全3件 (3件中 1-3件目)
1

冬は鍋の美味しい季節~で、こないだ大根おろしアートのネコ鍋で、ひとしきり盛りあったケイママっち家でしたが。大根一本を手動でおろすのが本当に大変だし、まあ半本くらいなら、みぞれ鍋はすごく美味しいし、今日は普通の、みぞれ鍋にするよ~って伝えた休日の昼下がり。「なんだ、もうアートはしないんだ。難しいから? 猫はできても虎とか無理だよね」と、おっとーさん。自分は食べただけのくせにー!!! でも無理だよねと言われると、カッチーンとくるじゃないですか(笑)休日で、兄ちゃん含め3人の手はあったので、再度チャレンジすることに。ベースは猫とさほど変わらず・・・同じネコ科ですからねただ前回は猫というより鼻先長すぎてキツネに見えた反省も生かしつつ、海苔で縞模様を作って、出来上がった虎さん鍋。どーだい? 無理って言ったけど出来たでしょ?「うん、前よりは猫にみえる」・・・・とか写真撮ったり騒いでたら、あとで撮った写真を確認したら、奥の方で、放っておかれてるのを根に持った風のルーさんが写ってました(笑)作ってすぐにFacebookとかにはアップしたら(写真一枚で気楽にアップできるのがいいところ)、その中のお友達から「せっかくだからクックパッドにアップしてみたら?」とコメントもらって調子に載ってアップしてたんですが。 (クックパッドの記事→☆)本当に本当に、ちょうどタイミングがぴったり合っちゃったみたいなんですが、日経新聞グループの「日経MJ」ってマーケティング情報専門誌で大根おろしアート特集の計画があって、たまたまアップしたての私のページを発見したとかで、取材を受けることになりました。一応、大根おろしアート自体、先に火付け役の方がいらしたんだし、虎の造形自体は自分で考えたけど、果たして私なんかが取材を受けていいものかどうか、すっごく迷ったんですけど滅多にない機会ですし、実家のジジババも喜ぶかな~と・・・。そんなわけで、こないだの日曜の夕方、日経新聞社の記者さんとカメラマンさんが我が家へ。レフ板っていうの? 光を反射させる傘タイプのものが台所じゃ開くにはちょっと狭いかったので、急遽、リビングでの作業となりました。いろいろ機材あるしルーさんはどうするかな?って思ってたら、逃げることもなく、その辺をウロウロ 作るプロセスも最初から撮影したいって事だったので下拵えはしてなくて、最初からのスタート。花粉症が始まった風でくしゃみの止まらない、おっとーさんは途中まで別室だったので、兄ちゃんと記者さんも巻き込んでの、おろし作業スタッフさんの滞在時間約二時間。ルーさん、カメラを見たら撮られるものだと思ってるかどうかはナゾだけど、とにかくかまってほしくて、足元に寄ってって顔見上げて鳴いたり、お客様は、みんな自分に会いに来てくれてるとは思ってるっぽい・・・記者さんは昔、ご実家で猫を。カメラマンさんは犬を飼ってるそうで、ルーさんがなれなれしくしてっても嫌がらずに、撫でてくれたりして良かったっていうか、ルーさんがそんなんなんだから家でなにかって時には、事前に猫アレルギーとかないか確認しとかなくちゃなんですけどね肝心の虎の出来ですが。私の中では一回目の方がよかった・・・・。大根おろし、けっこうしっかり水分切るのに今までは2時間くらい前にすりおろしといて、水分は鍋に投入してたんです。今回はおろしてすぐだったんで、水気もあって、一応手で絞りはするんだけどイマイチ、しけって(?)いて、海苔がね、ぐにゃって滲むというか、綺麗な状態でキープされないその上に。この虎ちゃん、なんとなく鼻先から首にかけて手でなでつけて毛並みを撫でつけました~的な感じになってません?「あらルーさん、スリムになったね~」って私はそれよく、ルーさんにするんだけども(笑)なんで虎ちゃんも、そんな事になってるかというと・・・鍋の上でパーツを組み立てた後、私が席を外してる間に、たぶんカメラマンさんは光の調整と映りの関係で、鍋の向きを動かしたみたいで・・・そしたら、胴体から頭がゴロンと転がり落ちちゃったそうで・・・。ほのぼの鍋を囲む家族の団欒ムードが一気にホラーに?!(笑)火こそ入れてなかったけど、すでにスープも入ってたし、急いで拾い上げたけど、なんか強風に耐える風な虎ちゃんの姿になっちゃいました~スタッフさんを見送ったあとは、家族でいつもどおりの夕食。〆の雑炊を食べながら、ふと、おっとーさんの膝の上のルーさんを見ると、またまた不貞腐れ顔・・・・?そうね、たしかにルーさん可愛がってはもらったけど、だからといってルーさんの写真は撮られなかったもんねルーさんのご機嫌直すためにも、これはしばらくは、大根おろしアート鍋は封印かな~?(笑)日経MJ。週3の発行らしく掲載紙面の発売日は来週3月3日・お雛様の月曜だそうです。もし、見かけられる機会があったら手に取ってみてください撮った写真は事前に見せてはもらってないので、すごい顔してたら怖いなあ・・・・「日経MJ」のHP→☆動物達をめぐる問題について。さまざまな取り組みや情報が紹介されています。 参加させていただいてます。気に入っていただけましたらぽちっと一押しいただけたら嬉しいです(^^)応援どうもありがとうございます! 励みになります!!少しだけでも幸せな子が増えるお手伝いができたら幸いです。リンクフリーです。バナーのお持ち帰りはご自由にどうぞ★
2014.02.27
コメント(16)

先週・先々週末と大雪で・・・場所によっては本当に大変なことに。皆様のお近くは大丈夫だったでしょうか?被害に合われた方々に心からお見舞い申し上げます。雪は降っても、犬が喜んで跳ね回る程度でないと・・・・ね。で、猫はというと「「炬燵で丸くなる」はず・・・・はずなんですけど。中で丸くならずに微妙というか絶妙な使い方をしてるルーさん発見確かに正しい。けど、それは人としてだよ?お友達のブログでも、こういう使い方をする子は自分のことを猫だと思ってないって話題が上ってたんですけど、ルーさんもいろんな意味で猫としての自覚があるかどうか普段から、とっても怪しいんですけどねうん。それはたしかにっ。私も観てます。おもにフィギュアスケートどの試合も気になって録画はしつつも、リアルタイムで観ちゃってて、仕事はなんとか行けてるけど、夕方帰ってきたらMAXに睡魔がっっ。それでも観てよかったなって思える、本当に素晴らしい試合。羽生君の日本男子初の金メダルにも興奮したけど、やっぱり昨夜の真央ちゃんのフリー演技。前日のまさかのSPの結果に、日本のファンだけでなく世界中のスケーターからも続々とメッセージが届いていたのにも、なんともいえない感動を覚えてたし、そこにきての、あの思いを全部、詰め込んだ完璧な演技。本当に本当にすごかったな。結果としてメダルは獲れなかったけど、なんていうか観てた多くの人達の「心の金メダル」は真央ちゃんだったような気がします。もちろん、他の選手もみんなベストを尽くして素晴らしかったし、フィギュアだけでなく、いろんな競技で今回のソチ五輪は、本来こうあるべきって「スポーツマンシップ」みたいなものを感じさせてくれるエピソードが多いような気がしてます。感動をありがとうrて、まさにそんな感じ。「ありがとう」といえば、今年のバレンタインもお友達から心をこめて選んでくれたチョコレートが届きました子供のころから大好きなスヌーピーチョコは、にあにょさんから。にあにょさんは以前、娘さんと一緒にルーさんと遊びに来てくれた猫好きさんでもあるけど、犬も羊とか動物大好き。でもってスヌーピーも好きという、私とも趣味ピッタリなお友達。私は小学生のお嬢さんと一緒に楽しみながら食べられるものを今年は選んだんですけど、本当は、いただいたのとは違うけどスヌーピーチョコ見つけて、それにしようかと思ってたんですよね~もう一つ・・・というか、私と兄ちゃんの二人宛に、いっぱい送ってくれたのが幼馴染Sちゃん。Sちゃんからのスイーツのセレクトを楽しみにしてくれてる方もけっこういるんですよね~西洋猫さんの鳴き声が聴こえてきそうな、お洒落チョコおっきな肉球チョコは、兄ちゃんと、どちらが食べるか、まだ話し合いがついてなく冷蔵庫に大事にしまってあります(笑)こちらは三毛さんとか和猫さん。猫ってよく寝るから「寝る子」でねこっていう話のほかに、ね~うね~うって鳴く声が、寝ようよ寝ようよって誘ってるふうに聞こえるって話は・・・なにかの本で読んだ気がするんだけど、さっきからそれを思い出そうとしても、どうしても思い出せない・・・脳の活性化のためには思い出さないとダメらしいのに~っっっ。和スイーツ猫さん達はパッケージに「日本の猫といえばタマ。タマといえば首輪に鈴」ってイメージ(私だけ?)そのままの、おっきな鈴がついてました。猫の自覚なくても猫のルーさんは、チョコは食べられないから、この鈴を進呈。ちっちゃな鈴は見たことあるけど、こんな大きいのははじめてだね、ルーさん。おっかなびっくり触ってみたら、音がするっ。ちょちょちょちょっと、まるで猫らしい手さばきで鈴を転がすルーさんなんでした本物のむいむい(虫)は、ここのとこちっちゃい蜘蛛でも、なんでだか怖がって視線を外すルーさんなんですけどね(笑)にあにょさん、Sちゃん。とっても美味しくいただきましたっ。どうもありがとう~~~~動物達をめぐる問題について。さまざまな取り組みや情報が紹介されています。 参加させていただいてます。気に入っていただけましたらぽちっと一押しいただけたら嬉しいです(^^)応援どうもありがとうございます! 励みになります!!少しだけでも幸せな子が増えるお手伝いができたら幸いです。リンクフリーです。バナーのお持ち帰りはご自由にどうぞ★
2014.02.21
コメント(10)

立春も過ぎたというのに真冬の天候・・・っていうか、まあ、毎年1~2月が一番寒かったりするんだけど、鍋が美味しい季節でもあったりしますよね~っ。ある日の我が家の会話。おっとーさん「今日の夕食は鍋?」私「そう。鍋。 しかもスペシャル鍋♪ なんとネコ鍋っ」その会話をすぐそばで聞いてたルーさん。すかさず、ぺたんこのイカ耳に・・・育児放棄の次はついに・・・って、頭の中でどこのおうちに行こうかぐるんぐるんしてたらしいです・・・ま、そりゃ食べたいちゃいくらい可愛いと思ってるけど、さすがにお鍋の具にするわけもなく。ネコ鍋の正体は、これ。巷で流行ってるらしい「大根おろしアート」TVで観たときには、真っ白で愛らしいシロクマさんや、ダンディなアルパカさんが登場してたけど、うちでやるなら当然、ルーさんでしょってことで・・・。豚バラ白菜+大根おろし。みぞれ鍋って美味しいし、ポン酢で色づけした耳や尻尾に、マロニーヒゲをくっつけたりするのも楽しかった・・・けど。また作るかどうかは・・・う~ん・・・・。このルーさん作るのに大きい大根まるまる一本使ったんですけど、正直、腕がかーなーり辛いことに・・・(苦笑)火が通っていくにしたがってズブズブと沈んでいくのも、なんかもの悲しいしねおっとーさんや兄ちゃんにも好評ではあったけど、みんな、自分も大根おろし手伝わされるんだったら、普通の鍋でいいや、だって電動式大根おろし器とか・・・あるのかなあ?(笑)ところで週末にかけて、兄ちゃんは学校行事で長野にスキー教室へ行ってました。(3泊4日で今日、帰宅)前日の夜に、持ち物の最終確認してたら、いつのまにかバッグの中に侵入者が・・・・うん。たしかに遊んでくれる人はいっぱいいると思う・・・。だけど、ルーさん寒いの嫌いだから無理じゃない?とか言ってたら、東京も記録的な大雪にほらほら、スキーっていうか雪山体験なら家でもできそうよ?場所によるけど、この時、車の上で約10センチくらいの積雪だったか・・・ルーさんの足もずぼずぼと埋まっていきます。ちょっとお山(笑)の向こうが気になったけど・・・・速攻Uターンやっぱりスキー教室はルーさんには無理そうだったね~。固まって、ほぼ動きはありませんが、いちおう動画(笑)ぽよぽよした足跡が、いっぱい残ってましたよ。こちら国立科学博物館のガチャガチャで出会った縄文人さん。雪原に獲物を掲げて立つ!の図(笑)動物達をめぐる問題について。さまざまな取り組みや情報が紹介されています。 参加させていただいてます。気に入っていただけましたらぽちっと一押しいただけたら嬉しいです(^^)応援どうもありがとうございます! 励みになります!!少しだけでも幸せな子が増えるお手伝いができたら幸いです。リンクフリーです。バナーのお持ち帰りはご自由にどうぞ★
2014.02.10
コメント(18)
全3件 (3件中 1-3件目)
1