全22件 (22件中 1-22件目)
1

10月31日(土) 日頃からの感謝こめて!秋の収穫感謝祭案山子の試食会受付開始!本日、只今よりオイラの独断と偏見による案山子の試食会の受付を開始致します参加方法は、前にもお知らせしたようにブログのコメント欄に「試食希望」と書き込みして下さい。受付は、只今から明日の夜9時までです。準備した数量に達した時点で、終了となりますが数量に満たなくても最終的な参加者の発表は明日の夜9時以降とさせて下さい。ブログへの書き込み先着15名様に試食をお願い致します。今夜から、明日にかけて参加して頂ける方にはPつぶにてご連絡致しますが、遅れる場合もありますのでその点はご了承願います。尚、一番大事な事ですが、今回の試食会において知りえた個人情報に関しては、他に使用する事は一切ございません。但し、これを機にビジネスに発展する場合には使用させて頂く事がございますのでその点ご理解の程宜しくお願い致します。たかがド田舎の一百姓が、こんな大それたイベントを起こす事が出来たのも、昨年ご参加して頂いたブロ友さんをはじめ日頃から、励ましや応援して下さった皆さんのお陰だと思っています。また、陰ながら見守ってくれていた皆さまにも感謝致します。オイラが作ったお米、是非ご賞味下さいませ(^^)v 今日は、朝早く出発して夕方6時頃帰宅しました。何とか開催時間には間に合いましたが流石に遠出は疲れますね^^今夜中に連絡できないかもしれませんがご参加して頂いたみなさんには遅れても、必ずご連絡致しますので宜しくお願い致します <(_ _*)> では、只今から受付を開始致します。オラの作った米っこ、食べてみてたんせヽ(*^^*)ノ※必ず、前回までの試食会の説明をご理解して頂いた上でご参加願いますね♪
2015年10月31日
コメント(8)

10月30日(金)日頃からのご訪問ありがとうございます。 今日も生憎の雨になっている、みちのく案山子地方でありますが朝方一瞬ですが、あられも落ちて来るお天気模様です。今も冷たい雨が降っております。大変お待たせ致しましたがいよいよ開催まじかになりました。改めて開催要項を記載したいと思います。今回、試食をお願いするのは「あきたこまち」の稲架掛け天日干しの米で未検査米3Kgを15袋準備致しました。 (お米の袋と箱は写真と違う場合があります)おひとり様一袋までで、ブログアップが受付開始になります。ブログのコメント欄に、「試食希望」と記載して頂ければ受付完了です。数量に限りがありますので、先着順になり15名に達したところで終了という事になります。代金は前にもお知らせした通り、オール込みで1,500円お願い致します。ないとは思いますが、海外の方はご遠慮願います。それから、沖縄の方や離島にお住まいの方は別途送料が発生する場合もあります。付け加えお知らせしておきます。受付完了後に、私の方からPつぶに参加意思を確認する意味で連絡致しますが、その時に送り先等の情報をお知らせ下さい。加えて、精米のランクをお知らせ頂ければと思います。基本的に、発送前日に精米致します。 精米は近くの自動精米所にて致しますが、精米ランクは標準、上白、クリーン白米のいずれかを選択して下さい。玄米のままで宜しければそれも可能です。 クリーン白米は、無洗米とは違いますが、この表示にあるようにお米を洗う手間が減りますし、その分水も少なくて済みます。ただ、標準精米より多く表面を削る為、若干ですが粒が小さくなる感じです。お米は、LL(1.90)網で通しているので粒自体は大きく新米でしたら上白で精米するのがお勧めですね。開催時間は、準備した数量に達した時点で終了となりますが満たない場合でも、翌日の夜9時で終了致します。時間の関係で、開催時間に間に合わない方もおられるかと思いますので、とりあえずはブログ内のコメント欄を確認の上定員に達していなければ応募が可能です。しかし、定員に達していた場合はPつぶにてご連絡下さい。あくまでも、食べてみたいと言う気持ちを大事にしたいと思いますので若干、特別枠を設けたいと思っております。参加して頂いた方には、順次連絡致しますが遅れる場合もありますので、その辺はご了承願います。発送後は、追跡番号もお知らせ致しますので配達時間指定などありましたらご連絡お願い致します。発送は、基本通常ゆうパックでお送り致しますが準備の都合上、オークションゆうパックで発送する場合もあります。秋の収穫感謝祭「案山子の試食会」オイラの作った「あきたこまち」是非一度食べてみてたんせヽ(*^^*)ノ参加、お待ちしてます 明日は、県北で行われている種苗交換会に行く為早朝6時に出発する予定です。帰りは何時になるかわかりませんが開催時間には間に合わせて帰る予定です。何しろ遠くで行われるもので、万が一遅れるようであればご了承願います。今夜は早寝しますwwでは、今日も良い1日をお過ごし下さい。最後までご拝読ありがとうございました <(_ _*)> 試食会でまたお逢いしましょう
2015年10月30日
コメント(12)

10月29日(木)今週の初めからお天気が悪く雨続きの予報だったがどうしたものか、1日中降る事はなくむしろ晴れ間の方が多い毎日です。そのお陰で、四苦八苦していた外仕事もひとつずつ片づけて行けそうです。と思っていたのは昨日までww今日は、朝から雨になりました今宵もご訪問頂き有難うございます <(_ _*)>永井龍雲・・・月の旅人今日から、県北の鹿角市において、「第138回 秋田県種苗交換会」が来月の4日まで開催されます。昨年は男鹿市で行われましたがさらに北上しなくてはいけません 案山子家にとっては、毎年の恒例行事となっておりいくら遠くでも出かけて行きます^^以前ここで開催された時も行ったのですが、その時は海岸沿いじゃなく内陸のルートを行きました。大曲から田沢湖方面に向かい春にタケノコ採りに行った玉川温泉を経て、八幡平を超えて行ったんですがかなりキツいルートだったので、今回は海岸線のルートで行く事にしています。予定は、31日土曜日、朝6時に出発していくつもりです。かなり遠いですね^^ 勿論、運転は交代交代で行くつもりですがオイラは、車に乗るとすぐ寝てしまう方なので息子とおっ母がメインドライバーになる事でしょうwwさて、その当日31日の夜8時から「試食会」の開催予定ですがまたここで、ちょっとあらましを説明しておきたいと思います。今回試食をお願いするお米は、今年の新米「稲架掛け天日干し」の「あきたこまち」ですが、今までの米作りの様子をご覧頂いた方はおわかりかと思いますが何点か載せてみます。〇完全自然乾燥ではありません。 稲刈り後、2週間位天日干しをしてから脱穀し、機械乾燥で 適正水分15%前後に仕上げます。〇無農薬栽培ではありません。 雑草予防&処理、病害虫防除等でJAで推奨された農薬を 適正水準で使用します。〇未検査米です。 食管法は廃止になりましたが、まったく無規制になった訳じゃなく 精米表示事項の内、産地・品種・年産のいわゆる「3点セット」表示は 農産物検査法による検査を受け、証明のとれたもの(「証明米」と呼ぶ)でないと 表示はできないことになっています今回も、お米を出荷する時に提出した農作業記録簿、GAPチェックシートコンタミチェックシートのコピーを同封致しますのでどんな肥料や農薬をどの位使用しているかお分り頂けるかと思います。 コンバイン刈りのお米も稲架掛け米も、作業工程や使用した肥料・農薬等は同じですので、ご参加して頂いた方は参考にして貰えればと思います。最後の刈取りが、コンバインか稲架掛けかの違いだけですからね。で、今回試食をお願いするお米の数量は、3kgを15袋準備するつもりです。おひとり様1袋限りで、限定数量に達した時点で終了という事になりますね。それから、一番気になる料金についてですが ゆうパックの60サイズでお送りする予定ですが、この料金表を参考にして算出しました。どちらとも沖縄を除く高い所と安い所の平均を出し尚、そのふたつの平均を出しますと915円位になるようです。あとは、肝心のお米の代金ですが、試食会と言うからには、正規の値段では意味がないですからね^^ 因みに、お得意さんにお譲りしているのは、玄米30Kgで8,000円です。米価が上がっても下がっても、ここ数年この金額でお譲りしております。県外に発送する場合は、送料着払いでお送りしていますがお米の代金自体はこのままです。で、単純計算すると3Kgで800円になります。ビジネスでのお取引になる場合は、この値段になりますが試食をお願いする訳ですから、600円でお願いしたいと思います。箱代を含め、梱包料、精米料金、送料等全部込みで1,500円での開催とさせて頂きます。ホントは、お米の値段をもっと安く出来ればいいんでしょうがいくら米価が安くても、案山子家の生活の糧には違いありませんからね^^その辺はご理解頂けるとありがたいです。実は、今年の試食会は水面下でもうすでに始まっておりました。その方々から、今年も美味しく頂いたとメッセージを頂いております。ホントに有難い事です。そして、昨年の試食会をきっかけにビジネスに発展させても頂いています。たかが、ド田舎の一百姓の素朴な思い付きで起こしたイベント。オイラ自身も、自信をもってこれからも米作りに携わって行けますし何より、オイラの作ったお米で食べた方が笑顔になれる事に幸せを感じる事が出来ます。感謝の一言に尽きますね。今、自分に出来る事。オイラにはお米しかないですからね^^v「あなたの笑顔が見たいから・・・」今週土曜日(31日)午後8時「案山子の試食会」開催予定です。宜しくお願い致します <(_ _*)> ※尚、今回の試食会に参加する意思があって、相互フォローになっていない方は その旨お伝えいただければPつぶが使えるよう対応致しますますので 早めにお知らせ頂ければと思います。 その方が、当日スムーズなやり取りが出来ると思いますので助かります。 また、何かわからない事や、確認しておきたい事などありましたら お知らせ下さいませ。 開催前にもう一度位は更新する予定です。では、今日はこの辺で最後までご拝読有難うございました <(_ _*)> 午後からも良いひと時を(^_-)-☆
2015年10月29日
コメント(18)

10月27日(火)こんばんは。まずは音楽でも聴いて呼吸を整えてと^^タイトルからして、ここは井上陽水さんの曲だろうと思いきや、期待を大きく裏切る選曲ww先日、大塚博堂さんの曲聴いたらなんかとても懐かしくて、他の曲も2~3曲聴いてしまいました^^その中から1曲 めぐり逢い紡いで 大塚博堂まんずまんず、忙しねくてまぐまぐでぐなるww(あんまり忙しくて、目が回る)なんじして、こっただ忙しねんだべな(ノ_-;)ハア…(どうして、こんなに忙しんでしょう)もかもかしてれば、雪っこ降ってくるじゃ。(モタモタしていたら、雪が降ってくるよ)今日なば、お天気まずまずだがらええども(今日は、お天気はまあまあ良かったからいいけど)しかし、さびぐなったな^^;(しかし、寒くなったね)ひざながでも、11℃ぐれしか気温があがらねっけ。(日中でも、11℃位しか気温が上がらなかったよ)※訳が分かんない方は、行の下をなぞって反転させると意味が分かるよ(笑)( ´△`)アァ-こりゃ駄目だわww疲れるから普通に戻すか^^;方言を活字にするのは難しい…今日は、久々の良い天気で外の仕事をしていても気持ちがいい(^^♪予報では、昨日あたりから雨になる筈だったけどとにかく雨が降る前にと思って外仕事を優先。昨日は、稲架掛けに使った道具類を家の前の所まで運ぶ作業で1日が終わってしまいました。お昼には、郵便局から集配に来てお得意様へのお米の発送。お昼休みもゆっくり出来ないありさま (;´д`)トホホその前の日は、弟の所へ1年分のお米を配達で半日終わるし中々、最後の「たつこもち」をこしらえる時間がありません ( ;∀;)明日辺りから、お天気が崩れそうなのでそろそろこしらえないといかんと思っています。さて、今年の「試食会」の件ですが予告はしたものの、何時やるんだと苦情が来そうな位お待たせしておりますが<(_ _)>もうしびれを切らしている方もおられるのではないかと思いますwwとりあえずオークションでの開催は止めにしました。よって、昨年同様ブログ内での開催にするつもりです。やはりここは、ブログを通して出会えた友達や陰ながら見守ってくれていた皆さんに参加しやすいようにするのが道理かと思い直しました^^それに、こう忙しくては、オークション用の説明文を作成している暇さえないです^^;時間にも縛られたくないし、ブログ内であれば多少の融通も効くと思いますしね。何より、こうして今年も開催できるのは昨年参加して下さったブロ友の皆さんがいたからこそ出来る事なので、それが筋だと思います。ただ、前にも言いましたが、金銭や個人情報も関わってきます。その辺を理解し、承諾して頂ける方だけご参加して頂ければと思います。その参加方法なんですが、昨年はPつぶにて参加者を募りましたが今回は、ブログ内のコメント欄にて受付と言う形にしたいと考えています。数量限定になりますので、先着順という事になりますが…まだ、数量に関しては、明らかに出来ませんがなるべくなら、多くの方に試食して貰いたいと思い3Kg入りを準備したいと思っています。ご参加頂いた方には、後程Pつぶにて詳細のご連絡を致します。相互フォローの場合は、問題ありませんが片方だけの場合もあると思いますのでその際は、Pつぶを使えるようにしてご連絡すると言う形にしたいです。だから、オイラ自身がフォローしていない場合でもされていない場合でも参加は可能かと思いますのでその辺も宜しくお願いします。開催日、代金、数量に関しては後程公開したいと思いますので今暫くお待ち下さいませ。ブログで出会えたのも何かの縁。ブログを始めていなければ、オイラのお米も全国の方に食べて貰う機会など一生なかった事でしょう。普通にJAさんに出荷していれば、何処へ行くのやら誰の口に入るのやらわかりません。井の中の蛙、いや井の中の案山子で終わっていた事でしょうwwそういう意味においては、ブログしてて良かったと思いますしみんなに出会えて良かったと感じています。何時までブログを続けてゆけるかわかりませんし米作り自体もどう変わってゆくのかわかりません。稲架掛け天日干しのお米は、近い将来出来なくなるかもしれません。息子は、会社がありますし、親父ももう頼りに出来ない年齢になっています。人手も労力も足りなくなるので、いずれは全田コンバインでの刈り取りになるかと思います。米作り自体は、同じですが天日干しするかコンバインで刈るかの違いだけですがやっぱり、手間暇かけて天日干ししたお米は一味違うと実感できます。と言う訳で、オイラの作った「稲架掛け天日干しあきたこまち」を一度食べてみたいと思っていらっしゃる方はもう暫くお待ち下さいませ。一応、今週の土曜日(31日)の20時開催予定です。その前に、詳細はお伝えするつもりですので宜しくお願い致します <(_ _*)> このところ、夕食を澄ましてPCに向かってもすぐに睡魔に襲われる日々で訪問してコメント等出来ないでおります事をお許し下さい<(_ _)>では、今夜はこの辺で失礼致します今夜は十五夜ですが、こちらは残念ながら見る事が出来ません^^;かぐや姫はいずこへ…いざ、夢の中へ(笑)お付き合いありがとうございました(^_-)-☆お(ノ ̄0 ̄)ノや(o ̄・ ̄)oす(。_ _)。みzzz..
2015年10月27日
コメント(18)

10月25日(日)おはようございます。日頃からのご訪問ありがとうございます。稲架掛け天日干しのお米「あきたこまち」は今月の20日に籾摺り作業を完了し30Kg入りの袋で70袋程出来ました。この作業に入る前に、米選機の分解掃除を改めて行いました。 コンバイン刈りのお米は既に全量JAさんに出荷しているのでうるち米は、稲架掛けしたお米のみになります。 左が「たつこもち」で右側のじょうごから「あきたこまち」が落ちてきます。このお米は、自家保有米の他は全て譲渡米、縁故米、小作米などに向けられます。したがって、気合の入れ方が違ってきますね^^選別する網は、LL(1.90)を使用し通常より大粒のお米だけを取り出します。 ブロアでまんべんなく掃除をしてから、この網を取り付け組み立てて作業開始になりますが、その前の水分測定と袋の準備をします。 平均15.0%で乾燥状態も申し分ないですね。準備完了です。 籾摺り状態の確認 仕上げ玄米の確認 下米の状態 計量器の確認 そして、デジタル計りで再確認 念には念を入れという事でww最初にこのような確認作業をしてからコンバイン刈りのお米の時より、流す量を少し抑えてより選別を良くします。稲架掛けしたお米は、コンバイン刈りより少し早めに稲刈りをする為下米の出る量も若干多めになりますね。下米は、無選別中米として、毎年同じ業者に買い取って貰っております。さっきのL(1.85)網で再選別すれば、中米でも普通に食べれるので何年か前は自家用の飯米に回していた事もありました。お米は、ひとつ畦を隔てれば田んぼの土は変わり、お米の味も変わると言われる位で、同じ銘柄、県産でも違いがあります。ブログを立ち上げ、オイラの米作りを2年間に渡ってブログに紹介してきた訳ですが秋田県産の「あきたこまち」と言っても、すべてが同じではないという事です。特に、内陸部と海沿いではかなり味の差があると聞いています。オイラの地元でさえ違いがありますからね。 普通に出回っているお米は、こうした違いに関係なくブレンドされたものが店頭に並んでいるんじゃないでしょうか。産直なんかと違って、個人の生産者の名前を載せて販売している所は少ないのではないかと思います。こんなことを考えると、オイラの作っているお米もある意味オンリーワンなのかもしれませんね。 何十年と土づくりに取り組み、その地域の気候風土に合わせて作ったお米。 山々から注ぎ込まれる奇麗な水。 昔ながらの天日干しに拘ったお米。 オイラの所は、標高が高いので雪が降るのは早いし消えるのは遅い所です。しかも積もれば4m普通です。お米を作るのには適してないかもしれません。平地の所と違って、10aあたり10俵以上の収穫はあり得ませんし7俵か8俵採れればいいところです。量は採れませんが、こういう厳しい環境で育ったお米だから逆に美味しいお米が出来るのかもしれませんね。お米作りは6ヶ月間の長丁場です。お天気相手の仕事なので、その時々に合わせた管理をしていかなければいけません。長雨や大雨、台風、冷夏、日照りなど自然だけは自分の自由には出来ないですからね。そういう意味では、毎年同じお米が出来るという事はないのかもしれません。お米作りも、何十年と取り組んでおりますが“これで良し“という事はありません。必ずと言ってよい程課題が残ります。だから、毎年試行錯誤しながらやる事になるんですがそれがあるからこそ、やりがいがあるとも言えますね。 食べてくれる方が、一時でも笑顔になれるお米をこれからも作ってゆきたいですね。何時まで続けれるかわからんけどww身体が動いてくれる限りは何とかね^^v試食会前のデモンストレーションでした(笑)このところ、やたら忙しくて四苦八苦してますがもう少しお時間を頂ければと思います。北海道の札幌では初雪が降ったそうですね。昨日は、午後から雷雨になり夜も雨が降りました。ここ暫くお天気が悪いようなので外仕事にも影響が出そうです。今朝は雨は上がって来たものの、風が強く寒い朝です。季節がら風邪など引かぬようご自愛くださいね!では今朝はこの辺で良い休日をお過ごしください。ご訪問有難うございました <(_ _*)>
2015年10月25日
コメント(18)

10月24日(土)今年は、稲刈りも昨年より早めに終わって少しは余裕が出ると思ってたけどなんか、逆に忙しいです。ある意味、稲刈りしている時より忙しない感じwwあれもこれもと、やる事が山積みで何から手を付けていいやら頭の中がパニックになりそう(笑)昨日まで良かったお天気も、今日あたりから崩れる予報。ブログしている時間も限られた時間になっております。日頃から、ご訪問あるいはコメント頂いている皆さんには申し訳ないですがご理解頂ければと思います。お米の方は、もち米をこしらえれば終わるんですが片づけやらの外仕事が多くて、猫の手も借りたい位ww試食会の予告はしたものの何時開催できるか確定できない状態です。腰を据えてゆっくり開催に持ち込みたいと考えていたんですが目途が立たない状態です。最悪、オークションでの出品じゃなく昨年同様、ブログ内での開催になるかもしれません。期待させといて、じらしているようで大変申し訳なく思ってますがここは今暫く温かい目で見守って頂ければと思います。宜しくお願い致します <(_ _)>今日は朝から曇り空で雨になりそうです。秋も深まり、紅葉の季節になってきましたね。良い週末をお過ごし下さい。ご訪問有難うございました <(_ _*)> 今日も素敵な1日を
2015年10月24日
コメント(16)

10月22日(木)夕べは、静かに雨が降ったようで朝起きたら、地面が濡れていました。今宵もご訪問頂き有難うございます <(_ _*)> さて、何から先に書いたらいいのか迷いますww何かと忙しくて、写真は撮ってあるものの整理する間もなく、時間だけが過ぎていくって感じでおいてけぼりを喰っている感じです^^;とりあえず、今日の出来事から…先にお伝えしたように、今日は病院へ行ってきました。市の住宅街に、娘さん夫婦と同居している叔父さんの所へ1年分のお米を届けながら行って来た訳ですが昨年の人間ドックの際に、大腸にポリープが見つかり今年のドックの際にもそれを指摘されそれじゃ取ろうかとなった訳です^^前の診察の時に先生と相談をして何時取るかを決めたんですが、それが11月中旬になります。その頃は、野良仕事も落ち着く頃ですからね。で、入院前の検査という事で、今日行って来た訳です。採血から始まって、心電図、胸とお腹のレントゲンそして、入院前の準備、あるいは食事などの説明を受けてきました。書類も色々前日の食事はこれ!1日分のレトルトのセット。お腹が空いたらおかゆはOKだそうで水とかコーヒーも飲んでもいいそうでコーヒーが飲めるのは嬉しいww当日は、もちろん食事はなしで9時まで来院。そして、病室でひたすら下剤を飲んで・・・・すwwその日の午後から執行されるようです。まあ、入院は初めてじゃないけど内臓での入院は初めてだからね^^切腹じゃないんで楽観的には考えておりますがwwまあ、二晩ゆっくりしてくるつもりです^^v退院後は、10日程重いものを持ったり、力仕事は出来ないそうで雪かきなんかもOUTだそうです。それに、酒、たばこもご法度wwこの際、タバコ止めれたら一石二鳥なんだけどなぁ~~(笑)挑戦してみるかなp(^^)q帰りは、中途半端な時間だったので何ヶ月ぶりかで、憩いの森に寄ってきました。ダムの水はなくて、こんな状態でした。落葉がはじまってて、冬が近い事を感じさせられます。枯葉や落ち葉なんかを見るとどことなく寂しい感じがしますね。冬が来る前にお米の準備もボチボチww とりあえず、今夜はこの辺で素敵な夢を(^_-)-☆お(ノ ̄0 ̄)ノや(o ̄・ ̄)oす(。_ _)。みzzz..
2015年10月22日
コメント(8)
10月21日(水)こんばんは。ちょっとこのところバタバタと忙しくてブログ更新も出来ずにいました。コメントへの返事も出来ずにいる事をお許し下さいね。今日も先ほど9時過ぎに家に帰った所です。お米の方は、今朝「あきたこまち」が全部終わりあとは、「たつこもち」だけです。今朝は、珍しく5時前に目が覚めてそのまま起きてしまいましたが忙しくなる予感だったのでしょうかww明日は、叔父さんの所へお米を持って行きながら病院へ行ってきます。11月の中頃に2泊3日の別荘行きが決まっているのでその為の検査も受けてきます。いらないものは、取らないとねwwという事で、ゆっくりブログ書いている暇もなくてお知らせだけですみません<(_ _)>「試食会」についてはもうばっこ時間を下さいねww今夜はこれで失礼します。お(ノ ̄0 ̄)ノや(o ̄・ ̄)oす(。_ _)。みzzz..
2015年10月21日
コメント(5)

10月19日(月)今朝も気温は下がり一桁台。お天気の方は今日も快晴。秋晴れの良い天気が続いています。今宵もお立ち寄り頂きありがとうございます <(_ _*)>夕食時にラジオから大塚博堂さんの歌が流れていました。懐かしくて、思わず箸を止めて聞き入ってしまいました。良かったら聴いて下さい。季節の中に埋もれて 大塚博堂さて、稲架稲の脱穀作業も昨日全て終わり気持ち的にゆっくりしたのか今朝も寝坊しましたwwおっ母に「ままだぁ~」「おぎれぇ~」と言う声にむっくり起きたらもう6時半を回っているwwムックリ起きだと朝飯が喉を通らないです^^;オイラの茶碗こにご飯を盛るのを見て「ばっこでえぇ~」と一言。やはり、早めに起きて少しは身体を動かさないと飯が食えません(笑)そんな朝を迎えた今日は、嬉しい事が少しありました^^昨日友人宅にワラを運んだ話をしましたが今朝、地元の魚屋さんからその友人に頼まれたと言ってお刺身や果物など沢山の頂き物をしました。そんな気遣いは無用と毎年言ってはいるんですが義理堅い友人です^^さらに、高校時代の友人から電話がありさわした柿を、わざわざ遠くから持って来てくれました。彼は、物品で買収しても縁を切りたくない友人の一人ですww寒い中、家に入って休む事もなく立ち話を数分して帰っていきましたけどね^^なんか、彼も昨年より老けたなって思ったけどオイラの事もそう見えたかなww自分の事は見えんし( ̄m ̄〃)ぷぷっ!今日は、お米も全部屋内に入った事だし久々にまったりとした仕事をしました。左側にパイプハウスの半分を付け足し物置のスペースを作りました。軽トラなら、楽々2台は入るスペースです。まだ完成はしていませんが、ここに籾摺りをした時に出るもみ殻を置く予定です。すでに前の分は親父が袋詰めをしてくれたのでこれが出来次第、持って来てストックする予定です。もみ殻は、牛舎の敷藁と一緒に使います。秋はやっぱり日が短いですね。あっという間に暗くなってしまいました。明日辺りから、稲架掛けした稲の籾摺り作業をしようかと思っています。それが終われば、米作りの作業は実質ファイナルという事になりますかね。因みに、先日出荷したコンバイン刈りのお米は全量1等米になりました v(o ̄∇ ̄o) ヤリィ♪今年は、米価が少し上がったので久々に1俵10,000円以上になりましたね。早々、通帳を記帳したところすっかり、仮渡金やJAの購買代金などがごっそり引かれていましたwwまあ、最初から分かっている事なのでしょうがないですが…^^;あとは、稲架掛け米の直接販売だけが頼りですね^^先日から、試食会の予告をしておりますが今年は、前にも言いましたが楽天オークションに出品と言う形で開催したいと考えております。準備する数量などは、これからこさえてみないと分かりませんので、もう少しお時間を頂きたいと思います。今回はもち米の「たつこもち」も同時出品しようかとも考えています。いずれ、近い内に詳細を公表致しますのでそれまで、今暫くお待ちくださいね(^^)/では今夜はこの辺でご訪問有難うございました <(_ _*)>今夜も素敵な夢を・・・お(ノ ̄0 ̄)ノや(o ̄・ ̄)oす(。_ _)。みzzz..
2015年10月19日
コメント(15)

10月18日(日)相変わらず良い天気が続き脱穀作業も今日で最後になりました。 日頃からのご訪問ありがとうございます <(_ _*)> 家の向かいの山も色づき始めたようです。今朝の気温は5℃、寒い朝でした。昨日は、最後の「あきたこまち」の脱穀作業を終えました。 機械のトラブルもなく、仕事は捗り夕方までに終了。 機械や道具などを撤収して、田んぼに残ったのは稲架だけに。 今日は、午前中に昨日脱穀したワラを友人の所へ2回運びました。 彼は先日、お袋さんを亡くし、親父さんとふたりで牛を飼っています。親牛が5頭ほどいて、牛舎もかなり大きいです。彼は数年前に、牛に足を踏まれ、それが原因で身体が不自由になりました。オイラのおっ母と同級生で、若い頃はスポーツ万能で一緒にバレーボールをした仲間です。それに、麻雀友達でもあり、週末ともなれば宿周りで徹満をしたものです。不自由な身体でも、根性だけは人一倍強い男だと思っています。同情から、こうゆう事をしている訳じゃなく友達だから・・・少しでも・・・そんな思いから、毎年この時期になるとワラを運んでいきます。ワラは、単なるこじつけで、ほんとは彼と何気ない世間話をしたいだけなんだけどね^^彼も嫁さんはいません。親父さんも齢ですし、これからどうするんでしょうね・・・そして、午後からいよいよ稲架掛けの最後の脱穀をしました。 この稲架は、一番最初に稲刈りした「たつこもち」です。乾燥が良いので、あっという間に脱穀が終わりました。このもちワラは、畳屋さんに買い取ってもらいます。脱穀終了後、品種が変わる為、乾燥機を全部掃除してうるち米と混ざらないようにしてから籾を乾燥機に入れました。乾燥機で測定した水分の平均値は16.8%と今回一番乾燥状態が良かったです。乾燥機の起動時間も短時間で済みました。太陽の恵みを一杯受けたこの「たつこもち」も美味しいモチ米になる事と思います。何はともあれ、屋内に全て入ったので気持ち的にゆっくりしました。この後作業も山積みだけど、まずはひと段落という事で今夜はすきやき鍋で、「ほこりはらい」をしました^^まんず、うめがった ヾ(@⌒¬⌒@)ノ 下書き途中で寝てしまい、真夜中のアップになってしまいました(笑)せば、まだなヽ(*^^*)ノそろそろ、寝ねば、朝まおぎれねぐなってしまうww寝るべ!ねるべ!お(ノ ̄0 ̄)ノや(o ̄・ ̄)oす(。_ _)。みzzz..
2015年10月18日
コメント(22)

10月17日(土)いいお天気に恵まれ稲架稲の脱穀作業も順調に進み「あきたこまち」が今日全て終わり残りは、「たつこもち」だけになりました。今宵もご訪問ありがとうございます<(_ _*)>風 はしだのりひことシューベルツブログ内で再生出来ませんのでyoutubeで先程まで、乾燥機の見張り番をしていましたが稲架掛けした籾の乾燥は早く終わりますね。今夜は、何時もより早く寝れそうです。朝夕は、めっきり冷え込みが厳しくなり今朝も5℃位の気温でした。今日は、何とかおっ母に起こされずに済みましたww朝日が眩しかった^^マリーゴールドって長く咲いているんですね。一緒に咲いていた白い花家の堀端に咲いていました。さて、稲架稲の脱穀作業もいよいよフィナーレが近くなりました。今日は、息子も会社が休みなので頼もしい助っ人です^^v朝からいい風も吹いて、朝露を飛ばしてくれます。機械に掛けたブルーシートを乾かす為に稲架に結んでいましたが、その風にたなびいていますね。日当たりがいいのと良い風で、10時頃から作業が出来ました。昨日の続きの稲架は午前中に終わりもう一つの稲架は午後から脱穀しました。息子が手際良く作業してくれるのでオイラは運び屋専門で仕事出来ました^^こんな感じで、ワラと籾袋を一緒に運びます。夕方4時頃に脱穀作業は終わり機械や道具などを撤収し家に帰りました。それから、乾燥機に今日脱穀した籾を張り込みし即、乾燥機を起動。先程、その乾燥も終わったと言う訳です。明日で、稲架掛けした稲の脱穀作業は全て終わります。後の仕事も山積みですが、気持ちの面ではゆっくりできます。今年の出来は、平年並みと言う所でしょうか。では、今夜はこの辺で良い週末をお過ごし下さい。お立ち寄り頂き有難うございました<(_ _*)> お(ノ ̄0 ̄)ノや(o ̄・ ̄)oす(。_ _)。みzzz..
2015年10月17日
コメント(12)

10月16日(金)脱穀作業2日目の今日も良い天気に恵まれました。 奇麗な秋の空です。今朝の気温は5℃以下の所もあり県内はかなり冷え込みました。日頃からのご訪問有難うございます <(_ _*)> オイラが若い頃に見た60代の人はかなり年寄りに見えていた記憶がありますがいざ、自分がその年になるとまんざらそうでもないような気になりますwwしかし、若い人が今のオイラを見たらやっぱり年寄りだなって思うんでしょうかね^^;その60代にとうとう先日なってしまいましたが誕生日のお祝いコメントを頂きありがとうございました。なんとも、複雑な心境であります^^まあ、皆さんのコメントにもあったように今の60代はまだ若い(笑)自分でもそう思います^^さて、農作業の方ですが、今週末から来週にかけてずーっとお日様マークが続いているので脱穀作業も楽勝かと安堵している所であります。 家の近辺の脱穀を終わらせ、ちょっと離れたOさんのお宅の近くの田んぼに移動しました。 これが、最後に稲架掛けしたところで、日当たりは一番いい所です。此処の二稲架が終われば、あきたこまちは全部終了ですね。残りはもち米の「たつこもち」だけになります。 先日の嵐で稲架が傾いているのが分かるでしょうか?用心の為、嵐の中夕方に、倒れかかった方を補強したのが良かったみたいです。もし、それをしていなかったら倒されていたかもしれません。とにかく凄い風でしたからね。無事で良かったです。家から離れているので、脱穀したワラと籾を一緒にオイラが運びその間は、2台の運搬車にワラと籾袋をおっ母が積んで置きます。農家の嫁はこの位の事が出来ないと務まりませんねwwと言っても、現代においてはそんなこと言ってたら来る嫁はいない(笑)気持ちがあれば、黙ってても手伝ってくれるようになるだろうしその辺は強制したいとは思いませんね^^;何より、心優しき、思いやりのある嫁が来てほしいもんです。唯一、オイラの頭の痛い所ですね^^;話が変な方向に脱線しましたがww今日は、この稲架の半分位までやって終わりにしました。 もう西の空に日が沈みかけています。そして、機械にシートを掛けて片づけている間に暗くなってしまいました。 日が短くなりましたね。家に帰って、ワラと籾を処理し今夜も乾燥機を起動しております。 コンバイン刈りだと、初期水分が24%位あるんですが稲架掛けだと、今回張り込みしたので17.8%でした。これを補助乾燥(仕上げ乾燥)して適正水分の15%前後にします。今夜も乾燥機の監視状態になりますが多分、零時頃までには仕上がるんではないかと思ってますが…終わり次第寝る事になりますね。 家の中に明かりが灯ったのを見ると、なんかホッとします。なんか、無性に懐かしいような気持ちになります。まだ、学校に通ってた小さい頃、帰りが遅くなり夜道を心細く帰ってくると、家の灯りが見えた時のあのホッとした思いと同じ感覚ですね。電気のついてない、暗い家や部屋に帰るのってなんか寂しい感じがします。明日は、息子も休みですし、作業も捗る事でしょう。残っても、もち米位だと思いますし全部脱穀が終われば、乾燥調製を経て籾摺り選別、袋詰めと言う流れになりますのでまだ暫くは、忙しい日が続きます。コメント下さった方には、ブログ内で遅くなってもお返事はさせて貰うつもりでいますが訪問しても、足跡のみになる事がまだ多いと思いますのでどうかご了承願います<(_ _)>実際のところ、最近朝寝坊が多くておっ母に起こされる毎日です^^;結構、早く寝ているんですが…今夜は、乾燥機次第ですね。何時に寝れるかな…?では、今夜はこの辺で素敵な秋の夜長をお過ごしくださいヽ(*^^*)ノ良い週末を!
2015年10月16日
コメント(16)

10月15日(木)やっと良い天気が巡ってきました。昨日も雨が降らず良い風が吹き今日も雲が多いものの晴れてくれました。日頃からのご訪問ありがとうございます <(_ _*)> このところ、バタバタしていてブログは更新すれど、足跡のみになっている事をお許し下さい<(_ _)>雨続きで悩まされていたお天気の方もやっと回復し、今日の午後から稲架稲の脱穀作業を開始しました。 午前中に脱穀する為の段取りをして午前中仕事に出たおっ母も午後から休みを取って合流。親父と3人での作業となりました。おっ母は、脱穀機のオペを親父は稲架から稲を下す役。オイラは、ワラを寄せたり一杯になった籾袋を寄せたりと何時も決まった役回りです。ただ、親父が高齢になった為、高い稲架に登らせる事は危ないと思い、途中からオイラが掛け持ちでやりました。なんせ、親父は81歳ですからね。おっ母と「いずれ、こうして二人でやる事になるんだな」って話しましたけどね。無理はさせられない齢になりました。 今日は、日中でも17℃位しかなかったですね。 天日干しした籾が袋にどんどん溜まっていきます。先月の22日に稲刈りしてから23日目約3週間太陽の恵みを受けた事になりますが半分以上はお天気が悪かったですからね。今年のお米の味はどうなんでしょう…3時過ぎに、先日コンバイン刈りしたお米193袋引き取りに来まして、2トン車で2回に分けて運んで行きました。2~3日中には、検査結果が分かると思います。昨年は、全量1等米になりましたが、今年は微妙ですね。日照り続きと、その後の長雨の影響がお米に出ないといいんですが…今日は、お昼からの作業だったので、二つ目の稲架の途中までで止めました。ワラと籾を片づけて、籾は袋から乾燥機に全部開けて通風乾燥させています。家の辺りの稲架稲の脱穀が、全て終わってから改めて火入れをする予定です。さて、話は変わりますが、オイラも昨日で名実ともに60歳になった訳ですが前の日にある方からメッセージが届きました。「今日が50代最後の日ですね」とそして、きのう贈り物が届きました。 オイラの誕生日に合わせて贈ってくれたようです。「ご家族でどうぞ」の心遣いが嬉しかったです。因みに、我が家ではオイラの誕生日を祝うイベントは特になしww平日扱いです(爆)毎年の事なので、別に構いませんけどね^^;家族みんなで頂かせて貰いました。とても美味しかったです(^^)v名前はあえて公表しませんが多分、このブログも見てくれていると思うのでこの場を借りてお礼を言わせて貰います。ありがとうございました <(_ _*)> 「たかがブログ、されどブログ」改めて、ブログでの絆を感じた1日でした。ブログを長い事やってると、いろんな事があるけど心の繋がりから見たら、リアルな友達より深いご縁があるのかなって思う時があります。お互いの立場を理解し、無理なく楽しんでいけたらいいなと思いますね。まあ、まだ開設2年目のオイラがいう事じゃないかもしれないけどねwwという事で、明日も引き続き稲架稲の脱穀作業になります。一応、このまま良いお天気が続けば明後日には終わる予定ですが、予報が変わらない事を祈るだけですね。風の妖精さんが、良い風を吹かせてくれて稲穂の妖精さんが見守ってくれりゃ鬼に金棒だけどねwwよろしく頼んます <(_ _)>では今夜はこの辺で素敵な夢を(^_-)-☆お(ノ ̄0 ̄)ノや(o ̄・ ̄)oす(。_ _)。みzzz..
2015年10月15日
コメント(18)

10月14日(水)昨日は、朝から雨模様の天気で気温も11℃位にしか上がらず寒い1日となりました。今宵もお立ち寄り頂き有難うございます <(_ _*)>ザ・カスケーズ 悲しき雨音前回は、大変お見苦しい写真をお見せして気分を悪くされた方も多いかと思いますwwけど、被害届は受理しませんww自己責任という事で(笑)さて、コンバインでの刈り取りも終わり稲架掛けの稲の脱穀さえ済めば終わりと言う所まで来て足踏み状態となっております。とりあえず、コンバイン刈りのお米だけはこの間に仕上げなければと思い一昨日の夕方、何とか終わりました。前の日と合わせて193袋出来ました。単収にすると、10aあたり8俵位になりそうでうちの所の基準単収が7俵位なので出来はまずまずと言う所でしょうか。午前中に、引き取り先であるJAの低温倉庫に連絡をしサンプル米と農作業記録簿などを提出してきました。それと同時に、米選機で出た下米も引き取り先に連絡して、午前中持って行って貰いました。今年は、1袋あたり1200円だそうで11袋程出たので、その代金はオイラのポケットマネーという事にww肝心の出荷米の方は、天気が悪かったせいか昨日は引き取りに来ませんでしたね。まあ、このお米の代金が入ったとしても仮渡金の返済や手数料などを引かれるとほとんど残らないと思いますね^^;若干でも残ればよし、足りなくならなければと思っている所です。今日は、何とか晴れてはいましたが風も強く、雲行きも早い感じの空でした。秋風に木々の葉も舞うようになり、周りの山々も若干色づいてきたようにも思えます。北海道では初雪、なんか早い感じがしますね。先日の嵐の時も咲いていたこの花名前はわかりませんが、花びらを散らす事なく風に揺られて持ち堪えていました。10月も折り返し地点まできましたね。昨年よりは稲刈り自体は早いものの稲架掛けした稲が作業小屋の中の納まるまでは油断が出来ないです。今日あたりから、良いお天気が続く予報なので期待はしておりますが何しろ秋の空、台風も発生している事だし今後の予報が気になります。そんな中、今日は雲行きを見ながら稲架の立っている田んぼの排水をしたり、稲架稲の脱穀に備えた準備などをしました。稲架掛け天日干ししたお米は、やはりコンバイン刈りしたお米よりも美味しいのか、すでに昨年買ってくれたお得意さんから注文が入っています。自分の家でお米を作っているにも関わらず親戚から稲架掛けしたお米が食べたいと言われオイラの所に毎年譲ってくれと言ってくれる友達もいます。そんな連絡を受ける度に、有難い気持ちと嬉しさがこみ上げてきますね。パパラッチされる位珍しくなった稲架掛けwwコンバイン刈りから比べたら、倍以上の手間暇が掛かりますがこうして毎年頼まれると、その苦労が報われる感じがします。昨年は、オイラの素朴な思いつきと普段からの感謝の意味も込めてブロ友さん対象に、「案山子の試食会」を開催させて頂きましたがオイラにとっては、一生忘れる事のないイベントになりました。 北は北海道から、南は九州までの10名のブロ友さんに参加をして頂きました。開催前には、スーパーなどに陳列されているお米のリサーチをして貰ったりイベント内容の相談にのって下さったブロ友さんもおりました。当時、と言っても去年なんですが、ブログを開設してまだ1年も経っていなかったんですよね。何処の馬の骨とも分からぬド田舎の百姓如きが起こしたイベントww個人情報や金銭も絡んでくるイベントでした。それにも関わらずご参加頂いた皆様には感謝の一言しかありません <(_ _*)>今だから言える事ww参加して下さった皆さんは、どんな思いで参加されたんでしょうか?オイラに対して、疑いとかはなかったのでしょうかwwと言うのも、これはイベントを起こしたオイラ自身も同じ事が言える訳でww大それた事をしでかしたもんだなと(笑)個々に連絡する時点で、メールが届かないとかちょっとしたトラブル等ありましたが別のアドレスとか携帯メール等で、何とか対応出来て発送までこぎつけましたね^^梱包する時が楽しかったですね(^^)v疑うなんて事はみじんもなかったです。ただただ、自分が作ったお米をブロ友さんに食べて貰える。もう、それだけで満足でしたね(^^♪心配だった事は、無事に届いてくれるかそれだけだったなww次々に、「届いたよ」の連絡でホッとしたのを覚えています^^そして、食べた感想をブログに紹介してくれたりメールやコメントで寄せてくれたり・・・大げさだけど、ほんとに男泣きしましたww米作ってて良かった。ブログしてて良かった。みんなに出会えて良かった。ホントにそう思いました。一時でも、オイラの作ったお米で人を笑顔に出来るんだ。そう思ったら、なんとも言えない気持ちになりましたね。それに、参加して頂いただけでも充分なのにご当地の美味しいお菓子や食材あるいは、手作りの物まで送って頂いたりさらには、今年のお米の予約までして頂いております。事情があって、全部ブログに紹介する事は出来ませんでしたが心情をご理解の上ご了承願えればと思います。前説が長くなりましたが、その天日干しの稲はまだ田んぼの中でこれから脱穀して、乾燥調製に入る事になります。お米になるにはもう少し時間が掛かりそうですが今年もやらせていただきます!昨年、参加したくても出来ない方もおりましたしブログでの親しい方も増えております。お陰様で、先ほど70000アクセスを突破したようですしその見えないアクセス、見てくれている方も参加できるよう今回は、オークションに出品する予定です。まだ確定ではありませんが、準備が出来次第正式に公表する予定ですので、詳細はその時に改めてお伝えしたいと思いますのでよろしくお願い致します <(_ _*)> では今夜はこの辺でご訪問有難うございました <(_ _*)> 今夜も素敵な夢を(^_-)-☆お(ノ ̄0 ̄)ノや(o ̄・ ̄)oす(。_ _)。みzzz..急な用事が出来先ほど帰宅しました。今夜は、このまま休ませて頂きます<(_ _)>
2015年10月14日
コメント(10)

10月11日(日)昨日が体育の日と思っていたんですが12日に変わったんですね^^;なんか祝日が多くなってわからんようになるwwまあ、オイラには土日も祝日も関係ありませんけどね(笑)今日は、小雨舞い散る日曜日となりました。日頃からのご訪問ありがとうございます <(_ _*)> 松尾芭蕉の「奥の細道」の中に「月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也。」”月日というのは、永遠に旅を続ける旅人のようなものであり、来ては去り、去っては来る年もまた同じように旅人である”と言う意味の一節がありますが、齢を重ねると1年過ぎるのがとても早く感じます。農作業を長年してますと同じような作業の繰り返しになる訳でこの前雪が融けて田植えが終わったと思っていたらもう稲刈りも終わり、仕上げして出荷を待つのみ。それが終われば冬支度。気が付いた時にはもう還暦ww気が付かなくても還暦には違いない(爆)もう少しで、名実ともに大台に乗っかる齢になりました^^40代から50代になる時は意識もしなかったんですが50代から60代になるこの境目が微妙な気持ちになります^^;いっそ、超えてしまえばどうって事ないのかもしれませんが気持ちの面で若くても、身体の衰えがその年齢を物語ってきますねww「どっこいしょ!」の掛け声も違和感なく発してる自分が怖いです(爆)先日、コンバインでの刈り取りが終わり、稲刈りも一区切りした訳ですが ほんの数年前までは、ここの田んぼ全部を稲架掛けしていました。 画質が良くありませんが、これは2009年の写真です。今から6年前になりますね。その当時は、オイラもまだ働き盛りww 自分の写真ながら若い?ww何度か自分の写真は過去に公開してますがこの写真はお初になりますww 穴が開くほど見つめないように(笑)今は、玉手箱を開けたが如く、頭は白くなり、目も悪く誰を見ても女性の方は美人に見えますww耳も遠くなり自分に都合の悪い事は聞こえません^^歯もガタガタ!今、歯医者さんに行ったら間違いなく総入れ歯でしょうね^^;暴走老人の域にまっしぐらと言う感じでございます。当時の面影は何処へやら…(爆)50代半ば頃から、流石のオイラもキツくなってきまして友達から、コンバインで刈り取って貰うようになりました。そして、2年ほど前に同じ集落のOさんがコンバインを導入しましてそれからは、Oさんに刈り取りを依頼するようになったと言う訳です。その頃、オイラも作業小屋を改築して、念願の乾燥機を導入し一緒に籾摺機と米選機の中古を格安で入手しました。結局のところ、自分で作ったお米の最後の段階を自分の手でという長年の思いがあったからなんですがもう少し早めにこの体制を作りたかったですね。今日も雨の為、稲架稲の脱穀作業は叶わず先日のコンバイン刈りしたお米を籾摺りして選別、袋詰めをしましたが10時頃から開始して、夕方まで100袋こさえました。 大体、5分に1袋のペースで流れるので今日は、30Kgの米を100回持ち運びしたことになりますね。流石に今夜は残業する気力がなくてこうしてブログ記事を書いている所ですww気力だけでは、体力をカバーできない所まで来てますね^^;明日も雨の予報なので、残りは明日という事で区切りの良い所で止めました。腰は今の所持ち堪えているんですが左腕の痛みがちょっと辛いですね^^;シップは痒みが出て貼れないので、チックタイプの鎮痛薬を塗って紛らわしております。また2~3日、天気が悪いようで頭が痛いですがその後の天気に期待して、今夜は早めに休む事にしたいと思います。ご訪問できず申し訳ないです <(_ _)>では今夜はこの辺でご訪問ありがとうございました <(_ _*)> 来週も(● ̄(エ) ̄●)ノ☆・゜::゜ヨロシク♪です!お(ノ ̄0 ̄)ノや(o ̄・ ̄)oす(。_ _)。みzzz..
2015年10月11日
コメント(27)

10月9日(金)明日から三連休という事で何処かへ出掛けられる方も多いかと思いますが此方秋田では、八幡平の紅葉が今見頃を迎えているようです。めっきり、朝夕冷え込みが厳しくなり体調管理も大切になってきましたね。今宵もご訪問頂き有難うございます <(_ _*)>さて、秋と言うと季節的には過ごしやすい時期ですし果物も美味しい時期になりますよね。ハイキングや鍋っこ遠足もいいです。そんな楽しい季節なんですが何処となく寂しさを感じる季節でもあります。今夜は、秋に因んだ童謡や唱歌などいくらか載せてみようと思いますので良かったら聴いて行って下さい(^^)/(注)芹 洋子さんの歌は、ブログ内で再生出来ませんので 直接YuuTubeにてご覧になって下さい旅 愁~里の秋~ 芹 洋子倍賞千恵子/赤とんぼ~紅葉(もみじ)~ 芹 洋子 そして最後の曲は、アリスの中でも好きな曲のひとつです。 秋止符 /アリス 日本という国は、四季がはっきりしています。同じ所でも、季節によっていろんな姿を見せてくれますよね。四季は、なんか人生の縮図のような感じがします。こんな柄にもない事を考えるのも秋と言う季節がそうさせるんでしょうかね^^では今夜はこの辺で此方は雨の週末になりそうです。最後までお付き合いありがとうございました。今夜も素敵な夢を(^_-)-☆お(ノ ̄0 ̄)ノや(o ̄・ ̄)oす(。_ _)。みzzz..
2015年10月09日
コメント(13)

10月8日(木)先日の6日からコンバインでの稲刈りを始め3日目の今日、すべての稲刈りが無事に終わった。この3日間は、幸いお天気にも恵まれ順調に作業は進み黄金色の風景にも終止符が打たれた。日頃からのご訪問有難うございます <(_ _*)> コンバインでの稲刈りが始まると作業が終わり次第乾燥機を掛けないと次の日の籾を乾燥機に入れる事が出来ないので夜中も監視状態になり、ここ三日間は寝るのが翌日に。水分設定しておけば自動停止するけど夜中に火を扱っている為一応用心はしないとね。 籾の量とか、水分の関係で燃料を多く使う時もあるので燃料切れを起こしてもいけない。 初日の分は左の籾蔵に、右には昨日乾燥した籾が入っている。稲穂も今日で見納め。 今朝の気温は 今日も一桁 空模様は 良い風が吹いて、朝露を飛ばしてくれる。10時頃から作業を開始。 オイラは運搬係 黙って刈り取りを見てて、運搬車が一杯になったら運んで乾燥機に開けてくればいいだけ。楽な仕事であるww今年は、終盤雨が多かった割には圃場が柔くなく刈り取りの様子を見てても、面白い具合に捗るのが分かる。40a程の田んぼを2時間もかからず終わってしまった。丁度、お昼頃に終わって、その後すぐOさんがワラ集めを手伝ってほしいというのでお昼に地元の食堂でラーメンをゴチになりそのまま田んぼへ。稲刈りをして貰った上に、ラーメンまでゴチになりOさんっていい人だwwワラ集めは、Oさんの奥さんと息子さん、後からうちのカアチャンが加わって5人で作業したけど、写真撮っている暇がなかったので割愛wwこの頃から、風が強くなり始めた。先日の爆弾低気圧の時よりかなり強い風が吹いて稲架が倒されそうになっていたのをこの作業が終わってから補強したが明日の朝まで持ってくれるか心配。未だに強い風が吹いて雨も降り始めている。きっと、台風崩れの影響だろうな…週末は雨になりそう。とりあえず稲刈りだけは今日で終わった。来週は良い天気が続いて欲しい。今日、親父の検査結果を聞く為、オイラの代わりにカアチャンが行ってきた。高齢によるもので、悪い病気とかじゃないとの事。ただ、風邪には充分注意するように言われてきたようだ。高齢になると肺炎を起こしやすいから注意するようにと…ひとまず、オイラも安心したが一番ホッとしているのは、親父自身だろうな。かなり、頭に上げていたようだったから…また、その内かつ丼でも食わしてやるかなwwでは、今夜はこの辺で今夜も乾燥機起動中につき合間のブログアップです^^v良い週末をお過ごし下さい。秋に聴きたい心に浸みる洋楽集素敵な夢を(^_-)-☆お(ノ ̄0 ̄)ノや(o ̄・ ̄)oす(。_ _)。みzzz..
2015年10月08日
コメント(19)

10月6日(火)昨日終わる予定の稲架掛けも午前中の雨の影響で結局終わる事が出来ず今日に持ち越しに。今宵もご訪問頂き有難うございます <(_ _*)> 今日は今季一番の冷え込みになり今朝の気温はたったの5℃、かなり寒かったですね。ここんとこ、石油ストーブは朝夕必須です。しかしながら、今日は今季一番の良い天気に。今朝早く近くの牧草地へ久しぶりに行ってみました雲ひとつない空 思わず と、叫んでしまいたくなるwwこんな良い天気がもっと早く来てほしかった^^;先月の26日に、向日葵の後に蒔いた菜の花の種が芽を出し始めたようです。近寄ってよく見ないとわからない位小さな芽霜が降りる前に、もうちょっと成長しないと冬越しする前に駄目になってしまう。果たして、春には奇麗な菜の花畑が見られるでしょうか…「春のワルツ」の一場面です^^こんな風になったらいいけどね。さて、仕事の方も拍車がかかります昨日残した分の稲架掛け 8時過ぎから、おっ母とふたりで作業開始。今日中に終わる筈だったが、午後になってOさんから連絡あり。自分ちの分が終わり次第、オイラの稲刈りをするとの事。急きょ予定変更^^;おっ母に、少しずつ運んで残りの稲の稲架掛けをして貰いオイラは、Oさんがコンバイン刈りした籾を作業小屋まで運搬する事に。予定より少し早めに到着し、早々コンバイン刈りを開始。連日の雨で、柔い所もあったが何とか順調に作業は進んだ 夕方5時過ぎに、今日の作業はひとまず無事終了。明日は、お昼の12時から続きをコンバイン刈りの予定だ。今日小屋に搬入した籾は、只今乾燥機を起動していて今夜はまた、乾燥機を夜中まで監視しないといけないので寝るのは遅くなりそうです。今日のような良い天気が続くようであれば待ったなし、通し勤務とまではいかないが昼も夜も仕事になりそうです。ここ一番、踏ん張りどころだね^^さっきも乾燥機を見に行ったけど夜空を見たらすごく星が奇麗だったな^^カシオペアがはっきり見えた。ずーっと星を眺めていたいけど、この寒さじゃ無理wwさて、そろそろまた乾燥機を見に行かなくちゃ…それじゃ今夜はこの辺で素敵な秋の夜長をお過ごしくださいねヽ(*^^*)ノこの空を飛べたら 加藤登紀子素敵な夢を(^_-)-☆お(ノ ̄0 ̄)ノや(o ̄・ ̄)oす(。_ _)。みzzz..
2015年10月06日
コメント(20)

10月5日(月)おはようございます。日頃からのご訪問有難うございます <(_ _*)>稲刈りも終盤に来て、悪天候に悩まされていましたがそれも今日で何とか終わりそうです。気温の方も、朝夕冷え込みが厳しくなり10℃前後になっています。先週あたりから石油ストーブも使い始めました。ホントに寒くなりましたね。今週は、良いお天気になる予報なので期待はしてますが台風が気になるところですね。今朝はその天気もちょっと怪しい雲行きです。今にも雨が落ちてくるような暗い空になっています。稲架掛け最終日、さて無事に終わる事が出来るかお天道様のご機嫌次第ですねww明日からは、Oさんに残った稲をコンバインで刈ってもらう予定です。お天気が良ければ、3日位で終わる予定。いよいよ追い込みの時が来ましたね。早く稲架掛けした稲も、今週中には脱穀出来るようになるかもしれません。何かと忙しい一週間になりそうです。昨日、親子3人で稲架掛け作業をしている時に国道に車を止めて写真を撮っている人がいました。気づかないで撮られたのならしょうがないと思いますが特別撮らせてくれとの断りもなく此方が何も言わない事をいい事に何度もシャッターを切っていましたが最後まで一言なく、そのまま行ってしまいましたがいい気はしませんでしたね。昨年までの方々は、必ず一言言ってくれていたし撮った写真を送ってくれた方もおりました。こっちは、遊びでやっている訳じゃないのでマナーの悪さに気分が悪かったです。こう言うのは困りますね。モデルが良けりゃいくらでも撮って構わないけどねwwでは今日はこの辺で今週もよろしくです♪良い1日を(^_-)-☆FUNKY MONKEY BABYS 「告白」 ※画像は昨日撮ったものです。
2015年10月05日
コメント(16)

10月3日(土)今朝の東の空そして西の空次第に西の雲に占領され間もなく雨になりました。おはようございます。ご訪問何時もありがとうございます <(_ _*)> 夕べは、ブログアップ後残業して今朝も朝飯前に籾摺り作業をしました。まだ、Oさんのお米は終っていません。今日もこの後仕事に掛かりますがこの天気には困ったもんです。来週は良い天気になる予報みたいですがそれもどうなる事か・・・頭の痛い所です。Oさんのお米を見てますと、今年は豊作のようですが彼の田んぼは、日当たりのよい条件の良い所なのでこの位採れて当たり前かもしれません。10aあたり1俵(60kg)はいっているようです。飯米用のお米は昨日終わりましたが、JAさんに出荷するお米は引き続きこれから掛かります。お天気が良くないので、Oさんもまだ稲刈りが終わってない所がありそれが終わればオイラの田んぼの稲刈りをする予定です。コンバイン刈りのお米は、すべてJAさんに出荷しますが稲架掛けしたお米は、2週間位天日干ししてから脱穀する事になるので、昨年と同じ位の今月下旬頃までは終わるかなと思っています。小屋の中に入ってしまえば怖くないんですが外にある内は、昨日みたいな嵐になる事もあるので気が休まりませんね。お米が終わると、もう冬支度をしないといけない。高い山では、初冠雪があったようで例年より10日程早いようです。なんか1年が早く感じます。物思いに耽っている暇などないけど秋という季節がそうさせるのかもしれませんね^^;怪我するといけないから、スイッチ切り替えて仕事に行きますか(笑)皆さんは良い週末を過ごして下さいね(^_-)-☆じゃまた小さい秋見つけた
2015年10月03日
コメント(26)

10月2日(金)爆弾低気圧は、予報通りやってきた。あんなに良い天気だったのに・・・日頃からのご訪問ありがとうございます <(_ _*)> 昨日の夕方から、ポツリポツリと降り出した雨は一晩中降り続き、夜中に何度も目が覚めた。今朝6時前に起きて早々に田んぼの見回りへ。 昨日の日中、稲架掛けした田んぼも水浸しに。今朝方になって風が物凄く強く吹いて稲架が倒されないかと、そればかり心配だった。 幸い、全部の稲架は無事で倒れた所はなかったが強風の為、稲がこのような状態になびいていた。それでも潰れている所はなかったので一安心。こんな天気なので、今日は外仕事が出来ずおっ母は会社に行った。オイラは、籾摺り機と米選機の掃除をしてOさんから先週、搬入され乾燥が終わった籾の米こせをする事に。 掃除を終えセッティングし、早々取り掛かった。 作業に掛かる前に水分を計ったら、14.7%とベストな仕上がり。 機械の調子も順調で、1時間当たり12袋のペース。5分に1袋(30Kg)流れる事になる。 自分ちの米こせは、まだ先になるがこの最後の工程、籾が玄米になる瞬間はなんとも言えず笑顔になる。雪解け頃から色々準備して、やっとこの時を迎えた。他人のお米ながら感無量だ。この出荷用のお米の袋には「美人を育てる秋田米」と書かれてある。昨年、オイラのお米を食べてくれた方は少しでも美人になれたかと思うが如何かなwwん?量が足りないって?確かに5kgや10kg程度では無理があるな(笑)最初から美人の人は尚一層美人に!それなりの方はそれなりに^^・・・・あとは言わない(爆)昨年、「案山子の試食会」にご参加頂いたみなさんには本当にこころから感謝してる <(_ _*)> そして、いまだに変わらぬお付き合いをして頂いている事も。昨年参加できなかった方も、そろそろ気になっている頃かもしれない^^この段階では、自分のお米も出来ていないので具体的な事は言えないけど、昨年とはちょっと違った形で企画しようかという思いは持っているのであまり期待せず、温かい目で見守ってほしい^^ お米作りのファイナルステージ。幸い腰の方も悲鳴を上げず頑張って持ち堪えている。全てが終わるまで踏ん張ってくれと祈るばかり。 気になってた天気の方も、雨風とも止んで嘘のように静かな夕暮れになった。嵐が去ってくれてホッと一息。では今夜はこの辺で最後にこの曲で福山雅治 魂リク 『秋桜』 (歌詞付) 2012.09.29ご訪問ありがとうございました <(_ _*)> 良い週末をお過ごし下さい。今月も宜しくお願い致します。
2015年10月02日
コメント(16)

10月1日(木)役所から、台風並みの荒れた天気になるので警戒せよという通達があった今日日中は、その気配すら感じる事の出来ない良い天気でした。日頃からご訪問頂き有難うございます <(_ _*)> 今朝は冷え込み気温は10℃。先日から、朝夕はストーブをつけています。ほんとに寒くなりました。今日もおっ母とふたりで、先日刈り倒した稲の稲架掛けをし夕方までに、刈り倒した稲を全部掛け終わりました。夕方から荒れ模様の天気になると言うので残りは刈り倒さずにそのままに。先日の十五夜とスーパームーンも見る事が出来たし日中も青空の中にポッカリ見えていましたね。ほんとに荒れた天気になるのだろうかと言った良い天気でした。良い風も吹いていたし稲が乾くのには最高の条件でした。今、オイラの集落で簡易水道の工事が始まっております。オイラがこの集落の自治会長になってから市に陳情していた事なのですがやっと、念願叶って工事着工の運びとなったようです。都会では勿論の事、町場でも水道が入って当たり前の事なんですがオイラの集落では、今まで沢水とか井戸から飲料水や生活用水を確保していました。3~4年前、3年連続で大雨による被害があり沢から水を得ている家庭では、ほとんどがダメージを受ける事に。森林伐採も進んで、山自体の保水力もなくなってきているのも原因になっているかもしれません。一旦、大雨や長雨になると水が濁ったり最悪、土砂で水源地が駄目になるケースもありました。未だに集落の会館では水は使えない状態で会合がある度に家から20リットルの容器に水を入れて持って行くような状態でした。オイラの集落では、蛇口をひねれば水が出るって言うのは当たり前の事じゃないんです。隣の集落とも4km程離れているのでそこから水道を引いて来るには億単位の予算が必要と言われていました。そこで、簡易水道という案が出て調査を開始。幸い山間から湧き出る良い水があった為そこを水源地とし簡易水道施設の設備をする事が叶った訳です。これが完成すれば、来春の4月1日から使用できるようになる予定です。これで水で困る事はなくなるでしょう。初年度は、市で管理しデータが取れれば次年度から自治会が運営して行く事になりそうですね。このままだと、またオイラの仕事が増えそうです^^;天気予報が当たったのか、夕方から少しずつ降り始めた雨が次第に強くなり始めています。風は今のところ強くはないようですがこの分だと明日は田んぼの仕事は無理かもしれないです。それよりも、用水路の増水による氾濫や田んぼへの冠水が出ない事を願うだけですね。かなり強く降ってきました。夜中に見回りとか行くような事態にならなければいいのですが・・・ひとまず失礼致します。こう言う内容にする予定ではなかったんですがちょっと気がかりです。
2015年10月01日
コメント(16)
全22件 (22件中 1-22件目)
1
![]()
