全21件 (21件中 1-21件目)
1

9月30日(土)今月も今日で終わり、明日から10月になる。相変わらず良くない天気が続く。お昼過ぎの2時頃だったか、作業小屋の中で「米こせ」をしていた時屋根を叩くような凄い音で外の様子を見に出た。なんと雹が降ってきた \(◎o◎)/!雷と共に雨も強く降り一瞬で水路が増水。たまげたねぇ~^^;前回の日記の追記で、雪に変わるんじゃないかって言ったのが悪かったかな?ますます、田圃の条件が悪くなり稲刈りが心配。そんな荒れ模様の天気の今日は、午前中から準備して「米こせ」機械はすぐ動かせる状態だけど下準備がある。紙袋一枚一枚に生産者のスタンプを押し、袋の口に織り込みをする。籾の水分確認。 測定用の小さな籾摺り器で殻を除去し玄米にする。 検査プレートに玄米を乗せて4回ほど測定し平均値を出す。(1回毎違うお米で)まずまず良い仕上がりです。 良玄米を入れる紙袋と下米を入れる袋を準備。この後の流れは、前の年だったか作成した動画でご覧下さい。とまあ、こう言う風に行く予定だった。しかし、最初の一袋目にトラブル発生設定した重量になっても止まらずお米が落ちて来る普通であれば、設定した重さに近づくと二段階で止まるようになっているのだが・・・ちょっと焦った (;´Д`) とりあえず手動で止め、再検査用のデジタル秤に乗せて多い分を取り除く。結局今日は、重量の再検査の作業がひとつ増えてしまったが何とか夕方までに「米こせ」する事は出来た。やはり、実際作業しないと分からない事もある。故障の原因になった箇所はここの部分。ネズミのチュー吉の仕業に違いない 昨日の掃除で見落とした感がある ヾ(_ _。)ハンセイ…農機具センターの担当に来て貰ったが、パーツがあれば取り寄せするしなければ・・・・・・・と濁した^^;聞く所によると、かれこれ15年前に出た米選機だとか・・・前に話した事あったかもしれないけど乾燥機と籾摺り機、そしてこの米選機は農家を辞める人から数年前に3点で3万円で譲って貰ったもの。実質、乾燥機はタダだった。元は取っている?かもしれないけどまだまだ使える。こう言う時代だから、農機具を手放す人はいくらでもいるだろうな。先の事を考えれば、新品で買えりゃそれに越した事ないけどこのご時世ではねぇ~^^;まあ、仕事しながらそんな事も考える訳ですwwとりあえず今日は、下米と合わせて50袋出来た所で止めた。と言うのも、珍しい事にだんだん頭が痛くなって来てこりゃあ無理せん方が良かろうと思い止めたww多分、ゴミとか埃でやられた感じがする。ゴミっぽい仕事する時って前にもこう言う事があったし・・・まあ、こうしてブログ書ける位だから心配はいらないだろうけどあとは、寝れば治る(笑)みなさんは、経験ないですか?昔は、頭が痛かったりお腹の調子が悪かったりした時寝れば不思議に治るww但し、仮病以外はね(爆)このところ、急に冷え込んできたので風邪でもと思ったけど「馬鹿は風邪引かない」って言うから有り得ないしwwあ、そうそう! これホントは、「馬鹿は風邪引かない」じゃなくて「ホントの馬鹿は、風を引いた事も分からない」が正解のようです^^まあ、オイラにとっちゃどっちも同じだけどねwwじゃあ、そう言う事で早めに寝ます <(_ _)>みなさんも風邪には気を付けて下さいね。ご訪問何時もありがとうございます。お(ノ ̄0 ̄)ノや(o ̄・ ̄)oす(。_ _)。みzzz..案山子読み逃げスルー前回の日記『ほこりにまみれた一日』にコメント下さったみなさんまりん**さん yumestudioさん meron1104さん クレオパトラ22世 さん chiichan60 さん 電気屋 さん いつもありがとうございます m(_ _)m頭痛の方も一晩寝たら今朝はすっかり良くなりました。6時半頃まで寝込んでしまい今朝は寝坊ですww疲れも溜まっていたのかもしれませんね。ご心配頂き、ありがとうございます<(_ _*)>予報では、お日様のマークがひとつで良くなる筈の天気がひと雨置いて行きました。Oさんの米こせも途中ですが、稲架掛け用の稲刈りを今日しております。10時頃になって、やっと青空が見え始めそこそこいい天気になって来てます。ただ油断できない天気なので、一気に刈らずに稲架をある程度結って刈り倒した分だけ稲架掛けするようにしています。天気が良いのは今日だけで、また明日から2~3日雨予報。稲架掛け用の稲刈りが終わるのは、4日以降になるかと思います。今年は、不安定な天気もあり稲刈り作業が地域全体から見ても遅れ気味です。中々、お返事や訪問してのコメントを残せませんがご勘弁下さい。今日から10月。今月もよろしくお願い致します m(_ _)m(10月1日 12:55)
2017年09月30日
コメント(9)

9月29日(金)//目まぐるしく変わる一日の天気。今朝の気温は6℃しかなく、かなり冷え込んだ。カミさんを会社に送って行く頃は、こんなにいいお天気だったのに次第に曇って来て、ついには雨が・・・一応予報通りという事か。それにしても、良い天気が長続きしない秋の空だな。で、今日の曲はこれ人形の家 / 弘田三枝子 / Dangerous Plastic Surgeriesかなりぃ~懐かしい曲だけど、知ってる方はいるかな?古い?・・・でしょうねww実は、特別聴きたかった訳じゃないんだけどタイトルにこじつけって感じで載っけましたwwでも、この方って歌唱力は抜群だと思います。今日は、まさにほこりにまみれた一日になりました。昨日できなかった所を塞いで、補強の為に合板を敷き詰めて終了。これで暫くは大丈夫でしょうそして、いよいよ「米こせ」の準備に入ります。まずは、籾摺り機の掃除から何しろこの時期しか使わない機械なので、一年間放ったらかしな訳で鼠のオ〇ッコやウ〇チもちょっとあったりして汚れが目立つ。ニャンコを番人に置いとけば、鼠はいなくなるだろうけどニャンコもマーキングするので、これが錆びる基になる。外せるところは全て外し、ブロアやコンプレッサーで中のゴミを除去。幸い、機械の中に巣は組んでなかった。外観はこれを使って汚れを綺麗に落とす。 マイティプロと言う名前。大分前に買ったものだけど、用途によって希縮して使用しますがかなり強力に落ちるので気に入ってます。サッシ窓の煙草のヤニなんかは、面白いように落ちる^^vこの名前で検索かけたけどヒットしなかった。多分、ネーミングが変わったのかもしれません。一応、オイラの楽天ROOMに上げております。さて次は、米選機。と、その前に作業するスペースに一工夫。 昔のコンクリートの土間だから湿気が上がって来るのでシートを敷いた上にコンパネを敷きます。 合わせ目に布テープを張り、両脇を木材で固定します。こうする事によって、こぼれた籾とかがコンクリートへいかずに済む。因みにこの上と修繕した板の間は土足厳禁になります。何人たりとも土足で上がる事は許さんww専用のサンダルに履き替えして作業します。いわば、オイラにとっては神聖な場所なのです^^作業スペースも出来て、最後に米選機の掃除。 籾摺り機同様、外せるところは外し中のゴミを除去します。 汚れも綺麗に落とし、組み立てて試運転。 選別の要の網は念入りに。そしてデジタル秤は丁寧に 試運転も問題なしで、あとは本番で確認するのみ。 これでほぼセッティングは終わり、本番を待つのみになります。ホントは、今日の午後から少しでもOさん分の「米こせ」をするつもりだったけど掃除に時間が掛かって出来なかった。米こせで一番怖いのが異物混入なので、やはり慎重になりますね。丸一日、作業小屋で掃除してたので埃まみれになりました^^;鼻をかんだら、ティッシュが真っ黒だったww明日は、朝から「米こせ」に掛かる予定。はい おつかれさんほこりにぃ~ まみれ~たぁ~ 案山子みたいぃ~~~本日もご訪問ありがとうございました。良い週末をお過ごし下さいね案山子読み逃げスルー前回の日記『「米こせ」より大工さん?』にコメント下さったみなさんmeron1104さん まりん**さん chiichan60 さん 電気屋 さん 7usagiさん クレオパトラ22世 さん いつもありがとうございます m(_ _)mmeron さん、再訪感謝です♪ 今日も雨の案山子地方です。この雨が雪に変わるんじゃないかと思う位の寒さ 一体、秋晴れの空は何処へ行ってしまったんでしょうね・・・今日は、予定通り午前中から「米こせ」をしております。機械自体はすぐ動かせる状態でも、下準備が必要で実際、作業を始めたのは9時半頃かな?が、一発目でトラブル発生やはり機械は、実際動かして見ないと分からない事もあります。でも、そこは臨機応変に対処し何とか作業は出来てます。1時間に9俵(30Kgの袋で18袋)大体3分間に一袋の出来具合です。外の天気も気になる所ですが、とりあえずOさんの「米こせ」に集中です!(9月30日 12時30分)
2017年09月29日
コメント(6)

9月28日(木)/今月も残り二日。天気が落ち着かないまま、どんどん時間だけが過ぎて行く。なんか気が揉める感じ。今日は、朝から梅雨時のような雨の降り方で午後からは止んだ。テレビのニュースでちょっと見たけど神奈川ではかなりの豪雨だったらしい。今年の雨は怖い。カミさんを迎えに行った帰り、買い物をしている間聞こえてきた曲時期的にちょっとズレてますが・・・いい曲です。(ちょっと切ない)RSP「さくら ~あなたに出会えてよかった~」今日は、当然ながら稲刈りは出来なかった。しかし、乾燥が終わったOさんのお米が籾蔵に入っている。 籾摺り機と米選機を掃除すれば「米こせ」は出来る状態。ところが問題がひとつ。出来たお米を積んで置く板の間の床がヤバい!築40年以上経った作業小屋の床板は朽ち果ててお米を担いでいこうものなら床が抜ける状態 (_"_;)...この乾燥設備をする際、床板にコンパネを被せて凌いでいたがそれも限界のようで、怪我でもしたらそれこそ一大事!Oさんのお米は、自分ちの飯米と縁故米用。急がなくても良いとの事だったので、早々修繕に掛かった。被せたコンパネを剥がしたら、床板や垂木は朽ちてボロボロ。今と違って昔は基礎部分が低いし、湿気対策もしてないので杉材はてきめんに朽ちる。土台は栗を使っているようで何とかもっていた。材料を買いに地元の製材所へ行く。20代の頃から、足掛け20年務めた元職場。材料調達OK垂木を渡して高さを揃えコンパネを張ってゆく。いずれここの部分は、コンクリート土間にする予定なので床が抜けなければ、多少の凸凹はOKという事で作業を進める。あと2枚張れば終わりと言う所で丁度お時間となりましたww明日は、これを終わらせて機械を掃除し「米こせ」に入る予定。来月の1日まで天気が悪いようだからその間にOさんのお米を終わりたい。特別トラブルとかなければ、二日間で終わるかと思うけど・・・それが終わったら、いよいよ「あきたこまち」の稲刈りに掛かる予定。さっき、息子が仕事から帰って来たけど峠の温度計が10℃しかなかったって言ってた \(◎o◎)/!稲刈りが終わってない内から、霜が降りるんじゃねえべなって話した。今夜は、茶の間に温風ヒーター点けてます^^;牛の世話で外へ出たら、確かに(((p(>◇<)q))) サムイー!!星空に半月がくっきり見えていました明日は、曇りから雨の予報になっています。今年は、雪が降るのも早くなるのかなぁ?なんか寂しねなぁ~~~今夜は温かくしてお休み下さいね。ご訪問、何時もありがとうございます。今夜も素敵な夢を(^_-)-☆案山子読み逃げスルー前回の日記『お米作りの最終ステージへ』にコメント下さったみなさんchiichan60 さん まりん**さん 電気屋 さん クレオパトラ22世 さん そら豆 さん のんびり人生さん yumestudio さん いつもありがとうございます m(_ _)mパトラさん、再訪感謝です♪ 今年は、全般的に見て例年より実りが遅い感じですし天気が悪いので稲刈り自体も遅れている状態です。最終ステージに来て足踏みしてる感じですね。肝心のお米はどうなのか気になる所ですが早く作業小屋の修復を終えて、Oさんの「米こせ」をする予定。それが終われば、お天気と相談して自分ちの「あきたこまち」の稲刈りになります。今日も午後から雨の予報になっております。(9月29日 6時20分)
2017年09月28日
コメント(14)
![]()
お米一粒の輝きの為に・・・美味しいご飯を食べた時っていうのは笑顔になれる。いっときでも幸せな気分にさせてくれる。そんなお米を作っていきたい。9月27日(水)二夜連続の夜更かしは流石に堪える。それも、昨日の朝でひと区切り。今日の夕方から雨になると言う予報なので明日あたりから、乾燥が終わったOさんの”米こせ”をする事になる。先日の25日に自分とこの稲刈りも開始。早生品種の「たつこもち」昨日は、この刈り倒したたつこもちを田圃から運んで稲架掛け。カミさんに会社を休んで貰い、親父も手伝ってくれた。10束位ずつ紐でまとめ、運搬車2台使って軽トラまで運ぶ。それを稲架場までオイラが運ぶ。面積にして2反歩(20a)位。全部まるき終えた所で、カミさんには運んだ稲を稲架掛けして貰う。帰る途中、農道脇の山にキノコを見つけ緊急停止ww山菜採りが好きなカミさんは、忙しいこんな時でも山に目がゆくらしい。モタツの種類でこっちでは”はしらぎ”と呼ばれるキノコ。朽ちた倒木に結構生えていた。オイラは、ただ通り過ぎて行くだけで見つける事はないけど山好きなカミさんにはよく見えるらしいww朝食の味噌汁の具になった^^vオイラが稲を運んでいる間に稲架掛けして貰い全部運び終えたところで交代する。夕方5時カミさんは夕飯の支度へ。この稲架を全部埋めて終わりにし、余った稲はもうひと稲架の所へ移動。夕方6時ちょっと前。日が短くなり暗くなるのも早い。夕べは、乾燥機の監視をしなくていいのでグッスリ寝る事が出来た^^今日は、今のところ雨も降りそうもなく晴れています。昨日運んだ稲を稲架掛けして、時間があったら米こせの準備やもろもろ。お米作りの最終ステージ突入ですな (^^)!田圃で一服中に見つけた小さな花。厄介な雑草なんだけど綺麗な花を咲かせるんだね♬読み逃げ続きます m(_ _)mご訪問ありがとうございました。今日も良い一日でありますように。案山子読み逃げスルー前回の日記『乾燥機起動中につき夜更かし中』にコメント下さったみなさん電気屋 さん まりん**さん chiichan60 さん のんびり人生さん yumestudio さん マルマルボンボン さん クレオパトラ22世 さん 7usagiさん いつもありがとうございます m(_ _)m二夜連続の夜更かしから解放されて、幾らか気力が戻りつつありますwwしかし、本番はこれからで、自分ちの分が丸々ありますからね^^;昨年からすると実りが遅い分、農作業にも遅れが出て来ています。お天気自体も良くなく、雨の日が多い。圃場が柔くなると稲刈りも難儀するので心配です。今年は、イベントとしてはやらないつもりでいますが後日、改めてブログにて何らかの形でお知らせするつもりでおります。なんせ、オイラの新米が出来るのは遅いですからね^^;稲刈りもまだ始まったばかりですし、いずれ詳細については後日という事で。なんか、夕方まで持たない空模様になって来ました。チャッチャと外仕事終わらせてきますww(9月27日)
2017年09月27日
コメント(8)

9月25日(月)今、丑の刻に入ったところ今季初の乾燥機起動につき夜更かし中自動停止を確認するまでは寝られない (;´Д`)今年もそんな時期が来た只今の水分は 15%で自動停止する筈。あと少し (,,゚Д゚) ガンガレ!乾燥機に入っているのはOさんのお米。昨日の午後からコンバイン刈りした15a 分。乾燥機を起動する前は、1.5メモリ位あったのがこの位まで下がった。適正水分になって機械が止まれば寝れるが戻りが必ずあるので、朝に再度水分を計り仕上げ乾燥をする。Oさんのお米は、今日更に30a 分搬入される予定なのでそのちょっと前まで冷まし、乾燥機の中の籾を籾蔵に排出し受け入れ準備をしておく。昨日は、たつこもちを掛ける稲架結いをした。コメント欄を閉じてブログを休止したのは農作業が忙しい事もあったが急ぎで提出する書類があったので、集中する為に休んだ。そうでなくても夜になれば睡魔との闘いになるし (^^ゞ休止期間中にもコメント下さった皆様に感謝致します m(_ _)m本格的な秋の繁忙期に入るので、今後も読み逃げになると思うし様子だけは伝えて行けたらと思ってますのでコメントまでは無理しないで下さい。稲架結いが終わってから、息子が近くでアケビを採りました。これもまた秋の味覚だね (*´∇`*)そろそろ乾燥も終わる頃かな?やっと寝れる^^せばお(ノ ̄0 ̄)ノや(o ̄・ ̄)oす(。_ _)。みzzz..案山子読み逃げスルー前々回の日記『受検組合の総会と帰りの豪雨』にコメント下さったみなさんアラスカななつ さん yumestudio さん chiichan60 さん 電気屋 さん meron1104 さん クレオパトラ22世 さん いつもありがとうございます m(_ _)m結局、乾燥機の自動停止を確認して寝たのが今朝の4時 (_"_;)...5時過ぎにカミさんに起こされたが返事だけで起きれず^^;「まんまだぁ~」の声でやっと7時ちょっと前に起きたが半分朦朧とした感じで朝飯を食べる。再乾燥(仕上げ)終了後、少し置いてから11時頃籾蔵に排出し今日搬入されるOさんのお米を入れる準備は出来た。オイラは、朝から1人で「たつこもち」の稲刈りしてます。今夜も乾燥機の監視になります。(9月25日)
2017年09月25日
コメント(17)

しばしの間、お暇を頂きます m(_ _)m案山子(2017.09.21)
2017年09月21日
コメント(0)

いつも お立ち寄り頂き ありがとうございます9月20日(水)9月も終盤になって来ました。午前中は、作業小屋の片付けなどして午後からは会議の為出掛けてきました。受検組合と言ってもピンとこないかもしれないですね。これから稲刈りが始まって、我々農家がJAに米を出荷する。その米の検査に携わる組合とでも言いましょうか。各集落のJA支部長さん達で結成されています。各集落の支部長さんは、自分の集落の農家さんがお米を出荷できると言う連絡を受け受検組合にその旨連絡する役目。そして、実際低温倉庫でお米の集荷に立ち会ったりお米の検査の補助をしたりするのは役員の人達。お米の検査をする人は、資格を持った他の地域の方が来ます。これは、公正公平を要する為ですね。役員改選では2名が交代しただけで、前役員が留任と言う形で閉会。12名の役員の方々が頑張って下さいます。この役員のみなさんも、兼業だったり専業農家だったりで自分とこの稲刈りや米こせもしないといけない所交代シフトでやってくれる事になります。総会も無事終わり、すぐ研修会。大体3時頃で終わり、その後は懇親会になりますがオイラは、用事があった為参加せず家に戻る事に。ホントは、参加すると色んな情報が聞けて視野が広がるんですけどね。今回は欠席という事で・・・。ところが・・・会場を出たら凄い雷雨!! 先日の台風が接近して通過した時よりずっと凄かった。一瞬ためらったが、意を決して駆け足で車に戻る。車のワイパーを最速にしても追いつかない位。まだ3時過ぎだと言うのに暗いし、叩きつける雨で前は真っ白に。風も強くて横殴りに車にあたる。何とか家に辿り着き、ネットで天気図見たら(引用元:tenki.jp)こりゃあ、アカンわ^^; 衛星から見た雲の様子を重ねて見たら、台風みたいに渦巻いてた。警報注意報も数出てたし、少し収まってから田んぼの見回りに出た。先日の台風のダメ押しをされた様な感じ。農道が一部崩れていた。この程度なら、軽トラが通るのには支障はないがいずれ直さないといけなくなるだろうな。手前の方もひび割れてるし・・・。今年の稲は、オイラの家と同じように若干実りが遅くなってるようでそれでも、今週末あたりから稲刈りしようと言う人が会議に出た人で多かった。今年もまた、Oさんのお米が最初にオイラの家の乾燥機に入る事になるので作業小屋の片付けや乾燥機の点検と掃除など、準備だけは少しずつしている。三日と持たないこの天気で、田圃の状態が気になる所です。今週の土曜日は秋分の日の大安。稲刈りを始めるには絶好日なんだが・・・予報では、金曜日から☔マークがない。外はまだ雨が降っていて、明日も晴れそうもない。さて、どうなる事か。稲刈りを前に気が揉める毎日です。せば、今日はこの辺でご訪問ありがとうございました。明日も良い一日でありますように。案山子読み逃げスルー前回の日記『流れる雲』にコメント下さったみなさん電気屋 さん まりん** さん meron1104 さん ただのデブ0208 さん のんびり人生さん クレオパトラ22世 さん chiichan60 さん ぐーちゃんこ さん いつもありがとうございます m(_ _)m昨日からの雨は、今朝方まで降りました。今日は、/ の予報になってます。26日までは☔マークがないけど、秋の空は分かりません。とりあえず、準備だけはしていきます。(9月21日)
2017年09月20日
コメント(6)

いつも お立ち寄り頂き ありがとうございます9月19日(火)今回の台風18号は、日本列島を嘗め尽くした格好になりましたね。日本全土を暴風域に巻き込み、上陸してからはスピードを上げて北上。あっという間に北海道まで。一旦、北陸から日本海へ抜けた台風は勢力が衰えるどころか逆にパワー増強し北海道へ上陸。北海道の稚内を抜けても消滅せず夕べの8時半頃でもまだ北海道全土が暴風域になってましたね。(tenki.jp からの引用です。画像クリックでサイトに飛びます)夕べの8時半頃の様子です。夜10時過ぎにやっと温帯低気圧になったようです。オイラの地域を通過したのは、朝の6時半頃だったと思います。ほんの数分間でしたが、雨風が凄かった。あの調子で長い時間続いたら、確実に被害に繋がっていたと思います。一時間程経ってから田んぼの様子を見て回りましたがこの程度で大した事なく済みました。想定内です。しかし、地域によってはこの位で済まなかった所もあった筈。改めて、被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。田圃をひと回りして家に帰り、自分の部屋に戻ってから様子見。空を見たら雲の流れが早く、まだ暴風域の範囲にいるんだと感じました。だけど、その上の空は青空と白い雲。秋の空だった。最初は、この雲の流れだけをそのままアップしようかと思ったけど見ている内に、色々考えちゃってイジってしまったww見辛くてスンマセン m(_ _)mほんまもんのブルコメの「北国の二人」を載せときます^^ジャッキー吉川とブルーコメッツ - 北国の二人 - 1967昨日は、風も大分落ち着いて来た10時頃祝日で休みだったカミさん連れて出掛けてきた^^まあ、いつものご機嫌取りだけどww それに用事もあったしね。お昼は、カミさんの好きな回転寿司で食事してそれから、買い物に付き合って早めに家に帰った。あははっ!そっけないデートだな家に帰ってから、カミさんは昼寝オイラはもう一度田圃の見回り後、組織の書類作りで一日が終わった。週間予報を見ると、明日はちょっと雨になりそうだけど暫くは良い天気になるようです。本格的に稲刈りの準備に入る事になるだろうね。今年は昨年より実りが遅いようで、稲刈り自体も少し遅いスタートになりそうです。何をするにしてもお天気だけが頼り。良い天気に恵まれ、作業が順調に進む事を願うだけです。妖精さん達に大集合して貰い、良い天気が続き仕事が捗るよう守って貰わんとね宜しくおねがいします m(_ _)wせば、今日はこの辺でご訪問ありがとうございました。今日も良い一日でありますように・・・案山子読み逃げスルー前回の日記『台風が来る!!』にコメント下さったみなさん電気屋 さん まりん** さん chiichan60 さん meron1104 さん マルマルボンボン さん おでんまん9062 さん yumestudio さん いつもありがとうございます m(_ _)mマルボンさん、再訪感謝です。毎回そうですが、来ると分かっていて手立てがなく待つって言うのも嫌なもんですね。大きな被害が出た地域もありますがみなさんの所に被害がなくて何よりでした。このまま良い天気が続くようであれば、今週末には稲刈りになりそうです。それに備え、作業小屋の片付けや機械などの点検などに忙しくしております。今日(20日)は、午後から受検組合の総会です。(9月20日)
2017年09月19日
コメント(8)

いつも お立ち寄り頂き ありがとうございます9月18日(月)今朝5時頃見た台風18号の進路予想図。(tenki.jp からの引用です。画像クリックでサイトに飛びます)起きた時は静かでしたが、この日記を書き始めてから雨が降り始めました。ほぼ予報通りの進路を通るようですね。いよいよ来るな。今回の台風で被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。昨日の午前中は雨こそ降りませんでしたが、風がちょっと強めでした。ざわわ ざわわ ざわわ・・・お昼前に田んぼの様子を見に行った時の様子です。来ると分かっていても守る手立てがない。午後には、北海道まで一気に進む模様。ここまで来て倒したくはないね。今日は出掛ける用事があるけど、様子見ながら判断した方が良さそう。これから台風の進路にあたる地域の方は充分ご注意下さいませ。せば、今日はこの辺でご訪問ありがとうございました。案山子読み逃げスルー前回の日記『稲刈りを前に・・・』にコメント下さったみなさんクレオパトラ22世 さん 電気屋 さん yumestudio さん meron1104 さん のんびり人生 さん まりん** さん ただのデブ0208 さん いつもありがとうございます m(_ _)m今回の台風18号は、幸い私の所は大した被害もなく足早に通り過ぎてくれましたが、北海道に上陸する頃は衰えるどころか逆に勢力を増し爪痕を残して行きました。まるで生き物のように思えました。自然の力は怖いです。今回の台風で被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。9月は、大きい台風の多い月。この後も油断できませんね。(9月18日)
2017年09月18日
コメント(8)

いつも お立ち寄り頂き ありがとうございます9月17日(日)今朝4時45分発表の天気図(tenki.jp からの引用です。画像クリックでサイトに飛びます)この時点では、まだ上陸はしてないようですが広範囲にわたって雨雲が掛かってますね。ゆっくり近づき、上陸してから一気に駆け抜け19日の朝には抜ける感じのようです。くれぐれもご注意なさって下さい。さて、こちらは相変わらず不安定な天気で二日と良い天気が持ちません。昨日は雨こそ降りませんが曇りの一日に。夕方4時半ちょっと前に撮った空の写真ですが、トンボ分かりますか?レンズのゴミじゃないですよ^^; 沢山飛んでました。ここ最近、めっきり冷え込んできて夜は15℃位だったかな?もう毛布だけじゃ寒くて、布団を被らないと寝られなくなりました。日中も長袖のシャツを着て長袖のツナギを着ての仕事です。雨が近いので、田圃の排水も良くする為水路の泥上げ。U字溝とか入っていると楽なんですが春に一度上げてもまたこうして秋の稲刈り前に上げないといけない。地味~な仕事です^^ここは、ドジョウはいなかったなぁ~~。あとは農道や畦畔の草刈りがここ数日の仕事。それも雨の合間をみてやってます。この農道の水路脇に山ブドウが生っていたんですが そろそろ食べ頃かな?でも、山ブドウって結構酸っぱいので、あんまり食べないね。大根の漬物に色を付ける時に使ったりはしてるみたいだけどあとは葡萄酒、でも葡萄酒は違法だから作らんけど^^;キノコもボチボチ生えて来てるようでこれからは、連日山に入る人も多くなる時期。稲も大分黄色味を帯びて来ました。家の近辺の田圃。ここはコンバイン刈りし、藁を落とし半乾位で梱包ラップ。牛の餌用にする予定です。お米はJAに出荷になります。昨年は、10月1日に始めて三日目でラップが終わっているようです。牛の食い込みも良いし、敷藁にも使えるので今年は、家の近辺を全部このやり方をする予定です。稲架掛け用の稲刈りは、昨年だと9月18日から始めたようですが今年は、この天候と台風も来てるのでちょっと遅れそうですね。昨年の日記 → https://plaza.rakuten.co.jp/kakashi1014/diary/201609180000/いずれにせよ、お天気と田圃の状態次第と言ったところです。4月から約半年間掛かってやっと最終章。お米になった時点で結果が出る。当たり前のように毎年やっている事だけどやっぱり長いねぇ~~^^;特に稲架掛け天日干しのお米は、最後の最後まで分からんし大分前に、台風で全部倒された事もあったからね。こんなに手間暇かけて作った稲架掛けのお米もJAさんに出荷する時は、コンバイン刈りしたお米と買取価格が同じ。正直、やってらんないです。だから、数年前から稲架掛けのお米はJAさんには出荷しないでコンバイン刈りしたお米だけを出してます。稲架掛けしたお米は、やっぱり美味しいと言って下さいます。自分ちの飯米や縁故米等、毎年オイラから買って下さる方にお譲りしてます。ただ、稲架掛けは減らす事があっても増やす事はないでしょうね。まあ、自分が出来る内は続けて行くつもりですが先の事は分かりませんからね。”幻の案山子米”になるかも今年は、試食会や感謝祭と言ったイベントはしないつもりです。ただ、今年も食べてみたいと思って下さる方には通常価格でお送りする予定ですし初めての方に関しては、試食米としてお譲りする予定ではおります。まだ稲刈りも始まっていないので、改めて詳細についてはお知らせするつもりです。あっ!案山子米っ言いましたが、そう言うブランドは決してないのであくまでも「案山子のお米」という事でお願いしますww何はともあれ、お天気次第ですね。台風の影響が少なくて済むよう祈るばかりです。みなさまも充分お気を付け下さいませ。せば、今日はこの辺でご訪問ありがとうございました。案山子読み逃げスルー前回の日記『Jアラート・台風・アクセスデータ』にコメント下さったみなさん電気屋 さん まりん** さん chiichan60 さん クレオパトラ22世 さん アラスカななつ さん meron1104 さん マルマルボンボン さん ただのデブ0208 さん いつもありがとうございます m(_ _)m九州に上陸した台風が速度を上げて四国地方を進行中。明日の朝には北陸まで進む模様ですが、皆さんとこは大丈夫ですか?くれぐれもご注意下さいませ。被害等最小限で済みますように。(9月17日)
2017年09月17日
コメント(7)

いつも お立ち寄り頂き ありがとうございます9月16日(土)昨日の朝は、Jアラートとエリアメールで驚かされたけどまったく北のエリンギ君には困ったもんです。巷では”刈り上げ君”とも”茄子のヘタ君”とも呼ばれておりますが ”避難して下さい”って言われても、前回同様短時間で逃げようも隠れる場所もなくてただただテレビの前に座って放送を見ておりました。でも、前回の事があってから家族で話しして万が一の時は、離れ離れにならず家の中の一ヶ所に纏まろうとか避難用のザックは、すぐ持ち出せるようにここに置いておこうとか外へ逃げるんだったら、近くのトンネルに避難しようとか一応話を合わせておきましたよ。でもまあ、平日の日中だったらそれも出来ずちりじりバラバラになってしまうだろうけど・・・オイラの場合は、やっぱり農道に寝そべって空を眺めながら一服する事になるだろうな。なから半端に生き延びたくもないし ^^;そんな事より、今は台風の方が心配。(tenki.jp からの引用です。画像をクリックするとサイトに飛びます) 日本全土を巻き込みそう充分な注意は必要のようですね。昨日は、朝方まで雨になったけどその後は回復。夕方、カミさんを会社に迎えに行った時の西の空。大分色づいて稲刈りも近いこの稲も、まともに台風が来たら全部潰れちゃうだろうな・・・そうあって欲しくないと願うばかりです。さて話は変わりますが、みなさんはあの「心が折れ線グラフ」はどうしてますか?管理画面が変わった当初、かなり不評を買った記憶がありますが^^;かなり目障りだったのはオイラも同じでしたが今は表示しております。 皆さんから見れば、お恥ずかしい数字ですけど^^;たまにポーンと跳ね上がる時があるけど、まあ平均してますね。で、いつも確認するのがこっちの方。これは、今朝見たのをスクリーンショットで切り取ったものですが最近のはまだしも、過去記事を読んで下さっている。これはそうでもないんですが、毎回2名の方が見て下さっているんです。同一人物とは断定できませんが、その記事を読み返したりコメントを見たり・・・その当時を思い出して懐かしくなります。こんな粗末な日記でも過去記事まで見て下さっているのはありがたい事だなって思っています。今日は、その記事の内2014年4月5日に添付した歌をBuzz / ケンとメリー ~愛と風のように~突っ走って青春してた頃ですね懐かしい歌です。台風の影響で、明日の午後から雨になり月曜日は100%の確率で雨です。その後晴れマークが続いているので、秋晴れの良い天気になればと期待してます。ただ、台風の影響がどの程度になるか心配ですね。みなさまもくれぐれもご注意下さいませ。せば、今日はこの辺でご訪問ありがとうございました。案山子読み逃げスルー前回の日記『単なる言い訳のつもりが・・・ 』にコメント下さったみなさんchiichan60 さん meron1104 さん 電気屋 さん まりん** さん のんびり人生 さん ただのデブ0208 さんいつもありがとうございます m(_ _)m台風18号タリム(TALIM)は、明朝あたりには九州に上陸しその日(17日)の夕方には西日本そして、翌日(18日)の午後3時頃には一気に北海道まで進む予報のようです。かなり大型で強い台風なので、進路にあたる地域の方は充分ご注意下さいませ。(9月16日)
2017年09月16日
コメント(16)

いつも お立ち寄り頂き ありがとうございます9月14日(木)相変わらず不安定なお天気続きの毎日で困ったもんです。台風18号もこのままだと九州に上陸し縦断しそう。充分ご注意下さいね。9月も半ば、相変わらず時間の経つのが早く感じる。先日、仙台での共進会に行った時は丁度良い天気だったけどその後は雨が降ったり止んだりの不順な天気。特別これと言って急ぎの仕事はないけど、雨だとする仕事が限られる。田圃の方も、稲刈りに向けて干している状態だからこう雨が近いと柔くなっていくのが心配。昨日は、そこそこいい天気だったけど夕方には雨になり一晩中降った。今朝は、その雨も止んで晴れ間が見えてきたが夕方に少し雨に。稲穂も大分こうべを垂れてきたが、この雨の影響で潰れかけた所も出て来たようだ。ここ最近、生活のスタイルがちょっと変わって来てブログする時間が不規則になってきた。大きな違いは、夜遅くまで起きていられなくなった事かな。兎に角最近眠い。寝落ちする事は今に始まった事じゃないが前は、復活する事もあった。しかし、最近はどうにもその復活が出来ない。じゃあ、何時ブログするかと言えば朝の早い時間。早い時は4時頃。でも最近は寝やすくなったし田圃の見回りもしなくて良くなったので寝坊する時もありで・・・。朝食までの間。その後、カミさんを会社に送って行くまでの間。帰って仕事に出るまでの間。昼寝しなければお昼休み。あとは、一日の仕事が終わりカミさんを迎えに行く前後。夕食後の牛の世話に行く間。牛舎から帰れば8時頃になり、その後はあてにならん。牛舎から帰ってテレビを見る事もあるが、横になったらもうおしまい。「きどころ寝さねで 風呂さ入って 布団さ寝ろ!!」もうこれがカミさんの決まり文句になってる。回想TIME忘れもしない。酷い時は茶の間の電気も消してそのまま放置された。夏場の時はまだ良いけど、冬場でまだ暖房使ってる時だよ。寒くなったら起きるだろう位に思ったのか暖房まで止めて自分はサッサと何も言わず部屋に行って高いびき。あまりと言えば、あまりの仕打ち。「お前には、思いやりの気持ちはないのか?」「俺がお前に何をした?」と言おうと思ったけど、当の本人高いびき。 何をしたと聞かれれば、思い当たる節もない事もないのだが・・・まあ、そんな事もあって少しでも夫婦の隙間を埋めようなどと企み夕食後に牛の世話に一緒に行くのが日課になり茶の間で一緒にテレビを見る時間も少し多くなった。聞こえは良いが、単なるカミさんのご機嫌取り。人の家庭事情なんて見た目じゃ分からんもの。ましてや夫婦の事など仲が良いように見えて、実は仮面夫婦(もう死語だなww)そう言う事もありうる。まあねぇ、この歳になってから揉め事も起こしたくはないし出来れば波風立てずに平穏な毎日を暮らしたい。その為には、手の平に「忍」の一字をなぞって飲み込む事もある訳で「許す心」って言うのも大事って事だね 頻繁に「忍」を飲み込むようならば、その時はその時でガ~~ンと一発言わなきゃならん事もあるだろう。溜め込むのはストレスになるから良くない。その辺の見極めがポイントだろうね 我慢する事より許す気持ちが勝ればこころが楽になる。笑顔にもなれるオイラはそう思います。言い訳のつもりが、変な方向に向いちゃったけどまた暫くプロフは休むつもりです。ブログもコメントへのお返事も訪問してのコメントも不定期。身勝手路線になるので、それでも構わないって方だけコメントを置いて言って下さい。宜しくお願い致します m(_ _)m今夜もやっぱりきどころ寝 珍しく復活しての更新でした ご訪問ありがとうございました <(_ _*)>明日も良い一日でありますように・・・お(ノ ̄0 ̄)ノや(o ̄・ ̄)oす(。_ _)。みzzz..案山子読み逃げスルー前回の日記にコメント下さったみなさんyumestudio さん 7usagi さん まりん** さん のんびり人生 さん 電気屋 さん マルマルボンボン さん いつもありがとうございます m(_ _)m仙台での全共は、日帰りバスツアーのような感じで楽しい一日になりましたがいつか時間を気にせず、ゆっくり何処かに観光したいもんですね^^(9月15日)
2017年09月14日
コメント(6)

杜の都仙台へ(その3)第11回全国和牛能力共進会 in 仙台(夢メッセみやぎ)『高めよう生産力 伝えよう和牛力 明日へつなぐ和牛生産』『感謝と美味しさ牛(ぎゅー)ッと込めて和牛の祭典2017 in みやぎ』をテーマに4日間に渡って、杜の都仙台で行われた全共。宮崎県の三連覇を阻止し、次回の開催地である鹿児島県が自力で持って行った形になった。九州勢強しと言ったところですね。さて、前回の続きになりますが、時間もお昼近くになりお腹も減って来ます^^出店周りスタートww牛の共進会に興味がなくても牛肉には興味がある(笑)そういう一般のみなさんも多かった筈^^各県の牛肉を無料で試食できるエリアは何処の県も長蛇の列。残念ながら一ヶ所も試食できなんだ (ノ_-;)...食欲をそそるいい香り、もう限界ww ココのお店で牛タン買って食べた。 ホタテと焼きそばをチョイスしてとりあえず昼飯に。テーブルにカミさんとふたりで座っていたら帽子を見て声を掛けてきたおじさん達。同じ帽子を被っていた^^同郷のよしみってやつで、初めて会うのに話が合うww前の日に地震があった震源地に近い所にお住まいだったとかでやはり、かなり強い地震だったらしく壁が落ちた家もあったらしい。おじさん達に席を譲って、また出店周りのスタート。野外ライブステージなんかもあって お子さんたちも大喜び^^会場内では、色んなキャラクターにも逢える。ほんの一部。 各県の特産品を扱っている出店も多く、どこのお店も人だかり。仙台と言えば ”笹かまぼこ”と”萩の月”とりあえず、並んで何とか買えた。どこもかしこも ひとひとひと・・・この日は良い天気で気温も結構上がっていたので熱中症で倒れた人がいたのか救急車の出動もあったみたい。オイラ達も歩き疲れて、集合場所近くの建物の中に避難^^;一緒に来たメンバーと共に出発時間まで待機。所々にこう言うのが貼ってあって、津波が来た時の高さを示していた。6年経った今、大分復興はしているけど100%ではないみたいです。出発時間が近づき職員の引率でバスに移動2時半出発の予定だったが、やっぱり帰りも時間まで戻らない人がおった。出発できたのは3時頃?だったかな。途中三ヵ所のSAで小休止。会場でお土産を買えなかった人達がここで買ってた。7時ちょっと過ぎに無事地元に帰ったが、それまでの写真はない。何故なら、止まったところ以外はほとんど寝てたから5年に一度の和牛の祭典、次の開催地は鹿児島県。もし10年後にまた、東北で開催する事になっても行く事はないだろうなって思う。今回、行って良かったと思います。2020年には東京オリンピックもありますし、ますます牛肉の需要が増えると予想される。昨日(12日)、全共の関係があっていつもより遅く家畜市場があったのですが雄雌とも最高値が100万円以上で取引されたようです。相変わらず高値で推移しているようで、生産者側から見れば喜ばしい事ですが手放しで喜べない問題を抱えているのも事実です。いずれにしても、消費者あっての生産者であり生産者あっての消費者、牛に限った訳じゃなくお米に関しても同じですね。普段、当たり前に生活している中で、全ての物において誰かの世話になっている。作る人がいて使う人がいる。生産する人がいて消費する人がいる。自分の周りを見渡しても、ほとんど誰かが作った物ばかり。世の中が便利になって、欲しい物はお金を出せばすぐ手に入る時代です。たまには、フッと何かに目を止めて「これ、誰が作っているんだろう?」って考えてみるのもいいかもしれませんね。お互いが感謝する気持ちを持つという事が大切だと思います。最後は、支離滅裂な文章になってしまいましたがこれにて完結になります。長い事お付合い下さった皆様、ありがとうございました <(_ _*)>相変わらず不安定なお天気続きですが季節の変わり目でもあり、体調管理には充分ご注意下さいませ。ご訪問、ありがとうございました m(_ _)m今日も良い一日でありますように・・・案山子読み逃げスルー前回の日記にコメント下さったみなさん電気屋 さん yumestudio さん chiichan60 さん meron1104 さん ぐーちゃんこ さん まりん** さん いつもありがとうございます m(_ _)m九州は優良牛の宝庫ですね。西日本や北海道も負けてませんがオイラの地域は、九州から種を取り寄せています。いい物は、全国に散らばりその後継牛からまた優秀な牛が誕生する事もある。結果的に、日本全体の和牛の質が上がって来るという事になるでしょうね。鹿児島から入ってきた種で、秋田に産まれた仔牛が三重県に買われて行き松坂牛になる。滋賀に行けば近江牛になる。必ずしも、そこで産まれた牛だけがそこのブランド牛になるとは限らないって事ですね。松坂牛は、知る人ぞ知る未経産のメスだけを肥育したものですね。ここに訪問して下さった方のほとんどが、牛の鳴き声に反応してますねwwこんな事なら、家の牛達の鳴き声や競りに行った時の動画をもっと早く撮るべきだったかな(笑)(9月13日)
2017年09月13日
コメント(6)

杜の都仙台へ(その2)第11回全国和牛能力共進会 in 仙台(夢メッセみやぎ)昨日(11日) 全ての審査が終了しHPで結果が発表されていました。今回の総合優勝は、次回の開催地鹿児島県に決定したようです。◆審査結果はこちらから http://www.zenkyo-miyagi.com/schedule/ ◆関連ニュースはこちらから https://www.hokkaido-np.co.jp/article/131433主席(鹿児島県)次席(宮崎県)3席(大分県)4席(宮城県)5席(鳥取県)6席(北海道)と言う結果になったようです。九州が流石に強いですね。おめでとうございます。今回の全共は、39道府県から過去最多の513頭が出品されたようですが一般の我々が見る事が出来たのは限られていました。ましてや日帰りで見る事が出来るのはほんの一部。全国から選りすぐりの優秀な牛が一同に会する訳ですし特に種牛なんかは、日本の和牛飼育農家の要な訳ですからね。何かあってはいけないと言う配慮からなんでしょうね。夜は、徹底した警備態勢だったようです。さて、前回からの続きになります。9時過ぎに到着した我々は会場まで歩き バスの中で渡されたお揃いのこの帽子を被って^^県内のJAさんを通して来た方は、この帽子で統一したようで同郷の人は一目で分かります。会場(夢メッセみやぎ)到着。凄い人でした どぉ~~んとマスコットキャラクターの”牛政宗君”が出迎えてくれますここからは、各自自由行動 2時半集合という事で散るww途中までOさんや他のみんなと一緒に回ったがその内はぐれて見失いカミさんとふたりで別行動wwアンケートに答えて抽選で何かを貰えると言うのが多くてパンフや貰い物の手提げ袋がどんどん増えるww地元の牛の出陳が10時半頃からあると言うので共進会場へ今回、仙台に来たのはこれがメインだったんだけど何がメインか分からんようになったww広い大きな会場に凄い人\(◎o◎)/!各県からの応援団も凄い!!立派な素晴らしい牛達ばかり。調教もしっかりやっているようで人馬一体 もとい「人牛一体」(笑)ちょっとだけ動画を撮って来たので、この場の雰囲気を少しでも感じて頂けたらと思います。期間中の牛の管理も大変なようで、ツナギ馬屋テントに隣接するエリアで調教に精を出しているようでした。このツナギ馬屋にも関係者以外、普通に入場する事は出来ず受付をして こう言う券を発行して貰い入る事が出来ました。 全国の共進会に出陳する事になれば、牛の手入れも大変な熱の入れようみたいで足の爪や角もそれ用のオイルで磨き上げ、身体もシャンプー&リンス!!中にいらしたお母さん二人の会話には驚きました。かたや普通のシャンプーを使っているのに対してもうひと方のお母さんは、7000円のシャンプーを使っているとか Σ(・ω・ノ)ノ!7000円のシャンプーって・・・どんなシャンプーやぁ~???違いとかあるんかなぁ~?と思ったけど、あえて聞く事はしなかったww熱の入れようは半端ないと感じました。色々、周りから聞こえてくる話だと共進会の出陳する牛は、生まれた時からそれ用に育てるって事らしい。みんながみんなとは言わないけど、そう言うマニアックな飼育農家さんもいるって事だね^^オイラのとこみたいに、単なる生活の糧で育てているのとは根本が違うwwって事で、余計な事ばかり言ってるからまた長くなりましたが^^;この後は、牛は出て来ませんww一応、次回で終わる・・・・予定です(笑)長々と最後までお付合い頂き感謝です(^^)!帰りの出発は、2時半ですので遅れないように!(爆)この度は案山子観光をご利用頂きまして、誠にありがとうございました m(_ _)mまたのご利用をお待ちしております (^_-)-☆せば、今日はこの辺でご訪問ありがとうございました。午後からも良いひと時を・・・案山子読み逃げスルー前回の日記にコメント下さったみなさんchiichan60 さん 電気屋 さん クレオパトラ22世 さん まりん** さん yamymany さん いつもありがとうございます m(_ _)m7000円のシャンプー、聞き違いじゃないかってネットでググって見たら確かにあるwwいや、それ以上の物も・・・^^; シャンプーもピンキリって事だね^^参考までに〇SONOKO FiFiクレンジングシャンプー/トリートメントコンディショナー〇スカルプD ディグニティプレミアムシャンプー 共進会では、お牛さま様だよねぇ~(9月13日)
2017年09月12日
コメント(6)

9月11日(月)先週は、地震があったり宮城での牛の共進会に行ったりとバタバタした一週間でしたが、相変わらずお天気の方は不安定なまま。今朝も曇り空で、午後から雨が降る予報です。海外では、アメリカでハリケーンが上陸したりメキシコで大地震が起きたり自然が猛威を振るっているようです。自然の驚異は計り知れないですね。今以上に被害とか拡大しない事を祈りたいところです。さて、強い地震があった翌日(9日)の早朝に宮城県仙台市へと出発。今日(11日)が最終日で、結果がHPでも発表になるかと思います。因みに前回、九州の長崎で行われた第10回大会のTOPは宮崎県でした。当JA管内では、地区毎に大型バスで出発したようですが本店から出発して、我が地域は最後の方で出発は5時半。とは言え、こう言う時っていうのは必ず時間まで来ない人がいるww今回も例外なくで10分程押して出発。担当職員合わせて43名。オイラとカミさん、それにOさんと一番奥の席に陣取った。前は、補助席など使ってギュウギュウ詰めの状態でバスに乗ったもんですが今は、シートベルトをしないといけないので補助席そのものがないバス。リクライニングも出来てゆったり楽ちん^^久々に、バス遠足に行く子供の気分で“o(* ̄o ̄)o”ウキウキ♪ 横手から高速道に上がり北上方面へ。そして、北上から東北道上り線へバスは快走。車中で、持参したおにぎりで朝食。その後、途中から記憶がないww途中、前澤SAで小休止&ニコチンジャージ (ー。ー)y―~~ ※喫煙所で気づいた事・・・煙草する人が少ない。 加熱式煙草って言うの?あれを吸ってる人が目立つようになった事。新型アイコス iQOS 2.4 Plus【新品未開封】【正規品】【あす楽】新型 iQOS 2.4 Plus 本体キットNavy & White ネイビー ホワイト プレゼント 父の日プレゼント価格:11980円(税込、送料別) (2017/9/11時点)そろそろオイラも本気で考えてみようかなって思ったり・・・もう遅いかもしれんけど^^;でもこの日は、結構減煙できた車窓から『JR東日本 新幹線総合車両センター』?と言う名称かと思うけど仙台市の近郊の田園地帯に見えた。向かう時は少なかったけど、帰りは結構な本数が止まっていて『こまち』もあった。仙台港北ICを8時半頃?降りる。ここから会場までは近い。杜の都仙台、6年前に震災被害を受けた所のひとつ。 バスの窓から見える街並みからは、当時を窺い知る事が出来ない位。港近くの駐車場にバスを止め、会場まで歩いた。全国各地から参加し、また応援に来ていたようです。人の話では、鹿児島県の団体さんが5百数名仙台入りし秋保温泉のお宿が貸し切り状態になったとか話してました。5年に一度のこの祭典にかける各県民の思いと6年間でこの大会を開催するまでに頑張って来られた宮城県民、仙台市民の皆さんの熱意でこの日は、気温も上がり暑い一日になりました。これから会場入りする事になりますが、これ以上長くなったらご訪問して下さった方が寝ちゃうと困るので(別に寝てもいいんですけどww)一旦この歌で〆て次回に続きを載せたいと思います <(_ _*)>青葉城恋唄 さとう宗幸せば、今日はこの辺でご訪問ありがとうございました。今週も素敵な一週間でありますように。午後からも良いひと時を (^_-)-☆案山子読み逃げスルー前回の日記にコメント下さったみなさんぐーちゃんこ さん meron1104 さん まりん** さん chiichan60 さん 電気屋 さん クレオパトラ22世 さん アラスカななつ さん今回の地震に際し、ご心配して頂き有難うございました。今日は、一日中曇り空で夕方になって雨になりました。外仕事するには丁度いい感じで草刈り出来ました。明日も雨の予報で強く降るらしいです。秋晴れの良い天気になって貰いたいところです。いつもありがとうございます m(_ _)m(9月11日)
2017年09月11日
コメント(5)

9月10日(日)先月の29日に、北朝鮮のミサイル発射でエリアメールがあったばかりだったので先日(8日)の地震でのエリアメールにも驚きました。正直なところ、今回の方が危機感がありました。地震なんかは、予期せずに突然やって来るし実際揺れている最中に届くエリアメールなので怖いですね。「災難は忘れた頃にやって来る」まさにこんな感じで、翌朝宮城で行われる全共に5時頃出発だったので早めに寝ていたんですが、強い地震で起こされました。激しい揺れを感じ、起きてすぐ二階から降り茶の間のテレビを付け状況を確認。揺れは短時間で収まったから良かったものの長く続くようなら被害は出たでしょうね。暫く、心の臓がバクバクしてました。テレビとネットで、震源が地元だと知り余計驚きましたね。ネットも一時繋がらなかったです。地震が収まった頃、プロフやブログ、Pつぶやメールで多くのみなさんから安否確認のご連絡を頂きました。その後、余震もなかった事から、返信できる方にはしてあとはプロフに書き込みして休みました。改めて、ご心配して頂きありがとうございました。翌朝は、予定通り4時に起きて準備をし5時には家を出て集合場所に行き、5時半頃地元を出発して宮城に向かいました。その模様は、後日改めてアップしたいと思っております。震災から6年経った宮城県仙台市。当時の爪痕が分からない位復興しておりましたがメイン会場である「夢メッセみやぎ」の内部の一角には津波が来た時の高さが記してありました。2m40cmそれを目にした時、周りの多くの人の賑わいなど一瞬聞こえなくなり放心状態のような感じになりました。そして、近くにあった二階への避難階段の張り紙が目に入って来ました。すぐ近くが港でしたからね。ちょっと複雑な心境でした。自分の所で地震があった翌日でしたから余計、そう思ったのかもしれないですね。とりあえず、今日はこの辺にしておきます。今現在は靄が掛かって曇っておりますが、雨の予報の案山子地方です。良い休日をお過ごし下さい。ご訪問ありがとうございました。案山子読み逃げスルー前回の『月にむかって吠えろ!』にコメント下さったみなさんmeron1104 さん みゃ〜おん さん 7usagi さん まりん** さん 電気屋 さん yumestudio さん chiichan60 さん クレオパトラ22世 さん おでんまん9062 さん ぐーちゃんこ さん電気屋 さん、chiichan60 さん 再訪感謝です。満月に向かって吠えたのがマズかったのか、強い地震が来てしまいました^^;幸い短時間で落ち着いた為、被害なく済みましたが久々の強い地震に驚きました。あれが、長く続いていたらと思うとゾッとします。今日、恒例の買い出しに行って避難用のザックを購入してきました。一個は前に買ってあったのですが、いざと言う時の為に追加購入です。この先、使う事がなければいいけど、もしもの為の備えです。今日は、一時雷を伴ってにわか雨になりましたがその雨も上がって今は晴れています。今回の地震に際し、ご心配して頂き有難うございました。いつもありがとうございます m(_ _)m(9月10日)
2017年09月10日
コメント(8)

9月7日(水)もう今月も一週間暮らした。時間の経つのが早く感じて、どんどん月日だけが過ぎて行く。若かりし頃は、早く一日終わればいいなんて思う日が多かったのに・・・。そう感じるのはオイラだけかな?今日も朝から小雨模様のハッキリしない天気です。昨日も雨予報の天気だったので、忙しくなる前にと親父を連れて弟の所へ散髪に。出掛ける時は降ってなかった雨が、途中から降り始めた。親父が何時も最初。オイラはその後^^なしてかと言えば、親父の方が簡単だからwwなんせオイラは大門カット度々引き合いに出してスンマセン<(_ _)>団長さん、お願いします。 何時見てもかっこいいオイラの素顔を知らない方は、このイメージをインプットしておいて下さいwwそっくりですうそぴょ~~ん(笑)髪の毛も癖毛なので、団長さんのような綺麗なヘアスタイルにならない (_ _。)・・・まあ、顔のパーツに大分手を加えないと( 訂正:大分 → 全部ww )団長さんのようないい男にはなれないとだけ付け加えておきます^^例によってオイラは、散髪中は爆睡ww子供の頃は、床屋さんに行くのが嫌な子だったけど安心感って言うのかな?もう、椅子に座った瞬間から癒しの時間ww弟は何時もマッサージ付きのフルコースでやってくれる。ありがたい事です。二人とも終わったのがお昼前の11時頃。帰りは、西馬音内盆踊りで有名な羽後町に降りHSでちょいと買い物。食堂に入りラーメンをすすって帰路に着く。ちょっと寄り道。蓮池の中に難破船???成り行きで今日はこの歌を難破船 中森明菜ここは、五輪坂アルカディア公園 昨年も確かアップした気がするけど、蓮池に船ってなんかミスマッチな気がするのはオイラだけか?来るのがちょっと遅かったみたいです(かろうじて撮った写真の中から)ここを後にして、まっすぐ家に向かい1時前には着いた。天気は相変わらずで、外の様子を伺いながら久々にブログの返事を書いた。夕方4時頃になって、いくらか晴れ間も見えてきたので外仕事に出る。日が短くなったので、遅くまでは出来なくなったな。短時間だったけど、汗ビッショリ掻いて草刈り。動いている内は良いけど、休むと気温が低いので汗が冷たく感じ寒くなる。家に戻りすぐ着替えをしたが、もうそんな時期なんだね。夕べは満月って事で期待していたが7時40分頃の様子。最近、こう言う雲が夜になっても晴れない。ちょっと粘るwwああ~~ もうちょっとwwでもこの後、また雲の中に隠れてしまい見る事は叶わなんだ (_ _;)...諦めて一旦家に戻り、カミさんが夕食の片付けが終わって牛の世話に行く時間になる。そしたらOH!! よく見えてる (8:20頃)これはもう吠えるしかないww(撮った画像でお遊びww)w(( ̄ ̄0 ̄ ̄))wワオッ!! (借り物画像です)(勿論借り物画像ですww)これは何かのお導き?ww 短い時間だったけど写真撮るには充分だった。下手くそながら撮った写真をGIF画像にしてみた。西の方角に吠えてみたものの、聞こえたかは定かじゃないww想いが伝われば聞こえただろうし、伝わってなければ聞こえんだろうな^^;それにもう、狼には変身も出来なくなって来たお年頃(笑)まあ、聞こえなかったとしても無理はなかろうww因みに10月も6日が満月のようです。また見れるといいね♪とりあえず、今日はこの辺でご訪問ありがとうございました。今日も良い一日でありますように案山子読み逃げスルー前回の『一日遅れの日記』にコメント下さったみなさんまりん** さん meron1104 さん 電気屋 さん yumestudio さん のんびり人生 さん chiichan60 さん みゃ〜おん さん クレオパトラ22世 さんいつもありがとうございますm(_ _)m明日は腰のメンテの為に整体に。そして翌日土曜日は、いよいよ宮城で行われる全国和牛能力共進会に行って来ます。 (9月7日)
2017年09月07日
コメント(12)

9月6日(水)なごりを惜しむかのように蝉が鳴く。そんな昨日は、28℃位まで気温が上がり暑い位の一日に。蝉の声の主は、ミンミンゼミ?それともニイニイゼミ?調べたら、ぜんぜん別もんだった^^;呼び方が違うだけで同じもんだと今まで思っておったぞいww ※画像お借りしてます左がミンミンゼミで、右がニイニイゼミ。それぞれの画像をクリックすると、ようつべ(YouTube)に飛びます。ミィ~~~~ン ミンミン ミィ~~~~ だから、ミンミンゼミだな この蝉の声を聞きながら昨日のお仕事は(梱包とラップの様子 8/28)先月の28日に梱包しラップした牧草運び。雨になったり、WCSの収穫があったりで、現場に置きっぱになっておった。全部で115個。午前中一杯掛かった。ラストの1回の時また出羽丘陵草地に行った。11月に入れば、鳥海山も綿帽子を被るようになるべか?ススキや吹く風は秋の気配を感じるな。大分稲も黄金色になって来たようだ。丁度、降りてきた所に組織の向日葵畑があるが今年は、ご覧のような無残なお姿に^^;で、国道の歩道側の路肩にOさんがプランターで育てた向日葵を植えた。それが今まさに見頃^^v来年からは、ポットに種を蒔いて苗を定植した方が良さそうとOさんと話す。向こうで親父が、田んぼのヒエ抜きをしてくれている。助かる^^しっかり、除草剤を散布しているにも関わらず、この田圃だけは毎年生えて来る (_"_;)...最後の一台は、奥の方に降ろす。左側が1番草で、今回の2番草と合わせると200個位あるかな。一番草のラップ牧草は、既に10個位牛に食わせた。オイラの家では、頭数が少ないからこれ1個で1日~2日はもつ。WCSの方は、1個で3日~4日。発酵飼料なのであまり多くは給餌出来ない。お腹の中で、二次発酵してガスが溜まり鼓脹症を併発する事がある。この位あれば、来年の春までは充分間に合う筈。ただ中には、傷がついて穴が開いたり、ネズミや獣にやられて中の牧草が駄目になる事もある。合間に見つけた道端の花。アザミ (アザミ嬢のララバイと言う歌があったな^^) 釣鐘草?『妖精が宿るかのような愛らしいその花は詩人たちに愛され宮沢賢治は「ブリューベル」青いベルと呼んだ。』(某サイトからの引用)相変わらず、花の名前に疎い。釣鐘草であってる?午後からは、軽トラに300リットルのローリータンクと高圧洗浄機を積んで除草剤の散布。農道や減反している圃場の畦畔や法面に散布する。普通、車や農機の洗車に使用する高圧洗浄機がこう言う事にも役に立ってる。【送料無料】 工進 エンジン式高圧洗浄機 JCE-1408UDX 【最大圧力140キロ】価格:47520円(税込、送料無料) (2017/9/6時点) 生憎、2リットルしか除草剤が残ってなかったので150リットル 程希縮液を作りあるだけ散布。終わってから洗浄して下ろす。夕方まで草刈りして終わる。夕方5時頃の空。また雨になるんだべか?夜には月も良く見えんかった。今夜(6日)が満月らしい。綺麗な満月が見えたら、今夜も吠えるべ ◇今日の秋田弁◇『きしゃわり』解釈:迷惑、しつこい、面倒くさいなど困った様 今風だと『ウザい』使い方:しつこい男に付きまとわれた時に ”あや きしゃわりじゃ”あやはきしゃわりを強調する方言。くれぐれも、駅や列車に乗った時には使わないように!『汽車が悪い』と言う意味ではないのでwwでも、今「汽車」って言う事なくなったね^^今日も良い一日をご訪問ありがとうございました。案山子読み逃げスルー前回の『ひと区切り』にコメント下さったみなさん電気屋 さん まりん** さん meron1104 さん chiichan60 さん 7usagi さん おでんまん9062 さん いつもありがとうございます m(_ _)m(9月7日)
2017年09月06日
コメント(16)

9月4日(月)夜中の3時過ぎに強いにわか雨で目が覚めた。ん~、未だにトラウマになってる自分がいる。ここ数年、台風や大雨の被害を免れてはいるが5年前の事が頭から離れない。稲刈りを目前に控え、こう言う状況にはなって欲しくないと願うばかり。さて、ここ数日良い天気に恵まれWCSの収穫も昨日で無事終わった。(出羽丘陵草地)このところ、めっきり朝夕冷え込みが厳しくなり朝は軒並み11℃~13℃台。日中でも25℃を切る毎日。昨日は早朝5時から組織活動の一環で草刈り。近い内に現地確認があるので、耕作放棄地の草刈りを3人でした。自分らの農地ではないが、そんなところも管理しなくてはいけない。春から一度も草刈りをしてないのでご覧のありさま。2時間位で終わった。今月の1日に刈り倒したWCS用稲。一昨日ひとりで半分位ラップして終わり、昨日は残りを親子三人でやった。流れを動画にしてみた。2ヶ月後の11月初め頃から牛に与える事になる。『春福』久々の登場ww2月5日生まれの春福君は11月市場に出荷予定です。みなさんからの投票で授かった名前。毎晩、カミさんと牛舎に行っているので人懐っこい牛になった。よく食べるし、よく寝るww牧草の2番草もWCSも終わった事でひと区切り。この後は、稲刈りに向けての準備に入る事になる。何はともあれお天気次第。これコキアの花らしいです。オイラのデジカメじゃこれが限界、ホントに小さい花です。これから種が出来て、落ちて増えていくんでしょうね。マリーゴールド全開。でも、オイラはお疲れモード全開 ^^;◇今日の秋田弁◇『だじゃぐ』解釈:横着・人のいう事を聞かない例:北の○○なば、だじゃぐだな!また一週間の始まりです。だんだんオイラも”だじゃぐ”になってきたな(笑)素敵な一週間でありますように。せば、今日はこの辺でご訪問ありがとうございました。案山子読み逃げスルー前回の『初秋の候』にコメント下さったみなさん電気屋 さん まりん** さん meron1104 さん chiichan60 さん のんびり人生 さん電気屋 さん、再訪感謝です♪ yamymanyさん、前の日記にコメントありがとう(^^♪返事も出来なければ、コメントも残せない毎日が続いています。暫くはこんな読み逃げ状態が続くかと思います。あしからずご了承願います。いつもありがとうございます m(_ _)m(9月5日)
2017年09月04日
コメント(6)

9月2日(土)夜が長くなり、それにつれて朝起きるのが遅くなってきました。6時前には起きますが兎に角さむい。今朝も13℃、窓を開けると冷たい空気が部屋に入って来ます。天気予報は、/ですが、雨が降りそうな空模様の案山子地方です。今日はこの曲をHello, Again 〜昔からある場所〜 - MY LITTLE LOVER(フル)昨日は、久々の良い天気でした。2~3日は、雨が降りそうもない予報だったので牛の飼料となるWCS用稲の刈り倒しをしました。牧草を刈るシフトモアでバリバリ刈り倒します。WCS用稲と言っても、飯米用のあきたこまちと同じ物。普通の飯米と違う点は、管理と刈取り時期だけです。田植えまでは、まったく同じですが除草剤を使う以外は農薬を使わない。刈取り時期が早く、丁度乳熟期に刈り取るのが良いとされています。つまり、完全にお米になる前の段階で収穫するという事になります。比較的、早い時期から落水して田圃を硬くします。午前中に刈り倒した稲は、天気が良かったので渇きも早く午後からは反転作業。アタッチメントを付け替えてヘーメーカーに。不安定な天気で柔い箇所もあったけど、そこは手刈りしてほとんど機械でやれたのが良かったです。大分前に、人が食べるお米を牛に与えるのは邪道だみたいな話しをした事ありましたね。でも実際WCSは、牛にとっても良い餌になるし何より補助金が8.0万円/10a だから、転作としてのWCSは美味しいのです^^ 農業者戸別所得補償制度(農水省関連頁より抜粋)米価に期待できない以上、必要数量のお米を確保して残りは全部WSCにしてもいいと言っても過言ではない位です。メリットも多い。〇田圃を荒らす事なく維持できる。 〇農薬をほとんど使わない。 〇早い時期に刈り取りが出来る。 〇自分の家に家畜がいなくてもOK(畜産農家と契約必須)大まかに言えば、この4つになるかと思います。ただ、確認審査は結構厳しい所もあるけど、しっかり計画通り取り組んでいれば問題ないです。田圃は、一度荒らしてしまうと元に戻すのが大変ですから自分の農地を守るという点においては良いのかなと思っています。今日は、9時頃から反転作業して午前中は終了です。雲行きは相変わらずですが、この分で雨が降らないのであれば今日じゃなく、明日梱包とラップした方が幾らかでも軽くなって扱いやすいので空とにらめっこですww気になる台風15号ですが、影響はないと見ていいのかな?お願いだから、このまま気変わりせず行って欲しい。オイラの切なる願いですww山栗も大きくなって来ました。早生の「たつこもち」も大分首を垂れて来たようです。予定では、一番早く稲刈りして稲架掛けし一番最後に脱穀になります。今月の20日頃には、稲架掛け用の稲刈りも始まるでしょうね。とりあえず、目先の事を片づけてからという事で (^^)!あとは、お天道様のご機嫌次第ってとこですね^^今度の土曜日(9日)は、宮城で行われる全国和牛能力共進会に行って来ます。出発は、早朝5時の予定だそうです。せば、今日はこれでご訪問ありがとうございました。良い週末をお過ごし下さい。案山子読み逃げスルー前回の『旅愁』にコメント下さったみなさん7usagi さん まりん** さん yumestudio さん meron1104 さん電気屋 さん クレオパトラ22世 さん chiichan60 さん のんびり人生 さん今日も秋晴れの良い天気で、朝から忙しくしております。気温は、お昼の時で23℃しかありません。吹く風は心地よく、軽く汗を掻いてもヒンヤリします。夏を飛び越えて一気に秋になったような感じですww今日でWCSは終わる予定です。いつもありがとうございます m(_ _)m(9月3日)
2017年09月02日
コメント(6)

9月1日(金)旅愁 童謡 唱歌こんな秋の歌を聴いても違和感がない位の気候になってます。今までは、朝起きても短パンにノースリーブで全然OKだったのがここ数日は、寒くて長袖のシャツにトレパンと言う格好です。仕事柄、昨年の日記を紐解いて見る事が多いのですがこの画像も歌も昨年の9月9日にアップしたものです。今現在、台風15号が太平洋上にあり北上の進路を取りそうですが丁度、今頃台風10号(ライオンロック)が散々迷走したあげく観測史上初となる東北に上陸し、お隣の岩手県に甚大な被害を及ぼしました。この時は、流石に直撃は免れないと諦めておりましたが奥羽山脈に阻まれたかのように進路を変え北上して消滅。現在の台風15号には、本土に上陸する事なく被害を及ぼす事なく過ぎ去って貰いものです。さて、昨年の今日は台風一過で良い天気になったようですが今年の今日は、久々の良い天気になりそうです。ただ今朝の気温が13℃しかなく(((p(>◇<)q))) サムイー!!朝の内は、もう短パンにノースリーブは無理ww温風ヒーターでも出そうかと思った位でした^^;昨年の今頃は、まだ気温の高い日が続いていたんですが今年は低めに推移してるようで、やはり冷夏という事になるんでしょうかね。巷では、秋の味覚のキノコが生え出したと言う話も聞こえて来ます。今日も最高気温が26℃と過ごし易い一日になりそうですが秋の実りに影響がないかと心配です。ボチボチ忙しくなってきました。天気が良いとやる事は盛り沢山wwパトラさん伝授の『皿洗いの精神』で乗り切らなくちゃ p(^0^)qじゃあまたご訪問ありがとうございました。今日も良い一日でありますように。案山子読み逃げスルー前回の『ミサイルよりこっちが怖い!!』にコメント下さったみなさん電気屋 さん まりん** さん chiichan60 さん meron1104 さん 7usagi さん yumestudio さん みゃ〜おん さん いつもありがとうございます m(_ _)mmeron さん、再訪感謝です♪ yamymany さん お久しぶりです♪ 小笠原諸島沖の太平洋上で物思いに耽って停滞している台風15号予報では、上陸せずに北上するようですがどうなる事か・・・今後の動向が気になる所です。今日は、秋晴れの良い天気の一日になりました。(9月1日)
2017年09月01日
コメント(8)
全21件 (21件中 1-21件目)
1
![]()

