全38件 (38件中 1-38件目)
1

今日、、、 とても大好きだった同僚が退職しましたみんなに愛されていた彼女、『天使』!!との呼び声も高く…。彼女を慕った同僚の一人が、こんな素敵なお餞別を持ってきてくれました。『Krispy Kreme』という、アメリカ・チェーンのドーナツやさんのドーナツです。日本では、新宿高島屋で一号店が開店となり、話題となっています。こちらの新宿高島屋では、何時間も行列しないと、ドーナツが買えないそうなのです。。。今日、退職した彼女も、『Krispy Kreme』のドーナツの評判をたくさん聞いていたみたい。それを知ってか知らぬか??心優しい同僚A子さんは、朝7時から新宿高島屋の店頭に並び、今日退職する彼女のみならず、わたしたちにもドーナツを買ってきてくれました。。。わたし個人は、カリフォルニアに散々遊びに行っていた頃、このドーナツ屋「Krispy Kreme」にも行ってたものですから、懐かしくてたまらなく、とてもうれしくなりました。そんな恩恵にあずかれたのも、今日退職したYちゃんのおかげなんですよね~。ここのドーナツ、本当にモチモチしていてとてもおいしいですYちゃん、どうもありがとうね
2007年01月31日
人間って、『喜怒哀楽』、の感情があるっていうけど…わたしって、『喜喜楽楽』 な人になっちゃったのかな?なんでかっていうと、ここぞというときに、怒れない。クレームするのが趣味な人が世の中にいる!って聞くんだけど、とっても信じられない。。。クレームするのって体力いると思うし~。疲れるの、嫌いなんだもん昔は家族とはいっぱい喧嘩したけど、社会に出てしまった現在は、喧嘩したほうがいい場面などでも、その場では、怒りって湧いてこない。で、その場はおとなしくしていても、あとから、家に帰ってから、やっと、沸々と怒りが湧いてきて、「キーーーーっ!!」ってなっても、もう後の祭り。その場で怒りを発散できたら、どんなにいいのにねぇ~。そのかわり、笑うのは、大得意・大好き笑うのは、なんでも笑えるのです。友達は、「月子って笑いのレベルが低いよね~(なんでも笑うから)」とかなりあきれています。昔からよく笑っていて、あまりに笑い声がうるさくて、友達に口を手でふさがれたり特に母親からは、「いい加減にしなさい!!」とよく怒られました(そういう母親は、自分のことを棚にあげて、ガハハハハ!といつも笑っていましたが)。挙句のはてに「月子は、笑い袋を作って売ったら、儲かるんじゃないの?」という話を、持ちかけられたこともあります本気で、よっしゃ儲けるか!!という気にはならなかったけど(当たり前か)その友達に、「じゃ~、アンタたちはいくらだったら、買ってくれる?」って聞いたら「500円」って言われて、やめましたケドけど、おススメしたいのは、「笑う」のって、ホントいいですよ!!!なんかの映画の台詞だか、小説の台詞だか、よくわかんないけどこういうこと、聞きませんか?「笑ってごらん、『笑ったような』気になれるから」。たぶん、いろいろ落ち込んだり、凹んだりしてても、笑うことによって、本当に楽しくなってきちゃったぁ~~!!ってことだと思うんです。でもね、行き過ぎると、危険です。わたしは、本当に本当に笑いすぎて、お腹がよじれるくらい笑って、お腹が痛いを通りすぎて、だんだん意識も遠のいていき「あぁぁぁ... わたしはもしかして、このまま死んでしまうかもしれない」と本気で思ったことがあります。みなさまにお願いですがこれからも、わたしをいっぱい笑わせてくださいね☆そして、これからも、みなさまが、わたしと一緒にたくさん笑ってくれますように
2007年01月30日

本日、職場でめちゃくちゃ盛り上がったのですが、これ、、、何かの映画の宣伝かと思っちゃいません?韓流とか華流の、新しい映画かしら??って雰囲気。。。左上には、意味は分からんけど、映画のタイトルらしき「恋雨江」なんていう洒落た言葉も書いてあるしさ~。答えは....「うちの中国の販売会社の女性の、結婚写真」なのです!!!ということは、この美しい女性は、要は、ただの一般人なのですね中国では、このようなアイドル顔負けの「なりきり写真」を、ただの一般人がプロのカメラマンに撮ってもらうのが流行っている、と聞いたことがあります。ましてや結婚式は、大イベントなわけだしね~。当の彼女、日本に何回も出張にきていますが、..... 普段は、まったくの、別人。メガネをかけ、髪をひっつめにし、とっても真面目そうな、お勉強ができそうなタイプの子なのです。さらにこんな写真。めちゃくちゃ可愛くありませんか~スタイルもよろしいしっ!!でも、なんで、草原を歩いているんだろう....という疑問が残りますけどもこれも傑作!!!湖の景色もとても素敵ですが、花嫁さんは、この写真を撮るために湖の向こう側まで、ドレスを引きづりながら、歩いたのだろうか???けど、本当に幸せそうなお二人で、何よりです職場の皆も、この彼女、こんなに可愛かったんだね!!と大喜び。いつまでもお幸せに
2007年01月29日

ここ3~4年くらい、すっかり遠ざかってしまっていますが以前は、年中、波乗りに行ってました(ボディボード)。あの頃は毎週末、海に行くのが当たり前で、結構(かなり?!)、ガツガツしていたかもしれない~。うまくなりたい一心から、週末にしか行けない自分が情けなかったり。波がよくない~って落ち込んでみたり。でも自然相手のスポーツ、そんなに、自分にとって都合のよい波が毎回来るでもないしでも、本当に、海って大好きいっつも、パワーをもらえるし、癒される。。。ってことをふと、思い出しました。。。春くらいになったら、また波乗り復活しようかなぁ今度、また波乗りをしたら、すっごく純粋に、何も考えずに、ただ波乗りだけを愉しめそうな気がするこちらは全然波がたっていませんが、昨年夏、父と行った立山旅行で撮った、福井の海の夕暮れです~☆
2007年01月28日

今日は、めちゃめちゃ暖かく、いいお天気最高気温は、15℃とか!!!こんな素敵な土曜日わたしは洗濯をし、掃除をしたあとにさっそくジョギングにでかけました~。いつものように楽しいジョギング今日は暖かいし、ジョギングコース折り返し地点にある「東高根森林公園」に、寄ってみようか~と思い立ちました!ここの公園は実家からも近いといっても、そんなにしょっちゅう来ていた記憶がなくいちばん覚えているのは、幼なじみのA子ちゃん(=わかさぎママさん♪)と小学校2年生になる直前の春休み、A子ちゃんのパパと3人で一緒に来たのが最後かなぁ???そのとき、わたしたちは、たぶん楽しくお弁当を食べたり、バドミントンをしたりして遊んでいたのですが、なぜか… 東高根森林公園に、竜巻がおこったのですそして… なぜか、A子ちゃん一人だけが、竜巻の中心に巻き込まれてしまった光景を、まるで映画を見るかのように、A子ちゃんのパパと呆然と見守っていたのが、つい、昨日のことのようです(そんなことはありませんが... そして実は、わたしとA子ちゃんパパは、その光景を、ゲラゲラ笑って見ていた気がするごめんね、A子ちゃん!!)さて、話はだいぶそれてしまいましたが、森林公園の入り口バス通りに面しているし、あまりにも普通に存在しているから、たいした公園のわけ、ないやろぉーとたかをくくってしまいそうなのですが、一歩入ると、すでにこんな山道になっていますわたしはジョギング帰りに寄ったものだから、こんな階段が続くと思っていなくて結構、しんどかった~。頂上?につくと、ちょっとした広場になっています(「ピクニック広場」という立て札がありました)。いまは冬だから、枯れ木しかないけど、これは落ち着いてお弁当なんぞ食べたりできそうなスポットですよ~!!それから山を降りていくと…なんだか、本当に『森林』っぽい???遊歩道らしきところに出ると、少しずつ咲いてきた梅の花を楽しむこともできました。正直いって、自分の家の近所に、こんなに自然が残っているとは思っていなかったし見直してしまいました。。。手近かもしれませんが、これから、このようなご近所さんとはぜひに仲良くして時々、癒されにいきたいと思います
2007年01月27日

こんなものを、スーパーで見つけたので、買ってみたのです。。。『名古屋風ラーメン』冷凍食品です。 名古屋風ラーメン、なんて、あまり聞いたことないし、「和風とんこつ」って書いてあるんだけど、いったいどんなお味??食してみると…わたしがちっちゃい頃、家族でよく行っていた『寿がきや』のラーメンの味!!!(すみません~、この商品とは、製造会社が全然別なのですが。。。)寿がきや、名古屋の会社で、当時は川崎市の我が家の近所にもあったのですが現在では関東地区からは撤退しちゃっているようです。いつもは、「ラーメン」しかもお値段は、いまだに\280らしい(当時はもっと安かったのかなぁ???)ちょっと豪勢?なときは、「肉入りラーメン」たまに甘やかしてもらって、「ソフトクリーム」ソフトクリームは、ちゃんと、スタンドに立てかけてあるところが、子どもながらに、大のお気に入りっ。そっかぁ~。子ども心に大好きだった、懐かしい郷愁をよびさます『寿がきや』のラーメンの味が、「名古屋風ラーメン」の味だったのねっ!!この冷凍食品版も、すごくおいしかった~。麺もツルツルしてるし、お手軽だし!ちょっと、はまっちゃいそう
2007年01月27日
今日、職場でミーティングがありました。議題は、ES=Employee Satisfaction(社員満足度) について。わたしたちメンバーが、現状の組織や仕事内容、職場環境などについていったい本当に満足しているのかについてヒアリングしたい、というのが主旨でした。不満、などを聞きだし、それに対して、あるべき姿を見出し、それから、その間のギャップを埋めていく、ということが狙いのようです。その後、組織改革などに、つなげていくつもりのかな?不満かぁ…。ある、って言ったら、あるんだろうし、でも、即座に、思いつかないなぁ…?わたしはここの職場で、派遣社員という立場ですがそれって、自分で選択して、入ってきたわけだし。そして、ここの職場は、社員も派遣も差別が全然なくて、わたしはそんなところ、すごく気に入っているんです。でも、他のメンバーから、不満が出るわ出るわ... けどね。いろいろ聞いてると、自分たちの不満を、すべて「環境のせい」って言ってるふうに思えてならない。「セールスの人の、自分への仕事の頼み方が気に入らないから、やる気がおきない」とか。。。ちょっと (ってゆーか、実はかなり) 、びっくりしました。そういうアンタ、甘えているのではないのかい????と、正直、思っちゃいました。世の中、自分中心には回りません~~。「環境のせい」にしていては、一生、幸せになれません~!!皆のヒアリングが終わった後、上司のコメントがあり(上司は男性です)、「なんでも、『~しなくちゃ』ではなくて、『~したい』っていうふうにしないと何事も楽しくないですよね。。。。」確かにそのとおりですよね!!そりゃぁ、義務っていうものは、人生につきまとうかもしれないけれども、そこをいかに、『~したい』に変えていくか。。。仮に、お母さんが、家族の夕食のメニューを毎日毎日考えるのが、大変... としましょう。お母さんが、『夕食のお献立、考えなくちゃ(義務)』と思うと、そりゃぁ苦痛でしょう。お母さんになったことのないわたしにも、想像はつきます。でも、たとえば、育ち盛りの息子や娘がいて、いっつも腹ペコで学校から帰ってくる。「お母さーん!!!!今日の晩御飯、なに~~?」なんて聞かれちゃったとしたら、『こんな可愛い子どもたちが喜んでくれるお夕飯は、なにがいいかな?』とか、なるんじゃないかなぁ (ここいら、まったく、想像の世界に過ぎませんが).... と、一筋縄でいかぬことなのかもしれませんが、ひさしぶりに色々考えさせられてしまいました。わたしにとってのES... いろんな人たち(職場・工場・客先)と、日々コミュニケーションをとれるのがとっても楽しいと思ってます
2007年01月26日

会社のお友達Iちゃんのお義母さまから、ディナーのご招待にあずかりました~!!Iちゃん、年末に、お義母さまから大きなおいしそうなリンゴをいただいてわたしにもおすそわけしてくれたので、御礼にリンゴジャムを作ったところ、お義母さまにも、そのリンゴジャムを持っていってくれ、「ぜひ月子ちゃんも、今度、ご一緒にお食事しましょう」という運びになったのです~品川駅・高輪口すぐ、ホテルパシフィック東京の『楼蘭』という、広東料理のレストランです。だいたい、ホテルでお食事、ということが、とってもセレブな感じで素敵ですホテルの空間って、大好き。非日常的な雰囲気が漂っていて。ここのホテルは、外国人のビジネスマンたちらしき人たちが、たくさん利用しています。前菜... 鶏肉、くらげ、ピータン。まずここから、とてもおいしいです。それから、五目ふかひれスープ。この食器がまた、素敵でした(銀色の脚がついている)次に、Iちゃんセレクトの、かりっと香ばしく焼かれた鴨肉を蒸しパンにはさんで食べる、お料理。鴨肉にはお塩を少々ふりかけると、風味がぐっと増します。それから、海鮮炒め(ホタテがとってもおいしかった!!!)...と、皆でひたすら食べまくっていたような雰囲気ですが、お義母さまとIちゃんは、本当の母娘のように仲良しで、わたしも一緒に楽しくおしゃべりさせていただけましたIちゃんが、「月子ちゃんにも今後、もしかして参考になるかもしれない質問を、いまからお義母さまに、しますよ~!!自分の息子のお嫁さんへ望む条件は、何でしょうか?」といきなり質問をしました。ひょえぇぇぇー、Iちゃんは、ずいぶん大胆やなぁそれだけ、お義母さまには、なんでも話せる間柄なのですね~質問の回答をドキドキして待つわたしとしては、、、、「料理がじょうず、ってことかな?掃除をキチンとする嫁、ってことかなー?お正月には必ず挨拶にくる嫁、とか、そういうのもあるかな???」とか、頭のなかは、世間一般的な『姑=嫁』のイメージ図が膨らむばかり。。。。そうしたら、優しそうなお義母さまは、ニコニコして「息子と仲良くしてくれること、それが、一番」と、おっしゃいました~。息子さんにも、お嫁さんにも、とっても愛情を注いでる気持ちが伝わってきてなんだかとってもジーンとしてしまいました。。。お食事のあとは、ティーラウンジに行ってとってもおいしいチーズケーキをご馳走になりましたこちらのお店のチーズケーキは、昔ながらの素朴な味でファンがいっぱいいるそうです。コクがあって、とってもおいしかったですIちゃん、お義母さま、楽しい時間を過ごさせていただけてどうもありがとうございました
2007年01月25日
さて、先日、『いつくしみの瞑想 PART 1』と銘打った?わりにはその後、続きをご紹介していませんでした~。そして、「PART 2 はいつ?」という問い合わせが、誰からも一切なかったこともここであわせて、ご報告しておきます~さて、自己満足でもよし!続きに行ってみます。「こころ」の筋力トレーニング…、その方法が、瞑想です。『「こころ」が豊かであって、満たされているならば、人間は何の問題もありません。常に幸せを感じていられます』(本文より)。しかし、わたしたちにはいろいろストレスや悩みがあるので、「まず、ゆっくり、こころを育てて、、、」と言っている余裕はありません。まず緊急措置をとって、問題を解決する必要があります。病気の治療に、3年かかると、します。そうすると3年は、まだ苦しみ続けなければなりません。それではつらいので、治療している間の苦しみを和らげるのが、『いつくしみの瞑想』です。その言葉のとおり、やさしい気持ちを育てる瞑想法です。『この『いつくしみの瞑想』を実践すると、「我がまま」がどんどん消えてしまいます。人の気持ちがわかるようになってきます。そうすると、人生はうまくいくのです。』では、さっそく、いまから、『いつくしみの瞑想』をやってみましょうこころのなかで願いをこめてもいいですし、節をつけて歌っても、家族と一緒に言ってもかまいません(節をつけて歌ったら、すっごい奇妙なことになりそうですがそれはみなさんにおまかせします~)。『私が 幸せでありますように 私の悩み苦しみが なくなりますように 私の願い事が かなえられますように 私に 悟りの光があらわれますように』自分自身が大事だということは、否定できない確固たる事実です。まず、それを認めることから、「いつくしみの瞑想」は始まります。自分自身に対する、いつくしみを育てるのです。つぎに、『私の親しい人が 幸せでありますように 私の親しい人々の悩み苦しみが なくなりますように 私の親しい人々の願い事が かなえられますように 私の親しい人々に 悟りの光があらわれますように』それから...『生きとし生けるものが 幸せでありますように 生きとし生けるものの悩み苦しみが なくなりますように 生きとし生けるものの願い事が かなえられますように 生きとしいけるものに 悟りの光があらわれますように』最後になりますが...『私の嫌いな人々も 幸せでありますように 私の嫌いな人々の悩み苦しみが なくなりますように 私の嫌いな人々の願い事が かなえられますように 私の嫌いな人々にも 悟りの光があらわれますように 私を嫌っている人々も 幸せでありますように 私を嫌っている人々の悩み苦しみが なくなりますように 私を嫌っている人々の願い事が かなえられますように 私を嫌っている人々にも 悟りの光があらわれますように』さて、最後は、オプション・試し瞑想だそうですこの瞑想で、自分のこころの成長度合がわかるそうです。これは、一回唱えれば、十分。いやな気持ちになるようなら、まだ未熟。(でも、もちろん無理してやることは、ないのですよ~!!)しかし、今まで嫌いと思っていたけれど、実は自分と深く関わりを持っている仲間ではないか、ということに気づくと「いつくしみの瞑想」は成功しているのだそうです!!みーーーんな、たくさん、幸せになれると、いいですね
2007年01月23日

わたしの行きつけの近所のスーパーは、毎日、夜11時までオープンしているので残業して帰ってきても開いてることが多いし、とても重宝してます近所のみなさんも、おそらく同じような感じで利用しているらしく、夕方仕事を終えて、夜7時とか8時とかにスーパーに行くと会社帰りらしき方がたくさん、います。よく、仕事帰りらしきお母さんと、保育園くらいの子どもが、仲良く一緒に買い物をしている姿が、目につきます。お母さん、たぶん、仕事終わって、保育園に寄って子どもを迎えに行って、そのまま、仲良く一緒に買い物してるんだろうなぁ~~と、子どもが大好きなわたしは、思わずニコニコしてすぐそっちを見てしまいます。普段、わたしなんかが目もくれない、キャラクターの絵が描いてあるカレーのルウとかに、子どもたちって、異常に反応してるんですよねぇ。面白い!!あとね、これは、ここのスーパーだけなのかもしれないけど、こんな光景をたくさん見かけるんですよ。。。。子ども「おかあさーん!!!」(子どもと母親は、スーパー内でも、お互い姿が見えないところにいる感じ)。お母さん「ここにいるわよ~~~」それから1秒くらいしかたっていないのに、また子どもは、「おかあさーん!!!!」それも、子どもは、さっきの場所から、全然動いた形跡がない。(というのも、さっき聞こえた声と、大きさ・距離感、すべて同じ)。お母さん「(懲りずに)ここよ~~~」そしてまた1秒後。「おかあさーん!!!!」お母さんを本気で探したいんだったら、お母さんの声のするほうに動いてお母さんを探しに行く、っていうのが、人間の正しい学習能力なのではないか?!でも、おかしくって、わたしはクスクス笑っちゃうのです。たぶんね、子どももね、お母さんに会いたくて、やっと夜に会えて、うれしくてうれしくて、「お母さん!!」って言葉を、たくさんたくさん、言いたいだけなんじゃないかな~って。。。。呼ばれたお母さんも結構楽しそうにしてるんですよ。「ここにいるってば~」とか言って。お母さんも、一日頑張ってお仕事終えて、子どもに会えて、うれしいんだろうなぁ。と、そんなことを思ってしまいました
2007年01月22日
おととい金曜日は、職場のチームで歓送迎会があり、女の子たちがほとんどだったので泉岳寺にある、おいしいベトナム料理屋さんで行うことになりました。これが、男の人たちがほとんどの飲み会だと、通常、「居酒屋 & 飲み放題コース」が必須ですが、女の子たちとしては、「おいしいものを、食べたいよねぇ」と意見が一致しておしゃれなお店に行けるので、うれしいですベトナム宮廷料理、って初めてだったのですが、とってもおいしかったですさて、、、女の子たちがほとんどのこのような飲み会は、おいしいものを食べられるのがうれしいものの、おひらきになったあとは、「おつかれさま~」と可愛らしく帰ってしまう子がほとんど…わたしとしては、金曜の夜だし、まだまだ飲みたりないゼェ って感じなんだけどさぁ。この歓送迎会で、異動された元上司のTさんがいらしていました!Tさん、とってもとってもカッコいい女性で、そんじょそこら(失礼)の男性上司よりも本当に惚れ惚れするくらい、断然、男らしいのです。何を隠そう、わたしが我が社に面接にきたときの担当がTさんでその、あまりの溢れるパワーに圧倒されたものの、こちらのやる気を一生懸命アピールしたら、暖かい笑顔でニコニコして受け止めてくれました。けど本当に、『異端児』と思えるような伸びやかさで、「こんな大企業で、ここまで伸び伸びされている女性って、めずらしい...!!!」と正直とてもビックリしました。後日仲良くなって、「なぜそんなに伸び伸びされているんですか~?」ってお聞きしたのですが、「誰も、わたしのことを、今まで止められなかったんだよねーーーー!!」という、ものスゴい 答えが返ってきましたあとで聞いたら、社内でもやはりとても有名な女性で、いろんな雑誌(『日経Woman』とか)の取材も受けたことがあるそうです。お仕事がとっても有能なうえに、歌も上手で、それも、セミプロみたいな感じ。仕事が忙しいなかでバンド活動もされていて、一度ライブに行ったのですが歌で心を揺さぶられる、という、すごい感動を久しぶりに体験しましたTさんにお会いするの、久しぶりで、すっごくお話ししたいよ~と熱い視線を送ってみたけど席も遠くって~。でも、おひらきになって駅まで行く途中に、まんまと一緒のグループになることができTさんも、まだ飲みたそうな感じで、「次行くかぁ!!!」と言ってくれたので、真っ先に「行きます!!!」と、わたしが大きな声で、お返事をしましたそれから、五反田に移動しましたTさんはご結婚されているのですが、お子さんがいません。その代わり?なのかは分かりませんが、わたしたち部下を、あたかも自分のお子さんのように、全力で愛情を注いでくれるような方です。ふつうに社内でお会いして、「おつかれさまです~」と挨拶をすると、必ず、必ず、ニコっ!として、「おつかれっ!!」と声を返してくれます。こんな、ニコっ!の笑顔って、そんなに出会えないよなーってくらいののような笑顔なんです。わたしの母が2年ちょっと前に亡くなったとき、チームの皆さんが合同でお花をすぐに贈ってくれて、それだけでもすっごく感動してたのに、このTさんは、ご自分だけの、別のお花を贈ってくれたのです。Tさんも、4-5年前くらいに、やはりお父さんを亡くされたそうです。喪が明けて、会社に復帰して、真っ先にTさんにご挨拶に行きました。そうしたら、「うずまき。わたしも父親亡くしたけど立ち直るのに、3年かかったよ。無理しないで、がんばりなよ」って一言、おっしゃいました。その一言にすっごく愛情を感じて、会社で涙腺ゆるませるのも、、、って思っていたけど、遠慮なく、ゆるませてもらいました~。あらら.. と、なんか湿っぽくなってしまいましたが、それ以降、Tさんと飲む機会があるごとに、「わたしたちも、いずれあっちに行って、そうしたら、会いたかった父親、母親、いろいろ会えるんだからさぁ~それまで、こっちで、頑張っとこうか!!!」と、明るく明るく話します結局、この日は最終4人が残って、2時半まで、飲んじゃいましたよTさん、いつもとってもお忙しそうなのですが、またぜひ、一緒に飲んでくださいね
2007年01月21日

お正月休みの間に、一人でチャキチャキと中欧に旅行にでかけた、うちの父ハンガリーのお土産のワインを、ボヘミアグラスでいただきましょう♪の会が、父宅で開かれることになりました~。素敵なワインだよねぇと、張り切って、みんながそれぞれ料理をつくることになったところ、、、とても普通の週末の家族の夕食とは思えないほど、豪華なディナーになってしまいました。まずわたしの力作ね『鶏とグリル野菜のサラダ』鶏むね肉を、塩こしょうでまぶします。皮と肉の間には、香草を入れたほうがおいしいよ♪という妹の提案で、庭からローズマリーを、採ってきました。家を新築にして以来、庭に植えていたローズマリー、かなりボウボウに繁っていましたがついに出番がきましたよその後、鶏むね肉は、皮からじっくりと焼いていきます。焼き終わったら、一口大にカット。それから、野菜→ かぶ、エリンギ、しいたけ、などを大きめにカットし塩こしょうしてオリーブオイルで炒めます。ドレッシングは、バルサミコ酢をコンソメで煮詰め、ビネガー・オリーブ油・塩こしょうで味付けしてつくります。すべて整ったら、肉・グリル野菜を並べ、サラダほうれん草を散らし、ドレッシングをかけ、パルメザンチーズをかけて、出来上がり!!お次は、父の力作の、クラムチャウダーにんじんも玉ねぎもきちんと細かく刻まれてて、あさりのよいダシが出ててすっごくおいしかった~!それから、妹の力作Part1、ヤンソンさんの誘惑(スウェーデンの代表的家庭料理です)ポテトとアンチョビのグラタン、という風情のお料理ですが、わたしの会社の取引先のスウェーデンの会社の人を接待したときにも、「ヤンソンさんの誘惑が、とってもおいしいんだよ」と聞いていて以前からぜひぜひ食べてみたかった、お料理なのですよ~。もちろん、期待以上に、とってもおいしかったそれから、Part2、名前は分からないけど、ミートボールのソースがけ、このソースは、IKEAで買ってきたそうです。Part3、海老とアスパラのパスタそれから、チーズ&酢漬けニシンのオードブルお待ちかね、ワインとボヘミアグラス夕食の支度がおわって、さぁ、「カンパ~イ」でも、何に....?なんだか、またまたクリスマスが来たみたいまたみんなで楽しくお食事ができるってことに、「乾杯」で、OKでしょう!!
2007年01月20日

古い写真が出てきて、なつかしくなりました。 これ、、、何だと思います?答えは、輪切りにした、キュウリちゃんです。この目も鼻も口も、天然中の、天然!ある日、キュウリを輪切りにしたら、こんな顔をしていたのですよ。なんか和み系の笑顔も、また可愛くありませんか?人面キュウリ、なんて面白いカナ?
2007年01月20日

お花、大好き~…なんて、女の子らしい?ことを言い始めたのはほんと、ここ数年のことです。以前のわたしは、花より団子.... でも、うずまき両親はお花好きで、夫婦で仲良く、あっちこっちに、季節の花を見に行っていました。ある年の春先、ヒマヒマのわたしは、両親にくっついて、ポピー満開の横須賀・久里浜に一緒に出かけました。「そうねェーーー。たしかにお花、いっぱい咲いてるけどォーーー。」みたいな、情緒も何もない、おバカなわたしそのときに一番印象に残ってるのが、母のはしゃぐ姿「すごい綺麗でしょう~~。この満開のポピーを、一度、月子に見せたかったのよ~~。」お花より、あのときの母の満開の笑顔のほうが、かわいかったゼさて、今日ひさしぶりに買ったお花は、チューリップちっちゃい頃、まだ情緒がいっぱいあったわたしは幼稚園に出かける前に雨が降っていると、庭先のチューリップに、「濡れませんように☆」と、傘をさしてあげていたのを覚えています。(てゆーか、植物にとっては恵みの雨なのにさぁ~)これはトイレに飾りましたあとはベッドルーム用に (写真はリヴィングで撮った)春になって、色々といっぱい綺麗なお花がでてくるのが、楽しみだなぁ
2007年01月18日

会社のお友達Iちゃん、Iちゃんの中学時代の同級生のお友達Oくんと品川で飲むことになりました。わたしとIちゃんは同い年、、、ということは、この3人は、同い年不思議だよね~、同い年ってホント、親近感が一気に増大するんだよねぇさて、本日のお店は、センスがよくセレブ系でとってもおしゃれな、Iちゃんの選択だったのですが、「あのねぇ。前から気になっていた焼き鳥屋さんなんだけど。初めて行くから様子が分からないし、そんなにきれいじゃないかもしれないよ」わたしの当初の勝手な勘違いは、本日のお店は『Oくんの選択』。男の人が選ぶ焼き鳥屋さんっていったら、ちょっとオヤジ系も入っていて庶民的できっと穴場チックな、とってもおいしい焼き鳥なんじゃないの♪??…と、オヤジギャル(死語?!)なわたしは、とっても喜んでいたのです。で、品川駅近くの雑居ビル地下にあるお店に、いざ出向いてみると、、、とっても小さくカウンター席しかないのですが、焼き鳥なのに、ワインを出していたりしてておしゃれ、清潔であたたかい、綺麗なお店なのです10本コースか8本コースかをあらかじめ選択し、マスターが次々と焼いてくれます、いちいち全部、おいしいレバーでしょう、ぼんぢりでしょう、ネギマでしょう~。おいしい焼き鳥片手に、ビールも芋焼酎も会話もたくさん弾みました。IちゃんとOくんたちの、学生時代の話を、いっぱい聞いたり。わたしは、わたしの知らない、中学時代のIちゃんの話が楽しかったしOくんは、彼が知らない、今の会社でのIちゃんの話を聞くのがとても楽しそうでした。とてもあたたかい気持ちになりました。ほんと楽しかったIちゃんと、「このお店はみんなに教えるの、やめようね」と固く誓い合いました。(いじわるな、わたしたち…)だから今回は、皆が平らげたあとのお皿しか、写真に撮りませんでしたよ!!ごちそうさま
2007年01月18日

わたし、以前から、瞑想に興味を持っていました。でも、もともと、落ち着かない性格ゆえ、、、5分もジッとすることができません。子どもの頃から。(最近はずいぶん、大人になりましたが)。小学校の頃、「歩く」ことができませんでした。いつも、全速力で「走って」しまうんですよ。。。廊下も階段も、通学路も。小学校のとき、今週の標語『廊下は静かに歩きましょう』の意味が、普通に、理解できませんでした。世間的に言ったら、「女の子はおとなしくて育てやすい」はずなのにねぇいまさらながら、母の苦労が、しのばれます.... さて、こんな本を、先週末、購入したのです。『自分を変える気づきの瞑想法』 by A.スマナサーラ まだ読み途中ではあるのですが、、、(本書より)『瞑想というのは、何か神秘的なものと思われているかもしれませんが、そうではなくて大変、科学的なものです。弱いこころを鍛えて育てる、いわば「こころのトレーニング法」なのです。皆さんは、体力がないと思えば、ちゃんと科学的に身体を動かして、運動して、体力をつけるでしょう。ただやみくもに身体を動かしても、体力はつきません。足を丈夫にしたいのに、腕立て伏せでいくらトレーニングをしても、効果がありませんし、大胸筋を鍛えたいのに、一生懸命ルームランナーで走ってみても、効果はありません。こころも同じなのです。ある決まり、法則があって、それにのっとって育てなければうまくいきません。それはあくまで「科学的」な方法であって、宗教ではないということを覚えておいてください。神秘的なものでもない、非論理的なものでもない、ただスポーツジムに行ってトレーニングして体力をつけるのと同じように、精神力を育てるのです。こころの筋力トレーニングなのです。その方法というのが、瞑想なのです。』「こころ」が落ち込んでしまったら、「からだ」も病気になるでしょう?精神的にストレスがたまると、「からだ」にも異変が出てきます。がんばっているときには、寝る時間さえとれなくても風邪もひかないのに、その仕事が終わったとたんに、寝込んでしまったりすることもあります。「こころ」とは何か、、、「からだ」は機械のようなもので、いわば道具。「こころ」という精神的なエネルギーが「からだ」を動かしているのだそうです。みなさんが勘違いをしやすいのは、「からだ」ばかりを大事に考えて、肉体のお世話ばかりしていることです。あべこべなのです。人生がうまくいかないのは、そのせいです。(本書より抜粋です....)。で、ちょっと出し惜しみしてまたの機会に続くとしておきますか?!
2007年01月16日

冬生まれだから、、、なのかな?冬が一番、大好き!!!寒ければ寒いほど、大好きいっぱい幸せなことがあるから・・・みんなで囲む鍋が、おいしいでしょう?暖かいお部屋で食べるアイスクリームが、おいしいでしょう?あったかいお風呂、すっごい気持ちいいでしょう?澄んだ冷たい空気、も、大好き~!ずっと冬のままがいいなぁ。。。。
2007年01月15日
すっごい楽しみにしていたドラマ『ハケンの品格』が始まりました!すっごい楽しみにしていたわりには、オンタイムでゆっくり見られなかったので、しっかり録画しておいて、遅ればせながらさっき、やっと見ました。。。いくらスーパーAランクの派遣って言ったって、普通の事務職で、時給3,000円は、ありえないでしょ!(笑)それに、あんなふうに「定時で帰らせていただきます」とか大泉洋 雰する社員の人に全然口をきかない挙句、「... このクルクルパーマの人は、わたしの担当者じゃないんですよねぇ?!」とか、シレっと言っちゃうの。。。 大笑い!!! でもさ、でもさ!!わたしは今のところ、もう丸4年4ヶ月くらいたって、天国みたくなっちゃって、社員さんとも、派遣さんとも、とっても仲良くやれているのですが、前に派遣で行ってたところで、不愉快な職場、結構ありましたよ高校を卒業したばかりの可愛い新入社員の子がいたから、普通に気軽く、タメ口をきいていたら「派遣が社員に、そんな口をきいちゃいけない!!」あと、また別の職場で、タイムシート(自分の出社/退社時間を記入するシート)に検印を押してもらおうと思って、上司(女性)のところに行ったら、「... ちゃんと正確に記入してるんでしょうねぇ。虚偽申告なんか、してないんでしょうねぇ。」... このオバハンのことは、マジで蹴っ飛ばしてやろうかと思いましたよーー!!!!そこは、2ヶ月で、辞めてやりましたけどねたぶん、派遣会社の担当者、嘆いてたと思うけど、知るもんかーーーっこのドラマで、篠原涼子が、大泉洋に「... だったら、社員は派遣のことを、人間と思っているんですか?」って、聞く場面があったけど、派遣を人間とも思っていない職場、多いんだろうなぁ...うちの職場、ホント最高派遣がとても多いから、「戦力!!」って、すごく尊重してくれるし、組合も派遣にすごく目をかけてくれています。いろんな仕事の不満とかあっても、すごく相談に乗ってくれるし、海外出張とかも、普通に行かせてくれるし。話がそれましたが、この『ハケンの品格』は、きっと、いっけん割り切って仕事してるように見える篠原涼子が意外にいいヤツぶりを発揮し、アネゴっぽくなって、、、って感じの暖かいコメディになるんだろうと、期待しちゃいますね
2007年01月14日

おいしそうな大根が、いつものスーパーで100円で買えたから、今日は煮物をつくろう☆『大根と鶏の煮物』大根→1.5cmくらいの厚さにして、いちょう切り鶏もも→塩・こしょうをまぶして一口大。オリジナルでは梅酒で煮込んでいたのですが、うちに残っていた、麦焼酎で代用~味つけはしょうゆだけでいいのですが、途中で味見しながら?なんか足りない?と思って砂糖、昆布茶(何にでも使えて重宝します~)なんぞで足していって、コトコト煮込んでいきます。大根が十分やわらかくなって、水分が少なくなってきたら、出来上がり~いっぱい作っちゃったから、しばらくこれが続くな
2007年01月14日

会社のお友達、Mちゃん、去年の年末に、寿退社をしました~Mちゃんは、とってもハツラツとしててすごく可愛い永遠に高校生のまま時が止まったのではないか?というくらい、純粋で素直な女の子なのです。(わたしと同い年には、とても思えない...)Mちゃんは、うちの部署でいちばんえらい総括部長の秘書さんを長年やっていたので繊細なお仕事がいろいろとあったのでしょう、退社間際まで息もつけなさそうなほど、忙しそうでしたそして人気者のMちゃんは、送別会もひくてあまたで、直接仕事が関係ないわたしたちのチームとは、彼女の退社前に送別会をする時間もなく...それでも、今日の2次会に招待してくれたので、とってもうれしかった横浜駅すぐ近くで行われた今日の2次会、会場に着いたら、会社の人たちも多く招かれていて、なごめました。窓から見える夜景もとっても綺麗。思ったよりも小さい会場で、とてもアットホームな雰囲気です。新郎新婦の、仲良しの方たちが集まるなか、形式的なことよりも、みんなが『ご結婚おめでとう!!』と心からお祝いを言えるそんな素敵な空気が漂っていました。(新郎新婦のお人柄も、あるのでしょうね~)2次会で行われたゲーム形式のクイズ、とっても面白かったですよ!!(おためしあれ?)『新郎新婦の意見は一致するか?一致しないか?』を、お客さんたちは「一致する」「一致しない」と予測するのです。質問:「新郎新婦は、いちばん好きなおかずをどうするか?」(A) 先に食べる(B) 後に食べる....「そりゃぁ、先でしょう」....「いやぁ、後でしょう」といった調子で、カンカンガクガクとお客さんたち同士で意見が交換されますがみな、それぞれの旗の下に集結します。そして正解。「一致しない」。新郎→後に食べる新婦→先に食べるゲームが進んでいくうちに、正解者はどんどん勝ち残っていきます。... そのなかの質問で、いちばん面白かったのが、これ!「新郎新婦にお聞きします:初チューは、どこ?」お客さんの間でも、騒然!「なんだか、いままでの質問では、ことごとく新郎新婦の意見は一致していなかったけど記念となる初チューは、さすがに、お互い、覚えていることでしょう!!これは一致するはずだよ!!」... そして正解。「一致しない」。新郎「おでこ(に、チュ!っと)。」新婦「デートの帰りに送ってもらって、わたしのおうちの前で。」... 新郎は、チューをした部位、新婦は、チューが実施された場所。と解釈したわけですねぇ。でもでも。もちろん、このお二人はとても仲睦まじく、幸せなご夫婦なのでございますよ末永くお幸せに
2007年01月13日

わたしには妹が一人いて、正真正銘の「おねえちゃん」。ではあるのですが、おねえちゃんって、「姉」として本当に有能であるかどうかは別として「おねえちゃん気質」があるような気がするのです。ちなみに、わたしは、まったく有能な姉ではありまセンやさしかったわけでもなく、器用なわけでもなく、勉強ができるわけでもなく、、、、わたし=幼稚園、妹=3歳、くらいのときは、何も知らない妹は、わたしのことを優秀な姉だと思い込み?どこに行くにもついてきたがりました。しかし、当時、薄情だった生意気なわたしは、「うざっ!!こんなチビがついてくると、うざいんだよーー!!」と、いつもチビを置き去り。置き去りにされたチビは、びーびー泣きながら、それでも、わたしの後をくっついて歩き、ある日もわたしは、チビを無視して友達と一緒に外を歩いていると、、、、どこかのおばさんの悲鳴が。「きゃーーー!!この子、この子、パンツはいてないわよ~~~」後ろを振り返ると、うちのチビが、ヒラリと生垣によじ登ったようなのですがチビのスカートもヒラリと舞い、パンツをはいていない可愛いちっちゃなお尻がむき出しになってしまったようなのでした…。パンツをはく時間も惜しみ、泣きながらわたしを追っかけてきたチビ、なかなか可愛いではないかチビが3歳くらいのときの話なので、色気とかまったく想像しないでくださいませね!!!さて時が流れ、わたし=小学校4年生、妹=小学校1年生、くらいになるとわたしのなかには、「おねえちゃん気質」が芽生えはじめました。いまでこそマイペースでおおらかな妹も、当時は弱っちくて内気な女の子でした。さて、あるとき、妹のクラスの友達が、妹をいじめてる?!みたいな話がわたしのところに舞い込んできました。真偽のほどはともかく、わたしの血は熱くなってしまって、妹のクラスに乗り込み、「誰?!?うちの妹をいじめたのは!!」と、食ってかかった記憶があります。....でも、それからは、結構、妹には頼りっぱなしなんだけどねー。高校のときは、当時中学の妹に、数学を教わったりさ。アメリカに留学してたわたしよりも、妹のほうが英語も上手だから発音を教わったりねーとにかく、おねえちゃん気質としては、なんだかわかんないけど困ってる人・どうしよーって言ってる人・いろいろ聞かされると、「よっしゃ!!なんとかしよう!」と、いう感じになってしまいます。(でももちろん、借金の肩代わりなんか出来ませんからねっ!あしからずっ!)印象に残ってるのは、20代のとき波乗りに没頭してるときに知り合った男の子たちのグループ、わたしより年上の人たちばかりだったのだけど、わたしについたあだ名。「ねーちゃん」。で、その子たちは一斉にわたしに個々に、個人的な恋愛相談を持ちかけてきたのでした。とほほ。わたしは、全然、彼らの恋愛対象にならなかったわけなのねだからね~。最近は、「いもうと気質」にあこがれるわけですよ優しいふんわりとした雰囲気で、おっとりして、甘えじょうずで可愛いの!いいなぁ昨日も、友達の恋愛相談につきあって、その子の彼氏にガツンとお見舞いして結果、その子たちは仲直りができ、感謝されたばかりの、おねえちゃんなのでした....今日の朝焼け
2007年01月12日
今の会社に入社したのは、2002年9月.... 以来、かれこれ、丸4年数ヶ月がたちました。かなり恥ずかしいけど 暴露しちゃうと、わたしは、いろんなことがしたくって転職を繰り返していました。自分としては、現実逃避の転職というのではなく、更にチャンスをつかむんだ!とずっと思っていたので、すべてが前向きな転職だったと思っているのですがで、2002年、色々なことがあったうえで、自分としては、「今度の転職は、いままでの最長記録と呼べるくらい、長く頑張りたい」と思ってめぐり合ったのが、今の職場です。なので、当初は、「職場の雰囲気」とか、「人間関係」とかに、まったく期待はしていませんでした。自分さえ頑張れればいい、と思っていました。でも、わたしを面接してくれた当時の上司が、すごく伸び伸びした、有能かつ豪快な女性で、『こんな大企業に、こんな伸び伸びした女性の方がいるなんて!!』と、それだけでも衝撃をうけ、いっぺんで彼女の大ファンになってしまい、後で採用がきまったときは、とってもとってもうれしかったです入社当初、わたしは、それはそれは、おとなしく過ごしました。まわりの人たちは、大抵、わたしよりも年下。転職慣れ?したわたしは、誰にでも謙虚に、敬語を使いました。そして仕事にも、それはそれは一生懸命、取り組み、またすべての飲み会に積極的に参加し、人脈づくりにも励みました。その甲斐あってか?!いまは、とても居心地のよい職場になって、毎日を楽しく過ごさせていただいています。今日、ふと思ったこと。「そういえば、入社当時、わたしが敬語を使っていた人たち。今となっては、まったく敬語を使っていない人たちも多い!!!さては、いつから、敬語を使わなくなったのか???」... と考えてみても、答えは見つかりませんでしたなんでなんだろう?!ひとつは、うちの職場が、上下関係を気にせずオープンな職場だということもあると思います。仕事を一緒にやっているセールスのK田さん、はじめは本名の「K田さん」、そのうち通常の呼び名が「Kちゃん」、はては、「K」!!!とそんな感じ。でもそれがいつ、どうやって、そのように変化していったのかが、さっぱり分からないのです。仕事を軸に一生懸命やっていれば、呼び名がどう、とか、敬語がどう、とか関係なくハートで通じる、ということなんでしょうか?でも結局、仕事うんぬんというより、やはり人間も生き物なのだから、人間同士が仲良くなる瞬間って、理屈がないのかな...とふと思いました。それこそ、本能というか、フィーリング、というか。...にしても、堅苦しいことは抜きに、本質の部分で人間同士の関係が結べる今の職場には、本当に感謝・感謝です
2007年01月11日

妹のお腹に宿ったマルポンは、現在6ヶ月めです~昨日、妹は病院に定期検診に行ったそうです。マルポン、看護婦さんに「赤ちゃんよく動いてましたね~。」って言われたのが嬉しかったのか、夜になっても興奮冷めやらず、ボコボコ動きまくってたそうですお母さんのお腹に、頭突きしまくりで。。。乗り物がお気に入りらしく、電車に乗ると、ポコポコ動きだすそうです。あとは、ワルツがお気に入りつい先日は、カラオケで大はしゃぎしてたというのに....それと、赤ちゃんの泣き声にもすごい反応するそうです。「ぼく(あたし?)が生まれたら、諸先輩たちみたいに、大きな声で、泣いてやるんだぁーー!!」いまごろ、何を考えてるのかしらねぇ?マルポン!マルポンが産まれてきたら、あれもこれも、いっぱい話してあげなくちゃ「マルポンねぇ(その頃には、人間の名前がついてることでしょう)、カラオケに行くと大はしゃぎだったんだよ」「マルポン、看護婦さんに誉められて、ずっと興奮してたんだよ」「マルポン、ワルツがお気に入りだったのよ」お腹の赤ちゃんの心を分かってしまうなんて、お母さんって、ほんとすごいと思います。すでに、お母さんと赤ちゃんは、見えない絆で結ばれてるんだよね、きっと
2007年01月10日

1/2から、中欧に旅行に行っていた、うずまきパパが元気に帰国してきました 中欧って、こんなカンジ??一人でツアーに参加する、っていうから、多少心配もしたけど建築や美術が好きで、知的探究心にあふれた父、元気に行って帰ってきてね~と、送り出した次第です。今朝、父からメールが入りました。件名「ただいま」無事、成田に着いて、○○行き(注:うずまきパパ宅の地元近くの駅です)のバスに乗ったところです。天気がよいので、予定通り着いたよ。9日間、事故もなく楽しい旅ができました。お土産は、ハンガリーのワインとウィーンのチョコレートです。ボヘミアのワイングラスを買ってきたので、それで飲みましょう。月子のメールで、箱根駅伝の結果が分かりました。みんなは、よい正月でしたか?(注:父は、毎回、わたしと妹に同報メールなのです)今日から仕事で大変でしょうが、頑張ってください。お土産話は、ワインを飲みながら、やりましょう。このメールで、ツボが二つ!!!(1) まず、ワタクシ、うずまき月子は、父にメールをいれてはいない。 そもそも、わたしは箱根駅伝の結果など知らない。 メール送信者は、妹のゆきと思われる。(2) 『お土産話は、ワインを飲みながら、やりましょう。』 いかにも、「自分はワイン通です!!!グラスを傾けながら、お土産話を『やろう』 ではないか?」 と聞こえてくるようだが、父は、ほとんど飲まない。 (ワインでいうと、数滴くらい)。 勤務中だったけど、笑って笑って、(といっても大声で笑えないので、『メールにやけ』ってやつ?)さっそく、こっそりと、妹にメールをしました。わたし 「パパ無事帰ってきたね♪『お土産話は、ワインを飲みながら、やりましょう』なんて、なんか、まるで、ワインを飲む人みたいで、おかしくて笑っちゃった!!!!」妹 「....けどさ、パパに、ゆきも箱根駅伝の結果メールしてあげたのに、わざわざ『月子のメールで』とか書いてあって、頭にきたんだけどぉ~!!」.... 妹よ、あなたが正しいのです。父にメールをしたのは、あなただけなのです。ゆき『も』、は、誤った文法なのです。わたし 「ちがうんだよ、パパ、タイプミスなの~!!!わたしは、箱根駅伝の結果なんか知らないし、パパにメールすら、一切してなかったんだもんだから、これは、月子じゃなくて、ゆきちゃんの間違いだ~~~~って冷や汗かいてたの、ごめんね…。」(→なぜか謝る、わたし)妹 「あ、なぁ~んだ。でも、多分パパ、お姉ちゃんからのメールだと勘違いしてるんだろうな・・・。」あーあーあー。なんだか、父、浮かばれません?!?せっかく、ハンガリーワインと、ボヘミアングラスを買ってきてくれたのに…(うそうそ 楽しみにしてるよ~~~)今日は、パパとゆきちゃんのメール引用だらけだ、ごめんね?!著作権乱用、とか言って怒らないでね紅葉の森林を散策する、父と妹です
2007年01月09日
11連休にもわたるお正月休みが終了し、わたしは今日から仕事が始まりました....昨日の夜は、なんだか不自然にユウウツ一番の心配は、こんな朝寝坊のいいかげんな毎日を過ごしてきて、引きこもりの生活を十分、堪能してるというのに、いまさら7:30に家を出ることができるのか....と思いながらも、緊張感が走っていたようで朝5:30には、シャッキリと起きました外をでると、意外に気持ちいいジャン!冷たい空気にふれ、シャキッとしてきました。会社に着いて、オフィスに一歩入ると、なんだか思ったより、暑いけど…(ウォームビズ= 室温20℃設定っていってたくせに!!うそつきそれよりも、ぜんぜん暑いよぉ)あ~~~懐かしい面々がいっぱいうちの部署は、100人くらいいる大所帯、10人くらいの島が、ずらっと並んでいるスタイルです。おめでとうございまーす、今年もよろしくおねがいしまーす、お正月、どうしてたぁ???などと、誰かと顔をあわせるごとに続きました~やっぱり会社にくると、楽しいねぇなんだか、人って一人で生きられないんだなぁ。と、まさか会社で思うとは思ってもみなかったことを、考えました。わたしは普段は一人で暮らしているので、例えは変かもしれませんが会社にくるといろんな人がいて、それぞれに暖かみを感じさせてもらえて、まるで家族でいるような気になってしまうことが多々、あります。そして、そういう職場にいるってことは、わたしはとても恵まれているんだなぁと新年早々、感謝してしまいました。今年もよろしくお願いしますP.S. Iちゃん、今日りんごジャム渡すの忘れちゃったぁ~明日、渡すからね☆☆☆
2007年01月09日

長きにわたる、11連休にもわたる、年末年始のお休み!!!!それでも、その日が来てしまいました・・・今日が、ラストの日です.... いつかこんな日が来るのは、分かっていましたが (てゆーか、大げさ???)少々退屈もしたものの、思う存分にリフレッシュできましたまた明日、懐かしい職場のみなさんに会うのが楽しみです~さて、今日は、二子玉川にお買い物に行ってきました。近いし、玉川高島屋はとてもお買い物がしやすい(高級志向でゆったり買い物できます。。。)周辺の散策も楽しいし、大好きなところです。ひさしぶりに、多摩川のほとりにも行ってみました。親子連れが、お弁当食べてたり。おじさんが釣りをしてたりしてます。日差しがポカポカあたたかくて、とっても幸せな気分を味わいました高島屋で買い物をしたあとは、柳小路をうろうろ…とても気になる雑貨屋さんや、ダイニングバーなどを発見!!一歩、小路に入ると、そこは表通りの喧騒からはまったく遠ざかっており不思議な静けさを感じました。時が止まってしまったような。ニコタマは、女性に人気のスポットと評判のところではありますがこれはやはり、もっと極めてみないとね?!2007年の課題?!
2007年01月08日

『METALLICA』 by METALLICA なにやら恐ろしげな(?)写真ですが、わたしが大学生のときに、大好きだったアルバムです。高校のときまでは、どっちかというと、音楽は、ポップス系が好きだったのに、大学に入ってからしばらくの間、ハードロック・へヴィメタルに傾倒してた時期がありました。といっても、わたしはピアノしか弾けないし(いまは、それすらも弾けない...)ドラムとか、ギターとか、びんびんにやってみたかったけどなんとなく出遅れちゃって、一人でいろんなCDを聴きあさるだけでした。雑誌『Burrn!』も、欠かさず毎月買っていました。当時大好きだったのは、GUNS & ROSES、SKID ROWのボーカルSebastian Bach!!!気持ちはガンガンのハードロッカー(!!)になって髪の毛を長く伸ばして、黒い服を着て、じゃらじゃらの格好をして大学の中を歩いてみたり。友達を誘っても、誰も、「行かない。」っていうから、一人で、WHITE SNAKEのコンサートに行ったり。この『METALLICA』は、アメリカに留学してたときに仲良しだった男の子に教えてもらってす・ごーーーーい、はまった!!!!彼は、わたしが人生で生まれて初めて仲良くなったアメリカンだったのですが衝撃的な子でした...典型的な?お気楽アメリカン(ごめんなさい、偏見はないのですが~...)野菜が大っきらい(というか、本当に、野菜は何も食べない)朝はマック(オニオンやレタス抜きの)・昼はKFC・夜はPizza Hut、ピザが、この世の一番のご馳走!飲み物は、ペプシ!ルートビア最高!『ペプシは体にいいんだよね~』(どこが???)野菜を食べないから、サプリで栄養を補う。この子と行動をともにすると、わたしは、いったい何を食べればいいの?と途方にくれることもしばしばありましたが、そんな彼でも、唯一、音楽だけは趣味がいいといえました。この『METALLICA』は、一曲も、駄作(と言っちゃなんですが)がないんです!ぜーーーーんぶ、気に入るのです。それって、結構、珍しくないですか?アルバム買っても、この曲はイマイチ、っていうことも結構あるのに。このアルバムをかけはじめるといつも、わたしは、スイッチが入りエネルギーが充満し、脳のなかは、アドレナリンが、たぎります。このボーカル、澄んでて迫力のある綺麗な声だし、ドラムやベースの重低音がすっごいかっこいいのだ!HR/ HM (ハードロック・へヴィメタル)系の曲を聴くと、なんか自然にヘッドバンキングしてしまいます(あぶない・・・)。バラードも秀逸で、ギターがとってもきれい歌詞もしみとおってきます。わたしが好きなバラード『Nothing Else Matters』So close, No matter how farCouldn't be much more from the heartForever trusting who we areAnd nothing else mattersNever opened myself this wayLife is ours, We live it our wayAll these words I don't just sayAnd nothing else mattersTrust I seek and I find in youEvery day for us something newOpen mind for a different viewAnd nothing else mattersNever cared for what they doNever cared for what they knowBut I knowこちらで、この曲をお楽しみください!!...件のアメリカンの彼は、この曲にあわせ、METALLICAになりきってよく歌っていましたが間奏部分の「イエー」まで、神妙な顔つきでちゃんと歌うので、こっちは、笑いをこらえるのが、大変でした…
2007年01月07日

カレーライスって、不思議な魅力があると思いませんか?思い起こせば、ちっちゃな子供が、生まれて初めて挑戦する料理=カレーライス、というご家庭、多くないですか?我が家もそうでした。手が込んでいそうで、実は、じゃがいも切って、にんじん切って、玉ねぎ切って、煮込んで、ルー入れるだけ。単純なお料理・代表格なんですよね。けど、その単純さと裏腹に、カレーライスってみんなに愛されてて、あの匂いって、常に鼻腔をくすぐるしかも、心の記憶に常に残っている。わたしの場合は、「北海道のばばちゃん(=父方の祖母)がつくってくれるカレーライスが、毎年夏に北海道に行くと、いっつもおいしかったんだよな~」母のつくってくれるカレーもおいしかったのですが、彼女の場合は、仕事をする日は忙しいから、カレー!しかも、いつもいいわけ!!「なんか今日のカレーは、水っぽいわね~」「時間があったら、もっとおいしいのよ~」・・・って、いつになったらおいしくなるんだー!というのはウソで、わたしはいつも、母のカレーも喜んで食べてましたよ、もちろん母亡き今は、なにげに、父のつくってくれるカレーがおいしいのですしかも、わたしが大好きだった、北海道のばばちゃんのカレーに似ているのです!!さすが、父は、ばばちゃんの息子?今日は、そんな懐かしい素直な味のカレーを再現したくて普通のカレーをつくりました。。。 それでもやっぱり、自分でつくったカレーより、誰かが自分のためにつくってくれたカレーがおいしいのは、なんでなんだろう????
2007年01月06日
お正月休み・最後の3連休突入ですね~!受講中のWebラーニング『簿記3級講座』、3ヶ月間の限定なので今年の2月には受講終了になってしまいます...この仕組みって、しみじみ、いい感じです~。Web上にログインすると、先生の講義が録画状態になっています。生徒であるわたしが、授業中に何か違うことをしていても、チョークが飛んでくることは決してありません先生の話をふんふん、って聞きながら、ネット見たりして~。でも、だんだん難しくなってきたゾ今日は朝から、「第4回 金融取引」に入り、資本金・引出金、貸付金・借入金、立替金・預り金、経過勘定、、、、などをやりました。わたしは営業部なので、直接的な経理の仕事をすることはないのですが、それでもいろいろと経理に提出する書類で、勘定科目をよく間違えてややこしいことになることも多いです先生の話を聞いてるだけだと、なんかきれいにきっちり仕訳とかできてるのに自分でそれをやれ、って言われたら、ほんま、できるんかいな....2/25に実際に簿記3級の試験を受けることにしたので、とうぶん気合いれて、がんばります...といって、またブログに逃避しちゃうんだろうけど...
2007年01月06日

今日は、本来だったら、会社がスタートの日だったのですが、今日は、金曜日でしょう?今日、会社に行ったって、また明日から3連休でしょう?だったら、休むべしーーーーー!と、有休にしていたんですねぇ。今日から仕事だった、わたしの職場のみなさま、すみませんでもいい加減、社会復帰しなくては...と、今日のノルマは、『免許書き換え』と、『図書館』。こんなノルマでも、結構大変だよ…朝はいちおう、8時とかには起きていないといけないし朝起きたら、髪の毛も、ちゃんと、ブロウして。(って、いかに、わたしが休み中に引きこもり生活をしていたかが、バレバレですね。。。)それでも。不思議なことに、女の特権とでもいうのか?いちおう顔に、お化粧なんかほどこしちゃうと、結構気合が入るものなのですよ~。「わたしって、お化粧すれば、なんとなく見える顔じゃーーん。」って感じになって、お出かけモードに入るわけなのですね。さて、免許書き換えには、最寄の警察署へ…優良ドライバーゆえに、5年に一回の書き換えなので、免許書き換えの手続きの要領などいつも、すっかり忘れてしまいます。いちおう、更新ハガキに書いてあったように、証明写真を撮っていったはいいが、それを規定どおりの大きさに正しく切るのに、一苦労・・・警察署そなえつけの機械を使えば、簡単みたいなんだけど。こういう、機械という機械が、わたしは苦手なんだよこそこそと、その機械と格闘していたのをはずかしいことに、職員のおばさんに見破られてしまい、「その機械はね~、写真をある程度ちっちゃく切っておかないとちゃんと切れないんだよーーー!!」と。突っ込まれてしまう始末。・・・・なんか、わたしって、どこに行っても、こんなキャラなんだよねぇ。不器用なのを、いつも誰かに助けてもらっちゃうっていうか。本人は、すっごく恥ずかしいのだけど。もぉーーーー。こうなったら、人の善意にすがって、明るく生きていこうではないか!!いざ写真を規定どおりに切りおえ、書き換え手続きへ移動したのですが、「うずまきさん!!この写真ねー、人物が中心にきていなくて、寄っちゃっていますから、切っていないままの写真、ありますか?こちらで切りますので~。」・・・だったら、初めから、素直に警察署のおねえさんに何もかもすべてをゆだねていたらよかったジャンでも、お役所と思っていた警察署が、こんなに皆さん親切で、感動しましたやっと書き換えが終わったので、のんびりと、図書館に移動。図書館前の公園です。冬のひだまりの感じが、のんびりしていて、いいねぇ今日はわたしは6冊の本を、アトランダムに借りてきてしまいました。。。まだお休みがずっと、続いたらいいのにな?!?
2007年01月05日

ダラダラお正月の最大の楽しみは、食べること・飲むこと???お正月のテレビ番組は面白くないとされていますが撮りだめしていた番組がいっぱいあるから、今年の寝正月には、見るものにも、こと欠かないもんねー☆けど、だらけすぎで、ジャンクフード(?)が多くて、いい加減、ヘルシーフードが恋しくなって...『ツナしょうがご飯』と、『とん汁』『ツナしょうがご飯』(4人分)米 3cupしょうが 2かけ(皮をむいてせん切り)ツナ(大) 1缶酒・しょうゆ 各大2.5(1)米は洗って30分ほど水に浸し、ざるにあげて水気を切る。(2)(1)の米を炊飯器に入れて少なめの水加減にし、ツナを缶汁ごといれ、しょうが、酒、しょうゆを加えて炊く。*** 炊き上がりに、刻んだ万能ねぎ、のりなどを散らしてもGood!!『とん汁』沸騰しただし汁に、ねぎ(斜め切り)、にんじん(いちょう切り)、豚肉(こま切れ・一口大)を入れ、少々煮込み味噌をとくだけ☆・・・よく、細木数子さんの番組で、お料理を紹介していて、味見する細木さん→「やだっ わたしって、お料理ホントに上手ねーーー」と自画自賛してますがその気持ち、よく分かりますよ(笑)味見した瞬間、「うまっ!!!!!わたしって、いい嫁になれるじゃーーーん!!」と、独り言。今日のこの組み合わせなんて、酒に酔った旦那さんが、最後の〆にするには絶品のお料理ですわよ
2007年01月04日

今日は1/4... ふふふ、わたしの年明けは、なんと1/9からなのです!!!まだまだお正月休みは、to be continued....・・・と喜んでばかりもいられないというか、実のところ、結構退屈しちゃってますあ~あ~あ~、年末に、あんな忙しぶる(?)ことは、なかったのかわたしはこんなに忙しいんだぁ!!!、と思い込んだからこそ、「お正月は、何も、何も、何も、しないんだぁーーーーーー」と、夢ばっかり、ふくらんでいたようです。でも。おうち小掃除(大掃除とはいえない)も終わり、大晦日も元日も無事に済んだら、時間ばっかり、もてあましちゃって、しょうがないじゃんか今年、早々、学んだこと・・・『何事も、過ぎるのは、よくない!!!』わたしはついつい、頑張りすぎてしまうところがあるので、何事もほどほどにしておけば、いいということですね。年末、あの怒涛の日々を「ひょっとして忙しいのかもな~?!」という程度にもしも淡々と過ごしていれば、お正月に対して、過剰な夢(=絶対、寝正月を過ごす!!)を抱かなくても、すんだかもしれないのに。なんだか、いままでのわたしの人生、こんなにUps and Downs が激しかったのも、こういう理由からだったのかしら。。。・・・といっても、こんなことまで振り返るほど時間がいっぱいあるいまのお正月休みに、感謝・感謝ですね。。。いまのうち、いっぱい充電しておきます☆St.Catalina島にて
2007年01月04日

いまから、9年も前に遡ってしまう、お話です…。わたしがまだ20代で、何もかもを怖いもの知らず? で、いた頃です。当時、8歳年上で、仲良くさせていただいた方がいて、姉のいないわたしには、お姉さんのような感じでもあり、彼女のお宅によく遊びに行っていました。彼女は、ご自分のビジネスに成功された方で、お一人で、都内の、家賃が○十万円もするマンションに住んでおり、ちょっとしたセレブな感じでした。そのお宅には、ビジネス関係の方など、いろんな業種の方たちがよく訪れていました。ある日いつものように遊びに行くと。「月子ちゃん!!見て見て!!!」と、興奮気味に紹介されたのが、この絵です。え・・・・なに。この絵。まるで、わたし・・・・???そう、この絵は、わたしの似顔絵?とでもいえるように、わたしにそっくりなのです。そのお姉さんの家にその日、訪れた方たちのなかで画家の方がいて、その方の作品なんだそうです。その画家の方もその場にいらっしゃったので、「どうして、この絵を描かれたのですか?」と、不躾にも、その場で聞いてみました。だって、彼とわたしは、その日が初対面.....!!彼がわたしをイメージして描いた絵でないことは、明白です。彼としても、戸惑いがあったのでしょうか、なかったのでしょうか?わたしの驚愕とは裏腹に、「・・・雑誌なんかを見ていて、インスピレーションで、描きました」という、なんということもない平凡な(?)お答えでした。ここまで読んだ皆さんのなかでは、「はは~ん。さては、この画家と、うずまき月子は、そのあと恋愛関係におちたのか?」なんて思う方もいるでしょうか?(笑)残念ながら、まったくそんなことはなく、けれども、わたしは、この絵から離れがたい気持ちが沸き起こり、(自分に似ていることもさながら、この絵が放つ元気のよさ・明るさに惹かれて)その場で、価格交渉をし、確か3万円くらいで、この絵を購入したのでした。人生で、最初に購入した、絵なのです。そして、それ以来、その画家の方とは、一度もお会いしていません。その後、わたしの友達がわたしの家を訪れるたびに、「なにこれ~。月子の自画像???」と、驚かれました。しかし、年月がたつにつれ、最近わたしの家を訪れる人たちは、この絵を見ても、わたしの自画像、と認識してくれなくなりました。もう、こんなに、色も黒くないし・・・(当時、波乗りばかり行ってて、色が年中黒かった)わたしも、この絵の自分から、そろそろ卒業しつつあるのかな??・・・にしても、なんだか不思議なご縁のある絵だよね。と、折にふれ、いまだに見つめてしまう、絵なのです。
2007年01月03日

わたしのお正月休みは、まだまだ続くのです~こんなに長く、どこにも行かないお休みなんて、滅多にありません。ブログサーフィンも、思う存分できるしみなさん、なかなか、おしゃれにワインを楽しんでる方が多くて目の保養になるとともに、自分のなかの「ワインの血」が騒ぎ出しました…。(え?!どうせ、普段から、飲んでばっかりいるでしょう?って・・・そんなツッコミが聞こえてきそうですが)といって。今日は何の約束もない。友達が家に来るとか、友達の家に遊びに行く、とかだったら、おいしいワインを買いに行けるんだけど~。今日は、自分のために、コスパのよい、面白いワインを探しに行くか!!!といっても、わたしの家の近所には、な感じのワインが買えるお店がないのが悩み。。。どなたか、東急田園都市線近辺で、面白いワイン、またはお酒の買えるお店をご存知でしたらぜひ教えてください...!!で、結局、探しあてた?今日の「面白いワイン」です。DIEGO DE ALMAGRORESERVA 2001 スペインテンプラニーリョ100%。このワイン、以前、芸能人の格付け番組にて、シャトー・ペトリュス(14万円相当)と比較されたときに、多くの芸能人が判別できずにこのワインを選んだそうなのですえ、え、だって…このワイン、1,000円くらいだよ!あの番組が今でもやっているのかどうかは、わたしは残念ながら知りませんが確かに、『私の血はワインでできている』と豪語する女優 川○なお美さんも意外に判別ができないことがあって、???と思っていたりしました。さっそく、昼間からこのワインを試していますが、実はまだよく分からないなぁ…。デキャンタにいれて置いているところですが。まだ酸味が目立つ感じ。これから変わってくるのか?!おいしくてコスパのよいワイン、ということで、以前ちょくちょく遊びに行っていたロサンゼルス近郊のOrange Countyを思い出しました~。普通のスーパーに、ど・ど・どーーーんと、カリフォルニアワインがずらり並ぶ、あの迫力!どのワインを見ても、当たり前だけど、日本よりも断然安い。Robert Mondaviしかり。Kendall-Jacksonしかり。ホント感動!!!あと、10ドル前後で、名前は知らないけどラベルがいいな、という理由で買うワインもまた絶品だったりします…。2年前に訪れたLA沖にあるSt.Catalina島にて。滞在したプチホテルでserveされた、wineです(「ご自由にどうぞ」スタイルなのです)お部屋に持ち帰ってこの島には正直、何もないのですが、何もしないのにうってつけのこじんまりした素敵な島でした。夏の昼間から、酒におぼれていました(笑)。日本人も全然見かけなくて、みんな、LAあたりの人たちばかりでした。・・・なーんか、今日のワインの話から、えらく脱線したなと、そんなこと書いてたら、当のDIEGO DE ALMAGROも、だんだん落ち着いてきてフルボディらしく、かなりおいしくなってきました
2007年01月03日
DHC会報誌からの応用ですが…『ツナとキャベツのスパゲッティ 黒こしょう風味』材料(2人分)スパゲッティ 140g (今日はディ・チェコNo.11を使用♪)ツナフレーク 1缶(80g)キャベツの葉 2枚マヨネーズ 大1強塩、黒こしょう 少々(1)キャベツは一口大に切る。(2)湯をたっぷりわかし、スパゲッティを時間どおりにゆでる。(3)スパゲッティがゆで上がる1分~30秒ほど前に、キャベツを加え、一緒にゆで上げる。(4)湯を捨てた鍋に、スパゲッティ、キャベツの葉、マヨネーズ、ツナフレークを缶汁ごと加え、塩・こしょうをしてよく和える。とっても簡単で、おいしかったです♪キャベツが意外にやわらかくなってるし、具のすべての味がよく調和してる感じでしたP.S.お皿は、誕生日に、妹夫婦からいただいた、NARUMIの大皿いろんなお料理にはえそうで、なかなか重宝しそうです~「ブログに載せる写真に、使えるかなって思って」といつも優しい、ゆきちゃん・くにちゃん、どうもありがとうね
2007年01月02日

大晦日とお正月を実家で過ごしたあと、帰宅する途中で、妹夫婦と、『西松屋』に寄ってみました。妹のゆきのお腹にいるマルポンは、もう6ヶ月めになりましたよマルポン、ママたちがカラオケに行くと、手足をバタバタさせて、大はしゃぎするみたいです。大晦日の夜は、近くの神社かどこかで鳴っていた太鼓の音に、はしゃぎだし、ママである妹はマルポンのせいで、眠れなかったみたい男の子か、女の子か、まだ分からないのですが、すっごい腕白だったりして…?!将来、ドラマーとかになっちゃったりして??さて、西松屋は、ベビー用品が安く売っているお店。子供がいないわたしには、まったく未知の領域でしたが、妹たちにくっついて、初めて一緒に行ってみたのです。店内に入ると、いきなり、ずらーーーーっと赤ちゃん服が並んでいてそれが、信じられないくらい可愛いこんな服、着ちゃうわけ??なんか、お人形の着せ替えみたいだよ~~見ているわたしのほうが、大はしゃぎっ。マルポンが産まれてきたら、あれもこれも、って洋服をしこたま買って届けてしまいそうなおばバカになりそうです(?)マルポンは、5月がお誕生予定日なのですが、妹も仕事がある身だし、このお正月休みを利用して、マルポン用品をそろそろ揃え始めたいようです。ベビー用品を眺めているうちに、あ、これ、自分たちが子供の頃、家にもあったな、、、、という懐かしいものにたくさん出会いました。シャンプーハット。お風呂に浮かべるアヒルちゃんのおもちゃ。たまごボーロ。カルケット。粉ミルクの缶(たぶん妹が赤ちゃんのときに見たのを覚えてるのかな?)。自分が親になったとき、ああ、自分の子供にもこれらが必要なんだな、って改めて思うのでしょう。こういうところでも、親子の愛情って受け継がれていくのかもしれませんねクリスマス終わっちゃったけど、実家のリヴィングで片付ける前に、記念にパシャっ。
2007年01月02日

大晦日だった昨夜は調子にのって、また深酒しちゃって、おまけに、NHKの『ゆく年・くる年』を、ぽーーっと眺めていたら、恒例のカウントダウンを見事にはずしてしまった!!!!「5・4・3・2・1.... あけまして、おめでとう!!!」ってやってこそ、新年到来ってものではないですか?!でも気がついたら。すでに、2007年1月1日 0:10 だったのです。こんなに実感のない新年も、そうそうあるものではない~~(?!?)『ゆく年・くる年』って、カウントダウンを、やらないのかな?それとも、わたし含め、うちの家族が、ぼーっとし過ぎ???ま、いいやそして、新年の朝を迎え、家族でお雑煮とおせちをいただきました。 おせちはそんなに好きじゃないので、わたしは、伊達巻だけで十分!(伊達巻は大好き)あとは、義弟のお母様からいただいた、鮎の甘露煮がとってもおいしかったです。朝ご飯が終わったあとは、近所の神社に初詣子供の頃からなじみのある、ちっちゃい神社。わたしたちのなかでは、「しょぼい神社(失礼…)」なんだけど、鎌倉時代、源頼朝が奥州征伐の時に建てた社であるとされている、由緒ある神社だそうです。元日とあって、「しょぼい神社(失礼…)」なのに、こんな長蛇の列で、びっくり待つこと、約30~40分…やっとわたしたちにも、お参りの順番がやってきました。母の言い伝え?を守って、『二重にご縁がありますように』と、25円を賽銭箱に投げ込みました。(『三重』だって『四重』だって、いいんじゃないの~?って思う方もいると思いますがそこは、言葉のあやということで)そのあと、おみくじを引いて帰りました。わたしが引いたのは、「吉」。待ち人は、「来るが、遅し」。縁談は、「人の勧めに従えば、よし」。とか、そんな調子。もっと、ガツンといいこと言って欲しいよぉと思ったけど、おとなしく、木におみくじを結びつけておきました。おみくじに頼らず(?!)、『運は自分で切り開く!!』でがんばるゾ(笑)
2007年01月01日

2007年 元旦。初日の出を見るのは、もちろんサボったけど、晴れてて気持ちのよい朝でした☆肉眼だと富士山が見えたんですが、写真では分かりづらいですねー。今年もいいこと、たくさんありますように
2007年01月01日
全38件 (38件中 1-38件目)
1


