全24件 (24件中 1-24件目)
1

昨日は、梅雨に入って二日目で前の日と同じ様なお天気でしたが時折晴れ間も見えたので、近くの田んぼの草刈りなどしました。梅雨に入ると雑草も元気が良いww今日も寄ってくれてありがとうございます <(_ _*)> 良かったら音楽でも聴きながらしばしのお付き合いをその夜に、息子が郡山に出張の為、大曲駅まで送って行きました。順調に行けば、7月2日に帰って来られると言ってが当日の連絡待ちって言う所です。風呂に入って、さあ寝ようかと思っていたら牛舎の方から牛の鳴き声がする。何事かと思って、パジャマの上にツナギを着て行ってみると「百福」が隣マヤに脱走してたww 流石男の子です^^それを心配した母牛の「さくら」が鳴いていたのでした。隣マヤの「ももこ」のところで、素知らぬ顔で遊んでいました^^仕切り棒を直して、元マヤに戻し、飼い葉桶に夜食?の乾草を与えて家に戻ったが、時間はもう12時を回っている^^すっかり目が冴えてしまって・・・wwその後は・・・・・ 家の前にお堀があって、その脇に小さな畑がある。 別におたまの養殖をしている訳じゃないんですがお堀はおたまのパラダイスになっています^^vそこの畑に息子とおっ母が興味本位で植えた物がありますww 一番右下は、先日みんなで撒いた向日葵のお裾分けww息子は、珍しい物や興味があるものをHSで見つけてはこうして種を撒いたり、苗を植えたりするのが好きみたいですね^^この他にも、ラベンダーなどのハーブ系も鉢植えして育てているようだし昨年は、宇宙いも(エアポテト)も植えたしね。その前は、ブルーベリーの苗木を種苗交換会に行った時に買って来て植付したしカエルの子は蛙って事ですかねww土いじりとかは嫌いじゃないようです。毎朝、オイラよりも早く起きて仕事に行く前水やりなんかもしてるしこう言う事に興味を持ってくれるのは嬉しいですね。あとは、人生最大のミッションをクリアしてくれれば言う事はないねwwそれまでは、親としての務めは終わらない気がする。今日も霧雨のお天気模様で寒い1日になりそうです。明日は6月最後で、もう7月になりますね。髪も伸びてカールが掛かってきたし明日は、弟の所へ行って散髪して来ます^^ 3日は、病院で5日の日曜日は人間ドックと7月初めは何かと出かける日が多くなりそうです。今日もこれから出かけて来ます今週もヨロシクです(^_-)-☆今日も良い1日をお過ごし下さい。ではまた
2015年06月29日
コメント(9)

梅雨入り二日目の今日も霧雨模様のお天気になりました。おはようございます。日頃からのご訪問有難うございます。今朝も早起きして田んぼの見回りに気温が15℃しかなくて、長袖のツナギを着ても寒い位強い雨は嫌だけど、弱い雨とかはそんなに嫌いじゃない多少濡れてもへっちゃらただし、頭には何か被らんといかんなハゲるとマズいからww 寄り道して行った何時もの草地 牧草の刈取りや収穫が終わって綺麗になっていた霧雨にけむる出羽丘陵こう言うのも悪くはない国道を挟んで、反対側にも草地があって今朝はそっちの方にも足を延ばしてみた こっちも収穫は終わっているが、ラッピングされた牧草はまだ残っていた これ、結構大きいんですよね刈取りからこの状態になるまでは、全て大型の機械作業になるんですが北海道牧草ロール作りの動画がありましたので載せてみますね北海道とは規模が違うとは思いますが、やはりこんな感じです黙って見てても面白いですよ帰える途中に軽トラを止めて、ちょっと高い所から自分ちの田んぼをパチリ 梅雨明け後の天候が心配 梅雨明けしないで、そのままお盆過ぎて秋になった年もあったからね大雨も台風も怖い今まで好天に恵まれ、災害もなく順調に来ていただけに今後の天候が気になるところですまだ梅雨に入ったばかり今日もまったりタイムになりそうです^^良い休日をお過ごし下さいね(^_-)-☆ではまた
2015年06月28日
コメント(9)

昨日の夕方から降り出した雨は今日も降っています。久しぶりの雨だけど、これで梅雨入りかな?今日も寄ってくれてありがとう^^ 紫陽花には雨が良く似合う。自分の部屋の窓を開けて、裏山に見えたこの紫陽花に加工を施してみました^^連写で撮ってみたけど、上手くGIF画像に出来なかったのでフリーのソフトでひと工夫!少しは臨場感があってマシになったかな^^ちょっと、雨足が強い???wこの雨のお蔭で、今日は久しぶりに家の中でのんびり過ごす事が出来そうですwwまあ、音楽でも聴きながら過ごすとしましょうか^^v六月の雨/小椋佳小倉佳さんの曲って、詩が良いんですよね。いろんな方が歌われていますが、美空ひばりさんの「愛燦燦」なんかも代表的ないい曲ですよね。中村雅俊さんの「俺たちの旅」なんかも好きな曲です^^なかなか雨の降る日じゃないと、休めないオイラは、こうした音楽や映画なんかも普段はゆっくり聴く事も観る事も出来ないですね^^;それに、雨とは言え全然やる事がないと言う訳でもないしねww日中は、農作業ですし、提出する書類とかは夜にやる事が多いですが正直、すぐ眠くなってしまうので、中途半端にしている事が多くなりますwwそう言うのを、こう言う雨の日にやったり、整理したりと思い立ったらきりがありません(笑)でもまあ、今日は程々にしてゆっくりのんびりしたいと思っています♪雨と言えば傘みなさんは、Air Umbrellaってご存知ですか? 動画もありましたので良かったらこちらからこう言うのがあるんですね^^ 中国の企業が発表したらしいのですが、空気で雨を吹き飛ばす「見えない傘」昨年の10月の記事なんですが、その時点で製品化の為出資を募集とありました。濡れない部分は、本体を中心に1m範囲内と言う事らしいです。その記事を見て貰うと分かるんですが、いろいろ問題もあるようでその後どうなったのか気になるところです。その記事はこちらから子供の頃、傘を回して水滴を飛ばし、ふざけて遊んだ経験はないでしょうか?オイラは良くやりましたけどねwwなんか、そう言う状態になるようで、人混みではちょっと無理っぽみたいですね。商品検索してもヒットしない所を見ると製品化は無理だったのかな^^;第一、これだと相合い傘なんて出来やしない(爆)←そこへ行くかww ネ!この方が良いじゃあ~りませんかwwSimple is Best!!便利になったって、良い事ばかりじゃないですよね^^そうは思いませんかwwじゃあ、今日はこの辺で久々のまったりタイムから案山子がお伝えしましたヽ(*^^*)ノ良い週末を過ごして下さいね♪今日も、遊びに来てくれて(*^^)/。・:*:・°★,。・:*:・°☆アリガトー♪せば、ちょっくらまんま食う前に田んぼの見回りでも行ってくるべ^^v ※画像はWEBサイトからお借りしてます<(_ _)>
2015年06月27日
コメント(9)

5月に植えたジャガイモが順調に育ち花が咲き始めました。こんにちは。今日もご訪問有難うございます。 あと少しで7月ですね。週末は雨の予報になってますがそのまま梅雨入りするのか微妙なところです。ジャガイモは順調に育ってますが雑草も負けじと育ち、きのう畑の草刈りをしました。 このジャガイモは5月10日に植えたものですが種類は5品種 そして、北海道のブロ友さんから頂いた「さやあかね」です。 悪くすると、花と名前が一致してないかもしれませんがどれも皆すくすく育ってますね^^v特に、「キタアカリ」と「さやあかね」は草丈も高いですし他の品種と比べたらひと回り大きい感じがします。でも、本命は土の中なんですよね^^人と同じで、見かけだけで判断するのは危険ですwwお盆前の収穫になるとは思いますが、さてどんな顔を見せてくれるやら^^今から楽しみですねヽ(*^^*)ノ植付した時の日記はこちらから本場北海道の「さやあかね」みちのくの地秋田で根付き、順調に育ってます^^ブログしてなきゃ出会う事のない縁だと思います。2013年11月28日に開設し、今日で576日目になるようです。その間、いろんな方との出逢いがあり、別れもありました。新たな出逢いがある中で、最初の頃出会えたブロ友さん達と前のように頻繁にコメントを交わす事が少なくなりがちです。でも、それはオイラ自身に限った訳じゃなく、お互いが自分の世界を持ち新たな出逢いが生まれて行く訳で当然な事だと思います。友達を大事に思う気持ちが強い程、新たな出逢いも大切にする。ブログは公共のものですから、確かに最低限のマナーとかルールはあると思いますが、結局は相手の立場を思いやる心。思いやりだと思うんですね。義理人情に篤い(厚い)人ほど、性格が邪魔してブログで疲れる事があるようです。実際オイラ自身もそうでしたからね^^今はもう開き直りですねww 出来る時にする!出来ない時はしないwwこう思うまでに結構かかりましたけど(笑)いい意味で多少ズボラの方が長続きするのかもしれませんね^^v無理してコメントやコメ返したって、気持ちが籠ってなけりゃ相手にも伝わらないしそれだったら、まだ足跡のみの方がいい。来るものは拒まず!去る者は追わず!たまに追いかけ回す事もありますがwwまあ、これは今まで何とかブログを続けてきたオイラ個人の見解です^^vブログは楽しむ為にあるもの、無理してまでやるもんじゃない。お互いの立場とか、状況が分かっている人はコメントがなくても足跡のみでも充分伝わるし此方が訪問できない時でも来てくれる。オイラは、そういう人達に支えられながら今日までやって来れたと思っています。自分勝手な言い分だけど本当に感謝、感謝です<(_ _*)> 農繁期以外は、ほとんどひとりで作業しているので休憩中(-。-)y-゜゜゜に携帯でコメント見るのが楽しみになっています^^それこそ、ニタニタしながら見てるもんで伸びた鼻の下は戻る暇がないですwwなかなかタイピングが遅いので、お昼休みが過ぎちゃったけど^^;なんか雲行きが怪しくなって来たなぁ~・・・。ひと雨来そうな感じです。とりあえず、これで閉めて仕事して来ます^^v偉そうに、分かったような事ゴタゴタ書いちゃったけどおしまいまで付き合ってくれて(人’’▽`)ありがとう☆夜にまた逢えたらいいね(^_-)-☆じゃあまた最後に音楽でも聴いていって下さい^^vオイラの好きなJUJUの「この夜を止めてよ」
2015年06月26日
コメント(8)

梅雨入りしないまま、6月も終わりに近づいてきました。ご訪問何時も有難うございます。朝方は結構寒い位だけど、日中は27℃から30℃近くまで気温が上がります。今日も30℃位までになっています。そんな早朝のオラが村 朝靄に包まれたこんな朝は、日中暑くなります。 オラが村で作付しているのは、ほとんどが「あきたこまち」その他、海岸端では「ひとめぼれ」内陸では「ゆめおばこ」と言った品種が作付されています。 農家によっては、「こしひかり」を作付してる方もおりますがやはり適地適産と言いますか、地元で生まれ育った品種がその持ち味が出るんではないかと思うんですが年々気象条件が変わってきているので、はっきりそうだと断定は出来ないですね。田んぼの稲もお天気が良いので、順調に育ってますが雨が降らないので、水不足による影響が懸念されますね。先週は、還暦を祝う会と言う事で岩手の志戸平温泉に行ってきましたが今までの同期会のうちで一番楽しかったように思います。次の日の朝に、現実に戻りまた普段と変わりない生活が始まりましたがまるで夢を見ていたかのような感じでしたね。まさに夢一夜と言ったところでしょうか。ある日思いもよらぬ人からの一本の電話聞き覚えのない声に戸惑い「どちら様ですか」と尋ねる「〇〇です」相手は分かったけど、それでもピンとこないあり得ないと言う思いが強く、耳を疑ったでも、話しをしている内にその思いもいつの間にか消え去り笑顔で笑いながら話してる自分がいたどの位時間が経ったのだろうとても満たされたしあわせな気持ちになっていた電話を切った後、自分の携帯に自動録音機能がある事に気づき急いで開いてみた。通話が2件だけ順次録音される何度も繰り返し聞いた次の朝、また声を聞こうと思って開いて再生したら無情にもその人の声はもう消えていたそう言えば、一件の電話があり、自分も一件掛けた事に気付くそう、すでに書き換えられてしまっていたのだった今日のように暑い、ある夏の日の想い出夢のような出来事ってそう長くは続かないもんだね。でも、それでいいのかもしれない。夢はいずれ覚めるもの。覚めなきゃいけないものであるはず。この前、地域ぐるみでひまわりの種を撒いたけど先日見に行ったら、やっと芽が出ているのを見つけた。 雨が降らないので、発芽が遅れているのかもしれない。 ここ一面ひまわりが咲いたら、きっと綺麗だろうな。せっかくみんなで手を掛けて撒いたひまわりの種。出来れば全部芽を出し綺麗な花を咲かせて貰いたいもんです。先日の日曜日に頂いて来たさくらんぼ 山形が有名ですが、秋田でも十文字町の「さくらんぼまつり」は良く知られています。 昨年の7月に「サクランボでつなぐ縁?」と言うタイトルでブログアップしているので興味ある方はご覧になって下さい。これなんだかわかりますか? 地方によっては、知らない方もいるんじゃないでしょうか。「ささまき」と言います。いちおうレシピ載せておきますね。こちらをclick笹の葉っぱともち米で作るんですが、きな粉をつけて食べると美味しいです。この笹の葉の巻き方も色々あって、綺麗な形にするのは結構難しいみたいです。こう言うのも、昔から受け継がれてきたものなんですね。最近では、うちのおっ母も会社勤めしているので笹の葉を採りに行く機会もなくなり、作る事も少なくなりました。これは分かりますよね。 うちの地域では「ミズ」と言いますが、正式名は「ウワバミソウ」と言います。この画像のように「赤ミズ」は叩くと粘りもよく、うちではお味噌を加え暖かいご飯にかけて食べる事が多いです。漬物にしても美味しいですね。これも一応レシピを貼っておきますね。こちらをclickささまきやこのミズもそうですが、田舎ならではの食材だと思います。これから、夏本番を迎え、お盆休みに田舎へ帰省される方も多いと思います。その土地ならではの、こうした季節の食材でおもてなしするのも喜ばれるかもしれませんね。では今日はこの辺で何時も長くてすんません <(_ _)>最後までお付き合い有難うございました。次回また ヽ(*^^*)ノ
2015年06月25日
コメント(20)

おはようございますヽ(*^^*)ノ昨日もお昼過ぎで、27℃位まで気温が上がり暑い1日となりました。北陸まで梅雨入りしたようですが、その後北上する様子もなく週間天気の予報を見ても☂マークがありません。オイラの住む集落は、標高が高いにも関わらず今まで水が足りず、干ばつになった年は記憶にありません。しかしながら、毎日田んぼの見回りをしてますと沢の水が細くなっているのが分かります。すでに水不足による影響が出始めているようですね。さて、「還暦を祝う会」の一泊旅行今回で最後になります。 お話をする前に、今回の還暦にあたって、みなさまから暖かいお祝いのコメントを沢山頂いておりましたが、お礼すら出来ずにいました。この場を借りて、みなさまに御礼申し上げます。本当にありがとうございました <(_ _*)> 10月には実質ホントの還暦になりますが、今はまだ59ですwwあくまで1歳に拘る案山子ですwwさて、楽しいひと時もあっという間に過ぎて各自部屋に戻り続きは夢の中で (。_ _)。zzz.. そして朝 オイラは5時前に目が覚めて朝風呂に行った。夕べと男女入れ替わり、一階の大浴場へ 川のせせらぎを見ながら温泉に浸かれる。勿論、露天風呂もあった。朝食はバイキング メニューも盛り沢山wwオイラは、毎朝に納豆は欠かせない^^vそして、出発時間まで売店にてお土産を物色wwオイラが買ったのはこれ^^ ここの売店の近くに「森のゴージュのオーケストラ」と言うのがあって決まった時間に演奏が始まるらしいんですが残念ながら時間が合わず見れませんでした。 これはブヨミさんから行く前に教えて頂きました。動画がありましたので載せてみますね^^新花巻駅からまた帰る人がいるので、9時きっかり出発する事になりロビーに集まってきました。 そして、楽しんだこのホテルともお別れ。 ここで二人とさよなら・・・。新花巻駅でも二人だったかな・・・。楽しんだ分だけ別れが辛い。これが世の常人の常ってとこですかね・・・^^ところが、数分後には 笑顔復活ww 手に持ったアイスが缶ビールに変わるのも時間の問題だったねwwそして一ヶ所だけの見学となった、「宮沢賢治記念館」管内は撮影禁止なので外で。暗い所でもフラッシュいらずのシュンww 明るいから勿論フラッシュはいらん(爆) 女子の後ろに背後霊がww “\( ̄^ ̄)゛ハイ!! バター チーズ^^これで観光も終わり一路故郷に向けてバスは向かいます。途中また、錦秋湖SAで休憩を取ってからお昼頃に、地元の道の駅に戻りました。その後、道の駅内にある「湯楽里」の大広間で反省会(三次会)になります。今回の一泊旅行に、事情があって参加出来なかった女子が反省会に駆けつけてくれました^^多分、何処の学校でもアイドル的な存在っていたと思うんですが彼女はそんなポジションだったと思います。そんな彼女も還暦なんですよね^^ 大分パワーが落ちたものの、結構まだいけてますね^^ この反省会の席で、来年が後厄払いと言う事で再び集まろうと言う話になり神奈川に在住の男子が、「俺が監事やるから東京でやろう」と言い出した^^この話に、みんな乗り気で歓声が上がったけど、実際問題どうなんだべなww地元からは、バスをチャーターして行こうと言う案も出てるけど田舎と違って企画や準備が大変だと思うね。でも、ホントに行けるんだったら最高だよね^^vいずれ、東京での開催が出来なくても、後厄払いで集まる事にはなろうかと思います。明日の我が身が分からない年になって来たから集まれる時に集まろうが、みんなの共通の思いでしたね。夕方頃にお開きになって、みんなそれぞれ帰って行った。「じゃあ、またな」まるで合言葉のように、口々にお互い言い合って別れて行った。隣町から参加してくれた、彼女にオイラは家まで送って貰いました。後にも先にも彼女とのツウショットはこれ1枚だけです^^オイラ、鼻の下が伸び切ってないかい(笑) ほっといて下さいww生まれつきだからしょうがないんです^^v今回の一泊での同期生との旅行は、ホントに楽しかったです。実行委員のみんなが頑張ってくれたお蔭で思い出深い、忘れる事の出来ない2日間を過ごす事が出来たんです。本当にお疲れさまと言いたいです。そして、ありがとうと言いたい<(_ _*)> 同期っていいですね^^v日曜日の夕方、向こうに帰る前に寄ってくれた幼馴染みもいました。小学校からの中学まで一緒で、小学校の頃は良く遊びに行って泊めて貰ったりした男子です。帰る実家はもうありません。妹さんが地元に嫁いでいるけどゆっくりは出来ないもんね。親父さんは施設に入ってるそうで逢って、ホテルに一泊して帰るそうです。来年定年退職だとか言ってたから、今度はゆっくり遊びに来れるなって話しをして別れました。今回の還暦祝いではゆっくり話が出来なかったので寄ってくれてホントに嬉しかったですね。さよならは、別れの言葉じゃなくて再び逢うまでの 遠い約束「セーラー服と機関銃」のテーマソングの一節ですがまさにその通りですね^^『夢の途中』 来生たかお日本の言葉って深いです。では、これにて今回の還暦祝い旅行のお話は完結になります。また、長くなりましたが、最後までお付き合い有難うございました。次回は通常営業ですwwではこの辺で今日も良い1日をヽ(*^^*)ノ「湯の社ホテル志戸平」公式HP楽天トラベル(フォトギャラリー)
2015年06月24日
コメント(6)

昨日もお昼過ぎで、27℃位まで気温が上がり暑い1日となりました。北陸まで梅雨入りしたようですが、その後北上する様子もなく週間天気の予報を見ても☂マークがありません。オイラの住む集落は、標高が高いにも関わらず今まで水が足りず、干ばつになった年は記憶にありません。しかしながら、毎日田んぼの見回りをしてますと沢の水が細くなっているのが分かります。すでに水不足による影響が出始めているようですね。さて、「還暦を祝う会」の一泊旅行今回で最後になります。 お話をする前に、今回の還暦にあたって、みなさまから暖かいお祝いのコメントを沢山頂いておりましたが、お礼すら出来ずにいました。この場を借りて、みなさまに御礼申し上げます。本当にありがとうございました <(_ _*)> 10月には実質ホントの還暦になりますが、今はまだ59ですwwあくまで1歳に拘る案山子ですwwさて、楽しいひと時もあっという間に過ぎて各自部屋に戻り続きは夢の中で (。_ _)。zzz.. そして朝 オイラは5時前に目が覚めて朝風呂に行った。夕べと男女入れ替わり、一階の大浴場へ 川のせせらぎを見ながら温泉に浸かれる。勿論、露天風呂もあった。朝食はバイキング メニューも盛り沢山wwオイラは、毎朝に納豆は欠かせない^^vそして、出発時間まで売店にてお土産を物色wwオイラが買ったのはこれ^^ ここの売店の近くに「森のゴージュのオーケストラ」と言うのがあって決まった時間に演奏が始まるらしいんですが残念ながら時間が合わず見れませんでした。 これはブヨミさんから行く前に教えて頂きました。動画がありましたので載せてみますね^^新花巻駅からまた帰る人がいるので、9時きっかり出発する事になりロビーに集まってきました。 そして、楽しんだこのホテルともお別れ。 ここで二人とさよなら・・・。 新花巻駅でも二人だったかな・・・。楽しんだ分だけ別れが辛い。これが世の常人の常ってとこですかね・・・^^ところが、数分後には 笑顔復活ww 手に持ったアイスが缶ビールに変わるのも時間の問題だったねwwそして一ヶ所だけの見学となった、「宮沢賢治記念館」管内は撮影禁止なので外で。暗い所でもフラッシュいらずのシュンww 明るいから勿論フラッシュはいらん(爆) 女子の後ろに背後霊がww “\( ̄^ ̄)゛ハイ!! バター チーズ^^これで観光も終わり一路故郷に向けてバスは向かいます。途中また、錦秋湖SAで休憩を取ってからお昼頃に、地元の道の駅に戻りました。その後、道の駅内にある「湯楽里」の大広間で反省会(三次会)になります。今回の一泊旅行に、事情があって参加出来なかった女子が反省会に駆けつけてくれました^^多分、何処の学校でもアイドル的な存在っていたと思うんですが彼女はそんなポジションだったと思います。そんな彼女も還暦なんですよね^^ 大分パワーが落ちたものの、結構まだいけてますね^^ この反省会の席で、来年が後厄払いと言う事で再び集まろうと言う話になり神奈川に在住の男子が、「俺が監事やるから東京でやろう」と言い出した^^この話に、みんな乗り気で歓声が上がったけど、実際問題どうなんだべなww地元からは、バスをチャーターして行こうと言う案も出てるけど田舎と違って企画や準備が大変だと思うね。でも、ホントに行けるんだったら最高だよね^^vいずれ、東京での開催が出来なくても、後厄払いで集まる事にはなろうかと思います。明日の我が身が分からない年になって来たから集まれる時に集まろうが、みんなの共通の思いでしたね。夕方頃にお開きになって、みんなそれぞれ帰って行った。「じゃあ、またな」まるで合言葉のように、口々にお互い言い合って別れて行った。隣町から参加してくれた、彼女にオイラは家まで送って貰いました。後にも先にも彼女とのツウショットはこれ1枚だけです^^オイラ、鼻の下が伸び切ってないかい(笑) ほっといて下さいww生まれつきだからしょうがないんです^^v今回の一泊での同期生との旅行は、ホントに楽しかったです。同期っていいですよね^^日曜日の夕方、向こうに帰る前に寄ってくれた幼馴染みもいました。小学校からの中学まで一緒で、小学校の頃は良く遊びに行って泊めて貰ったりした男子です。帰る実家はもうありません。妹さんが地元に嫁いでいるけどゆっくりは出来ないもんね。親父さんは施設に入ってるそうで逢って、ホテルに一泊して帰るそうです。来年定年退職だとか言ってたから、今度はゆっくり遊びに来れるねって話しをして別れました。今回の還暦祝いではゆっくり話が出来なかったので寄ってくれてホントに嬉しかったですね。さよならは、別れの言葉じゃなくて再び逢うまでの 遠い約束「セーラー服と機関銃」のテーマソングの一節ですがまさにその通りですね^^『夢の途中』 来生たかお日本の言葉って深いです。では、これにて今回の還暦祝い旅行のお話は完結になります。また、長くなりましたが、最後までお付き合い有難うございました。次回は通常営業ですwwではこの辺で今日も良い1日をヽ(*^^*)ノ
2015年06月23日
コメント(8)

今朝起きた時は、霧雨模様のお天気でしたがその雨も止んで日中はまた暑い1日となりました。そろそろ梅雨に入るのかなと思ったけどはずれでしたww今日は「夏至」もう夏なんですね。 さて、お話は前回の続きになりますが午後3時半頃にホテルに到着し部屋割りに従って一旦4人位ずつ各部屋に分かれます。4時から神事が行われ、神主さんの指示に従って男女1名ずつ代表が玉ぐしを納めます。一通り神事が終わり、神主さんのお話のあと各自お札を受けとりました。神主さん曰く「賞味期限は1年なので、切れたら更新して下さい」との事ww神明様と同じなんですね^^ しかし、神主さんも賞味期限とは良く言ったもんだね(笑) 約30分位で滞りなく終わり、移動して記念撮影になります。 まだ全員入っていません^^; 勿論オイラもですが^^当時、オイラ達の中学校は3つの小学校から来てたのでその小学校単位でも写真を撮りました。その後各自部屋に戻り、6時からの懇親会までの間、風呂に行く者もあり各部屋で話に花を咲かせる者もあり、しばしの自由行動です^^修学旅行気分ですなwwさて、いよいよ宴会時間も迫り会場へと移動を開始^^ 会場に来た順で、男女別々にくじを引いて席決めをします^^ステージには横断幕が 因みに今回のお膳を披露ww 実はね、このご馳走、ほとんど食べてないんです^^;手を付けたのは、お刺身と天ぷら位で、鍋物は一口も食べてないですww後から聞いたら、オイラばかりじゃなかったけどね^^食べる事より、話しの方がご馳走だったようです^^v席にみんな座った所でいよいよ宴会に入ります。開宴です! 司会進行 ガイ ゞ( ̄― ̄ )/実行委員長 サガ やっぱり、おめしかえねな^^v んだ!んだ!そして、節目の集まり事には、必ず来て下さった先生です。 中学三年間、担任を受け持った先生なんですが、実はオイラは一度も受け持ってもらってないんですwwたいていの人は、一度か二度受け持ちになった事があるけどオイラは、三年間違う先生が担任だった^^;でも、そんなの関係ねぇww 来てくれる先生が一番だべさ^^vそんな先生にオイラ達からのプレゼント! そして先生からもオイラ達に 先生は、美術と家庭科の先生なので、これは手作りなんです。ティッシュとハンカチが入るみたいですが、人数分作って来てくれた。これからも、健康で長生きして貰いたいね♪丁度20歳差だから、おふくろみたいな感じですね^^準備はいいか?ww 同期の中で、一番最初に60歳になった4月生まれの男子ww還暦と言えば赤いチャンチャンコww出番です!いざ!決まったねww さあ、そしていよいよ(  ̄ー ̄)/C□☆□D\( ̄ー ̄ )カンパーイ!乾杯からこのテンションなので、あとは喋りはなしww 画像だけ載せますww司会者も衣装替えして再登場! ステージもヒートアップwwひとりひとりステージに上がり、ひと言ずつ喋り、そして歌い踊りました。地元に住むオイラ達は、わざわざ遠くから来てくれたみんなの為に、恥も外聞もなく仮装して踊ったwwオイラも最後に何ともお恥ずかしい恰好でお恥ずかしい事をしでかしてしまいましたww穴があったら入りたい(笑)多分、その光景も誰かがスクープした事と思われます^^;みんなが撮った写真を集めて選考しアルバムを作る事になっています。もし、それに載ったらもう同期会に顔を出せないwwこうして3時間と言う時間は、あっという間に過ぎて行きました。楽しい時間って言うのは、ホントに早いですね。この後、二次会でクラブ「銀河鉄道の夜」に行きカラオケを歌ったり話しをしたりして夜を楽しみました。2時間位もいたでしょうか?そろそろ疲れも出て来たようで一旦部屋に帰りますが、みなさん小腹が空いて来たww〆はやっぱりラーメンでしたww各自部屋に戻り、オイラは大浴場に行って風呂に入ってから寝ましたが、他の部屋の事は分かりませんww時計の針は零時を回っていました。今夜は、ここまでにしたいと思います。次回は、帰りの様子と帰ってからの反省会(三次会)の模様をお伝えしたいと思います。今夜も最後までお付き合い有難うございました<(_ _*)> お(ノ ̄0 ̄)ノや(o ̄・ ̄)oす(。_ _)。みzzz..
2015年06月22日
コメント(14)

「ただいま」「おかえりなさい」何気なく使っている普段の普通の生活での会話。帰る場所があって、迎えてくれる人がいる。今回参加した同期生の中には、地元に帰っても事情があって実家に帰れない人や帰る家がない人もいた。地元に住むオイラ達は、そんなみんなの故郷にならなければいけないと感じさせられた。同じような気持ちをこのブログに感じたのは何故なんだろう?「行って来ます」 「いってらっしゃい」「ただいま」 「おかえりなさい」たった1日足らずの事なのにブログを開いてこの言葉が目に入った時にとても暖かい気持ちが込み上げてきた。このブログにも、オイラの帰る場所があって迎えてくれる人がいる。そう思ったら、何故かとても有難くて嬉しい気持ちになった。故郷って、人の心の中にあるものかもしれない。2015年6月19日(金)初日地元にある道の駅を12時半出発と言う事でオイラも早昼飯を食って道の駅に向かった。おっ母の会社の前で、昼休み時間になるのを待って一緒に乘って行き、車はおっ母が乘って帰る。20分位前に着いたが、すでにお迎えのホテルのバスは来て待機していた。同級生たちも、大半が来ていて道の駅内にある食堂で昼食をしたようだ。出発時間が近づくにつれて、此処から乗って行く人らが集まってくる。女子が先生を囲んで、何やら行く前からテンションアップwwなんと、右端の女子は中卒以来か成人式以来の再会になるww高校時代にバスの営業所で、偶然一緒になって話しして依頼^^その頃、秋田出身の桜田淳子ちゃんが被っていたエンジェルハット?を被っていたのが印象に残っている^^隣の着物女子は、隣町に嫁いで、集まりには欠かさず参加してくれる常連さんww買い出しに行くスーパーでよく一緒になる^^v孫をよくおんぶして買い物に行くので、たまにおんぶしてないと店員さんに「きょうは背中はどうした?」って聞かれるそうだww左端の帽子を被っておられるのが先生。御年81歳?とか・・・。何より健康で参加して貰えた事が嬉しい限りである。その他省略(爆) ごめんなさい<(_ _)>で、男子はと言うとまあ、こんなもんでしょう(笑)左端の男子は、北海道からわざわざ来てくれた^^v高校時代の同期でもあり、下宿仲間でもあるww下宿によく遊びに行って、麻雀とかギター弾いて騒いだりしたもんだwwあとは、同じく省略ww 地元メンバーである^^そうこうしている内に、出発時間が迫ってきた。まあ、何処でも必ずと言って良いのが時間になっても来ない人ww 約1名遅刻(笑)携帯で連絡を取る。「こねばおいでいぐど!」 翻訳:(来なければ、置いて行くよ!)それから間もなく到着し、名簿を実行委員が再チェック!「こねひといねが?」「いねひとへんじせ!」翻訳:(来てない人はいないですか?)(いない人は返事して下さい!)って、いない人が返事できる筈ねぇべさ(爆)まあ、これも何時もの事です^^vさて、若干遅れていよいよ出発の時が来た。隣町のスーパーの駐車場で、男子一人が乗車。なんと、岐阜から来てくれたんです。お姉さんの所にご夫婦で泊まり、二人とも見送りに来てました^^そして、女子11名、男子18名を乗せたバスは岩手へと向かいました。目指すは「ホテル志戸平」笑顔・笑顔・笑顔 etc・・・・・です^^v後部座席に陣取った男子はと言うと勿論(  ̄― ̄)/C□☆□D\( ̄― ̄ )カンパーイ!早々に宴会開始のゴングww出発していくらも時間が経っていないにも関わらず自動車道に上がる前にコンビニに寄り、ビールやおつまみの補充wwその勢いたるやとても還暦を迎える者とは思えませんwwまあ、オイラ自身もノンアルで応戦してましたが^^;そして、自動車道に上がり錦秋湖SAでトイレ休憩&(-。-)y-゜゜゜さあて、出すもの出して、吸うもの吸ったら出発だべ^^笑顔・笑顔・笑顔 etc・・・・・^^v先生もご満悦^^さあ、そしてインターを降りて向かった所は新花巻駅新幹線で来る県外からの参加者を迎えに行きました。みんなで到着を待ち、そしてご対面wwそして、午後3時半頃今回の宿泊地「ホテル志戸平」到着となりました。直接ホテルに来た人もあり、最終的に女子15名、男子19名。先生を含めて総勢35名になりました。一旦、部屋に入ってから荷物など部屋に置き、4時から神事が執り行われその後記念写真を撮り、6時からいよいよ懇親会となります。文字数の関係もあり、今回はこの辺にさせて頂きます^^;なかなか、上手くお伝えできなくてすみません^^;次回は、宴会の模様をお伝えしたいと思いますが実際、言葉で言い尽くせない部分も多々ありますのでいくらでも雰囲気が伝わってくれればと思います^^長々と最後までお付き合い有難うございました <(_ _*)>今日も30℃位気温が上がり暑い1日となりました。雷を伴って夕立があり、一時的に強く降ったけど今はおさまっています。午前中、牧草に肥料散布したので恵みの雨になったようです^^まだ若干余韻が残っている感じですが明日からは通常モードに戻れるかな?ww では今夜はこの辺でいい夢を(^_-)-☆お(ノ ̄0 ̄)ノや(o ̄・ ̄)oす(。_ _)。みzzz..
2015年06月21日
コメント(14)

||ヽ(*゜▽゜*)ノミ|Ю タダイマァ♪一泊泊まりで行なわれた還暦祝い旅行から帰りました^^/今回の宿泊地になった「ホテル志戸平」には昨日の午後4時ちょっと前に到着。神事を終えて、6時過ぎから宴会が始まり9時頃にお開き。その後、ホテル内のクラブ「銀河鉄道の夜」にて二次会。その後時間ははっきりしませんが和食処「又三郎」でラーメンを食べて〆としました^^部屋に一旦帰ってから、3階の大浴場へ行き温泉に浸かって床に就く頃には夜中の零時を回っていましたww今朝は、部屋のみんなより早く目覚め早々朝風呂へww男女入浴場所が切り替わるので今朝は1階の大浴場へ。朝食はバイキング。お土産など売店で買い、身支度して9時にホテルを後にしました。その後、「宮沢記念館」に寄って見学し10時半頃出発。後は一路我が故郷を目指しました。途中、昨日と同じSAでトイレ休憩を取って予定通り12時半頃に地元に付きました。そして、反省会(三次会)が道の駅内にある「湯楽里」の大広間で行なわれ、夕方4時頃に今回の還暦の祝い事の全ての日程が終了となりました。今日は、掻い摘んで流れだけをお伝えしまた。完全燃焼してしまい、家に帰って横になったら寝てしまいましたww写真もいっぱい撮ってきましたが、今日はお借りした画像を使わせて頂きました。写真を整理して、改めて今回の還暦祝旅行の全貌を載せたいと思いますが、今日はなにしろ疲れてしまいこのまま、眠りの森の美女の誘いに乗ってネンネしたいと思いますのでご了承願います<(_ _)>兎に角、楽しかった事は言うまでもありませんww今晩は夢にまで見そうです^^留守中にご訪問頂いたみなさんありがとうございましたヽ(*^^*)ノでは、先に休ませて頂きます^^お(ノ ̄0 ̄)ノや(o ̄・ ̄)oす(。_ _)。みzzz..
2015年06月20日
コメント(16)

こんばんは。日頃からのご訪問有難うございます <(_ _*)> 今日も朝から良い天気の1日になった風が少し強めに吹いていたので仕事する分にはいいコンディションだったかな。 今夜も音楽でも聴きながらお付き合い下さいませ^^ 今度の日曜日21日は「父の日」 家では朝食の時は何時もラジオを掛けて聞いてます。ニッ〇ン放送系列で、木曜日の6:55~7:00に放送される畑中秀哉の情報宝島は、丁度食事時に流れるので良く聞きますが今朝は、その「父の日」がテーマでした。 ※画像はお借りしたものです。「母の日」は割と普通に皆さんに受け止められていますが「父の日」ってちょっと影が薄いって思いませんかww実際、前は「母の日」があって「父の日」ってなかったようなんです。妻に先立たれ、南北戦争から帰ってから6人の子供達を男手ひとつで育て上げ、再婚もせず通したアメリカのウィリアム・ジャクソン・スマートさんの娘さんが提唱した事が発端のようですね。「母の日」があって「父の日」がないのはおかしい。父に感謝する日があっても良いだろうと・・・。彼女の思いは共感を呼び、1916年には全土で行なわれるようになったとの事。そして、アメリカで正式に祝日となったのが1972年だそうです。その由来となった記事はこちらからhttp://gogen-allguide.com/ti/chichinohi.html日本では1950年頃から広まり、1980年代に一般的な行事となったと言われています。先日のブログにも書かせて貰いましたが、オイラもひと足早く父の日と還暦を兼ねたwwプレゼントを貰いました。一応、息子とカミさんからと言う事でしたが、随分安く済ませたもんだと(笑)滅多にと言うか、一緒になって初めての出来事だったので面食らってしまいましたがww次の日に雪にならなかったのが不思議な位です^^;まあ、冗談はさておき、言葉で感謝を伝える事も大事だと思いますがそれを形にするって言うのも、たまには必要かもしれませんね^^v 明日はいよいよ還暦の旅行です。お昼の12時半頃道の駅から出発しますがお返しのお土産も買わんといかんだろうなwwなんか、貰った物より高くつきそうだなぁ^^では、みなさまも父の日には感謝の気持ちを形に^^vオイラんとこみたいに、普段そう言う事しないご家庭では効果絶大だと思いますよww Happyサプライズをヽ(*^^*)ノ良い父の日をお過ごし下さいませ。オイラもめいっぱい楽しんで来ます^^/帰ったら、写真も添えながらお話しできるかと思いますのでその時はまたお立ち寄り下さいね^^今日も1日お疲れ様でした。じゃ次回また
2015年06月18日
コメント(20)

おはようございます(^^)/日頃からのご訪問有難うございます<(_ _*)> 今日は、定期検診で病院へ行って来ます。梅雨入りする気配もなく、日中は30℃近い気温の毎日。夜も布団を掛けなくても、毛布1枚で充分寝られます。久々に「八塩いこいの森」に今朝早く行って来ました。何時もながら下手な写真で面目ないですが音楽でも聴きながら見てやって下さいませ^^今日も1日が始まります。家を早く出るので、写真アップのみで失礼します<(_ _)>暑さに気を付け今日も良い1日をお過ごし下さい(^_-)-☆では、行って参ります
2015年06月17日
コメント(24)

今朝も曇り空でスッキリしない天気。午後からは雨の予報だね昨日は、刈り取った残りの牧草の梱包作業。これで今季の牧草の1番草の収穫は終了と言った所だね。これで少しは仕事の余裕が出来てきたな。そして、いよいよ今週の金曜日は還暦旅行。中学卒業以来、初めて顔を合わす人もいるので逢うのが楽しみでもある^^花巻駅で遠くから来る4人が乗り込む予定。よくよく考えたら、オイラ10月生まれだからまだ59って事だよな^^先日の前祝いで集まった時も1歳の違いに拘っていたっけww「おらなば、まだ50代だ」「おめなば、誕生日すぎでるがら60だべ」「としょりだなぁ」・・・何て言いながら笑って話したなwwバスの中もそうだけど、ホテルについてからが楽しみでもある。さて、よく自分のブログを振り返って見る事が多いオイラww昨年の今頃、何してたっけなぁ~?そう言えば、丁度この時期だったなって・・・。忘れもしない「ハネムーン症候群」あん時は正直焦ったねww 2014年6月17日の日記ブロ友の皆さんから励ましを受けてリハビリ受けてた^^お蔭で気持ちまで折れる事なくむしろ楽しんでリハビリできた記憶があります^^ブログやってて良かったと思った時期でもあったな。動いて当たり前の指でさえ、動かないとこれだけ不便なのか…当たり前の事をいろいろ考えた時期でもあったな^^自分が体験しないと分からない事も確かにあるよね。今、普通に生活できる事、そこそこ健康で暮らせる事自分の周りには、当たり前と思っている事が多いけどそれって、ホントは当たり前の事じゃないんだと思うんだよね。そう思う事で、何にでも感謝の気持ちが生まれると思うしそうありたいと思います。今日は、手抜きですがそんな事を考えた朝でしたwwなんか、またブログ書いている内に晴れ間が見えてきたようだからそろそろヤル気スイッチONして仕事に行って来るかなwwでは、今日も良い1日をお過ごし下さいヽ(*^^*)ノ熱中症には気を付けて下さいね(^_-)-☆じゃまた
2015年06月16日
コメント(8)

梅雨入りしそうで、なかなかしそうもない今日この頃。関東近辺で足踏みでもしているのでしょうか?それとも、オイラの為に誰かが引き止めてくれているのかなww前回のブログで、予想だにしないおっ母からのプレゼントに「ありがとう」の一言が言えなかったオイラでありましたがおなごはんの皆さんから、「言わなきゃ駄目コール」のコメントを頂き意を決して今朝の朝食の時に言いましたwwええ!言いましたとも(笑) 仕方なく^^「ありがとなえん」と、志村けん風にww これでえがべ(爆)でも、正直思っても見ないハプニング サプライズに今日は雪でも降るんでねべかと思った位でありましたww最近離れ気味の距離が、少し縮んだかな^^さて、お天気もまずまずの日曜日。今日は、環境保全活動組織の一環でひまわりの種まきをしました。 この画像は借りもんですが、こうなればいいですね^^今日の作業は、組織員及び地域住民を交えた活動で景観形成も勿論ですが、地域住民と共に活動すると言う事が大きな意味を持ちテーマでもあります。近年、田舎であっても、隣近所の付き合いが薄れてきているのでみんなで一緒になって行動し、ひとつの事をやり遂げる。また、普段なかなかできない世間話をするのも良いでしょう。そう言う意味合いも含んでおりました。今日の日の為に、役員を中心に下準備をしてきました。 この圃場は、代表のOさんが管理する減反圃場で、面積にして12a程あります。水はけを良くする為に、重機で明渠排水を施し整地。オイラが2~3日前に耕起しました。 あらかじめチラシを配布し、参加者を募りましたが強制ではないので当日まで何人の人が参加してくれるか分かりませんでした。午前8時現地前集合。オイラの家では、親子3人で参加しましたが、現地に来てビックリ\(◎o◎)/!オイラ達を入れて15人参加してくれました^^ 写真には写っていませんが、後3人とオイラが入って15名の参加です^^代表のOさんも親子3人参加です^^ 老いも若きも男も女も参加してくれてとても嬉しかったですね^^ 作業前に記念写真撮りました代表の挨拶と作業の打ち合わせをして、いよいよ作業開始になります。 今回撒くひまわりの種ですが、草丈が1m~1.5m位になるものだそうです。 紐を張って印をつける人、肥料を撒く人、管理機で耕起する人種を撒く所に印をつける人、種を撒く人など、各自役割分担して作業にあたりました。因みに管理機で作業しているのはオイラです^^ なんか、こう言う光景を見ると、昔隣近所が協力して田植えしたりとか稲刈りした当時の事を思い出します^^こう言う光景が農業の原点だった気がします。休憩を挟んで、作業は事故もなく順調に進み2時間位で無事終わりました。実は、この他にももうひとつ作業があったのです。 この看板も業者に依頼して作って貰いました。これを立てる作業です。 集落内にある国道のパーキングエリア。立て看板があるにも関わらず、相変わらずゴミの投げ捨てが多い場所です。組織の士気を高める意味もありますが、本当に意図するところは看板にある通りですね。自分の敷地内にゴミを投げて行かれたらどう思うか?少しは自覚して貰いたいものだと思いますね。看板も立て終えて、今日の作業は午前中で無事終了しました。代表がみんなの分のジュースを買って来てくれたのでいろいろ話をしながらご馳走になりました^^そして最後にまた看板の前で記念撮影ww みなさん、お疲れ様でした^^vひまわり、全部綺麗に咲くといいな・・・。だれの為に咲いたのそれはあなたの為よなんてなww午後からは、牧草の反転作業と牧草の撒き直しする圃場の耕起。おっ母と息子は、ジャガイモの土寄せなどの畑仕事。親父は草刈りとみなそれぞれの仕事をして今日も1日が終わりました。夕方に弱い雨が降りました。畑にとっては良い雨になりましたね。勿論、ひまわりにもね^^さて、オイラは今回の経費の計算や日報などの記録をしなければ・・・。補助金が貰えなくなるwwでは、今夜はこの辺で来週もボチボチ頑張って行きましょうヽ(*^^*)ノまたヨロシクです(^_-)-☆ご訪問感謝です♪お(ノ ̄0 ̄)ノや(o ̄・ ̄)oす(。_ _)。みzzz..
2015年06月14日
コメント(12)

夕べからの雨も今朝は止んで今日は良い天気の1日となった。 気温は23℃位で、風もあって爽やかな1日となり農作業するには最高のコンディションだったな^^v昨日までに大方の牧草刈りは終わり、沢目の残った所を刈り倒す。それこそ熊でも出そうな沢だべ^^牧草刈りが終わってから、農道や畦畔法面の草刈りをするが熊じゃなく、野ウサギのちっこいのが驚いて逃げて行ったwwあぶない!あぶない!無益な殺生はしたくはないからね。 右を見ても左を見ても山ww昔は、此処にも作付をしていたんだけどね・・・。それも手植えで^^; 今はこの通り沢目は牧草オンリー! 若干作付しているこの田んぼの稲はWCS用です。つまり、牛の餌になる稲で、お盆過ぎの早い時期に刈り取って牧草と同じようにラッピングする稲です。そして、草刈りに必要不可欠の必須アイテムww オイラ専用、背負い式刈り払い機&熊手wwこれを使うようになってからは、普通の草刈り機は使えませんね^^v楽で、細かいところの刈取りも出来るし、一度に刈り倒す範囲も広い。だから仕事の能率がグーッと違う^^農道の草刈りをしていたら、シロツメクサを見つけた。 子供の頃、これを摘んで冠を作ったなぁ~^^ みなさんの中にも作った人がいるんじゃないかな? 作り方、まだ覚えているかな^^ なんか、こんなのを見るとこんな曲を思い出す^^ザ・タイガース 花の首飾り懐かしいですね^^ 花冠と首飾りではちょっと違いますがあしからずww日が長くなったので、今日も7時ちょっと前まで仕事しておっ母の「ままだ」で仕事終了wwで、夕食後にサプライズがあったんですwwなんと、おっ母からのプレゼント\(◎o◎)/!今日、息子と二人病院に定期検診に行ったついでに買って来てくれたそうでちょっと早いが、「父の日」と「還暦祝い」との事ww 今の今まで、おっ母からも息子からも、改まって父の日に限らずプレゼントなんて貰った試しがないもんだからどんな顔をしたらいいのか、何を言ったら良いのか分からんかった(笑)素直に「ありがとう」の言葉がでんかったwwで、おっ母が「着て見れ!」って言うもんだからちょっとだけよ(爆) 半袖のシャツでした^^サイズはLでぴったんこカンカン!ブランドなんか昔から拘らない貧乏性なので値段なんかも気にしないww 気に入ればそれでいいんです^^v黒が好きなんで、そこそこ気に入りましたがモデルが悪いなwwこの夏、出かける際に着て行こうと思います。明日の朝どんな顔したらいいのか・・・んんん・・・悩むww言えるかな「ありがとう」って・・・では今夜はこれで良い週末をお過ごし下さいね(^_-)-☆
2015年06月13日
コメント(11)

今日は、午後から雨になる予報だったが夕方まで持ってくれた。夜になり、雷を伴って強く降り出した。雷雨だから一時的だと思うけど・・・。そろそろ、此方も梅雨に入っちゃうのかな? 電気屋さんが好きな雨にちなんだ曲「悲しき雨音」でも聴きながらお付合い下さいませオイラも好きな曲です^^v今日雨になると言うので、昨日は夕方7時ちょっと前まで仕事。日が長くなったので、遅くまで仕事出来るのはいいが流石に疲れるww10日に刈り倒した牧草を昨日の午前中に集草し午後から、おっ母にも会社を休んで手伝った貰い梱包した。 梱包した牧草をオイラが牛舎の所まで軽トラで運ぶ。 個数にして150個ほどあった。乾草では採れないので、全てラッピングする事に。昨日は全部運ぶ事が出来なかったので、今朝朝飯前に残った分を運ぶ。今日の午前中もおっ母に手伝って貰いラッピングした。 幸い曇っているものの、雨にはならず助かった。お昼まで終わりそうもなかったので、11時半頃一旦作業を止めておっ母は昼ご飯の支度をし、オイラは田んぼの見回りを。12時半過ぎに、おっ母を会社に送って行き1時半頃から再びラッピング作業をひとりで開始。流石に150個のラップはムサいwwなかなか終わらない^^ 結局、全部終わって、シートを掛け機械などを片付けたら3時頃になった。それからおっ母を会社に迎えに行くまで色々ww迎えに行く頃には雨がポツリポツリと落ちてきた。この前、玉川で採ったたけのこを缶詰に出していたのが出来て来た。 何時もは地元に頼んでいたのだが、今年は都合が悪く出来ないと言うので急きょ、いろいろ尋ねて、今年初めて頼んだ所は缶のデザインもあって贈答用には喜ばれるかもしれないな^^今まで頼んでいた地元の缶詰はNOデザインだったからな^^ 見てお分かりのように、ふきやきのこも缶詰にする方も多いようだ。珍しいところで、納豆汁の缶詰もあるらしいwwあとはあずきとか色々出来そうだね^^v前回、田んぼのおたまじゃくしを載せたけど家の堀を見たらなんと、いっぱいのおたまがww ちょっとアップしてみますと W(( ̄ ̄0 ̄ ̄))wワオッ!! こんなにいるww因みに、この堀にはお魚さんはいません(笑)前は鯉とか置いてたんだけど、冬場の内に生簀にイタチなんかが来て悪さするので雪が融けて春になる頃には、ほとんどダメになってる。だから置かない事にしたんです。今はおたまの天国ってところかなww夕方頃から、カエルが一斉に鳴き出しやっぱり雨になった。今日頂いたコメントの中で、Yama (yamymany) ちゃんから実際クマに襲われた痛ましい事件を教えて貰いました。「三毛別羆事件」と言うのですが、実はオイラもこの事件は記憶にあったんです。確か、この事件をモチーフにした映画かドラマがあったような気がするけど今は定かじゃないけど・・・。昔、北海道の開拓地で実際に起きた事件なのであまり公にするのは良くないと思い、動画のリンクだけ張っておきますが正直怖いです。くれぐれも見る方は用心を!「三毛別羆事件」 【閲覧注意!】この動画を見たら多分寝られなくなるかもwwでは今夜はこの辺で良い週末をお過ごし下さいね(^_-)-☆お(ノ ̄0 ̄)ノや(o ̄・ ̄)oす(。_ _)。みzzz..
2015年06月12日
コメント(10)

6月10日(水)午後7時20分オイラの部屋から見た西の空日が暮れて今日も1日が終わろうとしている。 今朝起きた時は、梅雨空のようなお天気で予報と違うじゃないかと思っていたが、次第に空が明るくなり良い天気になった。 しかし、この天気も明日まで。その後は予報に☂マークがついている。この写真は、夕方仕事が終わった後で撮ったものだが雲ひとつない天気になった。時間は夕方の6時頃だったと思う。影が長~く延びてるね^^ 右隅に写真撮ってるオイラの影もちょこっとだけww雨が近くなってきたので、牧草を刈っても乾草で採るのは無理と判断し今日明日の天気を信じ、刈取りを強行したwwまるっきり生のままでは、機械も難儀するし扱いも重いので大変。二日間あれば、少しは軽くなるからラッピングするにも楽。それに、半乾燥にすると牛達の嗜好性も良く食い込みが宜しい。Oさんからトラクターを借りて、朝9時頃から作業を開始。終わったのがお昼過ぎの1時だった。親父は昼ご飯が済んでいたので、ひとりで昼飯を食う。部屋に戻ってしばしの休憩タイムwwブログを開いたら、ブロ友さんから地震大丈夫?とのコメント有り^^地震?はて?全然分からんかったww 調べてみたら、青森で震度1の弱い地震が確かにあったみたい。夜中の2時と3時の2回。この事かな?でも、この程度なら、時間も時間だしオイラは爆睡中だな。高いびきでww今日の夕方までに、各地でこの位の弱い地震が4ヶ所で起きてるようだったね。そう言えば、東京に住んでた時には結構地震が多かった気がする。最初、地震があった時は焦ってあたふたしたけど、地元では「この程度はしょっちゅうだよ!」ってしら~っとしてたww慣れも怖いけど、地震はホントに怖いww何か災害なんかがあると、その地域に住むブロ友さん達がオイラも心配にはなる^^何出来る訳じゃないけど、心配は出来るww ちょっとした事だけど嬉しいもんだね♪地震もそうだけど、大雨や台風も・・・。これからが心配。そして、午後からは午前中刈り倒した牧草の反転作業。これもOさんからトラクターを借りての作業になる。夕方頃までに終わり、トラクターを返して田んぼの見回りに。 良く見るとおたまがww 夕方頃にカエルが一斉に鳴き出すと雨になる。この子らもその一員になるのかなww 苗もすくすく育っているようだ。あと3ヶ月もすれば、黄金色の稲穂が付き刈取りの時期を迎える。その間の管理も、自然条件によって違ってくるので毎年同じとは限らない。今年は冷夏と言う話も聞こえてくるが、丁度花が咲く頃に雨が多いと厄介。まあ、案山子マニュアルに従って対応していくしかないなwwって、そんなのある訳ないけど(笑)実りを喜べる秋になればいいと願うばかりです。さて、前回のブログで熊に襲われて怪我をしてドクターヘリで救急搬送された話をしたけど、それじゃ山で熊に出くわしたらどうしたらよいのか調べてみたww 死んだフリは通用しないぞ(笑) Neverまとめからhttp://matome.naver.jp/odai/2134951429709910301クマとの臨界距離は約12メートルだそうで、子連れの場合は20メートル以内が危険と言う事らしいですね。詳しい事はサイトを覗いて見れば詳しく載ってます。兎に角見つけたらあとずさりし逃げる事です。後姿を見せてはいけません。もし、目と目が合ったら見つめ合って下さ合いww眼力勝負ですね!そむけたら負け!間違っても相撲なんか取ろうなどと、大それた考えを持ってはいけませんww金太郎じゃないんですから(笑) そんな奴おらんか^^;先日、玉川温泉にタケノコ採りに行った時にも、山の中に熊の糞がいたる所にあったね。どれも古いもんだったけど、これがほんわかしてたらヤバい事になってた^^; 入山者はそれぞれ鈴や爆竹を鳴らしたり、声を掛け合ったり熊除け対策して登るのが必須ですね!と言う事で、今日も長~いww最後まで付き合えたかな^^じゃあ、制限もある事だし今夜はこの辺で書いてる本人も疲れたww風呂入って寝ます(笑)今夜もいい夢を♪そして目覚めの良い朝をお迎え下さいね(^_-)-☆お(ノ ̄0 ̄)ノや(o ̄・ ̄)oす(。_ _)。みzzz..
2015年06月10日
コメント(8)

今日は、朝起きたら雨。関東方面まで梅雨入りしたそうだね。雨でもやらなければいけない仕事もあるけど基本、雨の日は休む。ゆっくり、音楽でも聴いたりビデオでも観たりしたいところだが農作業以外にもやる事はある訳で…。午前中は用果たしで半日過ぎた。JAに行って、税金の支払いや通帳の整理自治会や組織の通帳もついでに。その後役所に行き、募金や赤十字の社費なんかも納めてくる。うちの自治会は、年間の募金や寄付、社費などを含めて自治会費を集めているので、各屋やを回り集めなくて済む。寄付や募金集めに回るのもひと仕事だからねww午後からは、少し雨も弱まったので外仕事に出た。明日、転作確認があるので、転作している圃場に転作確認票と言う物を田んぼ毎に立てる。申告した通りに転作を行っているか役所が来て現地確認をするのだ。今週一杯掛かって全地域を回るらしい。立札を全部終えて、1ヶ所草刈りをしたらもう夕方。雨になっても普段と変わりない気がするww先日、玉川へタケノコ採りに行った日同じく山に入った50代後半の女性が行方不明になったらしい。昨日は、鳥海山に入った老夫婦がクマに襲われ重傷。ドクターヘリで病院へ搬送されたそうな…。6月が一番クマに遭遇する可能性が多いらしいね。採るのに夢中になって仲間とはぐれ迷ってしまうと言うケース多いらしいです。ひとつの事に夢中になると、周りが見えなくなり大事な事を見落とす事になりかねない。夢中になっている時こそ、冷静になって立ち止まり目を凝らして、周りを見つめ、音を聞いたりとか空を眺めたりするとかして自分の居場所を確認する事が必要なのかもしれないね。こころの遭難者にならない様に…。雨の日って言うのは、なんか物想いに耽るには良い気がするww大雨だとそうはいかないけど、シトシト降る雨は窓辺に頬杖ついてボーっとしてるのも良いもんだね^^雨に係る歌が多いのも分かる気がする。最後に雨に関する歌を一曲徳永英明 - レイニーブルーでは今夜はこれで今夜も良い夢を見られます様に。。。※画像は全てお借りしたものです
2015年06月09日
コメント(7)

6月も二週目に入りましたね。梅雨入りした所もこれからの所も昨日の休日は如何お過ごしでしたでしょうか?昨日は、気温も24℃位で比較的過ごし易い1日となりました。午前中は、環境保全組織活動の一環で減反圃場に景観作物のひまわりを植える事になったので、その地拵えを3人で行ないました。午後からは、玉川へ行く前に刈り倒した牧草を機械で集草し梱包。牛舎の所まで、全部運びいくらかラッピングもしましたが夕方までに終わらず、残りは今日します。さて、たけのこ採りの話の続きになります。「アカシアの花の咲く頃に」というタイトルを付けましたがご存知の方もいるかと思いますが、正式名は「ニセアカシア」和名は「ハリエンジュ」と言うそうです。 これは、牛舎の近くの山際に生えているアカシアの木。 花の香りはジャスミンに似ていて甘い香りがする。食用になるので、レシピなんかもWEBで検索すると出てきますね。興味がおありの方はこちらからどうぞhttp://cookpad.com/search/%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%82%A2アカシアは蜂蜜でも良く知られているがアカシア蜂蜜の主な採集は初夏なんだそうな。数ある種類の中でも「アカシア蜂蜜」は蜂蜜の女王と言われているそうであっさりとしたくせのない味、淡い色あいそしてその品質の良さが「アカシアはちみつ」だそうだ。秋田県がアカシア蜂蜜の世界的な産地だと言う事らしい。市販されているアカシア蜂蜜の8割以上は輸入品だそうで輸入ものは、高熱殺菌が施されたり、濾過されたりしていわゆる加工・精製品なんだそうです。(WEBサイトからの引用です)そのアカシアの花が咲く頃が、玉川のタケノコ採りの適期と言う話をしました。現地では、こぶしの花も満開だったな。さあ、4時に入山して背負ったザックもタケノコで一杯になり一旦山を下りて車に戻ったのが6時。お米の収穫の時に使う30kg入りの籾袋に採ってきたザックの中のタケノコを移す。 今年は大収穫^^v ちょうど手頃だね^^軽く食事してから再度トライ!しかし、オイラは流石にヘトヘトwwおっ母と息子の2人で2回目の入山。オイラは着替えて近くを散策ww 凄いでしょう^^ この車の台数!でも、路上駐車は違反なんですがね^^昨年までだと、山に入っている最中にパトカーが来て警告する声が聞こえたんだけどね。今年は何も聞こえなかったな。 山合いを見ると、白い温泉の蒸気が時折見えた。ここいら一帯ゆで卵、いや硫黄の香りが凄い^^;林の中には巨木も多く見られます。 これは、たけのこ採りに入った時に撮ったものですがこう言うのを沢山見る事が出来ます。そして絶景ポイントへ到着ww 一大パノラマww 素晴らしい眺望です^^ 正直言いますと、オイラは山菜取りがあまり好きじゃないwwでもね、こう言う素晴らしい景色を見るだけでも来たかいがあったと言う物^^昨年ブログアップした時も書いた気がするが、初夏を思わせる蝉の声がうるさい位^^ 標高が高いとセミたちも早く鳴き出すのかその訳までは調べてみないので分からんけど、蝉たちの大合唱だったね^^しばらく此処で、景色を堪能してから車に戻ると丁度、おっ母達も山から下りて来た。山好きのおっ母は満足のよう^^v二人も早々着替えて帰り支度。そして帰路になります。何時もだと、玉川ダムの下の方の公園でお弁当タイムにするんだが今回は国道のパーキングエリアで済ませる。 タケノコ採りに行く時の定番wwおにぎりの中身は、梅干し、しゃけ、たらこ^^お好みで焼き海苔を巻いて食べる^^オイラはこの時間が一番好きだなヽ(*^^*)ノ因みに、おかずに卵焼きが入ってないと機嫌が悪くなるwwキュウリのベーコン巻も美味かった^^vさあそして、帰りの玉川ダム。 この上に上ってみる景色は最高です! 因みに、オイラは高所恐怖症ですww結構ビビりながら写真撮ったな(笑) 硫黄が溶け出しているので強い酸性らしい。水の色が素晴らしい^^ また一大パノラマで^^v と言う事で、玉川ダムを後にし一路我が家へと。この後、またオイラは眠りに落ちたwwおっ母の叔母さん宅2件に寄りお裾分けし地元に帰って何時もお世話になっているOさん宅にも分けてあげ今回採ってきた半分はなくなったww そして、無事お昼頃帰宅。オイラは、農作業に出たけど、採って来たたけのこの処理が大変。 そう、皮むきww これが大仕事なんですね。だからお裾分けしても惜しくないww大体、大きくてサイズが揃ったのは缶詰にし、残りを家で食べるww皮むきは、おっ母と息子の2人で。 左が缶詰用に水炊きしたもので、右が自分ち用。缶詰にするのは、昨日やってくれる所に持って行き350g入りで16個出来たそうだ。自分達で缶に詰めて来るそうだが出来るのは今週末の予定。この缶詰は、ほとんどが贈答用。家で食べるのは、はじかれた物だけww味に変わりはないけどね(笑)残念ながら、晩御飯はタケノコご飯じゃなかったがだしで味付けしたたけのこは、柔らかくてシャキシャキして美味しくまるで「かっぱ海老せん」のようだったwwやめられない、止まらない♪^^と言う事で、長々と書き綴ったけど、今年のタケノコ採りの記事はこれにて完結。最後までお付き合い頂き有難うございました<(_ _*)> 忙しい毎日で、コメントまで返す事が出来ないけど休憩中にコメント見るのが楽しみになっております^^携帯見ながら、ひとりでニタニタする様子は誰かが見たら、可笑しく思うだろうなwwそんな毎日を送っています。何時もコメント下さる皆さんにはホントに感謝しております。しかしながら、自分がコメントまで出来ない時が多いのでノーコメントでも構わないし、スルーしても結構ですので目に止まったら覗いて見て下さいねヽ(*^^*)ノでは今朝はこの辺で今週もヨロシクです(^_-)-☆今日も良い天気かんばんべぇ~~p(^-^)qでは仕事に行って来ます。
2015年06月08日
コメント(28)

ここ数年、毎年玉川温泉にタケノコ採りに出掛けていますが目安になるのはこのアカシアの花この花が、オイラの所で満開か散り始めた頃に向かうと玉川のタケノコも丁度良い塩梅になっている事が多いです。息子やおっ母は、会社勤めを終えて家に帰ってからオイラも日中の農作業を終えてから準備し予定通り夜の9時に出発しました。一応、ナビで目的地をセットし、所要時間など確認。午前零時到着の予定だったが早めに到着。途中からオイラの記憶はないww昨年と同じで、現地について起こされたw早々、寝る準備をして、おっ母は車の中でオイラと息子はテントの中で寝る事に。結構冷え込んだ夜だった事と傍に、車が来る度にライトの灯りやエンジン音で目が覚め結局、夜中の2時頃からうつらうつらと・・・。息子も同じだったようで4時前に打ち合わせたかのように起きるwwテントをたたんで毎年採っている場所へ移動。昨年より道端に止めている車の数が多く何時もの場所へ止めれるか心配だったがまだ空いていたので楽に止める事が出来た。軽く食事して早々に入山の準備。他の人達も一斉に車から出て準備し出来た人たちから我先にと出陣ww4時ともなるともう明るくなる。お天気も上々オイラ達もGO!笹薮の中には、ナラの原生林の大木がいたる所に。サルノコシカケなんかも見つける事がある。右を見ても左を見ても笹薮wwそんな中を、身をかがめ目を凝らして探し回るww山に入っていくらもしない内に見つかった v(o ̄∇ ̄o) ヤリィ♪今年は、ちょっと伸び過ぎの感じはあるが物はある。3人とも、付かず離れずで竹藪の中を登っていくが「あるが?」と声を掛けると「えっぺある!」と返って来るww いいポイントに当たると半径1m以内で座って採れるほどだったwwあっという間に腰の袋がいっぱいになりザックに移す。オイラは、おっ母の分までザックに入れたもんだから重いのなんのってww 腰がよろよろ(爆)鍛えようの足りない柔な腰であるwwある程度、お互いのザックに一杯になった所で一旦採りながら山を下りる事に。とりあえず、今日はここまでにしたいと思います。お天気にも恵まれ、たけのこもいっぱい採れました^^v景色も最高だったね^^v夕べは、帰ってから夕方まで農作業して6時頃から還暦の前祝と言う事で集まり家に帰ったのが9時頃だったかな。流石に眠くてプログ出来る状態じゃなかったのでご訪問頂いた皆様には失礼しました<(_ _)>と言っても、いつもの事ですがww今日もかなり冷え込んだ朝です。お天気も良くなり、気温もそこそこ上がりそうな感じだね。良い休日をお過ごし下さい。オイラは相変わらず仕事ですwwでは次回また
2015年06月06日
コメント(8)

昨日は、前の日よりさらに10℃位も気温が下がって日中で14℃、夜になってさらに下がり10℃位までになりました。オイラの場合は、ブログアップするのに時間が掛かるのでアップして、これから皆さんのとこを回ろうと思ったけど流石にこの寒さには耐えきれず、ストーブで温まっている茶の間に逃げ込みましたww自分の部屋のストーブは、すでに片付けてあったので緊急避難です^^;温まったらいつの間にか寝ていましたwwおっ母に起こされて、風呂に入ってすぐ就寝。雨の降る前までは、連日30℃近くまで気温が上がっていたのでこの温度差は半端ないです。今朝は、そのお天気も回復して風は強いものの晴れ渡っています。朝飯前の田んぼの見回りして、朝飯食ってやっとPC開いてこれを書いてます。何時もご訪問して下さる皆さんには感謝してます。しかしながら、なかなかご訪問まで出来ず申し訳ないです <(_ _)>今日は、前回のブログで言ったように午前中は環境保全活動組織の共同作業が8時頃からありますし午後からは、牧草刈りか、畦草刈りの仕事になるかと思います。そして、夜には玉川へ出かける事になります。帰りは、明日の午後になると思いますが帰ったらまた農作業して、夜には還暦の前祝いがあるそうでそれに顔を出しに行く予定です。日曜日は、また組織の活動があって、何かと週末は忙しいです。言い訳みたいな感じで心苦しいですがどうかご了承願います。お天気も良いようなので素敵な楽しい週末をお過ごし下さいませお仕事の方は頑張りましょうヽ(*^^*)ノ取り急ぎご連絡まで。
2015年06月05日
コメント(10)

日頃からのご訪問に感謝致します。昨日今日と、雨模様の天気になり今日の気温は日中でも14℃までしか上がりませんでした。とても寒い1日となりましたね。その雨のお蔭で、草刈りなどの外仕事が出来ず久々にプライベートな時間を過ごす事が出来ました^^v先日、ちょっとした機会に演歌を久々に聞いたのですがやっぱり良いですね^^ じっくり聴いてしまいました^^ブログ内容とは関係ないんですが良かったら聴いていって下さい。五木ひろし -そして めぐり逢いいい歌なんですけど、どうしてもコロッケさんが頭に浮かんできますwwさて、いよいよ明日玉川温泉にタケノコ採りに行って来ます。去年並に写真が撮れればいいのですが撮れなかった事を考え、昨年行った時のブログリンクを貼っておきますので良かったら覗いて見て下さいね。昨年は6月6日の夜に出発したようで時期的には同じ位ですかね。たけのこ採りに行って来ます~「奇跡の温泉~玉川温泉郷へ」タケノコ採り~出発タケノコ採りにて~目に映る風景タケノコ採りの帰り道にて~玉川ダム帰りに寄った玉川ダムは良かったですね。その中から2枚だけ載せてみます。 ここでの風景に、たけのこ採りの疲れも吹っ飛びましたねww今年はどうなんだろうね…。昨年より雪解けが早まったし、雨も少なかったのでダムの水が気になります。明日の午前中は、環境資源の組織の作業がありそれが終われば、夕方まで牧草刈りか畦草刈りの予定です。暫くはまた、良いお天気が続くようなので、早いとこ牧草の収穫を終えてしまわないとねww でも、玉川には必ず行きます(笑)なにしろ我が家の恒例行事でもありますし、息子やおっ母のストレス解消にもなりますからねww おっ母の会社での愚痴を聞くのも、うんざりして来たとこですし親子3人でリフレッシュして来ますヽ(*^^*)ノでは今日はこの辺でまだちょっと早いけど、良い週末をお過ごし下さいねヽ(*^^*)ノそれにしても ストーブつけなきゃ・・・
2015年06月04日
コメント(5)

先日、雨が少し降った日は気温がかなり下がりましたがまた、お天気が良くなったら30℃位まで上がるようになりました。暑い毎日ですが、みなさんは体調は大丈夫でしょうか?九州の方では、梅雨入り宣言されたようですね。大雨の予報が出ているようですが心配です。田植えが終わって、草刈り三昧の日々を送ってますが1日中やってますと、手にマメができて痛くなります^^;肩も腰にも来ますね^^; 今月の10日に転作確認と言うのがありまして、申告通り転作をしているか確認が入ります。オイラの水田面積は3.7ha位ありますが、半分位転作しています。牛を飼っているので、ほとんど牧草にしていますが、この牧草もだんだん薄れてきて雑草の方が多くなってきます。今年は、それで新たに牧草をまき直しする箇所が多くあります。梅雨に入る前に、耕起してまき直しをしないといけませんがここも大分雑草の方が多くなってきたようです。 牧草にも色々と品種があって、水はけの良い所は良く育つようですね。年に3回は刈取り出来るんですが、秋は稲刈りと勝ちあって刈れない事もあります。 この牧草は、オーチャードグラスと言って一般的な牧草ですが、もう刈取時期に入ってますね。 先の方は種ですね。刈らずに放っておくと実ってひとりでに種が落ちます。でも、その位まで置くと茎が硬くなって牛達もあまり食べなくなるので早めに刈るのがベストですね。面積の広い所は、Oさんから機械を借りて刈り倒しします。 勝ちあう時は、自分ちのシフトモア(自走式)で刈りますけど・・・。そして、反転作業を経て集草、梱包の流れになります。 こんなにポ~ン!と勢い良くは出ませんけどねww 乾草で採れる分は、そのまま牛舎の2階に上げますが乾燥の悪い物は、ラッピングして牛舎の傍に置きます。いわゆる、ラッピングサイレージと呼ばれるものですが この作業もお天気次第。天気予報とにらめっこしながらタイミングを見定めます。今の時代は、人手も不足しているし、楽をしようと思えば機械に頼るしかない。しかし、その機械もその作業だけ、一時だけしか使う事がなく作業小屋に眠らせておく期間の方が長いですね。機械化貧乏たる由縁ですなwwだから、秋になり雪が降る前になると、作業小屋が機械でいっぱいになってしまいますね。今日明日は、雨の予報の為刈り倒しは出来そうもありませんが梅雨が来る前に1番草の刈取りや収穫を終わらせたいところですね。田植が終わってひと段落したのも束の間。また忙しくなってきました^^;忙しさのせいもあり、なかなか載せる事が出来なかった「百福」先月の21日に子牛登録が無事終わり一丁前になりましたよww 両耳に耳標をバッチンコされて、良い面構えになりましたww順調に成長してくれれば、今年度末の12月か来年の初セリに上場できるかと思っていますが、逞しく育って欲しいところですね^^梅雨に入り、大雨の被害も懸念されますがその地域の方はご注意下さいね!ジメジメしたうっとうしい毎日に、気持ちまでダウンしないようにしないとね^^vでは、きょうはこの辺で良い1日をお過ごし下さいませヽ(*^^*)ノこれからちょっと用事があり出かけて来ます^^午後からも良いひとときを(^_-)-☆
2015年06月03日
コメント(14)

今年は、好天のお蔭で昨年より早く田植えが終わりました。去年は、今日田植えが終わっていたんですね。今年は、気温が高い日が続き雨が少ない事もありオイラみたいに、苗を焼いて駄目にしてしまったとか水不足の関係で、田植えがまだ終わってない所とか作付しない所も出てきてるようです。米作り農家にとっては深刻な問題ですね。さあ、今日から6月です。今朝は、早起きが出来て朝飯前の田んぼの見回りに。 こう言う光景に出会う事もww つがいですかね^^ひと周りしてから久々に例の場所へ行って来ました^^ 近くの牧草地です。 今日もお天気が良いので鳥海山が良く見えました。 此処へ来ると気持ちをリフレッシュできます^^元気玉の充電完了です(^^)v 昨日は久々の雨でしたが、そんなに強い訳じゃなく霧雨程度で午後からは止んでしまいました。でも気温が下がって寒い位の1日でしたね。田植が終わって一息ついたのも束の間、これからは草刈りや牧草刈りの日々が続きます。今年は、気温が高い事と雨が少ない事もあり、雑草も草丈が短い気がします。 沢目の田んぼ。山合いの為日照時間が少ないので、減反して牧草にしています。此方ではあまり言いませんが、「棚田」と呼ぶんでしょうね。田んぼ自体の面積より、畦畔法面の面積の方が多い位ですwwだから、草刈りも一仕事なんですね。写真右下にあるのが牧草で、そろそろ1番草の刈取り時期に入ってますね。牧草の中に混じってこんな野花を見る事も出来ます。 手を休めて一服していると、カッコウの声や沢のせせらぎの音も聞こえてきます。こんなひとときがなんかとても心地よくて・・・「さあ、もうひと踏ん張りするか」って気にさせてくれますね^^こう毎日暑いと草刈り仕事も汗だくになり、バテバテになってしまいますが自分が仕事した分だけ見えるのが良いですね。それに、綺麗になった田んぼを見ると気分も良いです^^v今週末は、毎年オイラの家の恒例であるタケノコ採りに玉川まで親子3人で行く予定ですし、いよいよ還暦祝いも中旬位に控えてます。今から楽しみですね^^オイラの百姓仕事には、特別休みなんてものはないけどこうした楽しみ事があったりするから今日を頑張れる。そんな気がします。なんたって、何をするのも自分次第だからね^^休めば休んだ分だけ、後で取り返せば良い訳だし・・・。でも、正直なところ追い込まれる時もあるwwそんな時は、「何とかなるさ」で割り切る事にしています^^何事にも不器用なオイラは、今更どうにか変われるもんでもないしねww別に変わりたいとも思わんし(笑)そんな自分が好きだったりするwwあとは、時の流れに身を任せってとこだねヽ(*^^*)ノ今日も暑いぞお~~!!今月もよろしくです(^_-)-☆
2015年06月01日
コメント(13)
全24件 (24件中 1-24件目)
1