Welcome to Ichiro’s Home Page

Welcome to Ichiro’s Home Page

PR

プロフィール

Ichiro_Kishimi

Ichiro_Kishimi

コメント新着

チワワ@ Re:受診/鷺草(08/29)  先生ご無沙汰しています。 ハンドル名…
Ichiro_Kishimi @ Re[1]:受診/鷺草(08/29) ちばちゃんさん  そんなふうに考えたこ…
Ichiro_Kishimi @ Re:鳥、翻訳、マラソン(08/26) ちばちゃんさん  敵意といっても意識的…
Ichiro_Kishimi @ Re:アドラーに学ぶ(08/23) ちばちゃんさん  フランクルは一時アド…
ちばちゃん@ Re:受診/鷺草(08/29)  写真でしか見たことがありませんが、坂…

フリーページ

仕事は誰のためにするのか


占いを恐れないということ


自己成就予言


いわなければ伝わらない


薔薇が咲いた頃に


あの時の声を知らなければ


何が二人に起こったのか?


負けてもいいじゃない


嫌われるのは恐い


愛された思い出


報いを求めない愛


人生は苦そのものである


シンプルで優しいこの人生


子どもたち~ゆるしと信頼


今は大丈夫


「邂逅」するということ


誰も支配せず、支配されないということ


言葉で頼んでみよう


自由に楽しく生きよう


きょうだい関係のこと


抑制のない人類はどこへ?


人間の「自然」への介入


落穂拾い(1)


息子との日々


娘との日々


歌をつくりたい


神話的時間を生きる


グライダーのように


人にはいえてもあなたにいえないこと


立ち直る神谷美恵子


生きかたの問題


その日を摘め


瀬戸内寂聴の法話を聴いて


若い人に何を教えるか


優越性、完全性の目標を具現する神


人との距離~二・五人称の視点


スポーツにおける”まとまり”と自立心


アンフェアだが関係をよくするためのヒント


目標にフォーカスするということ


自分を変える若干分量の勇気


向田邦子の恋


現実を超える力~「言葉の箱」


人を信じること


自由に生きるということ


証を求めない愛


村上春樹『海辺のカフカ』人名索引


滑稽な愛情のエゴイズム


親しいからこそ


二人の関係をよくするために


よい対人関係について


子どもをほめてはいけない


私に与えられた棘


「ありがとう」を期待してはいけない


このままの私でいいのか


努力することについて


おじ、おばの距離


My favorite songs


ページ内検索にあたっての注意


2006年01月19日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 今日は朝からカウンセリング。診療所でのカウンセリングが最近はメインのようになっていて、自室ではあまり最近予約を入れていないのだが、予約が少ないがゆえに、その分、気持ち的には余裕があるといえるかもしれない。

『人はなぜ神経症になるのか』の第5刷決定。

 4月からも聖カタリナ女子高校での講義をすることになった。どこの学校でも非常勤は毎年更新なので、この時期になると落ち着かない。

 明治東洋医学院から試験の答案が届く。火曜日には採点して発送しないといけない。時間がない。

 何か人知を超えた、偶然とは思えないようなことに遭遇すると、運命を信じたくなる。アドラーは、何か恐ろしいことに遭遇しながら傷つくことなく助かった人は、運命があらかじめ定まっていると思うようになることがある、という。たしかにこんなことはあると思う。

 次のような経験を語った人の例をアドラーは挙げている。ある時ウィーンの劇場に行こうとしていたのだが、その前に別のところに行かなければならないことになった。ようやく劇場に着くと、劇場は焼け落ちていた。何もかもなくなったのに、彼は助かった。このような人が自分が何か高い目的へと運命づけられていると思うようになるのは容易なことである、とアドラーはいう。問題は、このような人がその後の人生においてそのような来たいとは違った結果に終わる経験をした時である。勇気をくじかれ、重要な支えを失ってうつ状態になることもあるからで(アドラー『個人心理学講義』pp.130-1、岸見『不幸の心理 幸福の哲学』p.205)。

 運命を信じると、自らの責任で決めなければならないことを運命に委ねてしまうことがある。何もかも決まっているとしたら、努力することはないだろうし、他方、努力しても「人間万事偶然のみ」で、いかなる幸福も長続きしないと考えるならば、人間を超えるように見える力の前でただ立ち尽くししかないことになる。

 プラトンは次のようなことをいっている。

「運命を導くダイモーン(神霊)が、汝らを籤で引き当てるのではない。汝ら自身が、みずからのダイモーンを選ぶべきである」(『国家』617e、藤澤令夫訳)



「責(せめ)は選ぶ者にある。神にはいかなる責もない」(『国家』617e)

 こんなふうに思えたら、と思う。人は誰も自分のためになるという意味での善を欲するとプラトンはいう。時に人はこの善を実現するための手段の選択を誤ることはたしかにあるけれども、選択する時には、「それで善いのだ」という諦観ではなく、「それが善い」という積極的な、あるいは主体的な選択をしたい。そしてその選択に伴う責めを誰かや何ものかに帰するのではなく、この自分で引き受けたい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年01月20日 03時27分15秒
コメント(15) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: