全25件 (25件中 1-25件目)
1

4月29日(土) //今月も明日一日で終わり、いよいよ5月に突入ですね。4月最終土曜日の今日は、朝の内良かった天気がお昼前から小雨模様に変わった案山子地方です。巷では、GWの大型連休に入っている所もあるでしょうね。何時もより国道を往来する車が多い感じがしております。昨日は、先日検査をした整形の結果を聞きに病院へ。正常な右手と痺れのある左手の伝達速度を調べる検査でしたが許容範囲内の為、投薬で暫く様子を見る事に。前に薬指って書いた気がしますが、小指の間違いです ^^;仕事する分には支障がないので、このまま様子見になります。間違っても、ハネムーン症候群ではありません(笑)沿岸部の方では、桜も大分散ってしまい葉桜になっている所もあり田圃を見ると耕起が大分進んでいました。沿岸部と山間部の格差を感じますね。比較的早い時間に呼ばれて診察は終わりお昼前には家に帰る事が出来ました。時間が早かったので寄道を^^21日に行った時には咲いてなかった桜が咲き始めていました。これからが見頃のようです。八塩いこいの森の情報はコチラからhttp://www.ont.ne.jp/~k-yurari/ikoinomori.htmlさて、前回の続きになります。興味のない方はスルーOKです(^^)!4月24日~25日種まきが終わった育苗箱。それを苗代に運んでポリを掛ける作業になります。息子は会社の仕事へ行き、親父は高齢の為手伝う事は出来ずカミさんと二人での作業になります。 苗代の水を外し資材を準備 床に有孔ポリを敷き種まきが終わった育苗箱を並べてゆきます。1箱、5kg位はある箱を2箱ずつ土がズレないように運ぶ。面倒になって来ると、3箱になったり4箱になったり^^;最初に置いた所は、100箱並びました。並べ終わった後に、ジョウロで丁寧に水を掛けるんですがここでHB101の溶液を使います。HB-101 500cc 天然活力剤 HB101 【送料無料・代引手数料無料】 【プレゼント付】価格:9999円(税込、送料無料) (2017/4/29時点) 1000倍に希縮したHB101をまんべんなく散布してから有孔ポリでベタ張りをします。その後、置いた箱の両脇に10cm位の板を立てます。これは、昨年あたりからやるようになったのですがどうしても、両端の苗が短くなって苗の長さが揃わないので知人から聞いて試してみたら、比較的均一な苗になったので今年も使ってみました。そして、鋼管を立てて二重になったポリを掛けます。風が強いと、箱の土が飛ばされたり、ポリを張る時に手こずったりするのでひと畝ずつ決めてゆきますが、風のない時は3本位まとめて置いていく事もあります。前の日記でも書きましたが、この日はシークレットビジネスの忙しい日で仕事が捗らず、この二畝だけで終わってしまいました。 そして翌日の25日。カミさんが追加で休みをとり、残り4畝を遅くまで掛かってやっと終了。次の日が雨だという事もあり、カミさんは会社にも行かなくてはいけない状況。是が非でも終わらせないといけなかったので出来た時は、二人ともホッとしたと同時に力が抜けました^^;今回だけは、カミさんに「頑張ったな!」って言った(笑)翌日26日の朝は、腰痛と筋肉痛でもうバテバテwwカミさんは会社へ、そしてオイラは病院へ行きましたがお互い「寝るなよ!」って声掛けしましたwwという事で、忙しくてお伝え出来なかったお米作りの第一工程はこれにて完結です(^^)/長々とお付合い下さいまして有難うございました <(_ _*)> この後は、田植えに向けての第二工程に入っていきますが全てはお天気任せです。GWも勿論、関係なく農作業になりますが一日位は時間を作ってどこかに行きたいもんですね^^5月3日は、4?回目の結婚記念日になります。色々とあるけど、今もこうして一緒にいる事が真実だと思いますね^^;『キツネとタヌキの馬鹿しあい』何時まで続くんだかぁ~(爆)せば、今日はこれでご訪問、有難うございました <(_ _*)> 素敵な楽しいGWをお過ごし下さいね (^_-)-☆
2017年04月29日
コメント(8)

4月27日(木) 今日は、夕方になってちょっと雨になったけどいい天気の一日になりました。種まきが終わり、苗代に箱を置いた事でひと区切りついて気持ち的にもゆっくりしましたがこれから田植えまでは、お天気次第と言う事になります。今月の14日に今年になって初めて行った牧草地。今日の夕方頃また行ってみました。14日に行った時はまだこんなに雪があったのにもうすっかりなくなり、牧草が青々となったきてました。やはり、ここに来ると気持ちが落ち着きます。さて、途中忙しくて様子をお伝え出来なかった作業の様子を簡単にお伝えしていきます。興味のない方はスルーでOKです(^^)/音楽でも聴きながらお付合い下さいPeaceful Music, Relaxing Music, Instrumental Music, “Wonder Beyond Words” by Tim Janis4月22日(土)~23日(日)4月6日に浸種した種籾を桶から出し、催芽の準備に掛かります。40℃位のお湯で湯通しをするのですが我が家では、お風呂を使います。朝早く浴槽に水を張り、お風呂を沸かして温度を確認し、種籾をお風呂でじゃぶじゃぶして冷たさがなくなるまでしてから、催芽用の桶に移します。全部終わった所で、浴槽のお湯を32℃位にしてから電気ポンプで催芽機用の桶に入れます。 催芽は30℃~32℃位のお湯を巡回させて 発芽を促進させる為にする作業です。 開始が午前9時半頃、終わったのが夜中の零時でした。 理想の発芽状態です。このままにしておくと、芽がどんどん伸びてしまうので桶からあげて車庫脇に朝まで吊るしておきました。全て終わって寝たのが1時半回ってた。当然ながら朝寝坊wwところがオイラとした事が、この日の早朝5時から自治会のクリーンナップがあったのをすっかり忘れてた^^;それに気づいた時は既に6時半 (_ _:)...自治会長にすぐ連絡入れたらもう既に終わってたww大失態でした^^;土曜日の催芽の最中に、親子三人で床土入れ作業。毎年の事なんですが、中々計算通りにはいかなくて600箱の予定が床土が足りなくなってあるだけ詰めた。午後の3時過ぎ位に終わったので明日の種まきの為にスタミナをつけなあかんと思うて焼肉バイキングにご招待久々の焼肉でオイラは満足じゃぁ~~^^たらふく食ったその後、買い出し。その間、車の中で爆睡 (笑)そして、種まき当日。すっかり寝坊して自治会のクリーンナップを忘れてしまったオイラ。こう言う時に限って家族誰も教えてくれない (_''_;)...あとの祭り(爆)気を取り直して準備に掛かる。夜中に吊るしておいた種籾をカミさんに洗濯機で脱水して貰う。そして、種まき開始。この作業でも覆土が足りなくなり、HSに行って買って来て貰ったり箱数分の種籾が足りなかったりで計算通りにはいかず結局、夕方まで掛かって苗代に置く事が出来なかった。簡単にと思ったが大分長くなってしまったので一旦これで〆ます(笑)夕べアップする筈だった日記です。シークレットビジネスが夜中にあったので下書き途中でアップ出来ませんでした。やっとそれも落ち着いたようです。明日からGWに入る方もいるでしょうね。我が家では無縁ですww楽しいGWをお過ごし下さい。ご訪問いつも有難うございます <(_ _*)> せば、また
2017年04月28日
コメント(3)

向山の水芭蕉がそろそろ終わりに近づいた頃山桜が咲き始めた。季節の移り変わりを知らせてくれる草木たち。自然に謝謝。4月27日(木) きのう一日中降った雨も今朝は上がり今日は晴れの予報。連日の仕事疲れから、早寝遅起きが続いていたσ( ̄。 ̄) オイラも今朝は、5時過ぎに起きる事が出来て早々、家の近辺を徘徊ww鉢植えのブルーベリー堀端のチューリップもうひと頑張りだな^^水仙もボチボチ種まきの前日あたりからハードな毎日になり作業の様子もお伝え出来なかったけど日記をアップする度に少しずつでも載せて行こうかと思います。当初、600箱の予定だったけど574箱を苗代に置きました。アクシデントの関係もあって、ハードな二日間だったけど何とか終わったのでホッとしている所です。ただ、その後もアクシデントは続いております。前にチラッと話した事があったけど、シークレットビジネス。農業とは、まったく無縁のお仕事もしているのでそれが、たまたま農繁期の大事な時期に重なってしまったという事です。会社に連絡を入れたら、今日辺りには落ち着くらしい。オイラとしても是非そうなって欲しいと願うばかりです。椿の蕾も大分膨らんできているようです。苗代の様子を見てから向山へ。水芭蕉と山桜水芭蕉はもうそろそろだね。土筆も見つけたよ^^真っ白な雪が融けて、その下の本当の姿があらわになって来る時。雪も消え際が凄く汚い (ーー;)...ゴミなんかも多く出て来るしね。でも、日が経つにつれてその地面からこうした植物たちが目を覚まし生えて来る。自然のエネルギーと言うか息吹を感じさせてくれる春という季節。四季の中では一番好きな時期です。でも、オイラは田植え作業が始まる頃本当の意味での春を感じます。今は、その序章に過ぎない・・・かも。お米作りも第一工程がやっと終わり田植えに向けての第二工程突入です。さて、今日も一日一人作業頑張りますかね^^/ご訪問、いつもありがとうございます <(_ _*)> 今日も良い一日を。明日は午前中、昨日の検査結果を聞きに行って来ます。せば、また
2017年04月27日
コメント(14)

4月25日(火) やっと終わった。予定では、昨日で終わる筈だった。昨日はトラブルと言うか想定外のアクシデントが続きほとんど仕事にならず、今日もカミさんは会社に休みを貰い二人での作業になった。明日は雨の予報が出ているし、オイラは病院行き。カミさんもこれ以上は休めない事から今日中に終わらせないといけない状況。夕方、6時半頃まで掛かってやっと終わった。道具など片づけたら7時頃になりもう周りは暗くなる。二人とも身体はガタガタ。。。お昼休みもそこそこ、苗代に行く前にお社の所で見つけた「カタクリの花」お袋がまだ健康だった時、山から採って来てお社の所へ植えた物らしい。今は、増えてそこら中いっぱい生えている。牛舎裏山の水芭蕉は終わりに近づいているがこの「カタクリの花」も春の訪れを知らせてくれるひとつになっています。でも、オイラがホントに春だと感じるのは田植え作業が始まる頃かなぁ~アカン!もう限界!!寝る。
2017年04月25日
コメント(14)

4月24日(月) 昨日は、午前中小雨模様の天気も次第に回復し良い天気に。朝から、親子三人で種まきをし、アクシデントもありましたが何とか夕方頃までに終わりました。今日は、その種まきした育苗箱を苗代に置く作業になります。息子は会社に行くので、カミさんと二人での作業になりますがたぶん、今日一日で終わらないかもしれません。まだまだ手抜きになりますがご了承願います <(_ _)>立ち寄ってくれたついでに良かったらみちのくの桜の動画を見ていて下さいね(^_-)-☆Cherry Blossom in Kitakami Tenshochi北上展勝地さくらまつりの満開の桜・岩手観光 桜便り 日本の桜Cherry blossom in Kakunodate 秋田・角館の桜(sakura)祭り 武家屋敷・桧木内川堤 花の名所案内 Samurai houses今月も残り一週間余りとなりました。今週も健やかな毎日をお過ごし下さい。日頃からのご訪問に感謝致します。ありがとうございます <(_ _*)> 今日も良い一日を
2017年04月24日
コメント(5)

4月23日(日) 昨日の朝に浸種が終わりすぐ催芽に掛かりました。その間、先日肥料合わせした床土の箱詰め作業。催芽が終わったのが夜中の零時で寝たのが1時過ぎていました。今日は、いよいよ種まきになります。中々忙しくてブログしている暇がないので簡単更新です。落ち着いたら、様子などを載せれるかと思いますが今日は手抜きです ^^;前回アップした動画を小鳥のさえずりバージョンにしてみましたので良かったら観て下さい (^^)/今日は生憎の小雨模様の天気です。種まきだけは早めに終わるかと思うけど苗代に運んでの作業は明日まで掛かると思います。訪問もナイス返しも出来ない為ちょっとの間、またプロフとの連携を切りますのでご理解願います。日頃からのご訪問に感謝致します。ありがとうございます <(_ _*)> よい休日をお過ごし下さい
2017年04月23日
コメント(12)

4月21日(金) 20℃(11:00)春の嵐もすっかり収まりお天気も良く温かい日差しが降り注いでいます。人のこころと言うのは、算数の割り算と同じで割り切れないものもあります。国語とか社会は苦手で、数学だけは得意だったオイラ。でも流石に心の割り算は難しいです。そんなモヤモヤした心を癒やして欲しい。今朝、眠い目を擦りながらあの場所へ行って来ました (^^)/下手な写真で久々に動画にしたのでご笑覧下さいませ。浜辺のさくらは、先日行った時にほぼ満開の状態だったけどオイラの地域は、山桜がチラホラ見えるようになった程度。これからが本番を迎えます。八塩いこいの森の情報はコチラからhttp://www.ont.ne.jp/~k-yurari/ikoinomori.html此処へ立ち寄って下さった皆様が幸せな毎日を過ごせますように。苗代作りも昨日大方出来て後は仕上げのみ。育苗箱の消毒も終わり、種籾の浸種も明日の朝には終了です。明日は朝から忙しい一日になりそうです。浸種が終わった種籾を湯通ししてから催芽機に入れ明日の朝まで加温します。殻を割ってちょっとだけ芽が出る程度。通称、鳩胸状態と言いますが、伸びすぎると播種機に掛けた時に芽を欠いてしまうので、夜中にチェックは必要になるでしょうね。その催芽の準備が終われば、育苗箱に先日肥料合わせした床土を入れる作業。丁度、土曜休みになるのでカミさんと息子に手伝って貰う予定です。そして、日曜日はいよいよ催芽の状態を確認して種まき。翌日は苗代へ運んで並べ、ポリを掛ける事になります。天気の方は、月曜日までは大丈夫らしいので目一杯あてにしてます^^種まきが終われば、田植えまでの工程に入ります。肥料や堆肥を散布してトラクターで耕起。それが終われば代掻き作業と言う流れになりますね。その他にも、草地への施肥作業などもありますし水路の泥上げや重機作業もありスケジュールが混んできます。それもお天気次第です。いよいよ農繁期突入と言う感じですね。最初の試食会をきっかけに、オイラのお米を年間購入して下さってる方が4名様おられます。また、秋の新米の出る頃に購入して下さる方も。その方々の為にも随時、作業の様子を昨年同様お伝えしていきたいと思いますので訪問やお返事などは二の次になるかもしれません。今もそうですが ^^;今年も丹精込めて、美味しいと言って貰えるお米作りをしていきたいと思いますので宜しくお願い致します m(_ _)m
2017年04月21日
コメント(8)

4月20日(木) 春の嵐、心の嵐吹き荒れて日記書く気にもなれなかった。先日、載せ忘れた数枚の写真。桜が咲いている反対側の路肩に土筆を見つけた。土筆って、なぜか好きなんだよね。ここ2~3日の悪天候のせいで農作業が思うように捗らない。気持の焦りと身体の疲れ、それが心の疲れに変わる時。ストレスになる。切り替えは自分でも上手だと思っていたけどたまにはこう言う事もあるわな。そんな時でもブログは必ず見る。色んな事情でブログ休んでいる人、たまにしか更新出来ない人。オイラの繋がりのある人は割と多い。自分の所へ来てくれなくても見かけると安心する。そんな久しぶりの方が、一昨日から昨日にかけて打ち合わせたかのように一気に押し寄せた (笑)嬉しくない訳がないwwただ、その気持ちより疲れの方が優先してしまい何も出来ずに早い時間に就寝。何時も来て下さる方も、こうしてたまに遊びに来て下さる方もオイラにとっちゃ大事な友達。でも、その気持ちに応える事が出来ない事の方が多い。お天気次第だけど、23日の日曜日大安吉日に種まきの予定にしています。それまでは、ブログの方も適当になるかもです。『ありがとう』と言う言葉で軽く片付けたくないけどでも、やはりこの言葉しかないのがもどかしい。進出気没になるけど、行ける時に寄らせて貰います。立ち寄って下さってありがとうございました <(_ _*)> ちょっと腰が悲鳴上げてるけど種まきまで突っ走ります p(^^)q今朝は怪しい曇り空。強い風は収まったけど、週末まで落ち着いた天気でいて欲しいです。せば
2017年04月20日
コメント(11)

4月18日(火)/ 17℃(15:00)この前のブログにコメント寄せて下さった皆さんありがとうございました <(_ _*)>ちょっと重っ苦しい内容にも関わらずコメント頂けて嬉しかったです^^みなさ~~ん!!やっとみちのくにも桜が咲きましたよ \(^o^)/写真撮るのは下手だけど、咲いたよの証 (笑)今日は、こっちも風の強い一日で、家の前の案山子ハウスの扉が壊された (_"_;)...春二番か三番かは知らんけど、かなりの強風だった。親父を病院へ連れていって、診察が終わるまでの間どうするか?ちょいと考える Pか桜か・・・(爆)考え事してたら、病院通り過ぎた ヾ(・ω・o) ォィォィ!ちょっと先のホテルの駐車場でUターン。『おせでくれれば えがったでねぇかぁ~』って親父に言ったら『何が用でもあるがと思た』・・・・(ノ_-;)ハア…用があるのは親父の診察だべさぁと言おうと思ったが・・・また飲み込んだ(笑)ちゃっちゃと親父を車から降ろして向かった先は・・・。いつものそば屋さん・・・(; ̄ー ̄)...ン?定休日。お、大盛り中華がぁ~~消えた (泣)Pに行くにしても時間がまだ早い。とりあえず近くに行く。実はトイレタイムww確かに桜は咲いていた。だが、ここは菖蒲公園。場違い?来たついでに物足りないので場所を移動ww 西目道の駅直ぐ傍。道の駅で天ぷらそばをすすってから早々シャッタータイム。菜の花が咲き始めていて、その向こうの通りが桜並木。桜並木の脇が鈴虫ロードと呼ばれているようだ。まだ満開になっていないのに強風で桜が散ってしまう^^;この左側にハーブワールド秋田がある。まだ開店前。中に入るとハーブの匂いにむせ返る。前に来た時は、あまりの香りの強さに酔いそうになった。ハーブを原料にした色々な商品を扱っていて体験工房やレストランもあります。相変わらず風が強く桜が揺れて中々上手く撮れない (_"_;)...最初の写真はここで撮った。丁度青空が見えてきたのでチャンス (^_-)-☆この桜並木をずっと行くと、オイラの母校の農場があります。卒業する頃に建て替えして、昔の校舎はもうないけど農場内の建物はいくらか残っていました。畜産の先生と友達とふたりで、夜ブタちゃんの出産に立ち会ったり果樹の実習で葡萄を採って食べたり、夜いちご畑に忍び込んで失敬して下宿に持ち帰り食べたり(笑)←もう時効?^^そんな、ハチャメチャな高校時代を送った。男女共学だったけど、古い平棟の校舎だったから男子は農業科と農業土木、女子が生活科で別れていて生徒会関係とかクラブ活動、学園祭などの行事以外は触れ合う事もなかった。( ̄0 ̄;アッ!実習ではたまに一緒になる事があってドキドキ(((o(^。^")o)))ワクワク下覚えはあるwwテニス部にいた娘が、生徒会の副会長になってなんか妙に応援したくって、お正月に思い切って年賀状を出した。あんまり目立つほど可愛いと言う訳じゃなかったけど返事は来なかった o( _ _ )o 高校生活最後の卒業式が終わって友達とワイワイやってたところへ彼女がひとりやって来て「握手して下さい」ってやけに温かい手だったなってまだ覚えてます^^ドリフターズの「ミヨちゃん」じゃないけどちっとも美人じゃないけれど 何故か僕を惹きつけるそんな感じだったなあ~(回想)ww男どおしでワイワイ過ごした三年間でした^^親父の診察は、比較的早く終わり家に帰ったのが3時前。その後、種籾の水交換をしてから苗代の床作りを夕方まで。今日の嵐は、各地に被害も出ているようですね。北海道では雪が降ったと言う情報も・・・。早く落ち着いた天気になると良いですね。せば、今夜はこれでいつも立ち寄って頂きありがとうございます <(_ _*)>今夜も素敵な夢を(^_-)-☆お(ノ ̄0 ̄)ノや(o ̄・ ̄)oす(。_ _)。みzzz..
2017年04月18日
コメント(20)

4月17日(日) 18℃(12:00)今日は花曇りの一日。気温も日中で18℃と過ごし易く春らしい陽気だった。週末の種まきまでの間予定はビッシリ!しかし、明日以降のお天気はマークが続く (_ _;)...種まきなどは、屋内で出来るので問題ないにしても肝心の苗代の床作りが問題。余程強い雨じゃない限りは、カッパ着てもやらなきゃ間に合わんだろうな。遅くとも日曜日には、種まきした育苗箱を置けるようにしないと・・・。そんな中、親父が飲み薬がなくなったから病院へ連れて行って欲しいと・・・|||||/( ̄ロ ̄;)\||||||| まじ~~?”このクソ忙しい最中に行けるかぁ~~”と言いかけたが、オイラもまだ親父の脛をかじる身。眉間にしわを寄せつつ・・・飲み込んだ。しょうがねぇ~な、また一つ覚えのカツ丼でも食わしてやるべぇ~wwオイラは、親父にはしこたま文句言ったりするけどカミさんと息子には言わせない。親父は、オイラと違って人が良いだけが取り柄の人で仕事一筋に生きてきた・・・と思っている(知らないだけかも^^;)子供の頃、親父に遊んでもらった記憶があまりなくて田圃で仕事している姿しか思い浮かばない。仕事は兎に角早い!でも、雑(笑)だから、オイラとぶつかる(爆)身体が弱いながらお袋が生きてた頃は話し相手も居たが今はもうオイラが相手しないと・・・。息子のオイラにガミガミ言われるのはいいが嫁であるカミさんに言われるのは嫌だろうからね。ましてや孫に言われるのはもっと辛い筈。見た目、幸せな家族に見えても隠れた部分って誰にでもある事。とかくブログでは、書かれた表面上でしか知り得る事が出来ない。性質上仕方がない事でもある。面と向かって話をするのであれば、顔色を窺う事も出来るけど言葉だけじゃそこまで判断する事は難しい。誤解や思い違いするする事も多々ある事。隠れた部分まで突っ込むのは、良い事なのか悪いのか分からないけど言い方ひとつ、相手の受け止め方ひとつで良い方にも悪い方にも取られてしまう。ただ淡々と感情を交えず交流を図る事が無難なのかもしれない。けど、オイラにはそれは出来そうにない。何も出来ないくせに首を突っ込む悪い癖。死んでも治りそうにない。先日、タイムラインで見かけた普段交流のない方。名前だけは知っていたがついついお節介をしてしまった。『お返事が出来なくなって来たのでブログのコメント欄を閉じる』と言う内容のブログだった。オイラと違って長い事ブログをしてきた方でオイラみたいな新参者の出る幕じゃない事は承知していたが「閉じない方がいいと思います。返事が出来なくても分かっている方は来て下さいます」と、プロフにコメント入れてしまった。余計な事したなって思いながら翌日だったかまたタイムラインで見かけて「コメント欄復活します」ホッとしたし、何故か無性に嬉しかった。何度も載せていますが今一度ご覧下さい。ACジャパン CM 見える気持ちに。と言う事で明日は親父と病院行きです^^;せば、今夜はこれでいつも立ち寄って頂きありがとうございます <(_ _*)>今夜も素敵な夢を(^_-)-☆
2017年04月17日
コメント(18)

4月16日(日) 19℃(11:00)コレ何だと思いますか?特別な物じゃないです^^(答えは最後に^^)今日も暖かい一日。風は相変わらず強かったけど春らしい感じでした。今夜はこの曲を春風 - Rihwa(リファ)(フル)息子とふたりで朝から始めた床土の肥料合わせ作業。3時頃までに終わりました。600箱は大体軽トラでこの位の量になります。1箱につき床土が4リットル、覆土が1リットルが基本です。でも、床土には育苗用の肥料や農薬を混入するので実際の土のみは4リットルを切ります。床土に混ぜる肥料と農薬です。この写真の中では、左下の二つが農薬であとは肥料等で基準量を計り土に混ぜますが、この作業を息子にして貰いました。オイラがやると、数え間違いが多いので (^^;)小さな計量器と大きな台秤を使い、こしらえた回数を記録していきます。そうしないと、どの位出来たか分からなくなる (_ _;)...こうして、きちっと計っても必ず最後は余ったり足りなくなったりします^^;残ったこの土は覆土用になります。昨年の夏にJAさんに注文して、2t車で1台運んで貰ったものです。これで足りない時はHSから購入する事になりますね。息子が計量し、オイラが土を準備し混ぜる役目。途中から腰が痛くなり、息子に手伝って貰いつつ何とか終わりました。今週末に種まきの予定なので、それまでにしなければいけない作業も順次していきます。そのひとつに育苗箱の消毒。これは2014年の時の様子ですが親父の担当です^^オイラは、明日以降種まきまでの間に苗代の床造りをしなければいけません。ほとんどの農家は、ハウス育苗になって来てますが来年あたりオイラもそれに変えようかと考えている所です。作業した車庫の中を掃除してから息子は放免wwオイラは、苗代の様子を見ながら散策に。このところ気温が高かったので、雪解け水が沢からながれ込んで来てました。田圃の畦畔法面には蕗の薹がいっぱいです。この蕗の薹、オイラの所では”バッケ”と呼んでいますが買ってまでも食べたいと言う人もいるようですがオイラは、この苦みが駄目ですねぇ^^;ゴーヤとかの苦みは平気ですけど・・・。最初に載せた写真は、このバッケです^^そこら中いっぱいありました。山の木々が緑色に染まって来るのもあと少しかな・・・。そんな事を思いながら、雪が融けたばかりの農道を歩いて家に戻りました。間もなくカミさんも親類の法事から帰って来て家の中へ。カミさんが昨日、病院へ行った帰りに買って来た寄せ植えの花。玄関わきに置いてたのをパチリ今日みたいに、予定の仕事が早く終わると気分的にも楽でいいけどフルだとクタクタに疲れてしまい横になったら最後、すぐ夢の世界へ導かれてしまうww今日は、ブログ書ける分良しとしなければ。・・・でも、やっぱり(/0 ̄) ファ~ネムイ~~お(ノ ̄0 ̄)ノや(o ̄・ ̄)oす(。_ _)。みzzz..今日もご訪問ありがとうございました <(_ _*)> 来週もよろしくお願いします。今夜も素敵な夢を
2017年04月16日
コメント(14)

4月16日(日) 19℃(11:00)今日は、まずまずのお天気で気温も上がってますが風の強い日です。今日は、早朝から段取りして床土の肥料合わせをしております。カミさんは、オイラの代わりに親類の法事に行き親父も齢なので息子と二人での作業です。箱数にして600箱分の床土を作ります。夕方まで終わるか微妙ですが頑張ります p(^^)qコメントへのお返事もご訪問も出来ずにいる事をご勘弁下さいませ m(_ _;)m 希望の光 ~奇跡を信じて~ / EXILE ATSUSHI & Dream ver.いつも立ち寄って頂きありがとうございます <(_ _*)>良い休日をお過ごし下さい
2017年04月16日
コメント(8)

4月14日(金) 17℃(13:00)昨日は、風も台風並みに強く寒い一日だったが今日は日中で17℃まで気温が上がった。気温差が半端ない。今朝も5時前起床。コメントの返事をしたりナイスして回っている内に夜が明ける。牛舎の裏山の小高い所へ登り朝日を浴びる。そして深呼吸。流石に朝の内は空気が冷たいがそれもまた心地いい。今日の一日が始まる。今日はこの曲を桜色舞うころ一日おきに水交換をしている種籾、今日はその日。朝方の水温は5℃位しかなく、手が冷たくなる。水道から出したばかりの水の方が温かく感じる。眩しい位の青い空。水交換が終わってから、お役御免だった赤い相棒にもうひと働きして貰う。中々消えてくれない作業小屋の周りの除雪。今度こそホントに終わり?洗車してから、水っ気を飛ばす為に暫く歩道に放置。今日のメインの仕事は、苗代の代掻き作業。赤い相棒「ザク」のロータリーをドライブハローに換装。かご車輪を装備して準備完了!あらかじめ水を入れておいた苗代。荒掻き後仕上げ。このトラクターを購入する前は、代掻き後に4m程の長さの4寸角を人力で引っ張って均していたが、これがまた重労働でね^^;今は、トラクターに水平と均平の自動機能が搭載されているので均し棒を引っ張る事もなくなった。便利な時代になったものです。ジュニアで代掻きしていた時は、結構時間が掛かったけどザクになってからは、作業効率も良くお昼前に終わった。昼飯にはちょっと早いので近くの牧草地に 農機の格納庫の所までは、除雪されてて行けたけどその先は無理。車を降りて雪の上を歩いて行く。この白い雪が残っている所がみな牧草地。オイラにとってここは大事な場所。 気持をリフレッシュしてくれる場所でもありリセットしてくれるポイントでもある。今年も何度か訪れる事になるだろうな^^ひとりで自分の好きな仕事してて、ストレスなんかないだろうなって思うだろうけど結構それがそうでもないんだよなぁ~^^;気持がスッキリしない時とか凹んだ時に此処へ来る。広い草地に連なる山々、そして青い空。鳥海山もちょこっとだけ見える。そんな自然の中にポツンと立っているとせこい自分に気づかされる。『アホ臭ッ!!』そう思わせてくれる場所です。思いっきり背伸びして、深呼吸して帰る時何かが自分の中で吹っ切れてる思いがします。高校の下宿していた頃は、海が近かったから歩いて海にを見に行ったけど今じゃ、すぐ海にも行けないし此処がオイラにとって唯一の解放される場所だね^^早く雪が消えて欲しい。家に帰ったら、日の当たる出窓の所で(* ̄▽ ̄)フフフッ♪ 春だねぇ~~今日の日記は、昨日アップする筈だった物をそのまま載せました。昨日の夕方頃、オイラの家の近くのトンネルの所で熊が出たと役場から連絡があり役場職員と地域の猟友会数名、警察も何名か来て待機する状況に。何時ものように、夕食後牛舎に行く時は流石にちょっと怖かったな^^;タヌキ位だったらまだ良いけど、熊はちょっと遠慮願いたいもんですねwwそして、昨日で一年経ちました。【ふるさと納税】【熊本地震緊急寄附受付】【返礼品なし】菊池市震災応援寄附金当事者でないと忘れがちな事でも、誰かが伝えてくれる事で風化は防げる。今自分に出来る事をして行きたいと思います。いち早い復興をお祈りいたします。ご訪問ありがとうございました <(_ _*)>良い週末をお過ごし下さい。今日は雨です。
2017年04月15日
コメント(12)

4月13日(木)ゆうべ牛舎から帰る時には大きな月が見えていた。電灯もつけなくて良い程。(画像はお借りしてます)家の玄関の所まで来たら何やら車庫前に動く物体が・・・カミさんが電灯を照らして見たら タヌ公だった。牛舎の堆肥置き場にいないと思ったら、家の方まで遠征して来とったww家神様のお社のある裏山の方に逃げて行ったけど途中で止まって振り返る余裕?(笑)完全に馬鹿にされとったみたい。風が冷たいので早々付き合っておれんから撤退wwまだまだ寒い案山子地方。暖房は勿論、冬物もまだ仕舞う事が出来ない。寝る時も電気敷毛布の電源ONです。今日は追悼の意を込めてこの曲をペギー葉山 学生時代「ドレミの歌」や「南国土佐を後にして」の歌でも知られていますね。この「学生時代」はオイラにとっても思い出深い歌でもあります。また良き昭和の時代がひとつ失われた思いであります。関連記事→http://www.hochi.co.jp/entertainment/20170412-OHT1T50284.htmlさて、このところ仕事の関係もあって早寝早起きの毎日です。ブログ自体も予約投稿がほとんど。朝早く起きてコメントへのお返事やナイスのお返し。時間に余裕があったり、ブログ開いたタイミングでコメントが入ればコメント出来たりそんなライフスタイルになっています。早朝の方が、おつむの方も回転が若干良いみたいで最近はそういうスタイルをとっています。それも、田圃の見回りをするようになればどうなる事かと・・・。そんな思いを抱きながら日記を書いている次第です。昨日夕方6時頃の西の空。夜には月も綺麗に見えていたけど今朝は・・・ 夜中に雪が降ったようです。それでも気温は6時頃で1℃と氷点下には至らなかった。風の強い朝です。カミさんに頼まれてお米の精米所に 精米が終わるまでの間はコーヒーブレーク家に帰ってお米をおろして、先日耕起した苗代へ行ってみた。あらぁ~~、真っ白だわ ^^;雑草魂ww 厄介な雑草でさえ、春先は土を緑色に変えてくれるから嬉しいんだけどなぁ~~^^すぐ消えると思うので問題ないでしょう。今朝6時半頃の西の空。今日は、かなり風が強くなっています。お天気の方も微妙ですね。今日もぼちぼち頑張りますか^^/ご訪問ありがとうございました <(_ _*)> 今日も良い一日をお過ごし下さい。
2017年04月13日
コメント(18)

ひと息どうぞ『歌は思い出の扉を開ける魔法の鍵』毎日生活して行く中で、歌って言うのは知らず知らずの内に記憶の何処かに残っていたりします。テレビやラジオ、また出掛けた時にフッと聴こえてくるメロディ一瞬立ち止まってこの曲は?・・・・あの時のなんてね^^ 貴方にとって思い出の曲は何でしょう? 特別、ファンじゃないけど好きだった歌や曲。オイラの独断と偏見での選曲ですが良かったら聴いて行って下さい^^(動画は予期なく削除される場合があります) 想い出の懐かしい歌(安全地帯)碧い瞳のエリス夏の終わりのハーモニー恋の予感悲しみにさよなら氷点ワインレッドの心あの頃へ安全地帯と言えば、前は井上陽水さんのバックバンドをしていたそうですね。カラオケでも熱唱しやすい歌ですよね。今はカラオケにも行く機会がありませんが行ってた頃はよく歌うレパートリーのひとつでした。今日は風の強い一日になりました。午後から一時、雪も落ちてくるほど寒くなりました。早く温かくなって欲しいものです。ご訪問ありがとうございました <(_ _*)>今夜も素敵な夢を(^_-)-☆
2017年04月12日
コメント(2)

4月11日(火) 10℃(11:30AM)夕べは満月。と思ったら今日がそうらしい。毎晩牛舎に行った帰りに、夜空を眺めるのも楽しみのひとつになってきた。星座を眺めながら月あかりで帰る。夜の寒さも前ほどじゃなくなった。ちょっと悪戯を今日は天秤座の満月だそうです。今までやってきたことに結果を出す一方新たな問題を表面化させる面もあります。良し悪しは別にして努力の結果がはっきりと表れてきます。新しく始めたことがあまりうまくいっていない場合はこの天秤座の満月で軌道修正を試みるとよいでしょう。また天秤座の満月のときは、いつも以上に交友関係が広がり人間関係でバランスを取るのが難しくなります。周りと意見が合わなくても、自分の考えを相手に伝える勇気を持ちたいものです。(コチラのWEBサイトからの引用です→http://www.e-hansoku.net/ca_m.html)σ( ̄。 ̄) オイラ 天秤座一理ある(爆)基本、オイラは占いとかはあまり信じない方^^;あたっている時は信じ、外れている時は無視(笑)でもね、サイド自由欄に貼ってある【今日の運勢】ってありますよね。あれ、結構あってる事が多くて、ここ最近目がいってしまいますww怖い位にあたっている事があります^^;さて、今日は春らしいBGMを【癒しピアノBGM】リラックスBGM - 作業用+勉強用BGM - 春旅気分!!今日は曇り空のお天気で、夕方から明日の朝にかけて大雨の予報が出ています。全国的に雨模様で、東京では寒の戻りがあるとか・・・。せっかく咲いた桜は散ってしまうのでしょうか。今朝のTVで、スケートの浅田真央ちゃんの引退のニュースが流れてましたね。とても練習熱心な選手だったそうで取材の人がコーチに「一番大変だった事は何でしたか?」の質問に「練習をやめさせる事でした」とコーチは答えたそうです。 (写真はお借りしてます)真央ちゃんのオフィシャルサイトはコチラから→http://mao-asada.jp/mao/なんか、真央ちゃんて他の選手にはない何かを持っていたような気がしてます。残念ですが、これからは女性としての素敵な人生を歩んで貰いたいと思いますね。ご苦労様のひとこと言ってやりたいです。この後も、ちょこちょこTVに顔を見せてくれたら嬉しいですね。さて、冬の間活躍してくれた赤い相棒の「ヤン坊君」昨日、家の前のハウスの所の除雪を最後に今期のお役目をやっと終える事になりそうです。因みに「マー坊君」は森人さんの所の赤い相棒君という事になっています^^そしていよいよあなたの出番です!その名も、赤い相棒「ザク」この名は、親愛なるブロ友さんが付けてくれた名前。ザクザク働いてくれそうだからと名付けてくれた。その名に恥じぬよう昨年も期待通りの活躍。約、半年間の眠りから覚めて今ここに蘇る(ちょっと大げさ^^;)セル始動も一発!!今日、午後から雨になると言うので、昼休み後一番でやるつもりがぁ~・・・寝過ごした(笑)もう1時半回ってる (_"_;)...幸いまだ雨は降ってない。今の内にGO!!苗代の周りの田んぼは、まだこの雪 (ノ_-;)...除雪しなければ掘る事は出来なかった。昨年は、10日に除雪なしで耕起しています。今年は、降った雪自体より春先の気温が低い為雪消えが遅かったという事でしょうね。正味、1時間ちょっとで終わりその後洗車。洗い終わる頃には、雨が落ちてきました。早々、案山子ハウスに格納してとりあえず終了。今朝、カミさんを会社に送って行った帰りにほんの4~5km位離れたカミさんの働いてる会社の近くはもう田んぼに雪はない。日当たりも良いしね。如何に山奥に住んでるかって事だなww鳥海山もまだ真っ白。今月の20日頃の種まきに合わせて苗代作りも始まる。先日載せた福寿草。今日もしっかり咲いてました^^おまけ先日のお祭りの時に、この仔だけはビビらずに宴の最中も周りをウロウロww他のニャンコ達は、普段来ない人が来たので避難してたけど^^猫じゃらしですっかり遊んでもらってます (^^)v名前はピーちゃん♂です。桜の咲いている地域は、この雨で散っちゃうのかな?・・・こっちは、雪消し雨で有難い所だけど^^寒の戻りがある地域は寒暖の差にご注意下さいね (^^)!ご訪問ありがとうございました <(_ _*)> 今夜も素敵な夢を(^_-)-☆
2017年04月11日
コメント(15)

4月10日(月) -3℃(6:30AM)4月の第二月曜日の今日。氷点下3℃と寒い朝を迎えました。夜明けが早くなったねぇ~。6時過ぎた頃はもう太陽が昇ってる。今日はドリンクなどの空き瓶回収日なのでカミさんに頼まれてゴミステーションに軽トラで出しに行った。軽トラのフロントガラスが白く凍っていたのでちょっと暖気運転して後から見に行ったら あらぁ~~ ハートマークになっとる 見えない?オラは軽トラに愛されとる?(笑)なんか今日はいい事がありそうな予感wwという事で今日はこの曲を尾崎亜美 春の予感〜I_ve been mellow〜南沙織さんが歌ったのも好きなんですが、今回は尾崎亜美さんで^^ ドリンクの空き瓶だけで3袋家ではエ○カップを飲んでます。気休めかもしれないけど続けて飲んでると体調がいいです。ゴミステーションに置いてから国道端の田圃を見に行ってみた。ここの標高が214m位だったかと思うがまだこの雪です (ー ー;)...4km位下ったところ、上がった地域はもうほとんど雪は消えてます。峠のてっぺんに位置するオイラの所は、現在10世帯ほどの小さな集落。山合や沢目に田んぼがあり、今現在Oさんと二人しか田圃を作っていない。お米を作る環境としてはあまり適さないけど美味しいコメは出来る^^国道の待避所に軽トラを止めて この木々が芽吹くのもそう遠くではないと思うが・・・しかしこの雪は・・・(;´Д`A ```ここの待避所にある町の観光案内。マスコットキャラの『もーた君』・・・耳が片方、な・・・ない (_ _;)...秋田由利牛をモチーフにしたこのもーた君。尻尾は銀杏の葉っぱ、おでこは黄桜との事です^^道の駅「黄桜の里」HPからも色んな情報を知る事が出来ます。興味のある方は覗いて見て下さいね 身長が伸びたぁ~~ww雪消えが昨年より遅いものの、風が、日差しが、においが、そして小さな花が案山子の里にも春が来た事を教えてくれています。土の香りがしてきました^^ ウズウズしてきますwwロゼさんの一言で、『自然観察探検隊』の輪が広がっております。恥ずかしながらオイラも入隊させて頂いておりますがその後のアクセス数もそれなりに増えており有難い事にコメント下さる方もおります。オイラ自身も初めて拝見させて貰うブログもありましたしコメントは交わす事がなくても名前だけは知っている方も勿論おりました。自分の知らない土地の季節の移り変わりや新たな発見などもあって視野が広がる感じがして楽しいですね。それだけでも強制入隊させられたして良かったと思っています^^『みなさん それぞれの生活の中で こうしていろんな季節の移り変わりを発見しそれが 生活の中のひとつの自分の時間になるといいなただ そのシーンに心惹かれ しばらくの時間だけでも雑念から解き放たれ 何かに向き合うというのがこの 自然観察探検隊のコンセプトでもあります。何も特別な事はしないです』ロゼさんが仰っておられた言葉です。季節の移り変わりと同じで、時間の流れるままにその時見た事、感じた事、発見した事など今まで通りに綴って行く事。探検隊の一員だからと言って拘る必要もない。オイラはそのように理解しております。ブログする事が苦になったら、ちょっと時間を置いて考えてみるのも良いと思います。『自分は、何の為にブログしているのか』オイラの場合も何度となく”天の岩戸”に篭りました(笑)その度に、戸口で妖艶な舞を踊って下さる方がいるwwだから続けて来れたのかもしれません^^理解して下さる方がいると思うだけで何とかこれからも続けて行けそうな気がしています。オイラの場合は、中々訪問してコメント残す事が出来ません。せめて、コメント下さった方にはお返事をと思っていますがそれも、コメント数が多かったりすると遅くなったり出来なかったりする事も多いかと思います。その際はどうかご了承願います m(_ _)mという事で、みちのく秋田 案山子の里からの特派員?レポートでしたww仙台、新潟まで桜の開花発表がありました。桜前線を見かけたら、長居しないでとっとと北上するようにお伝えください(笑)山の中でクマとタヌキと一緒に、案山子が首を長くして待っていると・・・wwご訪問ありがとうございました <(_ _*)> また、今週も頑張んべぇ~~p(^^)q
2017年04月10日
コメント(16)

4月8日(土) 8℃(7:00AM)今月に入って2回目の土曜日の今日仙台に引き続き、新潟でもさくらの開花が発表されました。今日の天気は曇り、気温は一桁止まり。気温はまだ低いものの雪解けが進み川の水が増水しております。今日は我が家の家神様のお祭りでした。今日はこの曲を千年の祈り Sen Nen No Inori -- 姫神 Himakemi今朝は不覚を取ってちょっと寝坊 (ー -;)...夕べから今日の準備をしていたカミさんは、既に起きて支度に入っていた。遅れをとったオイラも身支度して外へ。 種籾の水交換交換前の水温は5℃位で、水道の水の方が温かくて8℃位だったかな・・・。それが終わってから、牛舎の裏山へちょっと行ってみた。水芭蕉が顔を出し始めていた いよいよオラが村にも春が来たかぁ~と言う感じになる。春の息吹を感じた朝。いつの間にやら自然観察してる?(笑)誰が? オイラが? そうかなぁ~^^ロゼさんの思いやりのあるお声掛けを頂き、そしてまりんさんの強い後押しもあって自然観察探検隊のメンバーにいつの間にか加わってしまったσ( ̄。 ̄) オイラwwとても光栄なお誘いではありましたが、影の隊員希望でもありました^^メンバーリストに名前が載って早々、立ち寄って下さった方もおります。コメントも頂き嬉しい限りではありますが、基本的にオイラは今まで通りのスタイルでいきたいと思いますのでその辺はご理解頂けると有難いです。名ばかりの隊員でご迷惑をお掛けする事になるやもしれませんが宜しくお願い致します m(_ _)mさて、カミさんはお祭りの料理を息子に手伝って貰い作る中オイラと親父は外の方を担当。旗を3本立て、お社の中を掃除。このお社も今日以外は、お正月位しか開ける事がないので埃とか小さな虫の死骸なんかもあって、掃除には結構時間が掛かります。オイラが雑巾がけをしている間に、もう叔父さんが来ちゃいました ^^;料理もまだ、掃除もまだ済んでない (ー"-;)...とりあえず、茶の間でテレビでも見て休んで貰った^^;そうこうしている内に弟と姪っ子がご到着。先日買ったばかりの新車に乗ってきた。弟は、バイクも好きだが車も弄るのが結構好きww丁度、お社の掃除も終わったところだったので参拝して貰い家の中で休んで貰う。オイラが、牛舎に行って牛に給餌をしている間に料理の方も着々と・・・。茶の間にテーブルを出して、息子が運びを手伝う。オイラは少し遅れて宴に参入ww叔父さんも弟も車で来たので、お神酒だけ頂きあとはノンアルかジュース^^オイラもお酒は飲まんし、親父がひとりでビールとお酒を飲んでいた。ささやかで静かなお祭りの宴。料理がなくなると同時に閉宴(笑)オイラの家系は、ワイワイ騒ぐ事はまずないww物静かな家系である^^お前は違うだろうって?いやいや、オイラとてそのDNAは引き継いでいますよ^^叔父さんがひと足先に立ち、その後12時過ぎに弟たちは帰りました。叔父さんは、家に身体の弱い叔母さんを残して来てたし弟は、1時頃床屋の予約のお客さんがいるとかでどっちにしろ、ゆっくりは出来なかったようです。お客さんが帰った後、片づけを手伝いひと休みしてからまたカミさんを伴って海の見える街に用事があって行きました。夕方までには帰り、夕食はお祭りの宴のおかずww精進料理は、肉料理などと違ってお腹いっぱい食べても胸焼けしないですね^^盆正月は、肉を含んだオードブルを食べる事が多いですがすぐ胸焼けしちゃいます^^;みなさんは如何ですか?先日、堀端で撮った開かない福寿草。日中は、開いてました^^『福寿草はねぼすけだから、お日さまでてきてから ゆっくり開花』と、ロゼさんが教えてくれた通りでした^^牛の世話をして、かえってからの更新でこの時間になりました。明日は、夕方から和牛組合の総会があります。年一度のお祭りも終わり、雪が融けた所は雑草で緑色に変わってきました。野花もチラホラ咲き出し、みちのくの地にもやっと春が来たようです。待ちわびた春。オイラが一番好きな季節です。ご訪問、有難うございました <(_ _*)>
2017年04月08日
コメント(28)

4月7日(金) 8℃(1:00PM)先日、病院へ行った時は20℃まで気温が上がりましたが今日はまた、一気に下がり一桁気温になりました。気温差が半端ないです。今日はこの曲をビリーブ森の都仙台でもさくらの開花宣言があったようです。桜前線は確実に北上しているようですがオイラ地方は、この後のお天気次第ですね。さて、今日は久々の歯医者さん。治療自体は終わりましたが、定期メンテになります。綺麗に磨いて貰って次回は2ヶ月後。ただ磨いて貰うだけだったんですが、それでもかなり緊張しましたwwやはり、歯医者さんは苦手ですね ^^;歯のメンテが終わっての帰り道。ふと田んぼの方に目をやると白い物体がゴロゴロ!しかも動いている \(◎o◎)/!白鳥が田んぼにいっぱい!まだ北の空へ飛び立っていなかったんですね。今年は雪が多かったから、充分餌を蓄える事が出来なかったのかもしれない。田圃の雪がやっと消えたので、沢山食べてから飛び立つのかな?でも、白い羽が田んぼの泥で汚れそうだなって見てた^^長い旅になるんだろうね。「気を付けて行くんだぞ」って声を掛けたくなった^^でも・・・白鳥の言葉は分からん(爆)この白鳥さん達と別れて真っすぐ家に向かったのだが靄が掛かって視界が悪い (ー"ー;)行き交う車が皆ライト点灯して走る程。結局、夕方になるまで靄が晴れる事はなかった。明日は家神様のお祭り。お客さんは、叔父さんと弟と姪っ子。身内だけのささやかな宴になります。五穀豊穣、家内安全、無病息災を祈願します。皆様におかれましても幸多い年になりますように。 せばまた良い週末をお過ごし下さい。ご訪問ありがとうございました <(_ _*)>
2017年04月07日
コメント(12)

4月6日(木)/ 13℃(1:30PM)昨日は暑い位の気温になったけど今日もそこそこ過ごしやすい一日になった。堀端の福寿草の花が今にも開きそう。この花って、日中開いて夜閉じるんだっけ???今度、日中確認してみよう^^今日は雨になる予報が出ていたが、結局夕方まで降らずに済んだ。今日はこの曲でも夢追人 - KOKIA昨日は、20℃まで気温が上がり雪解けも加速したようでこれで、雨が手助けしてくれたら一気に雪が融けてくれるかと思うのだが・・・。6時を回った今もその気配はない。夜中から降る事に期待。昨日は一日潰れちゃったので今日は真面目に仕事したww先日、塗装や内枠などを施した手押しの四輪車。タイヤが劣化していて1本だけペッチャンコ ( ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄; アリャ~!先週末、ショップに注文しておいたタイヤとチューブが届いていたので早速、ホイールから古いタイヤとチューブを外して交換する。残りの3本は、駄目になった時に交換する事にしてそのままにしておく。今日の仕事は自転屋さんから始まった^^そして、午前中段取りして午後からは種籾の塩水選。昨日、業務スーパーから買って来た塩4Kgと比重計、そしてタツコモチを準備。 比重計がなかった頃は、こうして新鮮な生卵を使ってやっていた。 便利なものが出来たもんだ^^塩水選をする理由は、三年間オイラのブログに遊びに来て下さっている方はお分かりかと思う。いや、そうでなくてもおおよそは見当がつく筈ww『軽いものは浮く』その原理、そのまんま(笑)播種に先立ち、良好な生育の望める充実した種子を選別する為の作業です。まあ、オイラみたいな軽いものは浮いて来ちゃうって事だな良くかき混ぜて、落ち着いたところで浮いた籾を小さなザルなんかですくう。最終的に、5kgのタツコモチからこの位出ました。比較的少なかったです。この後水洗いして終了!昔は、自分の家で採れた種籾を使って米作りをしていたけど今は、毎年JAからの購入種子で更新です。こっちは、あきたこまちの種ですが農薬を使わず温湯消毒された物を使います。そして、いよいよ種籾の浸種です。4つの桶に分けて種籾を浸けます。この時の水の温度が7℃ありました。流石に手を入れるとちべたいww基本的に積算温度が110℃~120℃になるまで置きますがオイラ地方は、気温も水温も低いのでマニュアル通りにはいかないのが現状です。水は、1日~2日置き位に交換し、その際に袋を上下反対にします。大体平均水温が10℃だとすると10日から2週間位浸種する事になりますかね。最終的には、催芽の段階で調整する事になりますが今月の20日以降の種まきの予定です。種まきまでの間にする事は盛り沢山wwもう後戻りは出来ません(笑)今日が実質、今年の米作りのスタートになりました。何につけてもお天気次第。今年はどんな天候になる事やら・・・。ある意味、米作りは博打みたいな所もありますね^^秋の収穫時期にならないと結果が出ない長丁場です。今週の土曜日は、家神様のお祭り。2014年の時の様子です。今年も五穀豊穣、家内安全、無病息災を祈願したいと思います。皆様におかれましても幸多い年でありますように!せばまたご訪問ありがとうございました <(_ _*)>
2017年04月06日
コメント(16)

4月5日(水) 20℃(3:00PM)今日は、7時頃家を出て沿岸部の病院へ行って来ました。予約なしで内科と整形を受診したけど、終わったのがお昼過ぎ (ーー;)次回からは予約にして貰いました^^昨日も今朝も氷点下の気温。まだまだ、朝の内は冷え込みが厳しい案山子地方です。昨日は、午前中から苗代の除雪を夕方まで。夕暮時の西の空。一日の終わりを告げてくれます。今日はこの曲でも【 姫神 】神曲詰め合わせ日中のお天気が良くても、気温があまり上がらないせいか雪解けが遅くやはり手を掛けてやらないと駄目のようです。田圃の雪はまだ1m位あって、何度も行き来しながらの除雪になりました。昨年は、除雪しなくても済んだ為10日にトラクターで耕起していたようです。この雪は、あと5日じゃあとても融けなかっただろうね。とりあえず、苗代はこの状態で様子見になります。さて、今日ですが気温が急に上がって沿岸部で20℃もありましたよ \(◎o◎)/!車の運転中は、今季初エアコン掛けましたww温かいのを通り越して暑い位の1日でしたね。内科の診察は、薬を貰うだけなので予約なしでも割と早く呼ばれて終わったけど整形の方は、予約者優先で患者も多い事から呼ばれたのがお昼近く (ノ_-;)・・・。待合室で大分寝たww前から気になってた左手薬指の痺れ。次回検査する事に。それまで投薬で様子見です。結果悪けりゃ手術する事にもなり兼ねない話・・・。そうなれば、農作業が終わる秋頃になるだろうね。まあ、今のところは仕事に支障がないので問題はないけど・・・。会計を済まし、処方箋を薬局に出してから病院を離れました。内科から出る薬は、分包するので時間が掛かる為何時も後から取りに来るようにしています。さて、いつものそば屋さんで久しぶりの大盛りといきたかったけど生憎、混んでて路上で待ってる車もありで・・・諦めた(笑)で、向かった先は西目の道の駅。左端の方にそば屋さんがあるのですが、そこで天ぷらそばを食べました。西目は、高校3年間過ごした思い出の地。お天気も良いのでここから海へと車を走らせました。 ※画像をクリックすると大きく見れます。前回来た時の荒々しい冬の日本海はなく、穏やかな春の海を感じました。頬を撫でる浜の風も心地よく、久々の母なる海を満喫出来ました。山の中に年中暮らしているオイラにとって海は憧れでもありますね^^亜麻色の 長い髪を 風が優しく包むとか南 沙織の『潮風のメロディ』なんかが思い出されます^^潮風に長い髪をなびかせた女性の姿がぁ~~妄想(爆)失礼しました m(_ _)mここ西目にも、眺望が素晴らしくて桜が綺麗な所があります。桜はまだ先ですが、ちょっとそこまで足を延ばしてみました 浜館公園酒田市方面秋田市男鹿半島方面まで一望できます。由利原高原の方角には風車がいっぱい。そして、最近建てたんでしょうか?真新しい観音像が海の安全を見守っているようです。この展望台に登って来るのは結構キツイwwこの階段はほんの一部で^^;普段歩く事の少ないオイラは、即息切れしちゃいましたwwさて、ソロソロ戻らナイト・・・ホントは、海に沈む夕日を見たかったんだけどそれまではいられないしね ^^;また戻って、業務スーパーでちょい買い物し薬局で薬貰って家路に着きました 海の見える農家の田んぼでは、もうトラクターで耕起している所もあった。同じ市内でも、沿岸と山間部ではえらい違いがあります。もうすぐ我が家だけど、まだ田んぼに雪がぁ~~ある(笑)ハッキリ言って、力落としますwwまあ、しょうがないね ^^;さっき、牛舎から帰る時見た月が雲ってたから明日は雨かな?どんどん雪を消して欲しい^^そう願う案山子であります。そうそう、今日久々に立ち寄ってくれた方がおりました^^あらぎ島の姫様ことエリリン姫さん。ひょんな事からオイラを”じぃ”と慕って?くれるお方ww春の便りと元気な様子を伝えてくれました。姫様のブログはコチラから →元気ワールドへいらっしゃ~い♪暫く更新なくてもこうして訪ねてくれるのは嬉しいもんですね^^安否確認にもなるしねww 元気で良かったですぅ~(^^)!牛舎から帰ってからの更新です。せばまたご訪問ありがとうございました <(_ _*)>
2017年04月05日
コメント(19)

4月4日(火) -2℃(5:30AM)今朝は5時に起き外へ出た。温度計は氷点下2℃、まだまだ朝の内は気温が低い。今朝の東の空もう少しで日が昇る時間。今朝はこの曲でも【作業用BGM】リラックスした音楽 1時間 - 悲しいピアノとインストゥルメンタル Vol.2フードのついた防寒ツナギを着て家の近くをかた雪散歩。先日、除雪した苗代の所から上がり、まだ雪のある田んぼの上を歩く。ぬかるむかと思ったが大丈夫のようで小川のある岸まで行き、しばしせせらぎの音を聞き小さな橋を渡り向こう岸へ。 家の前の案山子ハウスがある所も大分雪は融けてきた。先日、誕生日を迎えた親父がまだ牛の世話をしてくれているが春福が産まれてから、毎晩夕食後にカミさんと牛舎に行っている。だから、日中の明るい時はほとんど牛舎に行く事はないけどこの雪が融けて草が茂るようになれば草刈りをした青草なんかも運んで来て食べさせる事になる。今朝の春福。大分体高が出てきたように思う。ちょこまかと動くので、中々ピントが合わずブレブレ^^;昨年収穫したWCS 案山子ハウスの中に置いたがご覧の状態・・・。穴を開けられ無残な状態に。これはもう食べさせる事は出来ない。タヌキかハクビシンの仕業かと思っているが今年も対策を講じないとまたやられる事になるだろうね。困ったもんです。牛舎に渡る橋の下のネコヤナギが大分膨らんでいました。ネコヤナギ(猫柳、学名:Salix gracilistyla)は、ヤナギ科ヤナギ属の落葉低木。山間部の渓流から町中の小川まで広く川辺に自生する、ヤナギの1種である。ねこやなぎの花言葉は、「自由」。(wikipedia からの引用)「早起きは三文の得」でのかた雪散歩。雪国ならではの今の時期限定です^^家に戻って6時頃になり、ブルーベリーの苗木をよく見たら今年も食べれるかな、美味しいブルーベリーを ヽ(*^^*)ノそろそろ、山間から日が差してきたようです。日中は結構気温が上がりそうです。雪解けも一気に進んで欲しいですね。今日も一日頑張りましょう p(^^)qせばまたご訪問ありがとうございました <(_ _*)>
2017年04月04日
コメント(14)

4月3日(月)昨日の朝、玄関戸を開けたら一面真っ白 \(◎o◎)/!前の夜、牛舎から帰る時は星空で降る気配すらなかったが降るとは思いもしなかった。4月に降る雪は珍しくないが、そろそろ冬の妖精も春の妖精たちに引き継ぎして貰いたいところ。昨日の空今年は、お天気が良くても日中の気温があまり上がらないせいか雪解けが遅いようで、裏山も肝心の苗代の所もまだまだ残雪が多い。しかしながら、日の当たる所はそれなりに融けて地肌が見えるようになってきた。みちのくの春は、スローな足取りだが確実に近づいているように感じる。今朝はこの曲でも【作業用BGM】リラクシングピアノ 1時間 - 最も美しく平和なアニメ音楽4月の初日は、家族に手伝って貰い冬囲いの撤去作業。 牛舎、そして住宅の方も 冬の間、作業小屋の中に隔離していたブルーベリーと無花果の鉢植えも出す。ブルーベリーは昨年いっぱい生ってくれた。昨秋の種苗交換会で買って来た無花果の苗木。高校時代に下宿するまで知らなかったし、食べた事もなかった。窓を開けるとその木があって沢山生ってた。熟した実を採って食べた。初めて食べた無花果の実。美味かった^^それ以来、無花果が好きになりスーパーで手頃の物を買って来ては甘露煮にして食べている。オイラの住む所では、育ちが悪いらしくよそのお宅でも見る事は少ない。もし、この無花果の苗木が育ってくれれば毎年の楽しみが増える^^昨日は、自治会の総会が9時からあって出掛けた。長年勤めた会長職を昨年降りたが、副会長兼会計兼書記の役を一年務めた。世帯数10戸で、会館に集まったのは9世帯。しかも、60代から80代の後期高齢者の面々。まわり番の役決めは出来る筈もなく、Oさんとオイラが交代で自治会長をしてゆくしかないような状態で・・・。とりあえず、今年もほぼ全役員が留任と言う形になった。オイラの場合は、さっきの役付の他にJA支部長と共済部長も兼任している。近々、それぞれの代表者会議もある事だろう。何につけても、人が少ないと言うのは困ったもんだ。息子世代になったらどうなるんだろうって思う。特別問題なく11時頃総会は終了。そして懇親会。オイラは2時頃家に帰ったが、横になったら夕方まで爆睡ww気疲れしたかな^^; 季節の引き継ぎも早くして貰いたいもんですね (^^)!オラ~、しびれがきれてきたよ(笑)せばまたご訪問ありがとうございました <(_ _*)>
2017年04月03日
コメント(12)

ひと息どうぞ『歌は思い出の扉を開ける魔法の鍵』毎日生活して行く中で、歌って言うのは知らず知らずの内に記憶の何処かに残っていたりします。テレビやラジオ、また出掛けた時にフッと聴こえてくるメロディ一瞬立ち止まってこの曲は?・・・・あの時のなんてね^^ 貴方にとって思い出の曲は何でしょう? 特別、ファンじゃないけど好きだった歌や曲。オイラの独断と偏見での選曲ですが良かったら聴いて行って下さい^^(動画は予期なく削除される場合があります) 想い出の懐かしい歌(沢田 研二)時の過ぎゆくままに勝手にしやがれあなたに今夜はワインをふりかけ許されない愛 @ JF2015(U-HD)君をのせて沢田研二さんと言うとGS時代タイガースのボーカルでしたね。まあ、”ジュリー”と言った方が馴染みが深いかもしれません。ソロになってからの曲も好きでした。思い出深いドラマでは「寺内貫太郎一家」での名シーン!樹木希林さんの「ジュリー~~」が記憶に残ってます。西城秀樹さんや浅田美代子さんも出ていたドラマで西城秀樹さんはオイラと同い年。新御三家と呼ばれた三人も今では還暦を過ぎた60代。時の流れは早いものですね^^沢田研二さんは1948年6月25日生まれ(68歳)京都の出身です。高校の修学旅行で関西方面に行った際にバスガイドさんから「右に見えますのが、あの有名な沢田研二さんのご実家でございます」と教えられたっけ^^ 懐かしい思い出ですね。京都、大阪、奈良と回って最後に明石まで行きました。今の修学旅行は海外ですもんね^^;時代は変わりました。しかし、時代が変わってもいい曲は歌い継がれていきますね。ではまたご訪問ありがとうございました <(_ _*)>
2017年04月02日
コメント(10)

4月1日(土)今朝の空予報では曇りから晴れ、雨は降らないようだ。夕べも星空で三日月がくっきり見えていたがオイラが撮るとおぼろの三日月 (ーー;)... 今日から新年度という事で今日はこの曲を旅立ちの歌 上条恒彦と六文銭2月5日から冬眠生活に入り、穴蔵でのブログ更新をしてきましたがそろそろ目覚めても良い頃合いかと存じますwwとは言っても、今まで同様ブログ中心になると思うのでプロフに関してはナイス返し位しか出来ないと思います。まだまだ残雪があり、本格的な春が来るのはまだ先になりそうですが皆様の所で春を感じながらその時を待ちたいと思います。農作業を通して山里深い田舎の様子や感じた事を今年度も綴っていけたらいいかなと思っております。何より、ブログを通してオイラのお米を年間購入して下さっている大事なお得意さんもおられる事ですし、安心して食べて貰う為にもお伝えしていかなければと思います。たまに脱線したり、天の岩戸に篭る事も多々ありますが 温かい目で見守って貰えればと思いますので宜しくお願い致します m(_ _)m ブログ更新もプロフとの連携も不定期となりますがその辺のところもご了承下さいませ。今日は、親父の83歳の誕生日です。まだまだ現役でオイラの仕事も手伝ってくれておりますがそろそろ脛をかじるのも潮時かなってww(長くかじり過ぎたかも^^;)年度初めの今日は冬囲いの撤去作業です。仮に雪が降ったとしても、もう積もる事はないだろうしね^^そして、明日は自治会の総会。行事や農作業、プライベートもスケジュールが立て込んできました。オイラなりのペースでコツコツとこなしていきたいと思います。今日はエイプリエルフールという事で「嘘も方便」の日?悪意のない嘘でね(^^)!これはホント!!「ご注意!!OFFICEのプロダクトキーが不正コピーされています。」というメールにご用心!!
2017年04月01日
コメント(10)
全25件 (25件中 1-25件目)
1
![]()
![]()