉晋作。 あの動乱の幕末に生きた志士の言葉にしては、妙に青臭い感じがする。今と違って情報も少なく、時間もゆっくり流れていたのでしょう。 29年の短い生涯で、山口、江戸、京都、を行き来し、上海留学もしている。移動手段とて籠に乗るか歩くしかなく、焦ったところでどうにもならない。 飛行機であっという間に目的地に着いてしまう現代と違って、心の余裕は充分にあったはずだし、過多な情報に振り回されることもなかった。 裕福な家に生れたことで、自分の意思で自由に生きられた彼の生涯は短いけれど充実していたことでしょう。 しかし、実際に生きていく上には多くの困難が待ち構えています。自由なんて無いと感じる事もしばしばです。事実、この世の中に完全な自由なんて存在しない。有ったとしても、自由ほど不自由なものは無いのです。 規制や制約、抵抗や束縛、反対や抑圧があればこそモチベーションが高まり生きる意欲が増すというもの。高杉晋作が生きた時代、彼の回りにはそれ等が渦巻いていた訳で、その渦中で生きた彼等は十二分に生き甲斐を感じることができたはずです。 ♪ 示されず強制されず指示されず先も見えざる一人ゆく旅 放任ほど厳しいものはない。戦うべきものが明確に示され、それに立ち向かっていく方が生き易い。与党と野党でいえば、目上の与党を攻撃していればそれで済む野党は何とお気楽で生き易いか、野党第一党という立場がもっとも美味しい生き場所だ。 それに比べて与党は、ただ野党と戦っていればいい訳ではない。戦うべきものは山とあるはずなのにその形は見えず、或るものは身中の虫であったり、慣習化や慣例という慢性疾患だったり、様々な欲という癌細胞だったり・・・。 人には目標が必要だ。それは立ち向かう意欲が湧くものでなければならない。 脱獄に意欲を燃やす「パピヨン」のように、セキュリティーの網をくぐって宝石を盗む「ピンクパンサー」のように、密造酒を売るマフィアのように、厳冬の北壁に挑む登山家のように・・・。 スリルと快感が意欲をかき立て、困難であればあるほどそのモチベーションは上がる。 まさか、法律を破る様なものへ足を突っ込めと言うつもりはない。如何に自分の敵を見つけるか。そしてそれが戦うべき価値がある相手かどうかが問題だ。一人相撲になったり徒労に終わったり、初めから勝ち目がない相手では話にならない。 人の世という集団生活の中に自由なんて無いということを、世間はもっと声高に言う必要があると思う。自由を叫べば、そこには必ず責任が発生するわけで、そこで発生した責任を自己において処理できなければ、昔の武士ならば切腹するしかない。 権利という言葉が、身勝手や利己主義と同義語となり、無責任や他人の権利侵害の口実になっている今、自由と権利の意味をこの国全体で教育し直す時が来ている。 ♪ うたかたのただ流れゆきたゆたいて瀞に寄せいる浮草の群れ◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.02.28
コメント(0)

♪ 大地震(ない)のいつ来るらむや日長川の流れゆるけし川鵜の群れぬ 兄一家が住んでいる在所のある地域は、伊勢湾の奥に近いところで日長川の河口に近い。標高も低いところで、すぐ傍の海は臨海埋め立て地となって、LNGと重油のタンクが並んでいる。 大潮の干潮時、河口の干潟とその周辺一帯に川鵜の大群とカモ類二種が羽を休めていた。その陸地を上がったところの隅に、写真を撮るためだろうテントが一張り設置されていた。 小さな川の、干潟と呼ぶにはあまりに狭い場所ではあるが、水鳥にとっては冬の貴重なえさ場なのかもしれず、かなりの数の群れだ。天然のアサリが採れるのでその時期になると多くの人が訪れる場所でもある。湾の東の奥、埋め立て地の南端 日長川は、第四区埋め立て地と第五区埋め立て地の間に位置する。東海大地震が起こった時の津波被害は、湾の奥に比べれば多少はましかも知れないが、川を遡って来るその破壊力は相当なものが予想される。 河口には水門が設けられていているものの、ちゃんと機能したとしても10mを越えるような津波には到底歯が経たない。 川があるという事は土地が低いという事を意味する。近くにある一番高い場所と言えば日長神社ぐらいのもので、ここへ逃げればあるいは難を逃れられるかもしれない。伊勢湾台風 伊勢湾の奥は海抜も低く、1959年(昭和34年)の伊勢湾台風で大きな被害を被った。その教訓から高潮防波堤が創られ、家族釣りのメッカとなっている。 しかし、設置からかなりの時間が経過して2mほど沈下しているという。また、津波に対する設計にはなっいないためその効果が危ぶまれている。 補強工事の計画があるらしいが、地震で地盤が沈下して堤防そのものが低くなる恐れもあり相当な補強が必要となるようだ。 因みに、標高と海抜の違いは、「標高」= 水準点を基準に測定した、その土地の高さ(鉛直方向の位置)のこと。「海抜」= 標高の測り方のひとつで、平均海面を基準(0メートル)として測った標高のこと。 昔は少し意味が違っていて、標高と海抜を使い分けていた。これは、標高の基準点を水準原点という測量上の基準地点におき、平均海面といったん切り離して考えていたからで、現在は、平均海面を0メートルとして水準原点の標高を定義しなおしたので海抜ということばを使わなくなった。 日本の土地の高さ(標高)は,東京湾の平均海面を基準(標高0m)として測られています。東京湾の平均海面を地上に固定するために設置されたのが「日本水準原点」です。 全国の主要な道路沿いに設置されている水準点の高さは、この日本水準原点に基づいて水準測量により決められ、この水準点がその地域において行われる高さの測量の基準となる。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.02.27
コメント(0)
♪ 振り向けばあんなに遠し老い行くやノンストップのミステリーツアー ついこの前の出来度とだと思っていたことが、もうかなりの年数が経っていて驚くという事が増えてきた。 これはまさに老化現象なのだろう。近い記憶ほど薄く遠い過去の記憶が鮮明なために、その時間の長さが圧縮されて脳に刻まれているのだろう。 往年の出来事が話題になれば、年号を西暦に置き換えて計算してみる。俵万智の「サラダ記念日」が出てからもう四半世紀近くが経つという。とてもこの時間の経過が信じれれない。 25年前の自分を考えてみる。今の年から25を引くと38歳と出る。子供はまだ2歳と6歳の頃だ。あの頃はまだ短歌に興味は無かったが、その一世を風靡した「新しい短歌」に、時代が大きく変わっている事を感じたのも確かだ。 ♪ ミステリー列車はさらに速度上げ夢と未練を振り落としゆき その俵万智は、原作・脚本・主演・演出を一貫して一人でこなす「一人芝居」を、今も続けている。2003年にシングルのまま母となり、ずっとその生活の中で生まれる歌を詠い続けている。 去年の大震災時には仙台に両親と共に住んでいたが、原発の爆発で放射線から子供を守るため、その場を脱出することになる。たまたま春休みに西へ行こうと思い立ち、チケット売り場で聞けば那覇便なら取れるという。それで沖縄へ。 そのまま沖縄に棲みつく事になり、「世界でたった一人の私」ではなく「世界のどこにでもいる私」のことばで短歌を詠って行きたいという。 日常の中の小さなドラマや心の揺れを掬いあげながら、母と子二人の日常を短歌で「一人芝居」の台本を書きつづけている。 老化して惚けが来る前に、その生きている間に起こる悲喜こもごもを、歌に残してゆく事の意味は大きいと思う。その残された歌を読めば、その時何を感じ何を考えていたかが良く分かる。 自分史を書くよりも余程意義深いものだとも思う。 5年日記も今年いっぱいで満了となる。信じられないほどの、あっという間の5年間だ。 ♪ 吾死して残すべきものあるとせばみそひともじの書にしかめやも◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.02.26
コメント(2)

♪ この国のどこを切ってもなかりけり。ウィ・アー・ザ・ワールドの発想 間もなく、あの3月11日がやって来る。あれからもうすぐ一年になるということが信じられない。 殆ど何も解決されていないまま、いたずらに月日だけが過ぎてゆく。 こんなYouTubeを観ていたら、ただただ涙が溢れてきた。 ラトビアの放送らしいが、震災後間もなく「We Are The World」の歌に寄せて、この様なメッセージ映像が創られたことに感動と驚きを隠せない。 「We Are The World」は、元々はアフリカ飢餓救済のチャリティーのためのものだが、その内容は人間賛歌であり、「地球上の人々は皆ひとつの家族なのだ」というメッセージは、国境を越え人種を超えて訴える力を持っている。「We Are The World」 作詞作曲 マイケル・ジャクソン ライオネル・リッチー 今こそあの声に耳を傾けるんだ 今こそ世界が一丸となる時だ 人々が死んでゆく いのちのために手を貸す時がきたんだ それはあらゆるものの中で最大の贈り物 これ以上知らん振りを続けるわけにはいかない 誰かが、どこかで変化を起こさなければ 僕らはすべて神のもと、大きな家族の一員なんだ 本当さ すべての人に必要なのは愛なんだ CHORUS: 僕らは仲間、僕らは神の子供たち 明るい明日を作るのは僕らの仕事 さあ今こそ始めよう 選ぶのは君だ それは自らのいのちを救うことなんだ 本当さ、住みよい世界を作るのさ 君と僕で・・・ 心が届けば支えになってあげられる そうすれば彼らも力強さと自由を手に入れるだろう 神が石をパンに変えて示してくれたように 僕らもみんなで救いの手をさしのべるべきなんだ REPEAT CHORUS: 見放されてしまったら、何の希望もなくなるものさ 負けたりしないと信ずることが大切なんだ 変化は必ず起こると確信しよう 僕らがひとつになって立ちあがればいいんだ REPEAT CHORUS 1985年アメリカから発信されたこの歌は、当時かなりの話題になった。全米の歌手がジャンルや所属レーベルを越えて、クインシー・ジョーンズのもとに一堂に会し、心を一つにして謳う姿には世界中が感動し称賛を惜しまなかった。 個性的な歌手の各パートでの使い方や構成が素晴らしく、よく練られていると感心する。シンディー・ローパー、ディオンヌ・ワーウィック、マイケル・ジャクソンなどなど、ここぞと言うところで登場する。 さすが、ミュージカル、エンターティナーのメッカだけの事はある。 オリジナルはこちらで(歌詞、歌手名付き)観られます。高画質ならこちらが上。 単一民族に近い極東の島国である日本には、この「We Are The World」という発想は決して生まれない。このグローバルでグローカルな時代であっても、イメージの中にさえも全く無いと言ってもいい。 悲しいかなそれが日本という国の現状だ。留学希望者が減り、留学生の数も先進国では最低クラス。 孤立死が多発しているこの国は、50年後の人口8000万人時代になった時、少子化のなかで一体どんな国になっているのだろうか。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.02.25
コメント(0)

♪ 復興の願いを込めて麻布に染めし飛天に庫裡明るみぬ 知立の弘法寺に依頼されていた暖簾がようやく完成したので納めに行って来た。早速に掛けて頂いたところ、周りによくマッチしていてとても良い。 色合いを派手過ぎずかといって地味すぎないものにし、ある種の雰囲気のあるもをと思っていただけに、大変気に入っていただいてホッとしている。 庫裡と座敷の入り口に、西洋なら天使を意味する飛天を舞わせることで、来客の心が明るく軽くなることを想い、日本の復興を願う思いも込めて制作させて頂いた。 かなり厚めの「生平(麻布の一種)」を使用したため、絞り加工にはかなり苦労もあった。同じ絞り技法でも、平板になるのを避けて、柄の部分によっては太さが違って出るように縫い方を変えたりもした。 しかし、難問に挑戦しそれを恰も簡単なように見せるのがプロというもの。 どんな世界でも簡単そうに見える事の中に難しさが隠れているもので、一見難しそうなものは案外簡単だったりする。「飛天」 162×160cm◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.02.24
コメント(3)

♪ 音もなくあめふりつのるきさらぎの闇にさくらは夢ゆめざめむ 今年は、立春を過ぎても最低気温を更新するなど、例年になく天候不順がつづきます。 雨水(2/19~3/4)の今、漸く暦の通りに雨が降り、春の気配を思う一日となった。しかし、それも束の間、来週の始めには、短いながら再び寒い日がやって来るようだ。 12日(日)から始まっている市内の「佐布里池梅まつり」の開花も遅れ、出店の農家の人も客が来ないので商売あがったりだと嘆いている。 ようやく一分咲きというところだが、ここ数日の暖かさで一気に蕾もほころぶ事でしょう。 今シーズン二度目の「キムチ」もそろそろ食べごろとなり、試食したところ概ね好評で、前回のものより格段に美味いとの評を得た。塩を天然の甘塩に換え、アミの塩辛からイカの塩辛に換えたのが功を奏したようだ。忘れずに昆布も入れ、少し多めに蜂みつも入れたので、味がまろやかになったようだ。 その他の添加物は一切入っていないので、いくら食べても飽きる事がない。 テーブルにキムチの器が置いてあれば、いつの間にか食べてしまって空になっていることもしばしば。大方私が食べているのだが・・・。 塩分は控えめで、擦りゴマにおろしショウガ、おろしニンニクもたっぷり入っている。玉葱、白ねぎ、細ねぎ、にら、大根もしっかり入って、乳酸菌たっぷりの健康食品そのものだ。 アホエンのお陰か、このキムチのお陰か、はたまたエアコンを使わないお陰か、我が家では一人もインフルエンザに罹らないで済んでいる。たまに引く風邪も、大した熱も出ないうちに治ってしまうのがオチだ。 白菜2株漬けて、40×30×14cmの容器に、この分量になる。 温かくなってくると発酵が進み日持ちが悪くなるので、一気に食べてしまう必要がある。韓国の様に専用の冷蔵庫などないので、家の冷蔵庫の一段分を占領することにもなり、辛い物は苦手なカミサンに迷惑がられるのは必至のこと。 一気に減らすにはキムチ鍋が一番。前回はしなかったので、今回は是非にとリクエストしている。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.02.23
コメント(2)

♪ 幾つもの文化を飲みて、再生の力は不滅。どっこい地球! 文明が滅んでも人類が滅亡したとしても、地球は決して滅びるようなことはない。何事もなかったように、元気に太陽の周りを回り続けるでしょう。人間さえいなくなれば、もっと自然に、もっともっと健康で健全な地球でいられるはずです。ミクロとマクロの全てを内包した生命体として・・・。今の地球上は、多種多様な多くの問題を抱え、非常に不安定な状況に喘いでいます。条約や協定、国連や欧州連合、安保やNPO、大なり小なりの様々な結びつきで辛うじてその均衡を保っているにすぎない。ケルト模様◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.02.22
コメント(0)

♪ チョコとガムを一緒に食べて消え去りしガムの不思議を思うチョコなり 面白いチョコが、輸入菓子売り場に並んでいたので買って帰った。 チョコの間にペパーミントが挟んである、アメリカ製のチョコ。箱が大きいのでちょっと躊躇するが、話のネタに買ってみる事に。 食べてみれば、やっぱりあの頃の味そのものだった。 子供の頃、面白がってチョコとガムを一緒に食べ、ガムがチョコと一緒に消えてなくなるのが不思議だった。そんな事をリアルに思い出させるチョコレート。 子供が食べてどう思うか知らないが、大人が食べて美味しいと思うものでない事が判明。家族は気味悪がって、誰ひとり食べてみようともしない。 アメリカではどうか知らないが、日本人の口には合わないと思う。3個ほど食べてゴミ箱行きとなりそうだ。3.5×2.8cmの包みが28個も入っている ガムのもとになるガムベースは、チクルなどの植物性樹脂やドイツで開発された酢酸ビニル樹脂に、弾力性を出すポリイソブチレンなどを加えて作られる。その酢酸ビニル樹脂は脂溶性で、チョコと一緒に食べればチョコの脂質(あぶら)と口の中で混ざり合って溶けてしまうのだと言う。 バターなど他の油脂とチョコを一緒に食べても同じ現象が起きるらしい。 この性質を利用すれば、髪の毛やズボンに付いたガムを取り除く事も出来る。 因みに、ガムの原料は体内に入っても消化されずに排出されるので、人体には影響はないとのこと。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.02.21
コメント(0)

♪ パンの後サーカスを求む無為にして自由のもとに失いしもの 昨日、ここで書いた「日本の自殺」について。 メールでも、「読んで感想を」と何人かの知人にお願いしたところ、早々に2人から”読みました”と重みのある意見を、2人から”早速買います”、というリアクションがありました。その関心の高さが窺い知れます。 ネットでも話題になっているらしいので、「文芸春秋の」の記事の重要性、反響の大きさが分かるというものです。 昨日、このブログをご覧にならかった方は、是非、覗いて見て下さい。 ♪ 放縦と堕落に至るエゴの花咲きて乱れつ冬訪れむ ♪ 豊かさも便利ささえもマイナスの毒を放ちて風花のまい ♪ 文明の疑似体験の海原で視界の中をミラージュの揺れ ♪ 情報の大河に浮かび流されて行き着く先のマス・イリュージョン ♪ エゴイズム悪平等の蔓延りに気付かぬままに春の来るらむ 文芸春秋は13日、月刊誌「文芸春秋」3月号を5万3000部増刷したと発表した。累計78万部。 芥川賞受賞作「共喰い」の田中慎弥さんの発言と、円城塔さんの「道化師の蝶」の難解さが反響を呼んだのだろう。それと、「日本の自殺」の記事への関心の高さも販売部数を伸ばしていることに寄与していると思われる。 同誌の増刷は、西村賢太さんと朝吹真理子さんの同賞受賞作を転載した昨年3月号以来となる。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.02.20
コメント(4)
♪ しあわせは代償を欲しシロアリのごとく蝕む、深くし深く「深くし深く」の”し”は「大和し美し」と同じ強調の副助詞 緊急告知! 「文芸春秋」 3月号を即刻買うべし!! 「日本の自殺」と聞いて、貴方は何を感じるでしょうか。 1975年に月刊「文芸春秋」が共同執筆で発表した論文が、現在の日本に余りにも合致している事を朝日新聞の主筆が瞠目し、今年1月10の朝刊の「座標軸」で取り上げて記事にしたのが、「日本の自殺」という論文です。 読まれた方もいるかもしれませんが、文芸春秋が今3月号で同じ論文を、『予言の書「日本の自殺」再考』として再掲載しています。 日本人の自殺ではなく、”日本”の自殺です。この内容はとても重く無視できないものです。如何に過去の文明が滅亡したかを克明に解明し、今わが国において進行している、「表面の繁栄と内包する諸問題」を多面的に捉え、それが今、何をもたらしているかを知らしめています。 良かれと思ってやって来た事が、陰陽道を」持ち出すまでもなく「表のプラスの裏側にはマイナスのものが必ずある」、それが積もり積もって何をもたらしているか。 目から鱗がはがれ、納得し、身につまされ、無力感にも襲われます。 ♪ 欲望をを追い求め来し裏側に浮き上がり来る髑髏のマーク 是非、皆さんにも読んでいただきたい。他人事では済まされない、日本の存亡に関わる問題です。 この3月号は、先に発表された芥川賞2作が全文掲載されているので、早くしないと売り切れる恐れがあります。 大型企画「テレビの伝説」も面白いよ!◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.02.19
コメント(2)

♪ ストーブの前に寝転ぶ飼い猫の緩き姿に君や至福も カミサンはとに角猫好きで、ネコ、猫、ねこで、「ピピ」にくびったけの毎日だ。 雨が降れば外で遊べない事を心配し、寒ければ五分おきに出這入りするのに付き合い、ちょっと静かな日があれば体調を案じ、外出しなければ心配し、外出からの帰りが遅ければまた心配する。 ネコの缶詰を毎日与え、頬ずりをし、”かわいい”を連発して、甘やかし放題だ。 ちょっと臆病なところがまた可愛いらしい。 ”遊んでやらないと夜しっかり寝てくれない”と、夕食の後は暫し猫のお相手するのが日課だ。 ルアーフィッシングの竿に紐を付けて、部屋中を自分も駆け回って遊ばせる。これは、今は居ないアンリを遊ばせるために次男が考えたもの。喜んで追っかけまわし、最後はへとへとになってピアノの上でひと休みする、というのがお決まりのパターンだ。 ともすると食事中でもソファーの上に座布団を載せて、その下からチラチラと猫じゃらし(おもちゃ)を出し入れして遊ばせ始めたりする。朝は、まだまだ寒い 最近はピピも大分成猫に近づいてきて、夜も良く寝るし(眠っていない時間も多い)、ギンとの関係も落ち着いてきた。時々、毛づくろいで舐めてやったりしている。 ギンは、数日来ない日があって心配していたら、尻尾から血を流して戻って来た。一体何があったのか、想像してみてもどうもハッキリは分からない。一日静かにしているかと思ったら、ちょっと寝ただけでまた直に出て行った。 その後をピピが追って行き、しばらく帰って来なかった。何処まで追ってい行ったのか。 全く、ギンの行動は疑問が多い。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.02.18
コメント(2)

♪ 満ち初めし浅き水路に白鷺の群れて明るし、きさらぎの朝 通勤時間の朝7時ごろ、いつもの小さな水路に、コサギとダイサギが集まっていた。コサギが5~6羽、ダイサギが2羽。白い羽毛に朝の光が反射し、モノトーンの水辺を明るくして間もなく来る春を予感させる。 そばを通るとすぐにダイサギは飛び立って、少し先の水路に舞い下りていった。ダイサギの方が臆病なのか、コサギはそこを動こうとする気配も見せなかった。 埋立地の境目であるこの場所は、海から水路で繋がっていて、その水路に流れ込むなお細い支流の極々狭い場所に、干潮時には小さな干潟が出来る場所がある。昔は、アカテガ二が沢山いたが最近はめっきり少なくなっている。 橋で区切られ、そばには交差点があって車がひっきりなしに通る。欄干の上からは人が見下ろし、高架の上を電車が通る。野鳥にとっては決していい条件とは言えない場所だ。如何にこれらの野鳥のえさ場が減少しているかが分かろうというもの。 そこに、餌を求めて色んな鳥が集まってくる。セグロセキレイも来れば、ボラかセイゴの稚魚の群れを追って川鵜も来るし、カワセミが来た事もある。カルガモの親子も姿をみせることがある。 野鳥が減ったのか、餌台にその姿を見せないので心配していたが、水鳥系は健在なようで、少し安心した。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.02.17
コメント(0)
♪ 最上階のブッフェ・ランチに群がりし口も達者なふっくら婦人 名古屋マリオット・アソシアホテルの最上階・52階のスカイラウンジで、3000円のブッフェ・ランチを食べてきた。 ホテルのブッフェお決まりのメニューばかりで、北海道フェアのうたい文句の割にはそれらしいメニューが少なく、少々がっかりして帰って来た。行く前にメニュー分かってはいたが、料理を目の前にしてそれを実感した。 最上階という場所代が入っている値段とはいえ、とても元は取れそうもなかったが、一応食べるだけ食べて動けぬほどの満腹になった。■冷製料理 北海道産サーモンのマリネ メバチマグロのサラダ 北海道レフォールドレッシング 小海老と昆布のサラダ 北海道行者ニンニク入りのソーセージと道産ポテトのサラダ コールドビーフのサラダ 北海道ヨーグルト風味のソース 北海道産粒貝の旨煮 道産イカのサラダ ペッパー風味 北海道産モッツァレラチーズのカプレーゼ風サラダ ボイル ズワイ蟹のカクテル■サラダバー 9種 (ミックスリーフ・レタス・水菜・胡瓜・プチトマト赤黄・人参・スプラウトミックス・海藻・コーン)■温製料理【カービング】 道産ポークのロースト ポテトのコーン添え マスタードソース 知床鶏腿肉のロースト コルにションとケッパーのソース 白身魚のポワレ 和風トマトソース 北海道産牛肉のソテー ジンジャー風味 北海道産仔牛のクリームシチュー 道産コーン風味 蟹のピラフ コーンスープ■デザート ホテル特製スイーツ各種 北海道小豆を使ったぜんざい アロエと北海道ヨーグルト フルーツ各種 コーヒー、紅茶 ホテル特製ベーカリー ドリンク酢 予約して行ったからいいものの、11:30のスタート前には大勢のご婦人が押し寄せ、満席の盛況ぶりで、フリーで行ったら追い返されるところだった。顔ぶれは90%が中年女性で、ふっくらとしてとても元気な、皆、十二分に元を取れそうな面々ばかりだ。 亭主の稼いだ金で、ウィークデーの昼食にホテルでランチバイキングとは、ちと贅沢じゃあありませんか。 吾等、同行の6人はみんな小食で元を取ったと思えるのは一人もいなかった様子。 ♪ ウィークデーに家族全員揃いしは皆既日食ごときものなり 祖父母の米寿と傘寿のお祝いに、本人の希望もあってめったに行くことのないホテルのランチに招待した次第。 果たして満足してもらえたのかどうか。 元気とはいえ歳も歳なので、その豪華さに圧倒されはすれ、がつがつと詰め込むという訳にもいかない。まあ、雰囲気だけでも味わって楽しんでもらえれば、それはそれで良かったのだが・・・。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.02.16
コメント(0)

♪ 5億とふ高額よりも100万を増さることを望むが庶民 1等と前後賞を合わせた当せん金が5億円で、収益金の一部が東日本大震災の被災地に分配される「グリーンジャンボ宝くじ」の販売が始まった。 宝くじの最高当選額は、証票金額の100万倍に相当する額を超えない範囲の額までと決められている。300円の宝くじなら3億円までOKなのに、今までは2億円までしか設定して来なかった。それが今回は限度いっぱいの3億円+前後賞1億円で合計5億円ということに。 1等が当たるのは1000万枚当たり1本の確率でしかない。チョモランマ 宝くじの売り上げは年々下がっていて、その売り上げアップを狙っての今回の最高額の引き上げだ。しかし、そんなことをしても売り上げは伸びないのは目に見えている。当選確率が大幅に上がる事を考えない限り、売上アップは望めないだろう。「どうせ当たらない」と思っている人達に、「当たるんだ」と実感してもらうことが必要だ。 使い道に困る様な、実感の薄い「億」という最高賞金を上げるのではなく、当り本数を大幅に増やすべきだろう。今、庶民は大きな夢を手に入れる以前に、パッと使える現金が欲しいのだ。 1枚100円で、最高は1億円にし、前後賞は100万円。2等も100万円にしてその数を大幅に増やす。3等は60万円ぐらいでいいだろう。 確率を今の100倍にして、10万枚に1本ぐらいの割で当選するようにすれば、みんな買うんじゃないか。 売れ残った中から当り券が出たら、すべてキャリーオーバーとして特別枠を設けるというのはどうだろうか。 昨年9月の「東日本大震災復興宝くじ」の売り上げは、たたの32%だった。その轍を踏まないために、CMを西田敏行からキムタクに変更した。しかし、この辺の発想も安直な気がする。 本当に復興支援をするのが目的なら、もう少しやり様がありそうなものだ。 あの震災の時、盛んに流れていた「AC」とタイアップするとか、AKB48を起用して彼女等が被災地でボランティアしていた様子を活かすとか・・・。 財団法人日本宝くじ協会は、総務省自治行政局(旧自治省)所管の財団法人で、頭の固い庶民感覚の全くない連中が支配している世界だ。これではどうしようもないか。 今後、最高額の限度を350万倍に引き上げる案が出ているらしい。来年からは、一等・前後賞合わせて7億5千万円の宝くじが発売されることになり、ますます遠いチョモランマ(高嶺)の花になっていく。 ごく極限られた人が身を持ち崩すような巨万の富より、多くの人がじんわりと幸せを感じる金額であるべきだ。今、庶民が置かれている立場は、三種の神器を手に入れて、その上で億万長者を夢見ていた高度成長期とは違うのだから・・・・。付記 宝くじ(およびサッカーくじ)の当せん金は、払戻金が販売総額の50%であるため先に税金分が天引きされているとみなし、所得税・住民税が免除されている。 2008(平成20)年度の払い戻し率は宝くじ45.7%、公営競技(地方競馬、競艇、競輪、オートレース)74.8%、サッカーくじ49.6%。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.02.15
コメント(0)

♪ 来し方や7300日前は今とよく似た状況だった 昔、自分も創立メンバーとして参加していた事のあるグループ展「表現者たち」が、今年、20周年を迎えると言われて驚いている。6回目になる前に理由あって脱会して、もうかれこれ15年が経つということになる。つくづく歳月の流れの速さを思う。 「表現者たち」展は、バブル後の1993年にスタートした。 「失われた10年」を経て、その後の世界金融危機を合わせて「失われた20年」と言われる日本の、鍋底のような景気とともに歩んできたことになる。 その20周年に当たって記念の展示会にしたいとのことで、OBの私に出品して欲しいという電話があった。脱会している間に、メンバーは大きく変わっている。設立当初からのメンバーは、リーダー的存在で諸々の世話役を務めている「ペペ先生」と、陶板を主に手掛けている私と同年の陶芸作家、それに大ベテランの画家の3人だけ。 会場の県の美術館は、天井が高く壁面を大きく使えるというので、私の過去の出品作はすべて大作ばかり。布を使う作家は私だけなので、その空間を目一杯活かすことができるという意味では断然有利な立場にあったのも確か。[ Cascade ] 250×80cm[ Peace ] 200×185cm[ 無題 ] 200×200cm 今年は、マンネリから脱却したい、変身したい、と思っていた矢先の事とて、二つ返事で参加を表明した。12月の展示会まではまだ充分に時間があり、たっぷりと時間を掛けて15年の間に培ったものをどう表現すべきかを考えようと思う。 参加メンバーが何をどう表現しようが、自分のやりたい事を、自分自身のためだけを考えて出品する。それが15年ぶりに参加する目的であり、出品の意義でもあると思って。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.02.14
コメント(2)

♪ 一年に百個は造る 革バッグ 亀のマークを今日も記さむ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥知人の革工芸作家の作品展に行って来た。このギャラリーでは一年置きの展示販売で、それがもう8回目となると聞いて驚いた。手造りの一品モノで、自分自身でアメリカに買い付けに行って仕入れてきた革を使用している本格的なもの。その革の魅力とデザインに魅了されているファンが全国にいて、彼の展示会を心待ちにしている。トレードマークが「亀」で、作品の何処かに必ず描かれている。DM今回はあまり個性的な形をしたものはなく、オーソドックスな物ばかりだった。最初の頃は随分面白い形やデザインのものがあって、使うのも憚れるような超個性的なバッグも人気があった。昨今の不況による減速経済や震災・原発事故などの影響もあってか、作者自身にも奇をてらったものやパワーを込めたものなどは抵抗があるのかもしれない。8回目となれば16年という歳月を経ているわけで、同じ地域ではもう欲しい人は手に入れていてもうそんなには売れないのか、最終日にもかかわらずまだ沢山残っていた。昨年は韓国でのグループ展に参加して、好評を博したらしい。一年に100個造った事もある彼のバッグは、日本ではもう30年以上にわたって制作販売しているわけだから、その数は3000個近くになるのだろう。その昔一緒にグループ展をやっていた事もあって、未だに頑張っている彼の飽くなき制作意欲には感心させられる。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.02.13
コメント(0)

♪ 新築の葬儀会館 しずしずと 真夜の路傍に死者を待ちをり ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥最近、吾が田園都市の田んぼを埋め立てた新興の住宅地に、葬儀社が新店舗をオープンした。そこは、道路に沿った細長い土地で、未だ一軒の新築民家があるだけの閑散とした場所。大きな建屋の工事をしている時は、その前を通る度に何ができるのか興味を持って見ていたが、それが名古屋で手広く店舗を展開している葬儀社と分かって、少々がっかりした。TVでも、「生前見積もりしてみませんか?」というCMを流している、この地方の業界で最も勢いがある会社。株式を上場してからというもの、その潤沢な資金をつぎ込んで日の出の勢いで手を広げている。とうとうこの地方都市にも手を伸ばしてきたかと思って調べたら、名古屋市に20か所、愛知県内に15か所、岐阜・三重県に8か所、大阪・和歌山に20か所の店舗を展開しているという、まるで雨後のタケノコ状態だ。安い建築費と、円高で中国などから家具調度から祭壇まで破格の値段で入ってくる今、それらの建築の旬であるのは間違いのない事。今のうちに、今後の高齢化から需要が見込まれる商売の基礎を確立しておきたいというところか。東海地方には私の「梵字の大額」が飾ってある紫雲殿をはじめ、老舗も含めて幾つもの葬儀社がひしめきあい、その競争がますます激しくなっていく。この高齢化社会では、人が死ぬと儲かるこの商売が最も勢いのある業界と言っても良い。今後20年は確実に需要のある「お堅い商売」といえる。競争原理から会計は明瞭となり、サービス向上と価格が下がるというのは良い事ではある。当面は活発な需要で各社とも売り上げを伸ばしていくのだろうが、20年後には過当競争で商品(不幸家族)の奪い合いという事が起こるのだろう。そうなると、何がどうなっていくのか。今は、まだ分からない。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.02.12
コメント(0)

♪ 若き日の妻の弾きたるピアノ曲レコードとなりて眠りいたりぬ 「娘が弾いているピアノ演奏が録音してあるレコードが出てきた」と、お祖父さんが持ってきてくれた。最初、その言っている意味が良く分からなかった。 ピアノを習っていた時の発表会の演奏をレコードにして保存してあったものが、その最初の先生の姉の家に眠っていたらしい。 本人もそんなものが存在する事など露知らず。レコードに針を落として聴いて見れば、それは約40年前の高校2年の時のものと判明。ショパンの曲の中でも難曲の「スケルツォ」。今聴くとかなり刺々しく、きつく力の入った粗削りな演奏だった。 音大を目指して熱心に打ちこんでいた時期でもあり、先生もその可能性を見込んでこの難解な曲を弾かせたらしい。発表会では最後から二番目に弾くのが一番の位置らしい。そこで、持ち前の負けん気の性格が気負いとなり、思いっきり力の入った演奏となったようで、その意気込みが知れようというもの。 本人はあもり聴きたがらないのがおかしい。若い頃の尖がった自分を見るようで気恥ずかしいのと、下手くそ加減が聴くに堪えないと思うのだろう。 演奏会当時は、”さすがに最後から二番目に弾くだけはある”という声も聞かれたらしいが、当人にすればもっともっと上を目指して頑張っていた訳だから、そんな声もただこそばゆいばかりなのだ。 ♪ スクラッチノイズの向うに若き日の蒼茫が今鳴り響きいる それにしても、40年前に演奏の記録を自前でレコード盤にするということがどれぐらいの事なのか、今となっては分からない。Home Diskとあり、「ナゴヤディスク」という会社の手によるもので、25cmと20cm盤の片面に1曲づつ収められている。 東京辺りではそんなに珍しいことではなかったのかもしれないが、当時の名古屋では珍しい事だったのではなかろうか。 テープでの長期保存は劣化の問題が有る。その演奏会を企画した当の先生は、レコードにして残すことを最善の方法と考えたのだろう。このもう少し後にカセット式のコンパクトテープレコーダーが誕生する。それで、オープンリールのテープデッキは何処にでもあるものではなかった事を考えると、レコードの方が扱いやすかったのかもしれない。 今では、家でレコードを聴ける家も少なくなった。わが家ではLP主体でジャズを聴いているお陰で、今こうして往時を偲ぶことができている。 古いプレーヤーなので、今では知る人も少なくなったドーナツ盤だって聴くことができるのです。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.02.11
コメント(2)
♪ マイクなる号持つ人の朗読は楽器を奏でるごとくになりけり A氏は甘い語り口で活躍していたNHKの元アナウンサー。70を超えてもその実力は劣ることを知らない。 NHK仕込のその話術は、イントネーションやリズム、抑揚の利いた発声、言葉の捉える方、音節のつなげ方、間合いや滑舌など、その良く通る聞き易い声で語られると思わず聞きいってしまう。 そのテクニックは楽器を奏でるのと同じようなち密な感覚を感じさせる。発想標語による表現や、速度記号、音量や強弱など、音楽に要求されるもの全てが朗読にもそのまま当てはまる感じ。 昨日、先の文人画の「?然の禅」の下読みではあるが、彼の朗読で1時間近くかかって読むのに立ち合った。どの部分を聴衆に聞かせるかを相談した結果、結局は全部を読まないと真意は伝わらないとの本人の強い希望で、全文を前後に分けて朗読することになった。 彼が読むとどんな悪分でもよく聞こえ、プロの話術の素晴らしさにはただただ感心させられる。見識と経験に裏打ちされたそれは、素人では到底真似の出来ない高度な技だ。 民放、特に地方局の場合はNHKとのギャップがあまりに大きいのに驚く事がある。アナウンサー教育が全くなされておらず、聞くに堪えないと思うのは仕方がないことなのか。 最近は、東京の民放に限って言えばNHKから随分いろんな人が(引っこ抜かれたのか)移籍し、活躍することでその質は随分上がっているようだ。ほとんど違和感は感じないようになったのは良い事だ。 地方局は、所詮地方の視聴者が対象なのだから、思いっきり地元の方言で放送してもらいたい。それでこそ地方放送局の存在の意味があると言うもの。何も、東京の放送用のに作られた標準語を使わなくてもいいものを、その地方色を否定してしまっては元も子もない。 地方の生きた方言による放送は、その地方の歴史に裏打ちされた豊かな風土と文化を感じられる貴重な媒体として、日本という国の奥深い文化を知るよすがにもなる。 北朝鮮のニュースを見るように興味と関心が増すことはあっても否定的に見る人はいないんのではないだろうか。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.02.10
コメント(2)

♪ 一日が長いと思う日のあれば1000円拾った程の嬉しさ 歳をとればとるほどに一日の過ぎるのが早くなっていく。 バタバタとあっという間に一日が過ぎてゆくというのも味気ないものだ。老い先を思うと焦りさえ感じたりする。 最近の生活パターンはあまり理想的とは言えず、休みの日が一定しないため定期的に継続して何かをするということが出来ない。カルチャーセンターで学びたいものがあっても、同じ曜日に時間が取れない以上それも叶わない。 それで幸か不幸か、最近は、割りに緩めの生活パターンになっている。ゆったりとした時間が流れている。それで、その中にぽつぽつと非日常の事柄が入って適当に変化のある毎日を過ごしている。 ある意味では理想的な生活なのかもしれない。風の記憶より そんな生活の中で、”なんか今日一日は長かったなぁ”と思う日がある。そんな日はかなり心が満たされた日で、その内容はまちまちだ。些細なことだったり重みのあることだったり、偶然の出来事のこともあれば、予定にあったことであったりもする。 それらの幾つかが重なって、裂き織のように層を作り、緩んだ頭に刺激を与え、心が解放され、蒸かしまんじゅうの湯気のようにほんわりとした気分になる。 どうってことない事でも幾つかが上手く重なって、和音を奏でるようにハーモナイズされることでお互いが響き合って心地いい気分になれることもある。バタバタとあっという間に過ぎてゆくような日々の中には、こんな悠長な気分を味わう隙間は生まれようがない。 「年齢分の1」という、歳と共に短くなっていく一日。それを充実させていくためには、不要な物を捨て、無駄な関係を断ち、自分らしさを前面に出せる物だけに絞り込んで、簡潔な生活を心がけるのが最もいいのだと思う、今日この頃です。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.02.09
コメント(0)

♪ ぎんさんの娘姉妹は卒寿超え四人そろいて政治巷談 「きんは100シャア、ぎんも100シャア」。 成田きんさん(享年107)と蟹江ぎんさん(享年108)が日本中を沸かせて、あれからもう20年が経つんだねぇ。 4人の娘さんたちも負けず劣らず元気で、長女・年子さん(98)、三女・千多代さん(93)、四女・百合子さん(91)、五女・美根代さん(89)平均年齢93才(2011年現在)。 ぎんさんは5人の娘をもうけ、次女・栄さんは3才で病死したが、あとの4人姉妹は元気で好奇心旺盛な日々を謳歌している。 病気した事もなければ入院なんて当然経験ない。医者に歳とると脳みそがちいさぁなると言われて、毎日新聞を住からスミまで読むという。時に、末っ子の美根代さんの運転する車でドライブにも出かける。 “人間はな、足から死んでいく。そいだから足をつこうて、足を大事にしろ”って、母親ぎんさんの口癖。その母の教えを守ったから、4人とも、この年でもシャンシャン歩けるんだと鼻息も荒い。 ♪ 老人の寄れば長生き嘆きたり子の生(あ)れざるに肩身の狭く 2005年から始まった我が国の人口減少は、世界的にも例のないスピードで進んでいくという。50年後には1億人を大きく割り込み8千万人台へ突入する。少子化に歯止めが利かず、ただただやせ細って行くのを指をくわえて見ているだけの無策国家。 フランスでは徹底的に少子化対策を施した結果、少子化を止めることに成功した。日本もそれに倣って、「絶対に結果を出す」という意気込みでその対策に努力すべきだ。 それにしても、日本という国は一体どうなってしまったのか。 1億総日和見主義で、甘い汁だけ吸ってのほほんと過ごしてきたのは、何も政治家だけではないだろう。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.02.08
コメント(0)
♪ 野にありて気体液体固体なる水の分子の変幻や罪 今年の気候は、大雪が降ったかと思えば今度はまとまった雨が降るという気まぐれ振り。この雨が積もった雪の一部を溶かし、寒さがぶり返せば今度はそれを氷という厄介なものに変える。 空中の水の分子は冷えて雲になり、過冷却な状態(0℃以下でも液体で存在している状態)の小さな水の粒と、氷晶という非常に細かい氷の結晶として浮かんでいる。気温が低いほどその水蒸気を蓄えておける量が少なくなる。 上空には氷晶だけの雲があり、それが落下して過冷却の水粒と氷晶が混在する層に入ると、氷晶は周りの水蒸気を集めて成長しようとする。このとき、落下する氷晶のまわりの水蒸気の量が少なくなるので、それを補うように過冷却の水の粒が蒸発して水蒸気となり、氷晶に吸着し氷晶を成長させる。 氷晶は成長しながら落下し、0℃以上の空気の層を落下する間に溶けて雨となる。大気の温度が低く、溶けずに地上に落下してきたものが雪となる。 眼に見えない気体から、小さな水の粒となり、氷の結晶となって降ってくる酸素と水素の結合物質。地球はこの物質に覆われることでその存在価値を高めている。遍く存在するそれは生物にとって不可欠のものなのに、時にその変幻な姿を凶暴な程に狂わせて襲いかかってくる。 ごく稀に、大量に降り積もった雪が急激に溶けて融雪洪水を起こすことがある。 日本海を発達した低気圧が通過する際、暖かい南風と降雨で積雪が一気に解け発生する洪水。春先に多いが、真冬でも発生することがあるという。近年はダム建設で起きにくくなってはいるようだ。 自然は気まぐれなものだ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.02.07
コメント(2)
♪ あっとっと?いやまっとっとっていっとっと ずっとあそこにたっとっとって? Bさんの電話を聞いていて、 Aさん「逢ってる?」 Bさん「いや、待ってるって 言ってる。」 Bさん「ずっとあそこに 立ってるっんだって?」 何にでも”とっと”を付ける熊本弁。 あっとっと 会っている、合っている いっとっと 言っている、入っている、炒ってる うっとっと 売っている、打っている えっとっと 選(え)っている おっとっと 追っている、織っている かっとっと 買っている、飼っている きっとっと 切っている くっとっと 食っている、繰っている けっとっと 蹴っている こっとっと 凝っている さっとっと 去っている しっとっと 知っている すっとっと 吸っている、刷っている せっとっと 競っている そっとっと 剃っている、沿っている とっとっと 取っている、撮っている しっとっと 知っている のんどっと 飲んでいる たっとっと 立っている、建っている、絶っている みとっと 見ている へっとっと 減っている よっとっと 撚っている 等など この様に、何でも ”・・・している”場合に使う 会話の最後に”と”を付けるのも特徴で、女の子から熊本弁で話しかけられると、何だか心がほくほくしてくる。 この他に言葉そのものが標準語とは全く違うものも多く、地元の人同士の会話はまるで外国にいるようでさっぱり分からない。 熊本弁に限らず言葉そのものが違う方言は他にもあり、出雲弁や秋田弁もまず理解できない。中部地方にも結構そういう言葉があって、芥川賞作家の諏訪哲史さんが、名古屋人らしいコラムを執筆していて面白い。【スワ氏文集】 巻之百十五 婆さんとギャル孫と担任の会話(2012年02月02日) 「先生さー、マジ家庭訪問とか今どきいらんからサクサク終わらそーぜー、ドラマ始まるし」 「愛ちゃんはまぁいつから『ぜ』なんぞと言うようんなったのえ。男の子言葉でゃねゃぁの」 「お婆(ばあ)ちゃんとは世代違うし」 「世代(せでゃぁ)みてゃぁ関係あらすか」 「おっしゃるとおり『ぜ』もそうですが、国語教師としては、僕は『サクサク』のほうがイライラします。あのね、それは君たちが思い込んでる『さっさと』や『スイスイ』みたいな能率の良さを表す副詞じゃなくて、雪を踏んだり、野菜を切ったりする時の感触を表す、奥ゆかしい、情緒のある言葉なんだよ」 「サクサク検索サクサク携帯」 「ええで叱ったってちょ先生」 「君のいう『サクサク終わらそーぜ』はあえて言い直せば…」 「つっつと終(しみゃ)ぁにしよみゃぁ」 「お婆さんは黙ってて下さい」 「あ、こりゃ、先生、怒らんといてぇね。わぁるかったなも」 「つかうぜぇのマジパねえし」 「へ? 愛ちゃん何だぁね?」 「お婆さんには少々手強(てごわ)いのがきたな。解説しましょう。『つか』は『つうか』『ていうか』の最短縮形です。これは相手の科白(せりふ)を頭から全否定しておいて、話題そのものがいま話し合うべき重要性を持つか否か疑義を呈しつつ、当の話題を根底から転換・リセットしてしまおうという敵意むき出しの挑発の罵言で、『さっきからそんな下らない寝言に付き合っていること自体が馬鹿馬鹿しい話で』というニュアンスです。 『うぜぇ』は『面倒臭い』。『マジ』は『真面目に』『本当に』。『パねー』の『パ』は『ハンパ』の『パ』で、『ハンパねえ』『半端ない』『半端じゃない』『半端なことではない』となり、つまり『もはや冗談で済ませられるようないい加減な度合いではありえない』という意味です。 最終的に総合して翻訳すると『さっきからそんな下らない寝言に付き合っていること自体が馬鹿馬鹿しい話なのであって、目下の状況の面倒臭いことときたら本当に、もはや冗談で済ませられるようないい加減な度合いではありえないのだし』というほどの意味になります」 「よけいわっかれせんくなってまったがね」(諏訪哲史・作家)◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.02.06
コメント(4)

♪ 立春の温み束の間週明けの寒波見据えて食(は)むブリ大根 ◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.02.05
コメント(0)
♪ 溶け残る雪が氷に変わる朝空に数多のカラスが舞えり -5℃を記録した日の朝7時半ごろ、夥しい数のカラスが飛び、辺りの電線や屋根に止まったり群舞したりしていた。熱田神宮周辺に集まって来たもので、何か緊急会議でもあったか、定例の顔見せの日ででもあったのか。 時々、カラスは集団で行動する姿を見せる。朝っぱらから、その異様な風景に不吉なものを感じた人も多いのではないだろうか。 庭の餌台に先日、今シーズン初めてメジロがやって来た。カミサンによると、それもたった一羽だったという。メジロは二匹の番いで来るのが普通で、一匹が見張りとなって交代で交互にやってくるものだし、集団で移動行動しているはずのものだ。 それがたった一羽というのも異常な光景だ。ヒヨドリも一羽がたった一度来たきりで、それ以降はまったく姿を見せていない。 一体、野鳥の世界はどうなってしまったのか。人間界はインフルエンザが物凄い勢いで蔓延中だが、野鳥の世界にも鳥インフルエンザが蔓延しているのだろうか。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.02.04
コメント(2)
♪ 煌々と明りの灯る塾の前を黒猫が過(よ)ぎる雪の舞う夜 昨日の雪は、名古屋でも15cmの積雪となった。最高気温も1.6℃までしか上がらず、夕方には道路の一部がカリカリに凍って鈍く光っていた。 そんな道を夜歩くのはかなり危険だ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.02.03
コメント(0)
♪ 次々と生(あ)れる難問次々と襤褸(ぼろ)出しゆきて壊れゆくなり ♪ 谷垣やまるで悪ガキ悪あがきガキ大将の孤独を吠えり ♪ 政界はカオスとなりて混迷の世に存在の薄れゆくもの ♪ 遠吠えは野にありてこそ内閣の檻に入らばぐうの音も出ず ♪ 二番手にいれば良かった大臣の辛く苦しき日々を喘げり◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.02.02
コメント(0)
♪ 上弦の月照る道を歩みつつ大雪に倦む北国を想う 昨夜の太平洋側はよく晴れて、上弦の月が西南西の空にくっきりとした半月を張り付けていた。 一日中座り仕事の運動不足解消に、9時に家を出ていつものコースをぐるっと歩いてきた。スタート時に前方右にあった月が、後方へ移動し、真横に変わり、そして正面に回ってくる。 その見え方に意外性があって、思っていたのとは違う方向から見えてくる。それは歩いている道の向きが思っている方向とは違っている事を意味し、人の方向感覚なんてあまり当てにならない事を教えてくれる。 快晴で月の綺麗な夜のウォーキングだが、記録的な大雪に見舞われている裏日本を思うと、申し訳ない気になってくる。今日は暴風雪警報が出ている地域も有り、更に1.3mもの雪が積もる恐れがあるという。なんとも気の毒な冬将軍の所業。 こればかりは如何ともしがたい。年初から、天災の国の悪い病巣が顔を出し、早々と暴れ出した。 今年は穏やかで佳い年であることを神に祈ったばかりというのに、神は贈与という「さい銭」をガッポリと受け取りながらその役目を果たしていない。 ♪ 上空に輝く月よよもすがら降る雪國の空にもあるや 明日は、今冬一番の冬将軍が南征してくる。愛知でも最高気温が4~5℃の予想。立春を過ぎると急に気温が上がり、一気に12~3℃になるという。 この気象の気まぐれに、人間は為す術もない。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
2012.02.01
コメント(1)
全29件 (29件中 1-29件目)
1