Welcome to Ichiro’s Home Page

Welcome to Ichiro’s Home Page

PR

プロフィール

Ichiro_Kishimi

Ichiro_Kishimi

コメント新着

チワワ@ Re:受診/鷺草(08/29)  先生ご無沙汰しています。 ハンドル名…
Ichiro_Kishimi @ Re[1]:受診/鷺草(08/29) ちばちゃんさん  そんなふうに考えたこ…
Ichiro_Kishimi @ Re:鳥、翻訳、マラソン(08/26) ちばちゃんさん  敵意といっても意識的…
Ichiro_Kishimi @ Re:アドラーに学ぶ(08/23) ちばちゃんさん  フランクルは一時アド…
ちばちゃん@ Re:受診/鷺草(08/29)  写真でしか見たことがありませんが、坂…

フリーページ

仕事は誰のためにするのか


占いを恐れないということ


自己成就予言


いわなければ伝わらない


薔薇が咲いた頃に


あの時の声を知らなければ


何が二人に起こったのか?


負けてもいいじゃない


嫌われるのは恐い


愛された思い出


報いを求めない愛


人生は苦そのものである


シンプルで優しいこの人生


子どもたち~ゆるしと信頼


今は大丈夫


「邂逅」するということ


誰も支配せず、支配されないということ


言葉で頼んでみよう


自由に楽しく生きよう


きょうだい関係のこと


抑制のない人類はどこへ?


人間の「自然」への介入


落穂拾い(1)


息子との日々


娘との日々


歌をつくりたい


神話的時間を生きる


グライダーのように


人にはいえてもあなたにいえないこと


立ち直る神谷美恵子


生きかたの問題


その日を摘め


瀬戸内寂聴の法話を聴いて


若い人に何を教えるか


優越性、完全性の目標を具現する神


人との距離~二・五人称の視点


スポーツにおける”まとまり”と自立心


アンフェアだが関係をよくするためのヒント


目標にフォーカスするということ


自分を変える若干分量の勇気


向田邦子の恋


現実を超える力~「言葉の箱」


人を信じること


自由に生きるということ


証を求めない愛


村上春樹『海辺のカフカ』人名索引


滑稽な愛情のエゴイズム


親しいからこそ


二人の関係をよくするために


よい対人関係について


子どもをほめてはいけない


私に与えられた棘


「ありがとう」を期待してはいけない


このままの私でいいのか


努力することについて


おじ、おばの距離


My favorite songs


ページ内検索にあたっての注意


2004年02月20日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
「MOKU」に掲載される原稿の校正を遅くまでしていたので、午前中カウンセリングがなかったこともあって起きるのが遅くなってしまった。原稿はインタビューを纏めたものだが、 『不幸の心理 幸福の哲学』 に書いたことを元に、書くのとは違って肩に力を入れないで気がつけば三時間以上話していたことが、よくまとめてあって僕は満足している。できれば多くの人の目に止まればいいのだが。

 今度の本に高校生の時に倫理社会の蒲池先生に出会い、強い影響を受けたことを書いた(p.59以下)。もとより鈴木大拙と岡村さんとの関係とは違うのだが、強い影響を与える先生に邂逅したことがその後の人生を決定的に変えてしまったであろうことは想像できるように思う。先生はお前の方を見て授業をしている、と同級生にいわれたりもした。思いがけず早く亡くなった先生からは高校を卒業した後学ぶことはできなかったが、今に至るまで先生の言葉が生きた力になって働いているというのは驚くべきである。もっともっと哲学のことを教えてほしかった。

11月24日の日記 に先生が戦後、公職追放になったということを書いた。先生は、西田幾多郎や田辺元らの講義に出ていたはずだが、その頃の京都大学の哲学科のことを口にすることはなかった。しかし、公職追放については、公務員として上司の命令をきくことは絶対であった、我々よりも上の役職にあったものは公職追放を免れた、とめずらしく声を強めて話したことを覚えている。今日の情勢を見た時、先生なら何というだろう、とよく思う。サマワの付近で劣化ウラン弾と思われる砲弾が見つかっていたことが明らかになり、福田官房長官は「陸上自衛隊の活動には影響はない」としているが、12月の段階でわかっていた情報が今になって明らかになることが不思議であるということはおいておくとしても(この件については 森住卓氏が12月に報告 されている)、このことが明らかになっても被爆を怖れて帰国することは許されないのだろう。

 去年の 12月8日 の日記に井原西鶴の『武道伝来記』について少し書いた。巻八第三の「播州の浦波皆返り討ち」というのを読んでみた。この話の中に織り込まれるサイドストーリーがなかなかおもしろく興味を引いた。

 簡単にまとめると、牛俣弥二郎に嫁いだ樗木工弥(おうちもくや)の娘は自分も弟たちと同じく親(=木弥)の敵を討つ決心をする。夫に離縁を乞うが、夫も敵討ちに協力することを申し出、まずは居所も知れない敵を討つのには資金が要るだろう、と一生懸命働くが、思うようにたまらず妻がある日不満をぶつけた。



 サイドストーリーながらこの話の冒頭にある「人は地道なるこそよけれ」という言葉からすると、西鶴自身はこの夫を賞賛しているように見える。敵討には大変な経費がかかることがわかると、身を落としてまでも資金を工面するために仕事に励んだ。しかし思うように金がたまらないことに我慢できない妻は夫をないがしろにする悪口をいい、そのために二人の六歳の娘までも巻き添えにして一家心中をすることになったが、もしも地道(じどう、と読むようだ)であればこのような結末を回避できただろうといっているのかもしれない。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年02月21日 00時26分19秒
コメント(23) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:地道であること、あるいは現実的であること(2/20)  
keiko さん
Ichiro様
 恋愛は一人以上でないと成り立たないと思うのです。他者との関係がないとというような事。
愛(恋)も一人でも成り立つと思うのです。 (2004年02月21日 00時39分35秒)

Re:Re:地道であること、あるいは現実的であること(2/20)  
Ichiro_Kishimi  さん
keikoさん
 対象がなくても人を愛することはできる、ということですか? (2004年02月21日 00時50分19秒)

Re:地道であること、あるいは現実的であること(2/20)  
keiko さん
Ichiro様
 いえ、対象があってその人が愛という表現がなくても、自分に愛があればと(片思い)とか先日のラブレターのような亡くなってしまった彼を愛しているようなこと。こころの部分を一人と考えたのですが。 (2004年02月21日 01時07分15秒)

Re:Re:地道であること、あるいは現実的であること(2/20)  
Ichiro_Kishimi  さん
keikoさん
 なるほどね。
 僕はそういう場合も対象はあると理解していたのでおたずねしたのです。 (2004年02月21日 01時24分25秒)

Re:地道であること、あるいは現実的であること(2/20)  
keiko さん
Ichiro様
 違う観点から(笑)順番で考えると、愛が先で恋愛が後。愛が芽生えなければ恋愛には発展しない。どうでしょうか。意義ありとか言われそうだけど(笑) (2004年02月21日 01時45分14秒)

Re:Re:地道であること、あるいは現実的であること(2/20)  
Ichiro_Kishimi  さん
keikoさん
 僕はそうだけど、恋愛が先のことだってあるでしょう? 恋愛→失恋→愛とか。 (2004年02月21日 02時10分17秒)

Re:地道であること、あるいは現実的であること(2/20)  
かすみ草 さん
私は大学時代、臨済宗のお寺で座禅をしていました。そのときの指導する御老師が京都大の哲学科の出身の方でした。口数少ない教養の深い真面目な方でしたが、ある時こんな話をしてくれました。京大の先生が芸者さんと恋をして結婚に周囲から反対された時、学生たちが「結婚させてあげてください」というデモをしたと。「この話、いいでしょ」と言う感じで話されていました。冬でも素足で質素な食事だったのか肋膜と言う病気になったりしていましたが、その後、建仁寺のトップ(正式の名称はなんというのでしょうか?)になられました。そんな偉い方だったなんてしりませんでいた。卒業する時、色紙に書いてくれました。 (2004年02月21日 10時12分41秒)

Re:地道であること、あるいは現実的であること(2/20)  
まるちゃん さん
>11月24日の日記に先生が戦後、公職追放になったということを書いた。
ここを読んでその日の日記を読みました。
虐待も戦争も根は同じ http://plaza.rakuten.co.jp/kishimi/diaryold/20031124/
この最後のところで岸見先生がおっしゃろうとしていらしたことを自分なりに想像しました。
*******戦争に反対するということは-
【人間が死ぬということを“機械的に生命の終わり”と単純に理解しているのでは無く、「キュプーラー・ロス」が『死の床にある人が、それまでは得られなかったこころの平安をみいだすのは、死はともあれ手放すことだからだ』と言っている、その“生のレッスンの仕上げの作業”をしないまま命を終わらせてはいけない】(「死が一瞬に訪れる、兵器での殺し合いとしての戦争」というだけでなく、普通の日常から切り離され、「人間らしい苦悩や問題」とほど遠いことを考えながら死と向き合わなければならないから)
-と思っているということなのだから
そういう想像が出来る、その同じ人(戦争に反対する人)が
小さい子供を虐待した時、他の人に「おまえは虐待をしただろう?」(お前の行動は相手を人間らしい思考がなされない程の状況に落としいれただろう?)と尋ねられた時に、「そんなことはしていない」と否定するようなことは出来ない。************** (2004年02月21日 11時09分49秒)

Re:Re:地道であること、あるいは現実的であること(2/20)  
Ichiro_Kishimi  さん
かすみ草さん
「そんな偉い方だったなんてしりませんでした」と書いてられることで思ったのですが、若い人で、大人と関わる時に、外まわりのことでは判断しない人はすてきだと思うことがあります。ダニエル・キイスと宇多田ヒカルのことを思い出しました。
http://www003.upp.so-net.ne.jp/kishimi/utada.htm (2004年02月21日 14時53分22秒)

Re:Re:地道であること、あるいは現実的であること(2/20)  
Ichiro_Kishimi  さん
まるちゃんさん
 自分には厳しくありたいと思っています。他人事ではなくいつも自分も同じことをなしうると考えると手放しで他の人を批判できない、と思うことがあります。 (2004年02月21日 14時56分42秒)

Re:地道であること、あるいは現実的であること(2/20)  
まるちゃん さん
Ichiro_Kishimiさん
ええと、先生の書かれた日記の中で
>16歳の少年が交際中の女性の二歳の子どもを十数回殴るなどして意識不明の重体になっているという記事を読んだ。少年の供述は少し違っていて、「おもちゃを片づけろといってもきかないのでいらいらして平手で強く叩いた」
と、戦争のことを書かれたあとに虐待した少年の供述を書かれ・・・日記について会話が続いていてやまじさんへのレスで本文を訂正され

>「一方で戦争に反対し、他方で、虐待に反対するというようなことはありえない、と僕は考えている」
 >戦争に反対する人が虐待を否定できないということです。いくつかの組み合わせを考えることができるでしょうね。

と書かれた、このところはどういったことが書かれているのか想像してみた。という書き込みだったのですが
そのことと
>自分には厳しくありたいと思っています。他人事ではなくいつも自分も同じことをなしうると考えると手放しで他の人を批判できない、と思うことがあります。
このようにコメントしていただいたことが、どのように関係していくのか、そのつながりが難しくてわかりませんので、その辺を教えていただけたら嬉しいです
。(?。?) (2004年02月21日 19時43分18秒)

Re:Re:地道であること、あるいは現実的であること(2/20)  
Ichiro_Kishimi  さん
まるちゃんさん
 わかりにくくてごめんなさい。まるちゃんのいわれるような想像ができ戦争に反対する人と、僕を重ねてみたら、僕も手放しで(実際に虐待はしていなくても)そんなことはしていないと無邪気にはいえない、同じ立場に置かれたら同じことを(可能性としては)なしうると思ったので、自分のことを棚上げにして人を非難しないで、(他の人ではなく)自分には厳しくありたい、と思ったのでした。 (2004年02月21日 20時10分15秒)

Re:地道であること、あるいは現実的であること(2/20)  
keiko さん
Ichiro様
> 僕はそうだけど、恋愛が先のことだってあるでしょう? 恋愛→失恋→愛とか。
-----
愛が芽生えなくて恋愛があるのでしょうか?
 教えてください。 (2004年02月21日 20時40分52秒)

Re:Re:地道であること、あるいは現実的であること(2/20)  
Ichiro_Kishimi  さん
keikoさん
 僕はそうだけど、って書いてしまった。ほんとはそうではないけど、と書くつもりだったのに(笑)。相手のことを必ずしも考えてなくて、自分がイメージする好きな人に恋するという形でつきあいが始まり、その過程で愛に目覚めるというようなことを考えました。その前に失恋してしまうかもしれないのだけど。 (2004年02月21日 21時00分35秒)

Re:地道であること、あるいは現実的であること(2/20)  
かすみ草 さん
Ichiro_Kishimiさん
>keikoさん
 僕はそうだけど、って書いてしまった。ほんとはそうではないけど、と書くつもりだったのに(笑)。相手のことを必ずしも考えてなくて、自分がイメージする好きな人に恋するという形でつきあいが始まり、その過程で愛に目覚めるというようなことを考えました。その前に失恋してしまうかもしれないのだけど。
-----
先生は、ちょっと気が弱いですか?自信を持ちましょう?想像で失恋することを考えては前にすすみません。めっ。こんなに素敵なIchiroさんなのに。優しくて、教養が深く、誠実で、真面目で、・・・。続けてください。
(2004年02月21日 21時11分46秒)

Re:地道であること、あるいは現実的であること(2/20)  
keiko さん
Ichiro様
 そう考えると愛と恋愛の区別がつくと思うのですが。「自分がイメージする好きな人に恋するという形」は愛の芽生えになると私は感じます。 (2004年02月21日 21時14分15秒)

Re:Re:地道であること、あるいは現実的であること(2/20)  
Ichiro_Kishimi  さん
かすみ草さん
 失恋することは恋愛の最中には想像しないでしょう(笑)。失恋することが少しでも予想されたら、初めから恋愛しないかも。
 ここで想像といったのは、相手についてこんな人だろう、とイメージするということについていいました。 (2004年02月21日 21時59分51秒)

Re:Re:地道であること、あるいは現実的であること(2/20)  
Ichiro_Kishimi  さん
keikoさん
 きっかけにはたしかに。でも、現実の人は自分がイメージしていた人とは全然違っていたら? (2004年02月21日 22時01分54秒)

Re:地道であること、あるいは現実的であること(2/20)  
keiko さん
Ichiro様
 現実とイメージを混同して思考するということが理解できないのですが。イメージすることはわかりますが、イメージで愛や恋愛が発展すると思わないです。
 えぇ私、矛盾してますかね(笑)。ややこしくなりました。 (2004年02月21日 22時15分37秒)

Re:地道であること、あるいは現実的であること(2/20)  
かすみ草 さん
Ichiro_Kishimiさん
>かすみ草さん
 失恋することは恋愛の最中には想像しないでしょう(笑)。失恋することが少しでも予想されたら、初めから恋愛しないかも。
 ここで想像といったのは、相手についてこんな人だろう、とイメージするということについていいました。
-----
ごめんなさい。穴があったら入っています。恥ずかしいです。 (2004年02月21日 22時27分23秒)

Re:Re:地道であること、あるいは現実的であること(2/20)  
Ichiro_Kishimi  さん
keikoさん
 ゆっくり考えましょう。イメージではない現実の彼や彼女があるとは思えないのですが、それにしてもより現実的なイメージはあるでしょう。相手にしてみれば、あまりに理想化された自分についてのイメージを持ち出されたらそれは私ではない、あなたが好きなのは私ではなく、理想化された私だといいたくなるかもしれません。 (2004年02月21日 22時46分11秒)

Re:Re:地道であること、あるいは現実的であること(2/20)  
Ichiro_Kishimi  さん
かすみ草さん
 いいえ、そんなふうにいわないでください。当たってますし。自信持たなくてはね(笑)。 (2004年02月21日 22時48分56秒)

Re:地道であること、あるいは現実的であること(2/20)  
まるちゃん さん
Ichiro_Kishimiさん
>同じ立場に置かれたら同じことを(可能性としては)なしうると思ったので、自分のことを棚上げにして人を非難しないで、(他の人ではなく)自分には厳しくありたい、と思ったのでした。


ここのところもお返事をありがとうございました。最近の出来事で、こんなひどいことを私だったらしないだろう、と・・・いや、もしかしたら相手と同じ立場に置かれたらしているかも。とのせめぎ合いの中にいます。 (2004年02月23日 12時41分00秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: