全43件 (43件中 1-43件目)
1
本当は(…自信ないけど)「疲れたなぁ…」と疲労感を感じるべきなんだよ。だけど「痛いなぁ…なんで?」はおかしいでしょう?あっちこっち痛かったけど今は右肩下が痛い。特段何もやっていないのに!やっぱり来月大連行きを決めて正解かも。(今日、最終旅程表が届きました~)
2010.03.31
コメント(2)
ロシアの地下鉄で自爆テロと見られる爆発事件が起きた。少なくても38人死亡、64人がケガをした大事件だ。朝、日本テレビのニュースを見ていた。事件現場の駅に献花に訪れたメドベージェフ大統領。市民から「こんなことが許されるのか?」と問いかけられて「解決する。犯人全員を殺害する」と大統領は答えた。「うっ?」一瞬目が点になる私。ロシア語は分からないので、翻訳が間違えているのかもしれない。ただ、他のニュースサイトを見ても「殲滅する」「必ず破滅させる」などと訳されているようなので「殺害する」は大間違いではないのだろう。テロに屈しないという強い意思表示なのだと思う。が、ロシアの前、ソビエトの歴史を考えると(失礼なんだけど)「本気なのかもな…」とも思ったりする。間違えても日本の首相がテロの犯人に対して「解決する。犯人全員を殺害する」と発言したら、かなりの大騒動になるだろう。ただ、遺族のことを考えたら、言い方に難はあるにしても犯人に対する強い意志表示=言葉を発するのは大事なんだろうなとも思った。
2010.03.30
コメント(0)
いつもの耳鼻科。「先生。多分気のせいだと思うんですけど花粉終わりました?」「あ~2,3月がメインだから…どれどれ診てみますか?」鼻の中を調べる先生。「おー。終わっているね。大丈夫だー」「えっ?そうなんですか…?」ま、昨日、今日と冷え込んでいるため花粉の飛散が少ない可能性はあり。でも、ここ数日楽なんですよね…もし、本当に終わっていたら嬉しいぞぉ!
2010.03.29
コメント(2)
ほたるいか海上観光富山県滑川市でやっている。夜明け前に船で海に出て、ほたるいか漁を見学するツアー。暗い海で、光るほたるいか。神秘的な風景なんだろうなぁ…すごーく行ってみたい。だけど、予定が合わない。(ほとんど満席のようだし)来年行ってみるか…?
2010.03.28
コメント(0)
![]()
鉄道博物館で発見、購入。鉄本うえやまとちさん、吉田戦車さんら20名の漫画家が鉄道(含む廃線跡)で旅をした!その体験を、それぞれのスタイルで漫画にしてくれています。鉄道ファン(「鉄」)の漫画家さんも当然いますが、面白いのは「非鉄」(鉄道ファンではない)の漫画家さんが「鉄」の編集者に翻弄されている部分。若林健次さんは非鉄の漫画家さん。鉄の編集者さんと一緒に九州を七日間で1800キロ鉄道旅…(笑)編集者さんとのやりとりが面白いです。20人の鉄・非鉄混合の漫画家さん達の鉄道旅。「こういう楽しみ方もあるんだなぁ…」と思わせてくれた一冊です。漫画なので、力を抜いて読めるので鉄・非鉄の方関わらず、オススメです。鉄本(テツモト)モーニングKCDX講談社定価1,200円(税別) ISBN978-4-06-375880-1著者:朝倉世界一 岩岡ヒサエ うえやまとち 梅吉 大橋ツヨシ 小田扉 カラスヤサトシ 樹崎聖 けらえいこ駒井悠 シギサワカヤ 須賀原洋行 曽根富美子田島隆/東風孝広 とりのなん子 錦ソクラ 能町みね子松本英子 安田弘之 吉田戦車 若林健次
2010.03.28
コメント(0)
来月の大連旅行。今回は、JTBのツアーを利用しているので詳細については、一週間前位に届くという『最終日程表』が届かないと分からないのだけど恐らくこんな感じ…ツアー名:旅のアウトレット全日空または日本航空利用!1人部屋追加代金不要でこの価格!空港~ホテル間片道混乗送迎付き!…で、略すと「旅のアウトレット 大連5日間」だそうです(笑)正式ツアー名長いね(笑)旅程:(全日空利用らしいので…)4月16日(金)NH903便 成田空港(10:10発)→大連(12:15着)混乗バス 空港→ホテル4月16日~20日ラマダプラザホテル(朝食付)4月20日(火)個人手配 ホテル→空港(ホテルのシャトルサービス利用予定)NH904便 大連(13:15発)→成田空港(17:05着)こんな旅程になるかと…参考までに旅行代金は、69,800円。空港利用料などを含めると、73,450円。「1人利用追加代金」が無いというのが気分が良かったりします(笑)
2010.03.28
コメント(0)

フラワーパークから、結構車が通って危険な感じがする道路を館山駅方面に15分くらい歩くと安房自然村に到着。(桜咲いていましたよ)日帰り温泉用の入口(食事処と兼用)があり『不老山薬師温泉』と書いてあった。日帰り入浴料600円。最初先客1名がいたのですが、私の入れ替わるように出ていきました。男性湯には誰もいなくなったので…内湯露天風呂撮影しました(笑)茶色っぽい色、ぬるっとした感じの温泉。肌に良さそうな感じです。源泉掛け流しとのこと。源泉そのまま使っているためか?内湯は、ちょっと熱い湯。露天風呂は、すこしぬるい。露天風呂の方は、いつまでも入っていられる感じでした。自動販売機で瓶入りコーヒー牛乳(110円)を買って飲む。銭湯や風呂の後の牛乳って、なんで美味いでしょうね(笑)安房自然村バス停へ移動。ブロックで出来た立派な待合所。中には、寄せ書き(?)の様な落書きや地元交番が作成した新聞が掲出されていた。サーファー用のウエットスーツが盗まれるなんて海の町らしい…(笑)確かに、サーファーをいっぱい見ましたなぁ…。少し遅れてきた14:04発の路線バスに乗車して館山駅へ(800円)せっかく海沿いの町に来たのだから、魚を食べたい。(昼飯食べていないし…笑)少し、館山駅周辺を歩いて見たが食事処が少ない?地物を名物にあげている回転寿司屋さんは休憩時間中。寿司屋さんもあったけど、中が見えないので一見としては入りにくい(汗)ほとんど選択肢が無いなかで、駅前のビル2階にある福岡さん(WEBに妥当なサイト見つからず…泣)に決める。「福岡」というのも自分が好きな街だし(笑<でも関係ない・爆)オススメ定食(1,575円)がお勧めということなので注文。魚が焼き魚と煮魚と複数選択肢があり、私は銀ムツの煮付けにした。菜の花のおひたしが付くのが千葉っぽくていいよね~銀ムツも美味しかったけどやっぱり刺身が美味しかった。鰺の刺身を醤油につけた途端、パーっと脂が広がったのにはびっくりした。こういう美味しいお店を見つけるのも旅の楽しさだよなぁ…と再認識。時間帯的に中途半端だったためか?女将さん一人で切り盛りしているのが大変…なんだけど、ちゃんと細かく心配り(ご飯お代わりどうですか?とかね)しているのが、当たり前なのかも知れないけど良い感じでした。駅前で、お土産を買っていると15時30分近くになっていました。時間的には、特急新宿さざなみ号(館山15:59発)に乗って秋葉原へ出てしまう方法もあるけど…鉄道も好きだけど、バスも好きな私(笑)館山駅から、ほぼ30分おきに出ている→便利運賃2,300円→安い東京湾アクアラインを経由して「海ほたる」で10分休憩→面白そう東京駅行き高速バス「なのはな号」に乗ることにしました。館山駅16時発、東京駅17時58分着の「46号」は安房白浜始発。途中混んでいたためか、遅れて到着。16:10頃館山駅出発。途中、とみうら枇杷倶楽部、ハイウェイオアシス冨楽里に停車。それぞれ、結構な人数が乗ってきたのにびっくりした。17時丁度、君津PAで10分休憩。海ほたるが満車のため、君津PA休憩に変更したとのこと。確かに海ほたる混んでいました…(汗)東京湾アクアラインも海ほたるを出るまで渋滞。川崎側に出てから、また渋滞。羽田空港周辺が混んでいるということで一旦首都高速を降りて、環状8号線に迂回するも次に乗った首都高速が、激混み(泣)結局、東京駅日本橋口には50分遅れの19時頃到着。ま、東京湾アクアラインは通ったし、羽田空港を見られた。ライトアップされた東京タワーも見られた。十分バス旅を楽しめたんだから、いいのだ(笑)ほぼ、成り行き任せの館山日帰り旅行だったけど、十分楽しかったです!
2010.03.27
コメント(2)

いつも通り約束の時間に現れない友達Sを八柱駅前で待っている時。「そういえば明日南越谷から館山へ行く臨時列車走ってなかったっけ?」自動指定券券売機で調べてみた。快速花摘み南房総号 南越谷8:13発 館山10:48着が確かに明日運転されている上、座席も取れることが分かった。1号車1番D席を確保した。でも、この時点では、はっきりとは決めていなかった。その後、Sと飲んで酔っ払ったのは昨日のブログにUPしたとおり(爆)だから、少しは館山の観光名所とか調べたけど、大ざっぱにしか調べなかった。「危なかった…」ちょっと、自宅を出るのが計画より遅かったため南越谷駅にギリギリ到着(汗)列車は、南越谷~武蔵野線~南船橋~京葉線~蘇我~内房線と順調に走行。10時48分館山駅到着。地中海風っていうのかな?明るい駅舎。駅前には、『ゆめ半島 千葉国体2010』のキャラクターチーバくんが出迎えてくれた(笑)さて、そもそも『快速 花摘み南房総号』に乗るのが今回の目的。だから、館山駅に到着してしまえば、後はノープラン(爆)まもなく、フラワーパーク行きの路線バスが出るので、それに乗ることにした。館山駅11:15発のフラワーパーク行き乗車。50分位乗車すると終点のフラワーパーク到着(運賃850円)「男一人で来る施設ではないよな…」と思いつつも入場料420円を支払って『白浜 フラワーパーク』入場。…意外に楽しかった(爆)花は綺麗だし、海岸に降りることも出来る。私は、利用しなかったけど足湯もある。別料金だけど、花摘みも出来るから女性やデートのカップルには楽しいだろうなぁ…(泣)小一時間過ごして、次の施設へ移動開始。<移動中の道路からフラワーパークを見下ろす>(つづく)
2010.03.27
コメント(0)
久しぶりに友達Sと会う。Sが指定した待ち合わせ場所は、八柱(千葉)。武蔵野線から新京成線への乗り換えとか位しか降りたことない??意外と言っては失礼なんだろうけど、飲食店が多数あって驚き。いつものように約束時刻(<S指定)から30分遅れて合流。私がインターネットで調べた旬彩 月うさぎに入る。ここ当たりでした!イカの刺身には、細かい格子状の切れ目を入れるなど手間がかかった料理が出てくる!で、ここで飲む、話す、食べる(笑)Sと私だから話せるプライベートにおける危険なネタ炸裂(謎・爆)いや、楽しかった。で、酔っ払い誕生(苦笑)
2010.03.26
コメント(2)
10年って長いですかね?長いなぁ…でも、短い気もする。極端だけど一瞬だった気もする。でも、過去なん、ある意味どうでもいいかな?どちらかというと、これからの10年が気になる。10年後…50才だ(驚)どんなことになっているのやら?楽しみでもあり、怖くもある(爆)ま、とりあえず明日からの3連休を楽しもう~!
2010.03.25
コメント(4)
今日も雨。ほぼ1日中雨でしたなぁ…雨の日。電車に乗って座席に座ると(ロングシート)隅っこの席に座らない限り、傘邪魔になりませんか?隅っこなら、手すり(仕切り)にひっかければいいんですけどね。他の席だと、手で押さえていないといけない。いや、まー起きていれば問題ないんです。でも、寝ちゃうじゃないですか?大抵の場合…で、まだ確認したというレベルではない話。中国(私の場合、上海、北京、大連の範囲)、韓国、台湾ではほとんどの人が折りたたみ傘を利用しているように思う。ステック状の傘を、あまり見たことがないんですよね…単なる偶然なのかしらん??今日電話連絡(留守録でしたが)4月16日の大連旅行ツアーキャンセル待ちが取れたとのことです。さすが、日本一の旅行会社さんですなぁ…(笑)
2010.03.24
コメント(0)
体調崩している人多発中。こんなに寒暖の差が大きいと体調管理難しいもんねぇ…(汗)私は、スギ花粉の攻撃は受けていますけど体調は意外と良いです。皆さんも健康管理には注意してくださいね!
2010.03.23
コメント(0)
3月22日振替休日。振替休日って久しぶりに聞いた気がする。なんか嬉しいもんだ?今日、4月16日~20日の大連行きのツアーを予約した。ネット申込みの時点で「キャンセル待ち」ということは分かっていた。ちゃんと後で連絡(確認)があった。やっぱりキャンセル待ちだった。氏名確認の際「R(アール)は、ROGER(ロジャー)のRですね。」『おー久しぶりに(旅行)業界用語(でいいのか?)聞いたなぁ…』と、ちょっと感動。ちょっと調子づいてしまい(苦笑)キャンセル待ちではあるけど、この電話で最終的な申し込みとするためキャンセル料発生の対象になるがという意思確認で「可能性としてはどうでしょうか?ノーチャンスで無ければ申込みたいのですが…」「(航空座席がリクエストと言われ)ホテルの方は取れますか?」なんて聞いてみた(爆)旅行業の経験のある方なら、何を聞き出そうとしているのか分かりますよね(謎・笑)航空会社、ホテルともネットで調べたところ空席(室)はあるようなので4月7日のキャンセル待ち期限まで待ってみることにしました。それでダメなら、結構高くなるけど個人手配に切り替えます。ま、なんとかなるでしょう…(笑)
2010.03.22
コメント(2)
彼女へ電話(Skype to 携帯電話)仕事中だった彼女。ちょっと廻りが騒々しい感じの場所。「でも、少しなら大丈夫」と言うので話す。聞きたい用件は済んで…彼女「連休なのに、どこも行かなかったの?」私 「あ、今日先輩のとこへお見舞いに行ったよ。」「『お(聞き取れず)い』って何?何で先輩としたの?」「『お見舞い』って…う~ん、早く元気になってね!とか頑張ってね!ということかな??」「あー『お見舞い』ですか~分かります。先輩と『お見合い』と聞こえたから何かな~と思って(笑)」「なんで先輩と一緒にお見合いしなきゃいけないの?(笑)」「…あーそう~私お見合いしてもいいんだ…(^_-)ニヤリ」「そんなことしちゃダメです(笑)」と彼女。多分面白がっているのは私と彼女だけだろうけど(爆)お互い笑ってしまって、和んでしまいました~
2010.03.21
コメント(4)

昨夜から今朝にかけての風はすごかった。今日、KOKU-CHANことK先輩のとこへ遊びに行こうと計画していた。あの今朝方の怖い位の風と、ニュースでの交通網が乱れている情報から「やめよっか…伊豆だし…風強いし…」と思ったけど、8時くらいには風も弱まったしなにしろ「ツーデーパス」が無駄になるのは避けたい(何か比較対象が間違えている気がするが…爆)…出かけることにした。せっかくの旅(?)だし、東京駅の自動指定席券売機で空席わずかの10時00分発の特急踊り子107号のグリーン席を購入。強風の影響で東海道線のダイヤが乱れていた。特急踊り子107号も5分遅れて出発。ま、急ぐ旅でもないので…朝10時だけど休みだしいいよね(笑)その後も強風の影響や伊東線、伊豆急線の単線区間での行き違いなどで乗換駅の伊豆熱川駅には15分程遅れて到着。その後に、やはり遅れて到着した普通列車伊豆急下田行きに乗車。(定刻 伊豆熱川12:37発)次の駅が、片瀬白田駅。ホームから海が見える景色の良い駅です。駅から徒歩15分位で病院到着。この道も通い慣れてきた気がする(笑)K先輩、リハビリの効果が出て来ているんじゃないかな?前回会ったときに比べて少し体に筋肉が付いた気がする。話せば長くなるし自分のラブプラスの都合もあり(<おひぃ!当然先輩には言いませんでした・爆)世間話、お互いの近況を40分程度話して病院を後にする。片瀬白田駅14時37分の熱海行きに乗り終点まで。まだ、朝の強風の影響が残っているそうで熱海駅には15分程遅れて到着。熱海では、ほぼ定番となる行動を取りました。駅前温泉(入浴料500円)に入った。途中一人きりになったのだけど、熱かったので水で薄めよう(水道の蛇口を開けようと)したのだけど「(共同浴場なので)勝手にやってもいいもんなのか?」と思い止めた。ま、後から入ってきたおじさんは、何のためらいもなく蛇口開けてたけど(笑)温泉の後は食事。二回目の訪問になる「祇園」。人気店のようで自分が入ったとき、お客さんは2名だけ(それもすぐ出ていった)だったのに片付け物の山(苦笑)メニューにあった「オススメ定食(1500円)」を頼むと「あー今日特大なんで1850円なんですけど、いいですか?」と聞かれ「あーいいですよ。」と私。焼き物のカマスが特大サイズのため1850円になったとのこと。確かに大きかった。食べ応えあり。刺身も美味しかった。正体不明(聞けば良かった…)半透明の魚が歯ごたえも良くて、三点の刺身の中では一番良かった。食事の後は買い物。時間は17時過ぎ。熱海駅前のお店って結構閉まるの早い…?いつも買っている干物屋さんは店を片付けている最中。仕方がないので、その前の「魚とや」さんで干物購入して駅へ向かう。熱海駅17時57分発特急踊り子130号。今度は指定席に乗車。結構寝てたみたいです(笑)車内検札も寝ていたため控えてくれた(?)ようです。無事東京駅到着。いつものことながらK先輩へのお見舞いなんだか日帰り旅行なのか分からない楽しい旅でした(笑
2010.03.21
コメント(2)

<そしてA級アーティスト編…?>東京国際フォーラムフジテレビ「とくダネ!」の名物コーナー「朝のヒットスタジオ」の「朝のヒットスタジオコンサート」」に参加!そもそもは大黒摩季さんが参加するということでファンクラブ経由で申し込んだのですが…サンプラザ中野くん杏里鈴木雅之(with 桑野信義)大黒摩季安全地帯(注:サイト音出ます)(出演順・敬称略)いやぁ…80年代のJ-POP!!万歳!!なメンバーじゃありませんか?40才の私には、たまらない方々です~!全部は覚えていないのですが…(汗)サンプラザ中野くん「大きなタマネギの下で ~はるかな想い」「リゾ・ラバ」「旅人よ」「Runner」杏里「悲しみが止まらない」「オリビアを聞きながら」鈴木雅之「恋人」「キミの町にゆくよ」「め組のひと」「ランナウェイ」大黒摩季「ヒット曲メドレー(熱くなれなど)」「ら・ら・ら」安全地帯「ワインレッドの心」サンプラザ中野くん…というか爆風スランプの「Runner」は名曲。聞くとなんか「がんばらないと!」という気にさせてくれます。トップバッターというやりにくい環境の中で、あのパフォーマンスはすごい!杏里さんは、小学校~中学校にかけてファンクラブに入るほど好きでした。(その後、杏里~森高千里~大黒摩季とFC変遷が続く・爆)久しぶりに、生で聞いたけど良かったわぁぁ…「悲しみが止まらない」は名曲ですよねぇ…鈴木雅之さん…マーチンを生で聞くのは初めてじゃないかなぁ…?さすがラブソングの帝王って感じですごい。歌が上手くて、恰好良くて、トークが面白いんだからもてるの当然だわなぁ…大黒摩季…我らが摩季さん。摩季さんもデビュー15周年で、その世界(?・笑)では大御所レベルなのですが今回は参加者で最年少!(笑)いや、でもしっかり「大黒摩季」を見せつけてくれました。今回のライブ参加者年齢層の幅が広く結構熟練の方々もいたのですが…お構いなしでロック攻撃です(笑)それでも、最後は「ら・ら・ら」を全員で決めたのですから摩季さんも参加者の皆さんも素敵でした~!安全地帯…復活ライブだったらしいです。分かったのは「ワインレッドの心」くらいだったのですがすごく音にこだわっているメンバーなんだなぁ…ということは伝わりました。舞台を右左に動いて楽しそうに歌っている玉置浩二さんが印象的でした。番組MCの小倉智昭さん、笠井信輔アナウンサー、長谷川豊アナウンサーそしてアマタツこと気象予報士天達武史さん。中野美奈子アナウンサーは、結婚に伴う休暇中ということで開場前の注意事項案内ビデオ(?)で出演。いや、アマタツさんを生で見られたのが嬉しかったなぁ…テレビで見たまま変わらない、「まじめでいい人」って感じでした。18時開演で21時半終演…「あれ?2時間半もやってたか?」という位あっという間のコンサートでした。行って良かったです!久しぶりに杏里のライブ行ってみたくなったなぁ…
2010.03.20
コメント(2)

<まずはB級グルメ編…?>ツーデーパス(5500円)を購入。そもそもは明日(21日)用に購入したのだが(謎)それだけだと元が取れないので、軽く旅をしてきました~最初に常磐線我孫子駅到着。噂で「弥生軒の唐揚はすごい!」と聞いていたのを確認してこようと…外観は、普通の駅ホームの立ち食いそば屋さん。結構人が入っています。自動券売機で『唐揚 そば・うどん』(340円)を購入。しばらく待つと出て来ました噂の唐揚そば…写真だと伝わらないかもしれないですね。この巨大な唐揚げ!厚みも結構あって、『食らいつく』感じで食べないと食べられません。人によってはナイフ、フォークが欲しくなるのではないでしょうか?唐揚げ美味しいです。辛めのつゆに、よく合っています。そばは『駅そば』の味ですけど、値段を考えたら全然OKな味です。ガシガシ噛む感じで唐揚を食べて成田行きの電車に乗り込みました。成田では、新勝寺にお参りした後、なごみの米屋さんに併設されている『成田羊羹資料館』(見学無料)を見学。以前見学しているのですが、余り記憶がなく(酔ってたか??)ネットで調べたら全国の有名羊羹が展示されているなど「面白そうだなぁ…」と思い再訪。いや、面白かった。一口に羊羹と言っても全国様々な羊羹があることが分かって興味深かったです。もう1つ併設されている『お不動様 旧跡庭園』(見学無料)を見学。ここにある『不動の大井戸』の水を頂きました。「さわやかな味だなぁ…」で、いくらでも飲めそうなお水でした。いつもなら成田山~成田駅間をぶらぶらしながら楽しむのですが今日は別の目的があるので、すぐ成田駅に戻りました。千葉行きの各駅停車。113系。この形式も結構減ってきましたよね…「千葉駅に寄ったら、ここに寄らずにはいられない!」万葉軒さんのそば処。最近付いたんでしょうか?『いっつも』ここのラーメン、焼きそばはオススメです。今回はチャーシュー麺(460円)を注文。ほのかに生姜が香るあっさりスープに、柔らかい麺。そして、大量の煮豚…美味しいし、コストパフォーマンス最高!(笑)千葉駅から東京駅へ移動。ちょっと贅沢にグリーン車利用で移動…(笑)目的地は…
2010.03.20
コメント(0)
今日から4連休な私。初日は、ネットで4月の大連旅行を色々検索。「結構かかるなぁ…」やっぱり冬場(12月)とは料金が違う。(<当たり前!)あまり乗る気はないけど、中国系航空会社はスケジュール的に無理が判明。4月16日(金)、20日(火)を飛んでいるのは無かった。JALかANAに限定された。あ、ソウル経由で大韓航空も選択肢としてはあったのだけどこちらは運賃が高かったのでソウル経由も無し。(冬場は安かったので乗ろうかと迷ったほど)ホテルは、ラマダプラザが常宿…これも取り扱いをしている予約会社が少ない? でも、空いているようなので問題なさそう(?)1つ選択肢を見つけたのだけど、最終的な確認を彼女に取ろうと思ったがつかまらず…とりあえず明日まで延期。(結局1日何をしていたのだ?というまともな突っ込み禁止・苦笑)
2010.03.19
コメント(2)
やっと(まとまった)休みに突入!明日から4日間お休みです。
2010.03.18
コメント(0)
少し落ち着いてきました。あと、ちょいとで通常モードになるのでは?
2010.03.17
コメント(2)
バタバタしていますなぁ…いつまで続くのやら?
2010.03.16
コメント(0)
蘭州(中国)今のところの私の蘭州知識ラーメン(蘭州ラーメン)が名物大連から鉄道で行ける(らしい)冬場以外は1日1往復 大連~蘭州の航空機が飛んでいる但し、冬場は西安経由(乗り継ぎ)…で、彼女の出身地これくらいしか知らないぞ…蘭州。でも、勉強しないといけないことになったとか?ならないとか?(謎)
2010.03.15
コメント(0)

489系特急とき号の旅を終えて向かったのは朱鷺メッセ。新潟酒の陣2010入場料を支払うと(私は前売りチケット)シール式の腕輪を結ばれる。それと、ペットボトルに入った水と猪口が渡される。腕輪は、入場券のようなもので(?)猪口は、出店している各社の醸造元のブースで差し出すと試飲が出来るシステムになっていた。出店している醸造元が多いから、1杯は猪口の4分の一くらい入れてくれるのだけど、結構廻ると結構な酒量に…(笑)覚えている範囲で、越乃寒梅、八海山、〆張鶴、菊水、王絞、如善水如…他にも多数飲んでいます(爆)販売のアイデアという意味では、ふじの井酒造さん。ラムちゃんのお酒ですよ(笑)<特別本醸造 うる星やつら>他にも高橋留美子さんの作品に関するお酒が多くありました。聞いてみると、高橋留美子さんは新潟の出身。高橋留美子さんの作品を管理している会社にふじの井酒造さんが協力してもらって商品にしているとのこと。「高橋先生の作品を日本酒に利用しているのは当蔵だけ。」「しかしながら販売店(小売店)さんからは 『うちとは違う』となかなか商品を置いて貰えない」「このためインターネットでの販売が主になっている」とのこと。うーん、『コミケ』とかで販売すれば、かなり売れると思うんだけどなぁ…酒の陣は、日本酒だけでなく食べ物も多数販売されていました。これは、ホヤの内臓(?)の塩辛これは、新潟名産へぎそば。つなぎに布海苔を使っているから、スルッとしているのどごしがいいです。いや、日本酒好きな私には素敵なイベントでした(笑)来年も参加しようかなぁ…?
2010.03.14
コメント(2)

「ずいぶんいっぱいいるなぁ…」上野駅15番ホームは、489系特急とき号を撮る人多数。昨今の一部の「撮り鉄」の暴走からJR関係者以外に警察官も複数警備していました。上野駅に限らず新潟までの道中「そこはどうなの?」と思う場所で撮影している人もいたなぁ…どう見てもJR敷地、私有地だったり思える場所も…それはともかく(?)489系特急とき号の旅。上野駅を7:28に出発。途中、高崎、越後湯沢、長岡、東三条、新津にドアを開けての停車。他に運転停車として水上、越後石山に停車。新潟には、13:10に到着。車内では、車内販売やラウンジカーの売店を利用してのグッズなどの販売。この日のために作られたという特製弁当を食べる。越後湯沢駅では約20分の停車の撮影タイム。今回のツアーの企画者は、かなりヘッドマークにこだわったとのこと。調査した箇所は、鉄道博物館(大宮)489系を多数担当していた勝田車両センター。そして489系の現所属JR西日本金沢総合車両所。しかしながら「とき号」のヘッドマークは1枚しか見つからず。いや、あるにはあったのですが日々の運用で変形等があり今回の運転には使用できなかった…という説明が車内であった。このためヘッドマーク(電照式)は、新潟方の1号車に設置。上野方9号車には、ホームライナーで使用していたヘッドマーク(非電照式)にシールを貼って対応したとのこと。いや~私は、朱鷺の絵が描かれているヘッドマークのイメージが大きいので文字だけのヘッドマークは、驚いたのと「これは、これでアリだな」と思った次第。「えっそうなの?」と思う説明もありました。『489系は特急とき号は、あまり使われていない』とのこと。主に181系、183系で運転されていた(電車特急時代)ただ、上越線が大雪の影響を受け特急とき号も1ヶ月近く運転できなかったことがありそのときに代走として489系が使われた…ということで今回の企画となったようです…新潟へ行くのは上越新幹線に乗るのが当たり前。でも、在来線で行く方が景色はいいんだねぇ…というのが今回の車窓を見ての感想。でも、その上越新幹線も元祖上越新幹線200系も少なくなりましたね。帰りは、200系に乗車。いつか、この車両も思い出になるんでしょうね。そう考えると、「今のうちに乗っておこう」と思いますな…さっきは、在来線の車窓を褒めましたが、上越新幹線の車窓もいいです。夕方というのが良かったのかな?こんな綺麗な写真が撮れました…
2010.03.14
コメント(2)
次は新潟 とき号の旅 間もなく終了 写真は越後湯沢駅で撮影
2010.03.14
コメント(2)
とき号乗車中。 団体専用とは言え大宮駅通過したのはすごい(^^ゞ しかし色々なとこに撮り鉄いるなぁ…
2010.03.14
コメント(0)

横浜行ってきました!パシフィコ横浜で開催中のCP+去年まで開催されていたフォトイメージングエキスポ(PIE)。開催団体が一部変わって今年からCP+になったとのこと。PIEは例年東京ビックサイトで開催されていた。写真に関する色々な情報を入手できるし気兼ねなく(爆)キャンペーンガールを撮影出来るというのでほぼ毎年参加していた。「横浜は遠いなぁ…」なんて思っていたのだけどフォトライターの矢野直美さんがタムロン社のブースでトークショーをされるという…「見たい!」と思ってパシフィコ横浜まで遠征した次第。トークショーは、12:20~12:40。午前中野暮用があったため会場到着は12:42。当然終わっていました…(汗)ブース裏で関係者(だと思う)から撮影されていた矢野さんは見かけたけど舞台裏だからねぇ…以前のPIEに比べたら出展社は減ったと思う。会場も小さくなったんじゃないかなぁ…?でも、PIEは「写真に関することなら何でもあり!」って感じだったのだけどCP+では「写真と写真機材の展示」に絞られた感じで、これはこれで『アリだな』と思いました。で、ほとんどが一眼レフのごっついカメラで撮影している中で簡単なデジタルカメラで撮影していた私…(笑)でも、いい感じに撮れていませんか?(汗)追記:今年は、3D写真が撮れるデジタルカメラが流行りそうな予感…
2010.03.13
コメント(0)
横浜意外と遠いのだよ。明日出かけるかもしれないし出かけないかも知れない(<なんじゃそりゃ?)
2010.03.12
コメント(0)
「かゆい…」今、スギ花粉のピークなんでしょうか?目の周りがかゆくてたまらんです…(泣)なんていうのかな…イライラします(苦笑)くしゃみは、アレルギー薬を飲んでいるので基本抑えてくれています。ま、時々『花粉の吹きだまり』(?)みたいな場所がありそこを通るときは、くしゃみ連発ですが…(泣)今シーズンは、鼻に塗って花粉の侵入を防ぐタイプの薬が多くでているので、試し中。中間発表マスクに勝る物無し!そりゃそうだ…な答えですが眼鏡を着用している私はマスクをすると、レンズ曇ります…一人五里霧中状態…(爆)いや、笑い事じゃなくて夜道危険です。なので可能の限りマスクしたくないです。あーもう、スギ花粉終わってくれ~
2010.03.11
コメント(4)
昨夜は、雪が降っていたし普段と違うことをしていて(謎)疲れたためか23時前には寝ていた。…かなり珍しいんだよ(爆)そうしたら…4時に目が覚めた。それも、かなりぱっちりと(笑)でも、6時に起きる予定だったからトイレ行って、二度寝。今度は目覚まし時計で起きました。ま、そんな日でしたよ。
2010.03.10
コメント(2)
Skype(to携帯電話)で彼女に電話した。繋がった…良かった(喜)彼女に日曜日、月曜日と繋がらなかったことを聞いてみると「最近、携帯電話の調子が悪い」「家の入ると繋がらなかったり…」「通話が切れなかったり」しているそうでもう暫く使ってみて調子が悪いのが続けば携帯電話を買い換えることを考えているとのこと。ま、何はともあれ繋がって良かった。さて、次いつ大連に行くか?ということを話してみた。私は、5月を考えていたんだけど「5月は忙しい見込み。4月中旬どう?」「そっかぁ…」ま、考えてみよう。前が12月だったから、そろそろ会いたいし…(汗)
2010.03.09
コメント(2)
『ほにゃららほにゃららら』(<中国語)『Sorry This dial is power off』昨日、今日と彼女に電話してみたが携帯の電源が入っていないらしい?携帯が届かないエリアに出張しているのか?携帯電話が壊れたのか…ちょっと心配…
2010.03.08
コメント(0)
![]()
食堂車乗務員物語鉄道が好きで、食堂車のコックになった著者。(現在は、九州鉄道記念館副館長)全国に長距離列車が走り、乗客に食を提供していた食堂車。その食堂車のコックだから知ることが出来た話が豊富に書かれています。食堂車の職員は階級社会(?)食堂車の準備は地上の厨房から始まっている揺れる車内のための工夫された調理道具達椅子を並べて仮眠!食材を守るために車庫で休憩!!「あー食堂車に乗ってみたいな」と思わせてくれる一冊だと思います。…もう、日本では数えるしか残ってないんですけどね(汗)寝台特急トワイライトエクスプレス寝台特急北斗星寝台特急カシオペア特急ゆふいんの森(ビュッフェ)食堂車乗務員物語食堂車乗務員物語あの頃、ご飯は石炭レンジで炊いていた宇都宮照信著交通新聞社新書定価800円(税別)ISBN978-4-330-11009-7
2010.03.07
コメント(0)

鉄道博物館に行ってきました。目的は、企画展「雪にいどむ」。冬の日本…雪国の鉄道は、雪との戦い。防雪林、スノーシェイド、融雪スプリンクラーなどの設備。機器類をカバーの内側に入れてしまった200系などの車両の工夫。そして、除雪車の発展。写真、模型、映像で、鉄道が雪にいどんでいるのかを説明してくれる。鉄道ファンでも、あまり知られていないことだと思います。いや、興味深い内容でした。鉄道博物館へ来ると、どうしてもやってしまうこと(笑)ミュージアムショップ(売店)で、つい大量に本を買ってしまう。(鉄道関係の書籍が豊富なんで…つい珍しい本は買ってしまいます。)あと、レストラン「日本食堂」で食事。食堂車乗務員物語最近、「食堂車乗務員物語(宇都宮照信著)」を読んだ影響で…(笑)食堂車で作られていた列車乗務員用のご飯…賄いの食事…通称「ハチクマライス」それの復刻版というハチクマライス(650円)を食べたのは自然の成り行きかと(笑)今回のハチクマライスは、どんぶりご飯の上にキャベツの千切り。その上に、半熟玉子2つ。それにカレーがかかる。福神漬けものっていた。混ぜて食べると黄身の甘さとカレーの味が合わさってなかなか美味しかったです。あ、写真のハチクマライスの隣に写っている液体は乗務中はつきませんからね(苦笑)=おまけ=鉄道博物館内のステンドグラスなんかこのおじさん。私の数年後のような気がしたんですが…(苦笑)
2010.03.07
コメント(0)
クロネコメール便メール便って法人しか送れないと思っていた。個人でも送ること出来るんだねぇ…「信書」は送れないけど、パンフレットなんかは送れる。セブンイレブンに持ち込んでA4サイズの封筒だと運賃は80円だった。宛名と送る人の記載をして、コンビニに持ち込む。その際、封筒の中身に関する質問(出荷シート)を記入して渡す。100円追加すると「速達」扱いにも出来るそうだ。友達に写真なんかを送るときに便利なサービスだな…と思った。
2010.03.07
コメント(0)
♪こばぴょんもびっくり~!ばびょーーーんま、そんな日もあるさ。あ、私はドコモユーザーですけどね。(別に携帯電話がトラブった訳じゃございません・謎)
2010.03.06
コメント(2)
結局、489系に乗る新潟の旅申し込みました。しかし…489系特急とき号上野 7:28発 → 新潟 13:10着朝、起きられるか?道中飽きないか?…若干不安(爆)
2010.03.05
コメント(4)
なにかの資格試験。地理関係っぽい。自分は、この資格試験に結構力を入れていて「絶対受かるぞ」と力んでいるようだった(笑)小学校みたいな会場。試験監督は、高校時代のとある先生によく似ている先生。最初は初級の試験。試験監督が、資格試験とは全然違う内容を講義している。「うるさいなぁ…」と思いつつも、試験は終了。「多分、受かるだろう?」と本人も納得している様子(?)次は、「中級」の試験。試験は、開始されているのだが…「なんで問題が配られないんだ?」不思議なことに試験問題が配られていないのに試験が開始されている…他の受験生も『どうなっているんだ…?』という不安が教室中に満ちあふれている。試験監督は、一転して何もしゃべらない。「まさか、さっきの問題に中級の問題が掲載されているとか!?」『初級』の問題を開くが、さっきは気がつかなかったが試験に関する(?)説明が、細かい文字でたくさん書かれている。しかし、問題は掲載されていなかった…当たり前だけど。私の様子を見ていた試験監督。「(問題が)あるわけないだろう?」混乱している私。試験問題が配られていないのに、数名が教室を出て行く。回答を終えたのか?それとも試験を放棄したのか?「なんで、試験問題が配られていないのに教室から出て行ける?」「一部の受験生だけに問題が配られているとか?何かの陰謀?」「先生!問題は?」不気味に微笑む試験監督。「先生?」受験生の怒り爆発。立ち上がり、試験監督を別の教室に追い込む。教室にあった棚を三角形のように移動させ、試験監督を追い込む。「なんで試験問題を配らない!」「それでも試験監督か!」色々な罵声は飛ぶが、暴力は振るわないのが紳士的というか…(汗)一転、試験監督は顔に恐怖の色が浮かんでいる。「どうなっちゃうのだ…?」と思い悩む私…で起きた(笑)なんか、すごく疲れる夢だった。もう一度寝ようかとも思ったんだけど、(時間が迫っているのもあったけど)「あの夢は嫌だなぁ…」と起きることにした。…で、ブログにエントリーしてみた(爆)
2010.03.05
コメント(2)
祝!圏央道延伸クルーズ4月2日限定ホンダエアポート~川島I.C~桶川北本I.C~ホンダエアポート約20分のフライト料金30,000円飛行船なんて、なかなか乗る機会無いから乗ってみたいな…でも、金曜日じゃねぇ…(泣)<業務連絡>>H一万円じゃなかった三万円だった。…すまぬ(汗)
2010.03.04
コメント(0)
眞鍋かをりさんお元気なんでしょうか?まなべさんのブログが自分のブログの手本だったりするのですが…
2010.03.03
コメント(2)
ちりも積もればゴミになる…高校のころ厚生委員(清掃や校内美化担当)をやっていたときに清掃推進標語として制作した私のキャッチフレーズ結構今でも気に入っている。ま、悲しむべきは男子高だったため所詮無駄な努力だったりはしたが…(校内がぴかぴかの男子高があったら見てみたいですな…)でも、本当日々は少しでも継続すると、すごいことになることは少なくない。なにが言いたいか?今日、またとある組織から「寄付」のお願いが来た。私は、大災害が発生したとき、わずかだけど寄付(義捐金)をしている。ちょっとでも支援したいという気持ちからなんだけど。で、その組織にも数回寄付を送った。その後、その組織の寄せられた寄付の使い道に疑問を持ったので止めた。(組織自体は真っ当な活動をしている国際的な組織の日本支部だったりする…念のため)それなのに、ことある毎に「郵便」で寄付の依頼がくる。いくら国際郵便で送っているからって費用がかかることには変わりはない。この郵便代を支援活動に回せばと思うんだが…
2010.03.03
コメント(0)
とてもひかれるツアー企画がある。「びゅう」(JR東日本の旅行会社)が企画している3月14日(日)限定特別企画「特急489系 特急とき」で行く新潟の旅大人1名14,000円行きは、団体専用列車の489系(ボンネット車)の「特急とき号」で新潟に向かい、帰りは上越新幹線で戻ってくる日帰り旅行。「特急とき号」は、あまり記憶は無いのだけど子供の頃、母の実家訪問で何度か乗っている列車。まして、「国鉄形」の489系でしょ…急行能登号の定期運転が今年3月13日で終了するので今後489系に乗れる機会も少なくなりそうだし…すこし躊躇しているのは、6月12日(土)の大黒摩季さんの新潟でのライブチケットを入手済みのため。こちらは間違いなく新潟に行くし、一泊二日にしてちょっとした新潟観光旅行にする予定。同じ所に何度も行くのは、何か芸がないでしょ?あーでも、どうしようかなぁ…
2010.03.02
コメント(2)
朝から、なんか体調がイマイチで「ま、月曜日だからだろう…?」と思っていたのだけど、夜になって、いよいよ「なんだ?この頭のボーっとしている感じ?」(頭痛と認めたくないらしい・苦笑)「風邪かなぁ…?」腕時計の「29」表示が気になって直したいのだけど直す気が起こらない…(泣)帰宅して、ほぼ速攻で寝てしまう。…朝起きたら、結構体調良くなっていましたよ(爆)睡眠大事だねぇ…
2010.03.01
コメント(2)
全43件 (43件中 1-43件目)
1