全6件 (6件中 1-6件目)
1

平成24年3月23日。兄ちゃん、無事に小学校を卒業しました。卒業対策係をやらせてもらって、たぶん他の保護者の方よりも、卒業にまつわる事に多く関わってたはずなのに、実は、卒業式前日になっても、実感なかったんです。卒業式の写真だけ、あとで差し込めるようになった卒業アルバムも、すでに手元に届いてて。それを見ても、本当に卒業しちゃうんだって気がしてなかったんですけどね。6年生43名+転校してっちゃったけど会いに来てくれた友達も一緒の44名。しっかりと誇らしげな表情で、巣立っていく、とてもいい卒業式でした。おっとーさんも半休とれたので来まして。夫婦して、最前列の席に座っちゃって、先生方や来賓席からも丸見えだし、泣かないでおこう!と頑張ったんですけど、やっぱり泣いちゃいましたね~。だってね。兄ちゃんの4年生の時の担任の先生。 5・6年はお隣のクラスの担任で、若くて元気な女の先生なのですが、「卒業証書授与の呼名までは絶対に泣きません」って宣言してたのに、入場してきたら、いきなり涙でぐしょぐしょなんですもの~(笑)先生、それ反則ですからっ。もらい泣きしちゃうじゃないのっと、心の中で突っ込み(笑)兄ちゃん達の5・6年生の先生も持ち上がりで、ベテランの男の先生だったのですが。卒業式では泣きませんよ、と、おっしゃてて。でも、ちらりと式の最中に、先生のことを見たときに、目じりに手をそえられてた瞬間を見ちゃったんですけどね~卒業式翌日の今日、土曜日。先生をお招きしての謝恩会(子供は参加せず)で、先ほど帰宅してきたのですが、先生に「泣いてらっしゃいました?」とうかがったら、いや、あれはメガネが下がってきたので直したんですよ、ってニッコリ笑ってらしたけど・・・高学年での担任だし、教務主任もされてたので、きちんと締めるべきところでは締める厳しさも持ってらっしゃる先生でしたけど。これね、他の保護者の方は見れてないんですが。卒対係の特権で、卒業式の始まる前に、教室に行って、下級生が6年生の胸にコサージュをつけるのを手伝う役目があったんですが。子供の個人名も書かれてるので、画像は小さくだけど黒板ギッシリに。 すきまがないほど書き込まれた先生からのメッセージと子供達一人一人の名前に、ひとつひとつ「ありがとう」の言葉が。これを見れただけで、卒対係としての役得を実感したというか、ああ、みんな愛されてたんだな~っていう事を、すごく感じて。先生方にも、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。卒業生は、泣いてる子もいて、その姿が、またすごく心に響いてきちゃったのですが、兄ちゃんは泣いてなくて。(あとで聞いたら、泣きそうだったけど我慢したんだとか)なんだかな~って、ちょっぴり残念に思ってたら、全部終わって、最後に体育館の中で、おのおの記念撮影してる時に、担任の先生に最後のご挨拶をした時、「なにかあったら、いつでも学校に来れば先生はいるから大丈夫」って頭を撫でてもらった瞬間に、泣き出しそうな顔しちゃってましたよかったね、兄ちゃん。先生とも、お友達とも、こういうお別れが出来る出会いは貴重な財産だから。卒業証書と、花束を記念撮影いつものことながら、フレームに入ってくる、このお方・・・綺麗でしょ~? バラのコサージュは、同じ卒対係の方が、お花屋さんでして、卒対皆でお揃いでと、生花で作ってきてくれたんですそうよ~。兄ちゃんも、4月からは中学生になっちゃうのよ~。・・・・そんな、のけぞってビックリしちゃうほど、信じられないかもしれないけどさ(笑)カスミソウに、齧りついてきちゃったんで、ここで撮影は終了明日、というか、もう今日になっちゃってるけど。4月7日まで、またしても下関の実家に帰省してまいります。新幹線でルーさんもいっしょ~。実家に到着しちゃえば、すぐに慣れて平気なのはわかってるから安心なんだけど、新幹線の中で、静かにしててくれるかなあ~前回の夏休みは、Wi-Fiでネットに繋げられるように端末を短期契約でレンタルして持ってったのですが・・・・。思った以上に、回線が重かったので今回はナシにしました。・・・・なので、約2週間ほど、ネット環境から離れてしまうのですけど、また戻ってきましたら、よろしくお願いいたします皆さんのブログが気になっちゃって、仕方なくなっちゃいそうなんですけど・・・みんにゃの様子、見れないのに耐えきれなくなったら、ネットカフェに走っちゃいそうな予感、ひしひしです今日もまだ寒かったし。桜も遅めで、本格的な春も、もうあとちょっとって感じですけど、どうぞ、皆様も体調にはお気をつけて、お過ごしになってくださいね~。お土産話、たくさん持って帰ってきますっ動物達をめぐる問題について。さまざまな取り組みや情報が紹介されています。 参加させていただいてます。気に入っていただけましたらぽちっと一押しいただけたら嬉しいです(^^)応援どうもありがとうございます! 励みになります!!少しだけでも幸せな子が増えるお手伝いができたら幸いです。リンクフリーです。バナーのお持ち帰りはご自由にどうぞ★
2012.03.24
コメント(21)

猫って、目の前に指先だされると、嗅がずにはいられない性分ですよね。それは手の指だけでなく足の指でも同じようで・・・・・ 問題なのは差し出された、それが兄ちゃんの足だったってコト。 ルーさん、目を開けたまま失神か・・・・まだまだ代謝も活発な12歳男子の足指。想像・・・・・はしてみなくていいです(苦笑)でもね~、ルーさんてば、フレーメン顔はしないんですよねえ。あんなに強烈なのに・・・・。ミカンも平気だし、やっぱり鼻がつまってるのかもお食事前後の方、いらっしゃいましたら大変失礼いたしました・・・・くさい足の話題のあとで、こういうのを載せるのも、どうだろう・・・なんですけど。古い写真を保存してたフォルダの整理をしてたら。兄ちゃんの幼稚園時代のお弁当の写真が出てきました。キャラ弁が流行ってたんですよね。今もそうなんだろうけれど、お弁当作りの本とか見ると、なんだか作らなくっちゃいけないような気がしてきて(気のせいなだけ)本当に、年少組の前半ちょっとだけ、無理やり頑張って、キャラクター弁当作りの真似事してました。もう二度と作ることもないだろうし、画像ファイルも整理しちゃいたいので覚書の意味もこめて、せっかく出てきた写真なので発掘記念にアップしてみます。 ピカチュウ。のつもりのもの。すでに幼稚園入園時にはポケモン大好きだった兄ちゃん。この半年くらいで、やっとアニメは卒業しました・・・・ 親子で大好きスヌーピーというか、ほとんど私の刷り込みで好きになっちゃった感じだけど(笑)スヌーピー弁当は簡単なので、何回か作ったな~。 これは・・・・見ただけでなんのキャラだかわかっていただけたか非常に不安な・・・・まぁるいフォルムのものは、意外に難しいんだって痛感した、ありえないほど、ものすっごーっく凶悪顔のピングー 他にも、この頃、子供たちの間で人気のあったNHK「おかあさんといっしょ」で登場してたアニメ「デコボコフレンズ」のキャラとかも作ってたんですが、なんせ週4お弁当だったので、そんなにキャラレパートリーも技術もあるでなく。簡単なんだけど、それらしく見えると代表の、ニョロニョロ。 これを作ったのは、ネタが尽きてきた頃の苦し紛れというか、まあ完全に自分の趣味で、メーテル・・・・小学校の時にハマって以来、大好きなんですよ、999。DVD観たり一緒にしてて、兄ちゃんも面白がってたけど、当初。まわりに999を観てる、お友達もほとんどいなくて。まあるいツバの幼稚園帽子をかぶって、バスタオルを体に巻いてひとり「鉄郎くんごっこ」に興じる兄ちゃんの、いじらしかったこと・・・・(笑)でも何よりも一番。投げやりな気持ちで作ったのは、これだったと思われます・・・・。誰でしょう?・・・・鬼太郎の目玉おやじ・・・・・。顔が目玉で、体は全裸のオヤジを、楽しいはずのランチタイムに食べさせられた事が、みえない心の傷になってないように祈るばかりです・・・・・ま。それなりに、よく頑張ってたな自分、と思います。正味一か月ほどしか続かなかったけどさ。なんで、そんな短期間でやめちゃったかというと。大変だけど、まあ、今しかしない事だろうからいっか~って思ってたんです。が。ある日、登園のお見送りで。いってらっしゃ~いと見送った兄ちゃんの後姿。いつもはバイバイしたら、すぐ背を向けてたんだけど、たまたまずっと見送ったその日。斜め掛けにしてた園バッグ(お弁当入り)を、肩から外し、紐を持ってブンブン振り回しながら教室に突進していく様子を見てしまった翌日から・・・・・。お弁当の中身は、普通の三角おにぎりに変わりましたとさ(苦笑)お弁当ふりまわしてた兄ちゃんも、その後は小学生になって毎日、給食を楽しみに学校に通ってました。あっという間の6年間。小学校に通うのも、今日を入れてあと3日。金曜日、卒業式です。泣いちゃうかな~・・・・?でも、それ以前にスーツが入るかどうかが大問題なのでありました動物達をめぐる問題について。さまざまな取り組みや情報が紹介されています。 参加させていただいてます。気に入っていただけましたらぽちっと一押しいただけたら嬉しいです(^^)応援どうもありがとうございます! 励みになります!!少しだけでも幸せな子が増えるお手伝いができたら幸いです。リンクフリーです。バナーのお持ち帰りはご自由にどうぞ★
2012.03.21
コメント(11)

ルーさん、真剣にもみもみコネコネ中~。 全身の力をこめて~ 余念ありませんが・・・ なにを、そんなに一生懸命にこねてたの? 兄ちゃんか・・・・・。ハンバーグのタネ扱い?!クッキング・ルーさんの動画です~おとといから、京都在住の弟が来てます。ルーさんは、べったり甘え中~弟来訪の目的は、こちらの板橋Cityマラソン参加。朝7時に家を出て会場まで送りに行ってきたのだけど、すごい人だったな~。ランナーのみなさん、がんばってくださいね~。私はたぶん100mで息が上がっちゃうと思われます・・・動物達をめぐる問題について。さまざまな取り組みや情報が紹介されています。 参加させていただいてます。気に入っていただけましたらぽちっと一押しいただけたら嬉しいです(^^)応援どうもありがとうございます! 励みになります!!少しだけでも幸せな子が増えるお手伝いができたら幸いです。リンクフリーです。バナーのお持ち帰りはご自由にどうぞ★
2012.03.18
コメント(15)

夜、寛ぎのひと時。ふと横を見ると・・・・ななな、なにっっっ?!新手の宇宙からの侵略者かっっっ?!・・・・ルーさんでした猫パンチ応酬ごっこをしてるうちに、こうなっちゃったらしい・・・女の子なのに、おちり丸出し!!ホワイトデーだから、悩殺ショットとしてお贈りすることに・・・する?(苦笑)こちらは、ホワイトデーに届いた、素敵な猫さんたちおなじみ幼馴染のSちゃん。ビアンクールのキャッツギャラリー。ホワイトデーバージョン包装紙までもが、本当に可愛くって!さっそく夕食後のデザートにいただいたのですが・・・・ルーさんに似てる子を誰がもらうかで、家族3人で揉めました(笑)こちらもSちゃんから。「絵本お菓子」これまた可愛くって・・・・パクッとできないんですけどいつも、とびきり可愛いスイーツを本当にどうもありがとうそしてそして。こ~んな素敵なプレゼントも届きました仲良くしていただいてる「あおい海とあおい空」の茶々にゃんさんから。春らしい可愛い手ぬぐいと、お菓子、そして素敵なエコバッグ個性豊かなニャンコとワンコがいっぱいの、これまた若葉色が春らしい可愛いバッグですルーさんとは「ufufu.cats」の栄えある会員ナンバー1番2番の間柄茶々にゃんさん家のステキボーイ、空ちゃんからの可愛いメッセージの入ったカードと、おっきくて上品な甘さが、とっても美味しい焼き栗・メープルマロン。美味しくて止まらなくて、あっという間にお腹の中へルーさんも、お写真の空ちゃんと見つめ合いはーい、了解っまかせといて~。。。。って、このお二人。いろいろ猫パシー(?)で情報交換してるっぽく、いろんな同じようなこと、したりしてるんですよね~。おもに、こちらからみれば「失敗談」になるようなことが多いんだけど(笑)茶々にゃんさん、空ちゃん。気持ちがウキウキしてきちゃう素敵な贈り物をどうもありがとうここでひとつ、お知らせです。ルーさんは「NPO法人・ライフボート」の譲渡会で出会った子だというのは、過去にも何度か、お話しさせていただきました。千葉県の保健所にいたところを引き出してもらって、うちに来るまでの間、大事にお世話してくれた、いわばルーさんの実家のような場所。そのライフボートさんが、移転に伴い、寄付を募ってるということを、久々にHPを覗いて、初めて知りました。移転期限は3月いっぱいらしいのですが、必要な費用が、まだ足りてない状況のようです。一口2000円からになりますが、もし、犬や猫の保護活動にご理解ある方いらっしゃいましたらHPの詳細を覗いてみて下されば嬉しいです。こちらでご覧になれます 「シェルター移転寄付のページ」動物達をめぐる問題について。さまざまな取り組みや情報が紹介されています。 参加させていただいてます。気に入っていただけましたらぽちっと一押しいただけたら嬉しいです(^^)応援どうもありがとうございます! 励みになります!!少しだけでも幸せな子が増えるお手伝いができたら幸いです。リンクフリーです。バナーのお持ち帰りはご自由にどうぞ★
2012.03.14
コメント(16)

ルーさん、CDラジカセにくっついて、クネクネしてご満悦です。いったいどんな曲を聴いてるのかというと・・・・こちらのCDです。実は兄ちゃんの同級生の保護者の方や、音楽・図工の先生方にもお力添えいただいて、被災地への応援プロジェクトを立ち上げてまして、このCDや、ブログ立ち上げの準備をしたりしてました。 詳細は、もしよろしければブログ「KOTAKEの森からTOHOKUの空へ」を覗いてみていただけたら嬉しいのですけれど・・・・。縁あって出会った曲を、子供達が歌った、その歌声で、同じ年頃のがんばっている子供達へ届ける事が出来たらと思いたってはじまった計画でした。すごく自己満足な部分も大きいかもしれないけれど、被災地支援としては義捐金協力とか、そういう事の方が直接的に力になれるのかもしれないけれど。去年、ボランティアサイトを通じて、兄ちゃんの小さくなった洋服を、受け取って下さった方々数名と、その時にメールなどでやり取りさせていただいていた時に、「皆さんの支援が、とても嬉しいけれど、時間の経過と共に、忘れられていってしまうのかもというのが、一番こわいです」という言葉があって。上手く言えないけれど、その言葉が深く深く私の中で消えずに残っていたんです。震災から一年を迎えます。自分自身への決意も含めて・・・というか。節目の日だけでなく、この先、長く続くかもしれない復興までの道のりを、一緒に寄り添っていきたいって気持ちを忘れないように。そう思っている人間がいることで、少しだけでも被災地の方々が心強く思ってもらえたらという思いを込めて。14時46分は、仕事中なのですが。そっと心の中で、お亡くなりになられた方々に黙とうを捧げ、そして前に進もうとされているすべての方々へ・・・。少しでも優しい時間が流れますようにと、祈りたいと思います。そして「るーだま」でも。ルーさん、相変わらずですが、そんなルーさんの様子に、ちょこっとだけクスって笑ってもらえたら嬉しいなって思います。
2012.03.11
コメント(18)

あっという間に3月で。桃のお節句も終わってしまいました・・・いちおうね、おんにゃの子なのに、なにもお祝いらしいことしなかったね、ルーさんせめて、少しでも可憐な女の子らしくみえるような写真の撮り方の練習しとこっか。 デジイチ。買ったはいいが、なかなか写真撮れずにいたりで、いっこうに腕前の向上はありません・・・・が、こういうのは練習あるのみですよねっ。 前のカメラよりは、ルーさんの毛の一本一本まで鮮明にわかるようになったと思う・・・ ボヤけててほしいものまで、しっかり見えたりもするけれどあとは、画像保存する時の解像度とかの問題なんだけど・・・。あまり解像度高くすると、すぐに画像容量いっぱいになっちゃいそうだし、かといって、あまり気にし過ぎてても、せっかくのカメラの性能が活かせないんじゃ意味ないし・・・この辺も、調整してかなくちゃ、の課題ですさて。ここからは、ちょっと記録として・・・・。兄ちゃんも6年生。あと3週間ほどで、小学校卒業です。皆が同じ中学校に行くわけでもないので、余計にひとつひとつの行事が大事な時間の共有になってる気がします。こちらは、実はもうひと月ちょい前の写真になっちゃうのですが・・・ 図工の先生を中心に、校庭でかまど作り。 図工の時間に作ってた、土器を使って、各班ごとに、好きなモノを作って食べる、という行事がありました。 さすがに火おこしは、ライター使ってだったけど・・・勢いよく燃え上る炎の中には、お味噌汁・うどんからラーメンまで美味しそうな、土器鍋がズラリ たま~に、炭みたいなのが入ってたりもしてたけど(笑)兄ちゃんたちの班は、ホウレンソウ入りの醤油ラーメン。おいしかった・・・・ハズなんだけど、けちんぼ兄ちゃんは試食に麺を1.2本しかくれなかったので、味がよくわからなかった・・・そして、先週は、転勤された前の担任の先生達もお招きしての、「卒業を祝う会」その前日には、会場のテーブルを飾るための、フラワーアレジメント作りを親子レクレーションとして、行いました。卒業対策係として、一応ね。お役目としても頑張んなくちゃ!と思って、でも初めてのフラワーアレジメント。講師は、お花屋さんの同級生の子の、お兄さん。優しくイケメンの、お花屋さんなんて、こりゃ繁盛しちゃうだろうな~・・・・って思いつつも、手先は全然、思うように出来上がらず四苦八苦それでも、まだなんとか。一個目よりは二個目のほうが、それなりにまとまりよくできたなさっ、子供たちに、しっかり教えてあげなくちゃ・・・・と、はりきって子供達と、係り以外のお母さん達を迎えるも・・・・。これね、兄ちゃん作なのですが。兄ちゃんだけじゃなくてね。どの子もみ~んな、一個目なのにスイスイって作っちゃって、しかもまとまりよかったりして・・・・。子供達の方が、直感的にやってくって感じで、それがかえっていいのかなあ。なんかね、ひじょ~っっに、釈然としない思いを抱えたまま終わった親子レクレーションなのでした(苦笑)翌日の放課後。皆の心がこもったメッセージ付きのお花を飾って、祝う会のセッティングも無事に完了。生花なので、お部屋中に甘くていい香りが漂って、なんだかとってもあったかい空間になりました。窓の外は、辺り一面真っ白の雪景色でしたけどでも、お足もとの悪い中、先生方や、学校生活でお世話になった皆様、お母さん達も、皆様集まってくださって、とっても良い会になりました。子供達それぞれの赤ちゃんの時の写真のスライド。すごく可愛くて・・・感動的だったのに、なんでか兄ちゃんの時にはそこかしこで笑いが起こってたのは、なんでだろう?係りとしてのお仕事は、まだもうちょっと。卒業式と、その翌日の謝恩会(・・・という名の先生を交えての親の飲み会)まで続きますが、祝う会でも、ほこらしげに入場してくる子供達の顔みてて、その大事な節目のお手伝いできてよかったな~って思っちゃったのでした。皆。あと少しの日々。体調には気を付けて、そろって毎日過ごせるようにしましょうね~私も、いなかの友達に、春休みの帰省の連絡しなくっちゃ・・・・。きっとあっという間に日が過ぎちゃいそうちょこっとだけね。ここで業務連絡(笑)春休みの帰省は3月25日~4月7日までの予定です~。んで。今回はまたルーさんも、一緒に帰省しま~っす。ダンさんもいなくなっちゃったからね・・・ふわふわモフモフ欠乏症に陥ってる、じいちゃんばあちゃんのために。・・・・は半分、建前で、私が少しでもルーさんと離れてたくないだけっていうのもあるんですけどね~動物達をめぐる問題について。さまざまな取り組みや情報が紹介されています。 参加させていただいてます。気に入っていただけましたらぽちっと一押しいただけたら嬉しいです(^^) 応援どうもありがとうございます! 励みになります!! 少しだけでも幸せな子が増えるお手伝いができたら幸いです。 リンクフリーです。バナーのお持ち帰りはご自由にどうぞ★
2012.03.04
コメント(19)
全6件 (6件中 1-6件目)
1