全24件 (24件中 1-24件目)
1

10月31日(火)今夜は久しぶりの月夜満月ではないけど、月あかりで星が見えない位です。午前中の風はもうおさまって静かな秋の夜です。聴いた事があるでしょうか?この曲風は旅人 赤い鳥 NHK連続テレビ小説「 北の家族 」主題歌『北の家族』(きたのかぞく)は、1973年(昭和48年)4月2日から1974年(昭和49年)3月30日まで放送されたNHK連続テレビ小説の第13作。2人の兄妹の成長をメインに、親と子、兄と妹など家族のあり方や心の葛藤を描いた。物語の舞台は中盤以降函館から金沢へ移った。それに合わせてオープニング映像も函館の元町の景色から金沢の瓦屋根と石川門に変わった。ただし、収録も内幸町から渋谷へ移転しても、内幸町時代が残っている。NHK公式には第1回、第226回、第295回、第301回、第308回(最終回)および話数不明の回が1話現存する。なお、1984年7月26日放送の『NHKライブラリー選集』(NHK総合)にて本作の第1回と最終回が再放送されている。1973〜74年の平均視聴率は46.1%、最高視聴率は51.8%であった(関東地区、ビデオリサーチ調べ)。(wikipedia より引用)生まれて初めて聴きに行ったライブが「赤い鳥」でした。”紙風船” ”赤い屋根の家” ”竹田の子守歌” ”翼を下さい”などの曲がありますが「竹田の子守歌」と「翼を下さい」は皆さんも良くご存じかと思います。高校の友達と一緒に行った記憶があります。高校の友達と言えば、今日二人と会って種苗交換会に行く予定にしてたんですが農作業の方が片付かないので断った事は追記で書きました。晴れてる日が貴重なので、やらなければいけない仕事がまだまだ沢山あります。丁度、家の前で仕事をしていたら、クラクションを鳴らす車が止まってる。よく見たら、その二人じゃないですか\(◎o◎)/!なんと、わざわざこんな山奥にお土産持って来てくれた。ニジマスのお刺身とアラって言うんですかね。こっちでは「ザッパ」と言いますが。味噌汁の具にしてネギなんか入れるといいダシが出て美味しいです。来てくれたのはTとIの二人。お刺身を持って来てくれたのはIで近くに養殖場があるんです。夕食に頂きましたが、淡白で美味しかったです。シークレットの仕事も辞めたし、今度は都合つけられるからいつでも集まれる。もち米持って遊びに行くからと、少しだけ話をして別れました。それが、お昼前の事。彼らが帰って間もなく、今度はMから柿持って行くとの電話が入ったwwちょっと時間がズレれば、三人一緒になる所だった^^その彼は、お昼過ぎの来て自分で渋抜きした柿と採りたての柿二箱持って来てくれた。Mは、春にはタケノコを持って来てくれるし、秋にはこうして柿をわざわざ届けてくれる。高校の時の友達って、一生の友って言うけどホントにそうかもしれないって思う。だんだん、齢を重ねる度に会う回数がまた若い頃のように増えてきた感じがしてます。高校からの友達は、もう一人Kがいるんですが仕事の関係で、ほとんど会う機会がありません。また、若い頃のように5人で集まりたいもんですね。滅多に会う事はないけど、会えば話はいくらでも出来る所がまたいい所^^今日は、そんなサプライズな一日となりました。◇「案山子のお米」を先行予約して下さった皆様へ◇稲架掛けした「たつこもち」の仕上げ乾燥も終わり、いよいよ明日から稲架掛米の米こせをする予定です。やっぱり、11月にもつれ込んでしまいましたね^^;米こせが終われば、いよいよ発送に向けて準備して行きますのでもう暫くお待ち下さいね。もうすぐ、貴方の食卓へお届けいたします(^^)!予定では、遠くの地域の方から順次発送するつもりです。勿論、サプライズも有りですww宜しくお願い致します m(_ _)mご訪問、何時もありがとうございます。今夜も素敵な夢を(^_-)-☆案山子読み逃げスルーお米に関してのメッセージはコチラから → 前回の日記『冬が来る前に 』にコメント下さったみなさん電気屋さん meron1104さん まりん**さん チビX2さん のんびり人生さん chiichan60さん いつもありがとうございます m(_ _)mまりん**さん、再訪感謝です^^/今日もそこそこ良い天気で過ごし易い一日でした。シークレットビジネスを辞めても、何となくまだ実感がわかない感じです^^;今迄、毎朝してた確認事項の報告もしなくて良いと思えば、何となく物足りないような感じさえします。習慣なんて、そんなもんなんでしょうね。でも、開放感が半端ないですwwさて、今日も忙しい案山子どんww(自分で言うかなぁ~~しかし^^;)今日の午前中から、稲架掛けあきたこまちの米こせをしご予約頂いた数量は確保しました。とりあえず30Kgで4袋上白で精米してきました。色々と準備があって、明日発送できるか断言できませんが来週の連休明けには順次発送出来るかと思います。準備が整い次第、ご連絡させて頂きますので宜しくお願い致しますm(._.)m(11月1日 19:27)
2017年10月31日
コメント(6)

10月30日(月)夕べは風の音で目が覚めました。台風は消滅したけど、台風並みの強い風が朝から吹いています。時々、あられ交じりの冷たい雨も降るしでこのまま雨が雪に変わるんじゃないかと思う位の空模様です。10月も明日一日だけになりましたね。なんか今年は、夏もあったかどうかわからないような気候でしたしこのままだと秋も短そう。。。今日はこの時期になると聴きたくなるのこの曲紙ふうせん 冬が来る前にスカッとした秋晴れの天気にもあまり恵まれず、取り入れがやっとこさ終わった今年の田圃。せめて最後位は、こんな青空のもとで締めくくりたかったなって思うね。何はともあれ、お米の方は全て取り込む事が出来たから良しとしなければ・・・今日は、最後になる『たつこもち』の仕上げ乾燥をしております。稲架掛けの『あきたこまち』の方は、既に仕上げ乾燥が終わり米こせを待つだけ。我が家では、もち米とうるち米の2種類だからまだ良いけど多品種作付している方は、その品種が変わる毎に乾燥機や籾摺り機&米選機を徹底的に掃除してから作業に掛からないといけません。そうでないとお米が混ざってしまう、いわゆる”コンタミ”。その中でも、モチ米とうるち米が混じるのは一番困ります。徹底的に掃除したとしても、米こせの段階で最初と最後のお米は自家用に回しています。自分の家で食べる分には、構わないですけどね。昨年のお米がこの時期まで残っている場合は、少しだけもち米を混ぜてご飯を炊くと美味しく頂けます。さて、今年もこの秋まで農作業の様子を綴って来ましたがおさらいしてみましょう^^オイラのお米作りは、4月初めのまだ雪が残っている頃から始まります。(2017.4.10)秋までの様子をステージごとに纏めてみましたので、呪文を唱えてドアを開けて下さいww◇第一ステージ◇ ◇第二ステージ◇ ◇第三ステージ◇ ◇?????◇ あはっ!ノ(´д`*) 書き始めたは良いけど、今日一日でオールステージは無理みたいです^^;おいおい編集して埋めていきます<(_ _)> しかし、外はさぶいねぇ~^^; 6℃しかなかったよ(/≧◇≦\)朝起きたら、真っ白って事はないよね?今夜も電気敷毛布の電源ONで寝なくっちゃヽ(*^^*)ノみなさまも温かくしてお休み下さいね。ご訪問、何時もありがとうございます<(_ _*)> 今夜も素敵な夢を(^_-)-☆案山子読み逃げスルーお米に関してのメッセージはコチラから → 前回の日記『雨の日曜日・・・「思い」』にコメント下さったみなさんまりん**さん meron1104さん 電気屋さん chiichan60さん クレオパトラ22世さん yumestudioさん いつもありがとうございます m(_ _)m昨日(30日)は、コチラもかなり強い風が吹いて大荒れの天気でしたが今朝は大分落ち着いたようです。雨は降っておりませんが風が寒いですね。お米についての拘りは、人それぞれでオイラの場合はちょっと変わり者かもしれませんww多分、ブログをしてなかったら今頃は稲架掛けはやめていたかもしれないですね。今日から行われる「種苗交換会」に友達から誘いを受けてましたがまだまだやらなければいけない事が多いので断りの電話を入れました。雨の降らない日は貴重ですからね^^ 特に今年はww”モチ米が出来た時に届けに行くからその時に会うべぇ~”って電話を切りました^^週間予報を見ると、木曜から土曜日まで雨になっているので今の内に出来る事をしておきたいです。ボチボチ今日あたりから稲架掛けのお米をこしらえる予定です。(10月31日 8:05)
2017年10月30日
コメント(7)

10月29日(日) 昨日まで、そこそこ良い天気が続いたけど今日は朝から雨今日はこの曲を高橋優 「福笑い」地元、秋田県横手市の出身です。オフィシャルサイトはコチラからこの雨の中、『第57回奥羽横断駅伝競走大会』が昨日から始まり今日で終わります。 この駅伝は、日本海と太平洋を結ぶ国道107号線の東北横断を目指して昭和36年から開催している大会。 北上~横手~由利本荘の区間を約30チームの選手が襷を胸に全長117.0kmを駆け抜けます。 今年は10月28日(土)に北上市をスタートし、ゴールの由利本荘市を目指し、競技が行われます。 オイラは、仕事の関係もあって見る事も応援する事も出来ませんでしたが生憎の雨でコンディションは最悪の状態だったと思います。 オイラの家の前を走って行くんですが、先導する車からの掛け声なんかも聞こえなかったです。毎年この時期に行われる大会なので、何時も米こせをしている最中なんですね。掛け声なんか聞こえて来ると、作業小屋での仕事の手を休めて応援したものですがこの大会が終わると、いよいよ冬も近いのかなって感じます。これもひとつの風物詩みたいなもんですね。そして、10月31日からは『第140回 秋田県種苗交換会』が、11月6日までの7日間地元の由利本荘市で開催されます。(画像をクリックすると専用サイトに飛びます)この種苗交換会も毎年楽しみにしているイベントです。どんなに遠くても、欠かさず家族で行きます。今年の秋は、不安定なお天気が続いたので出品出来ない品目も出て来るんじゃないかと言う声も聞こえて来ます。車で30分も走れば行ける距離なので、その気なら毎日でも行けるww一応、3日と4日の土日を予定してますが、なんかその日は天気が悪そう。それに先立って、夕べ高校からの友達のひとりから電話があった。初日の31日に仕事が休みなので、もう一人誘って行かないかとの連絡。その日は、☔マークがない^^お米も全て屋内に取り込んだ事だし、外の片付け仕事は雪が降る前にすればOK!仕事の段取りがつけば行けると思うので、当日の朝に返事すると言って電話を切った。そう言えば、丁度今頃「試食会」をしていたように思います。初回は、10月27日 受付開始第2回目が、10月31日 昨年の「収穫感謝祭」は、10月23日に受付してるようです。今年は、特別イベントとして開催せず、「先行予約」と言う形で地味にww”食べてみたい” と思って下さる方を募りました。その結果、初回及び第2回目の試食会を機に年間のお米を購入して下さっているブロ友さんが今年、若干値上げしたにも関わらず継続購入して下さる方4名様。そして、年一度この時期限定でオイラの新米を食べて下さると言うブロ友さんが4名様。更に今年、新たに3名様のご予約を承っております。とても有難い事だと思っております。前にも言った事がありますが、これを商売としてお譲りする気持ちは一切ありません。あくまでも「縁故米」としてお譲りしていくつもりです。何故なら、稲架掛け天日干しのお米は、減らす事があっても増やす事が出来ない事。コンバインでの稲刈りと違って、手間暇も人手も掛かるし天気にも左右される。これが一番大きな要因です。齢も行くし^^;それに、オイラみたいな小さな農家で、商売にするには設備が足りない。正規に販売するには、それなりの制約もあるしリスクも多いです。オイラのお米がどんなものか食べてみたい。今年もオイラの新米を食べたい。おばあちゃんに食べさせてやりたい。年末に帰省する娘さんと一緒に食べたい。そして、病弱の旦那様に・・・「思い」その思いに値段なんか付けられないです。でも、流石にタダではお互い気を使う事になる(笑)それに、タダほど怖いものは無いとも言うwwオイラが一番嬉しいのは、相手が分かる人に食べて貰える事。それが一番かなって思うね^^ しかも、ブログしてて出会えた皆さんだしそんな皆さんの「思い」に見合うだけのお米なのか分かりませんがまずは、食べてみて下さい^^今年の「案山子のお米」を発送までは、もうちょっと掛かりそうですが、準備が出来次第順次ご連絡致します。尚、配達時間指定などありましたらメールフォームでもプラつぶでも何でも構いませんので、確実に伝わる手段でご連絡頂ければ対応致します。それから、コチラからの連絡なども見落としのないように!宜しくお願い致します m(_ _)m台風の影響なのか、今日は1日中雨になりました。良い時に取り入れが終わったなってホントに思います^^もう、雨が降っても槍が・・・・・( ´△`)アァ~ 槍とミサイルはやっぱりアカンわ(爆)雨だけにしとくかせば、今日はこの辺でご訪問、何時もありがとうございます。風邪に気を付けて下さいね(^_-)-☆案山子読み逃げスルーメッセージはコチラから → 前回の日記『終わったよ!!』にコメント下さったみなさんmeron1104さん まりん**さん yumestudioさん 電気屋さん マルマルボンボンさん チビX2さん いつもありがとうございます m(_ _)mお米が全て屋内に収まった事もあり、今日は少しだけゆっくりした1日を過ごす事が出来ました。昨日の土曜日は、小屋に運んだワラの片付けや農機の洗車乾燥の良くないワラは、紐を切ってバラしてからロールベーラーで梱包しラップ。夕方4時頃切り上げて、ホコリ払い(お疲れ会)をする為家族で5時頃出掛けました。今月は、オイラと息子も誕生日なので登録してある焼肉屋さんから招待状が来ます。この焼肉屋さんには、年一度今の時期しか行きませんwwと言うより、そう頻繁に行けるお店ではないです。贅沢なお店なのでww普段行く焼肉バイキングのお店とはお肉が全然違います。お値段もそこそこ高くなるww まあ年一度の贅沢と言う感じでしょうか^^誕生日を兼ねたお疲れ会となりました。そして、今日で実質シークレットビジネスは退職という事になりました。(10月29日 22:06)
2017年10月29日
コメント(6)

とりあえず終わった!やっと終わったよ!!もう、雨が降ろうが槍が降ろうがどうでもいい。米さえ小屋の中に入ってしまえば 怖いものなど何もない。なんか、そんな気持ちになる。自然相手の仕事とはいえ、今年ほど天気に悩まされた年はない。救いだったのは、大雨被害のなかった事。台風の影響が大事に至らなかった事。時期としては、例年よりも大分遅くなったけどこうして、今年も収穫できた事に感謝しなければいけない。忙しい時に手伝ってくれた、息子やカミさんもそうだし牛の管理を一手に引き受けてくれた親父も・・・最終日の今日、Oさんも手伝いに来てくれた。Oさんには、ホントに世話になったなぁ~。普段ひとり仕事しているオイラでも、周りのみんながいる事でやって来れた。自分一人の力なんて、たかが知れてる。頼りたい時に頼れる人がいるって、ホントに幸せな事だと思う。まだ、この後の仕事も山積みだけどなんか肩の荷が降りたようで力が抜けた感じがする。ホントに疲れた。いつも読み逃げ御免してるけど、今夜も正々堂々と足跡残さず読み逃げさせて頂きます<(_ _)>そして、眠気の限界が来たら寝る事にします。常日頃から、毎日のように励ましやエールのコメントを下さる皆さんやコメントなくても、見守って下さっている皆さんにも感謝です <(_ _*)> とりあえず、お米は今日で全部取り込む事が出来ました。ご報告を兼ねてひと言お礼を。ありがとうございました。m(_ _)m案山子前回の日記『ある晴れた秋の日に』にコメント下さったみなさんmeron1104さん chiichan60さん まりん**さん ショウ1701さん いつもありがとうございます m(_ _)m26日と27日に稲架掛けしたお米の脱穀が全て終わり乾燥機での仕上げ乾燥も昨日で終わりました。あとは「米こせ」をするだけなんですが、取り入れが終わってもする事は盛り沢山。雨が降らない内にやっておかなければいけない事人手がある内に手伝って貰わなければならない事などあって相変わらず慌ただしい毎日を過ごしております。ブログやプロフに頂くコメントに励まされつつ腰を据えてブログする時間が中々持てないのが心苦しいです。お米の方が終わっても、雪が降る前にしておかなければいけない事もまだ多いのでこんな状態がまだ暫く続くかと思いますので、温かい目でも冷たい目でも見守って頂ければ幸いですww今日は、雨になりました。取り入れが終わっていて良かったです。(10月29日 5:59)
2017年10月27日
コメント(6)

10月27日(金) / 17℃/5℃真夜中の更新になる筈だった日記です。乾燥機の監視の合間に書き始めたが日付が変わった所までは覚えているwwその時点で乾燥機はまだ止まってはいなかったがあまりにも眠いので、機械任せにして眠ってしまった (>_< ;)昨日は、晴天といかないまでもそこそこいい天気で午後からの脱穀に備え、ムスコとふたりで準備を終えてから出羽丘陵草地に行って来ました。山々も大分色づき深まりゆく秋を感じさせてくれます。今年の冬は早くやって来るのかな?不安定なお天気続きで遅れていた、稲架掛けの稲の脱穀作業。やっとこぎつけました。脱穀の様子を動画に撮って、ちょっと手を加えたものですが良かったらご覧ください。実際の作業の様子や機械の動きなんかは、写真だけでは分からない部分もあると思うのでやはり、こう言うのは動画の方がいいかと思って、作業の合間にちょっとだけ撮りました。今日も晴れの予報。残りのひと稲架と家の近くの”たつこもち”を、今日中に終わらせたいと思っています。昨年までは、親父と4人でやっていた脱穀作業ですが無理はさせられない齢になったので、今年は親子三人での作業に。ひとり欠けるだけで、かなりハードな作業になったけどお互いの持ち場を補いつつ一日が終わりました。今朝は、身体が痛いですwwそれも今日一日頑張れば終わる?・・・予定^^もうひと踏ん張りです p(^o^)q読み逃げ御免<(_ _)>案山子読み逃げスルー前回の日記『最後の追い込みになるか?』にコメント下さったみなさん電気屋さん まりん**さん meron1104さん chiichan60さん のんびり人生さん クレオパトラ22世さん アラスカななつ さん チビX2 さん いつもありがとうございます m(_ _)mチビX2 さん、お初のご訪問&コメントありがとうございます。畑のお仕事でも田んぼでも、自然相手のお仕事はお天気に左右されるので思い通りにいかない事が多いですね。今年の秋は、特に不安定なお天気に悩まされました。いつも立ち寄って下さる皆さん同様、伺って挨拶も出来ずに申し訳ないです。雨が降らない日が続いたので、何とか稲架掛けの稲も昨日(27日)全て脱穀が終わりました。気分的にはホッとしている所ですが、終われば終わったでする事はあるもんでまだまだ、忙しない日々が続いています。(10月28日 21:37)
2017年10月27日
コメント(4)

10月26日(木) / 18℃/5℃先日の台風で今年最後かと思っていたけど、また発生したようですね。しかも、前回と同じようなコースをたどるような感じで・・・今の所、今週末までの天気に変化はないようなので、今の内にケリをつけたいと思います。秋も大分深まって来ましたね。きのう、JAさんにお米の出荷申込したら、集荷が混み合っていてすぐにはいけないと返答。まあ、当然だとは思ったけど3~4日待つ事になるらしい。 出荷数量 189袋 伝票だけ書いておいた。そして、ハーベスタ(移動式脱穀機)の掃除。 あきたこまち専用とモチ米専用に使っているハーベスタ2台。どっちも使わなくなった農家さんから譲り受けた機械です。農家は、一時しか使わない機械が多いです^^;今日明日、息子も有休をとってくれたし、カミさんも午後から休みを貰った。午前中段取りして、午後一番に作業に掛かる予定。もうひとはばかり踏ん張り p(^^)qモタモタしとったら、また台風が来るww読み逃げ御免<(_ _)>案山子読み逃げスルー前回の日記『やっと晴れたぁ~~』にコメント下さったみなさん電気屋さん meron1104さん chiichan60さん みゃ〜おんさん まりん**さん いつもありがとうございます m(_ _)m今日は、晴天と言う所までは行きませんでしたが、比較的良い天気に恵まれました。午前中は、有休をとった息子と二人で稲架稲の脱穀準備。稲架が立っている田んぼにハーベスタや運搬車などを運び午後から、休みを貰ったカミさんと三人で作業に掛かりました。二稲架の内、一稲架を夕方まで終わり、脱穀した籾を只今乾燥機で仕上げ乾燥している最中です。生籾と違って乾燥状態が良く、短時間で終わりそうです。と言っても零時頃までは掛かるかもしれませんが・・・。明日の天気も変わるような事がなさそうなので明日中には、もう一稲架のあきたこまちと家の近くのたつこもちの脱穀も終わりそうです。籾が屋内に入ってしまえば、台風など怖くないですwwあとひと息ですp(^o^)q(10月26日 21:19)
2017年10月26日
コメント(8)

10月25日(水) / 17℃/5℃台風が過ぎ去って、やっと良い天気が戻ってきたようです。三日と持たなかった秋の空も、週末までは☔マークがない。でも、信用していいんだろうかこの秋の空をww【癒し効果】魔法の使える世界、ファンタジー系音楽【作業用BGM・RPG】朝靄に浮かぶ山この間まで、黄金色の絨毯が敷かれたような田圃もすっかり様変わり。この景色が、モノクロームの世界に変るのもそう遠くではないだろうね。 我が家のコキアもブルーベリーも紅葉。山の木々も色づき始めてきた。燃えつきた後は真っ白に ちょ ちょっと違うか (^^;)昨日は、ホントに久々の良い天気で気分も爽快田圃に残っている稲架にも、久々に太陽の光があたっていた。拘り続けてン十年ww あと何年出来るだろうか? ふと考えてしまう。水分調整で手こずっていたコンバイン刈りしたお米。昨日夕方まで掛かってやっと終わりました。奥の方が160袋、右側に40袋程。左に少しあるのがいわゆる下米。そして、パレットの上に50袋程。コンバイン刈りしたお米はこれで全部。稲架米が間に合わないので、2袋程精米したけどね。250袋程出来ました。で、下米は昨日の朝早く業者の親父さんが取りに来て23袋持って行きましたが現金買いなので、諭吉さんが8人程オイラの所においでになりました 内、二人ほどOさんの所へお届けしましたがww今年は、天候不順だった割には収量があったようです。オイラの集落あたりの田圃で、単収7俵位が農業共済の評価になってますが今年は8俵強位いってます。予約してあった紙袋が足りなくなって、JAの資材センターに買いに行ったんですが職員さんの話では、中には戻しに来る農家さんもいるとの事。なんか、田植え時期も影響したんじゃないかって言ってましたけどね。秋にならなければ結果が出ないお米作り。何が影響するか分かりませんね。最後になった稲架掛けの稲。予報を一応信じて、明日と明後日で取り入れしようと思っております。それから、仕上げ乾燥して米こせになるので早くて今月末、来月の初め頃にずれ込むかもしれません。ファイナルステージの幕を下ろすのももうじきです。幕を下ろすのもお天気次第。最後位変わって欲しくないですね^^せば、きょうはこの辺でご訪問、何時もありがとうございます。今日も良い一日でありますように。案山子読み逃げスルー※「案山子のお米」を先行予約して下さった皆様へは、確認も含めて順次ご連絡をさせて頂きます。宜しくお願い致します <(_ _*)>前回の日記『「霜降(そうこう)」』にコメント下さったみなさんぐーちゃんこさん 電気屋さん chiichan60さん マルマルボンボンさん まりん**さん yumestudioさん のんびり人生さん いつもありがとうございます m(_ _)m今年最後の台風になるかと思ってましたが、また発生しちゃいましたね^^;それに、先日の台風21号と同じような進路を取りそうな予報のようだし今週末までの良い天気が変わる事がなければと願うばかりです。今日一日も、そんなに良い天気と言う訳でもなくて日差しも弱い感じでした。今の所、予報に変化はないけど油断できないので明日の午後あたりから、稲架掛けの脱穀をしようと思っています。なんか、今年の収穫時期は天気に悩まされる日が多いみたいです。夕べ、久々にコメントへのお返事させて貰ったら訪問する時間が無くなってしまった(泣)随分、手間が掛かるようになったなって思ったわ (;´д`)(10月25日 18:13)
2017年10月25日
コメント(5)

10月23日(月) きょうは、二十四節気で言う「霜降(そうこう)」だそうで露が霜となり、蔦や楓も色づいて来る日。朝晩の冷え込みが一段と厳しくなってきました。神嘗祭もべったら市も、時代祭りも過ぎ、本日23日は二十四節気「霜降(そうこう)」。時雨のたび色づく山々に、実りの秋の収穫が終わった田畑に初霜が降りる時節がやってきます。霜が降りる条件とは、気温が4度以下となり、地表付近が氷点下になること。昼間晴れていて放射冷却が起きてぐんと冷えこんだり秋の時雨によって空気中の湿度も高いときに霜が降りやすいのだそうです。(文章及び画像はtenki.jp からの引用)【癒し効果】静かな午後に聴く、体に優しい音楽【作業用BGM】普通であればそう言う時期なんですが、年々季節感が変わって来てるような感じがしてなりません。昔の暦が当てはまらなくなってきたようにさせ思いますが・・・さて、選挙と台風の嵐がゴッチャに吹き荒れた週末となりましたが選挙も確かに大事な事ですが、もう少し台風の状況なども詳細に取り上げて貰いたいもんだと思いました。その気になる台風も太平洋に抜けたようですが、北海道の札幌では初雪とか \(◎o◎)/! 今朝9時頃の様子です。こちらの方は、風はないものの昨日から雨が降り続き、川がかなり増水している状態です。それでも、大分雨が弱まって来てるので氾濫するまでには至らないとは思ってますが・・・風が強くなかったのが救いです。雨にはすっかり濡れてしまいましたが、稲架は倒されずに済みました。明日以降は、良い天気が続く予報なのでじっくり乾かしてから稲架稲の脱穀をしようと思っています。何はともあれホッとしている所です。先週の土曜日は、カミさんと息子に放置してあったワラのラッピングをして貰い集めて貰いました。 台風が来る前に処理して良かったです。良い状態の物は牛の餌にし、悪い物は敷藁として使うつもり。牛の飼育する上で藁は貴重です。特に稲架掛けした藁は極上です^^オイラは、その間コンバイン刈りした稲の米こせに没頭しておりました。今年は特に青米が多く、乾燥の戻りが出て悪戦苦闘です (^^;)米こせ途中で、水分がちょっと許容範囲より高めの場合は途中で米こせを中止して、籾蔵に残った籾をまた乾燥機に戻して再乾燥する。その作業が何度かあって、コンバイン刈りの米こせがまだ全部終わってない状態です。出荷予約数量は180袋なんですが、100袋以上は出来ました。今年は、天候不順だった割には収量があるようですが、下米もそれなりに多く出てます (ノ_< ;) 選別ではじかれたお米一般米と呼ばれるお米は、L網(1.85)で選別しますが、我が家はLL網(1.90)を使う為一般米より多く出る事になります。 0.05 差なんて、見た目じゃ分かんないですよね^^このはじかれた下米を更にL網で選別すれば、普通に食べれるお米を取りだす事も出来るんですが手間暇が掛かるので今はする事がありません。以前は、この方法をとり自分ちの飯米にして出荷米を1袋でも多く出すようにした事もあります。でもね、せっかく自分で作ったお米だから粒の大きい美味しいご飯を食べたいじゃないですか^^だから、大分前からやめて下米は業者さんに買い取って貰っております。今朝、その親父さんに連絡したら今年は1袋 3,500円だとか。この再選別しない下米の事を「無選別中米」と呼ぶんですが、買取価格は毎年違います。その年によって、出来不出来があり、多く出る時もあれば少ない時もあり。お値段の方も、それによって相場が違ってくるという事ですね。JAさんでも買い取ってはくれるんですが、専用の紙袋だし値段も決まっている。オイラは、毎年高くても安くてもこの親父さんに買い取って貰っています。その年によっては、JAさんよりずっと高い時もあるし逆に酷い時は、引き取って貰うだけマシって事もあるww つまり「タダ」^^;それでも、この親父さん一本で取引してます。なんか楽しみなんですよね。ちょっと纏まったお小遣いになるし まあ、どんな仕事であっても楽しい事がなければ、長く続けて行く事なんかできないのかなって思いますね。どんな小さな些細な事でも、やってて良かったと思える瞬間?出来事?それが、明日への活力になる、励みになるそんな感じがしてます。台風が去って、明後日あたりには稲架掛けの稲の脱穀が出来るかと思っています。それが終われば、いよいよ先行予約して下さった皆様のもとに「案山子のお米」をお届けする準備に入る事になります。 相手が分かる人に食べて貰えると言う喜び今のオイラにとって、これがお米を作っていて一番の楽しみになっています。でも・・・・・・もう暫くお待ち下さいませ m(._.)m ご訪問、何時もありがとうございます。案山子読み逃げスルー※私のお米の件とかで聞きたい事とかありましたらコチラから 前回の日記『気になる台風のゆくえ』にコメント下さったみなさんブヨミ さん chiichan60さん meron1104さん 電気屋さん クレオパトラ22世さん マルマルボンボンさん yumestudioさん 木昌1777さん いつもありがとうございます m(_ _)mブヨミさん、お久しぶりです^^電気屋さん、パトラさん再訪感謝です。強力な台風21号も夕方頃温帯低気圧に変わりましたね。大分前の事ですが、台風の目が上空を通り過ぎて行くのを見た事があります。一時、無風状態のような感じになったと記憶してますが電気屋さんとこの八王子もそうだったのでしょうね。心配しておりましたが、皆さん被害とかなくて良かったです。さっき、牛舎に行って来た時は雨も止んで星が見えていました。また、かなり冷え込んできて寒かったです。明日から、お天気も回復しそうなのでやっと秋らしい空模様になるんではないかと期待しております。予報が変わらなければ、明後日には稲架掛け稲の脱穀に掛かれそうです。やっとフィナーレが見えてきた気がします。(10月23日 21:22)
2017年10月23日
コメント(14)

10月21日(土) / 19℃/13℃台風の影響か天気予報が見事に変わってしまった。秋に発生する台風は、珍しくもないがこれで今日明日の農作業の予定が変わってしまう。ここ数十年、台風による直撃は免れて被害を受けた事はないが前はこの時期、必ずと言ってよい程台風に視回れた。見回りに行った目の前で、この稲架が風で倒される事もあったし間の稲が抜けて飛ばされる事も・・・。強い風で、この稲架が前後に揺らされるし、浮かされる事もある。倒された時は後が大変!!風台風ならまだ良いけど、雨台風はホントに悲惨な状態に。稲架道具は折れて使えなくなるし、稲は田んぼに溜まった水に浸ってしまうわで・・・そのままにして置けないので、カッパ着て新たに稲架結いして掛け直す。正直嫌になるww雨が少ない風台風は、逆に稲自体が乾く事があるので持ち帰って脱穀した方が良い場合もある。いずれにせよ、倒されずに済めばそれに越した事はない。備えとしては、稲架のてっぺんに稲架紐を掛けて田圃に杭を打って控えを取ったり前後のつっかえ棒を補強したりした事もある。それでも倒される時は倒されるwwこっちには、23日頃に最接近の予報なので状況を見ながらって事になりそうだね。昨日整形の診察で病院に行って来たけど海辺の地域でも稲の刈り取りが終わってない田んぼが結構見られた。台風が来る前に刈り取りが終わればいいが残れば影響が出るだろうな。なんか、今回の台風も速度が速いようであっという間に駆け抜けていくような感じがしないでもない。出来れば、被害とか及ぼさずトットと過ぎ去って欲しい^^進路にあたる地域の方は、充分ご注意下さいね。秋も大分深まり、山も色づき始め農道にも落ち葉が目立つようになった今日この頃。冬越しの為にこの方が隙間をぬって部屋に入って来る。 PCモニターに張り付いた「あねこむし」ww こう言う事は絶対言っちゃいけませんww兎に角見つけたら、臭いを出す前に処理する。これ鉄則ww今迄は、褒め殺しで”いいあねこ いいあねこ” って言いながらサッとティッシュに包み込んでポイしてたけど、失敗したら悲惨な結果になるwwそこで、撃退法などはコチラのサイトに詳しく載ってましたのでご参考までに瞬殺がカギ!効果的なカメムシ対策で田舎暮らしも安心♪今日は、今の所雨は降ってませんが曇り空のr天気。きのう一日中降った雨で、稲架掛けの稲の脱穀は勿論出来ず先日梱包したワラも田圃の畦に放置状態です。なので、今日は午前中から米こせをしています。この様子だと台風が過ぎ去ってからじゃないと良い天気にならないような感じがしてます。台風の状況を確認しながら、今の内にコンバイン刈り稲の米こせを終わらしておきたい。あとは、台風があまり影響なく過ぎ去ってくれる事を祈るだけですね。みなさまも充分気を付けて、良い週末をお過ごし下さい。ご訪問、何時もありがとうございます。案山子読み逃げスルー前回の日記『寝れば治るww』にコメント下さったみなさんまりん**さん みゃ〜おんさん 電気屋さん chiichan60さん エリリン姫☆彡さん meron1104さん yumestudioさん いつもありがとうございます m(_ _)mみゃ~~おんさん、エリリン姫さん、お久しぶり o(*^▽^*)o~♪立ち寄ってくれてありがとうございます。気になる台風21号ですが、若干太平洋よりに進路が変わったようです。しかしながら、関東甲信、東海地方は今夜から明日の朝に掛けて暴風域に入る公算が強そうです。くれぐれもご注意なさって下さいね。昨日は一日中曇り空で、夕方から雨になり今朝も小雨模様のお天気です。これから、投票に行って来ます。(10月22日 7:53)
2017年10月21日
コメント(10)

10月19日(木) ゆうがた、5時ともなると周りはすっかり暗くなる。日が短くなったな。先日青空が見えて秋らしい天気だったけどその後はパッとしない曇り空。それでも雨にならない分良しとしなければ。今年は、米こせも手こずってます。と言うのも、雨は降らずとも日照時間が少ないのと風が吹かないのが影響して稲刈りした籾の水分が高い。普通に20%超える。乾燥機に入れて起動すると、50℃位の温風で稼働する。急激に乾燥させると、いわゆる「胴割れ米」が出やすくなる。 その為、一発で15%に設定しないで16%~17%位で一旦止めその後、ある程度熱を冷ましてから2回目で仕上げる方法を取っているが今年は、2回目で仕上がらない。必ずと言ってよい程水分の戻りが出て来る。今年は、同じ籾を3回~4回ほど乾燥機に掛けている状態です。結局、仕上がったと思って乾燥機から籾蔵に排出した籾をもう一度乾燥機に戻す事になる訳です。これは、コンバイン刈りした籾に多く稲架掛けは、比較的二段乾燥で仕上がるし胴割れもほとんど出ません。昨日は、70袋程米こせをしたんですが夕方頃になって、なんか調子が良くない。米こせをする時に、換気はしてるんですがそれでもかなり埃っぽくなります。多分また、ほこりにまみれて具合が悪くなったのかそれとも、疲れが出て来たのか・・・ちょっと変だなって思った時は「寝れば治る」これに尽きるwwとりあえず、軽く夕飯をお腹に入れ風呂に入って寝ましたよ^^寝不足も影響したんだと思う。もう寝れる寝れる なんぼでも寝れるww最近は夜も寒いので、先日から敷毛布使ってるし布団に入ってすぐ爆睡wwで、今朝は6時前に起床。乾燥機に入っている籾の水分計ったら、やはりまた水分がちょっと高い。即、再乾燥。終わるまでほっといて違う仕事に掛かる。今日は、身体が二つ三つあればいいと思う位の一日だったww天気が良けりゃ、そんなに急ぐ必要もないのだけどこの天気だし、台風の行方も気になる。出来れば今度の土日で、稲架掛けの稲を脱穀して終わらせたい。米こせもしなければいけないやら、放置したワラを処理しないといけないやらでこんな時、分身の術が使えたらとホントに思ったwwとりあえず、乾燥機は開けたのでワラ処理を優先した。明日は病院行きだし、来週の月曜にからは雨予報。多少、身体に無理が掛かると分かっていてもやらなければいけない事もある。踏ん張りどころっていうのは、どんな仕事でもあるんじゃないかな?ここ一番って時に、やる事やっておかなければ必ず後からツケが回って来るww後で辛いのは、誰でもなく自分。そう言う事だな^^明日は、親父とカミさんも病院行きで、早く帰れたらこの稲架にブルーシートを掛けたい。少しでも、朝露を凌げれば早く脱穀作業に掛かれるからね。土日の天気、凶と出るか吉と出るか微妙な予報になってます。報われる天気になって欲しいです。ブログの方が疎かになって、立ち寄って下さる皆さんには申し訳ない思いですが何分ご理解の上ご了承頂きたいと思います <(_ _)>いつもご訪問して下さりありがとうございます。あしたも良い一日でありますように。案山子読み逃げスルー※明日は、早く出るので今夜は風呂に入ってもう寝ますwwお(ノ ̄0 ̄)ノや(o ̄・ ̄)oす(。_ _)。みzzz..前回の日記『やはり秋の空は変わりやすい・・・』にコメント下さったみなさんクレオパトラ22世さん 電気屋さん みゃ〜おんさん 木昌1777さん yumestudioさん のんびり人生さん まりん**さん いつもありがとうございます m(_ _)mお天気が良けりゃ、体調を崩す事もなかったかもしれません。週明けから雨になると言う予報を知っててやはり無理を承知で仕事してましたからね^^;まだまだ「寝れば治る」程度で済んでいるようですwwご心配お掛け致しましたm(_ _)m今日は、朝起きた時点で雨が降っててガックリ😞今日雨が降らなければ、明日には稲架掛けした稲の脱穀が出来たかもしれない。病院から家に帰って来るまで雨で、今尚弱い雨が降っています。この分だと、明日の脱穀作業は無理っぽい。それに、週末の天気も台風の影響なのか変わってきているしその日になって見ない事には分からない状態です。気を揉んでもしょうがないので、ここは腰を据えるしかなさそうですね^^;(10月20日 16:32)
2017年10月19日
コメント(7)

10月18日(水) / 14℃/8℃きょうの天気予報は、曇りから晴れ、最低気温は8℃となってるが実際は、今にも雨が落ちて来そうな空で、気温も今朝は5℃しかも、夕べは7時頃から纏まった雨が降るし、秋の空は変わりやすい。昨日はあんなにお天気が良かったのに・・・今日のBGM秋に聴きたい歌 オータムソング 秋うた メドレー | 【秋の歌】秋に聴きたい曲【秋うた・秋ソング・バラード邦楽洋楽】昨日は、朝からよい天気に恵まれ良い風も吹いてくれた。動噴で日の当たらない所を動噴で朝露を飛ばし12時頃からコンバインでの最後の稲刈りをして貰った。前回、乾燥機が一杯になって途中でやめた一枚とその上の田圃。かなり柔い状態だったが、そこはOさんの腕ww丁寧に刈ってくれたコンバインの足がぬかるんでいるのが分かるかと思う。条件の悪い田んぼを最後に刈って良かったと思う。午後2時頃無事に刈り終えて、Oさんはコンバインと共に帰り道^^哀愁漂う後ろ姿。漂ってないか これで、全ての稲刈りが終わり、残りは稲架掛けの稲の脱穀だけとなった。家の傍の”たつこもち”と この”あきたこまち”の二稲架。きのう、籾やワラに触ってみたけど大分乾いて来ていた。夕べ、雨さえ降らなければもっと乾いて良い状態になったのに・・・まあ、今日以降のお天気次第。まだ見込みはある。稲刈りが早く終わったので、乾燥機を起動したまま今迄放置していた藁の梱包をした。日が短いのと機械が調子よくなかったので、この田圃一枚出来なかった。しかも、夕べ雨が降ったのでまた濡れてしまう結果に。まだ小さい田んぼ4枚に放置状態にある。ものにする事が出来るか、それが問題だな。我が家の堀端の鉢植えのいちごがまだ生ってます。四季なりいちごで「鈴音」と言う品種。 色んな野菜などにチャレンジしている息子が趣味で植えたもの。息子とオイラは、ほとんど採って食べる事はないのだが赤く色づいて食べ頃になると、何時もなくなっているww冬場は、雪の当たらない所に隔離しないといけなくなると思うのだが冬でもなるんだろうか???面白いいちごがあるもんですね^^今日は、昨日搬入した籾の乾燥が終わったので最初に乾燥が終わった籾から「米こせ」の予定です。コンバイン刈りしたお米は、全量出荷するつもりです。お天気が良くなかった割には、なんか収量が例年よりあるみたいな感じがします。稲架掛けもコンバイン刈りも作り方や管理は同じ。乾燥の形態が違うだけ。出荷するするお米は、収量が多い方がいいし稲架掛けのお米は、量より質に拘っています。さて、今年の出来がどうなのか気になる所です。米こせしている間に、天気が回復して欲しいですね。せば、今日はこの辺でご訪問何時もありがとうございます。今日も良い一日でありますように案山子読み逃げスルー先行予約はコンバイン刈りの「米こせ」が終わった時点で一旦閉め切らせて頂きます。オイラのお米を食べてみたいと思う方は、Pつぶ、ブログのコメント欄、及びメール等でご連絡頂ければと思います。PCメールはこちらから 尚、聞きたい事とか分からない事などもありましたらご連絡下さい。一応、お互いの個人情報や金銭が絡む事ゆえご理解頂ける方のみお願い致します。いずれ、もう少し落ち着いたら詳細についてお知らせする予定でおりますので宜しくお願い致します m(_ _)m前回の日記『爽やかな秋空ふたたび・・・コンバイン刈り最終日』にコメント下さったみなさんショウ1701さん chiichan60さん 電気屋さん meron1104さん 木昌1777さん yumestudioさん いつもありがとうございます m(_ _)mchiichan60さん、再訪感謝です。コンバインでの刈り取りが終わったのでひとまず気持ちの面でゆっくりした事もありかもしれません。ちょっと体調を崩してしまいましたが一晩眠って回復しました^^回復しないのはお天気だけ・・・予報を軽く裏切り今日は朝から雨になっております。病院の診察があって、親父とカミさんと行って来ましたが先程帰りました。相変わらず、雨は止みそうにありません。(10月20日 16:10)
2017年10月18日
コメント(7)

10月17日(火) / 17℃/7℃今朝の気温は5℃朝から爽やかな秋空にきょう、コンバインでの稲刈りが終わる予定です。残りは稲架掛けした稲だけになります。台風の影響があるかどうか分からないけどその前に終わらせたいところですね。手抜き更新ですwwご訪問何時もありがとうございます。今日も良い一日でありますように。案山子読み逃げスルー前回の日記『久々の秋の空』にコメント下さったみなさんchiichan60さん 電気屋さん まりん**さん おでんまん9062さん いつもありがとうございます m(_ _)m電気屋 さん、再訪感謝です。もっと早くこんな良い天気になって欲しかったが自然の事ゆえどうにもならん事。午前中、朝露を動噴で飛ばし、12時頃からコンバインでの最後の稲刈りに。柔くて条件の良くない田んぼで、Oさんは丁寧に刈り取ってくれました。3時前に無事終わり、最後の籾を乾燥機に入れ即起動。乾燥機を起動したまま、夕方まで田んぼに残っていた藁を梱包。機械の調子も悪い中、日が短いのでいくらも出来なかった。とりあえず、田圃の稲刈りは今日で全て終わったのでホッとしております。残すは、稲架掛けの稲だけとなりました。また、意地悪な雨が先程(7時頃)から降って来ました。また、予報が変わったのかな?稲架掛けの稲も大分乾いていたので残念です。脱穀出来るようになるまでは、コンバイン刈りしたお米の”米こせ”に掛かるつもり。まだまだファイナルとはいかないようです。今夜は、また12時頃まで乾燥機の監視です。(10月17日 19:25)
2017年10月17日
コメント(7)

10月16日(月)/ 16℃/5℃おはようございます きょう、カミさんを会社に送って行った帰りに撮った写真 ここ数日、雨が降らずともあまり良くない天気だっただけに気持ちの良い朝でした。この秋の空をオイラは待っていた こんな空が暫く続いて欲しい。一応、週間予報はこんな感じで☔マークがない 出来ればこの予報が悪い方に変わらずにいて欲しい。そう願うばかりです。きょうはこのBGMを秋、しみじみ感じるクラシック名曲集・Autumn Classical Music Collection(長時間作業用BGM)昨日の日曜日は、コンバイン刈りの二日目で天気は曇り。朝の内、動噴で朝露をある程度飛ばしてお昼頃から開始。午前中、カミさんと買い出しに行って帰った息子が倒れた稲お越しなどを手伝ってくれた。オイラは籾の運搬で走る。予定では、2枚(38a)程刈って終わる筈だったが、Oさんの都合で今日は稲刈りが出来ず。急遽、乾燥機に入るだけ刈るという事になり、もう1枚の半分位刈ったところで乾燥機が満タンに。我が家の乾燥機は36石入り、1石150kgとして5400kg入る計算になる。小窓がついてて、6まで数字があるんですが、ここまで入れたのは初めてでした。午後の3時前に終わり、即乾燥機を起動したけど今朝までに終わらずで5時過ぎに起きて見に行った時にはまだ動いてた。因みに何石ってあまり使わない単位ですよね。昔、何万石の大名とか聞いた事があるかと思いますが戦国時代の大名が、どの位の兵を動員できたかと言う国力を表す事にも使ってたようです。それによると、一万石で250人だそうで、百万石の大名なら最低でも25000人動員できたという事になるようです。オイラも調べて初めて知った豆知識です^^昔の単位って結構使っている事が多いです。田圃の面積なんかも1反歩2反歩とか1町歩2町歩。宅地なんかは坪数で表す事も多いかと思います。長さにしても、「尺」「寸」「歩」とかね^^話が反れてしまいましたが、職業によっては昔の単位を使う事もあるという事ですね。同じ職業を営む人にとっては、お互いに話をする時にピンとくると言う感じです。さて、今日は籾の仕上げ乾燥したり、田圃に置きっ放しの藁を反転したり年金受給の手続きにも行かなければいけないです。免許の更新は、来月に入ってからでも間に合うので後回し。優先順位を考えて、出来る事からコツコツとですww明日、コンバインでの稲刈りが終われば残りは、稲架掛けした稲の脱穀だけになります。お天気の良い内に・・・終わらせたいです。日頃からのご訪問ありがとうございます。読み逃げ状態続きますが、今週も宜しくお願い致します。案山子読み逃げスルー先行予約はコンバイン刈りの「米こせ」が終わった時点で一旦閉め切らせて頂きます。オイラのお米を食べてみたいと言う方は、Pつぶ、ブログのコメント欄、及びメール等でご連絡頂ければと思います。PCメールはこちらから 尚、聞きたい事とか分からない事などもありましたらご連絡下さい。一応、お互いの個人情報や金銭が絡む事ゆえご理解頂ける方のみお願い致します。いずれ、もう少し落ち着いたら詳細についてお知らせする予定でおりますので宜しくお願い致します m(_ _)m前回の日記『またひとつ歳を重ね・・・』にコメント下さったみなさんmeron1104さん chiichan60さん まりん**さん 木昌1777さん マルマルボンボンさん アラスカななつさん ぐーちゃんこさん yamymanyさん いつもありがとうございます m(_ _)m多少なりとも、自分の年齢に拘っている部分もありましたが頂いたコメントでなんかそれが吹っ切れたような感じがしております。”誕生日はその人だけのもの 嬉しいとか嬉しくないとか関係なし お祝いしないと””何歳だからこうあるべき!なんて縛られなくていい””母上様が命がけで出産された出産記念日”色んな方が、それぞれ色んな考えを持っていらっしゃる。色んな方と触れ合う事は大事な事だと思いました。と同時に、やはり昨年同様健康でこの日を迎えられ今迄と変わりなく仕事が出来る事が何より幸せな事だと実感しました。オイラの場合は、定年などない職業です。動けなくなって仕事が出来なった時点で定年ww年齢は後でついて来る。生涯現役。今日は、コンバイン刈りの最終日。朝からよい天気の案山子地方です。頑張ります p(^^)q(10月17日(火) 8:00)
2017年10月16日
コメント(5)

10月15日(日)今、日付が変ったところ。夜中の零時過ぎました。天気予報が良い方に変ってくれ、暫く傘のマークがない。やっと秋らしい毎日が来るのかと期待してます。(お借りした画像です)そして、またひとつ年を重ねてしまいました。過ぎてしまえば、どうって事ないと思ったけど自分の中では、60代の自覚が正直持てない感じですwwいたずらに年だけ重ねているように思えてなりません。何を言いたいかと言うと、気持ちはまだ若いつもりそうありたいと思う自分がいる。もう孫がいても可笑しくない年齢なのにいないから余計そう思うのかもしれませんが・・・よく人に「若く見える」とか「そんな年に見えない」とか言われる事がありますが、喜んでいいのやら悪いのやら複雑ww単にからかわれているんじゃないかと僻んだりする時もあり^^そもそも、それが”年寄りのひがみ”ってやつで(笑)年相応なのかもしれませんね^^さて、今は夜中なので静かな音楽でも【作業用BGM】疲れた時に聴きたい曲たち先程、作業小屋に乾燥機を見に行った時は水分が18.5%でした。朝までには終わるかと思いますがとりあえず、この日記を書いたらもう一度確認してから寝るとします。昨日は曇り空の一日で、悪戯をするかのようにポツリポツリとたまに雨が落ちて来る。そんなお天気の中で、午前中は息子と二人で先日ラップした藁を田圃から移動。作業途中で雨が降り、全部出来ないまま放置していた物。田圃には、まだ水が溜まっている状態でした。まだ、こんなに残っていますがこの後の天気に期待して放置です。乾いた所で、もう一度反転して梱包ラップする予定です。まだ牛の餌としては使えそうですが、駄目な場合は敷藁にするつもり。そして、午後の12時半頃から国道端の稲のコンバイン刈りに掛かりました。国道端の残った稲は、全てOさんにコンバインで刈り取って貰います。長雨の影響で、方向を変える箇所はこのようにかなり柔い状態。それに、倒れた稲なんかもあって、それを起こしながら刈り取って貰いました。隅っこや倒れた稲を起こすのは、息子に手伝って貰いオイラは、籾の運搬。46a 程刈りし4時頃終了。その後早々乾燥機を起動して現在に至ります。初期水分は、26.2%位ありました。かなりの水分です。乾燥機も40℃以上で風を送り循環させます。 15.5%に設定して、止まって暫く放置してから15%に設定し直して再乾燥。生の稲は、どうしても水分の戻りがあるので二段乾燥するとバラツキが少なく仕上がります。今日も朝露の降り具合にもよりますが、早ければ午前中から稲刈りをする予定です。順調に行けば、明日一日でコンバイン刈りは終わる予定。後は、稲架掛けした稲の脱穀のみになりますがそれまで、お天気が変わらずに持ってくれるかどうかと言う所。さて、今一度乾燥機を見て来てから休むと致します。日頃からのご訪問ありがとうございます。良い休日をお過ごし下さい。案山子読み逃げスルー引き続き、先行予約は受け付け致します。Pつぶ、ブログのコメント欄、及びメール等でご連絡頂ければと思います。PCメールはこちらから 尚、聞きたい事とか分からない事などもありましたらご連絡下さい。一応、お互いの個人情報や金銭が絡む事ゆえご理解頂ける方のみお願い致します。いずれ、もう少し落ち着いたら詳細についてお知らせする予定でおりますので宜しくお願い致します m(_ _)m前回の日記『やっと今日からコンバイン刈りが出来そう v(´∀`*v)』にコメント下さったみなさんmeron1104さん まりん**さん 電気屋さん yumestudioさん chiichan60さん いつもありがとうございます m(_ _)mmeron さん、再訪感謝です。62回目の誕生日を迎え、お祝いコメントを催促したようでバツが悪いww普段と何ら変わりなく生活はしてますが、やはりなんか50代の頃とはまた違った感覚があります。精神年齢と見た目年齢は、若くありたいと思いますね^^お祝いコメントありがとうございました<(_ _*)>やっと、週間予報でも☔マークがなくなり秋晴れの良い天気が続くかと思っておりましたが中々そうもいかないようで、コンバイン刈りの二日目の昨日も曇り空。まあ、雨が降らないだけでも良かったと思っております。ただその分、稲自体の水分も多いので機械乾燥に時間が掛かっております。今日はOさんの都合で、コンバインでの稲刈りはお休み。明日一日あれば、とりあえず今年の稲刈りは終了と言うところです。あと、田圃に残るのは稲架掛けした稲だけになります。もう一息です(^^)!(10月16日 6:30)
2017年10月15日
コメント(8)

10月14日(土)/ 19℃/10℃三日と良い天気が持たないこのところの空模様で、遅れていたコンバインでの稲刈りが今日から出来そうです。来週の水曜日頃までは良い天気が続きそう。一気にコンバイン刈りを終わらせたいところ。残った田圃のコンバイン刈りは、全てOさんに刈って貰いますが、圃場条件が悪くなっているのでかなり苦戦はしそうですね。それでも、三日あれば終わるかと思っています。とりあえず、稲刈りさえ終わってくれればひと安心。後は、稲架掛けの稲が乾くのを待って脱穀。コンバイン刈りのお米を機械乾燥して、米こせが出来る頃には稲架掛けの稲も脱穀出来るようになるでしょう。まずは、良い天気が続く事を願うだけですね。ただ、さっき携帯に雨雲接近のメールが・・・今朝起きた時の気温は9℃、今の所雨はなく曇っています。降って欲しくないですね。今日は、簡単に報告だけで。良い週末をお過ごし下さいね。ご訪問、何時もありがとうございます <(_ _*)>案山子今夜は、乾燥機の監視の予定です。読み逃げスルー前回の日記『相変わらずの良くない天気で・・・』にコメント下さったみなさんchiichan60さん 電気屋さん 7usagiさん yumestudioさん 木昌1777さん クレオパトラ22世さん いつもありがとうございます m(_ _)m今日は曇り空の一日で、たまにポツリポツリと脅かす雨が ^^;でも、夕方までその程度で済み、予定通り午後の1時前からコンバイン刈りを始めました。と言っても、刈るのはOさんでオイラは籾の運搬ですが・・・予想通り、雨続きで田圃はかなり柔かったです。それに倒れた稲などもあり、それを起こす作業や隅っこを刈るのを息子が手伝ってくれた。カミさんは、仕事だったので息子が即戦力にww4時頃までに2枚(約46a)刈り、今日は終了。搬入終了後、すぐ乾燥機を起動しましたが流石に初期水分が高かったです(26.2%)多分また朝まで掛かるかと思っています。明日も引き続き刈る予定なので、今夜はある程度監視してから寝る予定です。そうでもしないと身体が持たないです^^;ここが踏ん張りどころ、頑張りますp(^-^)q(10月14日 17:50)
2017年10月14日
コメント(6)

10月13日(金)(まりんワールド2016 神無月Photolibraryから)今日の曲秋桜 山口百恵 コスモス昨日も良くない天気の一日で先日乾燥が終わった、自分ちのお米こせをしました。ワラを採る為に、Oさんにコンバイン刈りして貰ったお米。面積にして38a 程で、出来たお米は50袋、下米は5袋位ありました。反収にして7俵ちょっと位かな?オイラの住む集落の田圃ではこの位が普通です。自分ちの米こせをして気づいた事は収量は多いけど、下米も多く出ましたし青米も目立ちました。良く出来た年って言うのは、下米が少ないんですが今年は多いです。やはり、夏場以降の天気が影響した感じがします。夏になる前は、それなりに良い天気が続き生育は順調でした。花が咲いて実になる頃から雨の日が多かったし気温自体も低い日が続いた。穂が多く出来ても、実りが追い付かなかったって事かなって思っています。で、その青米なんですが、質の良いものと悪い物とがあるようで悪いのは別名”死に米”と呼ばれるもので、精米すると白くもち米のようになります。逆に質の良い青米は、実る一歩前に刈り取るので普通の玄米より甘みが増すし、精米すれば普通のお米になります。参考サイト → http://e-minori.net/trivia/rice-milling/green-rice/オイラの場合は、米選機の網目を LL (1.90) にしてお米を選別しているので普通網 L (1.85)より大きい粒の玄米になります。その中に混じる青米なので質の良い方かなって思っておりますが。お米もあんまり実り過ぎ(登熟し過ぎ)は食味が落ちるらしいですね。刈取り時期も重要になって来るようです。しかし、今年のような不安定なお天気続きでは刈りたくても刈れない事もある訳です。自然相手ですから、その辺が難しい所ですね。今日も朝から雨模様のお天気です。予報では晴れる筈だったんですがやはり、女心と秋の空ですかねwwお天気だけはどうにもなりません。しょうがないです。ご訪問、何時もありがとうございます。良い週末をお過ごし下さいね。案山子読み逃げスルー引き続き、先行予約は受け付け致します。Pつぶ、ブログのコメント欄、及びメール等でご連絡頂ければと思います。PCメールはこちらから 尚、聞きたい事とか分からない事などもありましたらご連絡下さい。一応、お互いの個人情報や金銭が絡む事ゆえご理解頂ける方のみお願い致します。いずれ、もう少し落ち着いたら詳細についてお知らせする予定でおりますので今暫くお待ち下さいませ。宜しくお願い致します m(_ _)m前回の日記 稲架掛けがやっと終わった(^^)v ・・・『案山子のお米情報』にコメント下さったみなさんchiichan60さん まりん**さん 電気屋さん マルマルボンボンさん 7usagiさん のんびり人生さん 木昌1777さん いつもありがとうございます m(_ _)m今日も朝の内はあまり良くない天気でしたが午後から回復し、久しぶりに太陽を拝む事が出来ました。天気予報が良い方に変ったようで、明日から暫くは雨が降る事はないようです。夕方、Oさんと打ち合わせをして、明日の11時頃から残っている田んぼの稲をコンバイン刈りをする予定です。今日、田圃を見に行った時は、まだ溝切した跡に水が溜まっている状態。コンバインでの稲刈りは、圃場が柔いので大分難儀しそうです。Oさんは、機械操作に掛けてはプロなのでお任せです^^田圃の状態が良くないので、三日位は掛かるかと思います。それが終われば、稲架掛けした稲も大分乾いて来るかと。また、夜の番人の仕事も復活になりますね^^オイラは明日で、またひとつ年を重ねる事になります。老けゆく~~ 秋の夜~~ (10月13日 21:48)
2017年10月13日
コメント(6)

10月11日(水)南の地域では残暑の戻り?でかなり気温が上がったようですがこちらは相変わらず雨続きの良くない天気 (_"_;)...かあさんあのスカッとした秋の空は 何処へ行ったんでしょうね・・・(まりんワールド2016 神無月Photolibraryからの一枚)そして曲はやはりこれでしょう人間の証明 テーマ曲 ジョー山中昨日は、朝から小雨がぱらつく中最後の稲架掛けをしました。前の日の午前中に農道まで運んで置いた稲。生の稲を長くこうして積んで置くと火照って来る。雨が降っていても片づけてしまわなければいけない。田圃も歩けば歩くほど柔くなる。溝切しているので、この程度で済んでいるがかなり柔い。カッパを着てカミさんと稲架掛けしていたら途中からOさんが手伝いに来てくれた。お陰でお昼までに全部掛け終える事が出来た。あきたこまちの稲架掛けは、これで全部終わりました。この残っている稲は、全部Oさんにコンバイン刈りして貰うオイラの田圃。雨続きでかなり条件が悪くなってきている。刈る時は難儀するだろうな。Oさんには、気の毒だが頼るしかない。稲刈りが遅れているのはオイラだけじゃなく地域全体、隣町もそうみたいです。稲架掛けが終わってから、これらの田圃の排水を良くして家に帰った。カッパ着ての作業だったけど、もうずぶ濡れ状態。パンツの果てまで ”イッテQ” 親父が風呂を沸かしておいてくれたので、帰ってすぐ入りました。稲架掛けがやっと終わったのでホッとひと息。稲架掛け天日干しのあきたこまちは、この稲架だけで他はないです。間数にして24間、面積で約32a 位の稲になります。過去データから、10a あたり8俵として26俵。1間あたり脱穀した籾袋で2.5袋位採れればまずまずですね。乾燥調製して、玄米で50袋(30Kg入り)前後と予想してます。オイラの所は、標高が高い方なので寒暖の差が激しいし田圃に入れる水も冷たいです。平地の良い条件の所と違い高収量は望めません。厳しい環境下で育った稲だからこそ、出来たお米は美味しいと言えるかもしれませんね。さて、やっとその稲架掛けも終わりあとはもうホントにお天気次第と言う所まで来ました。先行予約と言う形で、オイラの作ったお米を食べてみたいと言う方を募りましたが詳細をはっきりしていない内から、多くの方にご予約を頂き感謝しております。本当に有難うございます<(_ _*)> とりあえず基本情報の大雑把な所を公表しておきたいと思います。まず、肝心のお米のお値段ですが、昨年までずっと出来不出来関係なく1袋(30Kg)で8,000円で来ましたが今年から、地元にお配りするのも含めて9,000円でお譲りする事にしました。でもそこは、わざわざ送料を掛けてまでも食べてくれると言うみなさんの気持ちが嬉しいので『ブロ友割』 を適用しますww◇30Kg→8,100円 20Kg→5,400円 10kg→2,700円 5kg→1,350円◇希望に応じて小分け及び精米しますが、梱包も含めてこちらで持ちます。 送料です。(画像をクリックすると大きく見れます)ゆうパックの基本送料になります。◇30Kg→120サイズ 20Kg→100サイズ 10kg→80サイズ 5Kg→60サイズ ◇こちらの都合で、サイズアップになりオーバーした場合や複数個になった場合も 送料は変わらずオーバーした分はオイラが持ちます。 ◇実際には、持ち込みする事になるので1個につき120円の割引になりますし 同一あて先で2個以上になった場合も複数口割引で1個につき60円の割引になります。今回は、実際の基本送料から持ち込み割引分を差し引いた分の料金でお願いできればと思います。例えば、大阪にお住いの方が10kgのお米をご予約された場合は○お米の代金:2,700円 送料:1,180円-120円=1,060円 合計で3,760円となります。遠くの方には、送料の負担が大きくて心苦しいのですがオイラの懐にも限界があるので、何とかご理解頂ければと思いますm(_ _)mまあ、昨年までこの時期にオイラのお米を食べてくれた方はよくご存じかと思いますが、サプライズな事もあるかもしれませんwwあくまでも縁故米扱いでお贈り致しますので、これを商売とする気は考えてません^^(金銭が絡んでいるので、やっぱ商売になるんかなぁ~?ww)まだ、肝心のお米が田圃の中なので今回は、この位にしておきますが、また近い内にその他の事もお知らせしたいと思います。前にも言ったように、数に限りがあります。我が家の飯米、親類、知人に配る分と年間購入して下さっている皆さんの分は確保しますしお米自体もこの稲架のお米をこしらえてみないと分かりません。そう言う事で宜しくお願い致します。今日も朝からお天気が良くないです。とりあえず、出来る事をやっておきます。何時も立ち寄ってコメント残してくれる皆さんホントに有難うございます<(_ _*)> それを励みに今日も頑張ります p(^^)q案山子読み逃げスルー引き続き、先行予約は受け付け致します。Pつぶ、ブログのコメント欄、及びメール等でご連絡頂ければと思います。PCメールはこちらから 尚、聞きたい事とか分からない事などもありましたらご連絡下さい。一応、お互いの個人情報や金銭が絡む事ゆえご理解頂ける方のみお願い致します。いずれ、もう少し落ち着いたら詳細についてお知らせする予定でおりますので今暫くお待ち下さいませ。宜しくお願い致します m(_ _)m前回の日記『腹わりぃ~~(--〆) 』にコメント下さったみなさん木昌1777さん まりん**さん 電気屋さん 7usagiさん のんびり人生さん meron1104さん chiichan60さん クレオパトラ22世さん おでんまん9062さん yumestudioさん いつもありがとうございます m(_ _)m今日の日中は、曇り空でしたが夕方からまた雨になりました。先日、藁を取る為にコンバイン刈りして貰ったお米ですが一度、乾燥機を掛けたのにもかかわらず、水分の戻りがあり夕方から再乾燥。連日の雨で、湿気を呼んだのかもしれません。もうすぐ終わる頃かと思いますが、明日はその米こせをする予定です。あれよあれよと言う間に、10月も半ばになろうとしております。霜が降りるようになれば、晴れるのかな?気が揉める毎日ですww(10月11日 19:27)
2017年10月11日
コメント(7)

10月9日(月)/腹わりぃ~~(--〆)と言ってもお腹の調子が悪い訳じゃなく「腹立たしい」と言う意味です^^;何がそんなに腹立たしいのかと言うと今日の天気。今日は、日中曇りで夜には雨の予報だった。その予報をあてにして農作業に掛かった。けど、3時過ぎた頃からポツリポツリと・・・そうこうしている内にザァ~~~~~すぐ機械と共に格納庫に避難したらすぐに収まった (_"_;)...『まんず えせだような雨で オラ、腹わりったらありゃしない』(えせだは、からかわれたと言う意味)今年の最終ステージは、お天気に悩まれっぱなしです(ー。ー)フゥ!まりんワールド2016 神無月フォトライブラリーの中からオイラのお気に入りの一枚この写真とオルゴールの音色でも聴いてこの腹ただしさを解消しましょういきものがかり ♪ メドレー12曲 MusicBox昨日、Oさんにコンバイン刈りして落として貰った藁。午後から集草して梱包、そしてラップ。昨日位の天気だったら、もっと乾いていたかもしれない。この近辺の田圃を6枚程こう言う感じで落として貰ったがこの2枚目の田圃の藁を梱包している最中に雨になった。水木と雨で金土と晴れの予報。一旦雨でぬれても乾けば使えない事もないが果たして・・・田圃の肥やしになるか、餌として使えるのかこの後の天気次第。午前中は、カミさんとふたりで国道端の枕地を刈った稲を集め稲架のある所まで全部運び終えた。明日は、多少雨でもその稲を稲架掛けしないといけない。お天気相手の仕事は、中々思うようにいかないもんだ。夕べは、ここのお米が乾燥機に入ったので夜中は監視。かなり疲れていたのにもかかわらず、3時頃までは寝ずに起きていた。あんまり疲れ過ぎても眠れない事もあるのかもしれない。それも、この時間で限界だったようで茶の間にちょっと横になったら、朝まで寝込んでしまった。カミさんの声で目を覚まし、乾燥機をすぐ見に行ったらまだ動いていた。乾燥機に付き合っていたら、寝ずの番になる所だった。やはり、天気のせいで初期水分が高かったようだ。2013年11月28日にブログを開設して翌年から約3年間に渡ってオイラの米作りの様子を綴ってきた。米農家の仕事が何も分からなくても、『種まき』『田植え』『稲刈り』位は分かると思う。種まきまでの第一ステージ、田植えまでの第二ステージ、そして稲刈りまでの第三ステージ。春の4月から約半年間掛けて、やっと最終ステージまで到達。すぐに結果が出ない長丁場の仕事。ある意味博打のようなものでもある。『米節』にもあるように米と言う字を分析すれば 八十八度の手が掛かる子供の頃良く言われた。「まんま そまつにせば ばちあだる」って^^中には、あまりご飯は食べないって方も勿論いると思う。だけど、日本の主食は『お米』、ご飯です。このブログを通して、オイラのお米を美味しいと言って食べてくれる人に巡り合えた。それだけでも、ブログしてて良かったと思います。過去の試食会を機に「飯友」と言う繋がりが出来ました。「同じ釜の飯」じゃなく^^ 同じご飯を食べる仲お米作りしてて、これ程幸せな事はないと思っております。ある意味奇跡であり、オイラにとってはサプライズな出来事です。不安定なお天気に邪魔されて、今年は遅れを取っておりますがもうすぐ、その幸せな気分を味わう事が出来ます。その機会を与えて下さった皆様に感謝です。特に、初代の飯友さん達には、言葉では言い表せない気持ちです。みなさんが居てくれたからこそ今があると言っても過言ではない。ブログを休んでいても、やめたとしてもオイラは、忘れる事はないでしょう。(ボケない内はww)それに、常日頃から訪問して下さる皆さんの支えがあるからこそ身勝手なブログも続けて行ける。とらわれる事も拘る事もない。気持の何処かで繋がっていればそれでいいんです。人それぞれが、オンリーワンなんですからん~~、なんか言い訳を綺麗事にすり替えた感じがしない訳でもないが (笑)まあ、どう受け止めようと”カラスの勝手”という事でww「良きにはからえ」です^^今月は、5年ぶりの免許更新や年金受給の手続きもあるんですがシークレットビジネスも今月いっぱいで退職ほぼ決定。誕生日に関連した要件が多い感じです。59歳から60歳になる時は、若干抵抗あったけど誰かさんも言ってた、過ぎてしまえばどうって事ないってww老後なんて事は、考えた事もない^^だって、身体が動ける内は現役なんだからせば、今夜はこの辺でご訪問、何時もありがとうございます。今夜も素敵な夢を(^_-)-☆案山子読み逃げスルー引き続き、先行予約は受け付け致します。Pつぶ、ブログのコメント欄、及びメール等でご連絡頂ければと思います。PCメールはこちらから 尚、聞きたい事とか分からない事などもありましたらご連絡下さい。一応、お互いの個人情報や金銭が絡む事ゆえご理解頂ける方のみお願い致します。いずれ、もう少し落ち着いたら詳細についてお知らせする予定でおりますので今暫くお待ち下さいませ。宜しくお願い致します m(_ _)m前回の日記『変りやすい天気で・・・嬉しい贈物🎁』にコメント下さったみなさん yumestudioさん meron1104さん 電気屋さん chiichan60さん いつもありがとうございます m(_ _)m meron1104さん、再訪問感謝です。関東地区より南の方は、秋とは思えないほどの気温になったようですがこちらは、相変わらずの雨模様の天気。その暑さを半分でも分けて貰いたい位ww朝から雨がパラつく中、稲架掛けがやっと終わりました。後は、藁が乾くのを待つだけですが、この先の天気も良くないです。自分ちのお米は、先日Oさんに刈って貰った分だけでまだまだこれから・・・気が揉めるけど、お天気だけはどうにもならないですね。ひより祭りでもしますか(10月10日 19:10)
2017年10月09日
コメント(20)

10月8日(日)”女心と秋の空”と良く言うけど今年の秋の空は、女心より変わりやすい (_"_;)...良い天気は明日の夕方までで、その後はまた雨になりそうです。貴重な良い天気は無駄にしたくない。しかし、やる事は沢山あっても出来る事は限られてくる。お天気さえ続けば問題ないのだが・・・今日は、親子三人で作業しても、なおかつ人手が足りない位の一日に。猫の手でも熊の手でも借りれるもんなら借りたい位の忙しさ。 稲架掛けも今日で終わる筈だった。しかし、明後日からまた三日位雨が続く予報。よくよく考えて、藁を取る為にまだ刈ってなかった家の周辺の田圃を今日明日で片づけてしまいたい。自分ちのコンバインは準備はしていたが、それに掛かれば稲架掛けの方が二人じゃ追いつかない。ここは彼に頼むしかないと判断。朝一番にお願いに行った。やはり、こう言う時って頼りになるのは”遠い親戚より近くの他人”とは良く言ったものです。オイラの集落で、お米を作っているのはOさんと二人っきり。Oさんは、全てコンバイン刈りで、ここ数日の良い天気で全部終わっている。快く引き受けてくれた。作業に掛かるには、朝露が飛ばなければ作業に掛かれないのでその間に、国道端のコンバイン刈りする圃場の枕地をバインダーで稲刈り。カミさんと息子は、それを集めて稲架まで運ぶ。今のコンバインは、具合が良くなって枕地を刈らなくても稲刈りが出来る。オイラが、あえて枕地を刈るのは田圃の状態を見る為。やはり思ってた通り、雨続きで田んぼの中は柔かった。機械を抜からせてはいけないと、力んで稲刈りしたので終わった頃は、汗だくになり息切れする(齢かなぁ~^^;)そして、11時頃からOさんがコンバインを持って来て作業に掛かってくれた。ここは、家からすぐの田圃で柔い所はほとんどない。藁を刻まずに落として貰い、明日集草して梱包しラップする予定。もう一日、天気が良けりゃ藁もかなり乾燥するだろうけど仕方がない。昨年、Oさんがコンバイン刈りしている様子です。籾は、オイラが作業小屋まで運び乾燥機に投入。最後の1回は、カミさんがちょっと手伝う。国道端の枕地を刈った稲は、結局半分位運んで終わりになった。明日は、午前中国道端の稲架掛けして、午後からこの落とした藁を集めて梱包する事になる。息子は、明日から会社に行き、カミさんも明日まで休み。二人でやる事になるが、どちらも中途半端になりそうな感じです。息子は、疲れて夕食後すぐ風呂に入って休んだようです。明日の会社での仕事は、ちょっと辛いだろうな・・・感謝してる。カミさんと息子を家に送ってから、オイラは国道端の田圃の溝切に行き帰る頃は、もう暗くなってしまった。日が短いね。(17:30)カラスが鳴くから か~えろ~~~。昼休みもそこそこ仕事していたのでお昼に宅配が来ていたけど確認する暇がなくて家に入り、風呂に入って落ち着いてから見たら・・・なんと、ブロ友さんからのお届け物 サプライズプレゼント頑張ってりゃいい事もあるww美味しそうなお菓子の詰合せ完全に疲れ切っていたので、今夜もブログは書かないつもりだったwwでも、この温かいプレゼントで奮起(笑)ひと足早いバースデープレゼントに疲れも半減 (^。^)vメールとかPつぶじゃ失礼かなって思い電話してお礼を^^初めて話をさせて頂きました。いきなり電話して失礼しました<(_ _)>家族で美味しく頂かせて貰いますね^^ありがとうございました。さて、今夜は乾燥機を起動しているので終わるまで監視です。オラ、頑張る p(^^)qでも・・・・・ねむいなぁ~( ´O)η ファ~起ぎれぇ~~~!!(; ̄ー ̄)...ン? 誰の声だ???何時もご訪問ありがとうございます。今夜も素敵な夢を(^_-)-☆案山子読み逃げスルー引き続き、先行予約は受け付け致します。Pつぶ、ブログのコメント欄、及びメール等でご連絡頂ければと思います。PCメールはこちらから 尚、聞きたい事とか分からない事などもありましたらご連絡下さい。一応、お互いの個人情報や金銭が絡む事ゆえご理解頂ける方のみお願い致します。いずれ、もう少し落ち着いたら詳細についてお知らせする予定でおりますので宜しくお願い致します m(_ _)m前回の日記『あと一日あれば・・・ 』にコメント下さったみなさんmeron1104さん のんびり人生 さん 木昌1777 さん yumestudioさん いつもありがとうございます m(_ _)m良い天気が続くのであれば、こんなに忙しない仕事をせずに済んだかもしれません。ホントに、身体がふたつあればと思う位忙しい一日になりました。明日一日じゃ、稲架掛けの方も藁の梱包の方も中途半端で終わりそうな感じです。出来れば、藁の梱包の方を優先するつもり。大体、1時間毎に乾燥機の水分の%を確認しに行ってます。今日は、天気が良かった割に風がなかったので露が飛ばず動噴使って、強制排除してからコンバインで稲刈りに。それゆえ、初期に計った水分が高かったです。今、夜中の11時30分を回ったところです。夜中の3時頃には終わるかな?(10月8日 23;38)
2017年10月08日
コメント(5)

10月7日(土)昨年の稲架掛け用の稲刈りは9月27日に全て終わっている。今年は既に10月に入って7日目。昨年より一週間以上遅れが出ている。今日晴れれば終わっていたのに朝から雨にあと一日あれば・・・雨の夜にしっとりと聴きたい落ち着く洋楽集昨日もあまり良くない天気でしたが、何とか夕方まで雨が降らず持ってくれた。雨が近いので、田圃の水が引ける事はなく溝切している所に残っている状態。歩けば歩くほどに圃場が柔くなる。とりあえず、この圃場の稲刈りは終わりコンバイン刈りする田圃の枕地も2枚程刈って稲架掛けした。稲架の奥の方に見える田圃は、コンバイン刈りする圃場。これらの田圃、4枚の枕地を刈って稲架掛けすれば終わる所まで来た。稲架掛け天日干しは、基本二週間おいてから脱穀する。この後の天気にもよるが、20日以降の脱穀になりそう。二週間置いて脱穀しても水分は15%にはならないので仕上げは機械乾燥する事になり、新米として出せるのは今月末か来月の初め頃になるかも。その間に台風とか来なければと願うだけです。昨日の朝一番で、Oさんから譲って貰った新米を精米して来た。前の日記で書いたように、オイラが乾燥調製したOさんのお米。自分ちの新米は、何時食べる事が出来るか分からないのでいち早く新米を味わってみたいと思った事と違いはあるのか食べてみたいと思ったから。新米と朝のデート 1袋300円 上白で精米待ってる間は コーヒーブレイク 米選機の網をLL(1.90)にして選別しているので比較的粒が大きい。新米を精米する時は、標準か上白をお勧めしたい。新米は、炊き上がりの湯気と香り、艶もいいよね^^ひとくちに「あきたこまち」と言っても全てが同じ味ではない事は前にも言った事がある。品種は同じでも、その地域の環境条件や土や水、作り手によって皆違います。だからオイラが作るお米も”オンリーワン”という事になるでしょうね。今年初めてオイラのお米を食べて下さる方は、どんな感想をお持ちになるか気になる所です。また、初回の試食会を機にずっと食べて下さっている方も今まで同様の良い評価を頂けるのか(((o(^。^")o)))ワクワク((((o゜▽゜)o))) ドキドキ♪ です(笑)ただ、肝心のお米はまだ田んぼの中ww気長にお待ち下さいね^^今日は、骨休めの一日になりそうです。ちょっと出かけてきます日に日に寒さが増してきたように思います。体調を崩さぬようご自愛下さいね。ご訪問何時もありがとうございます。良い週末をお過ごし下さい。案山子読み逃げスルー引き続き、先行予約は受け付け致します。Pつぶ、ブログのコメント欄、及びメール等でご連絡頂ければと思います。PCメールはこちらから 尚、聞きたい事とか分からない事などもありましたらご連絡下さい。一応、お互いの個人情報や金銭が絡む事ゆえご理解頂ける方のみお願い致します。いずれ、もう少し落ち着いたら詳細についてお知らせする予定でおりますので宜しくお願い致します m(_ _)m前回の日記『一日遅れの中秋の名月 』にコメント下さったみなさんまりん**さん chiichan60 さん 電気屋 さん のんびり人生さん 7usagiさん meron1104さん yumestudioさん いつもありがとうございます m(_ _)mchiichan さん、再訪感謝です。この日は結局一日中雨になり、親子三人で買い出しを兼ねた食事に行って来ました。久々に大仙市大曲のイ○ンモールで食事をし買い出しして帰って来ましたが、大仙市の方でも稲刈り自体はうちの地域と同じ位の進みようでした。今月末から来月の初めに掛けて、毎年行われる「秋田県種苗交換会」がありますが出品出来ない地域も出るんじゃないかと言う話も出ているようです。その位、今年の天候が影響しているようですね。今年は、地元由利本荘市で開催されるので距離的にも近いです。毎年、楽しみにしているイベントです。それまでには、お米の方も終わりたいところですがこの天気じゃ、どうなる事か分かりませんね。(10月8日 22:51)
2017年10月07日
コメント(4)

10月5日(木)/夕べは、雲が掛かってハッキリ見る事が出来なかった中秋の名月。今夜はハッキリ綺麗に見えていました。何とか月をこう言う風に撮る事に慣れて来た感じ^^ただ、オイラの場合は知識もなければ素晴らしき知恵も感性もないww相変わらず、『下手な鉄砲・・・』での撮影です満月を見ると、身体が疼いて吠えたくなるんですが今夜は、寒さの方が増して体が疼く(笑)いや、疼くんじゃなくて震えるww普段だとツナギを着て行けば、多少寒くても大丈夫でしたが今夜は、防寒でも着ないといけない位寒かった。明日の朝は、霜が降りるんじゃないかと思う位。今日の日中は、久々の秋らしい良い天気になったけど内科診察の予約日で午前中は病院行き。お昼までには帰れたけど、留守中はカミさんと息子が頑張ってくれた。午後から、ふたつめの稲架結いをして稲刈りと同時に稲架掛け。4時頃に切り上げて、オイラは歯医者さんへメンテに。カミさんと息子は、畑に行きサツマイモや白菜を収穫したみたいです。息子は明日まで有給なので、明日中に稲架掛けの大方は終わりたいところ。週末の土曜日は、また雨のマークが予報に出てました。病院から帰る時には、いたる所の田圃でコンバインが動いていました。地元に帰っても同じ。良い天気は一日たりとも逃したくない。そんな状況になって来てるようです。まだまだ、最終ステージは続きます。昨日雨にちょっと濡れたせいか少し喉が痛い。風呂に入って寝る事にします。『寝れば治る』お(ノ ̄0 ̄)ノや(o ̄・ ̄)oす(。_ _)。みzzz..案山子引き続き、先行予約は受け付け致します。Pつぶ、ブログのコメント欄、及びメール等でご連絡頂ければと思います。PCメールはこちらから 尚、聞きたい事とか分からない事などもありましたらご連絡下さい。一応、お互いの個人情報や金銭が絡む事ゆえご理解頂ける方のみお願い致します。いずれ、もう少し落ち着いたら詳細についてお知らせする予定でおりますので宜しくお願い致します m(_ _)m前回の日記『無情の雨はご褒美の雨? 』にコメント下さったみなさんまりん**さん meron1104さん 電気屋 さん yumestudioさん chiichan60 さん みゃ〜おんさん 7usagiさん 木昌1777さん いつもありがとうございます m(_ _)m今日は、曇り空の一日で何とか夕方まで雨が降らずに持ちました。あと一日あれば、稲架掛け用の稲刈りが終わるけど明日はまた、生憎の雨予報。今年の秋は、雨に悩まされます。今日も地元では、コンバインが夕方までフル稼働していました。コンバイン刈りと言うのは、雨露さえ飛んでしまえば稲刈りが出来ます。乾燥機の中にさえ入ってしまえば安心。やる気なら一人でも出来るしね。それに楽だし。よく、天日干しのお米は美味しくて、コンバインで刈った米は天日干しに比べて美味しくない。という事を聞きますが、一概にそうも言えないようです。コンバイン刈りしたお米は、乾燥機で強制的に水分を飛ばしますが天日干しのお米は、時間を掛けてじっくり自然に乾燥させる。●自然乾燥米の美味しい訳→http://www.shizenmai.net/tenpibosi.htmlお米の乾燥機も最近は、遠赤外線のものが出回って来て自然乾燥に近いお米に仕上がるような話も聞こえて来てます。機械乾燥であっても、じっくり低温乾燥させると食味も落ちずに美味しいお米に仕上がるかもしれません。いかんせん、実際はじっくり時間など掛けてはいられないのが実情。お天気相手ゆえ、次から次と刈り入れしないと何時まで経っても終わらない。特に、兼業農家であれば尚更の事ですね。だから、稲架掛け天日干しをする農家は減って来て牛を飼っている畜産農家とか、畳屋さんに藁を売る為とかに限定されるかもしれません。その畜産農家であっても、コンバイン刈りして藁を刻まずに落とし乾いてからベーラーで梱包して使う方が増えています。昔ながらの稲架掛けのある風景は、この先何時まで見る事が出来るんでしょうね。今は現役のオイラでも、いずれはリタイヤするwwその日は何時かもわからないし、息子には息子の考えがあるだろうしね^^とりあえず、雪が降ってくる前に終わらせナイト(^^)!(10月6日 19時53分)
2017年10月05日
コメント(8)

10月4日(水)//予報では今日から晴れる筈だった。しかし、朝起きた時は浮かない空。今年の秋の空はヤキモキさせる。気温も一桁 (((p(>◇<)q))) サムイー!!昨日は、稲刈りも出来なかったので午前中は用果たしで半日暮らし午後からは、残っているOさんの米こせをした。夕方までに終わらず、夕食後に残業して9時半頃やっと終わる。全部で110袋程出来た。とりあえず委託された分はこれで終わり、後は自分の分だけとなりホッとひと安心心置きなく自分の家の仕事に掛かれるので気が楽になる。今日から暫く良い天気になると言うのでカミさんは、今日から会社に休みをとったがこの様子では・・・7時半頃になって青空が見えて来たので、準備して田圃に出掛ける。溝切したのでこの程度で済んでいるが、結構田圃に水が溜まっている状態。とりあえず、この前と同じように小さめに区切って稲刈りを始め刈り次第に集めて稲架掛けする。しかし、青空が見えていたのはほんの一時。また怪しい雲行きになる。そしてついには雨が・・・・・この写真は、刈り始める前に撮ったもので、今日はこの残っている半分位の所まで出来た。結構な雨で、写真撮る暇なく片づけて家に戻る。それに、何しろ寒いので風邪を引いたら元も子もないという事で退散。ここで何時もの自分に都合の良い解釈ww昨夜遅くまで頑張ったので、今日は休めというお天道様からのご褒美と受け止めた(笑)でも、正直なところ複雑 休んだ分だけ遅くなる。だったら、少しでも早く稲刈りを終わらせてゆっくりしたい。それが本音。しかし、お天道様のなされる事には逆らえんwwせっかくのご褒美、有難くお受けする事にちょっとした買い物を兼ねて、カミさん連れて食事して来た^^ホントはラーメンが食いたかったけど、カミさんに合わせるww広島産の牡蠣が、季節限定でメニューにあったので”カキフライ定食?”と”天丼そばセット”をチョイス!家のカミさん、食べる事に関しては遠慮という事を知らないwwお陰で諭吉さんを崩してしまった^^;稲刈りの時、雨に濡れて身体が冷えていたせいか温かい蕎麦がやけに美味しく感じた^^食事の後は、スーパーで買い物して早めに家に帰り二人とも身体を休める。明日からは、良い天気?にホントになりそうだから待ったなしの作業が始まる。でも、明日はσ( ̄。 ̄) オイラ 内科の診察なんだよね。夕方には歯医者さんがあるし・・・でも、息子が有給使って明日から休みを取ってくれたカミさんよりは、頼りになると思ってる^^内科の診察は、お昼までには終わると思うので帰ったら合流して夕方歯医者と言う一日になりそうです。何にしても忙しない毎日です。前回の日記で、この秋に出るオイラの作った「あきたこまち」の新米を食べてみたいそう思って下さる方の先行予約致しましたが嬉しい事に、早2名様からご連絡を頂きました。ありがとうございます m(_ _)m今現在、稲刈りしている田んぼのお米をお届けする事にはなるんですが他の地域の新米が出回り終わった頃に送る事になるので、かなり遅いです。稲架掛け天日干しのお米は、約二週間位置いてから脱穀し仕上げで機械乾燥し、それから米こせになります。だから、早くても今月の20日以降という事になるでしょうね。その辺もご理解の上、「何時までも待つ」と言う方のみお願い致します^^肝心のお米の代金ですが、水面下で年間購入されているブロ友さんの意見も聞いて1袋(30kg)→ 9,000円でも購入可のお言葉を頂きました。つまり、5Kg→1,500円 10㎏→3,000円 20kg→6,000円 という事になりますがまだ確定ではありませんので、目安として捉えて頂ければと思います。因みに、精米、米袋及び段ボールなどは私の方で持ちます。例えば、10kgであっても5Kgをふたつに分けてでもOKです。精米についても、上白、クリーン白米の選択可です。但し、送料の負担はお願い致します。尚、今年初めてオイラのお米を食べて下さる方に限って試食米待遇とさせて頂きます。肝心のお米がまだ田んぼにあるので大体数量を把握しておきたい所もあったもんで先行予約と言う形でお知らせを致しました。稲架掛け天日干しのお米は、数に限りがあります。その中で、自分ちの飯米と毎年届けているお得意さんそして年間購入して下さっているブロ友さんが優先します。今年は、天候不順だった割には稲刈りしてて出来が良いように感じでいます。これから、乾燥して米こせしてみないと分からない事ですが昨年より収量が多く採れるような期待を持っている所です。いずれ、もう少し落ち着いたら詳細についてお知らせする予定でおりますので宜しくお願い致します m(_ _)m引き続き、先行予約は受け付け致します。Pつぶ、ブログのコメント欄、及びメール等でご連絡頂ければと思います。PCメールはこちらから 尚、聞きたい事とか分からない事などもありましたらご連絡下さい。一応、お互いの個人情報が絡む事ゆえご理解頂ける方のみお願い致します。雨が降る前に、あぜ道で咲いていた花を撮りました最後にこの曲で天地真理 ☆ 花と小父さん本日もご訪問ありがとうございました今夜も素敵な夢を・・・案山子読み逃げスルー前回の日記『得した一日? 』にコメント下さったみなさん電気屋 さん yumestudioさん 7usagiさん chiichan60 さん ぐーちゃんこさん クレオパトラ22世さん いつもありがとうございます m(_ _)m今日は、午前中病院へ行って来ましたがお天気が良いので海岸端でも一気にコンバインでの稲刈りが始まっていました。地元の方でも、あちらこちらでコンバインが田んぼに見えます。お昼まで家に帰りましたが、午後からは稲架結いと稲刈り稲架掛けの作業になります。午前中の留守の間に、カミさんと息子とで稲架道具を運んで置いてくれたので昼休み後、すぐ稲架結いに掛かれますし、カミさんにはバインダーで稲刈りをして貰います。ただ、空がなんか怪しい所があるので、夕方まで持ってくれればとそれが心配です。今日明日で、大方の稲架掛けを終わりたいところです。夕方5時からは、歯医者さんに行って来ます。(10月5日 12時20分)
2017年10月04日
コメント(16)

10月2日(月)この写真は、昨年の今日何時も行く出羽丘陵草地で撮ったモノ。今年は天候が不順で、こう言う夕焼けの景色も見る事がないです。今日の予報は/だったので、雨にならない内は稲架結いでもするかって事になり道具を田圃に運び、カミさんとふたりで昨日の続きに稲架を結った。お昼頃から、雨の降る確率が高かったので稲刈りはする予定ではなかったが曇り空ながら、なんか降りそうもない気配もあったので少しずつ刈り倒して稲架掛けしようかって話になり1時前に田んぼに向かった。何時雨が降って来てもすぐ止められるように少しずつ区切って稲刈りをして稲架掛けをする。ひと区切り、またひと区切りして行き結局、夕方まで雨が降る事はなかった。そのお陰で、昨日の田圃の半分位まで稲刈りが終わり稲架掛けする事も出来た。雨が降って来たら、刈り倒した分だけ稲架掛けしてトットと家に帰り、残りの米こせをするつもりでいたからなんか一日得した気分だった^^明日も/の予報になっている。その翌日からは、暫く雨の降らない天気が続きそう。この国道端に残っている稲は、オイラだけとなった。この田圃の他は、全てコンバインで刈る予定だがもう少し先になりそう。稲架掛け用の稲刈りもコンバイン刈りも昨年より一週間位遅れています。この後のお天気次第だけど、稲架掛けした稲の脱穀は今月の中旬以降になるかもね。オイラの所では、稲架掛け(はさがけ)と呼んでいますが稲の天日干しの方法は、県内でもまた日本各地で違いがあるようです。海岸端の地域に行くと一本杭に稲を掛けている所もあります。 ほにょ(ほんにょ)オイラの所で言う稲架掛け(はさがけ)も地域で呼び名に違いがあるようではさがけ、はざかけ、はざがけ、はせかけ、はせがけと呼ぶところもあり、形も違いがあるみたいです。こちらから写真をご覧になれます これは、”おだがけ”と呼ばれるものですね。コンバインがなかった時代の米農家ではその地域の気候風土に合った天日干しをしていたんでしょうね。時代の流れと共に、こう言う風景も少なくなりました。もうお気づきでしょうが、これは昨日アップする筈だった日記です。ここ数日、訪問途中で眠りに落ちたり、下書き途中で寝落ちしたりで夜は、ほとんどモノになりませんゆっくり出来るのは唯一寝ている時だけww朝も早く起きれなくなって、6時過ぎてからこの日記を書きました^^;情けないけど、齢には勝てないのかなって弱気になったりします。今朝も雨はまだ降ってませんが、予報では雨の確率が高いです。昨日と同じパターンになるかどうかはお天道様のご機嫌次第と言うところです。今年は、作業の遅れから稲架掛け天日干しのお米が出来るのは今月末か来月初め頃にずれ込む可能性が高いです。年間購入やこの時期だけオイラのお米を購入して下さっているブロ友の皆さんには遅い新米のお届けになるかと思いますが今暫くお待ち願えればと思います m(_ _)mまた、初めての方でも「食べてみたい」と思って下さる方には試食米扱い(3Kg)で提供したいと考えております。いずれ、詳細については後日公表するつもりでおりますが先行予約は随時受け付け致します。Pつぶ、ブログのコメント欄、及びメール等でご連絡頂ければと思います。PCメールはこちらから 尚、聞きたい事とか分からない事などありましたらご連絡下さい。一応、お互いの個人情報が絡む事ゆえご理解頂ける方のみお願い致します。貴方の食卓に笑顔になれるひとときをお届けしたい。それがオイラの思いです。さて、今日も頑張りますかぁ~p(^^)qご訪問、いつもありがとうございます。今日も良い一日でありますように。案山子読み逃げスルー前回の日記『稲架掛け天日干しへの拘り』にコメント下さったみなさんショウ1701 さん 電気屋 さん meron1104さん まりん**さん chiichan60 さん 7usagiさん クレオパトラ22世さん いつもありがとうございます m(_ _)mショウさん、コメント恐れ入ります^^この日記を予約投稿して外へ出る時は、もう雨が降って来ました。昨日のようにはいかず、チリチリと一日中雨でした。午前中は用果たしで半日暮らし、午後からカッパを着て昨日の田圃へ。排水を良くする為溝切をしました。それから、まだ残っていたOさんの米こせを始め夕食後、残業して9時半頃にやっと終わりました。お米の先行予約、早々にご連絡を頂きました。ありがとうございます<(_ _*)>詳細については、ほとんど公開しておりませんがなんと太っ腹なお方^^まさに、カネに糸目をつけないお方とお見受けいたしますww「食べてみたい」と言うその気持ちがとても嬉しかったしずっと見てくれてたんだなって思い感無量になりました。肝心のお米は、まだ田んぼの中で実際、発送出来るようになるにはまだまだ先になります。それでもいいと言って下さいました。ホントに有り難いですね。いずれ、詳細については後程公開する予定です。今暫くお待ち下さいませ。(10月3日 22:00)
2017年10月03日
コメント(6)

10月1日(日)/一晩ぐっすり寝て頭痛も解消し、お天気も快晴の筈だった。が、予報に反して田圃に出たらひと雨来た (ノ_-;)...なんでやねん!今日は晴れるゆうちょったやないかいついついそんな言葉を吐きたくなるような秋の空。相も変わらず不安定なお天気です。いつもだととっくに終わっている稲架掛け。「たつこもち」は終わったけど、「あきたこまち」はまだまだこれから。例年より1週間程遅れています。今日は懐かしいところでこの曲【高音質】堺正章 さらば恋人一時降った雨は、その内止んで晴れ間が見えてきた。今日は日曜日で、カミさんも息子も休みで即戦力に!もう1日たりとも雨の降らない日は無駄に出来ない。そんな焦りにも似た気持ちが出てきた今日この頃です。昨日まで雨が降った田圃は、水がまだ溜まっている所もあったしそう言う所は、歩いてもぬかるむ。稲架を結う場所だけを稲刈りし、道具を運んで来て稲架を結う。10時頃になるとこんな青空も見えてきた。国道端のこの1枚の田圃は、全部稲架掛け天日干し。稲架掛けしてから約2週間置いてから脱穀するのが我が家の基本。ただ、天気にもよるのでワラが乾いたら脱穀するようにしている。息子に手伝って貰い稲架を結い終わり、運搬車を2台使って刈り倒した稲を集め稲架に掛ける。カミさんは裏っ側で掛けている。とりあえず、今日刈り倒した分だけ掛ける。この田圃の4分の1程稲架掛けして4時頃止める。オイラは、排水を良くする為、培土機を使って溝切したり運搬車で稲を運んだり、その場の状況を見て動く。第1回目の試食会から昨年の収穫感謝祭まで参加して頂いた皆様にお送りしたお米は、全てこの田圃の稲になります。ここの圃場は、日当たりも風当たりも一番いい所なんです。稲架掛け天日干しのお米は、コンバイン刈りしたお米より手間暇が掛かる分だけ美味しいです。と、食べて下さった皆さんが仰ってくれます^^v前にも言いましたが、JAさんに出荷しても買取価格は同じ。ただ単に出荷するんであれば、手間暇かける分だけアホ臭いwwみなさんでもそう考えるのが普通だと思います。でも、やっぱり食べるからには美味しいご飯を食べたい^^そして、食べて貰いたい。そんな思いだけで拘って稲架掛けをしています。たまに「まだ稲架掛けしているのか?」って言われる事も正直あります。そんな時は「カラスの勝手でしょう!」って言ってやりますww「オイラのお米は全国区だよぉ~!」って(笑)オイラにとっては、奇跡ですしサプライズなんです。名もない片田舎の小さな百姓風情のお米がブログを通して出会えた全国の友達の食卓にあがる。まさに有難し「ありがとう」なんです。これ以上増やす事は、多分出来ないと思うけどオイラが出来る内はこの後も続けていくつもりでおります。お天気次第で大きく左右されるお米作り。ホントに最後の最後まで分からない仕事です。外に稲がある内は心配ですし、作業小屋の乾燥機に収まってやっと安心できる。まだまだ稲刈りは始まったばかり。お天気だけが頼りですね。この分だと山の木々が色付くのも近いかもしれないね。朝夕は、二桁を切る日もある位だし、めっきり冷え込んで来ました。今年は冬になるのも早いかもしれない。それではまた本日もご訪問ありがとうございました。今月もよろしくお願い致します m(_ _)mお(ノ ̄0 ̄)ノや(o ̄・ ̄)oす(。_ _)。みzzz..案山子読み逃げスルー前回の日記『ほこりにまみれ過ぎたかなぁ~^^;』にコメント下さったみなさんまりん**さん meron1104さん chiichan60 さん yumestudioさん アラスカななつ さん 電気屋 さん マルマルボンボンさん のんびり人生さん おでんまん9062さん いつもありがとうございます m(_ _)m今日の天気予報は/朝に外へ出た時は、何時雨が降って来ても可笑しくないような空でした。息子は会社に出勤しましたが、カミさんは今週一杯休みを貰った。雨になったら止めて来ようという事で、昨日の続きの稲架結いに。お昼まで掛かり、昨日と合わせて13間結ったがまだ雨は降らない。これは、ひょっとしたら幾らかでも稲刈りして稲架掛けが出来るかもしれない。そう思って、1時ちょっと前にまた田んぼへ行き雨になったらすぐ止めれるように、少しずつ区切って稲刈り開始。それがなんと夕方まで雨が降らず、半分位稲刈りが出来て稲架掛けする事が出来ました^^夕方4時頃になって、やっとポツリポツリとあてにしてなかった今日のお天気でしたがなんか得した感じの一日でした(^^♪(10月02日 17時40分)
2017年10月01日
コメント(7)
全24件 (24件中 1-24件目)
1