全15件 (15件中 1-15件目)
1

受付中の講座>>>●産後クラス@中野(8月/9月コース)●@高円寺(8月/9月コース)●@田無(9月コース)おすすめイベント>>>●8/21(木)10:00-12:00保育ジャーナリスト猪熊弘子さんと「保育」を考えよう! ●8/23(土)13:00-16:30Madre Bonita DAY2014〜子どもが生まれたら、どうなる?どう働く?どう生きる?〜じばにゃん、、、デカ!握手会ですって〜こういうの、私はあまり行かないですが両親に子どもを見てもらった時に連れて行ってくれます。我が家の6歳男子が必ず見るテレビは、この妖怪ウォッチ、トッキュウジャー、ガイムそして、VS嵐。なぜこの番組が好きなのかはよくわからないのですが、毎週楽しんでいます。まーーーったく関係のない話でしたがなんで突然1人目の児の話をしだしたかというと、8月コースのご参加者みな2度目の出産でご参加です。お1人、上のお子さんが双子なので、二度目の出産後と書いております。『産後のボディケア&フィットネス教室』中野8月コース始まりました。いや〜暑いです!しかし二度目の出産後ということもあり、保育園送った後に自転車で駆けつけてくださるあたりはさすがですね〜。初めての出産でアタフタしない...のはあるけれど、じゃぁ余裕?ときかれるとそうでもないですよ。2人目だからね〜とか軽く見られやすいけれど、1人目出産後より歳もとっているわけだし体のあちこち痛いのはかわらない。いや、むしろ増すかも?そして、日々のことは、赤ちゃんのお世話だけじゃない。上の児だっている。上の児がいると生活のリズムは簡単につけられるけれどいろんな葛藤もあるわけですよ。赤ちゃんに無理させてない?上の児に対しては我慢させてない?そんな葛藤の中にいながら思い通りに進めない日々にイライラしたり...上のお子さんが夏休みで家にいて、ココでリフレッシュしたい!託児の手はずを整えたり、パートナーにお仕事を調整してもらったりしながらのご参加。贅沢よね〜と言われても、その時間を積極的につくるのって、やはり大事なことでしょー。自分のことを客観的にみてみると色んなことを感じるもので「自分のことはココに来れたことだけ...少なくてショック!」という方もいます。「昨日は自分の時間がとれて、イライラが少なくていい日だった」という方もいました。自分の時間がなくてショック!という感覚は大事にしていきたいなぁと思うんです。普段は気づかないけれど振り返ってみたら気づく気持ち。ここに蓋をしているから辛くなる。この気持ちはワガママでも何でもない。人として当たり前の気持ちで、母となったからといってその思いに蓋をする必要はない。その時間を、こうやって赤ちゃんと一緒にできる時期もあればできなくなる時期もくる。「食べることが趣味」という方からスタジオ付近の赤ちゃん連れでいける2階が座敷の洋食やさんの話しなんかも出たので私もここるくさんのお話を。初めの自己紹介では、双子の母?上海から里帰り?とか特殊なことに引っぱられそうになりますがこうやって、話しながらその人が見えてくるのが何とも楽しい産後クラス。暑い暑い一か月、皆で頑張って乗りこえましょう!産後のボディケア&フィットネス教室@高円寺クラス>>会場はコチラ【9月コース】9・16・30・10/7(火)10:00~12:00受付中【残席6】☆2014年3月11日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧ください産後のボディケア&フィットネス教室@中野クラス>>会場はコチラ【9月コース】4・11・18・25(木)10:00~12:00受付中【残席7】☆2014年2月27日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧ください産後のボディケア&フィットネス教室@田無クラス>>会場はコチラ【9月コース】5・19・26・9/2(金)10:00~12:00受付中【残席6】☆2014年2月28日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※9月コースより永田京子インストラクターより引き継ぎ、クラスを担当します。マドレボニータ産前産後クラス@聖路加産科クリニック月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30>>詳細click!お申し込み:直接お電話070-6574-0383(クリニック専用電話)次回開催:8/18(月)WMS練馬・杉並北チームプロジェクトメンバーとして参画中★次回開催予定>8/30(土)@練馬twitterのアカウントはhiromileですHiromi Takeshita | バナーを作成
2014年07月31日
コメント(0)

受付中の講座>>>●産後クラス@中野(8月/9月コース)●@高円寺(8月/9月コース)●@田無(9月コース)おすすめイベント>>>●8/21(木)10:00-12:00保育ジャーナリスト猪熊弘子さんと「保育」を考えよう! ●8/23(土)13:00-16:30Madre Bonita DAY2014〜子どもが生まれたら、どうなる?どう働く?どう生きる?〜『産後のボディケア&フィットネス教室』高円寺7月コース最終回。「来週はここに来ないなんて寂しい」と言ってくださった方がいらして...私もそんな気持ちです。たった4回で大袈裟?いえいえ、出産後心にも体にもめまぐるしい変化がある産後女性。んーーー、それは妊娠中から始まっているのかもしれません。仕事を辞めざるを得なかったかもしれない。人知れず悩んでいたパートナーとの関係性もあるかもしれない。体型がガラッと変わってしまって、今まで着ていた洋服がきれなくなって、鏡を見るのも嫌になったかもしれない。体型が変わることで自信を失くし、思い通りにいかない赤ちゃんとの生活に愕然としこの先のことなんて何も考えられなくなったかもしれない。様々なバックグラウンドを持った人たちがここに来て同じ方向を向く...のではなく自分自身の方向を見出し、少しずつ歩みを進めていく。たった4回なんだけれど「はじめまして」の時とはまるで違う表情を見せて「ありがとうございました」とスタジオを後にされる姿はなんとも美しい。先週、見本をお見せするだけに終わってしまった骨格調整も1週間の変化まで伝えていただいたり...やってきてくれたのは、このぴーんと伸びた脚を見たらすぐにわかる!感動しましたT^Tエクササイズも本当にカッコよかった!体の不調の改善も、開きっぱなしのおヘソも、凹んできたお腹も、動けるようになった喜びも皆で分かち合えたことが本当に嬉しい。赤ちゃんのためだけの時間が流れていたところに自分の時間も一緒に流れるようになる。その仕掛けを少しずつ掴んで日常でも実践してくれていた方たち。赤ちゃんに自我が芽生えてくる頃には、別々の時間を過ごす大切さも思い出してくださいね〜。母となった女性と赤ちゃん、今は密着している時間が長いから錯覚を起こしやすいけれど別々の人格であることは、常に意識しておきたい。「子どもの名前を言わないことの衝撃!」ですよね〜出産後、郵便物も全て子どもの名前できますから。赤ちゃんのことは決して放ったらかしにしないです。私たちは、母であると同時に1人の大人の女性であって、ここではそんな出会いができる。だから、パートナーとの関係性だって真剣にちゃかさないで皆で話せる。出産したからこそ、そんな仲間ができると嬉しいもんなんです。年齢も出身も職種も、仕事の有無も違うのに刺激し合える仲間たち。来週また会えないのは残念だけれど、いつまでもココに引き止めておかないのはこの卒業をキッカケに、皆さんにはそれぞれの道を自立して歩んでいただきたいから。また様々なイベントや講座でお会いできるのを楽しみにしています^^ノ産後のボディケア&フィットネス教室@高円寺クラス>>会場はコチラ【8月コース】5・19・26・9/2(火)10:00~12:00受付中【残席4】☆2014年2月4日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧ください産後のボディケア&フィットネス教室@中野クラス>>会場はコチラ【8月コース】7/31・8/7・21・28(木)10:00~12:00受付中【残席4】☆2014年1月30日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧ください産後のボディケア&フィットネス教室@田無クラス>>会場はコチラ【9月コース】5・19・26・9/2(金)10:00~12:00受付中【残席7】☆2014年2月28日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※9月コースより永田京子インストラクターより引き継ぎ、クラスを担当します。マドレボニータ産前産後クラス@聖路加産科クリニック月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30>>詳細click!お申し込み:直接お電話070-6574-0383(クリニック専用電話)次回開催:8/4(月)WMS練馬・杉並北チームプロジェクトメンバーとして参画中★次回開催予定>8/30(土)@練馬twitterのアカウントはhiromileですHiromi Takeshita | バナーを作成
2014年07月29日
コメント(0)

受付中の講座>>>●産後クラス@中野(8月/9月コース)●@高円寺(8月/9月コース)●@田無(9月コース)おすすめイベント>>>●8/21(木)10:00-12:00保育ジャーナリスト猪熊弘子さんと「保育」を考えよう! ●8/23(土)13:00-16:30Madre Bonita DAY2014〜子どもが生まれたら、どうなる?どう働く?どう生きる?〜ちょっとカラッとしてきたけど...暑い!赤ちゃん抱っこはなお暑い!でも、そんな暑さもおかまいなしに、赤ちゃんは抱っこのほうが好きです。暑さよりも抱っこの安心感に満足されているようです。(赤ちゃんに敬語ww)ベビー用品で必須となっているベビーカー。実は月齢低い時はあまり使えなかったりする。乗せると泣いちゃう赤ちゃんが多いから。でも、抱っこでお出かけは、初めは抱っこする側がものすごい緊張します。1人目はスリング、2人目はエルゴのインサートの使い方がよくわからずYouTube見ながら、出かける前日に練習したりして〜。あ、ここではあえて「抱っこする人」を「母」と限定していません。母以外の人も抱っこしてお出かけしますしね〜。でも、母が抱っこして出かけるのが怖い原因はまだある。それは出産で体力が落ちているから、ずっと抱っこで歩ける自信もなくなる。産後クラスでインサートの使い方教わっている方もいました。妊娠中に知れるとなお嬉しいなぁと思います。店員さんに聞いてもわからなかったりするから、リアルな話が聞けると嬉しい。それが、聖路加産科クリニッククラスではできる。↓こちらは、23(水)クラスの様子。妊婦さんが赤ちゃんを抱っこさせてもらったら、そのまま赤ちゃんスヤスヤ寝ちゃったり...赤ちゃんは「母の抱っこ」だけが好きなんじゃなくて抱っこしている人の気持ちが伝わるから、こっちが不安だと赤ちゃんも不安になって泣き出したりするものです。↓こちらは、28(月)クラスの様子。ぐっと人数も減って、マットの上はがら〜んとしています。赤ちゃん連れの方はいらっしゃいませんでした。初めて参加してくださった方が、クラス終了後に「すごい気持ちよかった」と話してくださるのと同時にこの心地よい脱力感を味わって、普段意識していなかったけれど緊張していたんだと思うと教えてくれました。体の中で新しい命が育ってるって...やっぱり緊張しますよね。それは、出産後にも同じように、、、いや身一つでなくなる分、様々な思いが混同してくる気がする。そんな時、日中ずっと赤ちゃんと2人きりでは身がもたないんです。皆で有酸素運動をして、体を緩めることで気持ちを緩めてみたり家にいるときでもできるセルフケアを身につけておくというのは大事。妊娠中から知っておいて産後の早い時期にここの存在を思い出して欲しいなぁ。私も2人目の赤ちゃんとのお出かけデビューは、こちらでした〜。単発で思い立ったときに行けるって、ちょっと嬉しかった。(予約は必要です☆)産後のボディケア&フィットネス教室@高円寺クラス>>会場はコチラ【8月コース】5・19・26・9/2(火)10:00~12:00受付中【残席4】☆2014年2月4日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧ください産後のボディケア&フィットネス教室@中野クラス>>会場はコチラ【8月コース】7/31・8/7・21・28(木)10:00~12:00受付中【残席4】☆2014年1月30日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧ください産後のボディケア&フィットネス教室@田無クラス>>会場はコチラ【9月コース】5・19・26・9/2(金)10:00~12:00受付中【残席7】☆2014年2月28日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※9月コースより永田京子インストラクターより引き継ぎ、クラスを担当します。マドレボニータ産前産後クラス@聖路加産科クリニック月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30>>詳細click!お申し込み:直接お電話070-6574-0383(クリニック専用電話)次回開催:8/4(月)WMS練馬・杉並北チームプロジェクトメンバーとして参画中★次回開催予定>8/30(土)@練馬twitterのアカウントはhiromileですHiromi Takeshita | バナーを作成
2014年07月28日
コメント(0)

只今受付中の講座>>>●産後クラス@中野(8月/9月コース)●@高円寺(8月/9月コース)●@田無(9月コース)『産後のボディケア&フィットネス教室』田無7月コースの最終回でした。9月コースより担当を引き継ぐ田無教室、この日はアシスタントに入るつもりでスタジオに向かっていたら現担当の永田京子インストラクターより、お子さん高熱の連絡が入り急遽、最終回のみ担当させてもらうことになりました。(2週目にアシスタントに入ったのでお会いした方も)プログラムはどこのクラスでも同じものをお伝えしているので、最終回のみ担当でも私は焦りがないですが初対面の方もいらっしゃり、この一回のみ暖かく迎えてくださったご参加者皆さま、本当に感謝いたします。最終回、3名お休みで、人数的には寂しい感じだったのですが、内容と充実度は満足!なものでした。セルフケアでも、しっかりご自身の体をコントロールできるようになっています。呼吸法なのに、負荷が変えられる。どこかに行ってエクササイズができない...なんてことをもう誰かのせいにはできなくなる。4週かけての体の変化を私は知らないので、うっかりすると「皆動けるじゃん!」と思ってしまうかもしれないけれど、初めっからできなかったよね?できるようになったことが喜びだよね?ということも声に出してもらいつつ、すすめていきました。そして、最終回だからこそ手抜きをしない!これ、私のモットーです^^.今日はなぜかグズグズ気味だった赤ちゃん。(しっかりカメラ目線もらいました)そんな日、家でもありますよね。そういう時、誰かがいるということが自分を変に追いつめないでいい。家族が1人増えることで、自分の基礎となる部分がグラッと崩れたような気持ちになる。思い通りにいかない日常、先行きの不安、、、しっかり自分と向き合わないといけないはずなのに「自分のこと」は考えちゃいけないような刷り込み。母となったら自分のことは考えちゃいけないの?全てを子どものために捧げなきゃいけないの?そんなことはない。これは断言できます。自分がイライラするときってどんな時?それは疲れているとき、体力が低下しているとき。それでも、自分の全てを子どもに捧げなければいけないのか?違う。まずは、自分のメンテナンスだ!これは、クラスに来てみるとよくわかる。体をケアし、自分の言葉で自分のことを語る時間があることで変わっていく自分を目の当たりにすると、よくわかる。5年後の私を考えたときに「家族は基盤として当たり前にあるから自分のことが沢山でてきた」と話してくださった方がいました。そうそう、逆説的なようだけれど、自分のことを考えていくことで、当たり前のように家族が基盤になる。そのためには、日々のコミュニケーションが欠かせないこともわかってくる。最終回だけの私と、熱く語り合ってくださってありがとうございました!「ここに毎回遅刻せずに来れて良かった!」ということがまず第一声にあがったりします。子どもが1人増えるということは、出かけることすら大変になる。だからこそ、なんとなくまだいっか!じゃなくて奮い立たせてくれる場所って必要なのかもしれない。社会に再び羽ばたくためには、何に置いてもリハビリが必要なのです。産後のボディケア&フィットネス教室@高円寺クラス>>会場はコチラ【8月コース】5・19・26・9/2(火)10:00~12:00受付中【残席4】☆2014年2月4日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧ください産後のボディケア&フィットネス教室@中野クラス>>会場はコチラ【8月コース】7/31・8/7・21・28(木)10:00~12:00受付中【残席4】☆2014年1月30日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧ください産後のボディケア&フィットネス教室@田無クラス>>会場はコチラ【9月コース】5・19・26・9/2(金)10:00~12:00受付中【残席7】☆2014年2月28日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※9月コースより永田京子インストラクターより引き継ぎ、クラスを担当します。マドレボニータ産前産後クラス@聖路加産科クリニック月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30>>詳細click!お申し込み:直接お電話070-6574-0383(クリニック専用電話)次回開催:7/28(月)WMS練馬・杉並北チームプロジェクトメンバーとして参画中★次回開催予定>8/30(土)@練馬twitterのアカウントはhiromileですHiromi Takeshita | バナーを作成
2014年07月25日
コメント(0)

只今受付中の講座>>>●産後クラス@中野(8月/9月コース)●@高円寺(8月/9月コース)●@田無(9月コース)『産後のボディケア&フィットネス教室』中野7月コース最終回。ここに来る赤ちゃんは生後2~6か月。この時期の赤ちゃんの成長は目まぐるしいです。表情が出てきたり、笑いかけると笑うようになったり、うつ伏せの時間が長くなったり寝返りができるようになったり...お世話をしての様子を見ているだけでは、私たち大人は成長しない。むしろ、会話のない毎日の中で、自分が退化してしまったかのように感じることすらある。「お腹が凹んだとか体重が減ったとか体の面での色んな変化はあったけれど言葉が出て来る様になったことが嬉しかった」と話してくださった方がいました。産後の女性が悩んでいることって体型が戻らない、体重が減らない、、、とかいうことばかりだと思われがち。それもそうなんだけれど、日常で感じていることって実はそれだけではない。赤ちゃんのオムツメーカーには詳しくなっていくしベビーカーやベビーキャリーの知識は増えていく。母乳にいいご飯にみ詳しくなっていく...どれも赤ちゃんの為に新しく覚えたことで今まで当たり前のように話をしていたことが、固有名詞さえも出てこなくなりアレだのコレだのと言葉を濁していく、、、そんな自分が嫌。そんなことも赤ちゃんのお世話に明け暮れているだけならば、そんな自分が嫌だったことも忘れてしまうかもしれない。でも、そこ忘れちゃいけないのです。そのままにしていたら、赤ちゃんは成長しても、自分は大人として成長できないから。自分を失くして、母としてだけ成長すればいいならそれもあり?一生このコの為に尽くすなら...でも、それは子どもにとっても重いですよね。尽くしたら尽くした分だけ見返りを求めそうだし自分のことを何も頑張っていない親に「頑張りなさい」とか言われたとしてその言葉の意味を子どもは理解できないだろう...と思う。いちばん身近にいる私たちがどう生きているか、子どもはものすごく敏感に見ている。母となったからこそ真剣に自分のことに向き合う。それも1人で...ではなく、仲間と。それが、自分自身を前向きにしてくれる。すっごいカッコいいことをやっているようだけれど、ここに来ている人はすごい人!に思えるかもしれないけれど、実は、いつもギリギリ到着だったけれど今日は15分前にこれた!そんなことでも喜んでいます。そんなことだけれど、赤ちゃんとの生活では、たいしたことなんです。そうやって今まで当たり前にやってきたことをイチから組み立てなおしていく。それが産後の生活。真剣に向き合っている側で、赤ちゃん8人み〜んな落ち着いていました。なせかというと、エクササイズでは抱っこして弾んでもらっていたから。抱っこ組の代表とも言えるこえ「抱っこ組は必死なんです!」という声が忘れられない!自分と真剣に向き合うから、赤ちゃんとも片手間ではなくしっかり向き合える。そうすると赤ちゃんもこんなに落ち着くんだなぁ。暑い一か月間を共に乗り切った仲間たち。早速Facebookでも繋がれたので(「私友達じゃないよね?」とか聞いてスミマセン^^;)今後ともどうぞよろしくお願いします^^.産後のボディケア&フィットネス教室@高円寺クラス>>会場はコチラ【8月コース】5・19・26・9/2(火)10:00~12:00受付中【残席4】☆2014年2月4日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧ください産後のボディケア&フィットネス教室@中野クラス>>会場はコチラ【8月コース】7/31・8/7・21・28(木)10:00~12:00受付中【残席4】☆2014年1月30日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧ください産後のボディケア&フィットネス教室@田無クラス>>会場はコチラ【9月コース】5・19・26・9/2(金)10:00~12:00受付中【残席6】☆2014年2月28日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※9月コースより永田京子インストラクターより引き継ぎ、クラスを担当します。マドレボニータ産前産後クラス@聖路加産科クリニック月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30>>詳細click!お申し込み:直接お電話070-6574-0383(クリニック専用電話)次回開催:7/28(月)WMS練馬・杉並北チームプロジェクトメンバーとして参画中★次回開催予定>8/30(土)@練馬twitterのアカウントはhiromileですHiromi Takeshita | バナーを作成
2014年07月24日
コメント(0)

只今受付中の講座>>>●産後クラス@中野(8月/9月コース)●@高円寺(8月/9月コース)●@田無(9月コース)『産後のボディケア&フィットネス教室』高円寺7月コース3週目。暑いです!ボールエクササイズで寝ても抱っこで弾んでもらった赤ちゃんの無邪気な笑顔〜。真剣に人と向き合うっていうのは、体力が必要なんですよね。それは、子どもとも、そして大人とも。って、エクササイズの写真が1枚もなかったので^^;3週目で自分の体に意識を向けられるようになったからこそできるセルフケアの写真。今月は、中野でも高円寺でも3週目に同じような話しが出たパートナーシップについて。内容は違うんだけれど、根本は「どんな関係性を築いていきたいのか?」「どんなコミュニケーションを子どもに見せていくのか?」ということに尽きるのかも。2人の問題だから2人で考えるしかない。人を変えることは難しいけれど、その人が持っていない新たな考え方を提案することはできる。それを受け入れるかどうかは相手次第であるかもしれないけれど自分の思う関係性を相手と分かち合って共有して、2人がどうありたいか共に考えていくしかない。私たちは、自分の育ってきた環境が正解であるような気がしている。それは、いちばん身近にいた大人が育ててくれた人なのだから、ものすごく当たり前なことで...だとすると、私たちも同様に自分の子どもにその姿を見せていくことになる。どう感じるのか。私たちが人として健全なコミュニケーションをとれていなければ、子どもはそういうものだと思うんだろう。今はただ感じているだけかもしれないけれど、その「感じている」時期から既に色んなことを吸収している。先週よりも「言葉が出るようになって考えもまとまってきた」と話してくれた方がいた。ここで、問われて考えて言葉にするという時間があることで、自分の思いがまとまっていく。2人の関係性も、こうやってツッコミが入らなければ、それを当たり前のことと思っていたかもしれない。でも、そこに違和感を感じているならば、ここで言葉にしてその関係性を変えていく必要があると思う。そしてその違和感は何なのか?をここで話ながら、ランチで話しながら自分の思いをまとめていく。1人じゃできないし、体力がなくてもできない。だから産後クラス、そしてここにいる仲間を必要とする。夫婦の関係性を考え直すのは、早いほうがいい。じゃないと人は逃げ場をつくる。夫婦の関係性がうまくいかないと、妻は子どもに全てを求め、夫は仕事に走る。「子どもと結婚しているような妻、仕事と浮気している夫」これは、下記の本からの引用です。【楽天ブックスならいつでも送料無料】おとなが育つ条件 [ 柏木恵子 ]柏木さんの本は第一子の産後に義母がプレゼントしてくれて出会いこちらの本は今回の産後にたまたま本屋で出会って購入しました。電化製品もなく、子どもの人数も多く、寿命だって違った少し前の世代と今と同じようにあるべきと押し付けられることってやっぱりおかしい。「九州男児」とか「女が家を守る」とか...もう古いよね〜。クラスの中で産後女性が、家族という単位でそのおかしさを考え、変えていくことによって世の中も少しずつだけど変わっていくと思います。産後のボディケア&フィットネス教室@高円寺クラス>>会場はコチラ【8月コース】5・19・26・9/2(火)10:00~12:00受付中【残席4】☆2014年2月4日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧ください産後のボディケア&フィットネス教室@中野クラス>>会場はコチラ【8月コース】7/31・8/7・21・28(木)10:00~12:00受付中【残席5】☆2014年1月30日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧ください産後のボディケア&フィットネス教室@田無クラス>>会場はコチラ【9月コース】5・19・26・9/2(金)10:00~12:00受付中【残席7】☆2014年2月28日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※9月コースより永田京子インストラクターより引き継ぎ、クラスを担当します。マドレボニータ産前産後クラス@聖路加産科クリニック月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30>>詳細click!お申し込み:直接お電話070-6574-0383(クリニック専用電話)次回開催:7/28(月)WMS練馬・杉並北チームプロジェクトメンバーとして参画中★次回開催予定>8/30(土)@練馬twitterのアカウントはhiromileですHiromi Takeshita | バナーを作成
2014年07月22日
コメント(0)

只今受付中の講座>>>●産後クラス@中野(8月/9月コース)●@高円寺(8月/9月コース)●@田無(9月コース)『産後のボディケア&フィットネス教室』中野7月コース3週目。クラスに参加して気持ちが前向きになってきていると自覚されている方もいらっしゃいます。それはもう、体力を取り戻してきている証拠だと思います。出産後の様々な変化...激変する体型、生活、パートナーシップ、自分の考え色んなことについていくのに一杯いっぱいになります。それには、気力ではどうにもできないし、産後あちこち痛いし、体力衰えたし...という体では後ろ向きなイメージばかり出てくるのが当たり前かと。出産を経験したことない方も、入院中の心境に近いのかも...と仰った方がいてその通りだと思いました。で、こうやって体が変わって気持ちが変わるような変化を味わったら何かを言い訳にするってできないんだな...ということが見えてくる。それって、私たちどこかでわかっているのかもしれない。でも、それを体で味わうとまた違う。しかも、それを真面目な顔して取り組むんじゃなくていつの間にか体で感じていくというか...赤ちゃんがゲラゲラ笑ってる。この腹筋ではキツくて笑っちゃう人もいるし、エクササイズでは「合わせよう」と真剣になるんじゃなくて自分の体を思う存分動かせる喜びや、思い通りにならないことを感じつつ...トンでもな動きも出てくる。そうやって、赤ちゃんだけじゃなくて、母である私たちも「素」の自分が出てくる場。そんな中で話をしていく。赤ちゃんが小さい時期は...と目をつぶることもできるかもしれない。赤ちゃんに目を向けていれば、誰も文句は言わないから。でも、ずーーーっと赤ちゃんのままで、こんなに手がかかるわけでもない。その時の「私」はどうなるのか...考えるのは今だと思う。パートナーシップのことも話はつきなくて...というか、色々なモヤモヤの根本ってここに尽きると思うんですよね。「言えばやってくれるけど、言わないとやってくれない」この感情って何だろう?どうすればいいんだろう?って考えていたんですけど...これって、パートナーとどういう関係性でありたいのか?ということでそこの共通の理解がパートナーとできていれば、言わなきゃやってくれなくてもイラッとしない。だってそもそも「気づく」部分が違うと思うんですよ。それを子どもがいなかった時はなんとなく補いあっていた。でも、母となった女性が、家事+子育ての大半を担っていることで補いあう...がうまくいかなくなった。しかも、その「大変さ」をほとんどの男性が理解できていない。見ていないから。。。どんな関係性でありたいの?と問われるよりも男なんてそんなもんよ!と片付けられてしまうことが多い。だからここで、自分はどうありたいのか考えて、それをパートナーとも共有していく。私たちはどんな関係でありたいのか。この子育て導入期がうまくいかないのって、里帰り出産の落とし穴でもあるんじゃないかなぁと思えてならないです。***クラス後には『プレゼン講座』を受講しました。今回はマドレボニータのインストラクター&スタッフ向けに開いてくれたんですがFacebookに感想をアップしたら「受講したい」と書いてくれた卒業生がいてもしかしたら、企画をしちゃうかも?講師はのもゆみさんことオレンジグロウの野本由美子さん。私はこの講座を受け「ききはぐ1day講座」受講の機会を狙っています^^.産後のボディケア&フィットネス教室@高円寺クラス>>会場はコチラ【8月コース】5・19・26・9/2(火)10:00~12:00受付中【残席5】☆2014年2月4日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧ください産後のボディケア&フィットネス教室@中野クラス>>会場はコチラ【8月コース】7/31・8/7・21・28(木)10:00~12:00受付中【残席4】☆2014年1月30日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧ください産後のボディケア&フィットネス教室@田無クラス>>会場はコチラ【9月コース】5・19・26・9/2(金)10:00~12:00受付中【残席7】☆2014年2月28日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※9月コースより永田京子インストラクターより引き継ぎ、クラスを担当します。マドレボニータ産前産後クラス@聖路加産科クリニック月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30>>詳細click!お申し込み:直接お電話070-6574-0383(クリニック専用電話)次回開催:7/28(月)WMS練馬・杉並北チームプロジェクトメンバーとして参画中★次回開催予定>8/30(土)@練馬twitterのアカウントはhiromileですHiromi Takeshita | バナーを作成
2014年07月17日
コメント(0)

只今受付中の講座>>>●産後クラス@中野(8月/9月コース)●@高円寺(8月/9月コース)●@田無(9月コース)月曜日は、六本木でアフリカンダンス⇒西新宿マドレ村⇒マドレジャーナル発送作業。西新宿マドレ村は、マドレボニータの卒業生が会社の昼休憩に集まってランチを企画。サクッとなんだけれど密な時間で楽しい♪声かけあって知らない人同士でも「マドレボニータ」という共通点で繋がっていきます〜。さて、『産後のボディケア&フィットネス教室』高円寺7月コース2週目。いやぁ暑い!!それでも、赤ちゃんは抱っこで弾んでもらうのが好きーーー。だから、冷房調整しつつやりましたが...それでも皆汗だくです。抱っこしながらのエクササイズ後、気持ちよく寝ている赤ちゃんも〜。たった1回受講しただけで、気持ちの面の変化を話してくださる皆さん。それは、エクササイズしてスッキリしたことだけではなく自分の体をこんなにしっかり動かせる喜びや、赤ちゃん連れでもランチに行けたことで広がった世界自分の話をしていい、自分を主語に話していい...赤ちゃんだけじゃなく、自分を受け入れてもらえることの嬉しさ。色んなことをひっくるめてなんだなぁというのが伝わってきました。出産後に自分自身の「希望」から遠く離れてしまう。妊娠をキッカケに自分自身の環境に全く変化がない!なんて人はいないわけです。働いていた方が仕事を辞めざるをえなかったかもしれない、働き方を変えるかもしれない。もうこの先自分の人生なんてどうもならない!と、思う。すると「自分の人生は諦めて、この子に全てを託そう」という発想にもなりがち。いやいや、本当にどうにもならないのだろうか、自分の人生。自分の人生がこの先何年続くのか?そこに子どもが密に関わって来る時間ってどれくらいでしょう?祖父母の時代のような、11人兄弟を育てるわけでもないし、電化製品のなかった時代でもない。家事と子育てだけに費やすべき時間は圧倒的に少ないのだから、この先の私のことだって考える必要がある。でも、、、子どもが生まれてただでさえ一杯いっぱいでそして、この先のことなんて不安が一杯で考えられない。だから、誰かに聞いてもらって自分の頭の中を整理していく。こうやって、聞いてもらう人がいて話をしているうちに「社会とつながりたい」「夫とは好きだから結婚したんだよな」とか、改めて気づくことが大事。日々の忙しさに埋もれていた自分の気持ちに気づいたらその先に「じゃぁどうする?」というのが少しずつ見えてくる。***クラス後は『産褥記3』座談会。産後ヘルプについて、その制作費を集めたクラウドファンディングについて皆で話す会でした。「産後ヘルプ」について話す・聞く機会なんてあまりないんですが...出産するしないに関わらず「子どもを育てる」というのが自分ごととして考えられる良い機会でした。子どもは社会で育てるなんて言っても、言葉だけが1人歩きしている感じ。自己を主張するだけではなく、助け合い・分かち合い・支え合いができるようになったら社会ってもっとよくなる...そんな気がしました。『産褥記3』は入稿し、後は出来上がりを待つばかり。先行予約は特典ありますよー。周りに妊婦さんがいらっしゃる方、ぜひプレゼントに。産後のボディケア&フィットネス教室@高円寺クラス>>会場はコチラ【7月コース】8・15・22・29(火)10:00~12:00体験・単発受講受付中【8月コース】5・19・26・9/2(火)10:00~12:00受付中【残席4】☆2014年2月4日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧ください産後のボディケア&フィットネス教室@中野クラス>>会場はコチラ【8月コース】7/31・8/7・21・28(木)10:00~12:00受付中【残席5】☆2014年1月30日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧ください産後のボディケア&フィットネス教室@田無クラス>>会場はコチラ【9月コース】5・19・26・9/2(金)10:00~12:00受付中【残席7】☆2014年2月28日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※9月コースより永田京子インストラクターより引き継ぎ、クラスを担当します。マドレボニータ産前産後クラス@聖路加産科クリニック月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30>>詳細click!お申し込み:直接お電話070-6574-0383(クリニック専用電話)次回開催:7/23(水)WMS練馬・杉並北チームプロジェクトメンバーとして参画中★次回開催予定>7/19(土)@光が丘twitterのアカウントはhiromileですHiromi Takeshita | バナーを作成
2014年07月15日
コメント(0)

只今受付中の講座>>>●産後クラス@中野(8月/9月コース)●@高円寺(8月/9月コース)●@田無(9月コース)よく晴れた土曜日。夫は仕事に。息子はそれぞれの保育園で充実した時間を。私は保谷で、西東京チームと初のミーティングに参加。(写真とかないですがww)私がいちばん初めに受講した産後クラス@小竹向原2008年2月コースでご一緒した方とこうして一緒に地域で産後ケアを広めることができて嬉しい!マドレボニータの教室・講座にお申込みくださった方とNECワーキングマザーサロンまたはサミットにご参加いただいた方、メールマガジンの購読をお申込みくださった方にお送りしているメールマガジンでもこの時のメンバーにインタビューさせてもらったり...なんだか色々ご縁があります^^.「あの頃と変わってない〜」って言ってたけど...変わっているよね、やっぱり^^;(シマコせんせーのブログより拝借です)さて、私の元でずーーーっとあたためていたご感想、掲載ご快諾くださっているのでご紹介します。やまちゃんは、産後4か月でご参加くださいました。出産して4か月の間で、「母になった」というだけで重いものを背負わされたような感覚になることこのご感想を読んでみるとよくわかります。::: ::: ::: ::: :::(前略)産後、未婚の友達に「毎日楽しそうでいいね。自分の仕事と変わってもらいたい。」と言われたことがあります。もちろん彼女には悪気はなかったのですが、当時生後1ヶ月ちょっとで無表情の赤ん坊に昼夜問わずおっぱいをあげ、寝不足と初めての育児に対する不安でいっぱいだったので、大変ショックを受けました。外で仕事をするより、育児の方が何倍も大変なのに…と思いました。ただよく考えてみると、私も出産前はかわいい赤ちゃんとの生活なんて、なんて幸せな日々なんだろう!!と思っていたことを思い出しました。出産がゴールで、その後は楽しい毎日がはじまる…なんて甘い考えでいました。実際に始まった子どもとの生活は、不安と孤独だらけでした。母乳の出が悪い、寝不足、この先無事に大きくなってくれるのか…不安は尽きませんでした。と同時に、世の中と完全に遮断された生活の中で孤独を感じてました。特に真夜中の授乳が孤独過ぎて辛かった…(旦那は隣にいるんですが)今回参加してみて、こうやって感じてるのは私だけではないことに安心しました。孤独を感じること自体、自分に母性がないからではないかと考えることもあったので、みんなそうなんだーと安心しました。安心というか、「あっ!戦友がいた!!」という嬉しさというか。そして、産後も自分のことを考えていいんだ!!ということに気づけたのが、大きな収穫でした。子どもが産まれてから自己を消して、子どもに全てを注がないといけないと思っていたので。おっぱいあげながら、オムツ替えながら、時間はたくさんあるので、自分のことを考えるいい時期だと思い、これから何をしたいか考えてみます。(やまちゃん/中野6月コース卒)::: ::: ::: ::: :::不安、孤独、呪縛、、、「子どもが産まれてから自己を消して、子どもに全てを注がないといけない」ってほんっと呪いですよ!!!大きくなってから「自分のことも我慢してここまで育ててきたのに!」って言われても...でも、この思いは知らないうちに、母となった女性を苦しめているから早いうちに解き放たれて欲しい。やまちゃん、クラスの受講&思いを届けてくださって本当にありがとうございました。産後のボディケア&フィットネス教室@高円寺クラス>>会場はコチラ【7月コース】8・15・22・29(火)10:00~12:00体験・単発受講受付中【8月コース】5・19・26・9/2(火)10:00~12:00受付中【残席5】☆2014年2月4日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧ください産後のボディケア&フィットネス教室@中野クラス>>会場はコチラ【8月コース】7/31・8/7・21・28(木)10:00~12:00受付中【残席6】☆2014年1月30日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧ください産後のボディケア&フィットネス教室@田無クラス>>会場はコチラ【9月コース】5・19・26・9/2(金)10:00~12:00受付中【残席7】☆2014年2月28日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※9月コースより永田京子インストラクターより引き継ぎ、クラスを担当します。マドレボニータ産前産後クラス@聖路加産科クリニック月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30>>詳細click!お申し込み:直接お電話070-6574-0383(クリニック専用電話)次回開催:7/14(月)WMS練馬・杉並北チームプロジェクトメンバーとして参画中★次回開催予定>7/19(土)@光が丘twitterのアカウントはhiromileですHiromi Takeshita | バナーを作成
2014年07月12日
コメント(0)

只今受付中の講座>>>●産後クラス@中野(8月/9月コース)●@高円寺(8月/9月コース)●@田無(9月コース)日経新聞で7/11にマドレボニータの活動と産褥ヘルプの取り組みが紹介されました。電子版はコチラで記事が読めます。登録が必要ですが、10件までは無料で読めるようですので、ご覧になってみてくださいね。私もこの産褥期に色んな人にお世話になりました。お金を払って受けるサービスではなく、人と人との支え合いによる助け合い。それって、、、ナニ?どうやったの?って思いますよね。その取り組みを紹介するイベントを、7月15日(火)14-16時@高井戸で行いまっす。(『産褥記』シリーズの執筆者吉田紫磨子インストラクターが、次女まーちゃんとお正月に我が家に来てくれて紫磨子さんが作ってくれたご飯を一緒に食べてくれた時の写真^^.)これは『産褥記3』完成目前の座談会です。『産褥記3』は、その制作資金もクラウドファンディングで集めて...まさに、制作段階までもみんなで支えている!ということで、イベントタイトルは産後ヘルプとクラウドファンディング~「みんなで支える」仕組みづくりとは? 平日午後ですが、お時間つくれる方はぜひ!出産を経験したことない人でも、誰かの産後にできることはわんさかあります。産後に養生していれば良かった〜という方は今後の誰かのために。さて、この日は『産後のボディケア&フィットネス教室』田無7月コース2週目にアシスタント。田無教室は、現在福岡のふじみんインストラクター⇒現在新潟のうっちーインストラクター⇒現講師のきょんちゃんインストラクターと引き継がれてきたクラス。4代目としてww9月からこちらのクラスを引き継ぐことになりました。台風は運良く避けられたのですが...暑い!蒸し暑い!高円寺でも、中野でも思うんですが、この暑いときにでもクラスにえいっとお申込みしてくださるメンバー強者だなぁと。なので、ここ田無でもそんな人達にお会いできるのを楽しみに来ちゃいました。あ、でも、、、7月が暑くて大変かな?とか忘れていた人もいるかも。暑くて大変を上回るくらい、日々のことが大変で、ココに辿り着きたかった人もいるかも。私も今産後7か月なので、ここに来ている赤ちゃんの月齢高いほうの赤ちゃんたちの喜ぶポイントがすんごくわかる。だから、おき替えに行ってもらっている間見つめ合うだけで笑わせられる^^.でもね、、、このひとときだから私もこんな平和な気持ちでいられる。これがね、この赤ちゃんとずっと一緒の時間が24時間ですよ。寝ている時間は違うでしょ〜と言われても、そんなこたぁない!睡眠だって赤ちゃんに呼ばれれば起きていますし。トントンしたり、授乳したり。しかも、ずーーーーっと赤ちゃんに向かってニコニコしてられるならいい。でもね、やらなきゃいけないこともあるし、やりたいことだってある。赤ちゃんもずーーーーっとご機嫌ならばいい。でもね、泣かれてもその欲求がわからなくてこっちがパニックになることだってある。1人目ってそんな感じだったなぁ。泣いている赤ちゃんの横で自分も一緒に泣いちゃうこととかあった。一生懸命応えようとすればするほど空回りしちゃう。自分1人で頑張ろうとして、気力だけでどうにかしようとして...それは絶対無理だから、早いうちに、リハビリをして体力をつけてほしい!そして、私がこんなに穏やかに赤ちゃんに向き合っていられるのってもう母・妻としての顔だけではなく「仕事」の顔があるからだと思う。今日シェアリングで話させてもらって、復帰後の生活のバタバタ感を話して聞いてもらいました。でもね、充実しています。そして、今できていない分は、できるようになった時に返そうと思います。社会の中での1人ひとりの役割ですよね。できるときに出来る人ができることを担っていく。話がそれましたが^^;赤ちゃんと向き合うときにこそその向き合っている人がどれだけ満たされているかが大事なんだと思う。それが、赤ちゃんとまだ離れられない時期には、こうして赤ちゃんと一緒だけど自分の時間をつくれたり、自分自身の話ができたり...ということ。「自分自身の話ができたり」って、赤ちゃんが生まれる前はごく普通にあったことなのでその時間がなくなった時のことって想像すらできないんですが、、、辛いです。自分が自分でなくなっていく感覚が。ごく当たり前にできていたことが全てできなくなる、、、だからココでその感覚を少しずつ取り戻していくんですね。産後のボディケア&フィットネス教室@高円寺クラス>>会場はコチラ【7月コース】8・15・22・29(火)10:00~12:00体験・単発受講受付中【8月コース】5・19・26・9/2(火)10:00~12:00受付中☆2014年2月4日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧ください産後のボディケア&フィットネス教室@中野クラス>>会場はコチラ【8月コース】7/31・8/7・21・28(木)10:00~12:00受付中☆2014年1月30日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧ください産後のボディケア&フィットネス教室@田無クラス>>会場はコチラ【9月コース】5・19・26・9/2(金)10:00~12:00受付中☆2014年2月28日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※9月コースより、永田京子インストラクターより引き継ぎクラスを担当します。マドレボニータ産前産後クラス@聖路加産科クリニック月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30>>詳細click!お申し込み:直接お電話070-6574-0383(クリニック専用電話)次回開催:7/14(月)WMS練馬・杉並北チームプロジェクトメンバーとして参画中★次回開催予定>7/19(土)@光が丘twitterのアカウントはhiromileですHiromi Takeshita | バナーを作成
2014年07月11日
コメント(0)

只今受付中の講座>>>●産後クラス@中野(8月/9月コース)●@高円寺(8月/9月コース)●@田無(9月コース)産後1年くらいは疲れやすい...というのを自覚しておいたほうがいいと思う。私も絶賛疲れやすくて(絶賛とは言わないかww)睡眠時間と質の確保が第一で得意だった朝活も今はできません。保育時間も以前より短くて時間がない。でも、そんな時期だからこそ、できないことは委ねる、予め伝えておく...ということが大事なわけでそれが、産後クラスでもお伝えしているコミュニケーション、そしてその為の体力だと思っています。疲れるんなら、こんなふうに↑ww休むんです。産褥期ちゃんと休まなかったから疲れちゃうのかなぁ...ってそこを後悔してもしょうがない。だったら、今積極的に休んだり、リハビリのための有酸素運動をしてみたりするといいと思う。私もこう見えて?時々マッサージとかリフレとかやっています。人の手を借りて自分を癒すって、大切な時間だとも思っているので。赤ちゃんがいてそんなことできない?という声も聞こえますね。そんな時は、みまもりリフレがいいですよ。私、パジャマで出迎えが当たり前だと思っていたら...皆ちゃんと服着てるんだ、、、なんか、産後ボケしすぎていたなぁあの頃^^;さて、『産後のボディケア&フィットネス教室』中野7月コースの2週目。筋肉痛きました?との問いに「三角筋の場所がよくわかるくらいに!」という声が続出。ザ・マニアック^^.1週目にしてはしつこいか?ってくらいしっかり使いましたものね〜。腹筋がイマイチというリクエストにお答えして、こちら負荷をあげていきました。体の使い方に関して言えば、「エルゴで抱っこのときに自然と肩を後ろに引くようになった」というこれまたマニアックな方もいらっしゃいました。こうして自分自身のことが意識できるようになっていくのっていいですよね。いつまでも赤ちゃんのことで一杯いっぱいの私ではない。なんだか自信がわいてくる。出産後、夫婦の関係性で悩んでいる方ってけっこう多いです。いや、悩んでいるレベルじゃなくて「離婚しちゃおっかな...」と思っている方が。里帰りから帰ってきたら、洗濯物がたんまり溜まっていて、私は赤ちゃんのお世話だけでも精一杯なのに本当に悲しくて、、、そう、自分のこの一杯いっぱいな感じが説明もできなくて、この状況をどうにもできなくて悲しい。本当にただそれだけなのに、自分が一杯いっぱいだから、わかってくれない相手がにくくなる。こんなんなら、別れて実家に帰ったほうがラクかもしれない...って本気で頭に浮かんでくる。何で、わかってくれないんだろう、、、って、知らないんですよね。里帰りって、産後の養生をするためにしているのに、新生児のフニャフニャで扱いにくい感じ出産後の女性の体は思い通りにならない...夜中のひっきりなしの授乳も、見ていないから知らない。産後うつは、10万人に1人がなっています。0歳児の母親の10人に1人です。マドレボニータが独自に調べたデータでは、産後うつと診断はされていないが、その症状を自覚していた人は10人に8人。自動虐待の60%は0歳児が被害にあっています。児童相談所に報告されている虐待の件数のうち6割が0歳児なんです。こういう数字からも、産後女性がギリギリの状態だということが明らかなんだけれどその状態がなかなか改善されないのは、出産後の女性は話せるような状態にいないから。「辛い」ということ、「仕事をしたい」ということすら声に出してはいけないように思い込まされていること。だから、ここで体力を取り戻すだけじゃなくて自分の本当の思いってなんだろう?って言葉にしています。この時間は「夢」を語るなんて漠然としたものじゃなくて自分のことを語ることによって、その奥にある自分の思いに気づいていくこと。その思いに気づけたら、世間がどうのこうのではなく、誰かの言っていた「理想」とかじゃなく、自分の本当の「希望」を声に出していけるんだと思う。産後のボディケア&フィットネス教室@高円寺クラス>>会場はコチラ【7月コース】8・15・22・29(火)10:00~12:00体験・単発受講受付中【8月コース】5・19・26・9/2(火)10:00~12:00受付中☆2014年2月4日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧ください産後のボディケア&フィットネス教室@中野クラス>>会場はコチラ【8月コース】7/31・8/7・21・28(木)10:00~12:00受付中☆2014年1月30日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧ください産後のボディケア&フィットネス教室@田無クラス>>会場はコチラ【9月コース】5・19・26・9/2(金)10:00~12:00受付中☆2014年2月28日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※9月コースより、永田京子インストラクターより引き継ぎクラスを担当します。マドレボニータ産前産後クラス@聖路加産科クリニック月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30>>詳細click!お申し込み:直接お電話070-6574-0383(クリニック専用電話)次回開催:7/14(月)WMS練馬・杉並北チームプロジェクトメンバーとして参画中★次回開催予定>7/19(土)@光が丘twitterのアカウントはhiromileですHiromi Takeshita | バナーを作成
2014年07月10日
コメント(0)

只今受付中の講座>>>●産後クラス@中野(8月コース)●@高円寺(7月/8月コース)2人目が生後210日になります。あやせば笑い、放っておけばずりバイやハイハイでどこまでも移動。こんな状態じゃぁ産後クラスには連れて行けないよなぁというのを実感中。子どもに我慢させてその場に居させるのではなく、子どものための環境を用意する。それは、母だけが担って考えることではなく、夫婦で一緒に考えて調べて手配すればいいと思う。平日毎日帰りの遅いパートナーだって、休みの日にできること一杯あるよね〜。「私がやったほうが早い」「私が頑張ればすむ」ということではなくそれが、2人で子育てするということだし...。クラスでつけている体力は、1人で頑張るためではなく、他の人に委ねるコミュニケーションをとる為のもの。さて、『産後のボディケア&フィットネス教室』高円寺7月コース始まりました。ギリギリまで今月もお2人のお申込みだったのが、4名で開催することができました。やはり、産後クラスは友人のご紹介あってこそです。ありがとうございます。エクササイズは汗ダクです。これが気持ちイイ!!こんなに爽快感久々味わう!という感じなんです。そして興味深かったのが、クラスが始まる前には、妊娠中から骨盤周りの違和感を感じられていた方以外体の不調を訴える方はいらっしゃらなかったのですが動かしてみるとわかる!そういえば膝が痛かったんだ...足首に違和感が...指の関節が。赤ちゃんとの生活がこういう痛みにも目を向けないようにさせてしまう。。。「何をしていても常に赤ちゃんのことに気持ちが...」と話してくださった方がいました。でも、それもこうやって日常とちょっと違う場所に来てみて改めてわかる。エクササイズで集中しようと思っても、私が話しているからそれに集中しようと思ってもなんとなく、気持ちは赤ちゃんに。そんな中で自分の体にしっかり目を向けて、快不快を感じることが難しい。だから、ここがキッカケになって、赤ちゃんと一緒に居ながらも体を動かす、人と話す中で自分の体に言葉に敏感になる。1人の命を育てるって、本当に精神的にも重労働で、そんな中大切なのは日々それを担っている人の体力!!!パートナーと話しがしたいかどうかだって「疲れていてそんなこと考えもしなかった」それが産後のリアル。日々、本当に疲れています。でも、クラスに来て有酸素運動をしたら元気になる。そうすると自然と「こうやって時間を区切ってテーマを持って話をしよう!」と思える。気持ちが冷めた、、、赤ちゃんが可愛くて夫のことが鬱陶しい、、、とかは産後女性の本心ではないと思う。元気なときに振り返ると、疲れていたんだなと思える。でも、そうじゃないと、あ、どこかに産後はそうなるって書いてあったなぁとか自分の気持ちじゃないけど、自分の気持ちを代弁してくれているような言葉をあてはめてしまう。体力を取り戻して、自分の気持ちも違和感もやりたいことも言葉にできるように一か月間、やることが満載です^^.産後のボディケア&フィットネス教室@高円寺クラス>>会場はコチラ【8月コース】5・19・26・9/2(火)10:00~12:00受付中2014年2月4日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧ください産後のボディケア&フィットネス教室@中野クラス>>会場はコチラ【8月コース】7/31・8/7・21・28(木)10:00~12:00受付中☆2014年1月30日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧くださいマドレボニータ産前産後クラス@聖路加産科クリニック月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30>>詳細click!お申し込み:直接お電話070-6574-0383(クリニック専用電話)次回開催:7/9(水)twitterのアカウントはhiromileですHiromi Takeshita | バナーを作成
2014年07月08日
コメント(0)

只今受付中の講座>>>●産後クラス@中野(8月コース)●@高円寺(7月/8月コース)週末...8月に出産を控えている事務局スタッフのもこちゃん宅へ産褥ヘルプの為のキックオフ!ヘルプというのは、産婦となる女性だけが関わるものではなく、家族との関わりが肝。パートナーのヒロさんと、お姉ちゃんになるりんちゃんと、仲良くなるのが最大の目的。だったのだけれど、男子赤ちゃん初の家庭に男子赤ちゃんを見せられたことも良かった模様^^.日曜日は、豊島園へ。男子の遊びって...良くわからないし、私とだと(しかも乳児抱っこ)アクティブな遊びにも限界が...ちょっとお安いチケットをゆずっていただき、昼から出かけたのにえらい満足!ミニジェットコースターに1人で乗れてご満悦な6歳児^^.そして、週明け、、、七夕なのに雨...とぼやく息子と単発クラスなのに雨...とぼやく私。案の定?雨のせいもあり、キャンセル相次ぎ、マンツーマンレッスンとなりました。いらしてくださった方は「こんな日だからこそ動きたい!」と仰っていました。家にいても赤ちゃんのご機嫌がナナメになりやすいのが、雨の日。だからこそ、外に出る!という発想は、もしかしたらお1人目の産後の方はなりにくいかも。出かけたくっても、周りの目が気になったり、パートナーに止められたり色々あるかもしれない。でも...産後の母のリハビリこそが、赤ちゃんが健康に育つためにも必要なことなので今度何か言って来る人がいたら堂々としていてくださいね^^.エクササイズでリフレッシュできる!けれど、それは贅沢品とか娯楽ではなく、本当は出産後に誰もが与えられるべき大切な時間ですので。今日は産後の方のみでしたので、スペシャルレッスンで腹筋まで。これやると一気に筋力の低下を思い知らされます。妊娠中に鍛えていたとしても弱っていない方はいないものです。そう、今回ご参加くださった方は妊娠中もトレーナーをつけて鍛えていたそうで産後の回復の早さとか、お1人目の産後にあったトラブルがないことなども話してくださいました。それでも、肩がこったり、動かさなければ実感できないけれど筋力が弱っていたり...それは、当たり前のことなので、ココでリハビリをしていきます。すっごく沢山色んな話をしたんですがクラスでかけているのがTLCのCDで、そのライブについ先日赤ちゃんをパートナーに預けていかれたそう。ずっと上を向いていてすっごく気持ち良かった!と。。。そう、赤ちゃんとの生活って、下ばっかり向いているんですよ。抱っこしていても、授乳していてもオムツ替えしていても。そうやって、ふとした時に気づくって、大事だなぁと思うわけです。すぐに自分のカラダに敏感になることは無理だから、まずは動かしてみる。コレ、おすすめです^^.産後のボディケア&フィットネス教室@高円寺クラス>>会場はコチラ【7月コース】8・15・22・29(火)10:00~12:00受付中【残席4】2013年12月31日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧ください産後のボディケア&フィットネス教室@中野クラス>>会場はコチラ【8月コース】7/31・8/7・21・28(木)10:00~12:00受付中☆2014年1月30日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧くださいマドレボニータ産前産後クラス@聖路加産科クリニック月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30>>詳細click!お申し込み:直接お電話070-6574-0383(クリニック専用電話)次回開催:7/9(水)twitterのアカウントはhiromileですHiromi Takeshita | バナーを作成
2014年07月07日
コメント(0)

只今受付中の講座>>>●産後クラス@中野(8月コース)●@高円寺(7月/8月コース)『産後のボディケア&フィットネス教室』中野7月コースが始まりました。5月コースに引き続き(これは引き続きって言わないかなww)満席での開催。本当にありがたいです。中野に「産後ケア」が根付いてきているのを感じます。産後ケアが必要ない人なんていないんです。外見あの人は元気そうだから〜という人だって出産後の体は皆カラダの中がボロボロだし、体力も持久力も低下している。赤ちゃんのお世話で気がはっているけれど赤ちゃんを私が守らねば!という緊張感はおおきく、精神的に一杯いっぱいな状態にいます。自覚症状のない人も、絶対に後からガタッとくる。気を張っているその糸が切れたときに...だから、産後のリハビリと、産後の仲間。それができるのがココの場所。(高円寺7月コースは、8日からスタート!受付中です。1月に出産された方、赤ちゃん連れで通える最後のチャンス)今月のメンバーは友達が欲しい!という方が多かったです。でも、友達ってどうやって作るんだろう^^;ここでは、まずは動きます。「カラダ動かす事が好きだけど、出産後は疲れやすくて、運動を始めるのが怖かった」とお話してくれた方がいました。妊娠中から運動を制限する方が多いと思います。それで、出産後に妊娠以前の体に劇的にもどるわけがない。失った筋肉は出産と共に復活!どころか、睡眠不足もたたり、体力も消耗していることが多い。だから、産後にはまずはリハビリ。ここでのエクササイズは、運動が得意な方も苦手な方も、皆が楽しめます。今月のクラスは、かーなーり個性的^^.思わず私と一緒に「右・左」と声に出ている方もいれば、あからさまに休憩される方ww皆が同じレベルにもっていくのではなく、自分の体を知る!出産前よりも体に自信を持つ!ことが何よりの目的だと思っています。以前の体に戻るとか、もう古い。(違う写真に見せかけて...別の角度からの同じ写真ww1週目は写真が少ないのです^^;)エクササイズだけではなくて、話をする時間があるというのも最大の特徴。それも、「赤ちゃんが最近できるようになったこと」とかではないです。赤ちゃん連れで集まる場でよくありますが、この場は「私」が主語なのでそういう話はしない。だから、赤ちゃん連れで集まっていても、自分の話もできるような友達ができる。ママ友はいらないけれど、友達が欲しいのよ〜。「ママである私」の友達ではなく「私」の友達。子どもの話もできるし、自分の話もできる...それは何より心強い。子どもの話しかできない時って、自分は何者なのかわからなくなります。「子どもは〇〇で」「子どもは〇〇ができて」、、、じゃぁ私が考えていることは?私は何をしたいの?誰かに何かをはなしていないと、言葉すら忘れてしまう私たち。何かを「伝える」という脳も使わなくなると、できなくなる。出産後にパートナーと話をしようとして言葉が出なかったり、伝えるのすらめんどくさいって...別にパートナーへの愛情がさめたとか、伝えることがないとかじゃなくて(本当はいっぱいあるはず!)脳が一時的にその部分を休ませているんだと思います。休んだ脳を動かすためには、こちらも体と一緒でリハビリが必要なんです。この先ずーーーっと「母親である私」という顔だけで生きていくわけではないから母となって間もない子育ての導入期といえるような時期に1人の大人の女性としての私としての感覚を取り戻しておくことが本当に必要だと思う。そうしなければ、自分の感覚をさておき、周りのものに影響されつづけ、本当の私はどこにいったのか違和感も持たずに日々は過ぎてしまうから。産後のボディケア&フィットネス教室@高円寺クラス>>会場はコチラ【7月コース】8・15・22・29(火)10:00~12:00受付中【残席5】2013年12月31日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧ください産後のボディケア&フィットネス教室@中野クラス>>会場はコチラ【8月コース】7/31・8/7・21・28(木)10:00~12:00受付中☆2014年1月30日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧くださいマドレボニータ産前産後クラス@聖路加産科クリニック月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30>>詳細click!お申し込み:直接お電話070-6574-0383(クリニック専用電話)次回開催:6/30(月)twitterのアカウントはhiromileですHiromi Takeshita | バナーを作成
2014年07月03日
コメント(0)

只今受付中の講座>>>●産後クラス@高円寺(7月/8月コース)●@中野(8月コース)『産後のボディケア&フィットネス教室』高円寺6月コースが終了しお2人が無事卒業しました。どちらかが休んだら、マンツーマンレッスンに...というのは、お互いプレッシャーだったでしょうか。お2人ともお休みなく卒業に、私もホッとしております^^.こんな風にイキイキした表情を見ていると出産後にめっきり口数が減ってしまって「あぁ今日もスパーで言葉を交わしたくらいだなぁ」と思っていることなんて想像すらできないと思う。朝起きると指先がしびれて人知れずインターネットで検索していることとか抜け毛がひどくて悩んでいることとかもわからない。でも、そんなわからない所で産後女性は弱っていたり傷ついていたり、実はしているんです。ある事象が、自律神経が乱れるからおこる症状だとわかれば、これからはセルフケアを実践することができる。でも、知らなきゃできない。だから、これが大きな自信となる。ここに4回休まず通いきったことだって大きな自信になる。何かをやりきった!という実感が持てることが少ない時期。エンドレスで同じことが続き、慣れたと思ったら新たな波が押し寄せるのが続くのが子育て。でも、、、これからは、全てに手を差し伸べなくても大丈夫なように、ここで「卒業」という括りがある。5年後に「こうなりたい」姿がまだはっきり思い浮かばないかもしれないけれど「自分がこうなりたい」という視点で考えていいんだ!ということは忘れたくない。この日に私が連呼していたのが「羨ましいんだよね!」という言葉だったんですが「私ばっかり...」の裏返しってそんなに自由にできて羨ましいなぁという思いがある。今色々制限がある時期に、思い通りに動けているというだけで羨ましい。何だか取り残された感がある。でも、それだって余裕があるときは、今の私はこういう時期なんだって思えるんですよ。じゃぁその余裕ってどうやったら生まれるのか?このクラスに通うことで、自信がついたこともあり「余裕」もうまれてくる。でも...その自信だって新たな問題が降り掛かってきたら、またなくなるかもしれない。そんな時に自分に余裕を持とう!と思ったってなかなか生まれないもの。そんな時はこのクラスでやったことを思い出してみる。体力が落ちてない?自分の為の時間はとれている?自分が満足する時間がある?エクササイズも抱っこが多かった最終回。後半の時間だって赤ちゃん寝ていても抱っこです。「いいよね〜、いつも赤ちゃんと一緒で」って...赤ちゃんと一緒で何もしなくてもいいなら、いいと思います。ずっと座って抱っこしているだけなら、、、そんなこと絶対ないんですよ。だいたい家だったら、寝たな〜と思って何かしたくても手元に何もなかったり、何かしようと思ってちょっと寝かせようとすると赤ちゃん起きる...そんな日々。そんな赤ちゃんとベッタリな時間が長いから、この児の人生と私の人生混同しやすいけれどそれぞれに人生がある。赤ちゃんと一緒にいながら何かできるという時期を卒業したらここるくのサービスなどもあります。ここで感じてもらったこと、気づいてもらったこと、持ち帰ってもらったことが今後ちょっとでも思い出してもらえるときがあると嬉しいです。「母となった私」も「以前の私」も自分自身の人生を選んで生きて行くというのは、変わらない。産後のボディケア&フィットネス教室@高円寺クラス>>会場はコチラ【7月コース】8・15・22・29(火)10:00~12:00受付中【残席5】2013年12月31日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧ください産後のボディケア&フィットネス教室@中野クラス>>会場はコチラ【8月コース】7/31・8/7・21・28(木)10:00~12:00受付中☆2014年1月30日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧くださいマドレボニータ産前産後クラス@聖路加産科クリニック月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30>>詳細click!お申し込み:直接お電話070-6574-0383(クリニック専用電話)次回開催:7/7(月)twitterのアカウントはhiromileですHiromi Takeshita | バナーを作成
2014年07月01日
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1
![]()

![]()