全22件 (22件中 1-22件目)
1

9月30日(水)日頃からのご訪問有難うございます <(_ _*)> 9月も今日で最終、明日からはもう10月ですね。お米作りの最終段階にきてこのところの変わりやすい天気に足踏み状態であります。 今日の案山子地方の空雲の流れが速く風も少し強めです。お昼時点で気温が19℃しかありません。 昨日は、10時頃になって雨が降り出しにわか雨と思いきや本降りになり、あえなく家に逃げ帰りました。ところが、お昼過ぎになって今日のような空になり夕方まで持ちました。まったく、このお天気の変わりようには悩まされますね。夕べも目が覚めるほど強い雨が降り、田んぼはだんだん悪い状態になってきました。 連日の雨で水が引けて行く事が出来ず歩けば歩くほど田んぼが柔くなっていきます。 コンパネを敷きながら、なるべく柔くならないよう作業していますがなかなか思い通りにはいかないのが現状です。2日前に刈り倒した稲は、乾くどころかだんだん重くなる一方で稲架を結いながら運搬車で運び稲架掛けしないと水に浸かっている籾から芽が出てしまい品質が落ちてしまいますからね。 こう言う時って悪い事が重なるもんで、2つあった運搬車のひとつがクローラが切れてしまい使えない状態に。それに加えて、親父がちょっと体調が良くないようなので家で休ませ、おっ母と二人で作業しております。検査結果がわかるまでは、自分自身も気がかりなんでしょうね。歳が歳ですし、気弱になっているのかもしれません。手伝う気ではいたんですが、家で休んでろと言って留守番をさせました。いずれは、こんな風に二人でやっていかなきゃならなくなるしそういう事も考えていかないといけないですね。今日の雨の確率は低いですが、午後からどうなるかわかりません。お天道様の気分次第。ご機嫌が良ければ雨は降らないだろうしご機嫌斜めだと、また雨になるだろうな・・・明日の夕方ごろから2日間位荒れ模様の天気になるとの予報が出ているので、今日明日でここの田んぼを終わらせたいと思っていますが、果たしてどうなる事か・・・すべてはお天道様だけが知るところですね^^;とりあえず、午後からも頑張って来ますp(^^)qでは午後からも良いひと時をお過ごし下さいお立ち寄り頂き有難うございました <(_ _*)> 近況報告のみ失礼いたします。じゃあ( ̄― ̄)ノ~~マタネー☆‘.・.・:★’.・.・:☆‘.・.・:★”
2015年09月30日
コメント(20)

9月28日(月)9月も残りわずかになりました。日頃からのご訪問有難うございます <(_ _*)> Soothing music for stress relief〜Green Stream9月21日から稲架掛け用の稲刈りを始めて丁度1週間になりますが、丸1日天気が良かったのは最初の内だけで、その後は必ずと言ってよい程仕事が終わる前に雨になり、不安定な天気に悩まされています。今日も今朝から良い天気で仕事も捗るなと思っていました。こんな空の何処から雨になる事を想像できましょうやww 空を見上げていたら、飛行機が割と低空で飛んでいて空港で着陸許可が出なかったのか、一旦大きく旋回してから飛んでいきましたが・・・今日は、息子は会社に行き、親父は牛舎の堆肥出しで午前中はおっ母と二人での作業となりました。家の周り、そして沢目の稲刈りを終え、国道端のシャバへやっと出て参りましたww丁度、組織で植えた向日葵畑の隣になり、国道からも作業の様子が良く見える田んぼです。稲架掛けは、今では珍しくなり、毎年のように稲架掛けの様子や脱穀の様子など、写真に収めていく人がいます。昨年は4件位ありましたね。アポなしは困るんですけどねwwそれに気になって仕事に身が入らないし^^;前に一度だけ、アマのカメラマンが撮った写真が新聞に載った事がありましたけどね^^タイトルが「稲架掛けのある風景」だったかな?写真を撮らせてくれと来た方に毎回言ってる事は「モデルが悪いから、カメラが壊れても責任持てないぞ!」ってwwそれよりも、作業の邪魔だけはしないようにと言ってます。ここの田んぼの稲刈りが終わり、稲架掛けすれば残りはコンバイン刈りの田んぼだけになります。 この田んぼは、上目の方が谷地でなかなか干せないのでこの並びで唯一、稲架掛けしなくてはいけない田んぼです。日当たりも一番いい所なので、稲架掛け天日干しには打って付けですね。 中割して稲架を結う場所を先に刈り倒します。平地と違って、田んぼの形も四角じゃないので何をするにも具合が良くないです。 一服の時間は、おっ母と二人きり^^ 嬉しくもなんともないww今朝家の裏山になっていたアケビも持って来てるし^^ オイラはおにぎりの方がいいんだけど却下された(笑)午前中は、比較的順調に作業が進んでいたんです。大まかな所をオイラが刈り倒し、刈り易くなったところでおっ母と交代してオイラは稲架道具を運びました。午後からも続きをやっていたんですが、3時頃になって雲行きが怪しくなり、間もなく雨が落ちてきました。にわか雨かと思っていたんですが、止む気配はなし。急いで、機械にシートを掛け、道具類は軽トラに積んで撤退wwその後雨は止む事無く仕事は中止。ずぶ濡れになったので、家に帰ってから着替え今日はやめにしました。秋の空って変わりやすいですね。「女心と秋の空」って言いますけど、気変わりは女性に限った訳じゃない気もするけどね^^ 「男心と秋の空」とも言うようですね^^そこでネットでリサーチwwhttp://ren-shinri.net/4/20.html「男は理性的、女は情緒的な生き物」という事で女性の場合は感情の起伏が激しく、場面や時期でコロコロ気分が変わることを意味し男性は愛情の対象、好きな女性に対する恋心が変化しやすいということで浮気や不倫をしやすいと言った意味合いで、ニュアンスが若干違うようですね。(サイトからの引用)何はともあれ、こう天気がコロコロ変わるんじゃ稲架掛けはもろに影響が出ますからね。その点、コンバインでの稲刈りは、濡れていなければ刈れるので一発勝負でOK!乾燥機に入ってしまえばこっちのもの。 後は、作業小屋の中での作業になるから何も心配しなくていい訳です。だけど、稲架掛けはそうはいかない。2週間位の天日干しが基本でその後は、脱穀して初めて乾燥機に入る事になる。コンバインだと一人でも作業は可能だもんね。でも、確かに天日干ししたお米は美味しいと言ってくれます。今年は、稲架掛けしたお米はJAには出荷しません。出荷するのは、コンバインで刈り取った稲のみです。前にも言いましたが、この位手が掛かっても買い取り単価は同じなんですからね。だから、JAには売りません。一時でも、オイラのお米を食べて幸せな気分になれるんだったらそう思ってくれる方に食べて貰いたい。だからこそ、手間暇が掛かっても拘ってお米を作っていきたいと思います。この先はいくらもないかもしれないけどwwまあ、オイラ自身が出来るところまでは続けたいね。今年も待ってくれてる人もいる事だし^^v お、オイラもおかずになりたい(爆) クドイwwこの年になって、なんか本当の生きがいって言うか自分が何の為にコメ作りしてきたのか分かったような気がしてます。何はともあれ、自然相手だから、良い天気が続いて欲しいです。稲穂の妖精さん、テルテルの効果が切れ始めてますよ~(笑)宜しく頼んますねヽ(*^^*)ノそんじゃ、今日はこの辺で何時も立ち寄ってくれてありがとう <(_ _*)> なかなかコメ返や訪問できないけど今週もヨロシクです(^_-)-☆
2015年09月28日
コメント(20)

9月26日(土)週末になって、天気が悪くなり稲刈りも中断していますが今日も曇り空で、時折雨が落ちてくるはっきりしない1日でした。日頃からご訪問頂き有難うございます <(_ _*)> 昨日、組織の代表であるOさんと相談していろいろと手が掛かったけど、最後に奇麗に花を咲かせてくれた向日葵を処分する事にしました。 前にもお話ししましたが、この後に菜の花の種を蒔く為9月中に準備をしなくてはいけません。それに、稲刈りが忙しくなるとこれに手を掛けていられなくなるので今日の午前中に作業をする事にし、Oさん親子とオイラも息子と二人作業にあたりました。 草丈の大きい向日葵は、根っこごとひっこ抜いて運搬車で排除し低い向日葵は、そのままトラクターですき込む事に。 活動の一環とは言え、まだ咲いている向日葵をすき込むのはちょっと抵抗がありましたね。この向日葵は、思い入れが多いので余計です。オイラがトラクターですき込み、耕起が終わってから肥料と種を蒔きました。 肥料は動噴で、種は小さな散布機でOさんが作業にあたりました。 来年、菜の花が咲き終わった頃、また向日葵を植える為に種も採取。午前中はこれにて終了でした。今朝は露が下りなくて、コンバインで稲刈りを始めた農家もいてOさんも、午後から集落外の田んぼの稲刈りをすると連絡があり籾はオイラの作業小屋に搬入する事に。乾燥機は先日掃除とメンテを済ませていたので受け入れはOKという事で、昼過ぎの2時頃1回目が到着。 乾燥機は今季初稼働です。試運転も兼ねているので張り込みの状態や異音等ないか確認します。問題ないようでした。 前の画像とこの作業状況も昨年の模様ですがこんな感じです。オイラの家の稲も稲架掛け以外は、Oさんにコンバインで刈って貰います。なるべく手間賃のやり取りを少なくする為、コンバインでの刈り取りはOさんが乾燥調製は、オイラが受け持ち、持ちつ持たれつのお付き合いをさせて頂いております。それでも、Oさんは作付面積が多いので、オイラの所へ搬入するのは一部。後は、大きい農家に委託しています。2回目の搬入が来ない内に雨になり、Oさんと連絡を取った所やっぱり、これ以上は無理だという事になり2回目の搬入で今日は終わりに。早々、乾燥機のスイッチON! 流石に水分が高かったです。2回目は、雨に当たったので特に籾が湿った状態でしたね。乾燥機の最低量ぎりぎりのメモリまでしかなかったです。現在、乾燥機は稼働中です。天気が良ければ、明日の午後からも搬入予定なのでそれまでに適正水分に仕上げなくてはいけません。一発勝負だと胴割れを起こす可能性もあり水分の戻りも考慮して二段乾燥するので今夜は、何時に寝れるかわかりませんね。先ほど見に行った時は、水分が20.3%でした。最終的に15%前後に仕上げなくてはいけません。過乾燥はまず戻される事はありませんが水分過多は出荷しても戻されます。まあ、今乾燥機に入っている籾は自家用米という事なので水分が15.5%位まではOKでしょう^^という事で、夜中に火を扱っている為、ちょくちょく見に行かないといけないので、合間にご訪問とかできるといいんですが出来なかったらごめんなさいね。とりあえず近況報告まで。よい週末をお過ごしくださいませすてきな秋の夜長を(^_-)-☆では( ̄― ̄)ノ~~マタネー☆‘.・.・:★’.・.・:☆‘.・.・:★”
2015年09月26日
コメント(20)

9月24日(木)SWも昨日で終わり、今日から仕事の方も多いと思いますが期間中はお休みを満喫出来たでしょうか。おおよそ、日曜&祝日とは縁遠い暮らしをしておりますが春のGWも今回のSWも丁度農繁期に当たる為我が家の勤め人をこの時とばかりにフル稼働して貰いましたww今日もお立ち寄り頂き有難うございます <(_ _*)> Calming Music〜Relaxing〜Healing〜Soothing昨日は、仕事前に家族みんなでお墓参りを済ませました。 稲刈りを始めて三日目の昨日は、前日刈り倒した稲の稲架掛けがメインの作業となりました。お天気の方も上々 奇麗な秋の空です。オイラと息子が、稲架結いをしている間におっ母と親父が、稲を運搬車で運んで稲架掛けをします。 稲架結いが終わった時点で選手交代。オイラと息子が運び屋に。この場所は、家のすぐ傍なので一服は家に行ってします。 遠くの田んぼで一服する時は、おにぎりに漬物とお茶があれば後は何もいらないww 田んぼで食べるおにぎりは特別美味しいです^^v今回は家の玄関での一服なので、まあこんな感じです^^今、稲刈りをしているのは、前にも言いましたが稲架掛け天日干しです。基本的に、稲架掛けの期間は2週間位です。その間に、雨が降ったりすると脱穀時期が伸びたりする訳ですがお天気が良いと、ワラ自体も乾きやすく脱穀時期も早まる時もあります。太陽の光を充分受けて乾燥させ、仕上げは乾燥機でします。でも、コンバイン刈りから比べると手間暇が掛かりますね。先日、何時もお世話になっている組織の代表のOさんからマイタケを頂きました。 菌床マイタケですが、その夜おっ母が鶏肉、豆腐、糸コンなど入れて肉汁にして食卓に上がりましたが美味しかったです。「マイタケご飯にすればえがったなさ!」って言ったら「まま、あまってるがら、しがだねなだ」と却下でしたwwまだ余っているのでこうご期待ですねwwそれから、仕事の合間に息子が山際のアケビを見つけ採ってきました。 丁度、口も開いて食べごろwwこれもうまかったなぁ~^^v今年は、いつもの年より少ない感じです。栗も採れるようになり、まさに収穫の秋になりましたね今日は、息子は会社へ行き、おっ母は親父の検査で病院行き。オイラ一人だったので、小屋の片づけをし乾燥機も念入りに掃除をしました。明日、Oさんの籾が搬入されてきます。親父たちは、3時頃帰宅しましたが、検査前と検査後点滴をしたそうです。先日、病院からの電話で、腎機能が弱っていると連絡を受けました。年が年なので、気になるところですが・・・今日の検査結果は来月の8日に聞きに行く事になっています。最近、ちょっと気弱な一面が見える親父。もうちょっとだけ、脛をかじらせてくれ!心の中でそうつぶやく案山子でした。では今夜はこの辺で今週末、予報が変わって雨になりそうです。これからの時期、雨はいらん φ( ̄▽ ̄)ノ ~~□ポイ!!今夜もいい夢を(^_-)-☆お(ノ ̄0 ̄)ノや(o ̄・ ̄)oす(。_ _)。みzzz..
2015年09月24日
コメント(11)

9月23日(水)おはようございます。日頃からのご訪問有難うございます <(_ _*)> お天気に恵まれ、稲刈り作業も順調に進んでいます。今日は3日目になりますがお天気の方も上々です^^夕べは、PCに向かったものの眠気の方が勝り、睡魔に勝つ事が出来ませんでした^^;しかも、今朝は寝坊という失態ww身体は痛いし・・・なんか、1年増しに体の衰えというか違いを感じてしまいますね。悔しいですが・・・先日刈り倒した「たつこもち」を稲架掛けしその間に「あきたこまち」を朝から刈り取り。刈り取り目線だとこんな感じ^^稲架から離れた所の稲は、こうして10束にして稲架のある所まで軽トラで運び稲架掛けします。オイラは、軽トラで運び、親父が稲架掛けという役割ですね。夕方までに「たつこもち」を全部稲架掛けし家の近辺の「あきたこまち」の刈り倒しも終わりました。後は、沢目の稲と国道端の稲の刈り取りをすれば稲架掛け用の稲刈りは終わるんですがもう2~3日はかかりそうですね。今日は、昨日刈り倒した「あきたこまち」の稲架掛けがメイン作業になりそうです。今日も頑張りまっすp(^^)qみなさんも良い1日を(^_-)-☆
2015年09月23日
コメント(22)

9月22日(火)先週までの雨続きのお天気も回復し昨日から昨年より1日遅れて稲刈りを開始しました。日頃からご訪問頂きありがとうございます <(_ _*)> Autumn Music〜Beautiful Autumn〜 Beautiful Music先日の20日から稲刈りをする予定でしたが天気予報にマークがあり、前日までの雨で田んぼにも水が溜まっている状態だったので午前中は使えない稲架道具の処理をしました。 材料が杉だと朽ち易いので、毎年使えなくなる物が出てきます。オイラの家のお風呂は、灯油と薪兼用のボイラを使っているのでこの使えない稲架道具は風呂炊き用の薪として処理しています。エンジンチェーンソーで適当な長さにカットし親父がそれを一輪車で家の方の薪置き場まで運びました。午後からは、息子に手伝ってもらい稲架を結う事に。 家の前の稲架小屋から材料を取り出し、稲架を立てる場所まで運びます。 この田んぼは、8月下旬にWCS用の稲刈りを済ませた圃場ですでに、稲株や地面から稲がまた生えて来ています。稲の生命力も凄いものがありますね。夕方まで、この上にさらに2段結って終わりにしました。午後からは、比較的良い天気になり日差しがじりじりと暑く感じる位でしたね。 空には、赤とんぼも飛び交うようになり、偶然飛行機まで撮れていました^^赤とんぼと飛行機がわかりますかね?かなりちっちゃいけどww秋は日が短いですね。家の方を見ると親父が風呂を沸かし始めたのか煙突から煙が立ち上るのが見えました。 間もなく日が落ちてあっという間に夕暮れ時に。 1日の終わりですね。「夕焼け小焼けの赤とんぼ」という感じでしょうか^^vそして昨日の21日、今年の稲刈りの開始です。畑の野菜とかは、うちのおっ母が社長ですがお米に関する事はオイラが社長という事でww段取り等の指示はオイラがします^^vみんなで作業をする時は、「段取り八分」と言いますが適材適所、効率よく仕事をする為に役割分担が大事。おっ母には、バインダーで稲刈りをしてもらいオイラと息子で、その間にもうひと稲架結う事にしました。 二条刈りバインダー。あなたの出番です(*゜▽゜ノノ゛☆パチパチ今は、稲架掛けする農家が少なくなったので見る事も少なくなりましたね。 刈り始めは早生の「たつこもち」。程よく黄金色になりました。 何やら社長代行が、指示を与えているようですww 昨日刈り倒した「たつこもち」は一番最後まで稲架掛けし脱穀する事になります。品種混合(コンタミ)を防ぐ為に「あきたこまち」の脱穀が全部終わってからですね。昨日は、夕方4時頃まで刈り倒した「たつこもち」を運んで稲架掛けし早めに切り上げました。 仕事始めという事もあり、オイラの独断と偏見で焼肉を食いに行く事にww「飴と鞭は使いよう」ww 家族と言えども、効率よく動いてもらう為には少々の出費も覚悟でという事で焼肉バイキングに行って来ました^^v 何のことはない、ただオイラ自身が焼肉を食いたかっただけなんだけどね(笑)ただのこじつけでしかありませんww久々に焼肉をお腹一杯食べて満足しました^^v帰りに、閉店にはまだ時間があったのでHSでお米の袋など購入して家に帰りました。今週はお天気も良さそうなので作業が捗りそうです。 ごはん一粒の輝きの為に今日も頑張りまっすヽ(*^^*)ノでは今日はこの辺で今日も立ち寄ってくれてありがとうございました <(_ _*)> みなさんも笑顔で素敵な1日を(^_-)-☆じゃあまたね ブログは週一ペースで公開させて頂いております。次回までまたプロフとの連携を切りますのでどうかご容赦願います <(_ _)>※画像は一部お借りしております。
2015年09月21日
コメント(20)

9月20日(日)先日18日の夜に、6月に行われた還暦を祝う会のアルバムが出来たという事で同期会があったのですが、仕事の関係で行けませんでした。次の朝に同級生がそのアルバムを届けてくれました。想い出がいっぱい今宵もお立ち寄り頂きありがとうございます<(_ _*)> もうあれから3ヶ月も経ってしまったんですね。楽しかったな^^ ブログにも写真を取り上げて紹介したんですがオイラの撮った写真もだいぶ使って貰えたようです。 昔懐かしい古い校舎。オイラ達が卒業する1年前に、ふたつあった町の中学校が統合になり新しい校舎に入る事なく卒業しました。今はこの懐かしい校舎も取り壊され、跡地には大きな会社が立っており面影を偲ぶ事はできません。唯一、グランドだけは残っています。 アルバムを開いてみると、あの時の楽しい二日間が走馬灯のように浮かんできました。今は写真もデジタルの時代。デジカメで撮ってPCとかにデータ保存が常識みたいな感じですよね。オイラもそうしていますが・・・でも、このアルバムを見た時に、懐かしさと同時に心の中が温かくなりました。あれはなんでだったんだろう?アルバムの最初の方には、中三の時の集合写真がモノクロで載っていました。オイラが中学の頃は、男子は丸坊主でしたね^^;お見せ出来ませんけどww これは、一緒に行ってくれた先生からのみんなへのプレゼントとお祓いをした際に頂いてきたお札ですね。そして、最後のページに実行委員会からのメッセージを載せて締めくくっていました。 それから、先生が自分の持ってきたカメラで一人一人バスの中で撮っていたんですね。それに行く先々でも・・・その写真も別個に2枚届いたので、その内の1枚だけ公開しますww もう1枚は、かなりアップで撮られていたのでNGですww気絶されるといけないんで(笑)アルバムの中に集約された一泊二日の思い出。たとえ色あせても残っていくでしょうね。さて、思い出に浸っている時間も、凹んでいる暇もなくなった来ましたww明日から稲刈りです!しばらく良い天気が続きそうなので、いよいよ稲架掛け天日干し用の稲刈りから始めます。手間のかかる作業ですが、幸い勤め人の二人も休みなのでその間に、出来るところまで一気にやる予定です。今まで以上に、訪問コメント等出来なくなるかと思いますがどうかご容赦願います <(_ _)>では今夜はこの辺で夜もだいぶ寒くなったので、温かくしてお休み下さいね♪来週も(● ̄(エ) ̄●)ノ☆・゜::゜ヨロシク♪お(ノ ̄0 ̄)ノや(o ̄・ ̄)oす(。_ _)。みzzz..皆さんの温かい励ましのお言葉で、やる気スイッチも修復できましたwwほんとにありがとうございました <(_ _*)> 明日から気持ちを引き締め頑張りまっすヽ(*^^*)ノ
2015年09月20日
コメント(6)

9月19日(土)お勤めの方は、今日からいよいよシルバーウィークといったところでしょうか。この連休に合わせて、前から計画を立てていた方も多いかと思います。日頃からのご訪問有難うございます <(_ _*)> このところのお天気の悪さと仕事疲れもあってかちょっとやる気スイッチが故障していまい気がめいっておりましたいつもお起こし下さるブロ友の皆さんのコメントには元気付けられます。有難い事ですね昨日の午前中も、愚図ついたお天気で外の仕事も出来ずにいたんですがある方からメールが届きましたブログ開設して、もう少しで丸2年になりますが最初の頃に出会えたブロ友さんは、いわばブログで言ったら幼馴染的な存在でしょうか・・・面識がなくても、ブログ内容で大体様子がわかるんでしょうねまさに見透かされた感じでしたww添付されたこの画像を見て苦笑しましたが・・・挫折はしてないにしろ、的を得てる感じでしたねww元気付けにこんな画像までデカッ いくらなんでも、これじゃ食えん(獏)ブログへの温かいコメントと思いがけないメールで心なごみその内、お天気の方も午後から良くなってきました。家の中でくすぶっている手はないと早々に田んぼの草刈りに出かけましたwwやはりオイラは身体を動かしている方が性に合ってる^^ひと汗かいたら気分もスッキリ夕方には沈む太陽がギラギラして眩しかったブログで出会えた友達って不思議ですね。運転免許の更新の際に、必ず安全運転の教本を貰ってくると思いますがあれってみなさん見てますかオイラはほとんど見てないですww法令が変わったり、知らない標識なんかも増えてるし・・・この時点で、運転免許の試験受けたら確実落ちるの間違いないwwオイラの持っている教本の中には、挫折禁止の標識は存在しない(笑) オイラ専用wwしかも 後戻りはできないww 途中に とか もあるだが、浮気禁止はない(爆) どっちへ行くんだぁ~!こんな時は立ち止まって考える事もある 結果は後でついて来る。それが かはわからんww人生は後戻りのできない一方通行のようなもの。逆走すれば事故になる。ひたすら前に進むしかない。途中寄り道したっていい。立ち止まってもいい。たどり着くところは決まっているのだから・・・だから、特別急ぐ必要もない。急げば見落としてしまいそうなこんな小さな野花とかに目を止める気持ちがあってもいいね♪忙しくても、心の余裕は持ち続けて行きたいですね。言葉で思いを伝える事は、簡単なようだけど結構難しい。相手の思いやりが見えた時、感じた時っていうのは心が温かくなる。親切も過ぎるとお節介になる。何も言わない事が思いやりだってこともある。そんな見極めができる人間になりたいもんだと思います。さあ、皆さんの心の中にはどんな標識が立っているのかな(^^)/興味があったら覗いて見て下さい!◆ややこしい&分かりにくい道路標識まとめ(NEVERまとめ)ひとりで抱えていると凹んでいくばっかりだけどさりげない友達の思いやりで救われる事って多いです。普段、頻繁に会わなくても思いが通じるって嬉しいですね。そんな事を改めて感じた日でした。今日もはっきりしない天気ですが何とか午前中は持ちました。でも、また先程から雨が落ちてきたようです。来週からは、良い天気が続く予報なので期待してますが秋の空だから変わりやすいかもねww良い週末、楽しいシルバーウィークをお過ごし下さいね(^_-)-☆今日も立ち寄ってくれてありがとう <(_ _*)> ではまた最後に今日の一曲SAY YES / CHAGE and ASKA
2015年09月19日
コメント(10)

9月17日(木)朝はめっきり冷え込んできた起きてから外の温度計を見ると10℃とか12℃が当たり前のようになってきたでもそんな日は、大体良い天気になる天気が良くても、日中の気温はせいぜい24℃位までしか上がらない「イエスタディ・ワンスモア」 カーペンターズついこの間までモコモコした入道雲が見えていたのにもうすっかり秋の雲に衣替え稲穂も首を垂れて黄金色になり、稲刈りを待ちわびているような感じ昨年はいつ頃から稲刈りをしたのか、自分のブログを遡ってみたやはり20日頃から初めていたようだ今年は、例年より稲の生育が進んでいたかのように思っていたがお盆に入る頃からの天気の悪さで遅れたのかもしれない結局、昨年と同じ頃に始めるようになりそうだ昨日は、市主催の敬老会があって、親父は迎えに来たバスで午前中出かけた普段牛の世話は、親父にやって貰っているが昨日の昼はオイラが餌やりに行った今年、JAが引き受けするお米の値段が少し上がったが今はお米より牛の方が高値が続いているので救われているさくらの子「百福」 ももこの子「くるみ」母牛共々元気で良く食べてくれる「くるみ」は一応今のところは保留するつもりだが「百福」とはいずれ別れる事になる懐いているのでちょっと・・・ここ2~3日、日中の野良仕事の他に提出しなければいけない書類なんかも入って夜遅くまでやってた今日は、午前中は草刈りなどしたが午後から前に言った現地確認の立会いがあり役所の職員と農地を巡回した3時頃には終わったけど、その後はなんか体がだるくて仕事する気にもなれなかったので家でだらだら休んでしまったブログのコメントに返事を書こうとも思ったけど気乗りしない時はどうしようもないどうか勘弁してほしいそんな冴えない気持ちに追い打ちを掛けるかのようにまた外は雨になった今週末からの稲刈りは無理っぽい・・・それよりもまず、パワー注入せんといかんな^^;ではお(ノ ̄0 ̄)ノや(o ̄・ ̄)oす(。_ _)。みzzz..
2015年09月17日
コメント(8)

9月15日(火)今朝は、一気に冷え込み国道際の温度計で12℃オイラの家の所でたったの10℃しかありませんでした。とにかく(((p(>◇<)q))) サムイー!! そんな今日は、秋晴れの良い天気になりました。 天気がいいとやっぱり気分も晴れ晴れします。日頃からのご訪問有難うございます <(_ _*)> さて、昨日の午後からも、作業小屋の片付けの続きをしました。農機具類は、ほぼ借りている小屋に移動を完了。あとは、こまごまとした物を片づければ乾燥機などの大掃除が出来る所まで来ました。 この乾燥機の掃除も結構手間が掛かります。 Oさんに電話を入れ、何時頃稲刈りできるかを確認。今月末あたりと言う事だったので、とりあえず掃除は後回しに。 二階に積んでいる昨年のワラも牛舎に移動しなければいけません。 一階と二階に設置しているネズミ除け。 3年程前から、コンセントに差し込んだままにしていますが効果があるのか、ネズミの形跡がまったくありません。気休めのつもりで買って設置したんですけどね^^前は、家のニャンコを小屋の番人(番猫)として置いていたんですが、あまりにもマーキングをするので首にしましたww この配電盤も配線も、乾燥機を入手し作業小屋の改築をした際に自分でしました。と言っても、配電盤そのものはもともとあったのですが改築に伴って移動しなければいけなかった為に電気屋さんを頼まず自分でやりました。ホントは、こう言うのって自分でやっちゃいけない筈じゃなかったかなwwまあ、ここだけの話と言う事で^^;とりあえず、小屋の片付けはこのままにして天気の良い日は、やっぱり外の仕事がいいです^^v先日までの雨で、雑草も伸び放題ww17日に現地確認もあるので、草刈りをしました。 通常は牧草刈りに使用する自走式モア、可能な限り農道の草刈りはこの機械でやり、路肩や法面なんかは草刈り機で。田んぼの畦畔や法面もついでにやりました沢目の田んぼは、国道端と違って日当たりが悪く稲の進みが遅いです。だけど、水は綺麗なんですよね。 沢から注がれる水は冷たいです。寒暖の差があれば、生育は遅いし収量も多くは採れませんがお米自体は美味しくなると聞いています。今日草刈りをしたこの沢は、先日収穫したWCS用稲のほか10aほどしか飯米用を作付していません。後は、皆減反し牧草です。いくら美味しいお米が採れると言っても、結局田んぼの条件が悪く管理が大変の上、収量が少ないのであれば減反して牧草にした方がいい訳なんですね。割が合うのなら管理が大変でも作るけどね^^丁度今日、今年度の米の概算金単価が載ったチラシが来ましたが「あきたこまち」の1等米で30kg4,870円だそうです。この価格はあくまでも、土づくり実証米(JA米)の価格でこれに該当しない一般米は4,720円と言う事だそうです。あくまで当JA管内の単価ですが、昨年より若干上がったみたいですね。それでもこの単価。ため息しか出ませんねww美味しく出来ても、あまり美味しくなくても1等米にさえなれば同じ価格。どう思います? ヤッテラレッカ!!食管法が廃止になり、自由にお米の販売ができるようにはなったけどいろんな規制があるのも事実。その中で、変動する米価に関係なく毎年まとまった数量を供給できるようになれば一番良い事だと思いますね。 今日のこの空のように、晴れ晴れとした気持ちで収穫を喜べたら言う事ないんだけどね^^vさあ、今年の出来はどうかな?今週末あたりから、もち米の「たつこもち」を稲刈り予定です。順次、稲架掛け天日干しの稲を刈ってゆき、コンバイン刈りは来月に入ってからになるかと思います。それもお天気次第ですね。 そうそう、今日Oさんと話をしたんですが、向日葵の後に菜の花の種を撒く事にしました。近い内に、向日葵を全部刈り取ってその後に播種する予定です。来年の為に種も採取しますが、来年の春には菜の花畑に変身ですwwまた、ひとつ楽しみが増えました^^ こういう風景が見れるといいなヽ(*^^*)ノ今年もみなさんの食卓に、お米一粒の輝きをお届けしたいですね(^^)v徳永英明 / 輝きながら・・・では今日はこの辺で今夜も素敵な夢を (^_-)-☆お(ノ ̄0 ̄)ノや(o ̄・ ̄)oす(。_ _)。みzzz..
2015年09月15日
コメント(7)

9月14日(月)今朝の気温は15℃お天気は曇り明け方まで雨が降っていたようです今宵もお立ち寄り頂き有難うございます <(_ _*)> 糸 - 中島みゆき次第に曇っていた空が明るくなり青空が見え始めました。夏雲がまだ残っているような感じもしますが青い空に白い雲、今日の気分は上々です(^^)庭先の向日葵もまだパワーを送ってくれています。もしかしたら、ひまわりの妖精さんが宿っているのかもしれないなヽ(*^^*)ノ肌に感じる風は爽やかで、確かに秋の風のようだね。昨日の午前中、Oさん宅に手伝いに行ったけど若い息子さん二人がお昼もしないで頑張り雨の中、午後の2時頃で全部終わったそうです。Oさんも、やっとゆっくりしたと電話をくれました。そして、こんな気遣いまで秋の味覚ですね^^ お互い様だから、そんな事しないでくれと言ったけど半ば強引に置いていきましたww稲架掛けする稲以外は、Oさんにコンバイン刈りしてもらうのでその時は宜しくとお願いしました。ずいぶん長い事、まともに外仕事が出来なかったので何から手を付けていいやら… (-。-;)Oさんとこの飯米用の稲の乾燥調製を頼まれているのでとりあえず受け入れ態勢だけは整えておこうと作業小屋の中を片づける事に。作業小屋の中には農機類などが入っているのでそれを借りている小屋に移動する事にしました。今季、使う事がないであろうロールベーラーを午前中に掃除とメンテを実施。とりあえずこの機械のメンテと掃除は終わり移動完了。午後からも引き続き、農機の移動と作業小屋の片付けの予定です。猫の手も借りたい位だけど、猫に手はない(笑)あれは「前足」だww家には沢山猫はいるけど、前足でも使えそうな猫はいないな^^あてにしないでコツコツとやりますかヽ(*^^*)ノ今週の17日には、直接支払制度に関する現地確認があり代表の代理で立ち会う事になっています。農地や農道水路等、適正に計画通り管理されているかの確認です。管理状況が良ければ国からの交付金が振り込まれる予定です。稲の方も、後はお天気次第と言う所でこれからは、今まで以上に忙しくなりそうですね。今日は、週初めにつき公開させて頂きました。なかなか訪問してもコメント等残せないかと思いますが今後とも宜しくお願いします m(_ _)m午後からも良いひと時を(^_-)-☆ではまた 今日の午前中、阿蘇山が噴火したようですね。 携帯にメールが届き、ネットのニュースで確認しました。 地球は、日本列島はどうなっているんでしょうね。 地域の方はくれぐれもご注意を! 被害とか最小限で済む事を祈ります。
2015年09月14日
コメント(13)

9月13日(日)今日2回目の更新になります。夜中に雨が少し降ったようですが朝にはその雨も上がっていました。 Oさんに連絡して今日どうするか聞いてみたところ田んぼにも水があまり溜まっていないので予定通り作業をする事になり、8時前にOさん宅まで行きました。しかし、今日の天気予報は傘マークがあり確率は午後になるにつれて高い状態でした。「昼間まで持てばええな」「んだな」そんな会話を二言三言交わした後、早々に準備して作業に取り掛かる事に。今日、Oさん宅に手伝いに行ったのはWCSの処理作業です。前にオイラのブログで、自分とこの作業状況なんかをアップしましたがOさんは、勤めに出ている関係上、自分の都合で平日休んで農作業をすると言う事がなかなか出来ない訳なんです。それで、オイラより遅く刈り倒したまでは良かったのですがその後の雨続きの為、今日まで作業が出来ずにいました。刈り倒してから、数日経ち、しかも雨続きとなればどうなるかみなさんでもお分かりかと思います。そうです、腐ってしまうんですね。だから、牛のエサとしてはもう使えない訳なんです。かといって、そのまま田んぼに置いておく訳にもいかず田んぼから排除しなくてはいけません。前にも言いましたが、このWCSの補助金は10a→8万円です。それゆえ役所の確認も厳しいものがあります。今日は日曜日とあって、ふたりの息子さんもかり出され4人で作業にあたりました。オイラは、トラクターでの集草作業を受け持ち、Oさんはそれをロールベーラーで梱包、そしてふたりの息子さん達は、梱包した物を田んぼから運搬車で農道に止めた軽トラに運び軽トラに積んで、自分とこの空いている農地に下ろして来る。そういう流れになりました。10時頃になって、雨が少しずつ降り出してきましたが弱い雨だったので、作業は続行。多少濡れてしまいましたが、オイラの受け持ちの作業はお昼前に終わりあとは、Oさん宅の家族でやれると言う事で一足先に、切り上げさせて貰いました。任務終了と言う所ですな^^丁度家に帰ったら、おっ母と息子も帰ってきて「どごさえってきたな?」と聞くと「きのご採りにえって来た」との事ww この他に、もうひと篭採って来たのをOさん宅にお裾分けしたそうです。此方では、上は「アカきのこ」、下は「ハキダケ」と言ってます。長雨の影響で、大分駄目になったキノコがあったようです。実際生えている所を写メしてきたそうで おっ母は、三度の飯より山菜取りが好きなので今日の日を前から狙っていたようで、息子と二人で行ってきたとの事ww今晩はキノコ料理が食卓に乗るのかな?(^^)vそうそう、今朝のブログで泥上げの際に撮った写真が怪しい叔父さんに見えるから、面を見せろと言った方がおりましたがwwいいでしょう。見せてやろうじゃあ~りませんか(爆)但し、失神しても知らないぞ~(笑)心の準備はいいかホントにいいんだないくど!えが ヾ(@>▽<@)ノぶぁっはははっははは ちっちゃ(笑) 参ったか(爆) し、しかし酷い顔ww(; ̄― ̄)…ン? やっぱりね・・・・・・・・・・・オラ、なんも悪いごどしてねってばよ~~~ε=ε=ε=ε=┏(; ̄▽ ̄)┛ 負けないで - ZARD何時も来て下さる方は知ってますよね?これよりは少しだけマシな事を(笑)知らない?あっそう・・・・・(;´д`)トホホま、いっか(^^);じゃあ、今夜はこの辺で最後まで付き合ってくれてありがとう<(_ _*)> 来週も宜しくですもう雨はいらんφ( ̄▽ ̄)ノ ~~□ポイ
2015年09月13日
コメント(18)

9月13日(日)昨日は何日ぶりかで朝から良い天気になり久しぶりに汗を流しました。 途中で曇ってきて雨が降って来そうな空模様になったけど何とか持ち堪えてくれました。日頃からのご訪問有難うございます <(_ _*)> お盆頃からずーっと良くない天気が続き農作業も丸1日できる日が少なかったかったから身体動かして身も心もリフレッシュできました。やはり、家の中に籠るのは性に合わないようですな^^しばらく雨続きだったので、雑草も伸び放題。先日、夜通しの雨で増水した写真を載せましたが水路際の草も伸びて、U字溝の中まで根が張りその為に畔を超えて田んぼに冠水した可能性も有りでした。そこで今日の仕事は、水路際の草刈りと水路の泥上げでした。 この水が流れている所も雑草でふさがった状態になっていたんです。とりあえず草刈り機で、草を刈り、水路の底まで張った根は素手で引っこ抜きました。その際に草で指を切ってしまった^^;早々にカットバンを張って止血。破傷風になったら怖いし。それが終わってから、画像で見える鍬で泥上げ。こう言う地味な仕事もあるんですwwトラクター、田植え機、コンバイン、こんな機械に乗っての作業は見た目はかっこいいですが、この前のヒエ抜きもそうですし手作業で地道にしなければいけない事も多いです。この泥上げ作業をしたら、泥んこになってしまいましたww 普段、帽子をかぶる事は少なく、何時もタオルでこんな格好で仕事してますww顔にも泥が跳ねて、とても人前に見せられるもんじゃない(笑)そうでなくても変顔なのに(爆)ここの水路にはねドジョウが沢山いるんです^^おっ母がまだ家で内職してる頃は、連れて来て良くドジョウを捕まえて貰ったもんです^^一人だと捕まえながらの作業は無理ですww柳川が旨いんだけどなぁ~~^^v泥上げに使っているこの鍬、これ結構使い易いです。 普段は、畑に使うんですが、先がとがっているので土寄せは勿論、今回のような泥上げするにも使い勝手がいいですね。値段も5000円位します。高い?安い?この鍬は、HSに行っても売ってなくてJA資材センターでの購入です。これを使ってから、普通の平鍬は使えませんね^^泥を上げる度にドジョウも上がって来るww 大きいのやちっこいのまでさまざま(笑)そんなのを見ながら仕事してると、いつの間にかうんざりする位長い水路の泥上げも終わってしまいます(^^)前は、ホントに嫌な仕事のひとつでしたね。お米ひとつ作るにしても、こんな間接的な管理も必要になってきます。現代においては、機械化が進んでだいぶ楽になりましたが手作業でしなくてはいけない事も結構ありますね。ひと通り泥上げが終わってから、農道の草刈りをして昨日は終わりです。 米作りも、収穫までを通してみるとなんか雑草との勝負のような感じに思えますね^^昨日はおっ母は仕事だったのですが、帰りにおかしな雲があったと言うので写メを撮ってきたみたいです。 とりあえず、おっ母の顔を立てて載せときますwwでは今日はこの辺で何時もお立ち寄り頂き有難うございます <(_ _*)> 良い休日をお過ごし下さい(^_-)-☆今日は、組織の代表であるOさん宅に手伝いに行きます。午後から、雨の予報なので午前中が勝負ですね^^
2015年09月13日
コメント(16)

9月12日(土)お盆頃からずーっと天気が良くなくて青空もお日様も数える位しか見る事が出来なかったけど今朝は久しぶりの再会です(^^)v日頃からのご訪問有難うございます <(_ _*)> 部屋の窓を開けて思わずスー( ̄。 ̄)ハー( ̄0 ̄)スー( ̄。 ̄)ハー( ̄0 ̄)深呼吸!何日ぶりだろうな、こんな気分のいい朝は(^^)昨日夕方の予報では、夜中に雨雲が掛かり雨になる筈だったけど降らなかったようです。ただ、雲の流れが速いのでこの後変わるかもしれないけど・・・予報も今日明日、マークが出てるし。今朝関東方面で強い地震もあったようですね。大雨の次は地震。自然の脅威は容赦なく襲ってきますね。ひとは自然に対して無力。ホントに怖いです。一昨日は、ひと晩中雨が降り続き昨日の朝早く田んぼの見回りをしましたがやっぱり、水路の水がかなり増水したようでした。田んぼに冠水した所も2ヶ所位ありましたね。農道側の水路なんかを見ても、水路際の草がなぎ倒された形跡がありました。この程度で済んで良かったです。こんな長雨にも負けず、向日葵たちはいまだに咲いてくれています^^やっぱり向日葵には、青空と太陽が似合います(^^)vのどかなオラが村の風景も田園風景もお天気が良いとやっぱりいい!稲もだいぶ黄金色になり、稲刈りを待つだけになってきたようです。今月の20日頃から、早生の「たつこもち」から稲刈りをする予定です。それに向けての準備をしないとね。あとはお天気次第。良い天気が続いて欲しいと願うばかりですね。では、今日はこの辺で良い週末をお過ごし下さい ヽ(*^^*)ノなんか雲行きが怪しくなってきたなぁ~~・・・・・・・
2015年09月12日
コメント(19)

9月10日(木) 台風18号が過ぎ去ってから、もたらした栃木、茨城への大雨の被害言葉を失ってしまいます。 今日は、親父の診察があって病院へ行って来ましたが家を出る前から、TVはこのニュースで持ち切り。病院へ着いて診察を待っている間中、現場からのリアルタイムな情報がTVに流れていました。 自然と言うのは、時には牙をむいて容赦なく襲ってきます。そのパワーは計り知れず。今年の天気はやはり異常としか思えませんね。被害にあわれた地域の方々にお見舞い申し上げます。先程、鬼怒川の堤防が決壊したとの情報も入って来てます。まだまだ予断を許さない状況のようですね。オイラと同じくお米を作っておられる方もいるでしょう。今、稲刈りを前に田んぼに冠水して、収穫が出来ない農家も出て来るんではないでしょうか。それを思えば、いたたまれない気持ちになります。今年はオイラの所も、梅雨の時期に空梅雨で今頃梅雨に入ったかの天気。相変わらず雨の毎日が続いております。朝出掛ける時より、雨脚が強くなってきたように感じます。予報では、日曜日まで傘マークがついているようです。お米は、長丁場。秋にならないと結果が出ない。因果な商売ですね・・・ ホントは、違う事をブログに載せるつもりでおりましたが今後の大雨の様子も気になりますし何より、自分の所も心配なのでこんな日記になってしまいました。今晩は、TVとネットの情報を確認しつつ自分の所の雨の状態を監視したいと思います。これ以上酷くならない事を祈るだけですね。明日は、オイラ自身の診察があり、また病院行きになります。コメントは不要です。ご訪問して頂いただけで有難いです。皆様もくれぐれもご注意下さいね。
2015年09月10日
コメント(18)

9月9日(水)台風18号が上陸したようですね。被害とか懸念されますが地域の方はくれぐれもご注意下さいね! 台風18号、愛知・知多半島に上陸 近畿などで激しい雨 オイラの方も、相変わらず良くない天気が続いています。台風が過ぎ去れば、良い天気になるのかと期待はしてますが・・・どうも、ぐずぐずした天気は、気分まで冴えませんね。 こんな時は、綺麗な風景と癒しの音楽でも聴いて気持ちのメンテを こんな天候の時は、体調も崩しやすいと言う方も多いようで こんな記事を見つけました。台風のときの「眠気」や「ダルさ」はなぜ起こる? やる気の出ないカラダと上手につきあう方法 この体調不良は、低気圧が大きく関係しているようで自律神経に悪影響を及ぼすようですね。天気が良い時は、交感神経が優位に立ち「お仕事モード」になるのに対して こういう台風とか長雨になると副交感神経が優位になり「おやすみモード」の 状態になるようです。その為、「眠い」とか「ダルい」 とかいう症状が出てやる気がなくなるそう言う事らしいですね。 こういう時に、割り切ってゆっくり休養できればいいんでしょうが 仕事を抱えているとそうもいきませんよね。 そこで、「おやすみモード」の身体と上手につきあう方法として 3点ほど載せてありました。1.ストレスをためない 2.充分な睡眠をとる 3.適度な運動をする この3点は、通常の状態であっても言える事ですよね。 まあ、人それぞれの方法で乗り切って行きたいもんです。 記事の詳細は画像の上のタイトルをクリックして貰えればご覧頂けます。 さて、今日は「重陽の節句」と言う事らしいですね。オイラは、まったくもって知りませんでしたが 「菊の節句」とも呼ばれ、五節句のひとつのようです。 1月7日(人日(じんじつ))・3月3日(上巳(じようし))・5月5日(端午(たんご)) 7月7日(七夕(しちせき))・9月9日(重陽(ちようよう)) 全部知ってましたか?^^ 古来より、奇数は縁起の良い陽数、偶数は縁起の悪い陰数と考え、その奇数が連なる日をお祝いしたのが五節句の始まりで、めでたい反面悪いことにも転じやすいと考え、お祝いとともに厄祓いもしていました。中でも一番大きな陽数(9)が重なる9月9日を、陽が重なると書いて「重陽の節句」と定め、不老長寿や繁栄を願う行事をしてきました。(サイトからの引用です)と言う事で、なんかとても良い日のようですがオイラにとっては、七草粥位で他はほとんど関係ない世界ですね^^;その縁起の良い 「重陽の節句」の過ごし方や楽しみ方と言うのがありましたのでふたつほど関連記事を載せておきますね。 良かったら覗いて見て下さい。 【暮らしの歳時記】9月9日 重陽の節句(菊の節句)の楽しみ方いいことが重なる日「9月9日」。菊の節句の過ごし方如何でしたでしょうか?オイラ自身も知らなかった事なので勉強になりましたけど記憶に残るかは不明ですwwこんな事調べてブログしてるのも今の内なんですけどねww今現在も風が強く、雨が降ったり止んだりのお天気です。 今日あたりPに行けば「魂のルフラン」でも聴けたかも(笑) なんせゾロ目で縁起の良い日ですからね^^ 誘惑に勝てるかなww 余談ですが、奇数が縁起がいいと言う話は分かりましたがオイラとおっ母は偶数違いなんですよねwwそれも「2」違いww生まれた年は2年差、月は2ヶ月差、身長も20cm差、体重も20kg差ところが、体重だけが変わったwwおっ母が追いついてきて、追い越す勢い (爆)「2」は別れを暗示する数字。確かに、そういう危機は無きにしも非ずwwそれに歯止めをかけたのが、おっ母の体重とは・・・人生にマニュアルなんてないなとおっ母の下っ腹を見てまじまじと思ったわ(笑)では、今日はこの辺でお立ち寄り頂き有難うございました <(_ _*)> 午後からも良いひと時を (^_-)-☆台風に気を付けて下さいね!
2015年09月09日
コメント(7)

9月8日(火)このところの梅雨空みたいな天気に流石のオイラも気がめいってくる。昨日も雨が降ったり止んだりはっきりしない天気に・・・ もう、いい加減にしてくれと言いたくなる。晴れ間を見て草刈りなどしたが気乗りしない。 だけど、草刈りをした後の田んぼの法面なんか見るとそれなりに自己満足する。区切りの良い所で切り上げた。JAさんから、来年の種籾や肥料、農薬などの注文書が届いていた。最近、こういう手の書類は後回しにするとそれっきり忘れてしまい、催促される事が多くなったから早めに片づける事にした。もう今から来年の準備と言う事だね。今年のデータをもとに、来年使用する数量を記入し早々にJAさんに提出してきた。天気も良くない事だし、必要な買い出しもあったのでその足で出掛けた。用が済んでから、一週間ぶりでPに入ったwwこの前の諭吉さん御一行は、すでに行くべき所へ行ってしまわれたので、手元には諭吉さんが2枚のみww 単なる暇つぶしの筈だったが、帰りは諭吉さんが5人に増員されていた(笑)今までの経験からいくと、こういう気分でPに行った時はたいてい、ストレス倍増で帰る事が多いのだが・・・珍しい事もあるもんだ。このツキが怖いww夕食時はすでに過ぎていたので、食べてから帰る事にした。こっち方面に来た時の食事処は決まっていてラーメンが食べたい時は「精〇軒」 定食物と蕎麦は「南〇屋敷」 そして「す〇屋」 この3軒がオイラの行き付けのお店だ。いつもはラーメンが多いが、今回は「す〇屋」でカレーを食べた。ここでは、家で食べられない牛丼とかおっ母が気が向かないと作ってくれない、カレーなんか食べる事が多いww食いたけりゃ自分で作れって話ですが(笑)昨日は、ポークカレーのおしんこセットを食べたがカレーって言うのも、その家の味ってあるもんでやはり我が家のカレーが一番美味しい気がする。カウンター席で食べている時に、ラジオ?から聞こえる話にちょっと聞き入ってしまった。話題のテーマは「告白」だった。お手紙だったか、メールで寄せたものだったかは忘れたがある女性の方からの投稿だった。高校生の時に好きになった男子生徒がいて、彼は陸上部に所属していた。少しでも一緒にいたいという思いで、彼女も入部して部活をしていたが練習について行けなくて、マネージャーをする事になった。遠くから彼の走る姿を見守りながら、マネージャーをこなしていた。思いは変わらぬまま月日が経ち、彼は最後の大会を機に引退となる。いつかは彼に告白しようと、心の中で思い続けていた彼女は出来ずにいた。陸上部を辞め、卒業すれば接点がなくなる。そうなれば、気持ちを伝える事は出来なくなる。意を決して彼女は、ある日思い切って彼に告白した。しかし、彼には別に好きな人がいた。 良くある話だと思うけど、投降したその女性の方も言ってたが言わずに後悔するよりも、あの時告白して良かったと・・・爽やかなその話に、思わず心の中が温かくなったけどね^^自分の思いを人に伝えるって事は、勇気がいる事だと思いますね。そんな彼女のリクエストが、ファンキーモンキーベイビーズで「告白」でした。FUNKY MONKEY BABYS 「告白」やはり歌は思い出の扉を開く魔法の鍵かもしれないね^^きょうもお天気は良くないです。台風の影響もあるんでしょうね。雨が降ったり止んだりで、風が少し強い感じです。台風18号は、9日10日頃接近し上陸しそうですね。西日本の方はご注意下さいね。17号の方は太平洋側を進行中のようで関東、東北の太平洋側の方も注意が必要ですね。これからの時期、台風が多くなるので頭が痛いです。☆ ぴーちゃん ☆さんのテルテル坊主に頑張って貰うしかないな(^^)v稲穂の妖精さん<(_ _*)> アリガトォ♪ (⌒▽⌒)アハハ! パクリだwwでは今日はこの辺でお立ち寄り頂き有難うございます <(_ _*)> 午後からも良いひと時を(^_-)-☆ ※お天気が良くないので、午後から弟の所へジャガイモを持って遊びに行って来ます^^
2015年09月08日
コメント(24)

9月6日(日)今日も朝から曇り空のお天気です。午前中は、雨も降る様子はなくて草刈りなどの作業をしましたが午後からは、怪しい雲行きになり仕事が終わる前に雨になりました。日頃からのご訪問有難うございます <(_ _*)> 今日は懐かしいところで、久保田早紀で「異邦人」良かったら聴いていって下さい気温的にはだいぶ涼しくなり過ごし易い毎日になっておりますがなかなかスカッとした秋の空にはなってくれません。そんな週末の土曜日の昨日は、勤め人の二人とも会社がお休みとあって畑仕事をする事になりました。前にも言ったように、畑仕事に関してはおっ母が担当大臣で、息子が副大臣と言うポストですwwオイラはパシリと言う事で(笑)雨続きで、畑自体も水を含んで作業自体はしづらかったのですが何とか予定していたノルマは達成したようです。最初に、オイラが畑の周りの草刈りをしてから作業開始。 肥料を散布し、畝をたて、農ポリを張ってから苗の定植と言う流れになります。今回定植した苗はこの4種類です。 今回使用した堆肥は、加工処理した匂いのないドライの牛肥です。HSなどで市販されている鶏糞みたいな感じですね。地域内に牛肥の処理場があるので、そこで加工処理され販売している物です。作業が一通り終わってから、安納芋を試し掘りしてみました。 5本植えたのですが、生き残ったのは3本。その内の1本を掘り起こしてみました。 そこそこ大きくはなっていますが、もう少し置いた方が良さそうみたいです。ニンジンもちょっと抜いてみると これもまたそこそこですねwwついでに、茄子やキュウリなども捥いでいきました。 今年は、虫よけや相性が良いと言う事で、マリーゴールドやバジルを一緒に植えましたが、流石に香りが強く苦手な人は近寄れないかもねwwマリーゴールドなんかは、花もしばらく楽しめるようです。オクラの花もまだ咲いていました。 バジルとトマトは相性が良いと見えて、虫も病気もつかないようです。 この黄色いミニトマト、美味しそうだったのでちょいと失敬しましたww多少若くても酸っぱくないです。捥ぎたてはやっぱりヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ♪午後からは、ここと違う畑に大根の種も撒きました。オイラは、午前午後と飲み物の差し入れをしたり道具を片づけたりと、パシリの役目を果たし昨日の作業は無事終了と相成りましたwwうちの上司二人は、普段あまり体を動かす仕事ではないので気分転換にもなったでしょうし、運動にもなった事でしょう^^こう言う手間暇を考えると、スーパーなどから買った方が安いのかもしれませんが自分で作った物を食す楽しみは、お金には代えられませんねいい汗かきましたよ(^^)/白菜と大根などは、稲刈りが終わり初雪が降る頃の収穫になりますね。因みに、これは昨年の収穫の様子です。 11月16日に収穫していたようです。初雪は5日前の11日に降ったようですね。雪を見たらなんか、ブルっと寒気がしてきました(笑)この作業も終わると、いよいよ冬ごもりですかね^^;そう考えると、なんか1年ってほんとに早いなって思います。とりあえずは、稲刈りに向けて準備万端で臨む事に致しましょう^^vそれでは今夜はこの辺で今日もお立ち寄り頂き有難うございました <(_ _*)> 明日は月曜日。また1週間頑張っていきましょう!来週もよろしくです(^_-)-☆
2015年09月06日
コメント(11)

9月5日(土)もう夏も終わり、秋の気配も感じるこの頃この日をどんなに心の中に思い浮かべたでしょうww日頃からご訪問頂いている皆さんご覧下さい^^向日葵が・・・ひまわりが・・・見事に・・・咲き揃いました \( ̄▽ ̄)/ヤッタァー!! このところの雨続きで2日位行けずにいたんです。でも、今日行ったら・・・(w_-; ウゥ・・まだらに咲いてた向日葵が・・・早く咲いた向日葵は咲き終わるのを我慢して遅れて咲きだしたのは追いつこうと頑張って見事に咲き揃ってくれましたヽ(*^^*)ノ 青空じゃないけど太陽も出てないけどみんな東の空を見上げている陽が昇る方角を・・・みんな知っているんだね青空じゃなくても太陽が出てなくてもお日様は東の空から顔を出す事をそれが分かっているからそれを信じているからみんな同じ方角を見ているんだねだからみんな笑顔になれるんだね向日葵って夏の花だけど少しくらい遅れたっていいんだみんなが咲き終わった頃みんなが忘れてしまった頃に咲いたっていいんだ笑顔になれりゃそれでいいんだ 今年は失敗したけど、来年こそはって思っていた。だけど、向日葵はあきらめていなかったんだね。なんか恥ずかしい気持ちになった。そして、なんか今までの苦労がいっぺんに吹っ飛んでしまった感じがした^^v代表と二人で、蒔き直しをして、朝早くから水やりを3回もしてみんなに声掛けして草引きもした。それが報われたような思いがした。失敗しても、やる事さえやってりゃ良い事もあるもんだね^^v今日は、向日葵に教えられたわwwオイラもまだまだだな(笑)昨日の夕方、お陰様で60000アクセス突破しました。最終アクセスが332で打ち止めでしたがオイラとしては驚きの数字です。前回の50000アクセス突破の際にも言ったような記憶がありますが見えない訪問者さんが多いって事なのでしょうかね。ただただ感謝のひと言です。普段から、何時も遊びに来てくれるブロ友さんはじめプロフでお世話になっているみなさんそして、見えない訪問者の皆さま方に改めて御礼申し上げます。有難うございました。中には気づいた方もいるかと思いますがブログを始めた当初のキャッチフレーズは「一期一会」でした。その後「生涯現役」を掲げ、そして今現在「初心忘るべからず」に変えてきました。なんでもそうだと思いますが、慣れてきた頃に失敗をやらかす事が多いです。そういう意味も含めて、今のキャッチフレーズにしております。長い付き合いのみなさんは良くお分かりのようにオイラは、感情移入が激しいですし、そのせいでお節介が過ぎる事も多々ありますww それを少しでも戒める為に掲げておりますがそれでも歯止めが効かない時には、どうかひと言頂ければ有難いと思いますwwその辺も含めて、今後とも宜しくお願い致します m(_ _)m 今日の出来事はまた次回と言う事で。では、今夜はこの辺でお立ち寄り頂き有難うございました <(_ _*)> 良い週末を (^_-)-☆お(ノ ̄0 ̄)ノや(o ̄・ ̄)oす(。_ _)。みzzz..
2015年09月05日
コメント(18)

9月4日(金)今朝は雨は降ってるかな?今日の天気はどうかな?そんな事を思いながら朝目が覚める毎日今朝起きた時は、晴れ間も見えていたけどおっ母を会社に送っていく頃には雨が・・・なかなか晴れてくれません。家の中にいる時は、ノースリーブに短パンと言った格好で過ごしておりますが流石に早朝は(((p(>◇<)q))) サムイー!!下だけジャージのパンツを履いたが上も長袖のTシャツの方がよさそうだなぁ~ ( ̄_ ̄ i)今朝の気温は22℃の案山子地方です。日頃からのご訪問有難うございます <(_ _*)> この分だと今日の野良仕事は無理そうです^^;ゆっくり音楽でも聴きながら過ごす事にしますか。。。さて、このところのお天気の悪さで足踏み状態の農作業でありますがそんな事はお構いなしに、刻々と時間は流れていきます。この雨で元気が良いのは雑草ww田んぼに除草剤を散布した筈でしたが散布の仕方が悪かったのか、それとも濃度や散布量が少なかったのかヒエが稲の草丈を越して伸びてきました^^;もう除草剤は使えないので、手作業でヒエ抜きをする事になります。この田んぼにおいては、親父が一人でヒエ抜きを初めて3日目になります。手間の掛かる作業です。ヒエ自体は害とかはないんですが、土中の栄養分を持っていかれるので稲の収量に影響が出るんですね。このまま放っておくと種が落ちて、来年また凄い事になりますからこうしてこまめに処理してゆくしかないです。昨日は、オイラも手が空いたので一緒にヒエ抜きをしましたが重労働じゃないけど気がもめる位捗らない(笑)ホントはこういう田んぼは、お見せしたくはないんですがありのままの姿をと言う事でwwこの近辺が一番酷くて、他の田んぼは比較的除草剤が効いていたようです。なんの事はない、オイラの肥培管理が悪かったと言う事だね ヾ(_ _。)ハンセイ…今年は、この雑草対策として、春の代掻きも荒掻きと仕上げの2回実施田植え前に、初期の除草剤も散布して臨み、一発剤それにとどめの除草剤も使用したんですが、詰めが甘い箇所も出てしまったようです^^;また来年の課題になりますね。オイラが親父から引き継いで何十年となりますが毎年同じと言う事はなく、試行錯誤しながら減農減肥、低コストを目指し取り組む日々ですね。せっかく恵まれた自然環境があるのですからそれを最大限に生かし、美味しいお米を作る事が一番の目標でしょうね。いろいろ問題も山積していますが、身体の動く限りは続けて行きたいと思っています。収穫の秋はすぐそこまで来ています。こういう空が続いて欲しいんですがね^^なかなか自然相手の仕事と言うのは思うようにいかないもんですなwwさて、食欲の秋にちなんで、地元の美味しい物グルメと言う事で前回は比内地鶏ラーメンをご紹介させてもらいましたが今回は、B級グルメでもおなじみの「横手焼きそば」のご紹介です【送料無料・初回限定】B級グルメ 横手やきそば3食 1000円(税抜)ポッキリ (横手焼きそば の麺とソースを本場直送!モンドセレクション金賞受賞&ご当地B級グルメ1位の自家製麺【RCP】 前回ご紹介した「比内地鶏ラーメン」もそうですが この「横手焼きそば」も林泉堂さんのお品です。 世界初のモンドセレクション金賞受賞の 横手焼きそばはこの林泉堂さんだけのようですね。 直接、製麺所からのお取り寄せもできるようです。 詳しい事はこちらから 尚、横手焼きそばを扱っている店舗はこちらから 横手やきそばのルーツは、第二次世界大戦直後にさかのぼり終戦直後、横手市で屋台のお好み焼屋さんを営んでいた男性がお好み焼き用の鉄板を用いた新たなメニューを模索したことが始まりと言われています。(サイトからの引用)平成のこの時代になって、日の目を見たと言う事ですかね^^人の思い付きとかひらめき、発見なんかはいつ、どこで花開くかわからないもんですね^^vオイラのボンクラ頭じゃ、何もひらめきはしないな(笑)尚、ご当地のグルメや観光なんかもサイド自由欄秋田県観光ガイド「秋田の車窓から」のバナーをクリックするとご覧になれますので興味がありましたら覗いて見て下さいヽ(*^^*)ノオラの町に遊びにきてたんせ(^^)vでは、きょうはこの辺でお立ち寄り頂き有難うございました <(_ _*)> 午後からも良いひと時を (^_-)-☆今日は結局多少雷を伴って雨になり家の中でのデスクワークになりそうです。
2015年09月04日
コメント(12)

9月3日(木)梅雨に入ったかのような連日の雨に頭が痛い案山子でしたが今朝は久々の青空を見る事が出来ました。 日頃からのご訪問有難うございます <(_ _*)> もうすっかり秋の雲ですね。今日はこんな曲でも~空よ~トワ・エ・モア 木漏れ日がまぶしい^^久々の気持ちの良い朝を迎えました。みなさんの所は如何でしょう?良い朝を迎えられたかな^^今月は、SW(シルバーウィーク)と言う大型連休も控えていますしそれに向けて予定を立てている方も多いのではないかと思います。実は、このSWと言う言葉も意味合いもブロガーさんの所で先日初めて知りましたww (その方のブログはこちらからご覧になれます)5月のGW(ゴールデンウィーク)に対してSW(シルバーウィーク)ん~ なるほど納得と言う感じでしたがww思い込みと言うのは怖いもんですね (^^);敬老の日も入っているのでシルバー = 老人 と解釈し呼び名もそこから来ているもんだと思っていました^^;ブログをしてますと、こうした身近にある小さな事でもブロガーさんを通して知る事が出来ますよね。普段あまりTVを見る事がないオイラなんかはブログを通していち早く情報を得る事ができるので重宝しているのですが… ありがたい事です^^v秋と言えば、それぞれいろんな秋を連想すると思いますがみなさんは「秋」と言えば何をしたいですか?そこで、WEB検索してみました (^_-)-☆※画像をクリックするとサイトに飛びます※画像はお借りしております1.食欲の秋 2.行楽の秋 3.紅葉の秋がベスト3のようです。やはり、「天高く馬肥ゆる秋」って事ですかね(笑)食べ過ぎにはご注意を^^オイラにとっては「収穫の秋」になるかな (^▽^)/トップワンである「食欲の秋」にちなんでオイラの地元から一品ご紹介したいと思います。【同梱にオススメ】秋田比内地鶏 コク醤油ラーメン《生めん&しょうゆスープ2食》秋田の蔵元伝統のしょうゆ味【送料別】送料無料商品と同梱で送料0円!税抜き価格ワンコイン500円【RCP】 地元の特産品である比内地鶏のスープと 十文字麺を使ったラーメンです。 店舗に飛んで貰えればお分かりと思いますが この他にも色々あります。 お好みに合ったお味を楽しんでみては 如何でしょうか♪ ラーメン好きの方には一度味わってもらいたいですね(^_-)-☆それに合わせてご紹介したいのは創業昭和25年と言う名店「名代 三角そばや」さんです。 ※画像をクリックすると店舗に飛びます。このお店は、メニューが中華そば1本なんですね。夏限定で冷やし中華が出ますが、通常は中華ぞばだけしかないんです。県内では本店を含めて3店舗ありますが、昔ながらの中華そばを求めて訪れるお客さんが多いようです。ひとつの事に拘って、引き継がれている。これって凄い事だなと何時も思いますね。それに、お客様も親から子へ子から孫へと受け継がれていってるんでしょうね。今の世の中、伝統文化であっても存続が危うい状態に来ていると言う話も聞こえてきます。出来れば、昔から変わる事なく良い物は残して行けたらいいなと思いますね。課題は多いようですが・・・では、今日はこの辺で今のところ雨はなく曇っていますが怪しいお天気です^^;気温は26℃台でちょっと蒸してます。オイラも拘ってゆける内は拘り続けていきたいもんですねヽ(*^^*)ノいつまで続けて行けるやら・・・^^;今日もお立ち寄り頂きありがとうございました <(_ _*)> 午後からも良いひと時を (^_-)-☆
2015年09月03日
コメント(24)

9月1日(火)このところ、はっきりしないお天気が続いている案山子地方今日も雨が降ったり止んだりの1日となりました。今日から9月に入りますね。日頃からのご訪問有難うございます。今月も宜しくお願い致します <(_ _*)> 今朝方まで雨が降ったようで 自分の部屋の窓を開けると 靄が掛かっていました。 ここ数日、仕事らしい外仕事は出来なくて 身体が鈍って来た感じです^^; 今頃梅雨がやってきたような お天気ですね。 秋の稲刈りを控えて、あまり雨は 欲しくないですね^^ この前は、押し間違えてブログを公開 してしまいましたが、今回は月初めにつき あえて公開と言う形をとらせて頂きました。 またこの後は、プロフとの連携を切って 水面下でコソコソと更新するつもりですw 米作りも終盤に差し掛かって来ましたので ブログは更新しても、訪問してのコメント等 今まで同様、出来なくなるかと思いますので どうかご了承願います <(_ _)> さて、そんな9月初日の今日は、相変わらずの天気。おっ母を会社に送って行った帰りに何時もの所でオイラの家から5km位離れた所に、おっ母の会社があるんですがお天気が良くないので、今日はこんな感じです。雨上がりなので、山のふもとにまだ靄が掛かってますね。こんな空が何日続いたでしょうか・・・もう、うんざりしてきましたね^^;でも、何時も明るく咲いている我が家の向日葵ww まだ頑張って咲いてくれてます^^v此方は、また品種が違うようです で、組織で植えた向日葵はどうなったかと言うと次々に咲いては来てますが、早く咲いた向日葵は下を向いて来ましたね^^; まばらですが、暫くは楽しめそうです^^一時はどうなるかと思ったけど、咲いてくれて良かったヽ(=´▽`=)ノ畑の野菜も採れ過ぎて食べる方が追いつかない感じです^^そのひとつに、このゴーヤ。先日、おっ母が佃煮にしてましたね。醤油、みりん、お酢、砂糖を加えて、グツグツ煮込みできたら、いりゴマを加えて「ゴーヤの佃煮」の完成です♪これは、だいぶ食べた後なので極端に少ないですがww 中位のタッパに入れ、冷蔵庫に保存もしましたしお鍋いっぱいのゴーヤもホントに少なくなってましたね^^ちょっぴり苦みがあって、ゴマの風味も効いて甘苦い感じで美味しかったですよ♪お弁当のおかずにして持って行ってましたね。小雨模様の天気も、その内止んで晴れ間が見えてきました。せっかく刈った牧草もこの雨続きで駄目になったのでその処理と田んぼのヒエ抜きなどしましたがこの頃は28℃位まで気温が上がり、汗びっしょりかいてしまいました^^;その内、また雨が落ちてきてあえなく退散。何とも不安定なお天気に振り回されます。今現在も、小雨が降っていますが明日以降もあまり良くない予報みたいです。早くスッキリしたお天気になって貰いたいもんですね。 ところで、最近気になる自分のブログのアクセス数ww平均値が、ジワッジワッっと上がって来てるんです。今日現在で平均92アクセス。ここ1週間で、1日190~300のアクセスがあって総アクセス数が、59000台になっています。このペースで行くと、10日位で60000台になりそうな感じです。他のブロガーさん達から見れば、大した事ない数字だと思いますがオイラにとっては、驚くべき数字ですww普段から、訪問して下さる方は分かるんですが見えない方のご訪問があるって言う事ですよね。こんなしょうもない農家日記みたいなブログでも目に見えないところで見て下さっている方がいるのは素直に嬉しい事ですね^^今夜は、そう言う方々にも感謝いたします。ご訪問ありがとうございました <(_ _*)> 最後に曲のプレゼント風 はしだのりひことシューベルツやっぱり、この時代の歌はいいなぁ~ヽ(*^^*)ノお(ノ ̄0 ̄)ノや(o ̄・ ̄)oす(。_ _)。みzzz..
2015年09月01日
コメント(14)
全22件 (22件中 1-22件目)
1