全9件 (9件中 1-9件目)
1

受付中の講座>>>●産後ケア教室@田無(6月コース)●@中野(6月/7月コース)●@高円寺(7-8月コース)●卒業生&体験したい方にオススメ>>バランスボール/ウォーキング教室@高円寺⇒7/19(水)PM・@田無⇒8/18(金)AM3歳5ヶ月男児。つい最近まで、帰ってきてからの手洗いうがいも手伝っていたのに...台を自分で持ってきて、自分で蛇口をひねり石けんをつけて手を洗える。(因みに手洗い指導は、手洗いにうるさい小三男児がしてくれました〜)電気を消すのに台を使っていたのが...いらなくなった。なんだかアッと言う間。さて、ご感想発掘コーナーです。今回は、昨年11月コース田無教室の卒業生、山下橘花さんからいただいたご感想を紹介します。橘花さんは側弯症をお持ちです。側弯症と言っても人それぞれだとはいえ、背中に痛みが出て立っても座ってもしんどい状況になるとは(私はストレートネックなのですが、それが故の痛みもありますので、そりゃそうなんですよね)。体の辛さを抱えてらっしゃった方こそ、心と身体の結びつきに敏感になりますね。「バランスボールのエクササイズでその痛みが和らぎ体が動くことがわかり、人生変わるとしか言いようがない思いです。今まで楽しめたのが生きている時間の60%だとすると、これからは80%になるぞ、という感じです。」って嬉しいなぁ。下記よりご感想全文お読みください。***たけしさま田無11月コースでお世話になりました。山下橘花です。一ヶ月間、四回連続して通えて、まずは良かったな、と感じています。定期的に体を動かして人と話すということがとても健康的でした。側湾症であることもあり、体調に気持ちや考えが左右されるとずっと感じてきていて、妊娠出産以前から、背中の痛みをとるためにいろいろな体操や方法を試してきました。それでも睡眠時間を長く持つ以上に良くなるものがなく、悩んでいました。背中の状態が悪いと、機嫌も悪く、ひどいときは体を支持することもできなくなってしまい、座り姿勢も立ち姿勢もきつく、まともに仕事もできないと感じていました。今回、バランスボールのエクササイズでその痛みが和らぎ体が動くことがわかり、人生変わるとしか言いようがない思いです。今まで楽しめたのが生きている時間の60%だとすると、これからは80%になるぞ、という感じです。そして、やはり体が楽になればなるほど、こどもがただかわいく思え、夜の授乳で起きた時にも泣いている時にもかわいいと思えるのが嬉しいです。撮っていただいた写真をみるとやはり、みなさん化粧などして綺麗にしていてえらいなぁと思ってしまいます。私は体が少し動くようになってようやくすこし自分の身なりに手が入れられそうです。。ボールエクササイズだけでなく、話をする時間もとても有意義でした。まず体を動かすだけだとちょっと寂しいし、四回を通して自分自身の思考もまとまって、ある種の到達点にたどり着いてすっきりした感じです。二人目のお母さんたちに、終わった後の食事でいろいろきけたのも良かったです。長くなってしまってすみません、また、ボールエクササイズは定期的にやりにいきたいなぁと思っています。(というか、やらないと体が保てないのではないかという恐怖があります…)そのときはどうぞよろしくお願いいたします。あ、あと、たけしたさんがいつも明るく元気に笑顔で迎えてくれていたので、行くとやる気になれて良かったです。素敵なしごとだとおもいました。一ヶ月間、ありがとうございました!!(山下橘花さん/田無11月コース卒)***田無11月コースのみなさまです♪産後ケア教室@高円寺>>会場はコチラ【2017.7-8月コース】19・26・8/2・9(水)10:00~12:00【あと8名さま】詳細/お申込click!産後ケア教室@田無>>会場はコチラ【2017.6月コース】9・16・23・30(金)10:00~12:00【あと2名さま】詳細/お申込click!産後ケア教室@中野新井薬師>>会場はコチラ【2017.6月コース】8・15・22・29(木)10:00~12:00【あと1名さま】詳細/お申込click! ボールエクササイズ&ウォーキング講座@田無>>詳細click!8/18(金)ボール10:10-/ウォーキング11:15-バランスボール/ウォーキング教室@高円寺>>詳細click!7/19(水)ボール12:30-/ウォーキング13:35- ※6月は東高円寺で開催。
2017年05月30日
コメント(0)

受付中の講座>>>●産後ケア教室@田無(6月コース)●@中野(3月コース)●@高円寺(7-8月コース)●卒業生&体験したい方にオススメ>>バランスボール/ウォーキング教室@高円寺⇒7/19(水)PM・@田無⇒8/18(金)AM週末は、指導士養成コース2期東京初のスクーリング、夜は息子のサッカークラブの役員集まり。そして、息子のピアノ発表会!と頭の切り替えが必要な週末でしたが、いろんな場に身を置くのは楽しいですね〜。さて、私の元で温め過ぎているご感想^^;昨年10月に私がたった一度だけ代講させていただいた西麻布教室を受講してくださった、「かなお」が送ってくださいました。かなおのご感想を読みながら、私も第一子の産後の「戻る場所がない焦り」や産後のできないだらけの日々のことを思い出していました。。。でも、そんな産後こそ「チャンス」で、一から考えていく人生だからこそ必要なのは「体力」なんだと思っています。***たけし先生こんばんはかなおです。お返事が遅くなり、申し訳ありませんでした。(中略)産後ケア教室は本当に受けて良かったです。週一回でも、続けることによって筋肉が活性化した感じがあり、日々の姿勢を気をつけるようになりました。意識面でも変化がおこり、物事に行き詰まった時などは、状況を細分化して客観視するクセがつきました。感情的になると、視野狭窄になり物事の悪い面ばかりに目がいきますが、実は良いこと楽しいことも毎日たくさん起こっていることに気付けたり、完璧を求めて自縄自縛な自分に気づくことができました。専業主婦である私は、参加者の皆さんの復職の話を聞いていると、自分には戻る職場はなく、この先はどうしたら良いのだろうと焦る気持ちがありました。しかし、戻る場所がないということは、また自由に選択をできることなのだと捉え直し、興味のあることには手を伸ばしていこうと思えました。吉岡マコさんの本を読んだり、身体に興味が湧いたので、筋肉の本や栄養学の本などを図書館で借りてパラパラと読んでいます。NECのワーキングマザーサロンにも今月参加する予定です。スタジオトロンのエクササイズ講座も興味津々で、妊娠前は趣味でカンフーをやっていたのでボクササイズにチャレンジしたいなと思っています。それと、実は今月は産後ケア教室の大井町クラスに通っています。三回受講してから、再び初回講座を受けると自分の成長を実感することができました。思えば、外界との接触の少ない今の時期の子育てでは、自分を評価することは殆どなかったなと思いました。慣れない子育ては失敗のほうが多く、自分の出来ない面に目がいってしまっていましたが、バランスボールに慣れてきた自分に対し、久々に「私、できてるじゃん!」と"○ マル"を出せてあげられたように思います。また、体型についての意識も変化しました。私は妊娠前は痩せ型で、174cm53kgでした。無理なダイエットなどをしていたわけではありませんが、痩せ体型へのこだわりが強かったですし、体型の影響なのか腰痛や体調不良になりやすい体質でした。出産までに10キロ体重が増えたのですが、産後はほぼ母乳にも関わらず、出産直後に3キロ減ってからは殆ど体重が変わらず、減らない減らないと焦っていました。そんな時に吉岡マコさんの著作を読み、体重を戻すことが大事なのではなく、子育てでもへこたれない身体に作り変えよう!と思い、産後ケア教室へ参加をしました。受講してからは、その方向でいいのだということに自信が持てるようになりました。ただ細い二の腕ではなく、三角筋による立体的でかっこいい二の腕はまさに私の理想だ!と思いました。出産を起点に私自身の心身、そして周りの人との関係性が好転しているなと思えているのですが、マドレボニータとの出会いがあったからこそだと思っています。そして、最初のマドレボニータとの接点がたけし先生で本当に良かったと思います。先生からは、いつもパワフルで前向きなエネルギーをもらえていました。これからのますますのご活躍を応援しています。長々と失礼いたしました。またお会いできる日を楽しみにしております。秋も深まってまいりました。どうぞご自愛ください。(かなお/西麻布10月コース卒)***このご感想をくれた、かなおは最終回無念のお休みだったので、こちらに載っていないのですが...西麻布10月コースメンバーとのハロウィン写真♪西麻布教室は託児があるので(別途料金はかかります)、託児にいらしたお子さんもご一緒に。出産が起点になるか、そこで諦めてしまうのか、まだまだ個人に任されている状態ですが、誰もが出産を「起点」だと捉えられる世の中になるように...適切な心身のリハビリにより快適に過ごせるように頑張っていきたい!と強く思ったご感想でした。自分に「マル」つけてあげたい!!!産後ケア教室@高円寺>>会場はコチラ【2017.7-8月コース】19・26・8/2・9(水)10:00~12:00【あと8名さま】詳細/お申込click!産後ケア教室@田無>>会場はコチラ【2017.6月コース】9・16・23・30(金)10:00~12:00【あと2名さま】詳細/お申込click!産後ケア教室@中野新井薬師>>会場はコチラ【2017.6月コース】8・15・22・29(木)10:00~12:00【あと1名さま】詳細/お申込click! ボールエクササイズ&ウォーキング講座@田無>>詳細click!8/18(金)ボール10:10-/ウォーキング11:15-バランスボール/ウォーキング教室@高円寺>>詳細click!7/19(水)ボール12:30-/ウォーキング13:35- ※6月は東高円寺で開催。
2017年05月29日
コメント(0)

受付中の講座>>>●産後ケア教室@田無(6月コース)●@中野新井薬師(6月/7月コース)●@高円寺(6月/7-8月コース)●卒業生&体験したい方にオススメ>>バランスボール/ウォーキング@高円寺⇒7/19(水)PM・@田無⇒8/18(金)AMボールエクササイズ指導士養成コース2期が5月15日より始まりました。※ボールエクササイズ指導士とは『バランスボール教室』(60分)を開催できるマドレボニータ准認定インストラクターです。メンバーは、愛知県一宮市/今川涼子さん、愛知県名古屋市/長野奈美さん、東京都渋谷区/新井和奈さん、茨城県鹿嶋市/石倉恵美さんの4名を養成コース生としてお迎えすることができました。エントリーを検討してくださった方は他にもいらっしゃいましたし、エントリーされた方もいらっしゃいました。しかし、「産後女性にプログラムを手渡す」ための身体づくりや知識を積み重ねたり、個人事業主として活動するための学びを得るためのスタートラインに立てたのは、この4名です。こちら東京スクーリング会場にて(左から...和奈ちゃん、私、恵美ちゃん)◉オンライン課題での学び私は1期に引き続き、東京のスクーリング講師をさせていただきます。指導士養成コースは2期目となります。1期との大きな違いは、毎週月曜日に配信されるオンライン課題に取り組んでいるということです。基本的な柱は3つです。●1つ目の柱【プログラムの習得】①ボールエクササイズのリード練習パート毎の見本動画(2分ほど)を見て、その動きもリードも完コピします。これをやりながら、弾みながらリードをする基礎を積み重ねていきます。②ボールエクササイズのリード書き起こしレッスンを録音したものを書き起こしていきます。パート毎の練習に加えてこの作業をすることによりエクササイズの全体像を見ていきます。③身体づくりマドレボニータのインストラクターに必要な身体スキルは、ボールエクササイズができるだけではありません。身体をパーツ毎に動かせるくらいの身体スキルが必要になります。それは、教室で自分の動きに構っていられないからです。どんな状況でも自分正しい動きができるように。正しい動きをしながらも、産後女性と赤ちゃんの安全を配慮できるように。①と③については、練習の成果や現状を見せていただく為に動画の提出をしていただきます。●2つ目の柱【マーケティング】個人事業主として活動するための基礎ここで身につけていきます。●3つ目の柱【アイデンティティー&コミュニケーション】様々なツールで発信をしながら表現力を身につけたり、読書などを通じてインストラクターとしての個を磨いていきます。伝えたいことが満載なので、漏れがないように前日に作成したフリップの裏にはカンペの付箋がぎっしり!◉スクーリングの役割とは?上記を見ていただくとわかるように、オンラインの課題のみでもスキルや知識は十分に得られます。昨年秋にデビューした産後セルフケアインストラクター10期生は静岡や福井にも養成コース生がいて、このオンラインの課題のみで(4回コースを開催するインストラクターなので、1つ目の柱はもっとボリューミーでした@@)インストラクターになりました。でも、自分と本とPCと向き合っているだけの日々は、つい視野が狭くなりがちです。なかなかできるようにならない...時間が足りないとそこばかり気になって、大変なのはなぜか?その先に自分は目指したいものは何か?応援してくれる人の顔すら見えなくなってくる。なので、スクーリングという現場で「会う」「一緒に身体を動かす」「言葉を交わす」ということを通じて、頭で理解するだけではなく、感じて欲しい!そして、また孤独な鍛錬に励んで欲しい!という思いでスクーリングを開催しました。▼1回目スクーリングの内容【1】ブレストのセッション(創造力のトレーニング)【2】みんなで筋トレ♪【3】ダンス(究極の身体コントロール)【4】動画活用方法の確認【5】『インストラクターの行動哲学』を見てシェアリング◉出来ないことが見つかったら「伸び代がある」と思おう!会って、早々に課題提出の中で気になるところを一緒に身体を動かしたりしていたら...スクーリングが始まる前から汗だくになっていましたww内転筋のトレーニング♪1曲ぶんやりました〜筋トレはただひたすら身体を動かしました!そして踊りました♪踊りは、普段おこなっている鍛錬のその先にあるもので...すぐに踊れてそれがパーフェクトにこなせたら...私は今までなにをやってきたんだろうwwって感じなんです。でも、できるようにするにはどうしたらいいのか?完璧にできなくても、「止める」と言われたところは止めるなどはできる。できることを積み重ねていけば、いずれできるようになる。完璧に「できる!」「合う」が掴めなくても、少しでも「動ける」「合わせる」を感じて欲しい〜私たちがレッスンで伝えているのは、それができるようになる楽しさだから。だから、出来ないことが見つかったら、無駄に落ち込んだり凹んだりする必要はない。そんな時間が無駄だから。じゃぁどうする?と考えることもできるし、時間が足りなければ、それをどう捻出するか考えることもできる。これが、スクーリングの始めの時間でやったことと繋がってくる。そして、最後から二つ目の「動画活用法」という時間のものとも繋がってくる。なんの為に動画をとるのか?それをどのように振り返ると一番身になるのか?できないことは一杯出てくる。それは「伸び代だ!」でも、漠然と「できない」ではなく、どこをどう見るのか、どこまで細かく言語化するのか、それが大事。そして、動画の映り方、言語化の仕方、考察の仕方...全てが産後女性と赤ちゃんを迎える「教室」という現場に繋がっている...ということが確認できると、また課題に取り組む時も「大変」だけに翻弄されずにすみそうです。次回は6月10日に吉岡マコ講師でラーニングジャーニー。こちらは自分のふか〜いところにアクセスできるなんとも楽しいワークばかりなので、私も楽しみ♪産後ケア教室@高円寺>>会場はコチラ【2017.7-8月コース】19・26・8/2・9(水)10:00~12:00【あと8名さま】詳細/お申込click!産後ケア教室@田無>>会場はコチラ【2017.6月コース】9・16・23・30(金)10:00~12:00【あと3名さま】詳細/お申込click!産後ケア教室@中野新井薬師>>会場はコチラ【2017.6月コース】8・15・22・29(木)10:00~12:00【あと1名さま】詳細/お申込click! ボールエクササイズ&ウォーキング講座@田無>>詳細click!8/18(金)ボール10:10-/ウォーキング11:15-バランスボール/ウォーキング教室@高円寺>>詳細click!7/19(水)ボール12:30-/ウォーキング13:35- ※6月は東高円寺で開催。
2017年05月27日
コメント(0)

受付中の講座>>>●産後ケア教室@田無(6月コース)●@中野新井薬師(6月/7月コース)●@高円寺(6月/7-8月コース)●卒業生&体験したい方にオススメ>>バランスボール/ウォーキング@高円寺⇒7/19(水)PM・@田無⇒6/2(金)AM昨夜の読み聞かせは、小3兄さんがやってくれた♪さて、受講生からいただいているご感想を遡って紹介です!高円寺12月コースの卒業生が、3月の単発講座受講後に振り返って思いを言葉にしてくれました!***先日はマドレの単発@高円寺ありがとうございました!ちょっとまとまりとのない長文になりますが、、これまでを振り返っての感想を送ります。単発のボールエクササイズは、忘れてた部分をおさらいできて、久しぶりにあの音楽をききながら、たけし先生のツッコミで笑顔になりながら、たくさん動けて楽しかったです!ウォーキングはつい忘れがちなのですが、、ハッと思い出したときに意識してやってます^^; 歩くのって、こんなに筋肉使うんですね。普段どれだけ筋肉を甘やかしていたか思い知らされます。笑→こちら、6/2金に田無(西武新宿線『田無駅』)・7/19水に高円寺で行います♪12月、産後3か月でお世話になったときは、まだ心も体もカチカチで、だけどとにかく外に出たくて......という自分の思いで参加していましたが、今回は、成長した大泣き息子を抱っこしてエクササイズできて、なんだかんだ嬉しかったです。^^.12月に一ヶ月マドレに通ったあとから、パートナーとケンカをしても、しっかり対話できるようになってきました!それまでは私が一方的に怒りをぶつけてふさぎこんで、しばらく口もきかない!というのが、うちのケンカの定番(笑)だったのですが、、、突発的な怒りも、なんとか一呼吸おいてから伝えることで、少し言葉がマイルドになったり。冷静に伝えても、涙がでたり気持ちが不安定になることもあるのですが、パートナーと解決の糸口が見えるところまで、なんとか向き合って話し続けることができるようになってきました。これは、私にとっては大きな変化でした〜T^TNHKの番組で、産後はホルモンバランスが不安定になる…ということは知っていたのですが、しばらくすれば落ち着くかな、という軽い気持ちでいました。でも、今まで以上にパートナーと二人三脚で生きていかなきゃいけないから、自分で努力して変えていかなきゃいけない部分もたくさんあるなぁ〜〜と、マドレを通して気づくことができました。感情表現がへたっぴな私には、マドレはありがたい出会いでした。本当に感謝です!!仕事に復帰したら、きっと日々の生活に忙殺されていくのだろうとおもいますが、セルフケア、セルフコントロール意識して頑張りたいと思います^^;これからもマドレボニータ応援しています!また機会を見つけて、参加できたらと思います。本当にありがとうございましたー!!(よっしー/高円寺12月コース卒)***高円寺12月コースのみなさまマドレの伝道師として沢山教室に産後女性を送り込んでくださっているよっしー。それは沢山のことを受け取ってくださったからだとこのご感想を読んで思いました。女性はどうしてもホルモンバランスに振り回される。でもその時に「だからしょうがない」と自分に蓋をするのではなく、そんな自分にも向き合っていくしかないし、そんな自分を受け入れていくしかないんだよな、と思います。そこに尽きる!夫との関係、自分の体のこと、自分の気持ち、、、このままじゃ嫌だけれどどうしたらいいかわからない...と言う方、産後ケア教室へ〜。卒業生はレッスンでやったことを都度思い出してくださいね産後ケア教室@高円寺>>会場はコチラ【2017.7-8月コース】19・26・8/2・9(水)10:00~12:00【あと8名さま】詳細/お申込click!産後ケア教室@田無>>会場はコチラ【2017.6月コース】9・16・23・30(金)10:00~12:00【あと3名さま】詳細/お申込click!産後ケア教室@中野新井薬師>>会場はコチラ【2017.6月コース】8・15・22・29(木)10:00~12:00【あと2名さま】詳細/お申込click! ボールエクササイズ&ウォーキング講座@田無>>詳細click!6/2(金)ボール10:10-/ウォーキング11:15-バランスボール/ウォーキング教室@高円寺>>詳細click!7/19(水)ボール12:30-/ウォーキング13:35- ※6月は東高円寺で開催。聖路加産科クリニック産前産後エクササイズ>>詳細/お申込click!
2017年05月26日
コメント(0)

受付中の講座>>>●産後ケア教室@田無(6月コース)●@中野新井薬師(6月/7月コース)●@高円寺(6月/7-8月コース)●卒業生&体験したい方にオススメ>>バランスボール/ウォーキング@高円寺⇒7/19(水)PM・@田無⇒6/2(金)AM産後ケア教室中野5月コース産後2か月〜6か月の方々8組で開催しています。3週目は朝から雨がポツポツと降りとっても蒸し暑かった。。。予想通りエクササイズは汗だくでございました。後半は送風をつけましたよ〜。汗だくになったのは、蒸し暑かったからだけではなく、負荷もがっつりあげてみたからでもあります。いっつも何だか泣いちゃっていた赤ちゃんもマットの上で自然と寝てしまうまでにこの場に慣れ...と、いうことは皆さんの体もだいぶ慣れてきているころ。なのでこちらからの要求も多めにいきましたよ♪(この「♪」が私のSさを表していますねww)いや、でも本当にすごい。家以外ではいつもの椅子がないからなかなか授乳もできなくて...と仰っていた方が授乳しながらエクササイズができるくらいになるんですから。大丈夫かな...という方もちょっと頑張っていらしてほしい。きっと、ここから可能性が広がっていくから。半径10メートルなんかに収まらないくらい行動範囲が広がって行くはず!リラックスしている母と満面の笑みの赤ちゃん〜可愛い体を少しずつ動かして目覚めさせていくように言葉を発することにも少しずつエンジンをかけていく。◉グチや不満って相手にぶつけない方が円満でいられる?「仕事と違ってなかなかどうしたい?が見えにくい」「パートナーシップについて話そうと思ったら”今週のグチ”を話していた」「昇進を望まず、飲みにも行かず、面白みのない夫...と思っていたが子どもができた今、それが本当にありがたい」なんか、このどれもこれもがよくわかる!まず、『自分の気持ちに気づく→それを伝える』がコミュニケーションにおいて必要なので「ありがたい」という感謝の気持ちも伝えて欲しい。そして”今週のぐち”という表面的なことから一歩踏み込んでその時の自分の気持ちも込みでじっくり見つめて欲しい。そしたら、「こうしたい、でもできない」の希望を妨げているものが見えてくるはずだから。赤ちゃんをあやしつつ、抱っこしつつ授乳しつつ、真剣に語り・聴く...なんとも大好きな時間。◉「〇〇ちゃんのママ」はもういい!「私」の話を聞いて欲しいし、母である「あなた」の話を聞きたい!とことん自分と向き合って、赤ちゃんではなく母となったその人自身の話を聞いていると、それこそが私が欲していたことなんだ...と気づく。人間だからそれは、当たり前のように思うのだけれど終始赤ちゃんと一緒で、そのお世話に明け暮れて...という日々の中で「私」は置いてけぼりになりやすい。ここでは「私」を主語にして話すことを徹底しているけれど、そして私たちインストラクターも「お母さん」とか「〇〇ちゃんのママ」とか呼ばないから、「私」として身をおける。でも、そういう場に身をおいてみないと、もしかしたら「私」の話をしていないことや、赤ちゃんしか見えていないことに違和感を感じないのかもしれない。なんとなく辛くて、なんかモヤモヤするなぁと思っても、そのモヤモヤが何かわからないまま過ぎて、いずれそれに慣れてしまうのかもしれない。もしかしたら、母となったから、私ではなく母を優先しようと押し込めてしまっているかもしれない。母となったからこそ、一人の人としての「私」も大事にして欲しい。そうすると、子どもと私を同一化せずにすむと思うから。子どもの出来・不出来は「私」の評価ではない。親は子どもを見て、受け止めて、どう寄り添うか、それしか出来ないと思うから。子どもを大事にすることと、私を大事にすることは同じように必要なんです。単純に楽しいよね〜、自分の好きなこととか、仕事とかそんな話ができるのって^^.産後ケア教室@高円寺>>会場はコチラ【2017.6月コース】7・14・21・28(水)10:00~12:00【あと1名さま】詳細/お申込click!産後ケア教室@田無>>会場はコチラ【2017.6月コース】9・16・23・30(金)10:00~12:00【あと3名さま】詳細/お申込click!産後ケア教室@中野新井薬師>>会場はコチラ【2017.6月コース】8・15・22・29(木)10:00~12:00【あと2名さま】詳細/お申込click! ボールエクササイズ&ウォーキング講座@田無>>詳細click!6/2(金)ボール10:10-/ウォーキング11:15-バランスボール/ウォーキング教室@高円寺>>詳細click!7/19(水)ボール12:30-/ウォーキング13:35- ※6月は東高円寺で開催。
2017年05月25日
コメント(0)

受付中の講座>>>●産後ケア教室@田無(6月コース)●@中野新井薬師(6月/7月コース)●@高円寺(6月/7-8月コース)●卒業生&体験したい方にオススメ>>バランスボール/ウォーキング@高円寺⇒7/19(水)PM・@田無⇒6/2(金)AM月曜日、北区の児童館で『産前産後セルフケア講座』担当の日でした。こちら児童館で、年間48回、北区がお金を出してくれるので、マドレボニータの単発講座を無料で受講できます。産前、そして産後まもないときに児童館に足を運べる。そこに来ることができる人だから、仲間を作りやすい。写真は妊婦さんが赤ちゃん抱っこさせてもらっているところ。我が自治体にも欲しい!という方はぜひ、区長にお手紙を書いてみてください^^.さて、産後ケア教室高円寺5月コース3週目。ずっと赤ちゃん抱っこだった方も、初めて手脚一緒に動かすエクササイズができたり...相変わらず、ずーーーっと抱っこのままエクササイズの方もいらしたりそんな中負荷をあげていきましたので「早速脚が筋肉痛です」という方も♪みなさん、それぞれのペースでできるようになっていることが増えてきてほんっとにスンバラシイ!有酸素運動後、腹筋後なので皆さん気持ちよくリラックス〜ちらっと覗く赤ちゃんの顔が可愛い♪”先週振替でいらした方が、「テーマを見た時に”パートナーシップはまずないな”と思ったけれど今日は選んで話ができたと発言してくださって、他にも「パートナーシップ」を選んだ方がいらして「まず、ないな」と思っていたと言う方が、パートナーシップについて話をしてくれた。パートナーの話って相手への愚痴とか不満とかで語られることがあっても「パートナーシップ」という文脈で話をすることってなかなかない。でも、話をすると(言葉にすると)見えてくる。「急にパートナーが家にいると、ペースが乱れるから出かけて欲しい」と思っている自分。「本当はパートナーと家事も育児も半々にしたいという希望」が見えたり。自分のことだけじゃなくて「パートナーシップ」は相手が関することなので段階あって...まず、自分の気持ちと向き合うそして、相手とそれを共有するズレがあるならば、それを二人ですり合わせる。「いつかわかってくれると念じていたけれど、念じるだけじゃ伝わらないんだとやっとわかった」と話てくれた方がいて、みんな首がもげるほど頷きましたよ。そしたら、パートナーに最近溜まっていたことをぶつけて大げんかをしたという方が「夫も努力しようと思っていたことを聞けた」と話してくださった。そして「その後、夫に相談をしたら冷静に分析をしてくれて、間近で私のことを見てくれる存在なんだと改めて思った」と。自分の思いを話し、相手の思いを聞いて...ということでしかなんとなくすれ違っているお互いの溝は埋められない。念じても気持ちは通じない。だから、まずは自分の気持ちを話すって大事です。産後ケア教室@高円寺>>会場はコチラ【2017.6月コース】7・14・21・28(水)10:00~12:00【あと2名さま】詳細/お申込click!産後ケア教室@田無>>会場はコチラ【2017.6月コース】9・16・23・30(金)10:00~12:00【あと3名さま】詳細/お申込click!産後ケア教室@中野新井薬師>>会場はコチラ【2017.6月コース】8・15・22・29(木)10:00~12:00【あと2名さま】詳細/お申込click! ボールエクササイズ&ウォーキング講座@田無>>詳細click!6/2(金)ボール10:10-/ウォーキング11:15-バランスボール/ウォーキング教室@高円寺>>詳細click!7/19(水)ボール12:30-/ウォーキング13:35- ※6月は東高円寺で開催。
2017年05月24日
コメント(0)

受付中の講座>>>●産後ケア教室@田無(6月コース)●@中野新井薬師(6月/7月コース)●@高円寺(6月/7-8月コース)●卒業生&体験したい方にオススメ>>バランスボール/ウォーキング@高円寺⇒7/19(水)PM・@田無⇒6/2(金)AM教室にいらしてくださった皆さんに「自分のことを大切に」「自分のための時間をつくってね」とお伝えする割に、私が自分が好きなこと(仕事も大好きなんだけれどそれ以外で!)は何かしら理由をつけ無自覚に諦めていた。無自覚に諦めるって言うのが、本当に怖い。これ、癖になっちゃうんですよね。だから意識的にダンスやらピラティスやらを再開し、ちゃんとその時間を確保できている今日この頃^^.ブログの更新が滞っちゃいますが、、、本当に仕事がたまりすぎ!な時はもちろんレッスン休みます。休んでまで仕事に時間を割いたら、必死に仕事できるんで〜。こちら、先週土曜日に渋谷区のイベントでスタッフとして参加されていた中野新井薬師教室の卒業生たち♪さて、溜めているご感想の紹介です。こちら、教室でも言わなかったことを話てくださいました。そして、「私のように不妊治療された方、実は結構いるような気がするのです…そんな方々の背中をそっと押してあげられたら嬉しいです!」と掲載もご快諾いただきました。***こんばんは、メールありがとうございます。この1ヶ月間、大変お世話になりました~本当に楽しかったです(^◇^)最初は1日遅れにきていた筋肉痛が翌日くるようになり、今、小さな幸せを感じています☆彡教室では言えなかったこと・・・私、2年半の不妊治療を経て娘を授かりました。10年間勤めた会社を辞めてまで治療に専念して授かった娘なのに、産後は心と体がバラバラ、何もかもが上手くいかずにかなり塞ぎ込んでいました(´;ω;`)ウゥゥ毎日ぷんぷんおばさんでしたよ(笑)友人にマドレを紹介してもらい、正直最初は参加を迷いました。運動は好きなのですが、人とコミュニケーションをとるのが苦手なんです。。。でも思い切って参加して良かった。心が穏やかになりました。たけしせんせいに送っていただいた写真をパートナーに見せたら、「とても良い顔をしているね」と嬉しい言葉をかけてくれました。普段は鈍感なパートナーですが、私の変化に気付いてくれたようです。良いことづくしのマドレでしたが、一つだけ悔やんでいることが!マドレを知るのが遅かった・・・( ノД`)シクシク…なので、周りに妊婦さんがいたらガンガンおすすめします♪微力ではありますが、私ができることを見つけてやってみようと思います。たけしせんせいには沢山の笑顔と勇気をもらいました!本当にありがとうございました~☺(匿名希望/産後ケア教室卒)*** 私、何度読んでも「とても良い顔をしているね」と嬉しい言葉をかけてくれました。の箇所で涙が出てきますT^Tなんだか嬉しくて...身近な人もきっと、今までと違う産後女性の様子に気づいている。ふさぎ込んでいる様子を感じている...でも、どうすることもできない。男性にも産後ケア教室の効果を知っていただきたい...そうしたら、幸せな家族はもっともっと増えますよね。あんなに望んだ子どもなのに、、、と感じたら、ぜひちょっと体を動かしてみようかなぁって軽い気持ちでいらして欲しいです。いきなり4回は...と言う方には単発の講座もあります↓産後ケア教室@高円寺>>会場はコチラ【2017.6月コース】7・14・21・28(水)10:00~12:00【あと2名さま】詳細/お申込click!産後ケア教室@田無>>会場はコチラ【2017.6月コース】9・16・23・30(金)10:00~12:00【あと3名さま】詳細/お申込click!産後ケア教室@中野新井薬師>>会場はコチラ【2017.6月コース】8・15・22・29(木)10:00~12:00【あと2名さま】詳細/お申込click! ボールエクササイズ&ウォーキング講座@田無>>詳細click!6/2(金)ボール10:10-/ウォーキング11:15-バランスボール/ウォーキング教室@高円寺>>詳細click!7/19(水)ボール12:30-/ウォーキング13:35- ※6月は東高円寺で開催。
2017年05月23日
コメント(0)

受付中の講座>>>●産後ケア教室@田無(6月コース)●@中野新井薬師(6月/7月コース)●@高円寺(6月/7-8月コース)●卒業生&体験したい方にオススメ>>バランスボール/ウォーキング@高円寺⇒7/19(水)PM・@田無⇒6/2(金)AM奇数月の第三水曜日は、4回コース終了後に単発レッスンを行っています!バランスボール教室は50分と短い時間なのですが、妊婦さんも、初めて参加の方も、4回コースの卒業生も、久しぶりの単身参加の方も、みんな笑顔になって、みんなで体を動かす気持ちよさ、体を動かすことの大切さ、筋肉痛というお土産を持ち帰ってもらえる、、、そんな50分。ウォーキング教室は、ひたすら歩く50分ですが、ほんっと50分があっという間!「体の構造違う?」ってくらいギクシャクした歩きになっていたのに、シュッとカッコ良く歩けるように^^.この写真も「モデルさん尊敬!」なんて言いながら撮っていました〜。美しい姿勢って筋肉使う。だからそれがそのままセルフケアにも繋がるんですよね。*産後ケア教室高円寺5月コースは、産後2か月〜6か月の方が9組集まってくださっています。はじめまして〜の方や第二子産後に再びお会いできた方、2クール・4クールとリピートの方まで。2週目は『人生・仕事・パートナーシップ』を語ることで考えるワークが始まりました。「このテーマってどれも重い...」と話をしてくださる方。「空いている時間に考えているんだけれど、ここに来て3分言葉にできたことがよかった。」様々な思いを聞けました。◉「どうしたい?」が見えない。◉「どうしたらうまくいく...」に埋もれている。真ん中に絵を書いたことで「どうしたい」が見えたという方もました。◉見えないままでいいのか?例えば、一人のときは自分のことだけやっていればいいから、「どうしたい?」が見えないままでも、無意識レベルで自分の思う方向に舵をとっていたんだと思う。「流れるままに〜」「どうにかなるさ」がうまくいく。でも、子どもが一緒の生活ってそうは行かなくて...子どもじゃなくても、自分の「やりたいこと」を阻むものが出てくると、「どうしたらうまくいく?」に考えがすり替わっていく。なんとなく上手く時間が過ぎていくように見えても自分がとても辛くなる。ちょっとでも自分に目を向ける癖をつけないと埋もれていく。だから、一番埋もれやすい、赤ちゃんとの生活が始まったばかりのこの時期にそういう癖をつけて欲しい。今「どうしたい?」がすぐに見えなくても、考えてみることがまずここでは大事なんだと思っています。産後ケア教室@高円寺>>会場はコチラ【2017.6月コース】7・14・21・28(水)10:00~12:00【あと2名さま】詳細/お申込click!産後ケア教室@田無>>会場はコチラ【2017.6月コース】9・16・23・30(金)10:00~12:00【あと3名さま】詳細/お申込click!産後ケア教室@中野新井薬師>>会場はコチラ【2017.6月コース】8・15・22・29(木)10:00~12:00【あと2名さま】詳細/お申込click! ボールエクササイズ&ウォーキング講座@田無>>詳細click!6/2(金)ボール10:10-/ウォーキング11:15-バランスボール/ウォーキング教室@高円寺>>詳細click!7/19(水)ボール12:30-/ウォーキング13:35- ※6月は東高円寺で開催。
2017年05月18日
コメント(0)

受付中の講座>>>●産後ケア教室@田無(6月コース)●@中野新井薬師(6月/7月コース)●@高円寺(6月/7-8月コース)●卒業生&体験したい方にオススメ>>バランスボール/ウォーキング@高円寺⇒5/17(水)PM・@田無⇒6/2(金)AM一ヶ月のコースが終わるとお礼のメールをお送りして、そこにお返事でご感想を書いてくださる方も多いです!それで「ブログで紹介させてもらっていいですか?」とお聞きしご快諾いただいているにも関わらず私の手元に寝かせているご感想が8通...懐かしい月も飛び出して来るとは思いますがww最新のものからレッスン報告の合間を縫ってご報告させてください!まずは、高円寺4月コースを受講してくれたさおりちゃんのご感想です。***今月いっぱい有難うございました。最初はついていくのもやっとでしたが、最終日はまだ跳ねていたい!と感じていました。講座でも話をしましたが、3月の今頃とは全く別人となることが出来ました。しっかり体力、気力を持たなきゃ、という使命感を感じていましたが、今度は何しようかな、育休を楽しまなきゃという感覚に変わっています。今ではノンアルコールビールで旦那とも晩酌ができるまでに気持ちも回復し、以前の私は産後鬱気味だったので旦那も安心したようです。素敵な春を私に下さり本当に有難うございました!(さおりちゃん/高円寺4月コース卒)高円寺4月コースのみなさま♪お申し込みされた頃を振り返ってレッスンで話してくださったことは「出産後は、鬱っぽい状況で泣いていることも多かった。マドレボニータは名前を聞いて知ってはいたけれど、なかなか体力が戻らなくて土日にやっと夫と一緒だから出かけられるような状態で...ここに無事に来れるかも心配だった。でも、申し込みをしてメールをもらった時に”無理だと思ってもちょっと頑張ってきて”という文章があり、行ってみようという気持ちになれた。動いてみると、動けたんだ!ということが嬉しかった」ということでした。自分で「できる!」ということが体感できると「こうしなきゃ、ああしなきゃ」みたいな、強迫観念みたいなものから「これやりたいな、あれやりたいね」っていう希望が見えて来るんですね。私もさおりちゃんのご感想で素敵な春をいただきました!みんなに素敵な季節が届きますように!!産後ケア教室@高円寺>>会場はコチラ【2017.6月コース】7・14・21・28(水)10:00~12:00【あと4名さま】詳細/お申込click!産後ケア教室@田無>>会場はコチラ【2017.6月コース】9・16・23・30(金)10:00~12:00【あと3名さま】詳細/お申込click!産後ケア教室@中野新井薬師>>会場はコチラ【2017.6月コース】8・15・22・29(木)10:00~12:00【あと3名さま】詳細/お申込click! ボールエクササイズ&ウォーキング講座@田無>>詳細click!6/2(金)ボール10:10-/ウォーキング11:15-バランスボール/ウォーキング教室@高円寺>>詳細click!5/17(水)ボール12:30-/ウォーキング13:35-【残席1】※6月は東高円寺で開催。
2017年05月16日
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1