全12件 (12件中 1-12件目)
1

只今受付中の講座>>>●産後クラス@中野(8月コース)●@高円寺(7月/8月コース)妊娠前からの万年腰痛・万年肩こりが治った!エクササイズ後は母乳の出がいい!などの声が聞かれた『産後のボディケア&フィットネス教室』中野6月コース、卒業の日。雨が降ったり、蒸し暑かったり、不安定な天候の中今月のメンバーはお休みなく皆で1か月間通いきりました。これがもう、すごいこと!これは、産後女性を弱者として見ているのではなく、小さい赤ちゃんとの生活は天候に左右されることが多かったり朝何時にその場所に集合という、いっけん当たり前のことが日常の中でなくなったりそれだけ「産後」というのは特殊な時期で、それが当たり前のようにできる喜びがある。徐々に負荷をかけるエクササイズやセルフケア。皆と話す時間に、「ここに来たい!」という気持ちも芽生える。決まった予定は、予防接種か乳児検診、はたまた離乳食講習?赤ちゃんの予定ばかりな時期に刺激的な時間になるから、仲間に会えるからココに来たくなる。今回ご参加くださった方の中で、いちばん出産後間もない方は産後2か月でした。まだ赤ちゃんの首も据わっていなくて、第一子の産後で、、、申し込んで、ここまで来るというのも勇気がいること。でもその初めの一歩をふみ出すと今後の出かける自信にも繋がっていく。それを周りの皆が見守ってくれて、声も手も出してくれることが安心だったり。そんな風に、自分に自信が持てるようになると出てくる言葉も変わってくる。情報を得ようと思えばいくらでも得られる世の中。それだけ情報は溢れている。でも、だからこそその情報の何を信じていいのかわからないし、その情報の山に埋もれそうになる。リアルに出会った仲間と声を交わす中でささやかなことも分かち合えるから嬉しい。そして、ここで話をしていく中で自分自身のことにも向き合うから、自分の考えもクリアになってきて赤ちゃんの情報ばかりを漁る日々から徐々に脱却していける。ただ情報を鵜呑みにするのではなく、自分の中で考えて選んでいくという当たり前のことも思い出す。体力がなくて孤立しやすくて...というのは、何人目の産後でも変わらない。小さな赤ちゃんと一緒に出かける場というのは、本当に限られている。区のゼロ歳児の集まりだと「1人目の方」という括りがある場所もあるそうで...それは、2人目以降の方はそういうコミュニティが既にできているという前提なのかもしれない。でも...1人目の産後に出来た友達とまた一緒の時期に出産しなければ、なっかなかそういう場ってないですね。そして、自分がきちんと話せる自信がないと、以前仲良くしていた友達と既に働きに出ている友達と、何を話したらいいのかわからない感覚すらある。産後は孤立しやすい。アクティブに出かけていた1人目の産後と比較して話してくれた方もいました。妊娠中からの友達もいて楽しかったけれど、気力だけで乗り切っていた1人目の産後。今回はリハビリが出来たことでとても調子がいいと。2人目...ということは、それだけ歳もとっています。それでも、リハビリをしっかりしていれば調子がいい。気力だけでも、乗り切れる、楽しい仲間がいれば、乗り切れる、、、でも、その時乗り切ったとしても、やっぱり辛さは残る。見た目ではわからなくても、ダメージを受けているのが産後の体だから。社会との繋がりがない不安や、誰か(大人)と話したいという気持ち、ここに来た方のほとんどが言葉にする。みんなそうなんだ、、、というのがわかって安心する気持ち。私だけがそうじゃないんだ、だからそのままでいいということではなく「そう思っていいんだ」という安心感なのかもしれない。赤ちゃんは可愛い、、、だからずっと一緒にいて、いつも癒されるわけではない。でも、いつでもハッピーに振る舞っていないといけないような重圧、、、皆そう感じているのに、それが表に出て来ないのは、そういうことを言葉にする場もなければその言葉を発してはいけないような気がしているからかもしれない。そして、初めは違和感を感じているその気持ちも、言葉にしないとどんどん薄れていく。だからこの時期に、自分の言葉を話して、意見をいうことができるようになった私たちはしっかり世の中に対して発信していく。産後の状態ってこうなんだよ、だから「産後ケア」が必要なんだよってまずは身の回りの人に伝えていくことで、世の中を変えていくような大きな力になるんだと思う。産後ケアが当たり前になる世の中になるように...皆さんのお力をこれからも発揮してくださいね!一か月間、本当にありがとうございました^^.産後のボディケア&フィットネス教室@高円寺クラス>>会場はコチラ【7月コース】8・15・22・29(火)10:00~12:00受付中【残席6】2013年12月31日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧ください産後のボディケア&フィットネス教室@中野クラス>>会場はコチラ【7月コース】3・10・17・24(木)10:00~12:00【満席になりました】【8月コース】7/31・8/7・21・28(木)10:00~12:00受付中☆2014年1月30日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧くださいマドレボニータ産前産後クラス@聖路加産科クリニック月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30>>詳細click!お申し込み:直接お電話070-6574-0383(クリニック専用電話)次回開催:6/30(月)twitterのアカウントはhiromileですHiromi Takeshita | バナーを作成
2014年06月26日
コメント(0)

只今受付中の講座>>>●産後クラス@中野(8月コース)●@高円寺(7月/8月コース)聖路加産科クリニッククラス担当の日。この日は3名と少なめのご参加。お天気が不安定なので、赤ちゃんと一緒の外出には勇気がいるかもしれません。妊娠中も、自分は大丈夫!と思っても、周りが気にして止められたりね...でも、こんな天候の日ほど動いたほうがスッキリする。勇気を出して辿りついた後の有酸素運動で流す汗の心地良さ、そして自分の為に時間を作ることの心地良さを妊娠中にも出産後にも味わって欲しい。この日は、明後日予定日でドキドキの妊婦さんと、クラス始まる前に抱っこヒモの話しなど。抱っこ紐って自分に合うものに見つかるまでいくつも買ったりしません?いざ買ってみても、エルゴのインサートの付け方がわからなくて必死にYouTubeを見ながら練習して(←私のこと)でも...人に聞けたほうが安心だし、そんな場があるって妊娠中からわかっていたら気がラクだし出産後にちょっとしんどいな...と思ったときに行ける場所があるって嬉しい。私、第二子の産後、産後1か月半、このクラスが産後の初めてのお出かけでした。(ご近所以外で)動きたい!けれど4回コースはどこも3週目くらいの時期...次のクールまで待てない。電車乗り継いで行ったけれど、首が据わっていなくても抱っこだったら寝ちゃうこの時期はお出かけに最適だったりするわけです。その時の仲井インストラクターのブログ記事みっけ!赤ちゃん連れの方で賑わっています。またこの光景が戻ってきてほしいわぁ。妊娠中の方に、産後の話をしても正直ピンとこないと思います。でも...赤ちゃんの様子を見ておくことで話しをきいておくことで、変に構えなくてすむと思う。セルフケアでオムツ替えのとき...と言ってから「オムツ替えの様子ってみたことありますか?」きいてみたら「ない」とのお返事が。。。そのまま赤ちゃんとの生活が始まる。授乳、オムツ替え、、、NOーーーーーー!ってなりますよね。ちょっと目にするだけで何が違うのか!大変は大変だ!って思うかもしれないけれど、ちょっと知ってるが大きな安心。私が第一子妊娠中にそうだったんです。実際の様子を目にしているだけでも違う。赤ちゃん人形と赤ちゃんは全然違うものーーー。明後日予定日の方が家にいてもウツウツとするので…といらしてくださいました(^^)予定日過ぎた方に「まだ?」ってメールしないでくださいねー。一番それを知りたいのは本人ですから!クラス後は、上の子の誕生日だったのでご希望の鉄道博物館へ。誕生日にお休みなんて、小学校に上がったらないだろうからって...去年は子ども一人の誕生日は最後だからと、息子と2人で出かけていたのをすーーーっかり忘れていて保育園の先生に「今年はどこ行くの?」ときかれて思いついたという^^;(思いつきだったので、私は午前中クラスで先に行っている2人のところへ遅れて合流〜)先生、よく覚えてくれています。あっと言う間の6年。子どもが6歳になって改めて思います。「こんな児にしたい!」なんていうのは親のエゴでしかない。しかも...そんなの叶わないことが多い。だから、親であってもしっかり自分の道を歩こと。その一生懸命な姿を様子を子どもは感じ取っている。2年前の同じ日にも同じ場所にきていて、同じ写真を撮ってあそんでみたり^^.産後のボディケア&フィットネス教室@高円寺クラス>>会場はコチラ【7月コース】8・15・22・29(火)10:00~12:00受付中【残席6】2013年12月31日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧ください産後のボディケア&フィットネス教室@中野クラス>>会場はコチラ【7月コース】3・10・17・24(木)10:00~12:00【満席になりました】【8月コース】7/31・8/7・21・28(木)10:00~12:00受付中☆2014年1月30日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧くださいマドレボニータ産前産後クラス@聖路加産科クリニック月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30>>詳細click!お申し込み:直接お電話070-6574-0383(クリニック専用電話)次回開催:6/30(月)twitterのアカウントはhiromileですHiromi Takeshita | バナーを作成
2014年06月25日
コメント(0)

只今受付中の講座>>>●産後クラス@中野(8月コース)●@高円寺(7月/8月コース)今朝は朝から電車の遅延で(遅延というか止まっていて...)中野から高円寺まで歩いて行きました。歩き出した直後に乗っていた電車が動き出し、反対方向に歩いていた自分に気づくという...よかったんだか悪かったんだか〜。電車の遅延がある度に「自転車練習しようかな」という思いが一瞬頭をよぎります。一瞬で消えますがww雨こそ降らないものの、湿気たっぷりのなか『産後のボディケア&フィットネス教室』高円寺6月コースの3週目でした。最近の我が家の2人目はこんな様子↑で、立上がって近寄ると「待ってました!抱っこ!」と言わんばかりに喜びます。こちらはそんなつもりがなくても。むしろ、他のことがやりたかったのに...という事多し!そしてそのまま放置しているともちろん泣く。エクササイズ中にも同じ様なことがおこります。バランスボールで弾んでいると寝る...もしくは起きてご機嫌がいい。でも、いざマットへ着地させそのまま寝かせておこうと思うと...泣く。こちとら腕に汗だくで結構しんどい...そこはね、お構いなしに無邪気に呼ぶんです。そう、無邪気に!ただ、抱っこしてほしい、かまってほしいんですよね、だから泣く。そんな時、こちらの体力がなくて、もしくは腱鞘炎だったりもしくはやりたいこと全て我慢して自分で全てを抱え込んでいるような状態だったらその泣き声が正直しんどいです。泣き声に「うるさい!」って言いたくなるし、こちらが泣きたくなるし、必要以上に泣き声を辛く感じる。母性で抱っこできますか?だーかーら、エクササイズ。そして、話す時間。今月は人数が少ないので、このワークの時間以外にもお2人のことを知ることができます。でも、やっぱりこの時間も貴重です。自分の「おもい」をしっかり言葉にすることなんてない。言葉にしていかないと、全ての思考が赤ちゃん中心になりやすい。自分の食べるものも赤ちゃんにいくから気をつけて...こんなことを妊娠中からやってきた。この先のことを考えても「この子のために」どこに住む?習い事は?受験をさせる?巷でそんな話題が多いと言いますが、それって、もしかして自分の趣味や興味を押し殺して生きてきた結果ではないですかね。私は昨日産後に出会った仲間と初の能鑑賞に行きました。(あ、授乳中は万年睡眠不足だと思うので、あの心地よい時間寝てしまうと思いますww)その人達の間で、その時間に子どものためという話は出て来ない。決して子どものことを考えていないわけではない。でも、そうやって切り替えができる。母親になると「子どもの視点」マインドに絶対的に陥りやすい。それを自覚し「自分はどうしたい」のか考えていくこと。そしてそれを言葉にしていくと、自分の考えも改めてみえてきて周りのいろんな言葉に振り回されずにすむ。「それってどういうこと?」「本当にそう?」「私はどうしたい?」常に考えられるように、この時期に、普段赤ちゃん語でしか話をしない時期に現実に自分を引き戻して、大人の言葉で話をする時間が大切だなぁと改めて感じました。こんなことなら、赤ちゃんと一緒にできる。赤ちゃんと一緒にできることがわかってくると預けることの大切さをわかってくるのかもしれない。誰かのせいにするのではなく、個人を尊重しあっていくことが大事ということがわかってくる。そうして、人を信用して委ねることが頭でわかるのではなく理解できると1人で抱え過ぎることもなくなりそう。産後のボディケア&フィットネス教室@高円寺クラス>>会場はコチラ【7月コース】8・15・22・29(火)10:00~12:00受付中【残席5】2013年12月31日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧ください産後のボディケア&フィットネス教室@中野クラス>>会場はコチラ【7月コース】3・10・17・24(木)10:00~12:00【満席になりました】【8月コース】7/31・8/7・21・28(木)10:00~12:00受付中☆2014年1月30日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧くださいマドレボニータ産前産後クラス@聖路加産科クリニック月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30>>詳細click!お申し込み:直接お電話070-6574-0383(クリニック専用電話)twitterのアカウントはhiromileですHiromi Takeshita | バナーを作成
2014年06月24日
コメント(0)

只今受付中の講座>>>●産後クラス@中野(8月コース)●@高円寺(7月/8月コース)今年4月から0歳の子どもを保育園に預けて仕事に復帰しました。私の場合は、インストラクターという職業なので実際に仕事に復帰するまでに研修を受けたり、単発のクラスから始めたり...と段階を踏んだり、クラスを開始するということはその受付が告知開始と同時に始まることを思い出したりww0歳の子どもは17時までの保育だし、得意だった朝活もできなくなって(夜中の授乳があって眠いので睡眠優先にしています)今までの仕事量にはすぐに戻れない。ん?戻ることが大事なのか?とか、色んな葛藤があるワケなんですよ。そんな中で、「はたらくことってなんだろう?」ともう一度見つめなおしたくて今期も『NECワーキングマザーサロン』練馬杉並北チームのメンバーとして参画しています。その、練馬杉並北チームの1回目のサロンが開催されました。今期6年目になる『NECワーキングマザーサロン』ですが練馬では毎年開催されていて今回も受付開始をしたら間もなく満席になりました。そんなサロンはどんな場なのかと言うと、皆が安心して話せるように色んな仕掛けがあります。まずは、隣りの人のことをちょっと知る事で気持ちをほぐしていく。人に話をきいてもらう前にもう一度、自分の希望を思い出してそして、自分の頭の中、心の中にあるおもいを言葉にして外に出してみる皆で語り合う時間自分はこうしたいのに、周りの人はこうやって言う...私は理想を追い求めているだけなのか?こうしたいのにこうならない自分にイライラ...頭ではわかっているのに同じ様なことを感じている人がいて...人の話だと客観的に自分の状態もわかる自分が笑顔でいるのがいちばんなんてわかっている!ん〜でも出来ないんだよ〜って皆悩んでいて、、、本を読むと最もらしいことが書いてあって、実践しようとして出来なくて落ち込む日々。どこにも正解なんかなくて、どうにかするのは自分自身でしかなくて言葉を発して気づいたり、人の言葉をきいて気づいたり、ある人の言葉からヒントを得たり誰かに教えてもらうんじゃなくて、自分で「気づく」ことが次の一歩に繋がる。今回は就労中、育休中の方ばかりでしたが、仕事の形体は様々。このサロンは、当事者同士だからわかりあえるわけではなくて、色んな人の視点があるから面白い。専業主婦や学生さんも「母となってはたらく」ことに色んなおもいを抱いている方ぜひ、ご参加くださいね〜。練馬杉並北チームは、次回7/19(土)に光が丘で開催。その他の日程は開催一覧からご覧になれます。産後のボディケア&フィットネス教室@高円寺クラス>>会場はコチラ【7月コース】8・15・22・29(火)10:00~12:00受付中【残席5】2013年12月31日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧ください産後のボディケア&フィットネス教室@中野クラス>>会場はコチラ【7月コース】3・10・17・24(木)10:00~12:00【満席になりました】【8月コース】7/31・8/7・21・28(木)10:00~12:00受付中☆2014年1月30日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧くださいマドレボニータ産前産後クラス@聖路加産科クリニック月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30>>詳細click!お申し込み:直接お電話070-6574-0383(クリニック専用電話)twitterのアカウントはhiromileですHiromi Takeshita | バナーを作成
2014年06月21日
コメント(0)

只今受付中の講座>>>●産後クラス@中野(8月コース)●@高円寺(7月/8月コース)『産後のボディケア&フィットネス教室』高円寺6月コース2週目。梅雨...なんですよね?と疑いたくなるくらいいいお天気でした。先週1週間を振り返ると我が家は0歳息子の下痢騒動に振り回される日々...落ち着いたけれど、結局なんだったのかわからず、まぁ赤ちゃんとの生活ってそんなもの?慣れたかなぁというときにまた新たな何かが押し寄せてくる。私の一週間はそんな感じだったんだけれど、ご参加者のお2人は保育園見学で一緒になったり、オムツ替えの姿勢に気をつけるようになったり妊娠以来初の運動による筋肉痛に喜んだり2週目から三角筋や腹斜筋というちょっとマニアックな筋肉痛報告がきけたのでグイグイ負荷をかけてのエクササイズ。日常では味わえないこのうえなくリラックスできる時間。注目すべきはリラックスしている様子、、、背中が後にカーブをつくることができるこのしなやかさをつくることは結構難しい。身体がしなやかでなければ、心だってしなやかにならない。「今まで前向きだって思っていたけれど、そうじゃなかったかも、、、」という言葉に現れるように出産後というのは今までの自分からは想像つかない自分が現れてきたりする。どっちが「本当の私」とかではないんじゃないかなぁ。でも、確実に言えるのは出産後というのは体力が落ちているということ。そんな時期で、生活も今までとガラリと変わって、色んなことが思い通りにいかなくて...前向きでいられる人なんて少ないんじゃないかなぁ。そんな自分にフタをして以前の私に戻る...とかではなくて「あぁそんな自分もいるんだな」と受けとめるにはそりゃぁ体力が必要です。あとは言葉に出してみる。わからないってことも含めて。わからないんだもの...話しながら気づくことだってある。保育園の見学先でこの日のクラスまでに顔を合わせていた2人。もう一日でも早く仕事に戻りたい!のか?「子どもができたことで家の中に笑顔が増えてきた」「仕事がしたいのか、外に出たいだけなのか...ずっと家にいるのがしんどくなってきて」どちらも正直なおもい。今までずっと社会との接触があったのに、それがなくなり赤ちゃんと家の中に2人きり...外に出かけたとしてもなんだか自分が社会の輪の中には入っていないようななんともやりきれない思い。社会の輪の中にいて認められてもらって安心するような感覚は大人ならば当然持っていていいものでその気持ちに蓋をする必要なんてないんだと思う。子どもが出来ると自分の中に沸き起こる様々なおもいを改めて言葉にしなくなる。周りから「幸せだよね〜」と言われて本当はそれだけではなくてもわざわざ否定する人なんて誰もいない。だから本当のおもいを口にすることもなく、時は流れていくけれどそんな自分のおもいや、感じたことも自分の身体を大切にするのと同じように、大事にしていきたい。そうやって今の自分としっかり向き合っていくことで「母となった自分」を少しずつ受け入れていくんだと思う。産後のボディケア&フィットネス教室@高円寺クラス>>会場はコチラ【7月コース】8・15・22・29(火)10:00~12:00受付中【残席5】2013年12月31日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧ください産後のボディケア&フィットネス教室@中野クラス>>会場はコチラ【7月コース】3・10・17・24(木)10:00~12:00【満席になりました】【8月コース】7/31・8/7・21・28(木)10:00~12:00受付中☆2014年1月30日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧くださいマドレボニータ産前産後クラス@聖路加産科クリニック月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30>>詳細click!お申し込み:直接お電話070-6574-0383(クリニック専用電話)twitterのアカウントはhiromileですHiromi Takeshita | バナーを作成
2014年06月17日
コメント(0)

只今受付中の講座>>>●産後クラス@中野(7月/8月コース)●@高円寺(7月/8月コース)もう...いつの間に産後6か月と名乗れるようになっています、私。2人目もゴロゴロが止まらず、最近は電子ピアノの脚が好物のようですww色んなモノを舐めるから下痢していたのではないか??と思わずにはいられない。さて、強い霧雨の降る中『産後のボディケア&フィットネス教室』中野6月コース3週目でした。「首がすわっていない赤ちゃん、怖いからベビーカーに...」という方もしかしたら結構いらっしゃるのかしら。そういう不安な気持ちって...私寄り添えていなかったなぁと思います。スタジオにこの日いちばんに到着された方は、先週の約束通りにエルゴ&インサートを持っていらっしゃいました。なので、もうお1人早くいらした方とお節介してインサートの使い方伝授。帰りには颯爽と抱っこで!インサート使っている頃のほうが、肩がしんどかった...とか色々感じたこともあるんですがベビーカーより行動範囲広がること間違えなしです。抱っこの何が自信がないかって...自分の身体がもつかってことかも。その自信もこのクラスでつけてしまいます。この日のエクササイズは皆さんしんどそうでした。張り切り過ぎたか?私〜。でも、同時に動けるようになった手応えも感じている様子。産後のリハビリ終了までもう少し。自分と赤ちゃん中心の世界から「社会」に復帰していくのに必要なのはリハビリなんですよね。自分の中でグルグル考え続けるのではなく、人との関わりの中で自分のおもいを言葉にするそんなことの繰り返しで自分の中に元々あった、あるいは芽生えてきたおもいに気づいたりもする。改めて「家族」という単位の中の自分自身を考えてみる。今までのように突っ走れないからこそ自分のおもいにフタをするのではなく、それを共有していく方法をココで身につけたり...この場でやっているように言葉にしなければ、伝わらない。「今夜は私の食べたいものをつくろう」と仰った方がいらして...こういう言葉をきいて毎日食べたいものが作れるように近所のスーパーに買い物に行けばいいとか〇〇でネット注文したらいいとか毎日食べたいものが食べられる方法を渡すことはできる。でも、そういうことでさえ、ささやかなような自分の欲求でさえ、置いてきぼりになりやすいのが産後なんだな...ということが、この方の伝えてくれた言葉の裏から見えてきた。その思いを解決する手段も大事なんだけれど、そんな状況を自覚できたということがこの場で大きなことだったと思う。今までは当たり前にやっていたかもしれない、行きたいお店に行く、食べたいモノを作る、飲みたいお酒を飲むとかいうことが様々な制限の中でできなくなる産後。ここで出たのは「食べ物」だったけれど、好きな音楽、好きなライブ、好きな映画、好きな洋服、好きな踊り?今まで自分を形成していたであろうものが一時的にかもしれないけれど私から離れていく。そこを自覚できていれば、また自分の「好き」を思い出せるかもしれない。でも、状況のままに流されていくといつの間にか聴く音楽が〇〇と一緒の歌ばかり最近見た映画は子どもと一緒に行った〇〇...とか、子ども一色で染まってしまう。いつの間にか「私」が何を好きだったかなんて忘れてしまう。思い出さなくても、新しいモノに触れたっていい。母となったからこそ見える視点でいいと思うけれど、それは果たして「私」の目線で見ているのか?赤ちゃんと一緒の生活の中で忘れてしまう「私」という感覚は、思い出すキッカケが中々ない気がする。予防接種で忙しい日々は、私のための時間なのではなく、赤ちゃんのための時間なのだから。だから、赤ちゃんと一緒にいてもゴロンとさせながらもしくは抱っこで自分のための時間がとれるうちは、こうやって赤ちゃんと一緒でも自分をケアする術を身につける。その一緒にできる時間は永遠ではない。冒頭で見せたように自由自在に動き回ったら一緒には無理。でも、自分のための時間をつくる必要性を実感できていれば、その時間をどうにかやりくりするものです。何が大事で何を選択するのか、決めるのは「私」でしかないのだな。産後のボディケア&フィットネス教室@高円寺クラス>>会場はコチラ【6月コース】10・17・24・7/1(火)10:00~12:00体験・単発受講受付中【7月コース】8・15・22・29(火)10:00~12:00受付中【残席6】2013年12月31日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧ください産後のボディケア&フィットネス教室@中野クラス>>会場はコチラ【7月コース】3・10・17・24(木)10:00~12:00受付中【残席2】☆2013年12月26日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧くださいマドレボニータ産前産後クラス@聖路加産科クリニック月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30>>詳細click!お申し込み:直接お電話070-6574-0383(クリニック専用電話)twitterのアカウントはhiromileですHiromi Takeshita | バナーを作成
2014年06月12日
コメント(0)

只今受付中の講座>>>●産後クラス@中野(7月/8月コース)●@高円寺(7月/8月コース)今週からまた...火曜日にクラスを開催できるよろこびーーー!高円寺クラスも6月コースから復帰です^^.そんな時、我が家のゼロ歳児は最近下痢気味でして...様子見で早めのお迎えとなっております。便の様子からいってもうつる様子もなさそう...ご機嫌なので体調不良でもなさそう。気温の変化についていけてないんじゃないかなぁ初めての梅雨だし。写真は、朝の日課兄を起こしているところ。親がうるさくいうよりいいです!さて、『産後のボディケア&フィットネス教室』高円寺6月コースが始まりました。ギリギリまで産後ケアを多くの方に届けようとお声がけ...私だけでなく卒業生も発信してくれていたことがとっても嬉しかったのですが、6月コースは2名のご参加者となりました。こうなったら、3人で密な時間を過ごします^^.じっくりと今の状態に向き合い、これからを共に歩んでいきたいと思います。私たち3人の共通点は、「冬に出産した」ということ。ご参加者のお1人が札幌の方で、出産するのに寒くて病院まで移動したくなかったジャリジャリの雪道で車移動も大変、、、なんて話を聞いていました。そんな状態ですよ。何が考えられるかというと冬に出産した方は「赤ちゃんとのお出かけ」のスタート時期が遅れるということ。1か月間は養生...でも、その後寒さの中赤ちゃん連れて出かけることへのハードルがある。この寒い中連れ出していいの?病気うつるよね...外野が色々言うし...でも、でも!買い物には行く。デパートで見つかっても(誰に?あえてそんな表現ww)あまり文句言われない。買い物はいいのかな?必要なことだから?だったら、「産後ケア」だって必要なことなんです。誰かに何かしてもらう「ケア」だけではなく、自ら動いて体力や筋力を取り戻し自信に繋がるような自ら言葉にすることで、今をみつめこれからを考え、自分自身を取り戻していくようなそんな過程で、産後の仲間が得られるような、、、そんな産後ケア。エクササイズは、なかなかいい出来...と思ったらボロがでる...つい素が出ちゃう、ごまかせない...そこがいいんです、このクラスではうまくやることが目的ではない。三角筋にはうるさいですがね、わたくし^^.赤ちゃんと一緒に〜ってサラッと言われても戸惑うのが一週目。できるようになります、コレが!お2人ともとてもステキな顔して笑っています。エクササイズで心身ともにリフレッシュ、心身ともにスッキリ、できるんです。でも、その先があるから産後を味わえるってもんです。あぁ時間がない自分の時間がない体型戻らないお腹のブヨブヨ気になる私の人生終わりかな幸せなはずなのになんだかイライラするこの先のことが不安でたまらないだから見ないフリをするそのままにしていても何も変わらない。でもどうすればいいのかわからない。それがこの後半の時間に色々見えてくる。この日は「パートナーと家事」が今頭の中のテーマになっている...という話からパートナーシップの話になりました。「言ってもムダだからもう何も望まない」というのは、女性の本心なのかな?望まなくなった背景にはどうせ言ってもだめだよね、ダメだったときに傷つくならば言わずに引っ込めておこう。という気持ちが隠れている。だって、傷ついても立ち向かっていけるような体力が出産後の女性にはないのです。だから、まずは体力!この一か月間を通して、どんなコミュニケーションがとれるようになるのか...何が変わっていくのか、楽しみですね〜。クラス終了後、着替えを待っていたboysたち産後のボディケア&フィットネス教室@高円寺クラス>>会場はコチラ【6月コース】10・17・24・7/1(火)10:00~12:00体験・単発受講受付中【7月コース】8・15・22・29(火)10:00~12:00受付中【残席7】2013年12月31日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧ください産後のボディケア&フィットネス教室@中野クラス>>会場はコチラ【7月コース】3・10・17・24(木)10:00~12:00受付中【残席3】☆2013年12月26日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧くださいマドレボニータ産前産後クラス@聖路加産科クリニック月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30>>詳細click!お申し込み:直接お電話070-6574-0383(クリニック専用電話)twitterのアカウントはhiromileですHiromi Takeshita | バナーを作成
2014年06月10日
コメント(0)

只今受付中の講座>>>●産後クラス@中野(7月コース)●@高円寺(6月/7月コース)明日から高円寺6月コースが始まります。11月コースより代講をお願いしていた担当クラスですが、いよいよ復帰!集客力が追いつかず、まだまだお席がご用意できます。せっかく、産後ケアができるチャンスですので、産後真っ只中の方産後過ぎちゃったけどケアなんてしていない!という方、ぜひお越しください。※託児の都合で明日はどうしても無理...など色々相談にのりますのでメッセージ欄に一言お書きくださいね^^. 産後のボディケア&フィットネス教室@高円寺クラス>>会場はコチラ【6月コース】10・17・24・7/1(火)10:00~12:00受付中2013年12月3日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧くださいさて、今日は『マドレボニータ産前産後クラス』聖路加産科クリニックでのクラスです。前回休み明けの4月に担当以来の、久しぶりの担当となりました。今日のご参加者は、産後の方2名(4月後半にご出産・5月前半にご出産)妊娠中の方2名(共に6月末にご出産)の4名でした。以前は予約がとりにくいクラスでしたが、最近空きがありますよ〜。5月前半に出産された方がもう参加?はや〜い!って思いますよね。この方は妊娠中にもココでエクササイズをされていて、もう早く戻ってきたかった!とのこと。産後初お出かけだそうで...そんな場所にココを選んでもらって嬉しいです^^.あの場所に身をおきたい...という場所があると心強いかも。産後1ヶ月くらいで出かけていると、周りから色んな声をかけられます。「可愛いわね〜」とかじゃないです。「まぁこんなに小さい赤ちゃんを連れ回して可哀想に〜」、、、そう言われると怖じ気ずいちゃいそうですが泣いている赤ちゃんを抱っこしたり、一日何時間も授乳したり、睡眠不足と戦いながらいきていくにはそして、その「辛い」というおもいを周りに伝えて助けを借りるのには体力が必要なんです。そして、そんな赤ちゃんとの日々の中、産褥期に産褥床でも出来ちゃうセルフケア。これ...知っているのと知らないのとでは大違いです。産後の方お1人は、授乳しながらでしたので写真にはうつっておりません。そう、授乳しながら出来ちゃう。これで赤ちゃん寝ちゃったら、自分も一緒にちょこっと寝られます。妊娠中も、先のことあれやこれや考えすぎて、意外と緊張しているし頭でっかちになっている。そんな時には、こうやってセルフケアをしたり実際に赤ちゃんの様子が見れるといいですよね。生後1ヶ月の赤ちゃん、親戚にでもいないとなかなか抱っこさせてもらう機会も授乳の様子も見れる機会がありません。そして、産後で自分がいっぱいいっぱいなとき、そんな様子を見せることが妊婦さんのためになるって...なんだか嬉しい。出産後って赤ちゃんとの生活でアタフタ、自分が何かしてもらうばっかりだととたんに自分が何もできない人になった気がする...実際にはしているんです、小さい赤ちゃんの命を育て守っているわけですから。でも、な〜んか何にもできない人になっちゃった気がする。そんな時無理して色々するんじゃなくて、こういう場に来てほしいです。何かしてあげているワケではないけれど、自分が与えているものの大きさを感じられるはずだし不安な妊婦さんの気持ちに寄り添ってあげつつ、産後のリアルを伝えられる立場だと思うので^^.妊婦さんに赤ちゃん抱っこしてもらったり同じ産後でも、月齢ちょっと先行く赤ちゃんを抱っこさせてもらったりそんなことしながら、産褥期の過ごし方について皆で話していたのでした。クラス前〜クラス後まで、濃密なクラスでした。産後のボディケア&フィットネス教室@中野クラス>>会場はコチラ【7月コース】3・10・17・24(木)10:00~12:00受付中【残席3】☆2013年12月26日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧くださいマドレボニータ産前産後クラス@聖路加産科クリニック月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30>>詳細click!お申し込み:直接お電話070-6574-0383(クリニック専用電話)次回:6月11日(水)※2014年1月12日以降に生まれた赤ちゃんはご一緒に参加できます。twitterのアカウントはhiromileですHiromi Takeshita | バナーを作成
2014年06月09日
コメント(0)

只今受付中の講座>>>●産後クラス@中野(7月コース)●@高円寺(6月/7月コース)先日、杉並区役所に杉並男女平等推進センター主催講座の打ち合わせに行ってまいりました。今年度もご夫婦で参加できる講座が11月頃開催されます。先週末にも西武信金の助成事業でカップル講座の開催をしましたがこういう機会がどんどん増えていくといいですよね。男性に女性の大変さをわからせる!とかではなく、産後のことはもちろんこれからのこともどれだけ「共有」できるかが大事だと思うんです。バランスボールの大変さもしかりwwさて、木曜日は『産後のボディケア&フィットネス教室』中野6月コース2週目でした。んが!この日から梅雨入りとなりました6月コースですから覚悟はしていましたが...来るときには、パラパラだったのが帰りは結構な雨に。それでも負けじと皆さんでランチ!腹へりますし、もっと話したいんですよね〜。でもこの「もっと話したい!」という気持ちだって産後になかなか芽生えないものではないでしょうか。「赤ちゃんのことで心配」なことなんかが多々あってそれを皆で話す...というのはあるかもしれない。でも、ここで話すのは赤ちゃんのことではないです。「自分自身」のこと。先週の面白なエクササイズ→筋肉痛の嬉しさ(辛さw)これを皆で味わって赤ちゃん抱っこ→着地失敗のもどかしさも共有しつつ、またエクササイズして笑い合って...というプロセスを踏んでいるからこそ、私を出せることができる。赤ちゃんとの生活の中で「私」を思い出すのって、これだけ大変なこと。日常では生活の中で埋もれていくばかりなんですよ。シェアリングで話していると、ぐーーーんとその人を知ることに繋がります。その人を知ることにも繋がるんだけれど、自分自身は「本当の自分」を思い出す...とでもいいましょうか。以前はこんなことをやっていて、こんなところにも知り合いがいて...あれ?今の行動範囲狭い?と気づいてもそれがいいとか悪いとかではない。今は赤ちゃんがいてそんな生活ができない。そしてそんな中にいると、この先もずーーーっとその生活が続くようで、真っ暗闇に閉ざされた感がある。そして、私の気持ちなんて誰もわかってくれないんだって卑屈になってみたり。その不安も言葉に出すことで、その根本的なことに向き合うことができたりわかってくれない!って...伝えていなかっただけなのかも知れないって気づくこともできたりする。「大変なのは今だけだよ」って声をかけられても落ち着いたら自分の時間ができるよって言われてもただ自分1人の時間をもらうだけでも、なんだか自分のモヤモヤは晴れない。こうやって話したり聞いたりする中で自分で気づくっていうのが遠い先のモヤを晴らすいちばんの近道なのかもしれない。文字だけで書くと難しく思えるんだけれど、エクササイズ後にやるので勢いで取り組めます^^.産後のボディケア&フィットネス教室@高円寺クラス>>会場はコチラ【6月コース】10・17・24・7/1(火)10:00~12:00受付中【残席6】2013年12月3日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧ください竹下復帰いたします。産後のボディケア&フィットネス教室@中野クラス>>会場はコチラ【7月コース】3・10・17・24(木)10:00~12:00受付中【残席3】☆2013年12月26日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧くださいマドレボニータ産前産後クラス@聖路加産科クリニック月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30>>詳細click!お申し込み:直接お電話070-6574-0383(クリニック専用電話)twitterのアカウントはhiromileですHiromi Takeshita | バナーを作成
2014年06月05日
コメント(0)

只今受付中の講座>>>●産後クラス@中野(7月コース)●@高円寺(6月/7月コース)昨日、日経ソーシャルイニシアチブ大賞の授賞式がありました。(私は行っていないんですが)NPO法人マドレボニータが、国内部門賞を受賞し、その様子を動画や写真で仲間がシェアしてくれました。代表の吉岡マコが出産したときに「出産した後の母体ケアが何もない」ことに愕然とし産後ケアのプログラムをつくりました。「産後ケア」の必要性を世の中に広めようと、NPO法人として2008年より活動。私もその頃から正会員となり、認定インストラクターとなりプログラムを伝えています。私たちは、世の中にも広くうったえかけるけれども、身近な人に伝えていくことができなければ世の中を変えるなんて大きなことは言えないな...というのも、第二子出産以降強く感じていることでもあります。そんな熱いおもいを抱え、復帰した中野5月コース終了後たくさんの方が、クラスのご感想やその後のおもいを言葉にしてくださいました。クラス中は多くを語ることはなかった「しらちゃん」がクラスを受講してのご感想を届けてくれました^^.「読んでもらって少しでも多くの方が良い産後になるお手伝いになれば」と掲載ご快諾くださいました。::: ::: ::: :::たけしせんせい こんばんは、メールとお写真ありがとうございます。今後「ああ~~」って落ち込むことがあっても、この写真見たらこの時の事を思い出して元気出せそうです。大事にします☆ では、5月コース4回受けてみての感想を書きます。 ・運動する喜びと快感を味わえた久々に自分の体を動かす気持ちよさ、ケアする大切さ、自分をケアできることのありがたみを思い出した。妊娠~出産で自分の筋肉がいかに消失してたか、産後の生活でいかに体が固まってたのかがわかった。 ・きちんと教えてもらえて安心産後のボディケアについてきちんと知識のある先生に教えてもらえる安心感があった。ガタガタな体の気になる所を解消する方法を教えてもらえた。 ・話して沢山気付く事があった産後の夫婦関係の変化は自分達にだけ起こってるんじゃないんだ、とよく分かった。でも、これだけみんな同じ思いをしてるのに、どうして今まで耳に入ってこなかった!?…と疑問も。。テーマと時間に縛られて話すことで、「赤ちゃんとの生活」から少し抜け出して頭を使うきっかけと練習になった。 ・仲間が出来てうれしかったお金をかけてちゃんと自分をケアしようと思って集まった方々はおもしろい方ばっかりで、刺激を受けた。母主体、あだ名で呼び合うのも良かった。今後もつながれるのが楽しみ。 ・夫との関係を考え直せた1ヶ月になったたまたま?産後4ヶ月目、凄く山あり谷あり谷あり…だった1ヶ月をマドレの4回と共に卒業できた感じがした。ちょっと喧々諤々あっても、クラスの後は険悪だった気持ちもリセットされて、明るく前に向かう気になれて家ではセルフケアを一緒にやり、毎回のクラスでの話や仲間の皆さんのことを話し、自分達の気持ちも話し合い、(まだ小さいいざこざはあるだろうけど)もう大丈夫かも、ってちょっと思えた。私が外に出て気分転換する事が夫婦関係にとっても大事な事だと分かった。 ・いろいろな自信がついた赤ちゃん連れで時間通りにでかけられる!という自信、赤ちゃん連れで外食することへの免疫と自信、時間長めの体力を使うお出かけもできるかな、という自信がついた。それが特別なことではなくなった。産後きれいな格好もメイクもせず、体型も変わったまま家にいる生活で、自分に自信を失いそう~と思っていたけど、クラスに行って沢山動いて笑ったら、こうしてられたらそんなこともないかも!と思えるようになった。 ・自分のケアを思い出した裸足の足をはたと見て、ああもうすぐ夏だしペディキュアとか塗らなきゃ~と、そんな事久々に思い出した。前は塗らないでサンダルとか嫌だわ、と思ってたのに、そんな事この数ヶ月で私の頭から消えてた、、と思った。参加する準備をしていた時も、ああ、自分の色んな所もお手入れしないとー(笑)と久々に思い出した。 なんだか、書き出したらいっぱいになっちゃいました。先生が言ってた通り、書いてみるの大事ですね~、書きながらまた整理された気がしました。総じて、参加できてよかったなあと思います。たけしせんせいが超連呼していた通り、ほんとに体力がないと色んな発想も浮かんでこないものですね。。ちょっとお話したとおり、出産前から入院して病院で20日、退院後も1ヶ月は安静に!と脅され(笑)ヘロヘロしながら徒歩15分の病院へすらタクシーを使って授乳に通ってた私は体力も気力も本当に失ってたので、産後すぐはめそめそして、娘を抱っこしてのお散歩すら想像できず、、もう、しばらくの間(数年)は育児や次の出産に専念して家で過ごそう~とすら思ってたのです。が、あのころは想像もつかなかった4ヵ月後、バランスボールで弾みながら授乳出来るようになった今の私はやっぱり仕事とかやりがいも見つけたいし経済的に自立したい、社会ともつながりたいな~と既に思っちゃっています。(じっとしてられない性格。。)でも本当に体力がないと想像力も自信も失っちゃうもんだなあと実感。 取り戻せてよかった! まあまだまだ体力は足りないので、これからもがんばります。そして願わくばそのうち少しは経済力も持って、マドレみたいなところを応援したいものです。なので、5年後の理想としては3人目くらいを生んで、産後クラスに参加して、仕事復帰を目指し、マドレを応援する!というかんじで。あっ、あと私も産前ずーっとピラティすやってたので、ピラティスも復帰したいなあ~体幹体幹! というわけで、超長くなってしまってごめんなさい。とり急ぎ忘れないうちに感想でした、またちょこちょこお会いする機会ありますように!産後ライフ楽しみます☆ (しらちゃん/中野5月コース卒)::: ::: ::: :::私「体力」って超連呼してたんだwwいやぁこの産後に本当に感じたんです。もちろん体力だけじゃないんですよ、社会に戻るために私たちに必要なことって。だからこそこの産後ケアのプログラムがあるわけで、、、でも体力がなければ、何も始まらない。それくらい出産後には体力が落ちているんです。しらちゃんはこのご感想のなかで「自信がついた」という言葉を連呼してくれていますね。このクラスを卒業したら自信がつきます。どうにかなるさっていうのも、諦めの言葉ではないんですよね。講座受講後のあついおもいを届けてくださってありがとうございました。ぜひ、産後の実態を言葉にして、産後ケアを広める仲間になってくださいね^^.産後のボディケア&フィットネス教室@高円寺クラス>>会場はコチラ【6月コース】10・17・24・7/1(火)10:00~12:00受付中【残席6】2013年12月3日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧ください竹下復帰いたします。産後のボディケア&フィットネス教室@中野クラス>>会場はコチラ【7月コース】3・10・17・24(木)10:00~12:00受付中【残席4】☆2013年12月26日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧くださいマドレボニータ産前産後クラス@聖路加産科クリニック月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30>>詳細click!お申し込み:直接お電話070-6574-0383(クリニック専用電話)twitterのアカウントはhiromileですHiromi Takeshita | バナーを作成
2014年06月03日
コメント(0)

只今受付中の講座>>>●産後クラス@中野(7月コース)●@高円寺(6月/7月コース)竹下家産褥ヘルプ物語を始めました。(1回目はコチラ)本家『産褥記3』が出版される頃には終わっているかしら〜。里帰りはしないはずだったのに、上の子インフルエンザのため赤ちゃんと共に実家に5泊6日。シマコさんが車で送ってくれました:::(12/17*産後6日目*はれ):::朝ふと窓の外を見ると、入院前は下の方がまだ緑色だった庭の木の葉が全体的に黄色くなっていた。もう冬なんだけど(笑)。寝て、ちょっと気持ちも落ち着いた?と思いきや朝ご飯の用意をしてくれない夫にイライラ。今は寂しいおもいをしているであろう上のコが優先なのもわかるけど、起きてきたら「ごめんね」の一言が欲しい...。今までの助産院が快適過ぎて、そしてそれくらいやってくれるだろうと思っていただけに、寂しい。夫が仕事を調整してくれているのは嬉しいし、助かる...けどそれだけでは産褥婦が「しっかり」休めないというのが現実?まぁ今回が特殊な状況なんだけれど。一番「私の」ことを心配してほしいのはやはり夫なんだと実感。実家にいると、何でも気づく母がいて、ここがラク〜と思ってしまうけれど、それとこれとはまた別だな。シマコさんに車で送ってもらって船橋着後、夫から「さびしいね」とメールもらうけれど(多分、家族バラバラでということだと思うけど)私には全くそう感じる余裕がない。実家着後ゆっくりして、夕方赤ちゃんと昼寝?をしたら気になっていた出血もなくなっていて休養することの大切さを実感。(仰向けでずっと寝ていると尾てい骨が痛いけど)と、同時に...今回の私なんかよりも、出産後子どもが大変な状況に、しかも切羽詰まった状況という方もいるわけで、自分の不調を感じることもなく、赤ちゃんのことでバタバタとするんだろうな...と、その大変さを思う。::: ::: ::: ::: :::第一子のときは、産後どこが痛い...とかあまりなかったように思っていたけれどのど元過ぎて忘れているだけなのか、あれから5年たったから不調が出るようになったのか今回は体の不調を至るところに感じている。だからこそ、産後ケアの必要性をものすごく訴えたいという気持ちが強くなった。そしてここで自分で気づいているけれど産褥期の里帰りは、ラク。(母娘関係にもよるだろうけれど)でも...産褥期を夫とともに乗り越えたいとおもったのは、夫と気持ちを分かち合いたいし夫にこそ私のことを気づかって欲しかったからなんだなぁということがよくわかった。(私が日記にしていたノートを、しばらくして読んだ夫は「全然つかえないやつじゃん」と言っていたけれど、この時点ではお互い一杯いっぱいで伝えきれていなかっただけなんだろうなぁと思います。ちょっとしたことでイライラしたり、悲しくなったり嬉しくなったり...大変なんです、産褥婦は^^;)産後のボディケア&フィットネス教室@高円寺クラス>>会場はコチラ【6月コース】10・17・24・7/1(火)10:00~12:00受付中【残席6】2013年12月3日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧ください竹下復帰いたします。産後のボディケア&フィットネス教室@中野クラス>>会場はコチラ【7月コース】3・10・17・24(木)10:00~12:00受付中【残席7】☆2013年12月26日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧くださいマドレボニータ産前産後クラス@聖路加産科クリニック月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30>>詳細click!お申し込み:直接お電話070-6574-0383(クリニック専用電話)twitterのアカウントはhiromileですHiromi Takeshita | バナーを作成
2014年06月02日
コメント(0)

只今受付中の講座>>>●産後クラス@中野(7月コース)●@高円寺(6月/7月コース)マドレボニータの「産褥記3」クラウドファンディング@READYFOR?、が終了しました。最終的に集まった金額は115万円、184名もの皆さまにご寄付をいただきました。『産褥記3』を発行することで、当事者である産後女性の産褥期が豊かになるだけではなく誰も他人事ではなく「産後」や「産褥期」を語れるようになって欲しいと思います。そして、虐待や産後うつという防げるはずの被害を少しでもなくしていきたいです。▶出産後の母親のリアルを伝える本をつくりたい!新たに発行される『産褥記3』とは別に、こちらのブログで「産褥記3」というカテゴリを勝手につくって産褥ヘルプに行った様子を書いていました、私ww私なりの『産褥記』ということでこのカテゴリを活かし、ここに追加していくのは今回私が皆さんに助けてもらった産褥期の話し。題して『竹下家産褥ヘルプ物語』。このタイトルは、マドレボニータな・か・ので発行しているニューズレター最新号↓で福ちゃんがつけてくれたもの。本当は産褥期明けたら、日にちそのまま遡っていこうと思っていたんですが...遡ることもできなくなってしまったので(区切りのいい6月1日から書いていきます)原文まま+現在の解釈も入れて紹介していきますね。なんせ、産褥期の脳なもので、妙に落ち込んだりハイテンションになったり忙しいです^^;産褥ヘルプ物語なので、出産〜入院中のことはないんですが12/11に男子を出産。(その頃、上のこ5歳。私37歳。):::(12/16*産後5日目*はれ):::2人目はラクと聞くけれど夜中の授乳が頻繁、オムツ替えも多く相変わらず置くと泣くし、昨夜からパイを加えるのを嫌がるのに欲しがったりで2日連続で疲れ果て、発狂しそうになった...。退院の日はかなり慌ただしく、長橋産婦人科→東京女子医大と朝から回って病院出たのは昼をとうに過ぎていた。小さい赤ちゃんがいるから、なんだかお昼も食べれず帰宅。立っている時間が多かったからか仙骨の左側がものすごく痛い。帰宅後、授乳しながらそのままウトウトしていた。ゆうが発熱の連絡があったので、夫がお迎え病院に向かったらなんとインフルエンザ。。。夕方お母さんが来てくれて、夫は自分ひとりお昼がまだみたいな感じで言ってたけど(多分私はおにぎりを一個食べたから?)授乳しているのにおにぎりイッコでもつわけないし体がボロボロなのに...ゆうの隔離についても「ゆうがこっちがいいって」とか、そりゃぁ言うに決まってる。私のご飯の心配もしてくれないし、この先5日間のこと考えたらめっちゃ心配になり泣けてきた。そんなところにシマコさんから電話が。心配してくれる人がいたことにめっちゃ泣けてきた。そもそも新生児が来るのに予防接種してない我が家、だめだな。::: ::: ::: ::: :::助産院退院の日、お世話になった皆さまにご挨拶をして写真を撮ってさようなら〜する間もなく赤ちゃんに心音に雑音が聞こえるというのでその検査のため車で送っていただきました。からの、長男インフルエンザで、自分もプチパニックですww助産院は三度の産褥婦おもいの美味しいご飯があったので、この日はご飯に執着していますね^^;「ゆうがこっちがいいって」という言葉にはこの先も「やっぱり母親じゃなきゃだめなんだよ」的なことを言われそうな気がしてしまってちゃんと共有できてなかったのか???と一瞬にしてこの先の不安感がどーーーんと溢れたのです。シマコさんからの電話は「実家に赤ちゃんと2人避難しては?明日送るよ」と産褥婦のタクシーは辛いからって。確かにそうなんです。赤ちゃんの授乳も気軽にできて本当に助かったのを、気持ちが本当に嬉しかったです気にかけてくれている人がいるのはわかるんだけれどその声が届かないから、実際声が聞けるとものすごく嬉しくてもしも、もしも、iPhone触っちゃだめーーー回復遅れるーーーって声がなければこんなことスグに投稿して、皆に心配してほしいモードになるだろう...ことが簡単に想像できました。産後のボディケア&フィットネス教室@高円寺クラス>>会場はコチラ【6月コース】10・17・24・7/1(火)10:00~12:00受付中【残席6】2013年12月3日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧ください竹下復帰いたします。産後のボディケア&フィットネス教室@中野クラス>>会場はコチラ【7月コース】3・10・17・24(木)10:00~12:00受付中【残席4】☆2013年12月26日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧くださいマドレボニータ産前産後クラス@聖路加産科クリニック月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30>>詳細click!お申し込み:直接お電話070-6574-0383(クリニック専用電話)twitterのアカウントはhiromileですHiromi Takeshita | バナーを作成
2014年06月01日
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


![]()