全36件 (36件中 1-36件目)
1

今日、ひさしぶりの友達と飲みにいきました積もる話がいっぱいあったのと、懐かしさがいっぱいあったのとで、とても気楽な飲みだったのでとっても楽しかったです友達が、2軒めはカラオケに行こう!というのでひさしぶりながら、行きました~。「おたがい 若くないんだし、懐メロを歌っても気を使うことなく、気楽でいいか」なんて話し合ってたわりには、友達は 『DJオズマ』 とかノリノリで歌ってんの!!アンタ、なに、わたしを裏切って、若者の歌を歌ってんの!と、わたしは、中島美嘉で対抗しました 『雪の華』(→こちらでホンモノをお楽しみください~) のびた人陰(かげ)を舗道にならべ 夕闇のなかを君と歩いてる 手をつないでいつまでもずっと そばにいれたなら 泣けちゃうくらい 風が冷たくなって 冬の匂いがした そろそろこの街に 君と近付ける季節がくる 今年、最初の雪の華を ふたり寄り添って 眺めているこの瞬間(とき)に 幸せがあふれだす 甘えとか弱さじゃない ただ、君を愛してる 心からそう思った 君がいるとどんなことでも 乗りきれるような気持ちになってる こんな日々がいつまでもきっと 続いてくことを祈っているよ 風が窓を揺らした 夜は揺り起こして どんな悲しいことも 僕が笑顔へと変えてあげる 舞い落ちてきた雪の華が 窓の外ずっと 降りやむことを知らずに 僕らの街を染める 誰かのためになにかを したいと思えるのが 愛ということを知った もし、君を失ったとしたなら 星になって君を照らすだろう 笑顔も涙に濡れてる夜も いつもいつでもそばにいるよ 今年、最初の雪の華を ふたり寄り添って 眺めているこの瞬間(とき)に 幸せがあふれだす 甘えとか弱さじゃない ただ、君とずっと このまま一緒にいたい 素直にそう思える この街に降り積もってく 真っ白な雪の華 ふたりの胸にそっと想い出を描くよ これからも君とずっと… こんなステキな曲を、DJオズマをノリノリで歌ってる友達に披露?するのは照れくさかったですが酔った勢いで、自分に酔いながら 歌いました
2007年02月28日

わたしは、ちっちゃい頃から、テレビコマーシャル好きな子だったとよく母から聞かされていました。普通、テレビがメインであって、CMになったらみんな注意をそらすのに、わたしはいつまでもCMに釘付け。(企業にとっては格好のターゲットでしょうか…???)ちっちゃい頃、まだろくにしゃべれないとき、『太田胃酸。いい薬です。』のCMを見ては、「オオターイ、オオターイ」と大いばりしてたようです。さて、それ以来も、お気に入りのCMというものは結構存在しているのですが最近のお気に入りは、これ『月桂冠 つき』(→こちらで、動画も楽しめます)若い感じの夫婦(たぶん子どもがまだいない雰囲気)がおそらく週末に、一緒に近所をお出かけして、そのまま駆けっこになって、いつしか、本気で駆けっこっぽくなって息を切らして二人で一緒におうちにたどり着き、二人で、おでんと「つき」(日本酒)を囲みます。最後、『夫婦は、わけもなくすばらしい』というキャプションが流れます。すっごくホッとする感じの、暖かいCMです「つき」飲みたくなってきちゃいますよ?
2007年02月27日

最近、はまってしまっているのがこれ!『スープカレー』札幌が発祥の地らしく、大泉洋がよくテレビで語っているのを見たことがあります。実際、北海道に行くと、大泉洋プロデュースのスープカレーが売っていました。グルメな先輩や友達も、スープカレーって、おいしいよ~というしよーし、スープカレーデビューは、あの(どこの?)名店で!!…と密かに決めていたのに、ふと開いたお料理本に、ごく普通に、このスープカレーのレシピが、存在していたのです。「これは、作ってみなさい~ってことなのかしら?」ということで・・・材料:(たぶん2人前αだと思います)スモークポーク(ソーセージでもOK!) 3~4枚→1cm幅くらいに切る玉ねぎ 1/5個 →1cm角に切るにんじん 1/4本 →1cm角の厚さ5mmじゃがいも 小1個 →厚さ1cmのいちょう切りパセリみじん切り →適宜カレー粉 →小1固形スープのもと →1個*オリーブ油、しお、こしょう(1) 鍋にオリーブ油を熱し、玉ねぎ、にんじんを中火で炒める。 野菜がしんなりしたらカレー粉を加え、香りが出るまで炒める。(2) 水2カップを注ぎいれ、煮立ったらアクをとり、5分くらい中火で煮込む。(3) じゃがいも、スモークポークを加える。再び煮立ったらアクをとり、 固形スープのもとをくわえてフタをして5分ほど煮る。 しお、こしょうで味を調える(結構、味がでているから、わたしは、 しおは入れませんでした)。 器に盛り、パセリを散らす。ご飯にかけてもいいし、パンにも合います サラサラしてるのに、ほどよく味にパンチがあるの!とってもカンタンだし、ぜひ試してみてください
2007年02月27日

うちの職場、常に、世界中からのお菓子があふれているのに…(セールスの人や、出張者が、こぞって色んなお土産を持ってきてくれるのです)そんなすばらしい環境にも慣れてきちゃって、だんだんに感謝をしなくなりつつある、わたしたち。いけない、いけないということで、これからは、感謝の気持ちをこめて写真に残すことにします。今日は、中国のお土産「ポッキー・烏龍茶風味」by セールスMさん感想。「烏龍茶風な香りが結構、キツイねんけどなぁ、味にインパクトが、ないねん。」オマエらは、批評家かぁ~!!!... と突っ込まれる前に、自らを突っ込んでおきました
2007年02月26日

TBSで日曜の夜7時から始まる、老舗バラエティ番組です。うずまき実家でも、この番組は超お気に入り。母はこの番組が始まるのにあわせて夕飯の仕度をし、この番組のスタートとともに、我が家の日曜の夕飯は始まっていたのでした昨日、久しぶりに、見ました。なかでもお気に入りのコーナーは、『ご長寿早押しクイズ』地方のお年寄りたちを訪問し、毎回選ばれた3人がクイズ解答者となりそのなかで勝ち抜いた人が、優勝となります。「ご長寿」って、本当にご長寿で、80歳代の方なんてザラです。それが毎回、抜群のセンスで、面白い解答を出してくれます。問題:「キャンディーズは、『○○○に戻りたい』と言って、引退しました。 この○○○に当てはまる言葉は?」そこの、もう若くないアナタ わかりますよね? …では、まだ若いアナタに教えますが、キャンディーズは、「『普通の女の子』に戻りたい」といって、引退したのです。さて、『ご長寿早押しクイズ』では、どんな解答がでたのか?確かにもう若くはない、おばあちゃん…元気よく、早押しをして、「『一般病棟』に戻りたい」それ!!!!おばあちゃんの、自分の願望でしょ!!!!(しかも、そんだけ元気だったら、いつでも戻れますよ~) と、一人突っ込んでしまいました…
2007年02月26日

ひさしぶりに、初レシピに挑戦『アスパラガスのカルボナーラ』(材料:1人分α)スパゲッティ: 100g (お気に入りのディチェコNo.11)アスパラガス: 4本ハム: 1枚卵: 小1個パルメザンチーズ: 大2牛乳: 大1* しお、オリーブ油、あらびき黒こしょう1.アスパラガスは下側5cmの皮をむき、斜めに切る。 ハムは7~8mm幅に切る。2. ボウルに卵を割りほぐし、パルメザンチーズと牛乳を加えてよく混ぜ合わせる。3.スパゲッティをゆで、ゆで汁をとっておく。4.フライパンにオリーブ油小1を熱し、アスパラガスと水大1をいれ、フタをして 30秒炒め蒸しにする。 ゆで上げたスパゲッティとハムを入れてひと混ぜし、ゆで汁大3~4を加えてあえる。5.火を止め、2の卵駅を流し入れ、卵が固まらないように手早く混ぜ合わせ、 しお少々で味を調え、あらびき黒こしょう少々をかける。カルボナーラ、大好きなんだけど、自宅でできると思ってませんでしたの~。結構カンタンでした!おいしかったし!!奥は深そうですが。。。次回はもっと、とろ~んとクリーミィにしてみたいと思います。
2007年02月25日
今日、簿記3級検定試験に、行ってきました。感想。「『簿記3級やったら、カンタン、カンタン。楽勝や~~』って、誰が言ったん???」 (すみません、また、エセ関西人の血がたぎってしまいました…)それを鵜呑みにしていた、わたしが悪い??とにかく、ここ数週間は、お酒も少々我慢して帰宅後は、問題を解いたりしてましたよ。でもね、確かに、完璧にバシっと答えがあったことは、あまりなかったんですわたしなりには、解答をみることによって、理解を深めよう~と思っていたんだけど。高校のとき、あまりにも数学が苦手で、何をやっていいかもわからないし練習嫌いだから、定期試験前には、毎回、公式を丸暗記してましたよ。そりゃぁ(逆ギレ…???)でも、簿記の勉強は、すべてがしっかりあえばきちっと答えが導かれるしわかっちゃうと面白いよねと、結構楽しむことは、できました!今日の結果…第5問:精算表の損益計算書と貸借対照表、で、当期純利益が、いくらやってもあいませんでした これを聞いただけで、簿記を少々わかっている方なら、「あちゃぁ・・・・」(絶句) になります。まぁ、わたしの偉かったところは、最後まで諦めずに、電卓を叩き続けたところです。でもショックだったのは、ラスト3分前に、決定的な初歩ミスに気がついたこと!「受取手形」を、「支払手形」となぜか完全に間違えていたのです。今回の反省点としては、、、日頃からラテンに生きていて、詰めの甘い、この楽観的な性格が災いしたということにしました!!(立ち直り、早すぎ…??)その昔、フランス語検定を受けたときのこと。7割とらないと受からないんだけど、そのときは、なぜか受かりました!喜んで、合格証書を受け取ったのはいいのですが…賞状に羅列されているフランス語、さっぱりワカラナイそのうちのひとつのワカラナイ単語について、辞書を引いてみたところ…「7月」という、単語でした。「『7月』も分からずに、フランス語検定受かっちゃった、わたしって結構スゴくない????」と、ある意味、うぬぼれてしまったわたしですが今回は奇跡が起きるのかな~??まぁ、奇跡が起きなくても、次回でリベンジしますから
2007年02月25日

PCのフォルダの中で、雑然としていた色んな古い写真を整理がてら見ていたら...こんなかわいい、赤ちゃんが彼の名前は、「ダニエル」くん。以前一緒に仕事をしていた、うちのマレーシアの販売会社のCさんのお子さんです。Cさん、直接お会いしたことはなくて、いつもメールか電話のやりとりでした(写真を送ってくれたことがあり、とってもスレンダーな美人でした)わたしは、このCさんが、大好きでした(うちのチーム、皆そうだと思うけど)とっても、仕事ができる!いつも的確で、対応がとても早い!それに、Cさんと、ときどき、メールでおしゃべりなんかもしてたんですいっつも元気づけられました~。本当にいい子なんだと思います!そのCさんが、何年か前にハンサムな旦那さまと結婚してうまれてきたのが、可愛いダニエルCさんは、「仕事でいやなことがあっても、ダニエルの笑顔を見ると、癒される~」と、いつも言っていました。でも、そんな、かわいいダニエルも、こんなふくれっつらになるのよ!と送ってきてくれたのが、この写真すごい!!こんな、不機嫌そうな赤ちゃん、初めてみましたなんだかおかしくて、おかしくて、「いったい、どれだけ不機嫌なことがあったのかな~」とか色々想像しちゃったりして。わたしは、こっちの写真にも、癒されました
2007年02月24日

今日で、ブログ開設100日 今日は東京は久しぶりにシトシトと雨が降っていますが… 100日達成記念に、こんなブラックユーモアの漫画でお楽しみください~『... 僕は明らかに、君を怒らせてしまうような何かをしでかしたようだね』
2007年02月23日

今週いっぱい、中国では旧正月休みなので、取引先からのメールもほとんどなく、静かな毎日。今日は、ベルさ(「ベルさっさ」=定時できっかり上がること。)しました。うちの会社では、毎朝・夕と、オフィスで、社歌とやらが流れます(全事業所の慣例みたいです)。今日は、社歌に送られながら、わたしはツツツーっと一目散、ひとりロッカーへ会社のビルを一歩外にでると、おーーー、まだ明るいではないか!花時計、5時半を少し過ぎたばかり…。だんだん日が伸びてきているんですねぇ春も、もうそこかな?
2007年02月22日

さて、昨日はボロボロでした。月曜日からこんなことになってしまって(→こちら)今日になって、職場で何人かの人から、なぜか、「うずまき~、月曜は3時まで飲んでたんだって?」(え、この人たちには、わたしのブログのこと教えてないんだけどなぁ...)一瞬ドキっとしましたが、他のメンバーから聞いただけだったようです さて、もうちょっと詳しく書くと、ドイツに転勤になってしまったN嶋さんはとても豪快な関西人で、男にも女にも、もうありとあらゆる人間(人類?)から好かれてしまう、明るい人気者です。明るいだけじゃなくって、思いやりがあって、とても優しく頼もしい兄貴という感じ。N嶋さん来るよ~ってことで、N嶋さんを囲む会メンバー(男3人・女7人くらい)は、そりゃぁ、ソワソワと、この日を楽しみに待っていたのです。そうしたら、当日になって、こんな情報が「N嶋さんと一緒に、ドイツのオフィスから、Nマイヤー(ドイツ人)も出張にくるからNマイヤーも、飲み会に参加らしいよ~」えーーー そんなぁ、N嶋さんを囲む会としては、N嶋さんと、心おきなく「ガハハ」と笑いあい、思い出話を心おきなく咲かせるのを楽しみにしてたのに、Nマイヤーいたら、気ぃ使うやん。英語しゃべらな、アカンし!仕事の延長っぽいやん。今回の趣旨と、ちがうやん!めんどくさなってきた。「テンション下がるーー!」と鼻息を荒げる、先輩A子さん・B子さん。「じゃあさー!!N嶋くん到着する前に、アタシたち3人で、別で一杯引っ掛けていこうよ!!!」(どこがテンション、下がってるんでしょうか…?)でも結局、そんなヒマがなかったので、和民に直行しました。着いたら着いたで、ちゃっかりと、「ビール!!!」「ギョーザ!!」「焼き鳥~」「枝豆!!!」(オヤジ満開です…)そんなこんな言ってる間に、N嶋さん、無事到着。「ぜんぜん変わってないね!!!!!」相変わらず、元気いっぱいの様子で、登場するなり、いきなり笑えました。で、やさしい皆は、Nマイヤーにももちろんフレンドリーに接しましたよ (でもしまいには、我を忘れて、皆、大声で日本語でしゃべくりまくってしまいましたケドまぁNマイヤーは、社内の人なので、そのへんはゆるしてください~)そんなこんなで、2軒目にも行ったら、気がついたら深夜3時~そして翌日出社して、事の顛末を、仲良しのIちゃんに話したら、「すごいね~、深夜3時まで、いったい何の話してるの?」ハテ…? ほんとだ。いったい、何の話をしていたんだろ?ただ単に、大はしゃぎしてただけの気がする でも、N嶋さんの明るいパワーに久しぶりに接して、みんな、元気をいっぱいもらえました!おーし、また仕事、頑張るかぁと それでOKとしましょう?!
2007年02月21日

今日は、いつ倒れても、おかしくありませんわたしが入社以来ずっと一緒に仕事をしていて、おととしの秋にドイツに転勤になってしまった、なつかしい、大好きなセールスのN嶋さん(ド関西人)が、すごい久しぶりに東京に出現したのです。20時近くから飲み始めたのに、結局、みんなで深夜3時まで飲んでしまいました。月曜日だっていうのに!!!N嶋さんの、切なる希望で、『和民』に行きました。べたべたな、日本の居酒屋が恋しかったそうです~それで、昨日は楽しかったのですが、本日は、ふらふらで、もう意識がありません。おやすみなさい~
2007年02月20日

いきなりですけど、今日は朝からずっと、雨~どんより曇りだったのに午後になって晴れました雨上がりの空、って、なんでこんなに綺麗なんだろう?雨が、何もかもを、洗い流してくれるからかなぁ?さて、今日も、来週に控えた「簿記3級検定試験」のために一人ウツウツと自宅で勉強したりして過ごしました…一人きりで自宅なんかで過ごしていると、勉強の休憩なんかに、最近始めた『mixi』で、旧知の友達を探したりして~。すごいですね。『mixi』のウワサは、よく聞いていたのですが、実際に登録してみて自分の母校を検索したらものすごい久しぶりの友達が、見つかったりして!!!それで、また一人でいて時間があるもんだから、一人で、昔にタイムスリップなんぞしてしまいました...。わたし、ものすごい『人見知り』だったのです。っていうと、現在のたいていの友達はのけぞり、「アンタが!!!ありえへん~!!」(すみません、わたしは生粋の関東人で、関西に住んだことはないのですが会社の公用語が関西弁なので、たまにインチキ関西弁が出てしまいます~)これはきっと、生まれつきなのだと思います。小さい頃、家に見知らぬ人がくると、怖くて怖くて、ソファの陰に隠れて泣いていました(今、その当時の可愛さが、1/5でも残っていたら、と悔やまれます)自分でも人見知りの性質は、かなり自覚していました。いったん仲良くなると、ものすごいウルサくて、お転婆な子どもだったのですが。学校ではお転婆だったムスメも、放課後の塾(他校の子どもたちがいっぱいいる)に行くととたんに人見知りぶりがいかんなく発揮され、ものすごくおとなしかったのです。自分では、いつも「嫌だなぁ。。。人懐っこくなりたいもんだよ」と、日々反省する、苦い青春時代を送っていました。高校生のとき、地元の駅のホームで電車を待っていると、普段はあまり話さないクラスメートが出現。何を話したらいいかワカンナイ~と悩んだ末にとった策が本を読んでるフリ。。。こりゃーかなりほろ苦いです。大学に入ったら、いろんな意味で、いろんな人種に出会えました。わたしは現役・自宅生、という、かなり甘っちょろい立場にいましたが、浪人して地方から出てきた、という人たちが、たくさんいました。わたしが知らなかった種類の彼らは、とてつもなく大人でカッコよく見え、「さわやかな(!)現役生とは思われたくない~」という思いからいろんなバイトに励みました。「月子~、なんでアンタ自宅にいるのに、そんなにたくさんバイトすんのよ?」と、友達からはよく突っ込まれました。きっと、そのくらいのときから、甘っちょろかったわたしは、バイト経験などを通じて、『世の中にはいろんな人がいる!!』という、よい人生経験ができ、自分が勝手に引いていた、自分の世界の境界線をはずしかなりオープンになれたのだと思います。(オープンすぎて、両親はいつも嘆いていたと思いますが....)ゴクたま~に『人見知り』だった、生まれつきのわたしが顔を出すものの今では、かなり、なりたかった自分になれることができました人見知り、のままで甘んじて、そのまま人生を進んでもよかったのかもだけどわたしが思うに、わたし個人は「人間」が大好きなので、あのとき頑張って、人見知りを克服できたことにより今、すごく楽しいことをいろいろと体験することができるようになったと思ってます人見知り、、、克服できますよむずかしく考えずに、肩の力を、ふ~っと抜いて。。。怖くない、怖くない。いろんな人います、楽しんでください。自分が引いている線をはずしてみて、楽しんでください
2007年02月18日

うちの職場、海外営業部なので、セールスの人たちは、しょっちゅう出張で海外を飛び回っています。ここの部署にきて幸せなことのひとつはいつでも、みなさんの出張みやげの、世界中のお菓子であふれていることわたしたち、とってもスポイルされています。誰かがお土産を買ってきてくれても「今回は、ゴディバじゃないのね~~」(怒らないでください....)さて、先日、セールスのS田さん、デンマークに出張に行きました。そうしたら、こんな可愛い、可愛い、チョコレートを買ってきてくれたのです!『Anthon Berg』という、デンマーク王室御用達のチョコレートです。しかも、いろんなリキュールの、ボンボン!!!!お酒好きのわたしには、余計ウレシイチョコレートは、ちょいビターの上品な味、中にはしっかりとリキュールが入っていて(小さじ1杯くらいかな…)ボンボンが苦手な方でも、チョコレートとほどよくマッチして、それはそれは、おいしかった~ いつも、みなさん、どうもありがとうございます、これからもしっかりと、わたしたちに素敵なおみやげをドンドン買ってきてくださいね
2007年02月18日

昨日は出張のため帰宅が深夜1:00くらいになってしまって写真だけアップしたら、ソッコウで出張は、新人のTさん(20代の可愛い女の子です)と行き・帰りの新幹線がずっと一緒で、ベラベラしゃべり通しで、それも楽しかったです~。昨日ミーティングが終わったあと、皆で居酒屋に行ったのですが、Tさんとわたしは、しそ焼酎『鍛高譚』(たんたかたん)の水割りを、ご機嫌で飲みました岐阜県某所にある、『祭』という、おいしい海鮮居酒屋さんです香りがすごくよく、飲みやすいです女の子ウケしそうな、焼酎です。さて、お酒が弾んで、ご機嫌になったわたしたち。お開きになったあと、在来線の駅で、名古屋からの新幹線の指定席をとろうと思い、二人で窓口に行きました。駅員さん 「お席、どうします?煙草、吸います?」わたし 「たばこ、すわない。」Tさん 「ノン・スモーキングで。」それからすかさず、、、わたし 「Tさん!なに、英語なんか言っちゃって~、『ノン・スモーキング』、なんて~」Tさん 「うずまきさん!『たばこ、すわない。』なんて、 中国人がカタコトで日本語を言ってるみたいじゃないですか~~~」 .... 箸が転がってもオカシイ年頃の、わたしたち?!もしくは、楽しい、ただの酔っ払い?
2007年02月17日

大好きな、岐阜工場へ出張に行ってきました入社以来、ずっと岐阜工場の商品を担当しているわたし。とても愛着があるし、岐阜の工場のみなさんはとても暖かくて、ふだん東京のオフィスで戦々恐々?としているわたしはいつもとても癒されます。岐阜工場は、川もすぐそばだし、山々が連なっているのも見えます。柿の出荷が日本で有数なところでもあるそうです。今日のアジェンダを無事に終え、工場の方たちと飲みに行こう~ということになって工場をでたところで、パチリこの写真では、わたしの好きな、岐阜のきれいな空気をお伝えしきれません...... 岐阜が大好きなので、いつも工場の方にわたし 「こっちに移籍したいので、わたしの席をとっておいてください~」みなさん 「大歓迎ですよ!!」って言ってくれますまた行きたいな~
2007年02月16日

2年前くらいから、めでたく?花粉症デビューしてしまったわたし... それまでは、花粉症なんてまったくの他人事だったので、友達の誰かが花粉症~と聞くと、「大変だねぇ」といいながらも、わたしにはぜんぜん関係ないもーーんって思っていたのに幸い、まだ軽症かな?と思いつつ、毎年だんだん、悪化している感じがします...。花粉症がひどい友達の話によると、「もう、目も鼻も、どこもかしこもかゆくって!!!目ん玉とりだして、ジャブジャブ洗いたいくらい」こんな感じでしょうか?で、わたし的な対策としては、まだ薬飲むまでもいかないし~サプリでも飲んでおくかぁと思っていたのですが…どうにもこうにも、鼻がムズムズムズで、会社の友達に聞きまくったら、「通勤時にマスクかけてるだけでも、だいぶ楽になるよ!!!!」ということで、買ってきちゃいました!でも、わたしのマスクに対するイメージはすこぶる悪く、そもそも、小学校のときの給食当番のマスクが大嫌いでした暑いし、息苦しいし、洗うとヨレヨレになってカッコ悪いし~。でも、この20数年の間に文明は確実に進化して、この使い捨てマスクは素晴らしい全然息苦しくもないのに、ムズムズがシャットアウトできるし、軽くて快適!今日、早速通勤ラッシュの電車のなかで、マスクをかけてみました。そうしたら、普段ぜんぜん目にも止めなかった、世の中のマスクの方たち「この人もマスク♪」「あの人もマスク♪」と、親近感がわくではありませんか。あと、わたしは、基本が元気なため、いくら具合が悪くても、ぜんぜん他人にばれなくて、いつもさみしい思いをしているのですが(ちっちゃい頃は、「アルプスの少女ハイジ」の足の悪いクララに憧れていました)マスクをすることによって「わたしって、なんだか病弱なんだもん♪ いたわってちょうだいね♪」と威張った気持ちになれることを発見しました。(もちろん、健康体には感謝しなくちゃなのですが!)それで会社でも午後、マスクをしてみたら(鼻がムズムズしたせいもありますが)何人かに、「あれ?風邪?大丈夫??」「かわいそうだね~お大事にね」なーんて言われちゃいました「あはは!!マスクしてる!!!」と大笑いしてた友達(そこのIちゃん?)もいましたケド
2007年02月15日

ロマンチックに... これ、ガラス細工のミニチュア・ワインセットですでもこのワイングラスで、本気でワインを飲もうと思ったらいったい、何千回、ワインを注げばいいのかしら?
2007年02月14日
うちの営業部の部長、「F澤氏」という方です。彼は40代前半、もちろん、大企業の部長としては若手中の若手とも言えるし、優秀な方と思います。彼は3年前くらいにドイツ駐在から帰国し、課長を経て去年、部長に抜擢されたのですがわたしは、彼が帰国してすぐに、「このひと、面白い~」と見破ってしまいました。きっかけは、彼が着任してすぐに、別の上司の送別会があったのですが、一見、細身で色白、どっちかというとおとなしそうな?神経質そうな外見とは裏腹に3次会のカラオケの席で、彼はノリノリになってしまい、主賓の上司の歌にあわせて、ラップ調の音頭をとって、酔っ払いながら、力いっぱい腕をふっているのを見てから…ラップ、っていったって、若い子のラップじゃーあるまいしこのオッサン面白い(あ、でも、F澤さんは、全然オッサンぽくはないんですけどね~)それ以来、わたしは、F澤さんを、わたしがイジれる数少ないうちの一人!!と勝手に決めています(F澤さんは、決してイジられキャラでもないんですが…)なぜか、F澤さんといると、わたしは思ってもいないようなことをポンポンポンと次から次へと思いつき、気がつくと、相手をおとしめているのです。ある日、わたし 「F澤さん!メガネ変えたんですか~」F澤さん 「おお!似合うやろぉ」わたし 「全然ダメ、ダメですよ!!よけい不健康に見えますよ!! それ以上、不健康になって、どうするんですかぁ」... でもわたしも、生来イジりキャラではなくて、どっちかというとイジられキャラなので、そこをF澤さんに見破られ、スキを見ては逆襲されます。去年7月、かわいい新人のK原くんが、わが部署に配属になりわたしは1ヶ月間ほど彼の教育係に任命されたのですが、ある日、F澤さん 「K原!そろそろ慣れてきたか? うずまきにイジめられてないか? 気をつけろ、この人(=わたしのこと)は思ってもいないことを ポンポン調子よく言って、相手をおとしめるのが得意だからな~~~」K原くん 「.....。」そ、そんな~。かわいい新人を前に、毎日精一杯気取っていたわたしの立場はどうなるんですかぁF澤さんは気取って、「F澤GM(=General Manager)と呼ぶように」と冗談で時々言いますがわたしは舌をかんでしまうので、特に飲み会ではいつも、『Fちゃん』と呼んでいます。さて3連休が明けた今日、わが島は、セールスが皆、出張に出払い、午後になると結構静かになってしまいました。そのスキをついて、F澤さん、わたしの隣の空席に腰掛け、「うずまきっち、元気にしとる?ノリノリ?」アホか~~!こんな眠い午後に、ノリノリのわけ、ないやろぉと思ったけど、Fちゃんと話すとわたしも楽しいから、乗ることにしました。「あったりまえですよーーーーノリノリですよーーー」 と、5分くらい、つまんない雑談を交わしてワハハと笑ったあと、Fちゃんは、「あ~~~和んだ、和んだ、たまにはこういうのも必要やねぇ」と何事もなかったように、去っていきました。そっかー。こういうのも和みっていうんだぁ。Fちゃん、エライ人だから、色々大変なこともあるんだろうなぁ。またこれからも、おとしめる技を磨いときますからね、F澤GM!!!
2007年02月13日

たぶん、リリースされたのは、2004年くらいだと思うんですけど...初めて聴いたとき、「うわぁーーー! 波乗りのにおいがするーーー!」と思ったら、このユニットのMicroさんは、やはりサーファーでした(Def Techは、日本人のMicroさん、ハワイアンのShenさんの二人組ユニットです)すっかりメジャーになってしまいましたが、わたしはこの曲を聴くたびに、いつも懐かしくホッとさせられそれでいて、とても切ない気分を味わいます。こちらで実際に、この曲をお楽しみください~『My Way』 by Def TechDef Tech sound Shen and Micro 'round singing on and on and on地に足付け 頭雲抜け 進む前に前に前に手をつなげば怖くないからそこまでお前は弱くないからでもいつまでも そばにいないからBelieve my way my way my way“Believe it my way”are some words to live byNo matter how you feelin' even if you wanna cryYou gotsta do what you do, stayin' true to your crewGivin' it soul on the role but always keepin' it newWith your own style, own existence, own realityBring complexity and love with creativityDays are something special, be your own vesselJust take what's inside and give it a wrestleBring it to the light of day, take flightInject your own music to make up your own hypeIt don't matter what you say, gotsta do it my wayDon't display dismay, stand up straight and portrayWhat you are inside, so you know who you areLivin' it up, with no doubt ready for any scarSo that's it go make a hit, go out, benefit From the words that we spit and never, never, ever quitもうここまでやってきてしまったとかもうどうでもいい どうすることもできないとか諦め悲嘆し嘆き悲しみ 自分慰めいたわるその間にも僕らを必要とする誰かがいる どこにいる探すことで変わる やっと少し分かったフリ腹から声出したセリフが行き交い混ざり合い 語り合い that 関わり合いとてつもなくデカイやSo 出会いや 慈愛や from mouth to ear この限りある無限の世界が 君の地球へ check your head 今イメージの上Ya my way give it away give it away now諦めんな 笑わせるな 慰めてんなそばで励ましてやんな AhJust do it “my way”take all these words to heartCuz it's the part to jump your life ahead to a new startThe way it should go down from beneath your feet to crownTake the first step, J-U-M-P out the ground7, 6, 5, 4 free up your mindD-E-F Tech commin' at ya with the rhymesWe just doin' how we doin', livin' our way too trueBein' us as we livin' in this Tokyo ZooReach out, extend your hand, you'll find somethin' to grabSomeone to help you, no doubt, when times make you sadBut just remember after the storm, there will be calmJust how the dust be settling like in Afghan when we bombLift yourself up , take heed, lift up yourself, indeedDoin' “my way” you gonna find you got all that you needLife is too short, don't regret or look back to forgetThat you were true to “my way” stay real, it's a bet夢と現実の狭間で 冷静と情熱の間で リミットある one time 人生を満たされない日々もなんなくとこなせる自分にまずなりたいと 思った時からすぐにtightFight high と right proud 持ち続けてもでも震える今日どんなにふけ年老いても これだけは忘れないでいてよまずマジ “恥”“劣等感”“嫌悪感” 人に対する嫉妬心ハズすバシバシ 話し吐き出し 泣き出しそれで確かに今日はめでたし でも明日からまた新しい日が始まるこれ、、ある年の御宿にて、波乗り~なつかしいなぁ!!!
2007年02月12日

初めてつくったのですが、結構いけたうえに、カンタン『スパゲッティアラビアータ』(材料・1人分)スパゲッティ 100g (いつものように、お気に入りのディチェコNo.11)アラビアータソース トマト水煮缶1つ 玉ねぎ1/2 →薄切り にんにく 小1かけ→つぶす 赤唐辛子1本パルメザンチーズ 適量オリーブ油、塩、こしょう(1) フライパンにオリーブ油をしき、赤唐辛子、にんにくをいれ弱火で炒める。(2) 香りがでたら、玉ねぎを加えてしんなりするまで中火で炒める。(3) トマト缶を入れて、くずすように炒め、塩小さじ1、こしょう少々で調味し 5分くらい煮る。(4) ゆであがったパスタにからめ、パルメザンチーズをふる。このアラビアータソースで、夕ご飯は、ドリアにしました~。他にも、チキンソースにしたり、かなり応用がききそうです
2007年02月12日

最近のお話でも、もう1年以上前のお話になってしまうのですが...。時間があるときにでも、ちょこちょことでも、ぜひご紹介していきたい街・『上海』!!!わたしは中国といったら、上海とその近辺のエリアしか知らないので中国については何も語れませんが、上海に関しては、語れます(ホンマかいな?!)。一番初めに訪れたときは1998年くらいだったかな~上海全体が、「香港に追いつけ・追い越せ!!」とばかりに、ニョキニョキと高層ビルが乱立している真っ最中。熱気にあふれていました。何にしても、中国大陸のおおらかさから来る人々の熱気がわたしは大好きそれにもまして、中国は、不思議がいっぱいですよ~。わたしの最近の上海旅行は、2005年11月(いままでで6回、上海に行きました出張3回、プライベート3回)。じゃあ今日はね、まず手始めに、こんな写真から行きましょうか!!!ぎゃぁぁぁこれ... なんですか?!ニワトリを、身ぐるみ、はいでしまったうえにそのまんま「食べろ」と言わんばかり...これ、普通に見えるレストランの前にあった看板写真です。そのほかにも、... これ、漢字から類推するに、鴨なんですよね、きっと....続く。
2007年02月11日

以前アメリカによく遊びに行っていたときに、行くたびに買いだめしていた食料品が、色々とあるのを思い出しました。「チキン・ブロス」 缶詰タイプ『Ralphs』という、カリフォルニアでよく見かけるスーパーのブランドのものです(たぶん、『ダイエーPBブランド』みたいなものなのでしょう)。別に、『Ralphs』にこだわる必要は、まったくなくて、わたしが現地でこの缶詰を買った理由は、ここにありました『People』 ハリウッド・セレブの、ゴシップ誌!!!!日本でいうと、『週刊女○』みたいな存在なのでしょうが、いかんせん、新鮮な、旬のハリウッド・セレブネタが満載なのが魅力!!!それに、『週刊女○』と違い、全ページ英語というだけで(当たり前なのですが...)なぜか、おしゃれにみえてくる(ちなみに、この表紙のジェニファー・アニストン。ブラピの元嫁ですが、わたし大好きなのです~アンジェリーナ・ジョリーも、そりゃぁ美しいかもしれませんがわたしは断然、ジェニファー派です!!!)それで、『People』の広告ページにこんな記事が『Sensational Chicken Noodle Soup』→和訳:センセーショナル・チキン・ヌードル・スープ料理研究家のオバハン(失礼、、ミセス...?)のコメントがあり「私は常に、新しいレシピを求めているのです!このXXX社のチキン・ブロスでしたら、私にはたくさんのアイディアが生まれるのです!」ホンマかいな??... まぁ現に、ガイジンのわたしでさえ、この記事を見て「チキン・ブロス」とやらを購入したくらいですから、XXX社の戦略は、成功なのかもしれません?ちなみに、チキン・ブロスとは、「洋風鶏がらスープ」と理解していれば問題はなさそうです。その、センセーショナル・チキン・ヌードルスープですが...** 注:うずまき月子風にアレンジ1) 玉ねぎ半分を、横半分に切り、更にスライス2) 鶏ムネ肉1/4枚を、サイコロ状にカット3) プチトマト4つを、一つずつ1/4にカットする上記1)~3)を、チキン・ブロスで煮込み、それから、サラダマカロニを適量加える。サラダマカロニがゆで上がるくらいで火をとめる。あらびき胡椒で、味付け。なんだかとってもカンタンでしたが、懐かしいアメリカの味がしました~。二杯目には、チーズを散らしましたが、それもなかなかGoodチキン・ブロスなんて日本で見かけないけど、普通のコンソメスープとかで、つくれるんじゃないかな?!
2007年02月11日

せっかくの3連休だというのに、2/25に控えた、簿記検定の試験のことが頭から離れないわたし.... 「勉強しなくちゃぁ」というプレッシャーを久しぶりに味わっているのです。。。でも、自分で決めたことだから、やらないと女がすたります(と、自分に言い聞かせている)。でも3連休の間、じーーーっと、じーーーーっと、一人で自宅で勉強することを考えると気が狂いそうになるので、気分転換に父のいる実家で勉強させてもらうことにしました。父は、つい最近こんな車を買って、ご満悦トヨタの「ラウム」です。後ろがスライドドアになっているのが、特にお気に入りらしく、何回も何回も、その話を、します。「もぉ~その話は、聞いたよぉ~」とも、特に言わないでいるのですが。いつも、実家に帰るときは、駅まで父に迎えにきてもらうのですが新しい車のナンバーを聞いておかないと、一瞬のうちに、父の車だと識別できないよね~って思って、出かける前に父に電話しました。わたし 「で、パパの新しい車のナンバーって、何だったっけ?」父 「う~ん...。忘れたなぁ。でも後ろは、スライドドアになってるんだよ。」.... だから、その話は、もう何回も何回も聞いてるんだってばっっさて、実家に着くと、わたしはいそいそとテーブルを陣取り簿記のテキストを、デンっ!!と並べたて、いそいそと、勉強にとりかかりました。父は、まだ、あーだこーだとしゃべっていましたがわたしが素知らぬ顔をしてると、すごすごと2階の書斎に引き上げました。「... なんか、パパを追いやっちゃったかなぁ。でも勉強するんだし、しょうがないよね」と、一人自分に言い聞かせる、わたし(パパごめんね)小一時間くらいたつと、父が2階から、とことこと降りてきました。「お茶にするかぁ?」実は、父の淹れてくれるコーヒーは、絶品中の絶品わたしはうれしくなって、もちろん、「うんっ!!!」とニコニコ「パパのコーヒーは、本当にオイシイねぇ」.... でも飲み終わったら、さっさと勉強に戻るわたし。父は、まだあーだこーだとおしゃべりしてましたが、わたしがあまりに生返事なのでまたすごすごと、2階に引き上げていきました。でも、夕方になったら、だんだんお腹がすいてきたので今度はわたしが2階にダダダっと駆け上り、父の書斎を開け、「パパ!!お腹空いた!!!ご飯食べに行こう!!!」父は嫌な顔ひとつせず、「じゃあちょっと早いけど、行くか~。」まだ、5時半だったのでしたそれからファミレスに行って、ハンバーグをご馳走になりました母が亡くなってそろそろ2年半になります。母がいたときは、おしゃべりは、いっつも母としていたのですが(女同士ということもあり?。。。)母亡き後は、父との距離が、なんだかとっても縮まったような気がします。これは、母が残してくれた、宝物なのかな
2007年02月10日
毎年のバレンタイン、男性の方たちへ、女子たちからチョコレートを贈るのが、恒例になっている我が職場。女子一同から、各男性へ。というスタイルで、毎年、贈っています。それだと、各男性へ必ず一つのチョコレートが贈呈(!)されることになるので、平等でやりやすい、と、わたしたちは、考えております。『義理チョコ』が横行する世の中とは言え、、、男性たちは、毎年、か・な・り、うれしそうある上司、Yさん。自分が配られる番になるのを待ちきれんとばかりにソワソワしちゃっていざ、自分の番になったら「ありがとう!!!いやぁ~、娘から、『お父さん、チョコ何個もらったの?』って聞かれるから、チョコを持たずには帰宅できないと思っていたんだよ~」いい年のオッサン(失礼...)が、ソワソワしてる姿なんて、めったに見られないしかわいくて(面白くて?)、なかなかほほえましい光景です。女子たちのチョコレート共同購入を指揮するのは、毎年特に決まっていないのです。気が利く優しい女子が、率先してやってくれる感じ今年は、Mちゃんが、その役を買ってでてくれました~。Mちゃんよりメール。「みなさま またこの季節がやってきました。 今年は、女子総勢8名で、19名の男性陣に贈ろうかと思っています。 渋谷で、北海道Royceの『ポテトチップチョコレート』を見つけたので これでよければ、19個、週末に買ってきます~!」それに対して、皆から、続々と、返信が。。。「Mちゃん ありがとう! Mちゃんが一人で19個買ってくるのは大変だから、分担しようね!」「ありがとうございます! 何か他にお手伝いできることがあったら、言ってくださいね~!」「ありがとうー! 職場でしかチョコレートもらえそうな男性もいるし(笑) やっぱり、贈ってあげないとねー」女子たちもチームワークばっちり!なのが、また楽しい会社でのシガラミが嫌だぁ、とか、プライベートと仕事は割り切って!とか昨今、色んなことが叫ばれていますが、たかがチョコレート一つで、こんなに男子も女子も、和むんですよわたしは、義理チョコはオフィスの潤滑油!とまで、思ってしまいます~
2007年02月09日

さて、簿記3級試験本番まで、あと20日もなくなってしまったのです!おととい、こんな本を買ってきましたWeb Learningは一通り受講が終わりましたが、本番にむけて実践あるのみ!という思いから...。社会人になってちゃんと勉強などしたことがなかったので、いささか戸惑い気味なものの、とりあえず夕食終わってからは勉強の時間にあてようか?という感じです。... けど昨日は、ビール一本だけならええやろぉと思って飲んじゃったら最初はノリノリだったのに、段々集中力に欠けてきてしまい、失敗この、「ビールに頼ろう」の力は、わたしの場合、勉強にはダメみたいなんですもう何年も前の話ですが、幼馴染のAちゃんと、ある日一緒にTOEICを受けることにしたのですが、わたしと同様、お酒の好きなAちゃん、Aちゃん 「月子ちゃーん、今度のTOEICのとき、試験の前にビール飲んでから行こうよ♪ノリがよくなって、点数上がるかもよ~~~」わたし。即座に賛成!!!!Aちゃん、グッドアイディア~それで、昼から威張ってビールを飲んで試験会場に向かい、試験が始まったのですが...え!え?!やっぱりボーっとしてきた....なんか、わけワカンナイ。眠い。。。やる気ゼロ... で、結果も惨敗。史上サイアクベストスコアより、150点くらい、落ちちゃった!!!... けど、かたや、Aちゃん。ものすごく英語ができる子で、なんと通常スコアは930点(だよね?もっとあったっけ??)それがビールを飲んだことにより、20点くらいアップして、950点このエピソードは、今でも、Aちゃんとわたしの間では、笑える話ですさて、、、また話が脱線しちゃった。とにかく、昨日の反省を元に、今日は一滴もお酒を飲まずに!夕食後、すぐに机にむかったのです。で、昔、受験勉強をしてた頃を思い出して「ながら」が大好きだったので、撮りダメしてたテレビ番組をつけっぱなしで勉強しました~『「この仕訳。売掛金、どっちだっけ?借方、貸方?!」 「ふーん、片岡鶴太郎(@オーラの泉)って、昔ボクサーだったんだぁ』恐るべき?!マルチタスク頭脳。。。けど、うちの妹はもっとすごい。受験勉強中に、野球中継のテレビを見ながら勉強していたために、野球のルールも完璧に覚えてしまったうえに、某有名大に受かってしまいました。あまり、お勧めはできませんけど...わたしといえば、勉強が終わったら、自分へのご褒美に?お酒を飲んでます
2007年02月08日

朝起きて、いつものように朝ご飯やらお弁当やらの支度をしていると住宅地からの木々の間から、朝日が昇ってくるのがちょうど見えました。綺麗だったから、いそいそとベランダに出て写真を撮りました。朝から、なんだか清々しい気持ちになっちゃいました。今日は何かいいことありそうっ、て思わせてくれるような?
2007年02月08日

会社のランチメンバーの間で、月曜日のランチで必ず話題になるドラマが、これ!!!TBS開局55周年記念ドラマ『華麗なる一族』(あれ、この写真、木村拓哉が写ってないけど...)原作・山崎豊子で、高度経済成長期に勢力があった、某財閥一家のドラマです。出演メンバーが、またすごい!!ちょっとしか出てこないような人物も、いちいち大物なのですよそれが、わたしたちランチメンバーの、まず感心したところ!「普通さ~。大物がでてきたら、『あ!この人、キーマンかも~』って思うじゃんっ!でも、このドラマ、みんな大物だから、全然わかんないんだよねーーーーっ」と、熱く熱く、話が進みますわたしたち女子は、勝手気ままに、あーだこーだとしゃべくりあうのが大好きなのでまさに言いたい放題です。誰も、わたしたちを、止めることはできません。みんなが思う、このドラマの突っ込みどころ、、、(1) 万俵家の、亡くなった先代(木村拓哉のおじいちゃん)。 木村拓哉(=万俵鉄平)は、このおじいちゃんに酷似しているとされ、 おじいちゃんの肖像画が、万俵家に今でも飾られているのですが、 この肖像画.......、はっきりいって、シロウト目にも、適当.... 木村拓哉をモデルに、ちょっちょっちょっ、って描きあげられたのでは、あるまいか~?!でも、おじいちゃんは、キーマンであるらしく、もったいぶってこの肖像画が、ドラマ中に何度も登場してきます。そのたびに、わたしたちのネタになっているとも、露知らず...(2) 万俵家で飼われている、幻の巨大鯉「ショーグン」。 亡くなった先代が池の淵で手をたたくと、必ずこの「ショーグン」は姿を現していました。 けれども、他の誰もが手をたたいても、決して姿を現すことは、ありません。 先代亡き後は、誰も「ショーグン」の姿を見た者はいなかったのです。しかし、、、ある日、木村拓哉(=万俵鉄平)が手をたたいたところ、なんと、「ショーグン」が、姿を現した!!!... けど、この鯉、巨大すぎで、動きがすっごい不自然だゼ!!というのが、わたしたちの突っ込みどころ!!!あと、木村拓哉は、必ず「ショーグン」に敬語を使って話しかけるのです。「ショーグン。僕のしていることは、正しいのでしょうか?」... ってゆーか、ただの鯉だよ、鯉!!!というように、見所を変えると、面白いところがいっぱいあるのですねこれからこのドラマも佳境に入っていくだろうということもありわたしたちのおしゃべりも、当分止まりそうにありません
2007年02月07日

これ。覚えてる方もいるのでは?数年前にテレビCMで流れていました。「公共広告機構」のCM。すごく印象に残っていたのですが、今日、久しぶりに、思い出しました。『「命は、大切だ」 「命を、大切に」 そんなこと、何千・何万回 言われるより 「あなたが大切だ。」 誰かがそう言ってくれたら それだけで 生きていける』某航空会社の宣伝写真かと見まごう... 義弟のくにちゃんの、力作写真です~パクリ?でゴメンね
2007年02月06日
他人から自分のことについて言われるときに、うれしく感じる言葉、って、たくさんあると思います男子だったら、「かっこいい」なんて女子に言われたらうれしいだろうし、女子だって、「かわいい、きれい」って男子に言われてみたいものです。わたしが先日会った、友達の息子くん・3歳は、ちっちゃいながら、すでに男心が芽生えているらしく、「かわいい~」って言われるよりも、「かっこいい~」って言われるほうがうれしいみたいこのまえ、細木数子のTV番組を見てたら、ゲスト・アホの坂田!アホの坂田、ひっさしぶり~、相変わらず、おもろいオッちゃんやなぁ~細木数子も、思いは同じだったらしく、アホの坂田のギャグにゲラゲラ笑いながら「アンタ!ほんとに、アホねぇ~~」と、つぶやきました。そうしたら、アホの坂田さんは、「そう言われると、ホンマ、うれしいですゎ!!わし、アホって言われるが、心の栄養剤なんです。。。」と言いました。世の中いろんな人がいるから、アホって言われてうれしい、って言う人ばかりじゃないと思うんですけどね~さて、わたしは、なんて言われると、うれしいかなぁ?!と、ちょっと考えてみました。『おもしろい』→これ、意外にうれしい。『かわいい』→かなり照れるが、うれしい。『きれい』→あんまり言われることがないから、うれしい。『かっこいい』→これは、ホントに誉め言葉として、めっちゃうれしい!.... と、挙げたらキリがありませんが、『あなたといると、元気になる!』って言われるのが、一番うれしいですそういうふうに言ってもらえると、こっちが元気になります~。ということで、元気の相乗効果で、みんな元気でいられますように
2007年02月05日

最近、なぜか『鶏』の味が恋しいのです~某コンビニ a○p○の、鶏照り焼きサンドウィッチがものすごくお気に入りでしょっちゅう食べていたのですが、いつのまにか、姿を消していました....。なんで?! ああいう美味しいものは、定番にしてほしいよぉ。それからおいしい鶏料理を色々と探しているのですが、そうそうしょっちゅう外食もしないし...と思っていたけど、忘れてた!!!わたしって、鶏の唐揚げの、名人なのですよ☆(もっと早く気づけ~、って???)それで、ひさしぶりに、つくってみることにしました。ホントにカンタンなんです。鶏もも肉を一口大に切って、しょうゆと、すりおろしたショウガで、しばらく漬け込みます。それから、鶏肉に片栗粉を、ギュッギュッとまぶし(片栗粉をつけて鶏肉を手で固く握るくらいで、ちょうどいい感じ)揚げるだけ!!わたしが愛用している「無水無油」鍋だと、油を1cmくらい引くだけ、それから鶏肉を鍋に放り込み、ふたをしてしまいます。途中、一度、ふたを開けて、鶏肉をひっくり返しますが、ものの数分後には、外はカラっと・中はジューシーな、さくさく唐揚げの出来あがり~揚げたてが、サイコーです
2007年02月04日
会社で無料で受講させてもらっていた、『簿記3級Web Learning』やっと終了しました~!!ログインして、Web上で講師の授業の録画を受ける、というスタイルなのでマイペースに勉強を進められるところが、とてもいいなと思いました。2/10が受講期限だったのですが、なんとかギリギリ終わったぞ... でも、講師の先生の説明はとっても分かりやすくて面白かったのですがこんなの、自分ひとりで、解けるようになるんかいナ????... と思っているのですが、なんと2/25(日)、簿記3級の本番なのです!試験なんて、久しぶりで、久しぶりに緊張しちゃうかも.... さぁて、本番までは、Web Learningで必死にとったノートを元に理解と復習に励んでみます
2007年02月04日

かねてから、とても気になっていた、うちの近所にあるスリランカ家庭料理レストラン『すらさ』に、家族で行ってみました。お店の近くに来たら、なんともいえない、スパイシーな良い香りが漂っています~インド料理に似てるものなのかな~と思っていたのですが、やっぱり違うみたい。(日本と韓国だって、近くて似ているようだけど、全然違いますものね。。。)スリランカ人のシェフの方が、注文をとってから作るという、本格料理の数々!!まず初めに、ポテトの炒め物なんのスパイスを使っているのかなぁ?辛みはあるのですが、奥行きのある、とても良いお味ですそして、ゴーヤサラダゴーヤ大好き!!のわたしが頼みました~揚げたゴーヤが入っているのですが、オニオンが案外と辛くてくせになりそうな味なものの、辛いのが苦手な人は、結構四苦八苦しちゃうかも...??それから、えびカレーと、ロティ(ナンを薄くさっぱりとさせた感じのパン)えびカレーは、ココナツ風味で、とってもおいしいロティもさっぱりとして、カレーに合います。それから、豆カレー、サンボルあと、ここのお店ではなんと、すべて手作りの陶芸食器を使っているそうなのです!!!こんなグラスで飲んだら、ビールだって断然おいしいでしょお料理が終わった後のお皿の写真を撮りたくなる、なんて、そうそうありません...このグラスには、お顔が描かれています最後の頼んだミルクティも絶品でしたスリランカ人のシェフの方ともおしゃべりさせていただきとても楽しいお食事ができました~まだまだ世界には、楽しそうな国がいっぱいあるんだなぁ~
2007年02月03日

最近はボチボチ日が伸びてきたとはいえ大体、夕方5時半くらいには、日が沈んで暗くなっちゃう感じかな?真っ暗になる前に、走っとこう~と今日は夕方の4時半くらいに、走ってきました。電線でおおわれた住宅地からでも、夕方から夜に変わる途中の、空の色が綺麗だな~と思いました
2007年02月03日

1/31、うちの職場で、その『天使』のようなキャラで皆に愛され・慕われていたYちゃんが退職をしたのは、こちらでアップしていたのですが、その日の夜、Yちゃんの大・大・大送別会が行われたことは、まだお伝えしていません~。Yちゃんは、大阪の子(うちの会社は大阪に本社があり、関西弁が公用語です)関西弁にも色々あるというのは、うちの会社に来てから知りましたがYちゃんの関西弁は、聞いてると、ほわ~んと癒されるような和み系ですさて、ただでさえ、酒好きが集まるうちの職場、ふだんの飲み会と何が違ったかというと....部発足以来?!初めて、大ボーリング大会が行われたのですもちろん、事前にヒアリングがありました。今回の幹事をまかされた今年の新入社員K原くん、皆にメールを流し、「Yさんの送別会の1次会で、実はボーリング大会を検討しておりますがみなさま、いかがなものでしょうか?」... ボ、ボ、ボーリング?!だってぇーーーー大学生くらいのときには行ったような記憶があるけどぜんぜんうまくはないし、好きも嫌いも、そもそも、興味がないっ!職場の皆で行く以上、誰かがストライクとか出したら、両手をパンパンっ!てあわせる、ああいうこと、お義理でもしなくちゃいけないんでしょなんかメンドくさいよ~と、女子からは、早速、ブーイング.... でも。K原くん、一生懸命だし、彼は、女子たちにとって、とっても可愛い弟分(アイドル?)みたいな感じなので結局、最後には、みんなK原くん可愛さに?!「いいよ。」と返事をしました(ほんとか?!?)それで、ボーリング当日は、実は女子たちは結構張り切っていて、ほとんどが、ハーフパンツとかの、パンツスタイル会社を6時に上がって、一同、お台場のボーリング場にむかいました。全部で、8レーンを予約してあるそうなのです。1レーン、3~4名のチームに分かれ、優秀チーム、あとは個人優秀者が後ほど発表されることになっています。このチームは、K原くんがテキトーに振り分けたみたいです(テキトーじゃなくて、もし何か深い考えがあったら、ごめんなさい)ボーリング場に着いてみると、、、あらら、意外に楽しい感じで、テンションも上がってきました!!老若男女?!入り乱れている感じですがこれ、わたしの愛すべき職場の方々です~。ふだん、職場で見せてる顔と違って「Tリーダー、意外に、球筋切れて、上手じゃん!!!」「日ごろはバスケとかテニスが上手と自ら豪語しているKくんは、実はガーターばっかしじゃん!!」普段は職場一の変人?!(失礼....)といわれているMさんは、こんな華麗なフォームで投げていましたはずかしいけど、わたしはこんな感じでした....意外に華麗なフォーム??ちなみに、1ゲームめ:80、2ゲームめ:131 と、なんと50点もアップしたのです!皆、意外にも、とってもとっても楽しんでしまい、テンションも上がってしまい、誰かがストライクを出すたびに、喜んで自ら進んで、両手をパンパンっ!と合わせるわ、「これだったら、四半期ごとにやってもいいねぇ~~~」と大ノリノリ!いっぱい運動をしてお腹もいい具合に減ってきて、2次会の中華料理屋さん@Venus Fortに向かいました~。本日の総合優勝者、Sちゃん!が表彰されましたSちゃんは、おとなしげなキャラなのに、何をやっても上手!運動神経抜群なのです。あとはもう皆、勝手に楽しむばかり.... なぜかスタンドミーティング?をしている一団やら....本日の主役Yちゃんが、ボーリング表彰の商品、高級バナナを手に喜んでます楽しく楽しく皆で騒いだあと、Yちゃんから一人ひとりにとっても心のこもったメッセージの入ったカードと、プレゼントをいただきました。どうもありがとう!!ずっと大切にしますYちゃんいなくなるととっても寂しいけど、これからも頑張ってね&頑張るね~!!
2007年02月02日

1月は、終わってしまいました。2007年の12分の1が、終わってしまったのですね~。早っそして今日から2月です... そんなの分かってらぁ~と言われちゃいそうですがこの写真たち、わたしの今年の、会社での卓上カレンダーなんです~スウェーデンの客先からいただいたのですがこれから毎月、素敵な写真で楽しめそうです☆毎月の記念に、撮ってみることにしました!.... 昨晩は、Yちゃんの大送別会で、紹興酒のうえに紹興酒を飲み(要は、ただ単に、紹興酒を飲み続けた、ということですね)眠くてたまりません今日は早いですが、これにておやすみなさいっ
2007年02月01日
全36件 (36件中 1-36件目)
1


