全17件 (17件中 1-17件目)
1

約2週間前、エクアドル大使館の文化担当官 Nellyさんより帰国日が決定したことを伺いました。2008年より5年間に渡って、ブエノスアイレスでエクアドル大使館との多くの機会が重なっています。 初めての機会はCooperacion 文化センターでの「Amistad del Colibri ハチドリの和」公演。エクアドルから帰国して即、エスメラルダについての御相談でエクアドル大使館に伺ったのがキッカケで、エクアドルコミュニティーを代表するエスメラルダ出身のブエノスアイレス在住 Freda Montano さんを御紹介頂き、アフロ系ダンスと饗宴が決定。当時ブエノスアイレスに滞在していたキトの名ギタリストMauricio Proano、舞踏ダンサーSofia barrigasと共に制作。その特別公演のDVDも制作され、2009年にエクアドルの音楽フェスティバルの招聘で再びエクアドルへうかがった際にキトの国立映画館で上映。 2011年、2012年と引き続き映画上映でエクアドルに向かい、国立合唱団との制作に至るまで・・途切れることない「エクアドル物語」。映像・公演「ハチドリの和」(一部)Centro Cultural Coperacion Nellyさん帰国前の大仕事、ブエノスアイレスで初めて行われるエクアドル文化イベントに、始まりの機会における記念として、特別ゲスト出演することになりました。フレダさんが20年に渡って重ねてきたエクアドル在住者のための祭典の夢。光栄な機会ではありますが少々戸惑いもあります。外国籍ゲストとしての立場を見極め、フレダさんの支持に従って、パレード、そして舞台での饗宴の模索。個人的にはエクアドルにおける最期の機会かもしれない・・という決意に近い舞台に臨みました。文化担当官 Nellyさんのブエノスアイレス最期のオーガナイズ、すばらしかったです。当日は本当に多くの方が訪れ大盛況、歴史的な1日となり、個人的には衣装を外すことなく、ただただハチドリに徹しました。全て終わってから、ほぐれる交流にホッとしています。 エクアドルとの5年に渡る物語、喜び以上に厳しいことも多かったからこそ、継続の道程が刻まれたような気がします。 エクアドルに限らず、ラテンアメリカでの機会は全てにおいて決してスムーズにはいかない・・移民大国の多様性社会ならではの、人々の複雑な心境、嫉妬など・・大きな壁と山を乗り越えた末、人々の「笑顔の承認」に何とか辿りつく・・ とはいえ、辿り着いても再び振り出しに戻り続ける。 そんなラストステージを写真家のSilvina Di Caudoさんが記録してくれました。当日の映像・ブエノスアイレス文化庁撮影佐野まりFacebook / danzacharango Instagram / amistadmusical
2013.08.24
コメント(0)
2004年から取材を続けて下さっているラジオのAliciaさんより再び出演の依頼を受け、AM1010 Onda Latina に伺いました。2009年の8月以来、4年ぶりの再会となりました。これまでの物語の目撃者に感謝。今日はマリオと共に番組 2 a la par に伺いました。 同じくゲストで訪れていた芸術家の女性、Mireya Bagrietto さんの素晴らしい創造力に感動。鏡を通じた視線を利用した芸術作品を制作されています。鏡目線といってもいい、、普段、目にしている日常が大きく変換、そこから始まる新しい世界を通じて、創造の心を開いていく、、この日は近々おこなわれるワークショップのお知らせを行っておられました。 3人揃って意気投合するテーマ、地球の温暖化を日に日に感じる今日この頃、何かできることをソレゾレが模索しなければ、、そのためには何かをするための創造力を分かち合い、気がつく機会を創っていくこと、、アーティストは作品を通じて、もしくは教育の機会を通じて、、そんなゲストをAliciaさんは常に探しているみたいです。 毎週木曜日・16時(日本時間 金曜深夜4時)映像も含めて聴くことができます。AM1010 Onda Latina
2013.08.22
コメント(0)
彼是10年近く前に遭遇したタンゴグループ La Biyuya のギタリスト、パブロくんと歌手のマリーナが訪ねてきてくれました。彼等の演奏を撮影した写真がコンテストに入賞したことから交流が始まったのですが、度々街角で遭遇するも友情に進展することなく、知り合いに留まっていました。 先日、コロン劇場で開催されたALEXANDER講義で再会、帰りにお茶をしつつ話して意気投合。感性の一致を感じて凄く嬉しかった。その後、お二人はブラジルへ。素晴らしい旅の後の土産話を楽しみに今日の再会となりました。彼等の訪れたバイ―アという場所の文化交流の一環に、個人的な文化体験を見直す機会を重視した教育制度があるらしい。 いつも思うのですが文化は国籍によって大まかに分けるのではなく、もっと細やかな成り立ちの中で、創造の自由が始まることを気がつくことができたら、お金で買えない多くの機会に結びついて、消費人生が変わるのかも、、今日はギターを持ってきてくれたので即演奏。チャランゴを重ねて久しぶりの音楽交流。独自の作曲を重ねているだけあって、個性的な音色でした。 その足でラジオ局に遅ればせながら駆け込みました。おいでおいでと言って頂きつつ時が流れていたお馴染みの世界音楽を紹介する番組「Antena del Mundo」へ。来週の土曜日に開催されるエクアドルのイベントの事をどうしてもお伝えしたかった。 土曜日のエクアドル祭に、アフロエクアドル音楽のグループBEJUCOのゲストで急遽、特別出演することになりました。彼是5年前、Coperacion文化センターで開催したエクアドル大使館主催の「ハチドリの和」公演以来の饗宴、ここ数年わかちあってきた文化担当官が近々帰国、最期の大仕事に締めの意味も含めての出演、心して臨みたい。 この番組は5年前の公演の後援を行ってくださいました。 物語はユックリと着実に積み重なっています。今日は子供の日だったのですが、アシスタントの御嬢様が疲れてスヤスヤ眠っていて可愛かったです。毎週日曜日・19時 (日本・月曜朝7時)http://fmlatribu.com/radio/hd/
2013.08.18
コメント(0)
今日は集合住宅から一気に2部屋が引越し。 一人は何故か目の敵にされてしまったおばーさん、(おばーさん曰く、テレビ画面に私が出てきて攻撃するらしい。そしてマリオは「くそばばー」の叫んでいるそうです、、) 問題のおばーさんの引越しに内心ホッとしつつ、、何事か興味深々。 ここ数年、音信不通だった息子さんが突然現れ、おばーさんのアパートを借りたとのこと。専門のお手伝いさんをつけ介護をするそうです。立派な息子さんに一同びっくり。。 まさにスーパーマンのようでした。息子さんは司法解剖の医師とのこと、、御嬢様もお役所で立派な仕事をされているので子育てをシッカリされたことは確か。旦那さんが亡くなってから何かがかみ合わなくなってしまった。2年後、ようやく解決の道が開かれたこと、個人的には不愉快な事が多かったけれど、おばーさんの残りの人生の平安をお祈りします。 Mari Sano 佐野まりhttp://www.facebook.com/danzacharango
2013.08.17
コメント(0)
68年前の世界と現在を比べると、シミジミ普通に暮らしていることに感謝。 犠牲者の数の膨大さ、、祖父、祖母は幸運な生存者の一人で、厳しい建て直しの時代を父母の世代が引き継いで、孫は教育を当たり前に受け、食べ物の豊かな恵まれた日々を送れている。 天災の被害に度々見舞われる日本で、通り魔、サリン事件などの人災、もろもろの出来事に巻き込まれず、今こうして生きていることの奇跡、幸運に感謝。 だからこそ、誰かや何かのためになれるように頑張らなければ、、と思うと日常の個人的な小さな悩みや複雑な思いは贅沢な悩みと気がつきます。ご冥福をお祈りすると共に、2度と同じようなことが起こらないことを御約束。 Mari Sano 佐野まりhttp://www.facebook.com/danzacharango
2013.08.15
コメント(0)
日々発見と多くの驚きで、考えさせられる機会の数々を重ねることができた社会派の映画祭 Festival de cine derechos humanos モット沢山の映画を機会の許す限り見ておくべきだったと毎回最期に思いつつ、、最終日。 今日はパレスチナに関する映画を初めてみることができました。永遠に紛争の続く地に劇団を旗揚げして、平和のメッセージを発信しつづけていた舞台監督Juliano Mer-Khamisが暗殺されてしまった事をとりあげたドキュメンタリーArt Violence。 演劇におけるジョンレノンのような方だったようで、ニューヨークで追悼式典が開かれるほど大きな出来事だったにも関らず、監督のことは知りませんでした。 映像も非常に芸術的に撮影されていて、フィクションと現実が交互に織り交ぜられているので、どこまでが事実なのか見失うほど。 若い子供達による役者の存在感が素晴らしい作品でした。切羽詰った場所での芸術の迫力はずばぬけています。 世界のゴミ事情を扱ったTaste the Waste。ヨーロッパ、アメリカ、日本のゴミは、実はゴミではなく、まあたらしいものが次々と捨てられていく様子が紹介されていて、ショックでした。ものによっては店に並ぶ前に既に処分されていく、、「形が悪い」というだけで、、。そんなゴミで世界の飢えが3回分救えるとのことでした。賞味期限の規定の厳しさも非常に微妙で、確かにアルゼンチンでの乳製品における期限の長さには驚かされますが、作りすぎないようにコントロールするのも難しい。大量消費社会というのは、無駄と多くの犠牲の上に成り立っていることをアラタメテ目の当たりにしました。 ただこの映画のよいところは各国の無駄だけでなく、その国で行われている無駄にならないように努力している動きもキチンと紹介されています。日本のゴミから家畜飼料を作る工場は素晴らしかった。 百貨店で仕事をしているときに食料品売り場での残りものは、社員販売にまわされ、無駄に捨てられていませんでした。 こういったドキュメンタリー映画を映画館に駆けつける僅かな観客よりも、教育の場で多くの人が見る機会を増やしていくことができれば、、と願ってやみません。
2013.08.14
コメント(0)
文化庁に申請していた企画のお返事を頂きました。やることは全て行った上での今後の道程、、僅かな期待は消えることなく、共に検討していく流れ。 ブエノスアイレスは寒い日が続いていますが、陽射しは眩しく暖かい。帰り道、花びらが欠けても力強く咲いている花を見ていました。 結果以上に大切にしたいことがあります。長い長い過程を得て煮詰められていく音楽、映像、舞台を本当に共に育てることができる場所、人の下へ、、あわてず、あせらず、あきらめず、、剣道の恩師の言葉を思い出しています。 Mari Sano 佐野まりhttp://www.facebook.com/danzacharango
2013.08.13
コメント(0)
7日から始まった特別な映画フェスティバルを追いかけています。今年で開催15周年を迎えるFestival de cine derecho humano 社会の問題を提起するドキュメンタリー中心の映画が上映され、本当に毎回しらなかった様々な世の中の事情をワールドワイドに知ることができるだけでなく、上映の後に質疑応答の機会を設けられているため、多角的に物事を知り、煮詰めることができます。 これまでに南米各国で行われている売春のための子供の人身売買、ブラジルの警察による横暴な対応の数々、食肉加工の実態、コロンビアのFARCによる蒸発、、などの映画を見ることができました。今日見た映画はアルゼンチン北部のサティアゴデエステーロの、元奴隷だった黒人の祖先を持つアルゼンチン人の集落を取材したドキュメンタリー Ultimo Quilombo 、Alberto Masliah監督の作品で、内容は彼等の日常を辿る穏やかなものだったのですが、芸術的な撮影の素晴らしさに圧倒されました。ほんの僅かなカメラワークで世界がグンと広がります。 登場人物の個性が素晴らしい撮影によって、心に残っていく流れが素敵でした。 テーマとなっているアフロ系アルゼンチン人の存在、、どちらかというと影を潜めている内容であるそうでなのですが、チャカレーラなど力強いリズムの土台、背景を感じます。 この映画祭は知っているつもりで知らなかった、気がつかなかった、、そんな発見と衝撃に包まれます。ただ、こういった映画を見ようと思う方は少ないらしく、年々観客の少なさが目に付き、今日の映画も監督がいらしているのに300人の会場に20名ほど、、。視野が広がって思いやりの力がつく貴重な機会だと思うのですが、、映画祭に限らず、コンサートも含めて集客の難しい今日この頃。皆それぞれの事で忙しく、インターネットの普及もあり、真冬で寒いし、満席を目指すのは難しいのかもしれません。 コンサートや舞台、講義など盛り沢山、毎回たのしみにしている映画祭です。http://www.imd.org.ar/festival/
2013.08.12
コメント(0)
ここ数日、選挙の広報で溢れる日々。かなり熾烈な選挙合戦が展開されていました。長年、権力を維持している政党への挑戦、、かなり大掛かりな批判が繰り広げられ、賄賂や闇の部分ばかりが強調されて正直、戸惑う情報ばかり。親しい芸術関係者を中心に現在の政党を支持している友人が多いのですが、そうでない友人も数多く、真っ二つに別れてしまい微妙な人間関係に疲労しています。 もう沢山とんばかり最も親しい芸術関係の友人はメキシコへ渡ってしまいました。のびのび、生き生きとしている様子、、こんなときだからこそ、留まって皆と頑張りたい。そんな7ヶ月の日々の末、節目となる選挙。当日の朝、冷たい風の吹く寒いブエノスいアレスの街を歩く人々の力強い足取りに、選挙権を持つ誇りを感じます。我が1票の価値、長年かけて勝ち取った権利の重みを皆が大切にしていることをシミジミ感じる1日でした。 結果は予想以上の展開で、再度おこなわれる10月の選挙は尚一層ヒートアップしていきそうです。Mari Sano 佐野まりhttp://www.facebook.com/danzacharango
2013.08.11
コメント(0)
3ヶ月目に入った土曜日のグループの成長が目覚しい。感性、知性のトッテモ豊かなメンバーで、いろいろな意味で深い交信の中で煮詰めています。足さばきと手首の返しを繊細に煮詰めることができたので、3ヶ月目は参加者の同士による対面講義に入りました。 怪我をしないように、、そのためには力のコントロールが必要。力を抜く方法、そして竹刀の方向を変えるタイミング。まず相手を守ることから。 話は前後しますが、昨日ギターの巨匠 Eduardo Falu 氏が亡くなりました。La tonada de viejo amor という歌がトテモ好きでした。暖かい愛情あふれる詩とメロディ、、著作権協会SADAICの副会長を長年務めていらした芸術界の重鎮。享年90歳。 先月末(7月29日)Jazzギターの巨匠 Walter Malosetti が亡くなられたばかり、、二人とも素晴らしい奏者で実際の生演奏に接して感銘を受けていた方々なので、本当に寂しい気持ちでいっぱいです。時は流れ、日々巨匠が他界されていく今日この頃、、とはいえ作品も映像もシッカリ残されているので、巨匠は永遠。 感動に感謝、そして御冥福をお祈りします。La tonada de viejo amor
2013.08.10
コメント(0)
長崎の平和祈念式典は合唱団を中心とした音楽的演出に毎回、心打たれています。エクアドルで合唱団と深く関って以来、ブエノスでも合唱のコンサートをみつけては駆けつけているのですが、人の声がハーモニーとして整えられ洗練された声の芸術作品に惹かれる日々、団員募集を見つけては何時か参加できる日を夢見ているのですが、旅の関係で継続できない状況なので、簡単に足を踏み入れご迷惑をかけないように留まっています。 被爆者の団員による合唱、被爆者自身による演説、、長崎の式典は常にストレートで悲しみの歴史とメッセージに打ちのめされるのですが、今年は広島に続いて何時になく厳しい宣言でした。福島での出来事以来、国民自身がキッチリと見極め正していく、守っていく新しい時代が訪れている、、そんなことを日々感じる今日この頃。核とは共存できない、、そのために生活を変えるコラボレート、日本人だからこそできることが沢山あるのではないでしょうか。
2013.08.09
コメント(0)
ここ数年、出たり入ったりの日々が続いていて休止していた剣道基礎講座を再び開講。今回は「はちどり講座」と名をあらため、内容も含めてリニューアルしました。ダンス技術によるトレーニングで柔軟性に重きをおいて、スタート地点を変更。 新しく迎えた水曜日の授業で生徒の目の輝きと共に、とっても有意義な一時を過ごしています。信じて参加してくれる皆さんに感謝。Mari Sano 佐野まりhttp://www.facebook.com/danzacharango
2013.08.07
コメント(0)
1997年、初めて広島を訪れライブハウスで演奏、その後2度ツアーで訪れ、その際にも記念資料館を訪ねたのですが、関わりが急変したのは、愛知万博に記者として滞在した際に、ベネズエラの音響担当者より頼まれ、広島の平和記念式典に通訳で同行した2005年8月6日。カメラを手に早朝から会場に待機、記者登録を済ませていたので、取材席他、多くの特別な場所に滞在することができました。インタビューを通じて耳にする生の声、テレビで見るのとは違い、現場で感じる数々のこと、、 そして何より会場の外での人々の佇まい、老人が黙って一人川を見続けていた様子、祈りを捧げる高齢の方々の目線、静かな祈りと広島の青年の話していた「成仏しきれない多くの魂」、、静かで強いエネルギーの中で時折、観光的な騒々しさ。特別な体験を心に刻み、万博会場に戻ってからも暫く考え込んでいました。 帰国してからベネズエラの音響担当者から連絡を受け、映画制作のアシストでベネズエラへ。その日から大きく大きく変わっていった南米での日々。映画が5年後完成してから、この8月の日々が今までになく重く、大きく、深まっていく日々。始まって繋がっていく日々。 今年の記念式典でのメッセージは何時になく強いものを感じました。68年も変わらなかった世界にある原爆の存在。今年こそ、今度こそ、、そんな広島の平和宣言でした。来年の2014年の式典で「ようやく皆の願いがかないました」という言葉を聴けますように、、。そんな微々たる力に加わることができるように日々精進。
2013.08.06
コメント(0)
最近はまっている食材、ユカ芋。マンジョルカとも言われるらしいですが、もちもちとして繊維質豊富でエネルギータップリですが、太らない。マリオはスッカリ気に入って毎日一緒にてべています。皮がごっつりしていて、皮をむいてから煮ないと、泥水でイッパイになってしまう。皮付きはマリオも怖がってよってきません。 Mari Sano 佐野まりhttp://www.facebook.com/danzacharango
2013.08.04
コメント(0)
一眼レフで久しぶりに撮影を行ったのですが、治安の悪化と共にカメラを持参して外出する機会はなく、だいぶブランクが空いていたので少し自信がなかったのですが、実際とりはじめるとノリノリとなり、とっても友人が写真を喜んでくれました。自分でも良い瞬間をおさめることができたことに満足。舞台撮影は被写体とのエネルギーの循環があって、あらためて写真の楽しさを満喫できました。 とはいえ写真事件というのがココ数年つづいていて、本当にやるべきことが疎かになるだけでなく、写真のお陰で失うことが多いものの数々に気がついたので、これを最期に再びオハコ入りです。 編集を終えた写真をとりにきた友人と大家さんが合流、再びマリオの映画チームでもりあがりました。近々ミルタさんはヨーロッパに長期旅行にでかけられるとのこと、、この方の心地よい前向きなエネルギーに常に感化されています。Mari Sano 佐野まりhttp://www.facebook.com/danzacharango
2013.08.03
コメント(0)
マリオの映画でマリオの声を担当してくださった国営放送のアナウンサー、ミルタさんのお母様が芝居に情熱を注がれていて、劇場に出演されるとのことで、カメラを持って駆けつけました。86歳のお母様の見事なお芝居に感動、、というより圧倒されました。まだ、はじめて2年とのこと。友人が芝居の授業に参加したいというので付き添ったところ、スッカリ芝居のとりこになったそうです。 生き生きと輝く高齢の女優さん達を見ていて、しみじみ決して遅いということはなく、何時でも何処でも始められる。最期の1日まで続けられることが沢山ある、、本当に素敵だなってシミジミお母様のパワーに感動しました。 なんとエクアドルから訪れている友人の滞在先が、お母様の住む場所の3丁先で、芝居を見てから送別会も兼ねて駆けつけました。初めて訪れたBernalという地区、芝居の行われていた劇場も元教会ということで、音響が抜群の素晴らしい劇場で、駅の周辺も軽井沢のような、お洒落で素朴な佇まい。素敵な街を発見できました。 Mari Sano 佐野まりhttp://www.facebook.com/danzacharango
2013.08.02
コメント(0)
7月最終日に出来る全ての手続きを終え、次の仕事に向かう前に友人の付き添っていました。エクアドルから緊急の私用で訪れ、10日間があっというまに過ぎ、帰国直前に買い物を一気に済ませなくてはいけないというので、ココゾという場所を紹介しつつ、思いで深い一時を過ごすことができました。マリオの映画チームの出会いから 雲行きベットにも御招待 ブエノスの丸の内線にも乗ってもらいました こんな方の近くに住むことができたら、、とシミジミ思うほど、彼女との一時は何時も特別です。Mari Sano 佐野まりhttp://www.facebook.com/danzacharango
2013.08.01
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1


