全14件 (14件中 1-14件目)
1

ロイマさんが、ミオオルトさん@岐阜市でワイン会を組んでくださいました。ミオオルトさんは初めて訪れたイタリアンレストランです。ご主人の熱意が伝わる、素晴らしいったらないお料理の数々! (お料理の写真は、ブルドッグさんのページでみてください)ワインは、1989 Henriot Cuvee des Enchanteleurs1997 Chassagne Montrachet Clos Saint Jean (Nielon)2000 Kistler Dutton Ranch1985 Y1996 L'Apparita (Castello di Ama)1999 Galatrona (Petrolo)1999 Vigna D`ALCEO (Castello dei Rampolla)どのワインも素敵だったのですが、イグレックの完成度はヒトキワ目立ちました。イタリアワインの3本、名前も覚えず飲んだのが何とももったいない!力強く滑らか、道草にとっては、ブラインドならボルドーと言いそうです。20年以上熟成したのを飲んでみたいようなワイン達でした。ミオオルトさん、ロイマさんをはじめ参加された方々、こんな素敵なワイン会に参加させていただき本当に有難うございました。集まった面々、そして6名という人数も本当にバッチリでした。この会 ピノクラブ第205回ワイン会に収録させていただきます。
2006.11.30

午後から雨の予想だったため神島への釣行はあきらめ、虹鱒の釣堀へ行きました。鳳来町の寒狭川の美しい山間にある「花の木釣り公園」、夏から3回目です。 鱒は入れ食いですが、中々引きが強く楽しめます。息子は苦労して自分で釣り上げ、大興奮! きれいな魚で、6匹で1500gありました。 息子は先日作った虹鱒のペーパークラフトと比べながら大喜び。さっそく、chef-tomoさん、aiwata0514さんにお勧めいただいた燻製作り。段ボール箱でナラの木のスモークウッドを使った温燻にしました。 4時間程で燻製が出来上がり。さっそく夕飯の食卓に!上品な仕上がりで美味しいことったら!父親冥利につきる1日でした。じゃみらさん、kazuさん、お互い息子を連れてご一緒いたしましょう!
2006.11.26

息子(小1)の学習発表会に行きました。3月生まれの息子は、お兄ちゃんお姉ちゃんたちに必死に付いて行っている感じ。でも、沢山の子供をコントロールしている先生をみて、いつもなんてすごい魔法を使える方々なんだと思わずにはいられません。いじめ問題のおおくは家庭に問題があるとおもわれ、その責任を先生の求める人がいるなんて!と思います。
2006.11.25
今年8月1日、ちょっと気ままに過ごしてみたいと念願のフリーターになりました。しかし、じっとしておれず仕事も遊びもガツガツしてしまう性分は治らず、めいっぱい予定を組んで動き回ってしまいました。8月は13泊 9月は19泊、10月は17泊、そして11月は今日で13泊目。毎月北海道にも出向き、家に居る日よりも、こ~ちゃんと6才の息子を残し泊まり歩いた日の方が多くなってしまいました。11月の北海道8泊ツアーの後も、Verjusさんでワイン会、大学での講義、天竜での餅つき、岐阜2泊ツアーなどいろいろあったのですが、高齢ゆえさすがに疲れがでてHPやブログを更新する気力が萎えていて、しばらくサボってしまいました。*****************身分のないフリーターとして世間を歩き、それで学ぶことも沢山ありました。大学や施設でのボランティアのレクチャーが元職業人としての数少ない晴れ舞台のようで、そこで拍手いただくべく熱がはいります。以前の職場に戻らないかと後輩から声をかけられたり、ここで店を出さないかと声をかけられたり。そんなことが嬉しくて、また心の支えになったりする自分を見て、自信のないちっぽけな自分を再確認したりします。6才の息子は、こ~ちゃんと、O機長(自家用機のパイロット)の影響で飛行機・ヘリコプターマニアです。ドクターヘリが登場するってことで米国のドラマ「ER」にはまり、YS11開発の物語がでて「プロジェクトX 挑戦者たち」が大好きです。最近は「Dr. コトー」にも。これらのDVDを図書館で借りてきては毎日のように見ています。 昨夜、息子が「プロジェクトX 挑戦者たち」を一緒に見ろというので鑑賞。物語は、チェリノブイリ原発事故のあとロシアで甲状腺癌が多発しているのを知り、52歳の年齢で信州大学第二外科助教授のポストを辞し、単身ロシアに渡ってボランティアで甲状腺癌治療の治療に当たった菅谷昭氏の物語でした。番組に登場する彼は実に良い顔をしていました。事業に成功した人や大学教授なんかよりずっと眩しい笑顔で、自分もがんばろうって思う元気をいただきました。番組後、かれは松本市の市長になってしまったようなのですが、それは蛇足かなあ。
2006.11.24

11日遅れの日記です。浜松の北、天竜の山奥の先輩宅に、親友の泊めていただき餅つきをしてきました。その先輩とは15年程前に静岡県掛川市の職場で知り合い、一緒に釣りに行ったり山に登ったりしました。 仕事や人生で悩む毎に相談に乗っていただき、人生で最も尊敬している方です。今もなおお付き合いいただけることを本当に有り難く思っています。 10月18日、道草と同じくその先輩をしたう友人と遠州鉄道・西鹿島駅で待ち合わせ。道草が先に着いたので、しばらく天竜川の河畔で景色を楽しみました。<写真上> 時々天竜浜名湖鉄道の1両編成が通ります。<写真下> 天竜川下りの舟にのった子供たちが手を振ってくれたりもしました。この美しい景色を楽しめる状況を有り難く思います。************************ 先輩宅は究極の造りです。大きなスペースに薪ストーブと囲炉裏。囲炉裏を囲んで先輩と親友と3人、夜明けまで語り明かしたのは素敵な時間でした。************************ 翌朝はいよいよ餅つき。かまどで薪を焚き、もち米を蒸します。 これは、樫の木臼と親友の餅つき姿 出来立ての熱々のお餅に、大根おろしポン酢やら納豆、イクラ、明太子、アンコなんぞをつけてパクリ!人が作るどんなお餅よりも美味しいと思いました。しあわせ~。
2006.11.18

紋別では1泊3800円の激安ホテルにとまりました。あまりにボロ。紋別の「City」、道東の町すべてにオシャレなショッピングセンターが。 紋別のオホーツクタワー。残念ながら立ち寄る時間なし。途中に立ち寄った遠軽市内。小雨が降って寒々。 スーパーの鮮魚コーナー、北の魚が興味深くいくら眺めても飽きません。また夜に走って、雪の石北峠を越え旭川に戻りました。旭川ルートイン泊。ルートインは、新しくてきれい、大浴場もあって朝食もまずまず、そして安いのですが、ネットはどこも22時以降不通になります。回線が細くてパンクする模様。この現象は、この秋とまったルートイン(中津川、美濃加茂、伊賀上野各務ヶ原、旭川)全てに共通することです。ネットが必要な方はルートインを選ばないことです。
2006.11.10

<左上> 北見市内の回転寿司で昼食をとりました。<右上> まずは189円の三平汁 たっぷりでうま~い。<左下> サーモン、エンガワ、ホタテ<右下> 生ツブ貝、ヤリイカ回転寿司といってもさすがに魚介類の産地! 侮れない美味しさです。中でも良かったのはホタテ、ツブ、ヤリイカでした。**************夜になって北見から北に向かう遠軽国道(R333)を紋別を目指して走っていると、夜中なのにパトカーの赤色灯が見えました。何事かと思ったら、国道の両脇に沢山の倒壊した家屋が見えました。そこは2日前に竜巻に襲われたサロマの若狭地区でした。北見から殆んど民家のない原野が50kmも続く道の中で唯一民家が密集しているところにピンポイントで竜巻が襲ったようです。村の寄り合いで多くの住民が家を留守にしていたことが、不幸中の幸いだったとの由。家族そして小さなお子さんを残して亡くなられた方々のことを思うといたたまれない気分になりました。
2006.11.09

ウトロから斜里に向かう道。海から波が風で飛んできて煙っています。 振り返ると海別岳が白く輝いています。 やがて斜里岳の威容を左に見ながら走りました。 美幌の町の入り口にて。
2006.11.08

中標津から斜里を抜け知床・ウトロに来ました。今夜のホテルは、ウトロ温泉 知床グランドホテル 北こぶし。大変立派なホテルで、お部屋も豪華、窓からの景色も絶景でした。無線ランのネット接続が入っているのも画期的! 屋上の露天風呂から眺める景色 ホテル3Fの部屋の窓から写した知床先端方面とウトロ漁港 ホテル3Fの部屋の窓から写したオロンコ岩このホテル、シーズンオフが安くって狙い目です。ただ、激安価格に客層も低下するのかも?フロントマンに関西弁ですごんでいる客を2回も見かけ、いや~な気分にも。海外のお客に、あの柄の悪い日本人を見せたくないなあと思ちゃいました。
2006.11.07

今日はもう11月15日超過密な北海道7泊 + 沼津1泊(ワイン会)、昨日は1時間余りの講義があって、ネットから10日程離れていました。またまた10日遅れになりますが、日記を現在に追いかけて行きます。11月5日は、帯広のビジネスホテルに泊まりました。 ホテル近くの藤丸デパートで半額で売っていた「西の関」美吟4合瓶を購入。 この1200円は、メッチャお買い得♪ 6日は午後まで帯広で過ごし、東に向かいました。豊頃で十勝川を渡り、釧路の手前で恋問館に立ち寄りました。このルートを走るときには必ず立ち寄る休憩場所です。酪恵舎のチーズもあるし。 釧路を素道りして(立ち寄りたかった)中標津に入りました。道東ではどの街にも、新しいピカピカの郊外型の大型スーパーができています。この中標津・東武も超巨大で、食品売り場のレジが14もありました。きれいな店舗で夜11時まで開いているし、道東の小都市にいることを忘れてしまいます。このスーパーに入っているラーメン屋さんは、そこそこ旨いです。中を歩くと、1台40万円台の除雪機がいくつも展示されてありました。やっぱ北海道だ~
2006.11.06

今朝は旭川でレンタカーを借り、美瑛へ。ここで道草所有の離農農家を借りてくださるI夫妻と待ち合わせをし、しばし昼まで過ごしました。美瑛市内の「北工房」で美味しい珈琲を楽しんで、東京から美瑛に移住した美瑛岳さん、オプタテさんご夫妻のお家を訪ねました。残念ながら美瑛岳さんは不在でしたが、オプタテさんは10年ぶりなのに道草を覚えていて下さり、2時間余りもお邪魔して美瑛の色々なお話を聞かせていただきました。オプタテさん、本当に有難うございました。以下、美瑛で撮影した素晴らしい景色です。美瑛はやっぱり心の故郷なんだなあ。そして美瑛という土地だけでなく、知り合いがいて下さる街ってことも心が離れない理由みたいです。 十勝岳の山
2006.11.05

今年5回目の北海道旅行に来ました。11月04日 旭川市泊 05日 帯広市泊 06日 中標津泊 07日 知床ウトロ泊 08日 北見市泊 09日 紋別市泊 10日 旭川市泊 11日 静岡県沼津泊 ワイン会@Verjus8泊9日の大旅行です。 セントレアから飛び立ち知多半島を経過、名古屋中心部で金山や鶴舞公園(中央左上)など知っている地域が見えていました。 中部から北に向かうルートはいつも素晴らしいです。手前に御岳山、その向こうに中央アルプス、さらに遠方に雲を伴って南アルプスと雲の上に富士山。いつもこの景色には大感激で、前方東側の席を取ります。この景色には、航空料金以上の価値があると思うのですが。 (気がついていない人がいて席がとれてありがたい) 旭川空港で乗ってきたボーイング737-700をパチリ。飛行機大好きの息子に、この羽先が曲がった独特の飛行機に乗ったことを報告しなくては!なんばっちさん、道草も北海道の景色探訪、頑張ってみます。
2006.11.04

5日前の日曜日に引き続き息子と神島へ釣りに行きました。伊良湖港で渡し舟に乗ると桟橋には、10cm程度のコッパグレと海タナゴなんぞが乱舞していました。当地では、20cm以下なんて皆さん「餌取り」といって嫌いますが道草はココロザシが低く、この「餌取り」が狙いで、期待が高まります。 海はベタなぎでポカポカ陽気、釣りは快適だったのですが、「餌取り」にさえ見放され中々釣れません。仕方なくスズメダイを持って帰りました。あとメバル1匹、海タナゴ1匹。でも、こ~ちゃんの煮付けにしてくれました。 美味!
2006.11.03

10月31日、11月1日とボランティアの講義に行ってきました。仕事の後でのボランティアで、帰りが11時頃。ぐったりですが充実感。ホテル or 自宅に着いて、就寝前に自分にご褒美に最近購入したルイ・ジャドのハーフを毎夜飲んでみました。 2002 Chablis“Fourchaume” Hf Jadot文句無く美味しいシャブリでした。厚みもあってネットリ。2001 Savigny les Beaune“La Dominode” Hf (DM LJ)ジャドらしい赤ワイン。 1997 Chablis“Vaillons” Hf LJ明らかに作りは良いワインですが、コルキーでした。残念。ジャドのワインは大好きですが、再々この香りに泣かされます。道草は、流通経路での保存コンディションが原因だと信じています。(ホントかな?)
2006.11.03
全14件 (14件中 1-14件目)
1

