全14件 (14件中 1-14件目)
1

受付中の講座>>>●産後クラス@高円寺(11月コース)●@田無(10月/11月コース)●杉並区委託・カップル講座>単発講座11/15(土)@産業商工会館/連続講座11/29(土)&12/13(土)@高井戸地域区民センター我が家の0歳児、私が髪を切って帰宅したら誰だかわからなかったみたい。寝起きで目が合った時いつもと反応違うなぁと思っていた...上の児に大きな声で注意した途端泣いた...そして、夫に抱っこされ、顔を背け、しばらくしたらコチラをじーっと見て、母と確認「πくれ〜」と。そりゃぁ、知らない人がいきなり怒鳴ったら泣くなww『産後のボディケア&フィットネス教室』高円寺9月コースは3週目。もうこの日で9月も終わりなんですけど...まだ9月コースは終わりません!先週が祝日でお休み。週末我が家はゼロ歳児の発熱騒動でてんやわんやだったのでこの日常が待ち遠しかった〜。だけれど、気温もコロコロ変わるし、、、で3名の方がお休み。赤ちゃんの風邪ではなく、母となった女性ご自身の体調不良。そう、出産後って体調こじらせやすいです。しかもこじらせても自分の思い通りに休めないので長引きやすい。体調悪くて食べれなくても授乳しなきゃだし、ミルクつくらなきゃだし。。。だから、悪化させないためにも、自分の体の不調は早くわかったほうがいい。体を動かすことを日常に取入れていると、その変化がわかりやすい。エクササイズとかじゃなくても、ねっころがって行うセルフケアでも。この日の双子ちゃんのサポートはMさん。ご自身は産後1年10か月。今回はサポートに毎週違う方にいらしていただいています。皆さん高円寺クラスの卒業生で、お仕事も様々で実に面白い。先に修了している中野9月コース卒業生から「ずっと仕事(会社)どっぷりで膠着状態だった人間関係も、普段出会えない方とお話しできて、ぱっと広がりました」というご感想をいただきました。出産後というのはとても特殊な時期。誰でも一度そこで立ち止まる。そんな時に、今までのキャリアなど関係なく、色んな人との出会いがあって、様々な刺激を受けそれを更に社会に還元していくこともできれば、引きこもりがちになってしまい、孤立した育児を強いられ、狭い社会の中で生きて行くことになるという危険もはらんでいる。話しを聞いて、ご自身のことに置き換えて考えてみる方が多かったけれど他者との交流がなくなってしまえばそんな時間も得られない。自分1人でモヤモヤと考え、そのループから抜け出せなくなり、考えることすらやめてしまう。そしたらもう、誰の人生を生きているのかもわからなくなってしまう。私と、目の前にいるこの児は同一人物ではないのに。。。だからこの特殊な時期にこそ、集団の中に身をおいて自分自身について見つめる時間がとっても大事。そうすると、やっぱり自分のひっかかっている所を掘り起こしたくなる。例えば、パートナーとの関係性。いつも一緒にいるパートナーの嫌なところが前面に見えてくる...けれど、自分自身の嫌なところも見えてくる。夜中授乳しながら疲れて寝ちゃってπ丸出し...とかもあったりして自分自身がゲンナリしたり日々の授乳でちょい貧血状態&寝不足だもんだから、イライラしがちな自分、、、でも、その状態もうまく言葉にできない自分、、、楽しいことを共有していた友達同士のような関係性とは変わってくる嫌なことが見えてきたからそこに蓋をして見ないようにするんじゃなくてお互いのひっかかっていることも共有しながら認め合い、ちょっとずつすり合わせていくようなことが必要なんじゃないかなぁ。子どものため、子どものためと言うならば子どもの一番身近な大人のコミュニケーションの見本となれるような関係性でいたいもんですね。子どもはとっても敏感に感じ取りますから。双子ちゃんの爆睡〜この時間は平穏だわよね。産後のボディケア&フィットネス教室@高円寺クラス>>会場はコチラ【10月コース】14・21・28・11/4(火)10:00~12:00【満席になりました】【11月コース】11・18・25・12/2(火)10:00~12:00受付中【残席5】☆2014年5月6日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧ください産後のボディケア&フィットネス教室@中野クラス>>会場はコチラ【10月コース】休講です【11月コース】6・13・20・27(木)10:00~12:00受付中【残席1】☆2014年5月1日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます産後のボディケア&フィットネス教室@田無クラス>>会場はコチラ【10月コース】3・10・17・24(金)10:00~12:00受付中【残席3】☆2014年3月28日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけますマドレボニータ産前産後クラス@聖路加産科クリニック月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30>>詳細click!お申し込み:直接お電話070-6574-0383(クリニック専用電話)次回開催:10/6(月)WMS練馬・杉並北チームプロジェクトメンバーとして参画中★次回開催予定> 10/11(土)@杉並※満席・11/1(土)@成増※準備中twitterのアカウントはhiromileですHiromi Takeshita | バナーを作成
2014年09月30日
コメント(0)

受付中の講座>>>●産後クラス@高円寺(11月コース)●@田無(10月/11月コース)●杉並区委託・カップル講座>単発講座11/15(土)@産業商工会館/連続講座11/29(土)&12/13(土)@高井戸地域区民センター『産後のボディケア&フィットネス教室』田無9月コース修了しました。こちらのコースは皆で4回通いきれた!それが何とも素晴らしい。巷では「ママ無理しないでね〜」なんて言われることが多いのです。それは、母となった女性自身を気づかってくれている言葉のようであって、実はその人の可能性もを奪ってしまっている。ここでは毎週同じ時間に同じ場所に集まって、ちょっと負荷をかけてエクササイズやワークをする。この日のボールエクササイズは、全員ほぼ通して赤ちゃん抱っこでした。赤ちゃん寝てしまっても、マットに着地が無理だから、その行ったり来たりの時間も惜しんで弾んでいる。その腹の括りっぷりを見せられるようになる為には相当な体力がいる。ここに来るのが初めての電車でのお出かけだったという方はこの一か月で外出するのが怖くなくなったと。1か月訪問で助産師さんに心配されるほど弱っていという方は自分がここまで前向きになれたことが嬉しいと。里帰り出産後の一か月って本当に孤独。何でもしてくれた実家での生活から一点、全てのことを自分1人でこなさなくてはいけない。周りの友達は「落ち着いたら行くね!」と言ってくれるけど...日中も誰かがいてお喋りができたのに誰もいなくて孤独さが増してくる。何も分かってくれない夫のことは、「つかえない奴」としか思えなくなってしまう。毎日朝ご飯の支度をしてくれる、赤ちゃんのお風呂は入れてくれる、オムツは替えてくれる子どもの面倒をみてくれて1人で外出させてくれるやってくれることは勿論ありがたい。これやって、あれやって!と言うんだけれどその根底にあるものは、「私がこんなに辛い」というのを認めて欲しいってことなんですよね。日中1人で赤ちゃんを見ていて抱えている不安とか体の辛さもあることとか、寝不足でフラフラしていることとか赤ちゃんの泣き声に耳を塞ぎたくなるくらいまいってしまっていることとか社会との接触がなくなり寂しいこととか、、、そういうことを分かってくれている...それがいちばん嬉しい。だから、「(こんなに私は大変なんだから)これやって、あれやって」なんだけれど私の大変さを伝えていないと、あれやってこれやってだけが1人歩き。色々やってもらっても、何だか違う...物足りない。産褥期を里帰りをせずに夫も一緒に過ごしているという方は「カオスな時期を共有しているから戦友のような感じ」と話してくれました。そう、あの大変な時期を知っているって本当に必要だと思います。口で説明するのは難しいんですよ。何して欲しいの?と聞かれて「授乳をしなくていい3時間、眠らせてほしい」と自分自身が気づくまでに2週間かかったそうな。。。そう、自分自身がどんな状態か気づけないくらい疲弊している。でも、そこを共にしなかったからって遅くはない。ちゃんと丁寧に自分の気持ちを伝えること。もう、その言葉は取り戻したはずだから。『産前・産後の過ごし方ガイド』をお見せたら「妊娠中から知りたかった!」の声が多数。「産んだ後が大変だよ」とまでは言ってくれるけれどじゃぁどうすればいいの?では勿体ない。クラスがない地域でも、産後の過ごし方はどうしたらいいの?など、書籍でも広めていくことができます。この大変な時期を乗り越えた仲間だから、今後も産後ケア文化を広めていける仲間だと信じています!産後のボディケア&フィットネス教室@高円寺クラス>>会場はコチラ【10月コース】14・21・28・11/4(火)10:00~12:00【満席になりました】【11月コース】11・18・25・12/2(火)10:00~12:00受付中【残席5】☆2014年5月6日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧ください産後のボディケア&フィットネス教室@中野クラス>>会場はコチラ【10月コース】休講です【11月コース】6・13・20・27(木)10:00~12:00受付中【残席1】☆2014年5月1日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます産後のボディケア&フィットネス教室@田無クラス>>会場はコチラ【10月コース】3・10・17・24(金)10:00~12:00受付中【残席3】☆2014年3月28日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけますマドレボニータ産前産後クラス@聖路加産科クリニック月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30>>詳細click!お申し込み:直接お電話070-6574-0383(クリニック専用電話)次回開催:10/6(月)WMS練馬・杉並北チームプロジェクトメンバーとして参画中★次回開催予定> 10/11(土)@杉並※満席・11/1(土)@成増※準備中twitterのアカウントはhiromileですHiromi Takeshita | バナーを作成
2014年09月26日
コメント(0)

受付中の講座>>>●産後クラス@高円寺(11月コース)●@田無(10月/11月コース)●杉並区委託・カップル講座>単発講座11/15(土)@産業商工会館/連続講座11/29(土)&12/13(土)@高井戸地域区民センター『産後のボディケア&フィットネス教室』中野9月コース最終回全員揃って修了できました!先週お休みだったKちゃんもバッチリできた骨盤呼吸法と骨格調整。自分の体を信じて動かすことができる喜びったらないですよーーー。セルフケアの間、割と赤ちゃんも穏やかで...と思ったのもつかの間、、、エクササイズの時は抱っこの方多数。これぞ、産後クラスのエクササイズなんですが、そんな中でも動きも揃って、周りと合わせる気合いもばっちりな皆さん、かっちょえぇ。いつも抱っこでエクササイズだったYさんは単身でのご参加。最終回のみ赤ちゃんが生後213日になってしまったので、一時保育を利用して単身でのご参加です。お申込みの際に「4回目の9/25が生後210日を3日過ぎるのですが、子どもを同伴させていただけると大変助かります。」と書かれていたんです。周りに気軽に預けられる人もいない、だから一緒に行けたら助かるというのは正直なところだと思います。でも、そうすると赤ちゃんはここでだいぶ窮屈な思いをしなければいけなくなる。動き周りたいのに動けず、遊びたいのに遊べず...赤ちゃんも1人の人間なので人権がある。その人権を無視してはいけないのです。この日の前に慣らしで2時間ほど、同じ保育先をご利用されたようではじめは預けることに後ろめたさもあったけれど、子どもにもとてもよいタイミングだったと思うと仰っていました。預けて自分のことをしちゃいけないような感じ...保育というのは子どもの為に最適な場所ということがわかればその後ろめたさも減っていくでしょうか。【楽天ブックスならいつでも送料無料】【KADOKAWA3倍】「子育て」という政治 [ 猪熊弘子 ]こちらを読んでみるのもオススメです。保育園の良さを「自分の子どもの成長を一緒に喜んでくれる自分以外の大人がいることが嬉しい」と3度目の産後で通ってくれている方が仰っていましたが...私もそう思います。嬉しいし、ありがたい!単身参加のYさん、服装もいつもとちょっと違って「信号ちょっと走っちゃいました〜」とかなんだか嬉しそうだったなぁ。こんな時間があっていいんです!週末の一時保育利用で、単身で新宿の高層ビル街を歩いてみたら「自分がまたここで働く様子を想像できた」そう^^.赤ちゃん連れで歩いたら野蛮な街でしかない、高層ビル街。だからやっぱり小さい赤ちゃんと密着しているときって思考が変わるんだな。赤ちゃん抱っこしていたら、どうしても「この児を守ろう」という発想しかでてこない。でも、、、この児を守るのは私だけの力ではなく、皆の力を借りれば、私には少し余力がうまれる。その余力で何かできるようになる。「(クラスに参加するまで感情的に伝えたり子どもに対しても感情的におこることが多かった)私の様子が変わることで夫が自分の考えを話してくれるようになった」「やっと仕事に対して考えることができるようになって、自分の気持ちが前向きになってきた...そしたら夫の考え方とのギャップが浮き彫りになってきた」「ここにくるまでママ友は専業主婦の方が多くて”子どもに集中するべき”と言われていたけれど自分がやりたいことを考えられた」クラスに参加する一か月の中での変化をこんなふうに話してくれた。どんなことを受け取るのかは皆それぞれなんだけれど確実に言えるのは、体力がついたこと、他者との関わりの中での変化があったということ。きっとまたモヤモヤすることにもブチ当たると思うのでそんな時は、この仲間を信じて、パートナーを信じてまずは話してみること。あとは、しつこいけど、、、体を動かす!!!産後のボディケア&フィットネス教室@高円寺クラス>>会場はコチラ【10月コース】14・21・28・11/4(火)10:00~12:00【満席になりました】【11月コース】11・18・25・12/2(火)10:00~12:00受付中【残席5】☆2014年5月6日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧ください産後のボディケア&フィットネス教室@中野クラス>>会場はコチラ【10月コース】休講です【11月コース】6・13・20・27(木)10:00~12:00受付中【残席1】☆2014年5月1日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます産後のボディケア&フィットネス教室@田無クラス>>会場はコチラ【10月コース】3・10・17・24(金)10:00~12:00受付中【残席3】☆2014年3月28日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけますマドレボニータ産前産後クラス@聖路加産科クリニック月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30>>詳細click!お申し込み:直接お電話070-6574-0383(クリニック専用電話)次回開催:10/6(月)WMS練馬・杉並北チームプロジェクトメンバーとして参画中★次回開催予定> 10/11(土)@杉並※満席・11/1(土)@成増※準備中twitterのアカウントはhiromileですHiromi Takeshita | バナーを作成
2014年09月25日
コメント(0)

受付中の講座>>>●産後クラス@中野(11月コース)●@高円寺(11月コース)●@田無(10月/11月コース)祝日の昨日は、またまた事務局メンバーのもこちゃんの元へ家族で押しかけました〜。この日は、11/8.9に開催される「西東京市民まつり」に向けて発行予定のニューズレター、その中面に載せる予定の座談会。夫は保育担当で来てもらいました。遊びたいさかりの子ども達に「大事な話だから静かにしてて」は無理ですからね。おかげで私たちは大人の時間を過ごせました。座談会はワイワイ盛り上がるわけではないけれど、じっくり深く話しを聞くことができました。二組の夫婦の座談会。ニューズレターの出来上がりをお待ちください^^.もちろん、テーマはパートナーシップ!そして水曜日...マドレボニータの産前産後クラス@聖路加産科クリニック担当の日。第二・四水曜日もやってるんですけどね〜ご参加が少ないのです。フラをやっていたという32週の妊婦さんと、文化系ですと言い切った38週の妊婦さんそして実習で入ってくれたチアをやっていた学生さんの3名で弾みました。途中「水分補給しますか?」ときくと、「水分はいらないけれど休憩したい」と正直に教えてくれたので休む時間をとったり、でも「もっと閉じれますよね?」と要求したら応えてくださったり...などなどあり、結果、「キツかったけど楽しかった」とほとんどの方が仰ってくださいます。運動に縁遠かった人も気負わず来ていただきたい!スムーズなお産のためにも、産後を知るキッカケにも。看護大学の学生さんが、昨日お産に立ち会ったそうで「あんなに辛そうなのに、次また産みたいって思えるのが不思議です」と。ふむふむ、お産の痛みはずーーーっとは覚えていないです。でも、産後のパートナーシップのこじれは色々と覚えているものです。。。今日ご参加のお2人とクラス後、産褥期について話しをしました。里帰りをされるという方に、パートナーの関わりについて聞いてみたり...里帰りから帰ったときのことを聞いてみたり。まず、里帰りは「育児や家事を完璧にできるようになるためではなく、産後の体を養生させるためのもの」それを2人で共有しておかないといけないですよね。産後一ヶ月ってほんとーに大変な時期なんです。昼夜問わずひっきりなしの授乳、授乳にもなれない産褥婦。出産時の傷がまだ痛かったり。。。だから養生のために里帰りをしていて、日中は家事をこなすのではなく夜中寝られないぶんも寝させてもらう。そんなことをしている時期。でも、週末たま〜にくる夫にはそんな姿は見えず、新たな命を迎えたお祭り騒ぎの延長のような感じで里帰りから帰ったら、「ゆっくりしてきたし、育児もだいぶ慣れてきたよね」くらいに思っている。赤ちゃんと戯れるけれど、オムツ替えくらいはするけれど、家事一切はやらない...とか子どもができたから、オレは仕事に精を出さなきゃ!妻は育児を頑張っているからオレは仕事を頑張る!仕事で疲れて帰りは遅いし、夜はちゃんと寝たいから寝室は別ね...とか(寝室一緒にしても、夜一回も目を覚まさなかったりされてもカチンとくるんですが〜)あり得ないでしょーーーー。授乳はできないかもしれないけれど、夜中何回か赤ちゃんが目覚めたときに抱っこを変わってくれるくらいできるでしょ。でも、それってあの産まれて間もない赤ちゃんと一緒に生活していないと見えてこないんだなぁというのが私は第二子産褥期を里帰りせずに過ごしてみてわかりました。里帰りしている時期の大変さとか自分の体の辛さって言葉にできないんですよ。でも、わかってよー、大変なんだから...と思う。ご夫婦で出産・産後について考えるキッカケには『産褥記3』はものすごくオススメです!あとは、杉並区でご夫婦向けの講座を11月に開催しますので、チェックしてみてください。⇒11/15(単発講座)・11/29&12/13(エクササイズ有りの連続講座)産後のボディケア&フィットネス教室@高円寺クラス>>会場はコチラ【10月コース】14・21・28・11/4(火)10:00~12:00【満席になりました】【11月コース】11・18・25・12/2(火)10:00~12:00受付中【残席7】☆2014年5月6日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧ください産後のボディケア&フィットネス教室@中野クラス>>会場はコチラ【10月コース】休講です【11月コース】6・13・20・27(木)10:00~12:00受付中【残席5】☆2014年5月1日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます産後のボディケア&フィットネス教室@田無クラス>>会場はコチラ【10月コース】14・21・28・11/4(火)10:00~12:00受付中【残席5】☆2014年3月28日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけますマドレボニータ産前産後クラス@聖路加産科クリニック月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30>>詳細click!お申し込み:直接お電話070-6574-0383(クリニック専用電話)次回開催:9/29(月)WMS練馬・杉並北チームプロジェクトメンバーとして参画中★次回開催予定>9/23(火・祝)@練馬※満席 ・10/11(土)@杉並※満席・11/1(土)@成増※準備中twitterのアカウントはhiromileですHiromi Takeshita | バナーを作成
2014年09月24日
コメント(0)

受付中の講座>>>●産後クラス@中野(11月コース)●@高円寺(11月コース)●@田無(10月/11月コース)午後、産後1か月半の事務局メンバーもこちゃんの元へ。西東京市でマドレボニータの活動が盛んになったのはこの人の力あってこそ〜田無クラス10月コースのお申込みが少ないので、その相談やら、、、ま、一番の目的はもこちゃんとあーだこーだ話をすることと、日中ほぼ抱っこという赤ちゃんの抱っこ。帰り際やっと寝た(平らな所では寝ないので、ドア開けて入ったら赤ちゃんはスリングのなか。。。いつもそんな感じの日中とか。あ〜もう数ヶ月前のことだけど忘れている、、、そじゃった。何かやりたい時は家の中でもエルゴだったなぁ。(すっごい暗い部屋のように見えますが、日中部屋の中です〜)『産後のボディケア&フィットネス教室』田無9月コースは3週目。(因みに...10月コースは絶賛受付中です!⇒お申し込み・詳細)この日は、振替受講の方と、吉祥寺東クラス卒業ホヤホヤの方が単発で受講くださって、賑々としたクラスとなりました^^.エクササイズ後はまだ「辛いです〜」という言葉も出てきます。ふふ、その辛さも皆でやるからこそ楽しい!家に赤ちゃんと2人きりで閉じこもっている時の辛さとは違うんです。自分の体を動かして「こんなもんでいっかな」ではなくもっと脚を伸ばそう、もっと弾もう、腹筋キツいけれど皆とがんばるどーーーって妊娠中から「無理しないでね〜」と言われ続けてきたけれど...やっぱり心地いいんですよね。体が整ってくると不安の最中にいる中でも、言葉が変わってくる。「前向き」ということばかりがいいことだとは思っていないんだけれど不安に飲み込まれて考えるのをやめてしまうのは、自ら自分の人生を諦めてしまうようでもったいない。だから、皆揃って前向きに!を目指すんじゃなくて、考えるための体力と、言葉を持っていたい。妊娠中に思い描いていた人生とは少し違う...と感じてくる産後。ここで「自分がどうしたい」なんて話していると、ただの自己中心的な考え方なんじゃないかとも思えてしまう。「自分が」ではなく「子どもが」を考えなければいけないんじゃないかと。でも、子どもは別の人格であるわけだから、私たちが「どうしたい」といってどうにかなるものではない。子どものこと、家族のことは自分の中心にありながら「母となった自分が」これからどんなことを大事にしていきたいのか...趣味・仕事、、、色々なおもいを言葉にしていけることが重要なんだと思う。今は仕事をされていないという方が「私が社会に何ができるか」を考えご自身が出産後に沢山の人の力を借りたから「人の為に自分も働きたい」と話してくださいました。この方はにんぷクラスにも参加されていて、その時のメンバーの仕事に対するアツい思いをきいて仕事をやめて10年...子どもといるのは心地いいけれど、ご自身の考え方が変わっていったそうです。人は誰でも、社会に貢献していく権利を持っていますよね。社会の中に、家族という単位がある。仕事という対価をもらうような働き方ではなくても、自分自身が社会に貢献できるようなことってなんだろう?それを、考えて言葉にしていく。決して自己中心的に物事を考えているわけじゃなくて「自分」としっかり向き合うことで家族や社会にしっかり目を向けられるようになっていきます。産後のボディケア&フィットネス教室@高円寺クラス>>会場はコチラ【10月コース】14・21・28・11/4(火)10:00~12:00【満席になりました】【11月コース】11・18・25・12/2(火)10:00~12:00受付中【残席7】☆2014年5月6日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧ください産後のボディケア&フィットネス教室@中野クラス>>会場はコチラ【10月コース】休講です【11月コース】6・13・20・27(木)10:00~12:00受付中【残席5】☆2014年5月1日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます産後のボディケア&フィットネス教室@田無クラス>>会場はコチラ【10月コース】14・21・28・11/4(火)10:00~12:00受付中【残席5】☆2014年3月28日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけますマドレボニータ産前産後クラス@聖路加産科クリニック月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30>>詳細click!お申し込み:直接お電話070-6574-0383(クリニック専用電話)次回開催:9/29(月)WMS練馬・杉並北チームプロジェクトメンバーとして参画中★次回開催予定>10/11(土)@杉並※満席・11/1(土)@成増※準備中twitterのアカウントはhiromileですHiromi Takeshita | バナーを作成
2014年09月19日
コメント(0)

受付中の講座>>>●産後クラス@中野(11月コース)●@高円寺(11月コース)●@田無(10月/11月コース)第3木曜日、クラスの後は高井戸に移動し、インストラクター&事務局メンバーが月に一度集まって話す定例報告会。Skype組(沖縄・福岡・奈良・岐阜・群馬・栃木・鎌倉・新潟・北海道・ノースカロライナ!...)現地組双方参加しやすいように試行錯誤していて、Skypeチャットをプロジェクターに映したり。午前中は『産後のボディケア&フィットネス教室』中野9月コースは3週目。お1人体調不良でお休み(Kちゃん、どうぞお大事に!)お1人コース受講前に体験してみたいという体験の方あり(スグに11月コースにお申込みくださいました〜)3週目はエクササイズもかなり負荷のかかる週なので、体験の方がいらっしゃるとコースメンバーの成長がよくわかる!うまくできることも嬉しいんだけれど、皆で笑って動いて、自分の体を動かせる喜びを味わうそして、自分の体が回復してきてるって実感できるのがなお嬉しい!先週からの影響で「パートナーシップ」というテーマを選んだ方がほとんど。そのわけが、クラス後のKさんとの会話でもよくわかりました。クラス後、皆さんでランチに行かれていることが多いです。その中で、このクラスの続き...みたいなことが行われているようです。愚痴っぽいことならいくらでも出てくるのがダンナの話。でも、私たちは相手をにくいと思っているわけでも、相手に丸々変わってほしいと思っているわけではない。ただただ、2人の関係性が変わってきていることに戸惑いを感じていてもっと夫と一緒に協力して人生を歩んでいきたい!と思っているだけなんです。もし、もしも、妻になる女性に「身の回りのことをやって欲しい」と思っているのであれば家政婦さんをやとっていただきたい!家族ができたからこそ、もっともっと2人の関係性を考えていく必要があります。私たちは自分の両親の姿を見て育ってきている。それで、例えば自分の育った環境が「母親が家事育児の全てを担い、父親は仕事に没頭」であればそれが普通だと思う。例え共働きであっても、家事は全て女がやること...というような思い込みもあったり。でも、2人の関係性は2人で築いていくものだし私たちが親の背中を見てきたように、子どもも私たち夫婦の背中を見て育っていくわけですよね。「ダンナは育てられなかったけど、子どもを将来イクメンになるように育てたい!」とかいう話しも聞きますけど、父親である夫は育てるワケではなく夫婦となった関係性を再構築していくものなんだと思います。だから、本当はどんな関係性でありたいんだっけ?ここで改めて思い描き、寂しいとか辛いとかそんな感情全部ひっくるめて、夫に話してみるといい。周りを巻込んで少しずつ男性が変わっていった...という話もありました。こうやって、クラスに参加してみると本当に色んな人たちと出会う。でも、夫は会社という枠の中に変わらずいる。クラスの仲間たちと夫婦で会ってみるのも楽しいかもと妄想してみる。パートナーシップって本当に閉ざされたものだけれど、関係性の再構築には色んなパートナーシップに触れることも大切ですよね。自分の両親だけの事例じゃ...少なすぎる!産後のボディケア&フィットネス教室@高円寺クラス>>会場はコチラ【10月コース】14・21・28・11/4(火)10:00~12:00【満席になりました】【11月コース】11・18・25・12/2(火)10:00~12:00受付中【残席7】☆2014年5月6日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧ください産後のボディケア&フィットネス教室@中野クラス>>会場はコチラ【10月コース】休講です【11月コース】6・13・20・27(木)10:00~12:00受付中【残席5】☆2014年5月1日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます産後のボディケア&フィットネス教室@田無クラス>>会場はコチラ【10月コース】14・21・28・11/4(火)10:00~12:00受付中【残席5】☆2014年3月28日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけますマドレボニータ産前産後クラス@聖路加産科クリニック月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30>>詳細click!お申し込み:直接お電話070-6574-0383(クリニック専用電話)次回開催:9/29(月)WMS練馬・杉並北チームプロジェクトメンバーとして参画中★次回開催予定> 10/11(土)@杉並※満席・11/1(土)@成増※準備中twitterのアカウントはhiromileですHiromi Takeshita | バナーを作成
2014年09月18日
コメント(0)

受付中の講座>>>●産後クラス@高円寺(11月コース)●@田無(10月/11月コース)先週末、やっとできた!「産後ヘルプありがとう会」(&暑気払い)と言っても...お声がけが遅くなってしまったので、都合のつく方も少なく...また忘年会を兼ねて開催しようと思っています。こうやって何かにかこつけて我が家で飲み会を〜なんていうのも産後ヘルプがあったからこそ!充実していた産褥期をブログに全然アップできていないんですが(ノートには書き溜めています)本当に頼らせてもらったので、家族丸ごと受けとめてもらっている安心感があります。繋がりって、どちらか一方が強く望んでいてもできない。皆に助けてもらったり、私も行ける立場になったら行ったりする中で心地よい関係や繋がりがうまれてくる。今の世の中にこそ根付いてほしいお節介文化!どんなことやっていたのかは、『産褥記3』を読んでみてほしい。(近日中にブログアップもしたいけどw)『産後のボディケア&フィットネス教室』高円寺9月コースは2週目。今日の双子ちゃんサポーターは『舟を編む』を地でいく方Mさん。お仕事をお休みしてきてくださっています。この日までのFacebookグループのやり取りの中で遠慮をしている双子母にMさんが「産後も、一人でなんとかしなくちゃっていろいろ抱え込んでパンクしていましたが、マドレボニータのおかげで、ゆだねるということを学びました。頼られたくて参加しているので、どうぞ頼ってください!」と書き込んでくれました。卒業生、本当に頼もしい〜。皆の腹筋後「疲れたアピール」が半端なかったですがwwそんな時こそすかさず声だし腹筋!2週目から始まった自分の「思い」を言葉にする時間には主にパートナーシップの話しから皆の色々なおもいを聞くことができました。夫婦としてどうあるべき?本当は感謝している。素直になれない。なぜ仕事をする?ちょっと話題を絞って以下の2つを取り上げたい。◎母としての自覚が足りない?パートナーシップのことを考えている中で夫にばかり「変わってくれ」と求めてばかりいた...果たして母親としての自覚をしっかり持っているんだろうか?というお話がでました。母親だからこうしなきゃいけない、、、というのはないんではないか。子どもを育てるというのは、母親父親関係なく共にしていくこと。その中の子どもと日常接している時間が母親のほうが多くなるのが、この乳児期。どうしても、日中共にいる時間が長くなってしまう。しかも、授乳やミルクをあげる時間は3時間おきくらいに確実にあるわけで...泣き声に反応して動いているわけで...「自覚」をしなくても、しっかり働いている。夫は仕事+育児になって大変だろうけど...正直仕事がある夫が羨ましくおもえる。そんな時、「母親失格」では絶対ない!だって羨ましいですよ。外の世界との接触。その気持ちに蓋をする必要はない。大人としての正しい感覚です。だからこのクラスという場が心地いいんですよ。確かに求めることが多いかもしれない。「変わる」ことを求めるんじゃなくて「夫と協力して子育てをやっていきたい」と求めるのは当たり前のことですよね。2人の子どもなんだから。その為にお互いが「どうありたいか」考えていきたい。◎夫にムカついているんじゃない!夫にばかり好評価をする世間にムカつく!例えば、子どもが熱を出して母親が迎えに行けば「当たり前」ととられ父親が迎えにいけば「すごいね!」って...なんで?母となった女性が残業していれば「子どもはどうしてるの?」でも男性は聞かれることない...とか夫婦間でのコミュニケーションはとれてきて、協力できるようになってきてそれでも何かしっくりきていないことは、世間の評価なのか。。。女性が、男性か、、、とかではなく、まだ女性の中でも偏った考え方の方もいると思う。自分が「こうしたい」というのがあっても「どうせ無理だろうな」という考えもあるかもしれない。でも、社会を変えていくのはやはり私たちでしかない。だから、自分の周りから変えていく。意識改革...というよりも行動。「どうせ無理だろう」ではない行動。コミュニケーションとるしかない。その「変えていく」というのはエネルギーがいることだから、私たちは体力つけているんですね。卒業生皆が周りを少しずつ変えていったら...社会変わるよね!!産後のボディケア&フィットネス教室@高円寺クラス>>会場はコチラ【10月コース】14・21・28・11/4(火)10:00~12:00【満席になりました】【11月コース】11・18・25・12/2(火)10:00~12:00受付中【残席5】☆2014年5月6日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧ください産後のボディケア&フィットネス教室@中野クラス>>会場はコチラ【10月コース】休講です【11月コース】6・13・20・27(木)10:00~12:00【満席になりました】産後のボディケア&フィットネス教室@田無クラス>>会場はコチラ【10月コース】14・21・28・11/4(火)10:00~12:00受付中【残席3】☆2014年3月28日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけますマドレボニータ産前産後クラス@聖路加産科クリニック月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30>>詳細click!お申し込み:直接お電話070-6574-0383(クリニック専用電話)次回開催:10/6(月)WMS練馬・杉並北チームプロジェクトメンバーとして参画中★次回開催予定> 10/11(土)@杉並※満席・11/1(土)@成増※準備中twitterのアカウントはhiromileですHiromi Takeshita | バナーを作成
2014年09月16日
コメント(0)

受付中の講座>>>●産後クラス@中野(11月コース)●@高円寺(11月コース)●@田無(10月/11月コース)机の上のリモコンがどうしても取りたくて手を伸ばす9か月児。その腕が短すぎるし、反対に回ったらすぐに手が届く...ということにはもちろん気づかない。そんな彼の保育園ノートに最近「オマル」という文字が出てきた。彼の通っている保育園は布おむつで、ゼロ歳児からオマルに座らせたりしてくれています。『産後のボディケア&フィットネス教室』田無9月コースの2週目。名札に書かれた「呼ばれたい名前」を見てしばし考える。「よこちゃん」というニックネーム。「ようこ」という名前でそのニックネームにしている人がインストラクターにもいるけれど...聞いてみるとご結婚前に呼ばれていた名だそうで、納得。そう考えると、女性というのは名前を失っていく場面が沢山ありますね。結婚したとき、子どもができたとき、、、その度に戸惑う。名前って実は大切なものですよね。だからここではご参加者を「お母さん」とか「ママ」とか絶対に言いません!誰のお母さんじゃい!スナックのママじゃないわ!この日は先週1時間程遅れてワークから参加してくれたIちゃんが産後ケアバトン制度をご利用して受講してくださっていて、クラス冒頭にこの先にある手術のことや、お子さんの今の状態についてなどお話くださいました。(障がいのある児の母としてご利用くださっています。)(以下、産後ケアバトン制度ニューズレターより抜粋)子育て期の母子の孤立を防ぐ2大ポイントは「体力の回復」「人と会うこと」です。この2つを無理なく提供できる産後プログラムを、最も必要としている人に届け、そしてまた次の世代へ「バトン」をつないでいけるように...との願いをこめ、この制度を「産後ケアバトン制度」と名付けました。子育ての重荷を母親だけに押し付けるのではなく、ひとりひとりが少しずつ手をさしのべ、子育てを社会全体で支えていく、マドレ基金はそれを実現するインフラのひとつです。西友さんの支援を受け一月にこの制度を使って受講できる方も増えました。ですので、私が担当するクラスでは、計3名の方がこの制度をご利用し受講されています。Iちゃんがお申し込みの際にこんな↓メッセージを書いてくれました。「いろいろな事情を抱えていると、不安が先立ち外に出にくくなります。でもこのようの制度は、金銭的な面だけでなく、母子共にどんな状態でも受け止めてもらえるんだという強い安心が生まれます。大丈夫、受講してみてと背中を押して頂ける感じになります。ありがとうございます。」子どもは社会の宝とか、社会で育てるとかいうけれど、まだまだ冷たい世の中だったりする。「この制度があったから出てこれた」という方たちと出会えて良かったです。強くストレスを抱えている方でもここに来ることで、皆と一緒になれる。他の赤ちゃんと同じように、赤ちゃん同士の交流を楽しんでニコニコしている赤ちゃんは皆と変わらない。実際に大変なことはある。だからそんな時に、少しずつ手を差しのべていける仲間になれるんじゃないかなぁとIちゃんの話しを聞きながら考えていました。そんなことを考えながら始まった2週目。たった1回のクラスだったけれど「自信がついた!」と話す方が多く新たにやり始めたこともあったりす、すごくない???電車でのお出かけ始めて〜とか言っていたのに表参道まで行ったりとか。だからって、エクササイズがいきなりうまくなるわけではないですww上手に出来ちゃったら、私の口数も減っちゃいますからーーー。上手にやることが目的ではなく、自分の体を知ること、楽しく動かせる喜びを知ることが大事。そして、リラックスすることの気持ち良さも知れるといい!2週目から始まるシェアリングでは「パートナーシップ」と「仕事」についてがでてきた。パートナーシップって、友達との話しの中でパートナーのことを愚痴ることはあっても改めて「どうしたい」と考えることはない。そもそも愚痴っている内容だって、その場が盛り上がるように合わせたり盛ってみたりwwいつも「そうだよね〜」から前に進まない話しが、ここで話すことでちょっと前進したりする。改めて考える場がいかに少ないかってことを物語っている。こと産後に関しては、愚痴る場だってもしかしたらないかもしれない。SNSで呟けば誰か乗ってきてくれるかもしれないけれど、それも寂しい。から、ここで語っていく。仕事の話しでは、早めに復帰する方が周りから「すごいよね、大変だよね、仕事好きなんだよね〜」という周囲の声がなんとなく気になって...ここで話すことで自分の「仕事やりたいんだ!」という思いに改めて気づく。この過程ってものすご〜く大事ですよね。母となっても、子どもが2人いても「仕事やりたい!仕事が好き!」って言っていい。家族と仕事とどっちが大事なの?なんていうことじゃなくて「私」は「母」「妻」「仕事人」全てをひっくるめて私であってそこに優劣はない。その時にどれくらい注力するかがそれぞれ変わってくるだけなんだよなって思う。悩みは自分のうちに眠らせておいても解決しないから誰かと話して自分なりの道を見つけていく。産後のボディケア&フィットネス教室@高円寺クラス>>会場はコチラ【10月コース】14・21・28・11/4(火)10:00~12:00【満席になりました】【11月コース】11・18・25・12/2(火)10:00~12:00受付中【残席7】☆2014年5月6日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧ください産後のボディケア&フィットネス教室@中野クラス>>会場はコチラ【9月コース】4・11・18・25(木)10:00~12:00体験・単発受付中【10月コース】休講です産後のボディケア&フィットネス教室@田無クラス>>会場はコチラ【9月コース】5・19・26・9/2(金)10:00~12:00体験・単発受付中【10月コース】14・21・28・11/4(火)10:00~12:00受付中【残席7】☆2014年3月28日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけますマドレボニータ産前産後クラス@聖路加産科クリニック月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30>>詳細click!お申し込み:直接お電話070-6574-0383(クリニック専用電話)次回開催:9/22(月)WMS練馬・杉並北チームプロジェクトメンバーとして参画中★次回開催予定>9/23(火・祝)@練馬※満席 10/11(土)@杉並☆受付中twitterのアカウントはhiromileですHiromi Takeshita | バナーを作成
2014年09月12日
コメント(0)

受付中の講座>>>●産後クラス@中野(11月コース)●@高円寺(11月コース)●@田無(10月/11月コース)クラスの後の踊れるカラダづくり講座では合宿でもやった踊りプラス、人数も少なかったので懐かしのダンス特集!ってことでZOOとか思い出しつつ踊った〜♪踊れるカラダづくり講座はボールEXを卒業した方にオススメです。振り付けなんてムリムリ!という方には<超基礎>もありますよ〜。『産後のボディケア&フィットネス教室』中野9月コースは2週目。先週のクラス後、上の児の保育園お迎え時間までグッスリお昼寝できた!なんて嬉しい報告も^^.出産後って日々寝不足な感じがする、、、夜中は授乳で細切れ睡眠だしかといって、昼間赤ちゃんが寝ている間に自分も眠れるかといったらそんなこともなくアレやらなきゃ、コレやらなきゃ、、、寝不足で何にもできない...とかある。そもそも出産後にこんなに動くことなくって、何となく不調みたいなことがしっかり動いてしっかり休めるって、いいですよね。たった1回しかクラスに来ていないのに、赤ちゃんとの生活でいっぱいいっぱいだった所からすこ〜し抜け出して、自分に少し意識が向いてきたのも感じる。いっぱいいっぱいっていうのは、目の前の出来事に振り回されている状態。自分にちゃんと集中して体を動かして、皆の中に身を置くことで、「自分」を取り戻していく。妊娠中の安静状態から帝王切開になって腹筋に力を入れるのがしばらく怖くてもう私のお腹はこのまんまなの?と思っていたけれど、クラス後全身筋肉痛になって...少しずつ体をメンテナンスしていけば変わるんだ!って少し自信を取り戻していく。どうにもならないのかも、、、という強い不安を多かれ少なかれ抱いているのが出産後の女性。それは、体のことかもしれないし、この先の人生の不安かもしれないし、、、でも、体が変わっていくっていうのは、大きな自信に繋がって人生の不安とも向き合えるようになる。肩こりだって自分で少し解消できることが喜びに繋がった!と2クール目の受講の方は言っていました。出産後に抱えているこの先の不安は沢山ある。「情報」が溢れている社会だからこそ、その情報に振り回されないためにもその溢れる情報も選択できること、選択するのは自分だということは忘れてはいけない。その為にも私たちはここで考えるための言葉を取り戻していっている。体が動かないと自信がもてないように、話せる言葉を持っていないと選択にも自信が持てない。じゃぁ、出産後はなぜ話せる言葉がなくなってしまうのか?それは、話す機会が圧倒的に減るから。男性だってそんな状況に置かれたら言葉が減る。そして、対赤ちゃんとだけの時間は、「考える」時間も奪っていく。そりゃぁ言葉も出て来ないわ。子どもができたことで変わっていく、パートナーとの関係性についても話題になったのだけれど以前は2人でよく飲みに行って話していた。今はそんな時間がなくなり、関係性が変わっていくのが不安...パートナーが風邪を引いて帰ってきても頭の中には、大丈夫?より「子どもにうつさないでよ!」と。それが、寂しい。。。これって、子どもができて、誰もが経験している思いではないでしょうか。不安と寂しさと、困惑している自分。そんな状態を「どうしたいの?」ここでしっかり向き合っていく。そんな気持ちでいること、きっとパートナーは知らないから、そんな気持ちも話せたらいいよね。その為にも体力だーーーー。男性諸君「赤ちゃんに妻とられたーーー」とか言ってないでそんな複雑な気持ち抱えています、私たち。女性が男性を父親として育てるんじゃない。「育てる育てられる」って関係性にそもそもなりたくないし。男性も女性も、父親に母親になるためには何が必要なのか、それは、「一緒に子どもを育てていくこと」それだけしかないと思う。産後のボディケア&フィットネス教室@高円寺クラス>>会場はコチラ【10月コース】14・21・28・11/4(火)10:00~12:00【満席になりました】【11月コース】11・18・25・12/2(火)10:00~12:00受付中【残席7】☆2014年5月6日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧ください産後のボディケア&フィットネス教室@中野クラス>>会場はコチラ【9月コース】4・11・18・25(木)10:00~12:00体験・単発受付中【10月コース】休講です産後のボディケア&フィットネス教室@田無クラス>>会場はコチラ【9月コース】5・19・26・9/2(金)10:00~12:00体験・単発受付中【10月コース】14・21・28・11/4(火)10:00~12:00受付中【残席7】☆2014年3月28日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけますマドレボニータ産前産後クラス@聖路加産科クリニック月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30>>詳細click!お申し込み:直接お電話070-6574-0383(クリニック専用電話)次回開催:9/22(月)WMS練馬・杉並北チームプロジェクトメンバーとして参画中★次回開催予定>9/23(火・祝)twitterのアカウントはhiromileですHiromi Takeshita | バナーを作成
2014年09月11日
コメント(0)

受付中の講座>>>●産後クラス@中野(11月コース)●@高円寺(11月コース)●@田無(10月/11月コース)夫がテニスから「ごめんね!」と言って帰宅。何事かと思ったら手首がむちゃくちゃ腫れていた。。。整形外科はぜひついていきたいところだけれど(人体模型やレントゲン写真を見るのが好き)そんな暇人でもないので^^;そしたら写真を送ってくれたww夫がそんなことになっていると知らなかった私たちは呑気に、初めてつかまり立ちをした児を見て喜んでいた〜兄の表情が喜んでいるように見えないけれど^^;夫の「ごめんね」っていうのは、今までやっていた家の中のことや子どものことでできなくなることが多くなるから私に負担をかけてしまうから...ということらしい。もう産後9か月だから、まぁ大丈夫。「えーーー何やってんの?」と最初は思いましたけどwwさて『産後のボディケア&フィットネス教室』高円寺9月コースが始まりました。出産後6月コースから復帰後初の満席!でとても嬉しい。この嬉しい月に「産んだらくるもんだ!」と第二子の産後で参加してくれたKさんは私がインストラクターデビューした月に受講してくださった第一号の卒業生T^T写真見つけちゃった!!!このスタジオの感じも、とっても懐かしい〜そして、今月コースは産後ケアバトン制度をご利用して受講される方が2名いらっしゃいます。(以下、マドレボニータHPより抜粋です)2011年より産後女性を取り巻く状況に対して必要な活動を市民のみなさまから支援いただく「マドレ基金」を立ち上げました。その基金を使った活動の一環として、ひとり親、多胎児の母、障がいのある児の母、早産児・低出生体重児の母、10代の母など、「社会的に孤立しやすく、支援が必要ながらその手が十分に届いていない」母親たちのための「産後ケアバトン制度」をご提供しています。西友さんの支援をうけ9月コースより対象を拡大することができました。(西友さんと言えば、先日赤ちゃん用品はそんなに充実していないよなぁと思っていたら、求めていたものがあって「さすが西友!」と思わず声に出していたw)拡大されたことにより加わった「妊娠22週以降に連続45日以上入院した母」が産後ケアバトン制度をご利用してはじめて産後クラスにご参加いただいています!もうお1人は双子の母。クラスの間中一緒に赤ちゃんを見守ってくれるのは、高円寺クラスの卒業生4名。今週は「サポートできるまでにリハビリできました!」と言っていたSさん。ご自身も産後1年以内で、サポートする側になってくれました。双子母のNさんは、沢山の方の手を借りて子育てをしている様子がよくわかります。お子さんも誰に抱っこしてもらってもにっこにこ。「来てもらうことはあるけれど、思いきって一人で二人を連れて何かに参加することが出来ずにいた」と仰っていて、この制度が受講を後押ししてくれたそう。妊娠22週以降に連続45日以上入院した母は、受付メールのやり取りの中で対象であることが発覚!私が制度をオススメしても初めは「私なんかが...」と仰っていました。この制度は自分が助けてもらったらそれで終わりではなく「本当に必要な人に産後ケアを届けたい!」という寄付してくれている皆さまの気持ちを受け取って、元気になったら、その人がそれを次に繋げていってほしい。。。そうやって、バトンを繋いでいくものなのだから、まずは受け取っていただけて良かった。クラスでちゃんとリハビリをして、社会にバトンを繋いでいただけるよう卒業まで見届けます!そうそう、今月のメンバーはなかなか鍛え甲斐がありそうでっす。エクササイズは痛い〜とか、できない〜とか声あがるし、腹筋途中でやめちゃったりww「産後」と一括りにしますが、年齢も違えば、状況も違う。人それぞれ。でも、出産前よりもボロボロになっていることは、個人差はあっても変わりはないし睡眠が自由にコントロールできないのも、個人差はあっても同じ感じ。そんな中でこうやって、皆でエクササイズして笑いあえる時間、楽しい〜後半のワークの時間に「自分のために何も買ってないなぁ」と仰っていた方が。「モノ」を買うだけではなく、私たちは時間やどんな時を過ごすかということにもお金を払っている。ここに来てクラスを受講している2時間は、まさに「自分のため」の買い物だったと思う。では、そういう「自分のための」ことは「母」となったら、慎むべきことなんだろうか?産後の母体の危機(リハビリすることで元気な体を取り戻す)赤ちゃんの危機(孤立した育児から抜け出すことで虐待を防ぐ)夫婦の危機(コミュニケーションできる体力をつけていくので「使えない」「わかってくれない」など漠然と思うところから脱することができる)ここでやっていることは、こんなにも産後の危機を回避できる。体力が衰える、緊張と不安で一杯な状況、孤独な状態...追いつめられたときに、「モノ」を買って発散するための、自分のための「消費」ではなく大切なことってなんだろう?何が大事なんだろう?ここで体を動かしながら体感する1か月間になると思います。産後のボディケア&フィットネス教室@高円寺クラス>>会場はコチラ【10月コース】14・21・28・11/4(火)10:00~12:00【満席になりました】【11月コース】11・18・25・12/2(火)10:00~12:00受付中【残席7】☆2014年5月6日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧ください産後のボディケア&フィットネス教室@中野クラス>>会場はコチラ【9月コース】4・11・18・25(木)10:00~12:00体験・単発受付中【10月コース】休講です産後のボディケア&フィットネス教室@田無クラス>>会場はコチラ【9月コース】5・19・26・9/2(金)10:00~12:00体験・単発受付中【10月コース】14・21・28・11/4(火)10:00~12:00受付中【残席7】☆2014年3月28日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけますマドレボニータ産前産後クラス@聖路加産科クリニック月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30>>詳細click!お申し込み:直接お電話070-6574-0383(クリニック専用電話)次回開催:9/22(月)WMS練馬・杉並北チームプロジェクトメンバーとして参画中★次回開催予定>9/23(火・祝)@練馬※満席 10/11(土)@杉並☆受付中twitterのアカウントはhiromileですHiromi Takeshita | バナーを作成
2014年09月09日
コメント(0)

受付中の講座>>>●産後クラス@中野(11月コース)●@高円寺(10月/11月コース)●@田無(10月/11月コース)全国にいる認定インストラクター21名と事務局メンバー7名が集合しての研修合宿が土日の2日間でありました。マドレボニータで行う合宿は5回目。過去最多の参加人数です。今回はインストラクターにとって、必須の研修と位置づけたので、事前に参加可能な日程をヒアリングしたこともありますが皆が参加しやすいように交通費は皆で負担し合うなど、皆で持ち寄ることができたことも大きい。持ち寄る...というのは、お金だけではなく気持ちも。「参加できないかも...」という方がいても粘り強く聞き続けたり...仲間と共にありたい!というのを合宿を準備していたチームにいながら常に考えていることでした。1日目も2日目も体を使って表現することからプログラムは始まりました。そう!考えているだけでは始まんないので、体を使って「皆で」を体感します。「マドレの事務局だから体を動かさないと!」と言った事務局メンバーの言葉が印象的。インストラクターのクオリティを追求していくのは勿論なんだけれどインストラクターだけでは成り立たない!1日目の夕方まで事務局メンバーと一緒の研修でした。合宿の2日間では、社会人になった自分を振り返ったり、0~7歳の自分を考えたりクラスのプログラムの追求だけではなく、「人」を知る時間もたっぷりあって最後の振り返りで書いたマインドマップ、真ん中に1人自分を書こうとペンをとったけれど違うな...と沢山の顔を描いた自分がいました。そしてこの2日間で出産前から考えていた切磋琢磨という意味がわかった気がしました。私についてこい!とかいう独りよがりのものではなく、皆それぞれを受けとめたうえでそこから先を目指していくというか...言葉では難しいんだけれど、でもどこまでも妥協しない姿勢が私たちの共通点にある!最後に自分の「クレド」を書いた。『ここにいる意味を自覚する』私がマドレボニータのインストラクターである理由は妊娠中に職を失い不安の最中にいた私とにんぷクラスの出会いでした。そこで色んな人の生き方をみた。人から見れば、ちっぽけなどん底だったけれど、そのどん底を味わう人がその後どうにもならないことはない!という生き方を私も見せていきたいし、伝えていきたい。そして、それは私1人でやりたいわけではない。仲間とやりたい。今回の合宿チームの中で「副部キャラ」を合宿チームの中で確立した私ですがww私が色んなところに顔をツッコムのって、関わり合いの中で自分を知ってもらい相手を知る楽しさがあるからなんだなぁと思った。誰一人同じ言葉を書いた人はいない。。。色んなおもいを持っているけれど、同じ目標に向かって確実に動いている。それがわかったことは、皆で認め合えたことはとても大きい。一度得られたこの人を信じ、自分を信じる...そして繋がりあえた核心は会えない距離だからといって崩れるものではないと思う。一日目の終了後に感じた「安心して集中していられる場」まさに私たちインストラクターはそんな場を作っているわけでそんな場を私自身も必要としていたんだなぁこの心地よさをご参加者にも味わってもらうべく、真剣にでもスペースも保ちつつ仲間と切瑳琢磨しあっていきます^^.*おまけ*0歳息子の入院後、精神的に不安定な様子が現れていた6歳息子は、保育園のお泊まり遠足がありました。日曜の夜は早起きしなきゃいけないのに(テレビを見る為ww)興奮気味に話してくれる息子。朝のテレビ番組は録画し、しばし話しをきく。先生が楽しめる工夫を沢山してくれたんだなぁと伝わってきました。先生からの手紙もあり...29名1人ずつにこれを書いてくれたかと思うと、泣けます。支えてくださって見守ってくださって、本当にありがたいです。産後のボディケア&フィットネス教室@高円寺クラス>>会場はコチラ【10月コース】14・21・28・11/4(火)10:00~12:00【満席になりました】【11月コース】11・18・25・12/2(火)10:00~12:00受付中【残席7】☆2014年5月6日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧ください産後のボディケア&フィットネス教室@中野クラス>>会場はコチラ【9月コース】4・11・18・25(木)10:00~12:00体験・単発受付中【10月コース】休講です産後のボディケア&フィットネス教室@田無クラス>>会場はコチラ【9月コース】5・19・26・9/2(金)10:00~12:00体験・単発受付中【10月コース】14・21・28・11/4(火)10:00~12:00受付中【残席7】☆2014年3月28日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけますマドレボニータ産前産後クラス@聖路加産科クリニック月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30>>詳細click!お申し込み:直接お電話070-6574-0383(クリニック専用電話)次回開催:9/10(水)WMS練馬・杉並北チームプロジェクトメンバーとして参画中★次回開催予定>9/23(火・祝)twitterのアカウントはhiromileですHiromi Takeshita | バナーを作成
2014年09月08日
コメント(0)

受付中の講座>>>●産後クラス@高円寺(10月コース)●@田無(10月コース)●体験・単発受講中野&田無9月ボール11個持ってゴロゴロ。。。辿り着きました、田無!今月から田無教室を引継ぎます。藤見インストラクター、内山インストラクター、永田インストラクターに続く4代目です。スタジオのオーナーに練馬に帰るにはバスが便利!なとこを教えてもらいました。やっぱりバスって便利なんだなぁ。どうも使い慣れないんですよ...バス。。。『産後のボディケア&フィットネス教室』田無9月コース、スタート!こちらは、藤見インストラクターのときに受講した方が第二子の産後で再び受講皆さんを引っぱっていってくれそうです^^.にんぷクラスを一緒に受講した方とも嬉しい再会♪西東京市・小平市の方の受講が多い田無教室。西東京市って言っても、結構広いと思いますが、割とご近所な方同士で何でここまできたか...というお話しをされていました。お1人は電車で、お1人は徒歩で。。。赤ちゃんとのお出かけで電車に乗るって、まぁ緊張するんですよ。いつ泣き出しやしないか、授乳しなければ泣きやまなそうなとき...さあどうする???とかね。私、2人目のときは産後クラスに通う電車内で赤ちゃんに泣かれたことがなかった。1人目のときは、ここで必ず泣くということがあったし、一度はスリングで隠して授乳したことも。1人目だから、2人目だから...というよりも、母の心境を敏感にキャッチしていからだと思います。赤ちゃんが割と泣く方だから外出は控えていて...とお申込みの際に書かれていた方も「連れてきちゃったら、割と大丈夫でした」と。家の中で2人きり、母親が段々煮詰まってきてイライラして...とかもういい加減ねてよ〜っていうオーラを赤ちゃんは敏感にキャッチする。こっちが泣きたくなる...というときに限ってなきやまなかったり。。。でも、暑い中でかければ「暑いのに赤ちゃん可哀想」と言われ寒い日にでかければ「寒いのに赤ちゃん可哀想」と言われ挙げ句、ミルクをあげていたら「母乳じゃなくて可哀想」って。。。産後で体が弱っているときにそういう声がけをされると本当に凹む。そうやって、人の視線を気にして赤ちゃんと出かけることが怖くなってしまったのでは勿体ない。体力がないときってちょっとの批判も真に受けてしまうんです。「いいお母さん」になろうともがいている中でそんなこと言われたら自分を前否定されたようにも捉えてしまう。でも、それは決して人格の否定ではない。そして「いいお母さん」を目指すのでもない。「いいお母さん」の定義がそもそもわからない。家で赤ちゃんと2人のことが多くて、検診に行くのも、タクシーで行ってタクシーで帰ってくる。外との接触はゼロって、、、そんな生活をずーーーっとしていたら、自分が何が好きでどんなことをしていると楽しくて、どんなことを感じながら生きているのか何者なのかわからなくなってくる。やったー外に出れる〜って嬉しくなるのが当然です。でも、いざ外に出ても何をしていいかわからない。頭はぼーっとしたままじゃいけない。だからリハビリをしていく。頭がぼやっとしている...まずいまずい!と思ったら、脳を使っていくしかない。ここのクラスは、赤ちゃんとの生活から、社会に戻るためのリハビリの場なのです。クラス後、「鍼に行っても治らなかった肩こりが今すっごいラクです」という方やバランスボールでのストレッチを気に入ってやっていた方も。バランスボールはギムニクの55センチを使っています。産後のボディケア&フィットネス教室@高円寺クラス>>会場はコチラ【9月コース】9・16・30・10/7(火)10:00~12:00【満席になりました】【10月コース】14・21・28・11/4(火)10:00~12:00受付中【残席2】☆2014年4月8日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧ください産後のボディケア&フィットネス教室@中野クラス>>会場はコチラ【9月コース】4・11・18・25(木)10:00~12:00体験・単発受付中【10月コース】休講です産後のボディケア&フィットネス教室@田無クラス>>会場はコチラ【9月コース】5・19・26・9/2(金)10:00~12:00体験・単発受付中【10月コース】14・21・28・11/4(火)10:00~12:00受付中【残席7】☆2014年3月28日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけますマドレボニータ産前産後クラス@聖路加産科クリニック月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30>>詳細click!お申し込み:直接お電話070-6574-0383(クリニック専用電話)次回開催:9/8(月)WMS練馬・杉並北チームプロジェクトメンバーとして参画中★次回開催予定>9/23(火・祝)twitterのアカウントはhiromileですHiromi Takeshita | バナーを作成
2014年09月05日
コメント(0)

受付中の講座>>>●産後クラス@高円寺(10月コース)●@田無(10月コース)●体験・単発受講中野&田無9月9月の毎週水曜日、マドレボニータ代表吉岡マコがラジオ出演いたします!22:00〜22:55のTBSラジオ「Session-22」出演は23:40からです。もう1回目終わってるじゃん!と思いましたよね。私も起きれるかなぁと思ったけれど、完全に寝ていて...ポッドキャストで聞きました。第1回目は「NPO法人マドレボニータとは?」7分弱できけました。こちらから。『産後のボディケア&フィットネス教室』中野9月コースが始まりました。先月から続けて受講してくださっている方、一か月空けていらしてくださった方チラシを見て、友達の紹介で、応援券を使える所を探していて...賑々しています^^.ここに辿り着いた人は元気な人なんでしょうか?そんなことはないんです。出かけるのだって、ベビーカーにする?ベビーキャリーにする?って考えながら元気になりたいけれどどうすればいいかわからず必死に検索して辿り着いてくださいます。だから...本当に元気になって欲しいんです!リピート受講の方の「動けるようになった」という声を聞いて安心したという方もいました。それくらい、自分の体が自分の体ではないように感じるくらい一生腹筋なんてできるようにならないんじゃないかって思うくらい、弱っています、、、体。そして、ここに来て動くことで改めてそこに気づく。これって、結構ショックです。しかも、出産後にそんな状態になるなんて教えてもらってないから、これって私だけなの?とも思う。赤ちゃんと生活していても、皆が軽々と抱っこしている赤ちゃんがやたら重い...階段を少し登っただけなのに息切れがする...な〜んか今までと違うなぁという感じがしていたのをなんとなく見逃してきた。勝手に元に戻るなんてことはない。そのうち...は戻らない!だから4回かけてしっかり鍛えなおしていきます。回復させるんじゃなくて、育児をできる体にバージョンアップさせていきます。以前のように...ではないんですよ。以前はどうだったかは関係なくここから、新しい自分を作り上げていきます!できない、動けない、話せない、言葉にならない...気づいたらここからが始まりです!産後のボディケア&フィットネス教室@高円寺クラス>>会場はコチラ【9月コース】9・16・30・10/7(火)10:00~12:00【満席になりました】【10月コース】14・21・28・11/4(火)10:00~12:00受付中【残席2】☆2014年4月8日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧ください産後のボディケア&フィットネス教室@中野クラス>>会場はコチラ【9月コース】4・11・18・25(木)10:00~12:00体験・単発受付中【10月コース】休講です産後のボディケア&フィットネス教室@田無クラス>>会場はコチラ【9月コース】5・19・26・9/2(金)10:00~12:00体験・単発受付中【10月コース】14・21・28・11/4(火)10:00~12:00受付中【残席7】☆2014年3月28日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけますマドレボニータ産前産後クラス@聖路加産科クリニック月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30>>詳細click!お申し込み:直接お電話070-6574-0383(クリニック専用電話)次回開催:9/8(月)WMS練馬・杉並北チームプロジェクトメンバーとして参画中★次回開催予定>9/23(火・祝)twitterのアカウントはhiromileですHiromi Takeshita | バナーを作成
2014年09月04日
コメント(0)

受付中の講座>>>●産後クラス@中野(9月コース)●@高円寺(10月コース)●@田無(9月/10月コース)お天気が悪い日が続いていましたがスカーーッと晴れた火曜日。『産後のボディケア&フィットネス教室』高円寺8月コース最終回でした。先週に引き続き、お子さまの体調不良でお休みの方が1名いらっしゃったり最終回にして、2回目の方がいらっしゃったり...とまちまちですがそれぞれのペースでリハビリをしていただき、今後の子育てや母となった女性の人生が豊かになっていって欲しいと願っています!クラスの時間はたった2時間なんですよね。それでも、2時間あったら家事ができるかもしれない...上の子の保育園送って毎日同じ時間に行けるのか?そもそも午前中その時間に毎回行けるのか?ただでさえ夜中寝不足で疲れているのに...クラスに参加するのってけっこうなハードルだったりする。でも...このたった2時間を自分に集中することで、日常が劇的に変わる。自分に集中するといっても、赤ちゃんの授乳したりオムツ替えたり抱っこしたり...ということはもちろんしています。1週目はそっちが気になってしょうがなくなるんだけれどだんだん目線もあがってきて、エクササイズなんて他の人と動きを合わせることもできたりして。ここでの「自分」というのは、「〇〇ちゃんのママ」としている自分じゃなくて本当の自分自身です。以前から呼ばれていたニックネームを思い出して呼び合ったり...自分自身のこと考えちゃいけないような...赤ちゃんは可愛いんだけどそれだけじゃなくてなんだか押しつぶされそうな不安を、少しずつ取り戻しながら考えていく。それって、ただ考えるんじゃなくてここにきて、体を動かすってキッカケがあって、徐々に変わっていく体と共に「体って自分でつくれるんだ!」という発見と自信がついたことによることも大きい。赤ちゃんと2人きり、誰とも話さず、夕方やっと出かけられたスーパーで「袋はいりません」とかいう日々で味わっていた誰とも話せない寂しさ...夫と話したくてもうまく言葉もでない。寝不足の日々で奪われていく体力。。。ここで回復できたことはほんとーに自信をもってほしい!でも、まだまだ産後なんです。1年くらいは疲れやすいんです!だから、これからも体を動かすことを続けてくださいね。仲間と話すことも。そして、パートナーと話すことも。産後のボディケア&フィットネス教室@高円寺クラス>>会場はコチラ【9月コース】9・16・30・10/7(火)10:00~12:00【満席になりました】【10月コース】14・21・28・11/4(火)10:00~12:00受付中【残席2】☆2014年4月8日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧ください産後のボディケア&フィットネス教室@中野クラス>>会場はコチラ【9月コース】4・11・18・25(木)10:00~12:00受付中【残席1】☆2014年2月27日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧ください産後のボディケア&フィットネス教室@田無クラス>>会場はコチラ【9月コース】5・19・26・9/2(金)10:00~12:00受付中【残席3】☆2014年2月28日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※9月コースより永田京子インストラクターより引き継ぎ、クラスを担当します。マドレボニータ産前産後クラス@聖路加産科クリニック月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30>>詳細click!お申し込み:直接お電話070-6574-0383(クリニック専用電話)次回開催:9/8(月)WMS練馬・杉並北チームプロジェクトメンバーとして参画中★次回開催予定>9/23(火・祝)twitterのアカウントはhiromileですHiromi Takeshita | バナーを作成
2014年09月02日
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1
![]()
![]()
![]()