全7件 (7件中 1-7件目)
1

受付中の講座>>>●産後ケア教室@田無(2月コース)●@東高円寺(3月コース)●@中野(3月コース)●@高円寺(2月/3月コース)●卒業生&体験したい方にオススメ>>バランスボール/ウォーキング教室@高円寺⇒2/15(水)PM・@田無⇒3/10(金)AMけん玉をやる少年と、鏡で自分の顔を見ながらピノを食べる少年。夕方の一コマは、机の上もカオスすぎるww『産後ケア教室』東高円寺2月コース2週目。1週目からの変化、語ってくれるみんなの言葉が本当にすごい。●体の変化・筋肉痛がきて、普段筋肉を使っていないことに気づいた・自分の体に意識がいくようになった・体を意識して使うと日常動作が楽しくなった・腹筋あるんだーと嬉しくなった・どういう姿勢が正しいのかがわかって意識するようになった1回体を動かしただけで本当か?と思うけれど、これが自分で体を動かしていくことの楽しさだと思う。体を動かすことで体が目覚める。そして、「自分」に意識を向けていく。●気持ちの変化・ため息が減った。・人の話をじっくり聴かずに、聞き流す癖がついていることに気づいた・だるいな...というのが少し良くなった・もう少し動いてみようかなという気持ちになった・夫とコミュニケーションをとることを意識した気持ちの変化は、体を動かすことの効果もあるかもしれないけれどこの場に来て、みんなで体を動かし、その後みんなで話しをして、という時間があるからこその変化だとも思う。こんな変化があるからこそ、更に2週目からはググッと自分自身に意識を向けてあげる。話してみると、自分の奥の方にある気持ちがふわっと出てくる。「不安」という自分の気持ちに気づいたり目の前の「不安」ばかりに目がいっていたけれど、本当は違った仕事で自分が本当はどうしたいかが見えてきた私たちは日々、何かで蓋をして出していない言葉があるんだなぁ。「保育園にせっかく入れたんだから、不安なんて言っちゃいけない」かもしれないし、「子どももいるのにキャリアアップしたいなんて母親失格なんじゃないか」かもしれない。でも、感情って人それぞれですよね。その感情を抱いちゃいけないなんてことはない。だから、こういう安心の場でエクササイズ後のフラットな状態で話しをしてみて自分の感情にしっかりかまってあげられるといいなぁと思います。終了後、一人爆睡赤ちゃん...かわえぇ。産後ケア教室@高円寺>>会場はコチラ【2017.2月コース】8・15・22・3/1(水)10:00~12:00【あと6名さま】詳細/お申込click!産後ケア教室@田無>>会場はコチラ【2017.2月コース】10・17・24・3/3(金)10:00~12:00【あと5名さま】詳細/お申込click!産後ケア教室@東高円寺>>会場はコチラ【2017.3月コース】2/28・3/7・14・21(火)10:00~12:00【あと5名さま】詳細/お申込click!産後ケア教室@中野>>会場はコチラ【2017.3月コース】2・16・23・30(木)10:00~12:00【あと7名さま】詳細/お申込click! ボールエクササイズ&ウォーキング講座@田無>>詳細click!3/10(金)ボール10:10-/ウォーキング11:15-バランスボール/ウォーキング教室@高円寺>>詳細click!2/15(水)ボール12:30-/ウォーキング13:35-【残席7】聖路加産科クリニック産前産後エクササイズ>>詳細/お申込click!月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30
2017年01月31日
コメント(0)

受付中の講座>>>●産後ケア教室@田無(4月コース)●@東高円寺(3月コース)●@中野(3月コース)●@高円寺(3月/4月コース)●卒業生&体験したい方にオススメ>>バランスボール/ウォーキング教室@高円寺⇒3/15(水)PM・@田無⇒3/10(金)AM2017年5月から、いよいよ『ボールエクササイズ指導士』養成コース2期が始まります。1期に引き続き、東京でのスクーリング講師をさせていただくので、また養成コースについてこちらのブログでも書いていきたいです!(1期の時は途中で終わっちゃったんですが^^;)すっごい余談ですが、2年前に教室に通ってくださっていた方と、インストラクターの高齢化問題について話をしていて、その方がまた産後で教室に戻ってきてくださって「インストラクター増えましたね!」って言ってもらえたことが、なんだか嬉しかったなぁ。養成コースが始まるにあたり、1月(終了!)・2月(26日)・3月(30日)は説明会を行います。説明会で主に行ったことは要約するとこんな感じです。・養成コースにエントリーするまでに必要な身体スキル/どんな準備が必要か・養成コースの概要(実際のカリキュラムについて、デビューするまでの流れ)当日は、指導士として既に活動している小田綾さん(しゃー)が来てくれて一緒に体を動かし、会社員をしながらインストラクターとしてマドレボニータの活動をしていることについて話しをしてくれました。マドレボニータのインストラクターという仕事に興味を持ってもらえることは、本当に嬉しいことです!この日来てくれたしゃーも「マドレボニータで産後ケアを広める活動をしたいと思ってらっしゃる方にお会いでき、心が震えました!」と、興奮気味にメッセージをくれました。でも「興味があります!」と言ってもらっても、そこに行動が伴わなければ、インストラクターになれない。これは、どんな仕事でも同じですよね。●体をつくるインストラクターになりたい!と思った時にまずしなかればいけないことは、体を作るということ。体を作ることは一朝一夕ではできない。まず、エントリーまでに「土台」を作る。そこから、必要なことを養成コースで学んでいくのです。体という土台がなければその上に積み重ねて行くことはできない。エントリー動画は2種類、ボールエクササイズ指導士養成コースのページで共有してあります。でも、実際動いてみようと思うと動けない...だから説明会に来て「本当にできるのかここにきて確認したい」と話してくれた方がいました。その場ではアイソレーションの「ア」の字もできていなかった方が、YouTubeで初心者向けの動画を検索し、説明会から帰ったその日から体を動かしているといいます。もし、インストラクターに興味がある!と思ったら、説明会にいらしてください。ただ、2月26日・3月30日の説明会に、全く体を動かしたことがない方がいらしたら、そこから頑張って動いてもエントリーに体づくりが間に合わないと思います。なので、今からYouTubeで「初心者向け 胸のアイソレーション」「初心者向け 腰のアイソレーション」など見つけて動かして見てください!好奇心と行動が伴った時に、希望は実現すると思います。●プログラムを知る/マドレボニータを知る東京の説明会には、出産経験のない方がいらしてくださいました。学生時代の先輩が出産されて勧められたんだそうです。その方は、説明会後すぐに4回コースのお教室にお申し込みくださいました。説明会でもレッスンの様子はお伝えしましたが、その現場を体感して、自分が今からやろうとすることを知る...という意気込みです。エントリー条件ではあるものの、自分の目で確かめる、自分の肌に合うか実感する、これもまた必要なことかと。こちらは、ボールエクササイズ指導士の紹介動画です。周りに興味のありそうな方がいらしたら、ぜひオススメください!横浜・埼玉など、今インストラクターがいない地域にも、産後ケアを手渡す人を増やしていきたいです。産後ケア教室@高円寺>>会場はコチラ【2017.3月コース】8・15・22・29(水)10:00~12:00【あと5名さま】詳細/お申込click!産後ケア教室@東高円寺>>会場はコチラ【2017.3月コース】2/28・3/7・14・21(火)10:00~12:00【あと3名さま】詳細/お申込click!産後ケア教室@田無>>会場はコチラ【2017.4月コース】7・14・21・28(金)10:00~12:00【あと6名さま】詳細/お申込click!産後ケア教室@中野>>会場はコチラ【2017.3月コース】2・16・23・30(木)10:00~12:00【あと6名さま】詳細/お申込click! ボールエクササイズ&ウォーキング講座@田無>>詳細click!3/10(金)ボール10:10-/ウォーキング11:15-【残席5】バランスボール/ウォーキング教室@高円寺>>詳細click!3/15(水)ボール12:30-/ウォーキング13:35-【残席7】聖路加産科クリニック産前産後エクササイズ>>詳細/お申込click!月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30
2017年01月26日
コメント(0)

受付中の講座>>>●産後ケア教室@田無(2月コース)●@東高円寺(3月コース)●@中野(2月/3月コース)●@高円寺(2月/3月コース)●卒業生&体験したい方にオススメ>>バランスボール/ウォーキング教室@高円寺⇒2/15(水)PM・@田無⇒3/10(金)AM産後ケア教室を、西東京(田無)、中野、杉並区(高円寺・東高円寺←代講中)で、開催しています。私は、インストラクターの中でも特殊なタイプで、前担当のいなくなるタイミングで教室を引き継いでいまして...それができるのは、地域で支えてくれている教室の卒業生・会員さんのおかげだなぁと、つくづく思います。中野・西東京チームに、様々な相談ごとを持ちかけ中なのです。西東京チームのタミーが趣味で作っているという「どんぐり帽子」♪水曜日、高円寺1月コースの3週目。今受講中の方が、先月コースの卒業生に別の場所であって...「いいところがあるよ」と、お教室を紹介されたと聞いて、卒業生の口コミのありがたさを実感です^^.そして、この日は、受講中の方が、ご友人を連れていらしてくださいました。体験でのご参加です。通常、体験でのご参加は、定員に満たない場合の1.2週目のみお受けしております。今月コースはご参加者が少ないため、お受けしました。なぜ、1.2週目のみ受け付けているか...というと、3週目は、かーなーり高度なことをします。セルフケアも、エクササイズも、話す時間も、全てにおいて、2週目までとは変わります。ご参加者の体に対する意識、集中力、表情、気持ち...ガラリと変わってきます。エクササイズは、もう3週目でもなんというか...面白い(笑)。でも、そうやって自分を出せる場だからこそいい!面白いんだけれど、周りを見れるようになったり。だからこそ、「動きを合わせる」ことができる。話す時間も、面白い。今日体験で参加してくださった方と、連れてきてくださった方は15年来の友人同士だそうです。もうなんでも知っている仲!それでも、こうやってただただ聴く、ただただ話すってなかったと。意外と近い人ともそういうコミュニケーションをとっていないんですよね。でも、この語りながら考えるというのは、本当にいい。自分を知れるし、相手も知れる。だから、パートナーとやってほしい。ただただ話してもらうと、普段遮っていたその先の言葉が相手から聞けると思います。●夫が協力的ならば、イライラしない...のか?そして、「夫は何もやってくれないとイライラしていたけれど、意外とやってくれていることに気づいた」という方もいました。話しているうちに気付くんですよね、あら意外と協力的じゃない?と。でも、私はそれで満足して欲しくないな...と思った。それを認めちゃいけない...のではなく、まずはその現状に気づく。「夫、意外と協力的じゃん!」と。そして、この運動をした日、思い通りに外出ができた日は「いつもありがとう」って夫に言えるかもしれない。でも、その先にまた、「なんだかイライラしちゃう私」が出てくるかもしれない。そんな時、「意外と手伝ってくれている夫」がいるのに、なんでこんなにイライラしちゃうんだろう...なんでこんなに上の子にきつくしちゃうんだろう...自分はダメだ...と思いがちなんです。でもね、「ダメな私」を見るのではなく、そんな時こそ、ここでやっているように自分と向き合っていってほしい。それが、自分を大切にすることなんだと思っています。協力的な夫がいても、イライラするときはあるんですよ。そんな時の自分の感情を観察してみる。自分がどこに辛さを感じているのか、それこそ自分で書き出してみてもいいと思う。これをしなくていいならば...っていうのがあれば、思い切ってやめてみてもいいし、外注してみてもいいし、これいるかな?って夫に相談してみてもいい。そうやって自分をちゃんと大事にできるように、ここで「言葉にする」ということをひたすらやっているんです。「ダメな私」って、勝手にある理想と比較しているだけだから。産後ケア教室@高円寺>>会場はコチラ【2017.2月コース】8・15・22・3/1(水)10:00~12:00 詳細/お申込click!産後ケア教室@東高円寺>>会場はコチラ【2017.3月コース】2/28・3/7・14・21(火)10:00~12:00【あと5名さま】詳細/お申込click!産後ケア教室@田無>>会場はコチラ【2017.2月コース】10・17・24・3/3(金)10:00~12:00【あと5名さま】詳細/お申込click!産後ケア教室@中野>>会場はコチラ【2017.2月コース】2・9・16・23(木)10:00~12:00【あと1名さま】詳細/お申込click! ボールエクササイズ&ウォーキング講座@田無>>詳細click!3/10(金)ボール10:10-/ウォーキング11:15-バランスボール/ウォーキング教室@高円寺>>詳細click!2/15(水)ボール12:30-/ウォーキング13:35-【残席7】聖路加産科クリニック産前産後エクササイズ>>詳細/お申込click!月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30
2017年01月25日
コメント(0)

受付中の講座>>>●産後ケア教室@田無(2月/3月コース)●@東高円寺(3月コース)●@中野(2月/3月コース)●@高円寺(2月/3月コース)●卒業生&体験したい方にオススメ>>バランスボール/ウォーキング教室@高円寺⇒2/15(水)AM・@田無⇒3/10(金)AM産後ケア教室中野1月コース、3週目!2017年の初めの月は、あとお一人で定員...という7名ご参加者での開催ですが、毎月振替の方がいらしています^^.随分前からお申し込みいただいた方も、単発講座で体験された方も、振替の方も、教室チケットでお友達から勧められてご参加の方も...「産後」は同じでも、ここにたどり着いた経緯は様々です。お友達からのご紹介という方が、今は福岡にお住いの高円寺教室卒業生のオススメと聞いたときには、とーーーっても嬉しかった。3週目なので、エクササイズもハードになってきました〜。赤ちゃん抱っこ率の高かった3週目!負荷が色々重なっています。抱っこの瞬発力の早さも、抱っこを渋る様子も、3週目ならではなのかなぁと。もっと動きたい!単身で!という気持ちが優ってくるのも、なんだかわかる気がして。いやいや、でも抱っこして弾んでいただきます。それが、このお教室が単なるリフレッシュの場ではない証拠なのです。子育てをしていると「自分のやりたいこと」と「子どもの要求」というのに常に挟まれている気がする。じゃぁそんな時、やりたいことをするためにどんな選択をするのか、それを体ごと味わっているのが、このお教室です。赤ちゃんだって、一人の人間だから、ちゃ〜んと声に耳を傾ける。動くようになった赤ちゃんに託児をオススメするのだって、赤ちゃんの人権を守るためなんです。シェアリングで「夫がウザい」という言葉が出てきました。それに共感できる方もいるかもしれないし、共感できない方もいるかもしれない。でも、やっぱりその言葉は放っておけない!なんでウザいの?と聞いてみると、疲れるときに何をやっていてもウザく感じるんだと。あぁ、そういうときってあるよね...と思います。ある感情が芽生えたときに、自分の体の状況を観察すると面白い。「嫌い」になったわけでもない。でも、そういう状態の時に自分に構ってあげないと、夫がただの「子どもの親」という存在だけになってしまうんじゃないだろうか。出産後は二人の関係性が変わる時期だと思います。今まで、対等な関係性だったのが、私が家にいるから...と全ての家事をこなし今は稼いでいないから...といろんなことを我慢して。夫は今まで通りで羨ましいと感じるかもしれないし、にくいと感じるかもしれないし。そんな時こそ自分の感情をまず、味わってみる。で、本当にそれでいいのかな?と問いかけてみる。今は、夫を「子どもの父親」としか見れないとして、じゃぁ子どもが手を離れた時、「パートナー」として見れる日が来るのだろうか...それどころか、子どもが小学生くらいになったら、夫は戦力外通告を出され、ただのお金を運んでくれる人にしかならないと思う。そんな二人の様子を子どもが見ていたら「夫婦ってこんなもんなんだな」と思うだろうし...こんな時期だから、「再構築」が必要なのが夫婦関係ですね。産後ケア教室@高円寺>>会場はコチラ【2017.2月コース】8・15・22・3/1(水)10:00~12:00 詳細/お申込click!産後ケア教室@東高円寺>>会場はコチラ【2017.3月コース】2/28・3/7・14・21(火)10:00~12:00【あと5名さま】詳細/お申込click!産後ケア教室@田無>>会場はコチラ【2017.2月コース】10・17・24・3/3(金)10:00~12:00【あと5名さま】詳細/お申込click!産後ケア教室@中野>>会場はコチラ【2017.2月コース】2・9・16・23(木)10:00~12:00【あと1名さま】詳細/お申込click! ボールエクササイズ&ウォーキング講座@田無>>詳細click!3/10(金)ボール10:10-/ウォーキング11:15-バランスボール/ウォーキング教室@高円寺>>詳細click!2/15(水)ボール12:30-/ウォーキング13:35-【残席7】聖路加産科クリニック産前産後エクササイズ>>詳細/お申込click!月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30
2017年01月19日
コメント(0)

受付中の講座>>>●産後ケア教室@田無(2月コース)●@東高円寺(3月コース)●@中野(2月/3月コース)●@高円寺(2月/3月コース)●卒業生&体験したい方にオススメ>>バランスボール/ウォーキング教室@高円寺⇒2/15(水)AM・@田無⇒3/10(金)AM「やっぱり体を動かすって気持ちいいよね〜」とお着替えをされながら話をしていたのは、バランスボール/ウォーキング教室のご参加たち。午後の講座なので、みんなへランチへ〜という方たちはなかなかいらっしゃらないですが、「高円寺なんてなかなか来ないから」と、お茶をしに向かった他教室の卒業生も♪2月3月と開催が続き、4月からは偶数月の隔月、第三水曜日の午後開催となります。さて、ブログの更新が滞っておりますが...2017年も産後ケア教室を開催しております。水曜日は高円寺教室の日。昨年はほぼ毎月、満席で開催させていただきましたが、年が明けて仕事モードに戻った時にびっくり@@お申し込みが4名のみでした。2月コースのお席もまだまだありますので、周りの産後女性にぜひお声がけをよろしくお願いいたします!!!4名なので、ギュぎゅーっと密に始まりました。2週目は、お一人上のお子さんが発熱ということでおやすみ。なので、3名で!1週目からの振り返りで「動く」ことの原動力になった話が聞かれました。無理矢理に「えいや!」と飛び込み、「楽しかった」という体験が味わえることって大事です。エクササイズは気が抜けない...から、みんな真剣なんだけれど、まだまだ手と足バラバラに動かせなくって、大爆笑!!!「うまくやる」が目的ではないので、私はこの大爆笑の時間が好きです♪2週目からは、シェアリング。3人だったので、みんなの話を聞いて、一人が要約して、2人からメッセージをもらって。ただただ「聴く」約束なので、みんな真剣に耳を傾けてくれます。「子どもが生まれて、”赤ちゃんのこと”について話す場は多いけれど”自分のこと”をこんなに話して、こんなに真剣に聞いてもらえて嬉しかった」と話してくれた方が。この、話す・聴くってどんな時間?と敬遠されやすいんです。体を動かすということよりも、分かりにくいんですよね。でも、これもやってみると、楽しいですよ。なかなか言葉にならなかったら「言葉にならないな」ということだけを味わえばいいだけだし。こちらも、「うまくやること」が目的ではないので。「パートナーシップについて考えたことなかった。うまくいっていないわけでもないし。でも二人の話を聞いたら、話をしてみたくなった。」という声も。立ち止まった時、変化のある時は考えるのにとってもいい時期。だからこそ、体力をつけてしっかり考えていく。産後ケア教室@高円寺>>会場はコチラ【2017.2月コース】8・15・22・3/1(水)10:00~12:00 詳細/お申込click!産後ケア教室@東高円寺>>会場はコチラ【2017.3月コース】2/28・3/7・14・21(火)10:00~12:00【あと5名さま】詳細/お申込click!産後ケア教室@田無>>会場はコチラ【2017.2月コース】10・17・24・3/3(金)10:00~12:00【あと5名さま】詳細/お申込click!産後ケア教室@中野>>会場はコチラ【2017.2月コース】2・9・16・23(木)10:00~12:00【あと2名さま】詳細/お申込click! ボールエクササイズ&ウォーキング講座@田無>>詳細click!3/10(金)ボール10:10-/ウォーキング11:15-バランスボール/ウォーキング教室@高円寺>>詳細click!2/15(水)ボール12:30-/ウォーキング13:35-【残席6】聖路加産科クリニック産前産後エクササイズ>>詳細/お申込click!月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30
2017年01月18日
コメント(0)

受付中の講座>>>●産後ケア教室@田無(1月/2月/3月コース)●@東高円寺(3月コース)●@中野(2月/3月コース)●@高円寺(1月/2月/3月コース)●卒業生&体験したい方にオススメ>>バランスボール/ウォーキング教室@高円寺⇒1/18(水)AM・@田無⇒3/10(金)AM小2息子の冬休みの宿題で、0歳〜5歳までを家の人にインタビュー的なものがありまして、事前に保護者会で聞いた時に「母子手帳に書いてあるようなことでいいので」と言われたのですが...母子手帳にはほとんど記録を残しておらず私がひっぱり出してきたものは、保育園の連絡帳でした。息子が8か月の時からお世話になった認証保育園での連絡帳は、子どもの成長相談みたいになっていました^^;あの頃、お世話になった皆さん、本当にありがたかったなぁ。写真もイッパイ持たせて、懐かしいモノが出て来たのですが...この写真は抱っこで寝るけれど、お布団で寝れないと相談した時に教わったまき方で寝かせるの図。結局、面倒くさガリやの私は、この巻き方何回かしかやらなかったのですが^^;でも、これは安心したみたい。やっぱり温もりが恋しいんですね〜。こちらは、2016年に田無教室を卒業された皆さま。8クール開催、47名にご参加いただきました!田無教室の卒業生のご感想は2つも溜め込んでいます^^;まずは、10月コースを受講してくださった、たけちゃんのご感想を紹介させていただきます。第三子の産後で受講、お仕事柄もあり、沢山おもいを綴ってくださいました。***たけしさん10月田無教室受講させていただいた武山です。今回受講の感想と、産後うつや虐待について、思いを少しお伝えさせてください。まず感想ですが・・・今回教室に参加して、改めて自分の身体・心に向き合うことができ、本当によかったです。自分の思いを素直に語ることは、プラスがいっぱいでした。からだもこころも、自分で見つめて受け入れて、そして労わること。そして、自分の思いをパートナーに伝えること。これからも続けていきます!!振り返ると、自分が初めて育児の時、こどもの健診なんかで「困ってることありませんか?」「よく育ってるね。お母さん上手に子育てしているね。」という言葉をかけられたとき、何とも言えない複雑な気持ちになったものでした。「励ましてくれてるんだ。」とありがたい一方で、「子どもがよく育ってると、上手な子育てなの?」「子どもはかわいい。」でも、うまくいかないことたくさんあって、子どもに負の感情を持ってしまうこともある。でもそれって子どもの問題じゃないから、ここで相談することじゃないんだよなあ・・・。そんな時、マドレの教室のような場に出会えるか、出会えないまま悶々としているかは、全然違いますよね。だから今後、このお教室を、初めて出産・育児の方にたくさん勧めていきたいです!!そして、メールにもあった産後うつ・虐待についてです。ワークで少し話したのですが、私は大学で児童虐待・子育て支援について学んだあと、卒業後、児童養護施設(虐待のほか、家庭の事情で親と暮らせない子ども2歳~18歳が暮らす施設)で勤務し、今は子育て支援の仕事に就いていて、虐待について触れることも少なくありません 。もし、周りのサポートで産後鬱の状況が少しでも良くなったり、虐待をふせぐことができたなら・・・なにより親が楽しいと感じる育児ができたなら・・・。そんな手助けをしていけたらなと思っています。虐待してしまう状況って、結局は親がサポートを必要としている状況なんですよね!!子どもが大変!とか、家庭の問題がある!とか。今後は、もう一度施設で働きたいという思いもありますし、今の現場とはまた違った視点で子育て支援に携わりたいという思いもあります。そもそも、まずは自分の子育て(笑)悩んで・楽しんで、やっていきたいです♪なんか、長々勝手に思いのたけを綴ってしまいました。赤裸々ぶつけてすみません!!10月30日無事に36歳になりまして。誕生日プレゼントにギムニクのボール、ゲットいたしました。疲れた時こそ、弾んでリフレッシュします!!たけしさん、その素敵なボディー・笑顔で、これからも産後のママを元気にしていってください!!ありがとうございました。(たけちゃん/田無10月コース卒)田無10月コースの皆さま★たけちゃん、赤裸々なおもいを掲載ご快諾くださって本当にありがとうございました!「メールにあった産後うつ・虐待について」と書いてくれていますので、私のおもいを込めたメールもここでご紹介。***赤ちゃんを安全に産める日本ですが、安全に子育てができる国では決してありません。母体の危機(産後うつは10人に1人)乳児の危機(乳児虐待の44%が0歳児、そのうち実母によるものが61%)夫婦の危機(離婚は子どもが0~2歳の時がいちばん多い)、、、産んでみるまで分からなかった様々な危機が訪れます。状況が揃ってしまえば、誰でもそうなる可能性もある...ということ。自分が違うからいい!のではなく、そうなってしまう人を減らしたいし、「母となっても私は私でいいんだ」「自分を大切にしよう」「自分はどうしたいのか」を考え続けていって欲しいなぁという思いで教室を開催しています。***私が教室を開催し続けている理由。受講してもらうにはインストラクターがいないと始まらないので、インストラクターの養成にも力を入れています。産後ケア教室@高円寺>>会場はコチラ【2017.1月コース】5・12・19・26(水)10:00~12:00【あと5名さま】詳細/お申込click!産後ケア教室@東高円寺>>会場はコチラ【2017.3月コース】24・31・2/7・14(火)10:00~12:00【あと8名さま】詳細/お申込click!産後ケア教室@田無>>会場はコチラ【2017.1月コース】13・20・27・2/3(金)10:00~12:00【あと1名さま】詳細/お申込click!産後ケア教室@中野>>会場はコチラ【2017.2月コース】5・12・19・26(木)10:00~12:00【あと5名さま】詳細/お申込click! ボールエクササイズ&ウォーキング講座@田無>>詳細click!3/10(金)ボール10:10-/ウォーキング11:15-バランスボール/ウォーキング教室@高円寺>>詳細click!1/18(水)ボール12:30-/ウォーキング13:35-【残席6】聖路加産科クリニック産前産後エクササイズ>>詳細/お申込click!月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30
2017年01月10日
コメント(0)

受付中の講座>>>●産後ケア教室@田無(1月/2月/3月コース)●@東高円寺(3月コース)●@中野(2月/3月コース)●@高円寺(1月/2月/3月コース)●卒業生&体験したい方にオススメ>>バランスボール/ウォーキング教室@高円寺⇒1/18(水)AM・@田無⇒3/10(金)AMみなさま、2017年もどうぞどうぞよろしくお願いします★年末にやり残したことが多く、スムーズに進まない年始ではありますが、木曜日に今年初めのレッスンも行いすこ〜しシャキッとしてきました!(ところに...三連休って、ペースが乱れますな^^;)2016年の振り返りをFacebookでようやく終えたのですが...高円寺・中野・田無・東高円寺、スペシャル代講として西麻布・吉祥寺も担当し、延べ268人の産後女性と過ごすことができました。本当にありがとうございます!そんな中でいただいたご感想をいくつか溜め込んでいるので、今月中にチョコチョコ紹介していければと思っています^^.こちら、2016年に高円寺教室を卒業されたみなさま。10クール開催、84名にご参加いただきました!(1月コースが入らなくってごめんなさい> <)高円寺10月コースを受講してくださった、みゆきちゃんのご感想をまずはお届けします。タイトルは『「産後文化」っていい言葉ですね』でした。私は卒業生には一緒に「産後文化」を広める担い手になって欲しいなぁと思っていて、お礼のメールでそれを伝えているんです。「産後文化」とは、産後の養生と取り組むリハビリの大切さを伝えること、産後のお節介を実践すること、産後に力を取り戻し自分の人生を楽しんでいくこと、産後に自分に向きあうことを恐れずに、パートナーとも子どもともしっかり向きあえる体力の重要さをしっていること、自分の力を発揮することを恐れない世の中にしていくこと、、、などなどかしら。では、ご感想を掲載します!掲載のご快諾ありがとうございます。***たけし先生!10月高円寺クラスのみゆきです。1ヶ月間のレッスン、とても楽しかったです。週1回、たった2時間のクラスで本当に体が変わるのか?と半信半疑で申込みましたが、回を重ねるごとに自分が元気になっていくのを感じました。たった4回で終わってしまうのがさびしいです。体を効果的に動かすことで、肩回りの凝りが解消されたり、冷えも改善されたりしていたようで、気づけば、妊娠中から適宜愛用していたお灸やテルミー(ご存知ですか?お灸のような温熱器具です)をここ1ヶ月使っていませんでした!最終回の日の午後に行ったベビーヨガの教室で私も少しヨガをする時間があったのですが、いつもよりも気持ち良く体が伸びていくのを感じました。バランスボールで体を動かしてた効果だなーとニヤニヤしちゃいました笑この1ヶ月で変わったのは体だけでなく、考え方もでした。子育てだけじゃなく、夫婦の時間や自分の体力作りなども大切にしたいと考えられるようになりました。そこで早速、月1で夫婦で走ることをパートナーに提案しましたよ( *´艸)もともと上の子の妊娠前は二人で走っていて、私にとっては初のフルマラソンの大会直前に妊娠が発覚。後は私はもちろん夫もなかなか走りに行けずにいたので、これを機に、二人の子供を一時保育に預けて二人で走ろうということにしました!目標は二人でフルマラソン完走!そんな夢をまた描こうと思います。長々と失礼しました。妊娠中に紫磨子先生のバランスボールと両親学級産後編に参加して、産後の大変さというのを客観的に知り、産後クラスの参加へと至りました。産後のこと、って、周りはもちろん、当事者も見過ごしてしまっているなと感じます。今回のお産で、産後ドゥーラさんのケアやマドレボニータの産後クラスと出会ったことで、産後の心と体をしっかりとリハビリすることができました。産後文化がもっともっと世間に浸透していってくれるといいなと思います。教員としての仕事復帰をやめ新たな道を拓こうかという気持ちが強くなっている今、産後ドゥーラやマドレボニータのインストラクターの仕事に興味(憧れ?)が出てきました。自分や家族にとってのベターな道、やりがいをもてる道を探していこうと思います。12月のボール&ウォーキングクラスを楽しみにしています。たけし先生との出会い、10月クラスの仲間との出会い、ご縁に感謝いたします☆(みゆき/高円寺10月コース卒)***高円寺10月コースのみなさま★本当に産後のことって当事者でさえ見過ごしていますよね。アプリ『ファミリースタート』も、ぜひぜひ浸透して欲しいと思います!パートナーと話しをして、また夢を二人で描くようになった...って、イイですね〜。「子どもが生まれたから」と諦めてしまっていることがある方もいるかもしれない。パートナーと仲が悪いわけではないけれど、何となく違和感があるって方もいるかもしれない。「産後」という怒濤の時期に、身体が元気になることで色んな変化がおこる。目に見える変化も内側の変化も...そこに、パートナーシップの変化は大きく関わってくると思っています。子どものいちばん身近な存在だから、大人同士の関係性を諦めてほしくない。それが...一緒に目指したいものまで見つかるなんて...ニマニマしちゃいました^^.明後日から始まる高円寺教室に、残席がタップリあるので...ぜひ、必要な方に届きますように!!!産後ケア教室@高円寺>>会場はコチラ【2017.1月コース】5・12・19・26(水)10:00~12:00【あと5名さま】詳細/お申込click!産後ケア教室@東高円寺>>会場はコチラ【2017.3月コース】24・31・2/7・14(火)10:00~12:00【あと8名さま】詳細/お申込click!産後ケア教室@田無>>会場はコチラ【2017.1月コース】13・20・27・2/3(金)10:00~12:00【あと1名さま】詳細/お申込click!産後ケア教室@中野>>会場はコチラ【2017.2月コース】5・12・19・26(木)10:00~12:00【あと5名さま】詳細/お申込click! ボールエクササイズ&ウォーキング講座@田無>>詳細click!3/10(金)ボール10:10-/ウォーキング11:15-バランスボール/ウォーキング教室@高円寺>>詳細click!1/18(水)ボール12:30-/ウォーキング13:35-【残席6】聖路加産科クリニック産前産後エクササイズ>>詳細/お申込click!月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30
2017年01月09日
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1