全6件 (6件中 1-6件目)
1

受付中の講座>>>●産後ケア教室@田無(4月コース)●@中野(3月コース)●@高円寺(4月コース)●卒業生&体験したい方にオススメ>>バランスボール/ウォーキング教室@高円寺⇒3/15(水)PM・@田無⇒3/10(金)AM最近、つくづく私はアナログ人間なんだな...と思います。PCを新調して(あ、味噌汁をこぼしてしまって電源が入らなくなったので予期せぬ新調だったのですが、スイスイ動くマックくん!快適です)今まで付箋を貼っていた余白がなくなり、付箋を卒業し、タスクをスマホに書き込んでいたのですが...思いついたら紙に書き、それを剥がしたり消したりという感覚が好きみたい。なので可愛いメモ帳を臨時購入♪(文具、好き〜)あ、手帳はほぼ日ウィークリーを愛用。この小ささも月間がよく見えるところも好き!『産後ケア教室』東高円寺3月コースが始まりました♪今月で代講も終わりですT^T、忙しかったけれどこの数のレッスンができることもわかったので、もう一つどこかで教室をやろうかと計画中です〜。さてさて、終わる頃には春になっているのかしら〜3月コース!6名のお申し込みがあり、1週目はお一人おやすみでしたが来週は揃うはず。エクササイズは「思っていたより動かない体!」を味わっていただけたと思います。1週目はこれでも多めにみているのですがね「あきらめない!」っていうお声がけが何度も出ましたよww鍛え甲斐のありそうなメンバーでとても楽しみです^^.動いている最中から筋肉痛を感じている...という方も!いやぁ、発声腹筋は本気で笑いましたけれど...みなさんの「やり直しは嫌だ!」という強い意志が見えましたww毎月1週目にはお伝えしているんですが、ここでは相当動きます。これくらい負荷をかけていかないと体力が回復しないし、筋力も取り戻せないから。筋力がないと赤ちゃんの泣き声を聞いたらこっちも泣きたくなっちゃうから。体力がないと、風邪もひきやすいし、疲れるし、お先が真っ暗に感じてしまうから。後半ワークの時間に「そういえば最近できないことばかりに目がいっていた」という声があった。言葉を持たぬ小さい赤ちゃんとの始まったばかりの慣れない生活の中で「できない」ということが勝手に自分の中にテーマとされてインプットされてしまっている。本当はできたことも一杯あるはず。赤ちゃんと一緒に10時にこのスタジオにこれた!とか、出かけるために化粧ができた!とか、忘れ物をしなかった!とか、朝ごはんを食べれたとか、じゃぁその出来たことだけに目を向けて、今は今でいいことあるじゃん!と乗り切ればいいのか?というと、そうでもなくて、自分がなんでこんな状態なのか?ってことをちゃんと客観的に見れることが重要なんです。それはなぜかというと、どんなテーマを持っているかで、自分の行動も変わってくるから。自分の行動に自分で納得いかない時、妙に落ち込んだり、妙にイライラしたりしている時は自分を客観的に見るといい。自分の中で何がテーマになっていたのか見えてくると、その根本が解決していなくても、解決の糸口は見えてきて、少しスッキリします。「自分の時間を持つことを意識して作っていた」と話してくださった方がいた。何でか聞いてみたところ、子どもだけに執着しないようにしていたらしい。執着することの怖さって何だろう。私は子どもを自分の所有物のように思ってしまうことではないかと思う。子どもも一人の人格を持っていて「〇〇のようになって欲しい」と思っても、それを親だからと言ってコントロールすることは出来ない。子どもには子どもそれぞれ生まれながらの性格があるわけだし。無理にそうしようとすると、生きづらさも感じてしまうだろう。だから、母となったからこそ「私」について、しっかり考えていきたいんです。ちゃ〜んと「私」が「自立」できるように。産後ケア教室@高円寺>>会場はコチラ【2017.4月コース】5・12・19・26(水)10:00~12:00【あと8名さま】詳細/お申込click!産後ケア教室@田無>>会場はコチラ【2017.4月コース】7・14・21・28(金)10:00~12:00【あと6名さま】詳細/お申込click!産後ケア教室@中野>>会場はコチラ【2017.3月コース】2・16・23・30(木)10:00~12:00【あと2名さま】詳細/お申込click! ボールエクササイズ&ウォーキング講座@田無>>詳細click!3/10(金)ボール10:10-/ウォーキング11:15-【残席2】バランスボール/ウォーキング教室@高円寺>>詳細click!3/15(水)ボール12:30-/ウォーキング13:35-【残席5】聖路加産科クリニック産前産後エクササイズ>>詳細/お申込click!月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30
2017年02月28日
コメント(0)

受付中の講座>>>●産後ケア教室@田無(4月コース)●@東高円寺(3月コース)●@中野(3月コース)●@高円寺(4月コース)●卒業生&体験したい方にオススメ>>バランスボール/ウォーキング教室@高円寺⇒3/15(水)PM・@田無⇒3/10(金)AM『産後ケア教室』田無2月コース、開催しています。2週目まで単発で受講してくださっていた方が来られず、3名での開催。一度(二度か?)他の教室を卒業されている方が単身で受講されていたり、2年前の卒業生が産後ケアバトン制度を利用してご参加くださっていたり、他の教室を卒業の方がアゲイン!で参加してくれていたり...で、ギュギュッと濃い感じです。まずは、体を快適に。負荷が高くなる3週目に、更に負荷をかけるために、肩周りがガッチガチな皆さんの為に(!)腕を上にあげたり、後ろに引く動きを重点的にみました。体がガッチガチだと考えも迷走しますからね。体をほぐしてから考えます。自分の今・そしてこれからを。もうすぐ復職!の3人のテーマは「仕事」。仕事嫌い...と言っていた方もこのテーマを選び「意外!」なんて声も。このテーマを逃げずに選んだそのわけは、1週間家で考えてウツウツとしていたらしい。こういうテーマは、仲間に語りながら考える...といいね。そして、それを紐解いていけるといいね、と思った。私たちが迷いの最中にいるときは「嫌だなぁ」とか「できない」とか、マイナスの感情を中心に考えていることが多いんだな...と最近思うんです。だから、そこを中心に考えるから、全てが「負」に引きずられる。全てがこのせいダーーー!!!例えば、それが「会社」かもしれない。人かもしれない。「この会社のせいでーーー!」となるとする。「この人のせいでーーー!」となるとする。でもね、その時の全てが本当にその「せい」なのか?解いていくと...あ、それは「さみしい」感情だね、「嬉しい感情」だね、それは会社に伝えるしかないね。「最低限今の生活を維持したいんだね」、、、ある程度分類されて見えてくる。まずは、そんな自分を受け止めること。人を羨ましがっても、自分の置かれた環境を嘆いていても、なかなか変わらないからそんな環境を受け入れるしかないのならば、その中で何をしたいのか?どうありたいのか?それを考えていくことなのだなぁと。「時間がないーーー!」でした。でも、その漠然とした焦りや、不本意な周りへの怒り...に本気で向き合って見たら、「本当にやりたいこと(やらなければいけないことではなく)ができていない」ただそれだけでした。それを中心に動きを変えてみたら、ちょっといい感じにはなってきたんです^^.こういうことって、本当にずっとつきまとう。どんな感情を持っても悪いことではないので、それをぜーんぶ出して、受け止めて、どうしたいか考える...ことが重要何だなぁと思います!一人では難しい〜という方は、誰かと話しながら...が絶対いいです!産後ケア教室@高円寺>>会場はコチラ【2017.4月コース】5・12・19・26(水)10:00~12:00【あと8名さま】詳細/お申込click!産後ケア教室@東高円寺>>会場はコチラ【2017.3月コース】2/28・3/7・14・21(火)10:00~12:00【あと2名さま】詳細/お申込click!産後ケア教室@田無>>会場はコチラ【2017.4月コース】7・14・21・28(金)10:00~12:00【あと6名さま】詳細/お申込click!産後ケア教室@中野>>会場はコチラ【2017.3月コース】2・16・23・30(木)10:00~12:00【あと2名さま】詳細/お申込click! ボールエクササイズ&ウォーキング講座@田無>>詳細click!3/10(金)ボール10:10-/ウォーキング11:15-【残席2】バランスボール/ウォーキング教室@高円寺>>詳細click!3/15(水)ボール12:30-/ウォーキング13:35-【残席5】聖路加産科クリニック産前産後エクササイズ>>詳細/お申込click!月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30
2017年02月24日
コメント(0)

受付中の講座>>>●産後ケア教室@田無(4月コース)●@東高円寺(3月コース)●@中野(3月コース)●@高円寺(4月コース)●卒業生&体験したい方にオススメ>>バランスボール/ウォーキング教室@高円寺⇒3/15(水)PM・@田無⇒3/10(金)AM午後、ボールエクササイズ指導士養成コース東京第2回説明会を行いました。タイムテーブルを間違えることなく、資料のミスプリもなく1回目よりも落ち着いて無事終了!(ホっ)終了後思ったのは、私はこの『産後セルフケアインストラクター』という仕事に誇りを持っているということです。最終回のこの笑顔を見れることが毎月の喜びだからかもしれません^^.午前は、『産後ケア教室』中野新井薬師2月コースの最終回でした。今月は、まだ出産をされていない方の受講や、仕事に復帰をされていて育休を取って受講してくださっている方もいました。出産をすると、社会って結構分断されているな...ということを感じる。例えば、初めて出産をすると、こんなにも出産後のことを知らないのか。子どもがいる人、いない人で大きく社会が分かれている。この部分で何か共通点が持てれば、「働く」こともみんなが心地よくなりそうな気がする。知らないことの不安は大きい。その不安は簡単には取り除けないけれど、自分の目で見て感じることで前進することは、あるんじゃないかなぁ。仕事をもっと高めたい!趣味も大事にしたい!「子どもの親」だけじゃない部分も大事にしたい!ちょっと前までは、こんなことを言うとなんとなくタブー...みたいな。今でも「子どもがいるのに」と言われることもあるかもしれない。でも、こう言う考えは究極どこに繋がっているのかと言うと、子どもを自分の支配下に置かない自立した親という考えに繋がるんじゃないかと思う。「母」と言うのは自分の中でも色々ある役割の一つにすぎない。それが、「母」だけでがんじがらめになるとどうなるか...子どもの評価が自分の評価と直結してしまう。「子どもの評価=自分の評価」というのは、受講者の言葉から出てきた言葉でもある。それは本当に怖い。子どもは母とは違う一つの人格を持っているのに...。でも、そこにがんじがらめになって、子どもを「いい子」にしようとしている人。自分の夢を託そうとする人も多い。お腹の中にずっといて、ある一定期間は本当につきっきりで育てて...気づくと、子どもと自分が二人で一人のような気さえしてくるから。だから、自分の為に時間を作ってここでじっくり考える。体を動かして自分の体の感覚から取り戻していく。そうすると、赤ちゃんだけに集中して、自分のことどころじゃなかったけれど「母」だけじゃない「私」の顔が見えてきて自分自身の考えを取り戻していける。「私」としてそこに存在して、話をするから、「〇〇ちゃんのママ」じゃない私のお付き合いができる。これって、産後に本当に貴重だから...そういう場を作れることが私はとっても嬉しい!そういう場だからこそ、単身できても、出産していない方が来ても初めは緊張するんだけれど、馴染めるのかなぁと思った。寒い2月!(最終回は生ぬるかったけれどww)に通ってくれるガッツがあるからか...発声腹筋の声が毎回大きくて感動していました〜。EXはおもしろ動きが最終回までありましたが、それぞれ4回・7回・8回の体の意識もしっかりできてきましたね。一ヶ月間、本当にありがとうございました!!!産後ケア教室@高円寺>>会場はコチラ【2017.4月コース】5・12・19・26(水)10:00~12:00 詳細/お申込click!産後ケア教室@東高円寺>>会場はコチラ【2017.3月コース】2/28・3/7・14・21(火)10:00~12:00【あと2名さま】詳細/お申込click!産後ケア教室@田無>>会場はコチラ【2017.4月コース】7・14・21・28(金)10:00~12:00【あと6名さま】詳細/お申込click!産後ケア教室@中野>>会場はコチラ【2017.3月コース】2・16・23・30(木)10:00~12:00【あと2名さま】詳細/お申込click! ボールエクササイズ&ウォーキング講座@田無>>詳細click!3/10(金)ボール10:10-/ウォーキング11:15-【残席4】バランスボール/ウォーキング教室@高円寺>>詳細click!3/15(水)ボール12:30-/ウォーキング13:35-【残席6】聖路加産科クリニック産前産後エクササイズ>>詳細/お申込click!月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30
2017年02月23日
コメント(0)

受付中の講座>>>●産後ケア教室@田無(4月コース)●@東高円寺(3月コース)●@中野(3月コース)●@高円寺(4月コース)●卒業生&体験したい方にオススメ>>バランスボール/ウォーキング教室@高円寺⇒3/15(水)PM・@田無⇒3/10(金)AMスタジオに『すぎなみ産後通信』の6号を置かせていただきました♪すぎなみ子ども・子育てメッセにあわせて、4回コースの卒業生有志を集めて作っているニューズレターも、もう6号!いつもは手作り感満載ですが、今年はプロも関わってくれていたので、仕上がりクオリティがすごすぎです!中身もすごいのです^^.さて、『産後ケア教室』高円寺2月コースは3週目です。1月コースに引き続き、コースへのお申し込みが少なかったので、2月は「単発のご参加いかがですか?」と呼びかけたら、単発でご参加してくださる方もいらして2週目はこんな感じ↓3週目の今日はこんな感じでした↓産後ケアバトン制度を使って、双子を出産された方もご参加くださっています。んが、3週目はパートナーが有給をとっているということで単身でのご参加。荷物も普段の3分の1位で、颯爽といらして颯爽と帰って行かれました^^.●まず、体を動かす!バランスボールエクササイズ。この場では、運動は苦手...という方も強制的に動いていただきます!これがなぜ必要なのかというと、筋肉が妊娠前の状態とは明らかに違うから。通常の生活もきつい...という方もいれば、そこまでではないけれど以前とは違う!と感じている方もいます。「体力が落ちた」というのは、疲れやすいということから実感する方が多いです。イライラしやすいのだって、「ホルモンのせい」という方もいますが、体を動かすと違う。以前と「変わった」と感じているということは、向き合っていくチャンスです。体を動かすことで自分を知る!これが本当に大切だよねと思います。3週目は、筋肉に負荷をがっつりかけていきます。きついけれど、みんながいるから頑張れる!体の不調も、「〇〇のせい」って、しやすいけれど、どうにもならないものではなく、変えられる!ってことは救いになる。●「人生」「仕事」「パートナーシップ」をテーマに話す後半は、「わたし」と、自分を主語にして話をしていきます。母になった途端に、「ママ」「お母さん」と一括りにされてしまう。そうすると「ママ」を「お母さん」を生きようとする。「お母さん」という像を想像してみると、掃除をして洗濯をしてご飯を作っていつもニコニコしている...みたいな理想を一括りに作り上げ、そこを中心に考えようとしてしまう。子どもがいても「早く復帰したい!」「仕事が好き!」っていう人がいてもいい。「せっかくの休みだから長く休みたい」という人がいてもいい。お掃除は苦手だから、掃除は外注だなとか。料理はキットでもいいし、パートナーが得意ならパートナーが作り置きをしたっていい。「わたし」と、自分を主語にしてみることで、勝手に作り上げた母という理想像や刷り込み、ワーキングマザーとはこういうものという一般論から、脱することができるんじゃないかと思う。産後ケア教室@高円寺>>会場はコチラ【2017.4月コース】5・12・19・26(水)10:00~12:00 詳細/お申込click!産後ケア教室@東高円寺>>会場はコチラ【2017.3月コース】2/28・3/7・14・21(火)10:00~12:00【あと2名さま】詳細/お申込click!産後ケア教室@田無>>会場はコチラ【2017.4月コース】7・14・21・28(金)10:00~12:00【あと6名さま】詳細/お申込click!産後ケア教室@中野>>会場はコチラ【2017.3月コース】2・16・23・30(木)10:00~12:00【あと2名さま】詳細/お申込click! ボールエクササイズ&ウォーキング講座@田無>>詳細click!3/10(金)ボール10:10-/ウォーキング11:15-【残席4】バランスボール/ウォーキング教室@高円寺>>詳細click!3/15(水)ボール12:30-/ウォーキング13:35-【残席6】聖路加産科クリニック産前産後エクササイズ>>詳細/お申込click!月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30
2017年02月22日
コメント(0)
受付中の講座>>>●産後ケア教室@田無(2月コース)●@東高円寺(3月コース)●@中野(3月コース)●@高円寺(2月/3月コース)●卒業生&体験したい方にオススメ>>バランスボール/ウォーキング教室@高円寺⇒2/15(水)PM・@田無⇒3/10(金)AM寒い季節、感染もきになる…お出かけに躊躇しやすい時期ですがそんな時だからこそ体を動かして、体力アーーーップして免疫力アーーーップさせましょう!1回のみ体験で…3回しか受講できないんだけれど...そんなご要望にもお応えします。外での授乳が気になる...赤ちゃんぐずったらどうしよう…大丈夫ですよ、この機会に慣れましょう。お申し込み、迷っている方、渋っている方...ぜひ、勇気を持ってお申込みください。お待ちしております^^.●マドレボニータの産後ケアプログラム①バランスボールエクササイズ(運動が苦手な人も得意な人も楽しめる有酸素運動。「腰痛緩和」「尿モレ解消」の声多数!)②コミュニケーションのワーク(「〇〇ちゃんのママ」としてではなく「私」を主語に話しをする時間。)③ご自宅で行えるセルフケア(1週目:平らなお腹のつくり方/2週目:肩こりのケア/3週目:ぐっすり眠れる呼吸法/4週目:ウォーキング)◎高円寺2月コース(8・15・22・3/1日/水曜日)10:00-12:00※2016年8月3日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます。会場:スタジオC5・JR中央線「高円寺」駅徒歩2分杉並子育て応援券ご利用いただけます!杉並区・中野区・練馬区・新宿区...からご参加いただいています◎田無2月コース(10・17・24・3/3日/金曜日)10:00-12:00※2016年8月5日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます会場:田無ダンス教室・西武新宿線・田無駅北口から新青梅方向に直進徒歩5分・西武バス「西東京郵便局」すぐ(西武池袋線沿線の方は「ひばりが丘」からバスが便利♪)こだはぐ子育て応援カード特典あります!西東京市・小平市・東村山市・東久留米市・清瀬市・練馬区・所沢市・狭山市・新座市...からご参加いただいています。産後ケア教室お申し込みフォームはこちらから。高円寺教室は、関東→東京→杉並区田無教室は、関東→東京→西東京市マドレボニータの産後ケア教室についてこちらのページもご覧ください。まだ迷っているあなた!卒業生からいただいているご感想も読んでみてください。お申込み、お待ちしております。産後ケア教室@高円寺>>会場はコチラ【2017.2月コース】8・15・22・3/1(水)10:00~12:00【あと5名さま】詳細/お申込click!産後ケア教室@東高円寺>>会場はコチラ【2017.3月コース】2/28・3/7・14・21(火)10:00~12:00【あと3名さま】詳細/お申込click!産後ケア教室@田無>>会場はコチラ【2017.2月コース】10・17・24・3/3(金)10:00~12:00【あと4名さま】詳細/お申込click!産後ケア教室@中野>>会場はコチラ【2017.3月コース】2・16・23・30(木)10:00~12:00【あと6名さま】詳細/お申込click! ボールエクササイズ&ウォーキング講座@田無>>詳細click!3/10(金)ボール10:10-/ウォーキング11:15-バランスボール/ウォーキング教室@高円寺>>詳細click!2/15(水)ボール12:30-/ウォーキング13:35-【残席7】聖路加産科クリニック産前産後エクササイズ>>詳細/お申込click!月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30
2017年02月06日
コメント(0)

受付中の講座>>>●産後ケア教室@田無(2月コース)●@東高円寺(3月コース)●@中野(3月コース)●@高円寺(2月/3月コース)●卒業生&体験したい方にオススメ>>バランスボール/ウォーキング教室@高円寺⇒2/15(水)PM・@田無⇒3/10(金)AM我が家の鬼退治!大人の事情で(家の掃除が面倒なのでww)「鬼は外」だけ追い出すために豆を投げることにした新ルール。節分に焼いたイワシの頭を玄関先に吊るす...というのを保育園の玄関先で初めて知ったしじゅーの冬。『産後ケア教室』田無1月コースが修了しました。寒い一ヶ月でしたが、お一人もお休みすることなく一ヶ月通いきれたというのは、なんとも感慨深いです。1月コースは『産後ケアバトン制度』を利用してご参加いただいた方が3名。多胎児母でなおかつお子さんが長期入院されている方、ご自身の入院やお子さんの入院が重なった方、多胎児の母。出産って当たり前に、母子共に安全なものではなく、どんなことでも起こりうる。では、そんな時必要なのは何か。産後ケアバトン「制度」という名前がついていますが、この制度は単なる使える制度ってことではなく、人と人との助け合い、支え合いという元に成り立っています。この日は、ご自身のお子さんを一時保育に預けて1年以上前の卒業生が、もう一人の双子母として、がっつり赤ちゃんと向き合ってくれました。1月コースは赤ちゃんの同伴が少なくて、3.4週目は赤ちゃんは双子ちゃんのみで、みんなで「かわいいね〜」と見守っていたんですが、そういう時って、赤ちゃんはなんだか穏やかにマットの上にゴロンとしているんですよ。でも、いざ私たちがセルフケアやらエクササイズやらやっていると、泣き出す。かまって欲しいというのを全力で表現してくる。そんな時、相手をするのは、やっぱり大人一人じゃしんどいよな...と思うんです。四六時中、一人で全てを抱えていたら、しんどい。。。「頼る」って遠慮しちゃうんだけれど、頼られた人は本当に嬉しいんですよね。なんで、遠慮しちゃうのかな?と思うと、やっぱりこの二つかなと思う。・相手のことを気遣うがあまり遠慮する。・断られた時のショックが大きい●相手のことを気遣うがあまり遠慮する。例えば、「子どもが一人だった時は、パートナーに子どもを託すことを気軽に頼めたんだけれど、子どもが増えてからは気軽に頼めなくなった」という方がいるとする。夫を、共に子育てをするパートナーとして信用していない...わけじゃなくて、子どもが増えれば、明らかに大変になる。それを実感しているから、平日仕事で疲れて帰ってくる夫に頼めない...という構造なんですよね。でも、女性にできているから、できないことはないと思う。まだ子どもが小さくて、ミルクを飲まず母乳だけ...なら難しい点が増えるけれど、そこに隣近所の複数大人を巻き込んで見ることでなんとかなるかもしれないし、案外、伝えてみたら、夫は引き受けてくれるかもしれない。相手のことを考えるがあまり、気持ちを押し込めるっていうことは、よくある。でも、相手を思うがばかりに言葉にしなくて、そこからすれ違いがおきていくというのは、本当に寂しいから、やって欲しいことがあるのならば、伝えてみていいんだと思う。共に子育てをするパートナーだものね。●断られた時のショックが大きい例えば、少し自分の時間が欲しくて子どもをその時間見ていて欲しいとして「なんで俺が?」とか言われたら、ショックだ。。。その断られたことよりも、自分自身を全否定されたことのように思ってしまう。でも、それは、自分自身の全否定ではないし、もしかしたら、その現象ではなく、自分の気持ちごと伝えてみると、パートナーにも状況が伝わるのではないか...と思う。自分の健康状態を保つには、やっぱり有酸素運動が必要だと思う...私が笑顔でいられるためには一人の時間が必要だ、、、だから週一回これくらい自分の時間が欲しいとかね。頼るだけじゃなく、一緒にいたい人とコミュニケーションをとる上でも、本当に大切なことなんだろうなぁと思っています。今回、お子さんをパートナーに預けて(パートナーは半休とって)参加してくださった方がいて、最終回に「ここで話したことを毎回帰って夫に話していた。どんな友達ができたということも。自分の気持ちを分かち合うきっかけになった」と話してくれました。自分の気持ちって、自分の中で渦巻いているものだから、なかなか言葉にならないですよね...なのでこういう場で言葉にして、それをパートナーに話してみるって、とってもいいなぁと思いました。寒い寒い1月コース、本当にありがとうございました!!!赤ちゃんお一人、眠い時間でギャン泣き...ごめんね> <,産後ケア教室@高円寺>>会場はコチラ【2017.2月コース】8・15・22・3/1(水)10:00~12:00【あと5名さま】詳細/お申込click!産後ケア教室@東高円寺>>会場はコチラ【2017.3月コース】2/28・3/7・14・21(火)10:00~12:00【あと4名さま】詳細/お申込click!産後ケア教室@田無>>会場はコチラ【2017.2月コース】10・17・24・3/3(金)10:00~12:00【あと4名さま】詳細/お申込click!産後ケア教室@中野>>会場はコチラ【2017.3月コース】2・16・23・30(木)10:00~12:00【あと6名さま】詳細/お申込click! ボールエクササイズ&ウォーキング講座@田無>>詳細click!3/10(金)ボール10:10-/ウォーキング11:15-バランスボール/ウォーキング教室@高円寺>>詳細click!2/15(水)ボール12:30-/ウォーキング13:35-【残席8】聖路加産科クリニック産前産後エクササイズ>>詳細/お申込click!月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30
2017年02月03日
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1