全8件 (8件中 1-8件目)
1

受付中の講座>>>●産後ケア教室@田無(4月コース)●@中野新井薬師(5月コース)●@高円寺(4月/5月コース)●卒業生&体験したい方にオススメ>>バランスボール/ウォーキング@高円寺⇒5/17(水)PM・@田無⇒6/2(金)AM『産後ケア教室』高円寺3月コースが4週目で修了しました。先週取り組んだセルフケア、脚もしっかり伸びていて負荷が高いカタチでもチャレンジできる身体能力がついてきています。エクササイズも初回のわーきゃーが嘘のように...自分の体に貪欲に真剣に抱っこしながら動けていました。「お腹が凹んできた気がする!正しい姿勢をキープできるようになってきたのかも」「体重は変わらないけれど、引き締まった感じがする」「産前の体重に戻った」「エクササイズ終了後に疲れなくなった」というカラダの変化と共に、言葉にしてくださったのが気持ちの変化です。「人の話を聞くこと、話す時間があったことで、もう自分のことを考えるきっかけになった。パートナーとも子どもの話以外のことをするようになった」「みんなの話を聞く・話すことで漫然とした悩みだったことが、解決はしていないけれど具体的な課題に変わった」「言葉がこんなにも出ないんだ、と話す時間があることで気づけた」「仕事を取ったら自分には何も残らないと思っていた。ここにきて話をしたり聞いたりする時間があって自分のことをしっかり考えて、仕事・家族・自分自身と目を向けられるようになった。10年後はホノルルマラソンに出る!という自分の目標もできたことが嬉しい」赤ちゃんにがっつり目が向く時期であるのはあたり前の時期。「私」の中に「母親」という部分がどんどん大きくなってきて、当たり前のことなんだけれど、なんだか違和感を感じたり得体の知れない不安や焦り葛藤があったりする。社会も、子どもがいる人たちのことを「ママ・お母さん」と一括りにする。「お母さんなのにすごいね!」と言われることが私は苦手...だって子育てをしている女性だって色々なステージがあるわけじゃない。きっと一括りに見られている...とか、お母さん=大変だからできない...みたいなレッテルの貼られ方が嫌なんだと思う。と、ちょっと話しが逸れてしまいましたが^^;じゃぁ、「私」が「私」に、もう一度しっかり目を向ける為にはどうしたら、いいのか。こうやって、ここでやっているような・カラダを動かすことで自分の体の快適さを取り戻す!・体を動かしながら、自分の体を観察する。・「私」を主語にして話をする。・日常でもちょっとずつ自分に向き合えるようなセルフケアを身につける。全てのことが必要なんだと思います。そして卒業したからといってこの一ヶ月でやったことは忘れないでほしい。子どもがいるから、母親になったから、、、ということで自分の可能性を摘んでしまうのではなく「〇〇だから」と、言い訳をつくって人生を無駄にしない為にはセルフケアと「自分はどうしたい?」という問いかけだと思っています。あ、あとは「しんどい、、、」という時には、相手にがっつり委ねられる...そんな器量も大事ですね^^.そんな時は仲間がみんな待っている〜「10年後はホノルルマラソン!」そんな希望を話してくださった方の隣で「私もそれやりたい!」とメモしていた方も。産後ケア教室@高円寺>>会場はコチラ【2017.4月コース】5・12・19・26(水)10:00~12:00【あと4名さま】詳細/お申込click!産後ケア教室@田無>>会場はコチラ【2017.4月コース】7・14・21・28(金)10:00~12:00【あと1名さま】詳細/お申込click!産後ケア教室@中野新井薬師>>会場はコチラ【2017.5月コース】11・18・25・6/1(木)10:00~12:00【あと4名さま】詳細/お申込click! ボールエクササイズ&ウォーキング講座@田無>>詳細click!6/2(金)ボール10:10-/ウォーキング11:15-バランスボール/ウォーキング教室@高円寺>>詳細click!5/17(水)ボール12:30-/ウォーキング13:35- ※4月は東高円寺で開催。聖路加産科クリニック産前産後エクササイズ>>詳細/お申込click!月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30
2017年03月29日
コメント(0)

受付中の講座>>>●産後ケア教室@田無(4月コース)●@中野新井薬師(5月コース)●@高円寺(4月/5月コース)●卒業生&体験したい方にオススメ>>バランスボール/ウォーキング@高円寺⇒5/17(水)PM・@田無⇒6/2(金)AM先日実家に帰った時、私3歳の七五三写真があまりにも、今の次男と激似で写真を並べて見た!赤ちゃんの頃の長男と次男も似ていたので、じゃぁ3歳の頃は?と引っ張ってきた。ちょっと長男はほっぺのムチムチ加減が違うかな。って、暇人か!wwさて、最近レッスンのことを書くとパートナーシップのことばかりになるのですがところ変われど、気になっていることは一緒なんですよね、ということが見えて来る。「今まで」と圧倒的に違うのは、置かれている状況ではないかと思います。『産後ケア教室』中野新井薬師教室3月コース3週目、お休みの方お一人、振替の方お一人で6名で開催。経験をしことがないと想像がしにくい、子どもによって睡眠時間が遮られること。自分の能力云々ではなく、やりたいことが思い通りに進まない葛藤。赤ちゃんと一緒で「可愛い」って思いはあるんだけれど疲労感が増すあの感じ。でも、もちろん悪い面ばかりではない。突っ走ってきた人生に、病気などではない公に取れるお休み期間。テーマを与えらるから、一歩立ち止まって考えることができて、人生や仕事のことを振り返えて考え、人間関係の「広がり」を感じ流ことができるというのはこのレッスンでも良くでてくる話しです。パートナーとの関係性においても「パートナーシップ」という観点で考えられるいいきっかけで「伝えなければわからないんだよね、その伝えたい想いってなんだろう?彼とどうなりたいんだろう?と考えもする。。。◉ただわかって欲しいだけなのに「本当に辛い時に訴えたら、シッターの手配とか、子どもを親に預けようかみたいな話をしてきて...解決策を出して欲しいんじゃない!お前が助けろよ!って思ってしまう。」「後で冷静になって考えると、それは最もなんだけれど...おんなじ苦労をして欲しいわけでもないのに> <、」苦しめたいんじゃない、わかって欲しいんですよね。もう、その言葉のまま伝えたらいいと思うんです。私の今の気持ちを。「「ありがとう」の強要はどうかと思うけれど、やったことに対して「ありがとう」と言って欲しい。」これも、私が頑張ってるってわかってよ!ってことですよね。ただただわかって欲しい乙女心、、、余裕のない時は別の言葉でぶつけてしまうことがあるんです。そんなことに気づけるというのも、大きな一歩だと思います。◉わかりあえないなら、諦めた方がいいのか?「諦める」とか「初めからいないものだと思って期待をしない」とか、そういう答えをだす人もいますよね。でも、私はそこから逃げたくないし、ここにせっかく来てくれた人には諦めて欲しくないんです。最後に「私こんな女じゃなかったんだけどな」って呟かれたのがとても、わかる。子どもを育てていると、自分のいろんな部分と向き合うことになる。理性じゃどうしようもならないことが多いから。だから、マドレボニータでは受講してくださった方の卒業の時の「美しさ」を「清濁併せ呑んだ美しさ」だと思っています。体も心もいろんな変化を味わいつくし、そこで何のせいにするのでもなく「今」と向き合い、「これから」を考えるような人たち。「私」ってそんなに完璧な人間じゃない。だから、エゴを捨て、パートナーにも子どもにも、一人の人として向き合いつつできないことは出来ないと、誰かに委ねる。いっぱいいっぱいなのに一人で抱えていても本当にいいことはないから...ぜひ『夫を育児を通してしか夫を見ていなかったから、いつも夫を「下」だと思っていたけれど』もあわせて読んでくださいね^^.最後のセルフケアの時間には、赤ちゃんたちも本当に穏やかで、皆さんそのまま眠ってしまいそうでした。眠らずランチに向かわれましたがね^^.***レッスン後は救命救急講習へ。マドレボニータのインストラクターは、年に1回必須の受講としています。救急車が来るまでにできることがあるならば、やりたい。教室という現場で、家庭で、社会で「できる」ようになるには、慌てないためには、忘れないためには、繰り返しの学びだな。産後ケア教室@高円寺>>会場はコチラ【2017.4月コース】5・12・19・26(水)10:00~12:00【あと6名さま】詳細/お申込click!産後ケア教室@田無>>会場はコチラ【2017.4月コース】7・14・21・28(金)10:00~12:00【あと2名さま】詳細/お申込click!産後ケア教室@中野新井薬師>>会場はコチラ【2017.5月コース】11・18・25・6/1(木)10:00~12:00【あと6名さま】詳細/お申込click! ボールエクササイズ&ウォーキング講座@田無>>詳細click!6/2(金)ボール10:10-/ウォーキング11:15-バランスボール/ウォーキング教室@高円寺>>詳細click!5/17(水)ボール12:30-/ウォーキング13:35- ※4月は東高円寺で開催。聖路加産科クリニック産前産後エクササイズ>>詳細/お申込click!月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30
2017年03月23日
コメント(0)

受付中の講座>>>●産後ケア教室@田無(4月コース)●@中野新井薬師(5月コース)●@高円寺(4月/5月コース)●卒業生&体験したい方にオススメ>>バランスボール/ウォーキング@高円寺⇒5/17(水)PM・@田無⇒6/2(金)AM『産後ケア教室』高円寺3月コース3週目。あっという間の3週目。全員集合で嬉しい〜。ちょっと風は強いけれど(花粉はすごい飛んでいる気がするけれど)スタジオに入ってくる日差しは暖かく、明るい〜。いい季節です反応がとってもいい皆さんは、3週目ならではのセルフケアの説明の際にも、ものすご〜く頷いてくれたり、ヘェ〜と声を出して共感してくれ興味を持ってくいれたりして嬉しい^^.一生使えるセルフケアなので、3回にわたってお伝えします。エクササイズは、負荷が高くなる3週目なので、赤ちゃん抱っこで果敢にジャンプまで取り組んでいた方は、最後の方放心状態wwでも...こんなに負荷がかかっても、最後までやり切れるし、1週目のエクササイズ終了後よりもきつくない。これは本当に体力がついた証拠だから、皆さん自信を持って欲しいです!「また今週も腹筋筋肉痛になりそう〜」なんて声も聞かれました^^.仕事の話もパートナーシップの話も、先週こんな話が出ていたから、こうしてみました...という言葉も聞かれ、語ることで自分自身にも向き合い、お互いに刺激しあって真摯に言葉を紡いでくださる姿が本当に嬉しい。このレッスンの前日に、私もパートナーに対して反射神経的に言葉をぶつけ、「あ、私結構いっぱいいっぱいになっていたんだな」と思ったんですが、、、今日パートナーにお子さんを預けて単身で参加してくださった方が「身軽になってパートナーとの関係性を考えて」と話しをしてくださって、あー私のいっぱいいっぱいになっている時ってまさしくコレだよな、と思ったんです。●夫は下で私は上?いつの間にか作ってしまっていた上下関係夫が家で色々やるとする(やらないならやらないで「できないヤツ」というレッテルがつくと思う)・私はこれだけ時間があったら、アレもできてコレもできたのに・あぁ、オムツ替え下手だな・また子どもにテレビばっかり見せてるしいつの間にか、夫はできない人、私はできる人...みたいな上下関係が自分の中でできてきたりする。今までは「社会」という対等な関係性の中で生きてきたはずなのに、赤ちゃんが生まれた途端に、急激に変化する。何が変わったのか...変わったのは夫ではなく「私」の置かれている環境。勝手に自分が上下関係を作り出してしまっている。本当はそうしたいわけでもないのに、そうなってしまっている場合、どうすればいいのかというと、それを自分で気づき、状況を客観的に見る。それは何で?という答えをこう出してくれた。●育児を通してしか夫を見ていなかったいやぁ本当にそうですね。この言葉が出てきたのが「身軽になって」というところもポイントだなぁと思っていて目の前のことに左右されず、自分の思いをストレートに感じられたり「パートナーに子どもを預けて参加できた」という感謝の気持ちが先にあったり自分自身の気持ちにも余裕がある状態なんですよね。余裕がないと、目の前の事象でその人を判断したり、家事育児において「使える」「使えない」みたいな...ちゃんと人と向き合えなくなる。余裕って意識しないと作れないものなので、抱え込まずに委ねる心を持たなければ...と改めて考えました。どんなフィルターもかけずに、その人自身と向き合うこと...これ、コミュニケーションにおいて本当に大切だよなと改めて思ったのでした。。。産後ケア教室@高円寺>>会場はコチラ【2017.4月コース】5・12・19・26(水)10:00~12:00【あと6名さま】詳細/お申込click!産後ケア教室@田無>>会場はコチラ【2017.4月コース】7・14・21・28(金)10:00~12:00【あと3名さま】詳細/お申込click!産後ケア教室@中野新井薬師>>会場はコチラ【2017.5月コース】11・18・25・6/1(木)10:00~12:00【あと7名さま】詳細/お申込click! ボールエクササイズ&ウォーキング講座@田無>>詳細click!6/2(金)ボール10:10-/ウォーキング11:15-バランスボール/ウォーキング教室@高円寺>>詳細click!5/17(水)ボール12:30-/ウォーキング13:35- ※4月は東高円寺で開催。聖路加産科クリニック産前産後エクササイズ>>詳細/お申込click!月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30
2017年03月22日
コメント(0)

受付中の講座>>>●産後ケア教室@田無(4月コース)●@中野新井薬師(5月コース)●@高円寺(4月/5月コース)●卒業生&体験したい方にオススメ>>バランスボール/ウォーキング@高円寺⇒5/17(水)PM・@田無⇒6/2(金)AM三連休最終日、前日実家で飲み会だったので、そこからは比較的近いテーマパークランキング3位のアンデルセン公園に行きました。私も毎日のように座っているボールが大量にあり、ぴょんぴょん飛び跳ねて遊ぶ道具らしいですが、3歳男子は座ったまま動かないという遊び方wwこれは、遊んでいるのか...どれだけ周りでジャンプされてもしがみついていましたww眠たさと遊びたい気持ちでこんな表情^^;お天気で暖かいと思ったら冷たい雨の火曜日。『産後ケア教室』東高円寺3月コースの最終回でした。私も約1年の代講の最終日...と感慨深くなりそうなところ、暖かかったり寒かったりで大人も子どもも体調崩し、2名のお休みで少人数でギュギュッと4名での最終回。それぞれの上達が見られたエクササイズは、毎月何教室やっていても感慨深いです。子どもは(特にこれくらいの時期の赤ちゃんは)1ヶ月の進歩がよくわかるんですよ。大人だってこうやってしっかり向き合えば、マイナスからゼロではなく、マイナスからプラスに変えられるようになる。発声腹筋が、「*&%#$」って感じだったのが、しっかり言えるようになっているところにも、このメンバーは特に感動でっす!「最初は動けないことに愕然とし、すぐに疲れてしまって驚いたけれど、動けるようになってくると欲も出てきた!もっと動きたい!」なんて嬉しい声も聞かれました。ワークでは「動くこと」「話すこと」どちらも楽しんでくれた様子がとても嬉しい。●「考えてもいいんだ!」という意識改革「人生・仕事・パートナーシップ」こんなことについて、こんな風に考えられるんだ!ではなく、考えていいんだ!と話してくれた方がいて、この言葉自体が私たちが知らず知らずのうちに閉じ込めている思いを感じる。目の前の赤ちゃんのことには、目が向いている。寝ていたって、「息しているかな?」みたいに緊張している。赤ちゃんができた幸せと、このままでいいのかな?という不安と...このままのんびりできたらいいなぁという思いと、それでいいのかな?という得体の知れない焦り。考えないように先延ばしにして、とりあえず、現実には目をつぶり、赤ちゃんの為の「ベビー〇〇」をやって過ごすこともできるんだけれど赤ちゃんをしっかり見ながらも、自分の体を元気にさせるようなことをして自分のことを考える時間があって、「私」を主語にして話してみると「あ、こういう時間を持っていいんだよね」と気づく。赤ちゃんのことだけ考えるというだけじゃなくて、自分のしたいことをしたい!と思うことは決して悪いことではない。むしろ、そういう時間があった方が、赤ちゃんのこともすっごく可愛く思える。自分が「こうしたい」という思いは閉じ込める必要はない。「こうしたい」と思っても思い通りにいかないことは、これまでと同じようにたくさんあると思う。その度に、また「どうしたい?」と自分自身に問いかけ考え続けていくんですよね^^.これまでの皆さんのことも、応援し続けたいでっす!!お休みの方もいて残念ですが...振替でしっかりリハビリの続きをしてくださいねーーー。1ヶ月間、本当にありがとうございました。産後ケア教室@高円寺>>会場はコチラ【2017.4月コース】5・12・19・26(水)10:00~12:00【あと6名さま】詳細/お申込click!産後ケア教室@田無>>会場はコチラ【2017.4月コース】7・14・21・28(金)10:00~12:00【あと3名さま】詳細/お申込click!産後ケア教室@中野新井薬師>>会場はコチラ【2017.5月コース】11・18・25・6/1(木)10:00~12:00【あと7名さま】詳細/お申込click! ボールエクササイズ&ウォーキング講座@田無>>詳細click!6/2(金)ボール10:10-/ウォーキング11:15-バランスボール/ウォーキング教室@高円寺>>詳細click!5/17(水)ボール12:30-/ウォーキング13:35- ※4月は東高円寺で開催です。聖路加産科クリニック産前産後エクササイズ>>詳細/お申込click!月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30
2017年03月21日
コメント(0)

受付中の講座>>>●産後ケア教室@田無(4月コース)●@中野新井薬師(5月コース)●@高円寺(4月/5月コース)●卒業生&体験したい方にオススメ>>バランスボール/ウォーキング@高円寺⇒5/17(水)PM・@田無⇒6/2(金)AM水曜日と木曜日はなんだか弾丸のごとく過ぎ去って行きます。特に、第3水曜日・木曜日...水曜日は、産後ケア高円寺教室(4回コース)の終了後に単発でバランスボール/ウォーキング教室を開催しています♪そして、その後は養成・認定チームのミーティング。5月からスタート予定のボールエクササイズ指導士養成コース2期のこと以外にも議題が盛りだくさんすぎて、大事なことを取りこぼさないように、今度別日でミーティングをするのですがその際に使用しようとしているオンラインホワイトボードを試しに使ってみたら...みんな大人気なく遊びまくるっていうww木曜日は、産後ケア中野新井薬師教室終了後、移動しまして...マドレボニータ全体で集まる貴重な月イチの定例ミーティング。この日は、新潟からうっちーインストラクターも上京です^^.そんなこんなでレッスンで感じたことを全然アップできないので、こちらで高円寺・中野まとめて3月コース2週目のご報告。レッスンが始まる前に盛り上がっていた話題、、、高円寺ではバランスボール(&DVD)購入して毎日やっていたら、1キロ減ったと言う話!で、私そのDVD出ているんですよ〜って言ったら、明らかに気づいていないのに...「あ、そう言えば!」って社交辞令を返してくれたww中野では、足の小指骨折話と、再放送していたドラマ『奇跡の人』。スタジオのある付近が映っていたらしい。でも、これをアップしている日には、残念ながら再放送も終わってしまっていますが^^;これは完全に余談でして、レッスンが始まると2週目は、1週目のレッスンを振り返って言葉を発してもらいます。「あ〜楽しかった!」だけでは終わらせない仕組みがレッスンのいたるところに散りばめられているのがこの産後プログラムのいいところ。で、皆さんいろいろな言葉を発してくださいます。一部をご紹介。・心も体も綺麗になろうと思ってボールとDVD買いました!この一ヶ月目標立ててやっていきたい。・そういえば...頻繁に通っていた整体に通わなくなっている。・ワークがより響いて...頑張って以前の自分を取り戻していきたい。・自分の体をいたわるようになった。お風呂上がりにストレッチをしたりして心地いい。・自分の体型の変化が衝撃的だったので、一ヶ月頑張りたい。エクササイズは先週とってもうるさかった(笑)高円寺教室でも、皆さん表情が真剣になってきます。この週も大好きですねー。私が好きなのって、ご自身に真剣に向き合っている姿なんだと思います。●夫と1日6分会話があると夫婦円満?パートナーシップについて話しをしたら同じような「悩み」があることがわかったという話から、パートナーシップの話がいろいろと。そんな中、夫と仕事復帰のことから「老後」の話までしている!という方も。それで、そこまで話せるのいいねーって話から、「そういえば、夫婦の会話が1日6分あると、仲良く入られるそうです」という方が。これについて、「1日6分、お互いのこと話してる?」と聞いた後の、高円寺・中野それぞれの反応がなかなか面白かったのです。・話していないけれど話したい!・そもそも、そんなに平日時間を作れない。●これが特効薬...というものはあるようで、、、ないのです!この1日6分の根拠がどこかはわからないのだけれど(テレビで聞いたらしいです)でも、1日6分会話ができたらいろんなことが話せるよなぁとは思います。ただ、それが難しいとなったら、じゃぁダメかって...そんなことはなくて、その時間を捻出したいって気持ちとか、二人で時間を作ることを意識的にできているかとか、それが大事だよねと思います。私が最近実感するのは、パートナーとの時間が少ない時は、子どもともじっくり向き合えないということ。これは、話したいけれど話せていない...から。パートナーシップも、子育ても、「これをやれば上手くいく」みたいに書いてあるものって色々あるけれどそれって、当てはまるようで、当てはまらないことが多いですよね。自分に何が大事なのか、誰かに教えてもらうことはできなくて、気づくことは自分自身でしかない。でも、一人では限界もあるから、こうやって誰かと話しながら、ヒントを得られるといいよね、といつも思います。他にもいろんな声が聞かれました。「妊娠・出産をするまで仕事100%の人生だったけれど、考えるいいきっかけになった」「3人ぶんくらい自分が欲しい!ダラダラする自分・子育てをする自分・働く自分。でも、いないからそれが全部できる体力をつけなければ。」産後ケア教室@高円寺>>会場はコチラ【2017.4月コース】5・12・19・26(水)10:00~12:00【あと6名さま】詳細/お申込click!産後ケア教室@田無>>会場はコチラ【2017.4月コース】7・14・21・28(金)10:00~12:00【あと3名さま】詳細/お申込click!産後ケア教室@中野新井薬師>>会場はコチラ【2017.5月コース】11・18・25・6/1(木)10:00~12:00【あと7名さま】詳細/お申込click! ボールエクササイズ&ウォーキング講座@田無>>詳細click!6/2(金)ボール10:10-/ウォーキング11:15-バランスボール/ウォーキング教室@高円寺>>詳細click!5/17(水)ボール12:30-/ウォーキング13:35- ※3月は満席、4月は東高円寺で開催。聖路加産科クリニック産前産後エクササイズ>>詳細/お申込click!月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30
2017年03月16日
コメント(0)

受付中の講座>>>●産後ケア教室@田無(4月コース)●@中野新井薬師(5月コース)●@高円寺(4月/5月コース)●卒業生&体験したい方にオススメ>>バランスボール/ウォーキング@高円寺⇒5/17(水)PM・@田無⇒6/2(金)AM*お知らせ*田無教室卒業生の皆さま!4/9(日)お花見しませんか〜。マドレボニータ西東京チームは真面目な活動が多かったのでwwここらでユルユル募集の企画です!もちろんお申し込みとか必要ありません^^.場所:いこいの森。時間:11頃から。田無教室の卒業生ではないけれど、行けるよ♪って方もお待ちしております!某ラジオで「春はいつから?」というお題があったそうです。3月に入ったら、気持ちは春♪ですが、春分がやはり区切りですね。寒さがぶり返しています> <,そんな中『産後ケア教室』東高円寺3月コースはもう折り返しの3週目。今月コースは、なんだかんだみんな揃わず...ですが、振替のお二人も来てくれてニギニギ。「今までは赤ちゃんが呼んだら、シメシメと動きを中断していたんだけれど、今日は一度も赤ちゃんが呼ばず中断しなかったのに最後までできた!」という声が。これって本当に体力がついた証拠です。抱っこしながらでも授乳しながらでもできる!というのがこのボールエクササイズの最大の特徴です。でも、フルでやると結構キツイです。なので、2回目くらいまでは休もうとする...んですが、3週目くらいになってくると体力が本当についてくる!だから、抱っこしてでも果敢に取り組もうとしたり、「あれ呼んでるかなぁ」なんて必要以上に赤ちゃんの様子を見に行くこともなくなるんですよね。ググッと集中力も増すし、でもオモロな動きはあるし、できるようになるから私も「もっとできるよね」と要求を高くしたくなるし。なんとも楽しい3週目のエクササイズ。●夫に多くを求めるのはいけないこと?「先週パートナーシップを話したら夫への不満ばかりが出て来た。でも家に帰って振り返ってみたときに不満ばかりじゃなくて「ありがたいな」という思いが出てきた。」という方がいました。夫への不満を具体的に聞いて見たところ、頷いている方も多かったです。「ありがたい」という気持ちが湧いたことは、相手のことを考えた結果ですね。でも、その奥に「不満がある」ということを閉じ込めて欲しくはないです。子どもは決して悪いわけではない、子どもが可愛くないわけではないのに、、、・どちらが子どもをお風呂に入れるのか・どちらが子どものオムツを変えるのか・出かけるときどちらが抱っこするのか少し大きくなると・どちらが公園に連れて行くのか・どちらが寝かしつけをさせるのか・どちらがご飯を食べさせるのかみたいなことを押し付けあってしまうことがある。あぁ、なんだか挙げていくとキリがないですね。本当に子どもは悪くないし、可愛くないわけではない。じゃぁどうして押し付け合うのか?例えば、、、「私は平日ずっと面倒を見ているから」かもしれない。この現状というのは直ぐに見えてくることなんだけれど、この後に続く「気持ち」の部分をしっかり見ていきたいんですよ。「私は平日ずっと子どもと二人きり。たまには一人の時間が欲しい。」と思っているのか「私は平日ずっと面倒を見ている。この大変さを少しはわかって欲しい。」のか色々あると思うんです。こうやって見えてきたらその気持ちごと伝えてみるといい。その現状だけ伝えると「私ばっかりいつもやってるんだから、あなただって休みの日ぐらいやってよね!」こう言われると、なんだか辛いし、本当は「私ばっかり」を強調したいわけでもないのにね。。。言えない理由の1つに「あなたも仕事で大変だってわかっている」という気持ちもあったりする。そしたら、その気持ちも伝えてみる。女性はわかっている仕事の大変さを。でも、男性は日中家で二人きりの大変さはわからない。子どもによって遮られる物事のうまくいかなさや、なんとも熟睡できていない感じとか...。だから、自分の気持ちをしっかり観察し、伝える言葉が見つかったらその気持ちを伝えていくということをここでやっていく。ずっと一緒にいる人だもの。より良い関係でいたい!って思う気持ちは持っていたいですよね。産後ケア教室@高円寺>>会場はコチラ【2017.4月コース】5・12・19・26(水)10:00~12:00【あと6名さま】詳細/お申込click!産後ケア教室@田無>>会場はコチラ【2017.4月コース】7・14・21・28(金)10:00~12:00【あと4名さま】詳細/お申込click!産後ケア教室@中野新井薬師>>会場はコチラ【2017.5月コース】11・18・25・6/1(木)10:00~12:00【あと7名さま】詳細/お申込click! ボールエクササイズ&ウォーキング講座@田無>>詳細click!6/2(金)ボール10:10-/ウォーキング11:15-バランスボール/ウォーキング教室@高円寺>>詳細click!5/17(水)ボール12:30-/ウォーキング13:35- ※3月は満席、4月は東高円寺で開催。聖路加産科クリニック産前産後エクササイズ>>詳細/お申込click!月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30
2017年03月14日
コメント(0)

受付中の講座>>>●産後ケア教室@田無(4月コース)●@中野新井薬師(5月コース)●@高円寺(4月/5月コース)●卒業生&体験したい方にオススメ>>バランスボール/ウォーキング@高円寺⇒3/15(水)PM・@田無⇒6/2(金)AM今朝、息子がサッカーでお世話になっている保護者の方からメールをいただき、日曜日のサッカーで息子にたくさん叱ってしまったことを謝りたいということと、その方から見た息子のいい面を書いていただきました。週末、まぁ息子に相当怒り、そしてその時の話を引き続き夫と話をしていたので、親以外の関わりのありがたさを実感しました(親以外から怒ってもらうこと大事だなと。ただ怒りすぎました...とのことで、それは息子にどう思ったか聞いて見たいと思います)。電車でスマホを見ながら泣きそうになりました。。。小2と3歳@豊島園。兄のすることは何でも真似する弟。弟には本当に優しい兄。「これからは子どもの為に、自分のやりたいこともやめ、自分の時間も全て捧げよう...と思っていたけれど、先週参加して、一人の人間として生きることも大切にしたい。そうしたら子どもとの関わり方ももっとよくなりそう」ということを話してくださった方がいらして、本当にそうだよなぁと、このことを思い出したのですが子どもが小学生になって、子どもとの関わり方の変化を実感します。子どもの為に親ができることって本当に少ないんだなぁと、そして子どもは独立した己なので、何も思い通りにはいかない。親としてできることって、子どもの安全を見守るだけで...それ以外のことは、子どもが人(親も含むと思いますが)との関わり方で学んでいくし、子どもなりのやり方をする。道を大きく踏み外していたら修正するのは親の役割だと思うが、その道すら親が決めるものでもない。でも、その辺のことって子どもが小さいうちから、もしかしたら変わらないものなのかも。「親だから」というエゴを捨て、子どもを見守るって、難しいけど一番大切なこと。だから、親が自己を犠牲にして子どもの為に尽くすっていうのも、いらない。犠牲にする人生より、好きなことを選んでいる姿の方が子どもに見せたい姿勢だよなと思う。きつすぎて、笑っていますww『産後ケア教室』東高円寺2月コースの2週目でした。先週お休みだった方は無事参加できましたが、お子さんの体調悪くお一人お休みで、なかなか全員集合とならないコース。「体も頭も普段どれだけ使っていないのか...ここに来ると感じる。1年分ぐらいのことをやった感じで、新鮮に楽しんでいる」と話しをしてくれた方がいました。ここでは、エクササイズで体を動かしつつ、エクササイズ中に二つ以上のことをやって脳も活性化していきます!そして、ワークでも「話をする」ことで脳をフル回転させる。普段の生活を振り返って見ると...赤ちゃんの授乳、オムツ替え、買い物に行って、食事を作って、掃除をして、、、意外と考えずにできる行動が続く。それでも、赤ちゃんとの生活で気は張っている。これがなかなかどうして疲れる。だから頭を使っている気にはなるけれど、そんなに考えずに行動していて、いざ働かせたいという時にぼーっとしちゃってスイッチが入らない。赤ちゃんとの生活という真っ新なところに、少し普段と違うエッセンスを加えることで、色がついたような感じにもなる。強制的にこういう場に身を置くことで、カラダ・ココロ・アタマ、、、様々なところが活性化されてきます。カラダのケアだけが必要なのではなく、全てを含めて『産後ケア』です。産後ケア教室@高円寺>>会場はコチラ【2017.4月コース】5・12・19・26(水)10:00~12:00【あと6名さま】詳細/お申込click!産後ケア教室@田無>>会場はコチラ【2017.4月コース】7・14・21・28(金)10:00~12:00【あと5名さま】詳細/お申込click!産後ケア教室@中野新井薬師>>会場はコチラ【2017.5月コース】11・18・25・6/1(木)10:00~12:00【あと7名さま】詳細/お申込click! ボールエクササイズ&ウォーキング講座@田無>>詳細click!3/10(金)ボール10:10-/ウォーキング11:15-【満席】→次回は6/2(金)バランスボール/ウォーキング教室@高円寺>>詳細click!3/15(水)ボール12:30-/ウォーキング13:35-【残席2】聖路加産科クリニック産前産後エクササイズ>>詳細/お申込click!月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30
2017年03月07日
コメント(0)

受付中の講座>>>●産後ケア教室@田無(4月コース)●@中野新井薬師(5月コース)●@高円寺(4月/5月コース)●卒業生&体験したい方にオススメ>>バランスボール/ウォーキング@高円寺⇒3/15(水)PM・@田無⇒6/2(金)AM『産後ケア教室』田無2月コースが修了しました!卒業写真、かっこよい!なんかのユニットで売り出せそうな!!「本当に4回通ってよかった!」という言葉を聞くと本当に嬉しい。「でも、この教室の良さをどう伝えていいのかわからない」という声も。それ、私もとってもわかります。動くこと、話すことの両面があってこそのこの産後ケアプログラム...私は良さをわかっているからインストラクターになったのだけれど、受講をススメルときには何だか難しい。「話す」部分の良さを伝えることにハードルを感じることも多いかな。でも、動くだけでいい!と思っている方にも、絶対に単発で何度も受けるよりも4回受講がオススメ。●自分で体を動かして快適になる&作り変える喜び動くだけでいいと思っている方にも、私はこの4回受講をオススメしたい。それは、本当に体が変わるから。体の痛みをケアしてもらうことと、自分でケアできる喜び...体を動かすことで快適になる喜びって、なんというか、種類が違います。私も定期的に体のケアをしてもらっています。でもね、やっぱり自分で動きたいって思う。そして、このバランスボールでは徐々に負荷を変えていくことによって確実に動けるようになります!今回は(2週目まで単発で参加の方もいましたが)下記のような背景の3名。・赤ちゃんと一緒に2クール受講後、産後1年で単身で参加・第一子の産後に受講、第二子の産後体験で4回コース、自治体の単発コースを受講・第四子の産後に受講、今回第五子産後で産後ケアバトン制度(お子さんの入院)を利用して受講既にマドレボニータのプログラムは知っていても、産んだらやはり「産後」当たり前だけれど。そして、「産後」だからと言ってみんな一緒ではない。それから、どんなに元気な人だってそれまでとは違う。だから、体を整えていかなきゃいけない。その人がどんな状態にいるかで、そこからまた4回で変え変えられる!というのも大きい。いつ何時でも「変える」ことはできる!●いろんな人の「本音」を聞けるから、自分のことも真剣に考えられる。体を動かした後の効果についても話してくれて...動いた後だから、前向きな言葉が出てくる!こんなに本音で話せる人って、この歳になってなかなか出会えないという言葉が聞かれる。児童館であったら、職員さんに「学生の頃からの友達?」って聞かれた...なんて声も。「この場で話しをすることの効果」「この話す時間があるからこそのつながり」という2つに別れるんじゃないかなと思っている。いつでも前向きでいることはないと思う。でも辛くなったら体が辛いかな?という発想もできるしなんか調子がおかしくなったら「自分はどうしたい?」と問いかけてみてほしい。そういう「産後だから」というだけではなく、「大きな変化」という渦の中にいるときの脱出法が色々見えてくる...そういう時の考え方を「産後」だからこそ改めて掴むような場なのかなと。そして、同じような境遇の人でも別の考えを持っているなとか、運動をした後だから自分のことにも相手のことも素直に受け入れられる感覚があるし、相手の話を聞いていたら、自分も真剣に考えられるようになるなんて互いに後押ししているような存在になれる。動いた後のリアルな言葉が、本では得られないものをくれる。可愛い赤ちゃんたちもご参加ありがと〜。子どもが大事!だから、この笑顔が大事だから、親の笑顔も大事にしていきましょ^^.寒い2月をひな祭りの日に、熱く締めくくれました♪産後ケア教室@高円寺>>会場はコチラ【2017.4月コース】5・12・19・26(水)10:00~12:00【あと7名さま】詳細/お申込click!産後ケア教室@田無>>会場はコチラ【2017.4月コース】7・14・21・28(金)10:00~12:00【あと5名さま】詳細/お申込click!産後ケア教室@中野新井薬師>>会場はコチラ【2017.5月コース】11・18・25・6/1(木)10:00~12:00【あと8名さま】詳細/お申込click! ボールエクササイズ&ウォーキング講座@田無>>詳細click!6/2(金)ボール10:10-/ウォーキング11:15-(3/10は満席になりました!)バランスボール/ウォーキング教室@高円寺>>詳細click!3/15(水)ボール12:30-/ウォーキング13:35-【残席2】聖路加産科クリニック産前産後エクササイズ>>詳細/お申込click!月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30
2017年03月03日
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()

