全20件 (20件中 1-20件目)
1

7月30日(日)昨日までは、そこそこ過ごし易い毎日でしたが今日は、まさに暑くて融けてしまいそうな感じの一日でした。それでも、まだ梅雨明けはしてないです。今日のBGM【宮崎駿コレクション ピアノとハープ】睡眠と作業 用ジブリ癒しの音楽日中は、かなり暑くても早朝は涼しい。昨日今日と4時半起きで組織の共同作業がありました。(7月30日 4:44AMの東の空)日中の暑い時間帯を避けて涼しい内にしてしまおうという事で昨日は第一回目の共同防除。5時作業開始で、Oさん親子とオイラの3人で2ha の面積を2時間ちょっと掛かって防除。写真では、Oさんの息子さんがオペしてますがこの後、オイラがオペをしました。実は、今までずっとOさんがオペしていたんですがオイラは初めて。ずっと、毎年見てはいたんですが実際やってみるとこれが結構、慣れるまで大変でした。かなり圧力が強く、コックを開けて散布し出すと身体が戻される^^;要領が分からない事もあって、ちょっと腰を痛めてしまいました "/(;-_-) イテテ・・・まあ、仕事する時は腰バンドを欠かさずしているので何とか持ち堪えましたが、柔な腰で困ったもんです。そして今朝は、国道法面の刈払い作業。これも組織活動の一環になります。一番の目的は、害虫(カメムシ等)の棲家にならないようにする事。そして、景観を良くするという観点から年に一回実施しています。距離にして約1km 。一番幅の広い所で5m の所もあります。作業する人が多ければ捗りますが、今回も4名での作業になりました。ただ、それを見越してOさんとオイラで事前に水路から1m位除草剤を散布していたのでひとりが何度も往復して刈る事なく、いっぺんで済みました。前日の共同防除と同じ位の時間で終わりましたが正直、結構しんどくなって途中で嫌になった^^;今までだと、半日位は掛かっていたんですが、早い時間に終わって良かったです。ところで、組織活動の景観形成の一環で向日葵の種を蒔きましたが再播種したものの、ほぼ壊滅状態で残念ながら咲き揃った姿はご披露する事が叶いません😞鳩の集団にしてやられました (;´д`)トホホ・・・。ただ、我が家の向日葵は順調に育っており一輪だけ咲いているのを確認。ここは、使わなくなったお隣の畑を我が家で借りている所です。田圃側に数本向日葵が見えるかと思いますが、その内の1本が咲いていました。ひまわり第一号です (^^)/ よくぞ咲いてくれたww畑に植えてあるのはメロンです。 息子とカミさんが草むしりをしていましたがあまりにも雑草が多いので、周りを草刈り機で刈ってあげました。最近の野菜作りは、息子が熱心でカミさんが遅れを取ってるような状態?^^σ( ̄。 ̄) オイラ? オイラは相変わらずパシリです(笑)ジャガイモもふたりで今日掘ったみたいで今年の出来は良いようです。小さいのや形の悪い物、傷物は別個にして夕食に少しだけ食べましたが新ジャガは美味しかったです♪紫月は新品種みたいで、皮は紫色ですが肉色は淡黄色です。煮くずれが少なく、調理後の変色も少ないため煮物などに適しているようです。トウモロコシももうじき収穫できるって息子が言ってましたがお盆の時に祭壇にお供え出来そうですね。おふくろもじっちゃんもご先祖様も喜んでくれる事でしょう^^7月ももう終わりですね。なんか時間が過ぎるのが早く感じます。そろそろ梅雨明けしても良い頃かなって・・・。今夜も牛の世話しての帰り、満天の星空が綺麗でした。月も半分だったけど明るかった。家に戻ってから、日記の続きを書き始めたけどやっぱり寝落ちしてしまい、この時間の更新に(ノ_-;)ハア…日中の暑さが、疲れを倍増されるようです。大分涼しくなってきたようで、今夜はグッスリ眠れそう^^それじゃ、そろそろ寝ないと・・・ご訪問、何時もありがとうございます <(_ _*)>中々訪問出来ずm(_ _;)m ゴメン!!明日も良い一日でありますように。お(ノ ̄0 ̄)ノや(o ̄・ ̄)oす(。_ _)。みzzz..案山子読み逃げスルー前回のブログにコメント下さったみなさんまりん** さん 電気屋 さん 7usagi さん chiichan60 さん yumestudio さん のんびり人生 さん おでんまん9062 さんいつもありがとうございます m(_ _)m
2017年07月30日
コメント(4)

7月28日(金)大雨の後、バタバタして4日ぶりの日記になります。生存報告みたいな感じになりますが ^^;大雨の被害は、オイラの所は大した事はなかったものの他の集落では、川が氾濫して避難したり崖が崩れたりしたところもあったようです。また、テレビの全国ニュースでも流れたように雄物川が6ヶ所で氾濫したとかで、田圃への冠水や住宅への浸水等結構、大きな被害となったようで、自分の所が被害がなかったからと言って手放しでは喜べない所もあります。冠水した田んぼの映像なんか見ると心が痛みます。その雨も上がり、梅雨明けするかと思いましたがまだ明けてません。今週は、まさにこの歌詞のような毎日でした。疲れ果てている事は 誰にも隠せはしないだろうところがオイラは何の為に こんなに疲れてしまったのか今日という日が そんなにも大きな一日とは思えないがそれでもやっぱり考えてしまうあゝ このけだるさはなんだ(吉田拓郎 作詞作曲:『たどり着いたらいつも雨降り』から)ブログも下書き途中で眠りに落ちて一日遅れになり翌日、修正途中でまた眠りに落ちる。その翌日も、またその翌々日も・・・あっという間に二日、三日と過ぎて行く。ブログも三日以上も間を空けてしまうと書けなくなってしまう。忙しさの合間に写真は撮ったりしていたがその時期を逃してしまうとお蔵入りしてしまう事が多くなる。でも、写真を撮っている事でその日の記憶を辿れる。写真は、その日何をしたかの証明になるね。物忘れが激しいオイラにとっては大事な作業wwという事で、今週の初めから振返ってみます。7月24日(月)この日は、親父の定期健診で病院へ。また海に行って来ました。本荘マリーナ大雨の後にもかかわらず穏やかな海で、潮の香りが夏を感じさせてくれました。この日の親父の診察は時間が掛かり、終わったのが午後の2時頃。今回は、あまりにも遅いので電話が来る前に病院へ行ったら丁度、薬局から薬を貰って来たところだった。その後、親父と昼飯を喰って帰路に着く。この日の早朝と帰ってから田んぼの畦の草刈りもした。7月25日(火)この日の早朝と夕方に稲の追肥をしました。朝に撮った雫(稲の葉露)その日の夕方、自分の部屋からみた夕焼け。翌日(26日)の田圃の見回りで蜘蛛さんがいい仕事してます^^この日、稲を1本抜いて殻をむいて見たら2cm位?の幼穂が出来ていました^^前の日の追肥は、「穂肥」と言って穂が出来始めの頃手助けをする役目。タイミング的にも良かったみたいです。お盆前頃には、大分穂が出揃うかと思っています。出穂の頃には、水を多く必要とするので水管理も重要。入れっぱなしでも駄目だし、なくても駄目!秋の稲刈りの時に、田圃が硬くないと稲刈りが大変なので間断冠水になります。お昼過ぎに農道を走っていたら フロントガラスに張り付いた訪問者。写真を撮ってる間暫くジッとして協力してくれた。虫の居所が良かったみたいwwで、なんでブログも出来ない位疲れてしまったかと言うと前の日の25日と26日の2日間、急な仕事を依頼されてしまった。その仕事とは・・・・・・お墓造り親類筋にあたる方のお墓なんですが、普通のお墓ではなくてイスラム教徒のお墓なんです。(国際結婚)専門業者を頼めばいい所なんですが、身内や親類で作るのが基本らしい。詳しい事はお話出来ないけど、Oさんとオイラの二人だけで2日間掛かって作りました。ホントは、日曜日にもう二人来て4人で作る予定だったけど雨が降った為出来ず、その二人は平日は仕事があるので結局ふたりでする事になったのです。写真を撮って見て貰えれば一番良く分るかと思うけどそうもいかないしね^^;参考までに 息子さんが、午後から来てちょっと手伝ってくれましたがHSでブロックやセメントなどの資材購入から施工まで最後の仕上げでペイントするまでほぼ二人でやりました。集落の墓地は、山の斜面にあるので二人で知恵を出し合って作業したけど、正直大変だった^^;昨日、そのお墓を見に来たようですがその出来栄えに喜ばれて帰ったようです。しっかり手間賃も貰い、終わった後食事もさせて貰ったけど二度と・・・・・・が本音(笑)このお話は、この辺にしておきます。(質問はなしねww)そして昨日は、親父と弟の所へ散髪に行きサッパリしてきました。お昼まで帰って昼食後に弟から連絡があって粗大ごみを運んでほしいという事で再び向かう。ソファベッドとマットレス、それに使えなくなった冷凍庫の処分。冷凍庫だけフロンガスが入っているという事で、違う地域にある業者へ持ち込み。ふたつの搬入先は、かなり離れている場所にあり時間が掛かった。弟にはかなりいろんな面で世話になりっぱなので出来る事はしている。お盆の13日には、親子三人で家に来るそうだ。とまあ、振り返ってみたものの長いww途中で寝た方はそのまま夢でも見て下さい(笑)日記なんかは、やはり纏めて書くもんじゃないね^^;...... ( 〃..)ノ ハンセイ!タイトル「疲れの証明」って書いたけど言い訳のまとめ書きって感じがするww足跡もコメントもお返事さえも残さない日々だったけどその間にアクセスが30万超えていました。いつも立ち寄って下さる皆さんには感謝の言葉しかないです。ありがとうございました <(_ _*)> 今日、此方は雨が降って涼しい位です。ご訪問ありがとうございました。案山子読み逃げスルー
2017年07月28日
コメント(7)

7月24日(月)きのうの日中、沢山寝た割には早寝。10時過ぎにはベットの中ww今朝4時前には目が覚めて暫くガサゴソ。『起きるかぁ~!』4時頃に起きて早々ツナギに着替える。外はまだ薄暗いし、寒い。いつものタバコ屋さんの所でコーヒータイムしようと思ったら小銭がないし、お札は諭吉さんだけおひとり様wwお札は崩すとなくなるのが早いね^^;で、コンビニまで足を延ばす。気温は19℃しかない。夕べは雨も降らなかったようだ。今朝4時半前の空。昨日までの真っ暗な空が幾らか普通に戻った感じ。5時前だから信号機もまだ点滅してる。朝靄の掛かった朝です。浮遊山?そろそろ農家している人は田んぼに出て来る時間(4:30AM)それにしても、雨の被害がなくて良かったな。(出羽丘陵草地)こうして、早朝散策できる時間が持てる。ブログしている事で、沢山の皆さんに心配して頂いた。普段、やり取りしている方、お仕事中?にコメント下さった方wwあるいは、ブログを暫く休んでおられる方からもメールを頂いた。こうして、心配して下さる方がいるって言うのは有難い事だね。そんな気持ちをよそに寝てたオイラだけどww今朝、改めて田圃をひと回りして来たけど、お陰様で被害はなし。田圃の稲も大丈夫です。増水した水もひけていました。これで、日常の作業にまた戻れます。今日は、親父の診察日なので病院へ行って来ます。中々、ブログ先行してお返事や訪問してのコメントは残せないけど皆さんとの繋がりに感謝しております。ありがとうございました <(_ _*)>今日も、良い一日をお過ごし下さい。案山子読み逃げスルー
2017年07月24日
コメント(11)

やっと午後になって雨も落ち着いて来ました。今は土砂降りの雨の音ではなくひぐらしの声が聞こえるだけになりました。当地区では、今のところ被害の知らせは届いておりませんが県内の他の地域では、土砂崩れで国道が通行止めになったり川が氾濫して住宅が浸水したりと被害が出ているようです。局地的にはかなり強く多くの雨が降ったようですね。私の所は、5年前の大雨の時よりは全然軽度で済みました。予報では、火曜日位まで雨が残るようですがその後は晴れていくようです。これで梅雨明けになるような感じがしてます。今日は、寝てましたwwみなさんからご心配して頂いているのに不謹慎ですがどうあがいても雨がやまない事にはどうにもなりませんからね。もう、目が腐る程寝ました^^; それでもまだ眠い感じですww適度な昼寝の度合を遥かに越しています(笑)なんか台風も次々に発生しているようでそっちも心配ですが、とりあえず今回の大雨は峠を越したようです。皆様にご心配して頂き、ご迷惑お掛け致しました。この場を借りて、現況のご報告と一言お礼させて頂きます。ありがとうございました <(_ _*)>案山子
2017年07月23日
コメント(9)

7月23日(日)今朝の当地の様子夜通し降った雨が弱いながらまだ降り続いています。昨日の午後から降り出した雨は、時折雷を伴って強く降りました。 最初のエリアメールの一報が届いたのは夕方の6時半過ぎ。隣町に避難勧告が発表され、最後に届いたのが8時前。その後、当地区にもまさかの避難指示がIP電話から流れました。テレビには字幕スーパーで、次々に避難指示が・・・。外に出て、家の前の小さな川を見るとかなり増水している。降り方も半端ないので、田圃が気になり夜中に見回りに行きました。国道端の田圃は既に水路の水が増水し冠水状態。ひと通り見回りをして家に戻りました。もう、こうなっては雨が収まるのを待つしかない。先日、載せた5年前の大雨の時よりはまだマシ。今朝早く見回りに行きましたが、冠水程度で済んだようです。下流の地域も見て来ましたが、草が倒れていてそこまで増水したようです。幸い、田圃には影響なさそうでした。ただ、まだ雨は止む事無く降っているので油断は出来ない状態です。地域のよっては、川の氾濫も出ていますし今尚、避難勧告・指示が出ている所もあります。今日は、自宅待機ですね。案山子
2017年07月23日
コメント(6)

合歓の花家の前の小川の隅っこにあるねむの木に花が咲いていました。ねむの木自体は知ってはいたけど、ひょっとしたら花を見るのは初めてかも?これもまたブログ効果ですね^^見てはいたんだろうけど、気にとめていなかっただけかもしれないしwwいずれにしても、こうしてまじまじと見たのは初めてでした^^和名のネム、ネブは、夜になると葉が閉じること(就眠運動)に由来する。 漢字名の「合歓木」は、中国においてネムノキが夫婦円満の象徴とされていることから付けられたものである。(wikipedia より) 合歓の花は、俳句などの季語としても多く使われているようです。舟引の妻の唱歌や合歓の花 千那 「猿蓑」 雨の日やまだきにくれてねむの花 蕪村 「新吾子稿」 合歓咲くや河水を汲む桔槹(はねつるべ)-- 河東碧梧桐 「三千里」 合歓咲くや此処より飛騨の馬糞道 前田普羅 「普羅句集」 http://kigosai.sub.jp/kigo500a/377.htmlこうして、色々調べてブログに載せたとしてもその場限りでほとんど記憶に残らないって言うのも残念な話ですが ^^;さて、昨日も暑い一日でしたね。とてもとてもフルタイムで外の仕事なんかしてられません。前日からの作業は、農道と田圃の畦畔法面に除草剤の散布。今週の初め頃は、天気があまり良くなかったので軽油専用のホームタンクの設置をしました。そのまま、野ざらしにすると早く駄目になるので単管を組んで屋根を掛けた。 冬場は、シートとかで囲ってあげればOK!こう言う仕事は楽しい^^太陽が昇る前は涼しくて仕事がし易いけどお日様が顔を出したらグングン気温が上がる。トンボも飛び交うようになったし、蝉の声も煩い位に聞こえる。ニイニイゼミに混じって日暮らしの声も聞こえるようになった。季節は確実に進んでいるんだね。今日は、お昼頃から70%の確率で雨の予報。太平洋沖に台風5号と6号が発生している。これからの時期は、天気図から目が離せないね。裏山の紫陽花もまだ健在。もう暫くは楽しませてくれる事だろう。一週間もあっという間に過ぎて行く。時間は止まってくれないもんね^^;時間よ止まれ良い週末をお過ごし下さいご訪問ありがとうございました。案山子読み逃げスルー前回、コメント下さった皆様yumestudio さん みゃ〜おん さん meron1104 さん電気屋さん chiichan60 さん まりん** さん何時もありがとうございます <(_ _*)>
2017年07月22日
コメント(12)

7月20日(木)今日も暑い一日だったなぁ~。何度かエアコン掛けた軽トラに避難した。来週には、こっちも梅雨明けする頃かな?心が落ち着きそうなBGMを集めてみた稲の葉露きのうのブログに載せた、稲の葉先についた水滴の写真ですがお褒めのお言葉を頂戴し、恐縮でございます m(_ _)m下手な鉄砲も当たったようでございます^^v早朝に見られるこの現象ですが、実はとても興味深い意味合いを持っておりました。長年米作りをしておりますが、はっきりとした理由を知ったのは情けない事に初めてwwこの水滴、イネの根から吸った水分が、葉の小さな穴から滲み出て出来る。この現象を、 「稲の葉露」と言うそうです。これは、夕方頃から始まりこの水滴は、葉先に向かって登っていって合体して大きくなる。重力に反して水滴がなぜ登るかというと、秘密は、葉の表面の毛ということです。この現象を「猿子(さるこ)」現象と呼ぶようです。引用URL → http://miyazu-et.com/?p=26296 http://jeep8155.com/junglegym/?p=4765しかも、蜘蛛の巣は害虫から稲を守っているという事実ww正直、驚いたねぇ~^^ 今まで、何にも知らずにいたとはお恥ずかしい限りで (-"-;)...自然の神秘、生命の神秘を感じます。それから、気温差で出来る結露ですが条件の良い環境下では時間が経てば乾いて行きますが日当たりの悪い、風当たりの悪いオイラの所のような山間部だと何時までも濡れたままになりいもち病の発生に繋がるらしい。葉が濡れた状態で、最低気温16℃以上、平均気温20℃以上の条件で発病しやすいとされています。それゆえ、予防の為の病害虫防除は必須。オイラの集落では、稲刈りまでに三回実施してますが一回目は、今月末の予定にしています。稲は水稲と言われる位で、水は大事な要素。稲に限らず、生きれる者すべてが水がないと生きて行けない。水は生命の源とも言えますね。ところで、コメント下さった中で”妖精”と言う言葉が出ておりましたが・・・そう言えば、一番大事な「水の妖精」さんがまだ登場してない事に気づいたww今まで、”風の妖精”さん、”稲穂の妖精”さん、”花の妖精”さん、”光の妖精”さんまだおった気がするが・・・( ̄ー ̄?).....??アレ?? 忘れてしもうた(爆) ウィンディーネ水の妖精さんは何処に・・・・・・・ひょっとしたら、何時も静かに見守って下さっている貴女かもしれないね^^君の名は?せば、今夜はこの辺で本日もご訪問ありがとうございました。寝苦しい夜だけど素敵な夢を(^_-)-☆お(ノ ̄0 ̄)ノや(o ̄・ ̄)oす(。_ _)。みzzz..案山子読み逃げスルーブログが先行して、お返事や訪問等出来ずにおります。前回、コメント下さった皆様meron1104 さん ゆき6074さん オセロ。マロ。のん。さん 7usagiさん まりん**さん電気屋さん chiichan60さん マルマルボンボンさん みゃ〜おんさんクレオパトラ22世さん ぐーちゃんこさんいつもありがとうございます <(_ _*)>
2017年07月20日
コメント(6)

撮れたての朝【作業用BGM】爽やかなで気持ちいい洋楽♪心地よい曲7月19日(水)早起きだから見られる早起きしなければ見られない光景を貴方に朝日と稲の葉先に着いた水滴が、不思議な世界を撮らせてくれた。撮るべき人が撮ったら、もっと素晴らしい世界になるんだろうけどオイラの自己満足の写真で申し訳ないけど我慢して見てやって下さい 何時も見ている光景なんだけど、その日の気分とかもあるんだろうね。PCに落として見たら、自分で驚いたww写真の世界って不思議。今日は、朝から晴れています。日中は暑くなりそう。今週末からまた雨が続く予報なので、今の内に出来る事をやっておきます。今年は、出穂が早まりそうな気がします。稲の管理は、出穂の為の追肥やいもち病の防除もそろそろです。あと三か月、大雨や台風などの影響がない事を祈るだけですね。せば、そろそろ仕事さいがねばなんね^^いつも立ち寄って頂き有難うございます。今日も良い一日を案山子※読み逃げスルーブログが先行して、お返事や訪問等出来ずにおります。前回、コメント下さった皆様電気屋 さん のんびり人生 さん ぐーちゃんこ さん 7usagi さんmeron1104 さん まりん** さん chiichan60 さんマルマルボンボン さん yumestudio さんいつもありがとうございます <(_ _*)>
2017年07月19日
コメント(11)

あじさいの詩紫陽花の詩裏山の紫陽花を見ていたら、時間を忘れて何枚も撮ってしまった。2~3枚載せるつもりが、なんか残りをボツにするのが勿体なくて・・・ ”下手な鉄砲も数打ちゃ当たる” 一枚でも「いいなぁ~」って思って貰える写真があったら嬉しいです。ふと、家の軒はを見たらオイラの部屋から近いところ。巣自体はまだ小さいけど、かなりヤバい。これは、冬になるまで待てないかも。さて、どうするかだ・・・若い頃えらい目に合ってるから、刺されるのは二度と御免だな。オイラの方では、カネバチとかカメバチって言うけど親指位のスズメバチが飛んでくる事もある。正面から来た時にゃ生きた心地がしない。暑くなると活発になるから、涼しい時を狙って退治するしかないだろうね。救急車のお世話になるのは勘弁願いたいところだな。朝の田圃の見回り中、山ブドウを見つけた。毎年生ってはいるけど、今年は何時もの年より多い気がする。丁度、秋の忙しい稲刈り時期に色付いて食べ頃になるんだけど場所が水路側なのと、高い所に生っているので取らず仕舞いになる事が多い。それでも、軽トラをギリギリ寄せて荷台から届く範囲で息子が良く採ったりしてた。食べる事より採る事が楽しいという感じかな。今朝、屋根を叩く雨の音で目が覚めた。何年か前の大雨による被害の事が記憶に残っていてトラウマのようになっている。この日の事が頭から離れない。まだ、簡易水道も出来てなかった頃なので裏の沢から引いていた生活用水や飲み水も使えず唯一、牛舎に引いている水が使えたのでポリタンクで毎日家まで運んだ。蛇口をひねれば水が出る。オイラの地域では当たり前の事ではなかったんです。こんな事もあって、安心して普通に使える水をと言う事で簡易水道の話が出てきた。市と県の認可がおりて、工事に着手するまで時間は掛かったけど今は安心して使えるようになった。簡易水道が完成した年に、オイラは自治会長を降りた。話が反れてしまったけど、今朝も雷を伴ってかなり強い雨。田圃が気になるので、早々カッパを着て見回り。幸い田圃への冠水はなく、その後雨も小降りになったので安心した。水に限らず、電気や携帯だって使える事が当たり前になっているし使えなくなったらホントに困るよね。オイラにとっちゃパソコンもそのひとつ。大事なデータも多いし、何よりブログが出来なくなる(笑) ←そこかい!ww当たり前に使える事、平穏に暮らせる毎日に感謝しつついざと言う時の心構えと備えは、やはり必要だなって思います。今のところ、雨は上がってますが怪しい天気。そんなに蒸し暑さは感じないけどこの後はどうかな?週末は、また土曜日から☂マークが続いている案山子地方です。暑さが厳しい地域の方は、充分お気を付け下さい。せば、今日はこの辺でご訪問、何時もありがとうございます <(_ _*)>今日も良い一日を。案山子※読み逃げスルー
2017年07月18日
コメント(9)

アルストロメリア(百合水仙)花の名前とか疎いオイラは、写真に撮っても何の花か分からない。しかし、今の時代は便利になったもので画像検索で名前が分かるみたいです。自分で撮った写真をアップロードして検索できる → Google 画像検索スマホやタブレット端末でも無料で使えるアプリがあるようです → 花しらべ、CamFindで、堀端の小さな畑に咲いていたこの花を調べてみたところアルストロメリアという事が分かった次第。アプリに関しては、まだまだ沢山あるようです。7月16日(日)今朝は朝から小雨模様の天気。今の時期、強くなければ雨もまた気持ちがいいもんですね。朝の巡回。山の木々も雨で潤って気持ちが良さそう。癒しBGM!勉強、集中BGM!今日も1日頑張りましょう!毎日の田圃の見回りは、限られたエリア内で色んな物を発見するチャンスでもある。でも今朝は・・・・・・・・収穫ナシ (_"_;)...組織で種を再播種した向日葵は、どうも今年は期待できない状況。鳩の団体さんが来て、ひと畝毎に種を啄んでいってるようで種の殻だけが残っている感じ (ノ_-;)来年からは、やり方を変えるか全く違う鑑賞用の物を植えるか代表のOさんと相談中。 我が家の向日葵花芽が出てきたようだ。こっちは期待できそう^^田圃の見回りで、なんも収穫がなかったので家の辺りの花などを苦し紛れにアップ!ww歩道とお堀の間に小さめの畑があって、息子とカミさんの趣味の園芸の場になっている。野菜と花が混在。コキアも大分育ってきました。手前はさやえんどうかな?アルストロメリアガウラ お堀端のマリーゴールド 鉢植えのブルーベリー。食べれるのはもうちょっと先のようだな^^;雨のひと雫マクロチックにオイラも撮れたo(*^▽^*)o~♪単純にうれしいwwこんなひとときを過ごした朝でしたが、今日は一日中雨になり一時は、「大雨・雷・強風・洪水・濃霧注意報」が発表される程。でも、今日は鼻っから農休日って決め込んでいたので出掛けて来ました。 焼き肉バイキングへGO!!週末恒例、買い出しを兼ねた食事これから、梅雨明けしてより一層暑くなるとスタミナ勝負という事でチャージしてきました ( ̄一* ̄)b此処のお店は、60歳以上割引されるのですが当然ながらオイラも該当する訳で^^;で、ここで皆さんに質問です^^シルバー割とシニア割という言い方があるとすればどっちが抵抗なく受け入れやすいですか?(該当する年齢になっているとして)1.シルバー割 2.シニア割 3.どっちも嫌だ(普通料金で入る) 4.どっちでもいい(料金が安けりゃいい)5.わからない 此処のお店は、シルバー割なんですが大仙市のイ〇ンモール内にあるシアターはシニア割なんです^^で、オイラとしては孫もまだいない微妙なお年頃な訳でして正直、どっちの言い方にも抵抗がありますwwでも、しいて言うとシニア割って言う方がまだマシな気がするんですが^^結局最後は、「銭や!!」 安けりゃどっちでもいいに落ち着く(爆)今更、見栄をはっても現実は変わる訳じゃないしオイラの場合は、気持ちがまだ若い気でいるもんだからこんな事も考えてしまうんでしょうね^^;さて、みなさんは如何ですか?くだらない質問なので無視しても結構です(笑)自分でも書いてて”アホくさっ!!”って思ったwwまあ、今日はこんなとこでおしまいにします (^^)!夕方になって、雨もまた小降りになりました。明日も雨の予報の案山子地方です。蒸し暑さはなく、むしろ涼しい位です。また、忙しくなるとブログの方も滞りがちになるかと思いますが温かい目で見守って下されば有難いです。こんなブログに何時も立ち寄って頂きホントに有難うございます。訪問もコメントもお返事も、出来る時にさせて頂きますのでその際には宜しくお願い致します m(_ _)m九州の梅雨明けに伴って、順次北上していくかと思いますが暑さ対策を充分にして体調を崩さぬようご自愛下さい。ご訪問、ありがとうございました <(_ _*)>素敵な夜をお過ごし下さい。来週もよろしくお願い致します。案山子※読み逃げスルー
2017年07月16日
コメント(9)

暑中お見舞い申し上げます(昨年のお盆頃の我が家の向日葵)連日、暑い日が続いていますが体調は大丈夫ですか?台風、そしてその後の大雨により甚大な被害にみまわれた九州は梅雨明けしたようですね。これからの時期は、台風も多くなってきますし炎天下での復旧作業は想像を絶するかと思います。いち早い復興を祈ると共に、改めてお見舞い申し上げます。今日はこのBGMをどうぞThe Wind Forest【オルゴール】風のとおり道‐久石譲(Joe Hisaishi)今年の我が地域の梅雨は雨が少なく、連日30℃越えの毎日でオイラは気力体力が活動限界に達する寸前で、ブログに関してはコメントへの返事も訪問してコメントする気力もなかったです。身体の調子が悪いのではないので、読み逃げはちょっとだけさせて貰いましたが・・・夜になれば、日中の暑さが部屋に残っているので今年設置したエアコンの効く茶の間にいる時間が長くなり自分の部屋に戻っても、睡魔に即効襲われるので寝るのも早い。そんな中で、立ち寄って下さる皆様には感謝の言葉しかないですが決して無理のないようにお願い致します。このところ、早朝と夕方に野良仕事をするライフスタイルにしています。3日程前から始めているのは培土(溝切り)作業。(前回も載せました)リンク先の動画をご覧頂ければ様子も分かりますし何故するのかもご理解頂けるかと思います。暑い中でこの作業は、かなりの重労働です。昨日の夕方5時からと今朝5時前からやって、やっと全部終わりました。 この溝切り作業は、単に押していくばかりじゃなく稲の状態や雑草の生え具合なども確認できるいい機会。田圃の中に入って実際見ないと分からない事も多いです。いもち病や害虫の発見、雑草なんかは外見だけじゃ分かり辛い時期ですからね。まあ、人様と同じような感じですが^^;外見だけで判断するのは危険だよって事だね。おっと!この先は自粛しておかんと違う方向に行っちゃう(笑)昨日は、整形の診察日で7時過ぎに家を出たんですがその日も朝飯前に溝切り作業。早朝と夕方では朝の方が仕事はし易いですね。ただ、朝だと露があるので終わればズボンはびしょびしょだし長靴には水が溜まってしまう^^;まあ、それでも暑いよりはいいです。昨日の診察は、早くていくらも待たずに終わりました。相変わらず左小指の痺れはとれませんが、それ以上悪くなる事もありません。仕事に差し支えない状態であれば現状維持。ちょっと薬を減らして様子見という事らしいです。薬局で薬を貰ってすぐ向かった先は?やはり、此処しかないでしょう^^vいくら外が暑くても食べれる中華そば何時ものように”大盛り中華”と言いかけた時に天の声が聞こえた(笑)『大盛りはアカン!』 って(爆)ブログで何度か言われている内に、記憶の何処かにインプットされとったみたい^^ワンコイン500円の普通盛りにしましたww昨日も暑い日で、このまま家に帰っても仕事にならんと思って涼しい所へGO!!(↑自分の都合のいいように決断しとる)涼しいスポットに行って熱くなりかけた(笑)諭吉さん、お1人様とお別れし二人目に "(_"_;)...見切りをつけて初めての方と対戦ww最初に言っておきますが、オイラは勝った時しかブログに載せない(笑) 多分、これだと思うけど・・・諭吉さん、二人目を連れ出し対戦開始して間もなく それからなんと28連荘 \(◎o◎)/!他人が勝った話など聞きたくないだろうけど出玉の嵐、後ろはドル箱の山ww 店員さんも驚いてた。「この台入れて、5万発以上出したのは初めてです」って^^時間も時間だし、いつまでもこうしてられないと思うようになり強制的に終わらせようとしてもまた当たる(笑)こう言う悩みは、何度でも良いけどね^^換金したら、今まで出張していた諭吉さん御一行様が戻って来られたww趣味と実益。決してお勧めは出来ないけど頑張ってりゃいい事もある。会社勤めと違って、月々給料が入る訳じゃなし。米も牛もその時にならないと銭にならない。それだって、保証された物じゃないし・・・このあぶく銭は、今後の資材の購入や必要経費として一応貯金しました。幸運の女神に感謝しつつ、家に帰って夕方5時から溝切り作業した訳です。今年は、蛍が多く見られる年みたいで夜、牛舎に行くのも楽しみです。(ガラケーで撮った蛍の写真をGIF画像にしてみました)夕べは、月が出てなかったから星も綺麗に見えていました。何故か北斗七星が何時もより輝いて見えたなぁ~(笑)(お借りした画像です)今日もお昼の時点で32℃まで気温が上がっています。巷では、三連休の所もあるかと思いますがお出掛けの際にも熱中症には充分お気を付け、素敵な週末をお過ごし下さい。ご訪問、ありがとうございました <(_ _*)>案山子※読み逃げスルー
2017年07月15日
コメント(16)

7月11日(火)今日も暑い一日が始まる。日中は、梅雨明けもまだしてないのに蝉の声が煩い位に聞こえ夜ともなれば、蛍が飛び交いカエル達の大合唱が聞こえてくる。朝の内は、まだ涼しくて清々しい感じだが夕方は、日中の暑さが残り5時頃でも30℃はある。正直なところ、ちょっと堪える (_"_;)...そんな今日は、親父の外科の診察で病院行き お陰様で傷の治りも早く瘡蓋も綺麗にとれた。予想通り、診察は早めに終わり涼しいパラダイスに行く時間もなかったwwとは言え、せっかくだから浜辺に行ってみた。向かった先は、本荘マリーナ久々の潮風に浜の香り♪ 平日にも拘わらず釣り人も多かった 海岸線に沿って立ち並ぶ風力発電のプロペラ。 数10kmにも及ぶ。ここから、山の方にも立ち並んでいるのが見えます。病院を出て、HSでちょっと買い物し浜辺に来たけどいくらもしない内親父からの電話 "(-"-;)"予想はしていたけど、ちょっと早すぎ?ww 橋(由利橋)の向こうに見えるのが、ウチら家族が何時も診察に来る病院。流れている川は子吉川です。 信号待ち中に 病院で親父を乗せてお待ちかねの昼飯^^v土用の丑の日にはちょっと早いけど奮発ww (ガラケーでの撮影)南部屋敷でうな丼セットをチョイス!(お1人様 1760円)スタミナをつけて来ました^^勿論、オイラのおごりでwwこの後、まっすぐ家に向かったけど兎に角(;´д`)ゞ アチィー!!軽トラのエアコン全開で走ったけど効きが悪いのか、暑すぎるのか時々温風になる^^;地元に1時ちょっと前に着いてJAさんでちょっと用果たし。家に帰ってやる仕事はあったけど、こうも暑いと外へ出るのも勇気がいるww実は、ここ2~3日暑い日が続いたので、同じ農家の仲間が熱中症にやられている。丁度今の時期は、中干しに入るので培土(溝切り)作業してるんですが作業中に気分が悪くなって途中で家に帰る者あり中には救急搬送された仲間もいるらしい。オイラも3時過ぎまで家の中で涼んでいたかな?とりあえず、Oさんに届け物があったので荷台に何も積まずに出かける。Oさんも、自宅で上半身裸で待機中だった(笑)玄関先で、暫く話をしてふたりで待機ww休んでいる間に、Oさんのおかみさんが嬉しいアイスの差し入れ^^冷たいアイスを食べながら、ベコや稲の話をふたりで熱く語るwwせばまたという事で、Oさんは自分ちの牛舎へオイラは、草刈り機をとりあえず積んで裏の田圃へ行く。 小さな田んぼ2枚程の草刈りをしたが、汗がドッと噴き出して来る^^; 今日買って来た麦わら帽子^^早速被って仕事しました。 ひと雨欲しい所です。豪雨や大雨じゃなく普通のね^^; 明日雨が降らなければ、明朝また向日葵に散水作業です。と、夕べここまで下書きしてたんですがある事に気づいた。タスクバーのネットワークにのマークが・・・ネットワークが切れてるという事は、この日記も保存されない可能性が大せっかくここまで書いたのに・・・(;´д`)トホホ。とりあえず、ダメ元でWordを起こして文章だけでもと保存した。あれこれ、やってみたが結局夕べは復旧できず 😞で、今朝5時前に雨の音で目が覚めて早々ツナギを着て田圃へGO!丁度、Oさんと一緒になったので「いい雨だなぁ~」の一言を交わすww向日葵への水やりは、お天道様がやってくれたので今朝の作業はしなくて良くなった (^^)vひと回りして家に帰り、ダメ元で一旦モデムの電源をカットし再投入。前にもこう言う事態になった事があったのでやってみたら目出度く復旧した という事で、また一日遅れの日記になります ^^;雨も上がったようです。ご訪問何時もありがとうございます <(_ _*)> 今日も良い一日でありますように。案山子 ※読み逃げスルー
2017年07月12日
コメント(9)

蛍の舞蛍の舞 dance of the fireflies 2014 (伊豆キャンプフィールドと清和県民の森のホタル)7月10日(月)梅雨明けしてないのにもう蝉の声が聞こえます。今日も日中は、32℃位まで気温が上がり、夕方の5時頃でもまだ31℃でした。蝉の声が暑さを倍増させます。今朝も早起きで、と言うか早く目が覚めてちょっとだけブログを徘徊して5時から昨日蒔いた向日葵畑にOさんと散水作業をしました。エンジンポンプで水路から水をあげて、長いホースを繋いで散水。オイラは、手前でホースを引っ張ったり緩めたり。 終わったのが7時半頃。約2時間半位掛かりました。二人とも途中で”腹減ったなぁ~”って(笑)これで、芽が出てくれりゃあバンザイ🙌なんだけど・・・雑草も目立って来たので、その処理もしないといかんな。作業が終わり、家に帰ってひとり飯を食ってから田んぼをひと回り。今日は、なんかやる気が起きなくてお昼前に逃走wwやっぱ、涼しい所は良いやねぇ~^^美味しい蕎麦も食って夕方まで家に帰りました。明日は、親父の外科の診察で病院行きです。お陰様で、頭の傷もすっかり良くなりました。多分、診察もすぐに終わるでしょう。たまには、親父と美味しいもんでも喰ってきます^^じゃあ、今夜はこの辺でご訪問感謝です <(_ _*)> 明日も良い一日でありますように。お(ノ ̄0 ̄)ノや(o ̄・ ̄)oす(。_ _)。みzzz..案山子※読み逃げスルー
2017年07月11日
コメント(5)

7月9日(日)日中は32℃まで気温が上がり暑い一日でした。連日の暑さで体力を持って行かれる。我が家では、去年まで扇風機で間に合わせていた。が、こう年々暑さの度合が増してくると家の中でもヤバイ!!先週、買い出しに行った際にウィンドエアコンを家電量販店から買って来て茶の間に設置。今日は、二度目の稼働となった。我が家の茶の間は避難場所と化しています。そんな灼熱の太陽が照り付ける中意を決して向日葵の再播種。残念ながら、今年はカラス、鳩、ネズミらによってほとんど壊滅状態種は殻だけ残っているし、せっかく芽が出ても茎だけ残っている状態。播種後、雨が少なかった事も原因のひとつかもしれない。朝8時過ぎ頃から、ウチら親子三人と代表のOさんの4人で蒔き直し。11時頃にやっと終わった。明日の早朝5時からOさんと散水する予定。中々、すんなりとはいかないようで、毎年課題が残ります。せめて、昨年位に咲いてくれればいいと思う。これは、集落にある道祖神社。 集落のほぼ中間位の高台にあります。国道の拡張工事によって、手前の方が大分削られて風貌が大分昔とは変わってしまいましたがオイラが子供の頃は、集落の会合の場所としても使われていました。夏休みになれば、ここに子供たちが集まり勉強会をしたり遊んだり良くしたものです。神社の中って涼しいですよね。前置きが長くなりましたが、この神社のご神体が置かれてある中央部分が傷んできてご神体などが落ちそうになっているという事で向日葵の再播種後、Oさんとふたりで修復に掛かりました。道祖神と言えば、お分りのように「さいの神」『路傍の神である。集落の境や村の中心、村内と村外の境界や道の辻、三叉路などに主に石碑や石像の形態で祀られる神で村の守り神子孫繁栄、近世では旅や交通安全の神として信仰されている』wikipedia より引用ご神体の画像は、ちょっとNGかと思うので割愛ww朝飯前にあらかじめ、Oさんとミーティングしていたので材料その他準備済みで、お昼までに修復を終わりました。午後からは、オイラは田圃へ行き、カミさんと息子は夕方少し気温が下がってから畑へ。 水やりや追肥。 HB-101 毎年使っています。また、野菜の傍にはマリーゴールドやバジルを害虫除けに植えています。マリーゴールドは、線虫防除の効果がありバジルは、トマトの傍に植えますが水分調整と害虫忌避の効果があるそうです。こう言うのを『コンパニオンプランツ(共栄作物)』って言うようですね。詳し事はこちらから → http://www.myherb.jp/main/contents/saibai/plants.html花や香りも楽しめて、野菜もいい物が採れるのは有難い事ですね。明日も暑くなりそうな予報です。暑いのは、寒いのより苦手です。水分補給を忘れず、熱中症にはくれぐれもご注意下さい。今夜は寝れるかな?眠れない夜 泉谷しげるご訪問、ありがとうございました <(_ _*)>お(ノ ̄0 ̄)ノや(o ̄・ ̄)oす(。_ _)。みzzz..案山子
2017年07月09日
コメント(5)

七 夕7月7日(金)朝の内は涼しい位でしたが、お昼近くには28℃まで気温が上がっています。梅雨の中休みでしょうか、かなり暑いです。涼しげなBGMを【癒し効果】夏を感じる、涼しげな音楽【作業用BGM】七夕と言えば、この辺では一ヶ月遅れになりますが湯沢市の『七夕絵灯籠祭り』があります。冬場は小正月行事の『犬っこまつり』のある所ですね。ここ数年行ってませんが、闇夜に浮き上がる絵灯籠が目を楽しませてくれます。(元禄時代、京都から佐竹南家七代義安に輿入れされたお嬢様をお慰めするために始まったと伝わる七夕絵どうろうまつり。市井に下りて郷愁を胸に七夕見物に興じる奥様の姿を現代に再現したと言われています) ※サイトからの引用 詳細については画像をクリックして下さい。まあ、8月に入ると秋田の夏祭りが目白押しになりますね。みなさんよくご存じの『秋田の竿灯』もそのひとつ。若い頃、青年会のメンバーと一度だけ見に行った事がありますがどうも、あの人混みがちょっと苦手でその後はTVとかで見るだけで^^;秋田の夏祭りについてはこちらから → https://summer.walkerplus.com/list/ar0205/sg0999/竿灯の動画はこちらから → https://www.youtube.com/watch?v=X9DvOq0VZ-4&t=197s何処のイベントに行くにしても、車で行くとなると駐車場の関係とか行き帰りの車の渋滞を考えるとつい億劫になってしまいます^^;今年もいけないだろうなぁ~~。さて、天気が良いので今日は午前中から田んぼの草刈りです。 田圃の畦畔法面や農道。日陰に愛車を止め、エアコン掛けてたまに暑さを凌ぎながらの作業です。稲も大分成長して、そろそろ中干の時期に入ります。これからの外仕事は、なるべく朝夕の涼しい時間帯にしてお昼休みを多く取るスタイルにしないと身体が持ちませんね。相変わらず小さなカエルが葉っぱにいっぱいついています^^意外と敏感で、傍へ寄って写真を撮ろうとするとすぐ逃げちゃうwwオイラのモデルになるのは、皆さん嫌なようです (笑)「去るものは追わず」あまりしつこいと余計嫌われるのでほどほどにしておきますww前に、オイラの従弟がサクランボを作っているって話をしたかと思いますが長いお付き合いの方はご存知かと思います。母方の親類で、唯一縁を切りたくないと思っているひとりです。毎年、贈答用のサクランボをお願いしているのですがこのサクランボの収穫は、大変な作業です。日中の暑い時は、傷みやすいので朝夕の涼しい時に収穫するのですが全て手作業なんですね。脚立に登って一個一個もぎ取る。脚立の昇り降りで足がパンパンになるそうでかなりの重労働。そして、収穫したサクランボは選別してパック詰め。これがまた大変な作業で、3人程人を雇ってやってるそうです。その従弟は、長年勤めた会社を退職し、また違う職場に働きに行ってるそうで朝夕にサクランボを収穫し、仕事にも出ている。その彼が、わざわざ夕方オイラの家まで届けてくれました。規格外だそうですが味は変わらんww今年は、発送分と持ち帰り分19箱程お願いしていましたが発送分は全て終わり、残りは持ち帰り分だけになったそうで土曜日の午後から貰いに行く事にしました。持ち帰り分と言っても、全部贈答用ですがね^^だから、従弟のサクランボを食べたのは昨日が初めてな訳でww親類、親しい友人優先って事でオイラの家族は一番最後です^^また、土曜日に行った時にあげるって言ってたからお腹を壊さない程度に食べまくります(笑)今朝、カミさんも会社の同僚に食べてもらう為に小分けして持って行きましたよ^^親類でも離れてる友人でもサクランボで縁を繋いでいます。「持ちつ持たれつ」「物々交換」的な関係かなって思っています^^先日、親父を病院へ連れて行った日にはサクランボを送った友人二人と会い、一緒にラーメンを食べてお土産というか、お返しというかタケノコ、アオサ(海藻)、ブルーベリーを貰って帰りました^^このタケノコは、竿灯に使う竹の若芽らしいです。親父の診察が終わるまでの短い時間だったけど友との語らいは楽しかったです。人との縁って言うのは、遠く離れてしまえば疎遠になりがちです。長く付き合っていきたい切りたくない縁は多少強引で迷惑と思う事でも繋いで行くタイプです。ホントに迷惑だなって感じたら、即刻離れる覚悟でwwそれまでは、しつこく(笑)じゃあ、そろそろ午後の仕事に出ます。しかし、暑い・・・ まだ、ふくらはぎがちょっと痛いですぅ~ (_"_;)...ご訪問、有難うございました <(_ _*)>午後からも良いひと時を
2017年07月07日
コメント(7)

こむら返り今朝、そろそろ起きようかなってうつらうつらしてちょっと寝返りを打った瞬間それがいきなり来た ここ暫くなった事がなかったので、その痛みと言ったら半端なくΣ(>д<) イデェ~~~!! いっぺんに目が覚めて、ベットの上で固まる。と、とりあえず足の親指を掴んで自分の方へ曲げようと試みるが・・・身体が固くて中々 つ、掴めない。時間は5時ちょっと前。カミさんは隣の部屋でまだ寝てる。起こしたらいかんと思って、ひとりで必死にもがく。痛いのを堪えて膝を曲げ、やっとの思いで掴んだ足の親指。ε- ( ̄、 ̄A) フゥー・・・痛みは暫く続いたが、そろそろ親指を離しても大丈夫かとそっと離す・・・ C=(^◇^ ; ホッ!!再発はしないようなので、軽くふくらはぎをマッサージ。ゆっくりベットから下りて歩いてみるがやはり、弱い痛みは残った。今も少し痛い。みなさんは、こう言う経験はないですか?じゃあ、なんでこむら返りが起こるのかリサーチしてみました b( ̄^ ̄)◆こむら返りの原因◆○足先が冷たい冷え性 ○つま先が伸びた状態になっている ○ミネラル不足(マグネシウム) ○電解質不足(ナトリウム・カリウム)○水分不足 ○アルコール摂取のしすぎ ○運動不足(久々の運動) ○持病がある(糖尿病・甲状腺の病気)○腰椎の変形(変形性腰椎症) ○妊娠している (引用サイト → http://www.xn--28jwe1ae9106b2ce694j.xyz/)◆こむら返りの対処法◆対処法については、多分皆さんよくご存じかと思いますが一応動画を貼っておきます^^オイラの場合は、3~4項目該当するような感じです。優しく起こされるのならいいけど、こむら返りで目覚めるのは勘弁願いたいもんですね今夜はグッスリ良い睡眠を、そして爽やかな目覚めでありますように(^^)!ご訪問ありがとうございました <(_ _*)>朝方、小雨模様の天気も回復し、日中はそこそこ良い天気になりました。九州を襲ったゲリラ豪雨の被害。雨は上がったようでTVで現場での取材の様子を見ましたが東北大震災の津波の被害を彷彿とさせる映像でした。近年の自然災害は、予想を遥かに超える脅威ですね。被害に遭われた方々にお見舞い申し上げると共にいち早い復興をお祈り致します。
2017年07月06日
コメント(4)

少し雨が残った朝何時ものように田圃の見回り霧雨と朝靄が何となく新鮮で爽やかな感じいつの間にか山アジサイが咲いていた前は、ただ単に田圃を見て回るだけで花なんかに目を止める事もなかったのにね^^;この前みたいにムジナに出会ったり、カモシカと見つめ合ったりwwいわゆるブログ効果ってやつかもね^^まあ、簡単に言えばネタ探しww普段、たまにしか出掛ける事にないオイラにとっては狭いエリア。いつも同じような写真ばっかりになってしまう (_"_;)...でも、田んぼの見回りは楽しいひととき。家のすぐ裏山の紫陽花も咲き始めていた。自分の部屋の窓を開けると何時も見れる所。日が経つにつれて彩を変えてゆく事をブログして知ったww毎年見ていた筈なのに、そんな事も知らなかった^^;裏山にはグミの木もあって運よく熟した実が生ってた。木があるって事は知ってたけど、実を食べたのは何年ぶりかな?これ、ビックリグミって言うらしいけど結構大きい実。あまり実はなってなかったけど、1個採って食べたら子供の頃を想い出したww懐かしい味で美味しかったです^^台風が発生した当初は、今週いっぱい雨予報だったけど足早に通り過ぎて行き、朝の内降ってた雨もお昼頃には止んで晴れ間が・・・週末までの☔マークが消えた。午後からは、雨でやり損ねていた水田雑草処理。稲自体も大分成長したけど、負けじと雑草も目立つ所が出てきたので動噴で除草剤の散布を夕方までした。ふと農道脇を見ると葉っぱという葉っぱに \(◎o◎)/!小さなカエルの大群が・・・(; ̄ー ̄川 梅雨時になると毎年見れる光景です^^; 兎に角凄い数でした。そうそう、先日今年初めてオニヤンマも見ました^^/朝方、車庫脇のブロックで羽化してた。アップで見ると仮面ライダーだな^^都会のように便利じゃないけど、こうして自然にすぐ触れ合えるのはある意味、幸せなのかもしれない。何故かふとそう思った^^が、しかし現実は・・・童心に帰っている時間はわずかだった(笑)年金請求書が今日届いたwwいよいよオイラも年金受給者になる^^明日にでも手続きに行くつもりです。微妙に複雑な気分だな ^^;今回の台風の影響で被害が出た地域もありますが梅雨前線の方が強烈みたいで、特別警戒警報が発令された地域もありました。ゲリラ豪雨に落雷や竜巻、予想をはるかに超える自然の猛威。年々、強烈になって行くような気がしています。自然相手に仕事しているオイラにとっては、これからが正念場。みなさまも充分お気を付け下さいね。せば、今夜はこの辺でご訪問、ありがとうございました <(_ _*)>案山子
2017年07月05日
コメント(7)

ひと息どうぞ『歌は思い出の扉を開ける魔法の鍵』毎日生活して行く中で、歌って言うのは知らず知らずの内に記憶の何処かに残っていたりします。テレビやラジオ、また出掛けた時にフッと聴こえてくるメロディ一瞬立ち止まってこの曲は?・・・・あの時のなんてね^^ 貴方にとって思い出の曲は何でしょう? 特別、ファンじゃないけど好きだった歌や曲。オイラの独断と偏見での選曲ですが良かったら聴いて行って下さい^^(動画は予期なく削除される場合があります) 想い出の懐かしい歌(徳永 英明)レイニーブルー輝きながら・・・壊れかけのRadio最後の言い訳僕のそばにMyself~風になりたい~風のエオリア~夫婦であっても好みの音楽は違う事が多いです。でも、いつしか同じ曲を好きになるって事もあります。例えば、夫婦でドライブに行ったとしましょう。必ずと言ってよい程音楽を聞きながらドライブすると思います。相方の好きな音楽を掛けて行けばおのずと耳に入って来ますよね。そんなに好きじゃなかった曲とか初めて聞く曲もあったりいつしか自然に口ずさむようになったりする自分に気づきます。歩み寄りって必要だと思います。自分の子供の音楽の趣味が親と同じって事が多いのは物心ついた頃から、親の好きな音楽を聴いて育つからなんでしょうね。そしてまた、親が子供の好きな音楽に出会う。そんな気がします。この徳永さんの曲は、カミさんが好きだった歌ですがいつしかオイラも好きになっていました。ただここでひとつ問題なのは、片方だけが歩み寄っても如何なものかと思う訳でwwカミさんとふたりで出掛ける時は、ほとんどカミさんが好きな曲ばかり^^;そのCDを買ってあげているのはオイラだったりします(笑)まあ、どうでも良い事ですがwwまだまだ、忙しい日が続きますが毎日、皆様から頂くコメントで励みにさせて頂いております。朝早いのと、夜は疲れから早く寝てしまうのでナイス返し(足跡)のみになる事をお許し下さい m(_ _;)mご訪問ありがとうございました <(_ _*)>今日も素敵な一日を案山子
2017年07月05日
コメント(8)

7月3日(月)今日は、朝から雨の案山子地方です。雨でも休めない仕事もあるけど大体は休みになる。今日は、久々にまったりとした一日を過ごす事が出来た。ただ、気になるのは台風3号(ナンマドル・NANMADOL)。 (画像はtenki.jp からお借りしました)朝6時の時点で左の進路。12時で右の予想図に変った。天気予報も今週いっぱい雨だったのが木曜(6日)あたりから曇りに。6時間で、この位の変化があるし本土にも上陸してないのでまた変わってくる可能性はあるかも。お天気相手に仕事していると、こう言う事には敏感に反応してしまいます。進路上にある地域の方は充分お気を付け下さい。心が洗われる癒しのクラシックメドレー ~雨だれ~今朝は、大雨の注意報も出ていたので見回りの際に入水路の土嚢などを全部外し田圃へ冠水を未然に防止する策を取りました。朝食後は、雨の中牛舎の堆肥出しで10時頃まで。雨と汗でツナギもグッショリ! 終わり次第、ひとっ風呂浴びて一息ついたらお昼。親父と二人の昼食を済まし、やっとPCデスクに座る。間もなく睡魔に襲われ、座布団を枕に横になったら2時頃まで爆睡ww若干開けた窓から心地よい風と雨の音になんぼでも寝られる^^こんなにゆっくり昼寝したのは何日ぶりだろう?多分、そのまま横になっていたら夕方までは寝てしまっただろう(笑)おもむろに、まだ眠い目を擦りながら起きてデスクワーク。環境保全活動の交付金が先月末に入金になったので活動賃金等の経理事務の仕事。年々億劫になる^^;正直、飽きる(爆) ブログで気分転換ww昨日は、人間ドックでカミさんと朝早く出掛けた。9時過ぎには大方の検査は終わり、最後に先生の診察。現状維持と行きたいところだったが、一個だけ気になる要因が・・・。『胆石』が複数個、しかも昨年より少し大きくなってる^^;オイラの家系の男子は、性格だけじゃなく身体まで固いものがww親父は腎臓結石、弟もそうだし胆石の手術もしている身。我慢できない傷みが出てきたらすぐ病院へ来るようにと言われた。まあ、石はあっても一生発症しない事もあるようだし痛み出す前に、取ってしまう事も考えてはいる。詳しい結果は後日封書で届く事に。今回は、オプションで「睡眠時無呼吸症候群」の検査もしたんです。前の日に病院から測定器を借りて来て寝る前に装着。オイラの場合、通常の状態で酸素の供給量が97、77は脈拍です。無呼吸になると97から数値が下がる仕組みみたいです。一晩のデータが記録されて、それを病院で分析するという検査ですね。この結果も後日になります。胃カメラは、今回は楽でしたし結果も問題なし。ちょっと、ショックだったのは身長が縮んでいた事 ← そこかいwwドックを毎年受けるようになった当初、170 ちょっとあった背が3~4年前に、170を切って169台になり昨日計った時は169をとうとう切ってしまった (_"_;)...凹むぅ~~!!まあ、この程度の事だったら笑い話程度で済む事だけど笑えない事も身近に多くある。親類、知人、友人・・・。人の人生なんて、思い通りにならない事の方が多いかもしれない。ましてや他人の事なら尚更。自分の事もそうだし、他人の事も結局は向き合うしかないんだよね。ただ見守る事、祈る事、普段と変わらず接する事しか出来ないのも結構辛いもんですね。それもまた、人それぞれの人生なんだよね。明日は、親父を連れて病院行き。合間に、友人と会う事になっています。昼過ぎまでには帰る予定だけど、お天気が落ち着いてくれればいいなと思っています。台風にはくれぐれもご用心を!ご訪問何時もありがとうございます <(_ _*)>明日も良い一日でありますように。案山子
2017年07月03日
コメント(14)

7月1日(土)半夏今日は、予報通り朝から雨になりました。生憎のお天気でしたが、先日ブログでもご紹介した”白いラベンダー”を親子三人で見に出かけてきました。初めて見る白いラベンダーに心奪われ夢中で写真を撮っていました。動画にしてみましたので、もし良かったらご覧になって下さい。明日は、人間ドックで、早ければ朝6時頃家を出ますので今夜は、これにて休ませて頂きます。あしからずご了承下さいませ。日頃からのご訪問に感謝致します <(_ _*)> 良い週末をお過ごし下さい。今夜も素敵な夢を・・・案山子
2017年07月01日
コメント(10)
全20件 (20件中 1-20件目)
1

![]()
![]()