全30件 (30件中 1-30件目)
1
城南五山を巡る山行記録、次は島津山(→→→こちら)です。高台に登るため緩やかな坂道になっています。現在の品川区東五反田1・3丁目付近の高台に相当するエリアですが、住居表示にはないので、このようにアパートの名前に表示されています。こちらはちょっとシャレて、アルファベットで表記されています。また、自治会の名前にも島津山が使われています。山なので登山道らしく階段が整備されていました。こちらも高級感が漂う建物が広い敷地にゆったりと建てられた高級住宅街ですね。このエリアは、江戸時代に仙台伊達藩の7万5000㎡におよぶ広大な下屋敷があった場所です。そして、明治時代に旧鹿児島藩主島津公爵が購入し、私邸として英国風洋館を建設、多くの財界人の社交場として利用されたそうです。そのため島津山と呼ばれるようになったそうです。その島津公爵邸は戦前・戦後の財政難により所有権は日銀に移転され。その後清泉女子大学が購入したそうです。旧島津公爵邸はルネッサンス様式の美しい洋館で、現在も清泉女子大内に存在あるそうです。こちらが清泉女子大学の正門です。東大、京大には自由に出入りできるのですが、さすがに女子大学に入るのは憚られました。(城南五山のコースです)【つづく】人気ブログランキング山行記録 城南五山(その8) 島津山
2022年09月30日
コメント(28)
桜田通り沿いにある神社です。社号碑には「雉子神社(きじじんじゃ)」(→→→こちら)とありました。石造りの明神鳥居です。神社の由緒が掲示されていました。雉子神社は、文明年中(1469-1487)の創立といわれています。江戸時代までは「大鳥大明神」と呼ばれていたそうですが、慶長年間に徳川三代将軍家光が当地に鷹狩りに来た時、一羽の白雉がこの社地に飛び入ったのを追って社前に参詣し、「以後雉子宮と称すべし」との言葉があり、雉子ノ宮と改称し、明治維新の際に雉子神社と改められたそうです。こちらの石碑は、「立石知満頌徳碑」です。立石知満とは旧大崎町長及び大崎信用組合創立者だった人で、碑文は楷書ではっきり刻まれていました。整地治水 聲名忽揚殖財興産 商工以昌至誠効力 寝食為忘城南老少 長仰其慶土地開発や治水によって城南地区を発展させたというような意味なんでしょうね。神社の境内はビルの1階になっていました。こちらの板碑は昭和20年(1945)に建てられたもので、放射14 号線の改修による鳥居新造を記念したもののようです。拝殿の上方は吹き抜けになっていて、そのあたりは神様への配慮なんでしょうね。また、ガラス張りになっているので、参拝した人がどこにいても神様に観られている感じですね。ガラス張りの神輿庫が展示されています。中には町内の氏子が奉納したお神輿が2体と、真ん中には鳳輦(→→→こちら)でした。また、こちらには海老澤啓三郎という方の半身像も設置されていました。銅像の裏側に、海老沢啓三郎氏の業績が記されていました。この銅像を建立したのは大崎町・目黒村耕地整理組合長の立石知満でした。大崎目黒耕地整理組合の組合長としての業績を讃えた内容のようでした。(城南五山のコースです)【つづく】人気ブログランキング山行記録 城南五山(その7) 雉子神社
2022年09月29日
コメント(28)
池田山を下って行くと、大きな建物がありました。NTT東日本関東病院(→→→こちら)です。こういう民間企業が設置して運営する、医療法人ではない株式会社の病院ですが、ここは従業員とその家族だけではなく、地元の一般住民でも医療を受けることができるようです。そして、国道一号線、桜田通り(→→→こちら)に出ます。この坂道を下って行くと五反田駅になります。通りの向こう側に鳥居と大きな木が見えました。次は、そちらに行ってみます。(城南五山のコースです)【つづく】人気ブログランキング山行記録 城南五山(その6) 桜田通りへ
2022年09月28日
コメント(30)
池田山の高級住宅街の中を歩いて行きました。閑静で落ち着いた感じの町並みですね。しかし、こんな邸宅を相続することになったら相続税を納められないかも。こちらの邸宅は、国旗があることからもわかるでしょうが、インドネシア大使公邸です。デビ夫人もこちらのお宅を訪問されたこともあるんでしょうね。更に、東に向かって歩いてくと、大きな木が目立つ公園がありました。ねむの木の庭(→→→こちら)です。「ねむの木の庭」についての説明がありました。元は上皇后美智子様のご生家の跡が公園として整備されたんですね。美智子様の御尊父正田英三郎氏が亡くなった後、相続税が払えなかったので土地を売って相続税に充てたんでしょうか。こちらが庭園の中の様子です。江戸時代の大名屋敷跡の池田山公園と比べるとそれほど広くはないですが、考えてみれば大名屋敷というのは、大名の家族だけで生活しているのではなく、仕事場でもあり、また家臣も住んでいた場所なので、その跡地の池田山公園と比べて狭いので当たり前ですね。やっぱり、公園の名前になった中央の「ねむの木」が目立ちますね。この「ねむの木」は、美智子様が高校時代に自身で作った詩「ねむの木の子守歌」に因むそうです。周辺には、樹木や草花が植えられています。キキョウの花が見事に咲いていました。(城南五山のコースです)【つづく】人気ブログランキング山行記録 城南五山(その5) 高級住宅街池田山と「ねむの木の庭」
2022年09月27日
コメント(28)
池田山に行くと、まずここへ訪れて緑豊かな池泉回遊式庭園を楽しむことにします。品川区立池田山公園(→→→こちら)です。旧岡山池田藩下屋敷跡を品川区が整備し公園で、昭和60年(1985)に開園しました。武蔵野台地の先端にある池田山の北端部斜面の崖から湧き出る水を利用した大きな池のあり、高低差を生かした池泉回遊式庭園になっています。また、霊峰富士山からの「気」が流れる龍脈上に位置し、園内の滝や池は浄化効果が高いと言われる等、近年はパワースポットとしても注目されているまだとか。園内にはこのように果物のなる木が植えられていました。これは柿でしょうか?こちらの木には、やっぱり、蜜柑ですね。公園からの眺望もまた楽しめますね。(城南五山のコースです)【つづく】人気ブログランキング山行記録 城南五山(その4) パワースポット池田山公園
2022年09月26日
コメント(32)
首都高速2号目黒線の下をくぐり抜けて行くと、再び閑静な住宅街になります。このたあたりの品川区東五反田4・5丁目付近の高台が池田山(→→→こちら)と呼ばれるエリアになります。池田山という地名は、備前岡山藩の池田家の下屋敷があったことに因むものてす。やはり池田山という名前もこのようにマンションやアパートに使われて残っています。高台から、この見晴らしの良い坂道を少し下って行きます。(城南五山のコースです)【つづく】人気ブログランキング山行記録 城南五山(その3) 池田山
2022年09月25日
コメント(24)
この道から花房山に入ります。山になるので気持ち坂道です。花房山という住所はなくて、品川区上大崎3丁目付近の高台が花房山と呼ばれています。しかしながら、花房山という地名は、マンションやアパートの名前にこのように残っています。花房山の地名の由来は、明治、大正期の外交官である花房義質(はなぶさ よしもと)の別邸があったことに由来するのだとか(→→→こちら)。地名に残るくらいなので、この花房義質(→→→こちら)並みの外交官ではなかったようで、岡山藩士花房端連の長男で明治・大正期の外交官。枢密顧問官、日本赤十字社社長などを歴任し、爵位は子爵だったそうです。そのような外交官関係のご縁なのか、駐日コロンビア共和国大使館が花房山にありました。大使館の門の脇にあるこの胸像は、「南アメリカ解放の父」と言われるシモン・ボリバル(→→→こちら)という人のものです。また、花房山にはこのようなタワーマンションが立ち並んでいる一角がありました。(城南五山のコースです)【つづく】人気ブログランキング山行記録 城南五山(その2) 花房山
2022年09月24日
コメント(26)
台風14号が近づく9月19日、品川区にある山々、通称「城南五山」へ山行してきました。スタートは山手線の目黒駅からです。ちなみに目黒駅の所在地は目黒区ではなく品川区だそうで、品川区最北端の駅なんだそうです。目黒駅には、JR以外にも都営三田線、東京メトロ南北線、そして東急電鉄の目蒲線ではなく今は目黒線というそうです。の4社4路線が乗り入れています。目黒駅には大きな駅ビルがあるんですね。そして、駅前からこの「花房山通り」を歩いて城南五山のひとつ花房山に向かいます。花房山通り、山手線に沿って道が延びています。ところで、城南五山(→→→こちら)とは品川区にある高台5ヶ所の総称で、「花房山」、「池田山」、「島津山」、「八ッ山」そして「御殿山」の五っの高台のことです。いずれも住居表示には現れない地名ですが、江戸時代からそれぞれ由緒ある大名屋敷や大名出身の邸宅があった場所で、古くから高級住宅街として知られ、マンションやアパートの名称に使われています。(城南五山のコースです)【つづく】人気ブログランキング山行記録 城南五山(その1) 目黒駅
2022年09月23日
コメント(33)
ここは、MoMo太郎が敬愛するコメディアン、トニー谷(→→→こちら)も通い、芥川龍之介の母校でもある都立高校の名門「両国高校」(→→→こちら)です。平成18年(2006)から、附属中学校も開講されたみたいですね。京葉道路に面したフェンスの内側に「国産マッチ発祥の地」(→→→こちら)の記念碑が建立されています。碑には当時のマッチ箱ラベルが刻まれていました。明治8年(1875)に本所柳原町(今の墨田区江東橋1~3、5丁目に相当)、丁度この両国高校の敷地に「新燧社」(しんすいしゃ)というマッチ製造工場を作ったことからこの記念碑が建立されたそうですね。昔は喫茶店や居酒屋にはマッチが置いてあったりして、結構身近にマッチがありましたが、最近は見かけないですね。人気ブログランキング国産マッチ発祥の地
2022年09月22日
コメント(34)
10月1日開業予定の「九段会館テラス」(→→→こちら)です。九段会館といえば、もとは昭和3年(1928)の昭和天皇の即位の礼を記念する行事の一環として計画され昭和9年(1934)に完成した軍人会館ですが、戦後になって日本遺族会が運営する「九段会館」(→→→こちら)になり、日本遺族会が宿泊・結婚式場・貸しホール等の各事業を運営していた施設でした。そういえば、「修学旅行で来た時に九段会館に泊まったことがある」とタモリがブラタモリの中で言っていました。MoMo太郎も一度、九段会館のビアガーデンに来たことがありました。そんな九段会館でしたが、平成23年(2011)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震によって、会館内のホールの吊り天井が落下して、その時ホールで行われていた東京観光専門学校の卒業式に参加していた非常勤講師の方、2名が下敷きになり死亡、その他多数が重軽傷を負ったという事故がありました。その事故で、九段会館は閉鎖されていました。その後、登録有形文化財である「旧九段会館」を一部保存しながら、地上17階建てのオフィスとなる新築部分を付け加えて「九段会館テラス」として営業が再開されるそうです。まだ開業前なので建物の中には入れませんでしたが、正面玄関までの前庭には入れました。旧九段会館の時に建立されていた記念碑なども「歴史の小径」として保存されています。この石碑は「軍人亀鑑碑」というもので、西南戦争の時に戦死した陸軍伍長谷村計介(→→→こちら)の記念碑です。谷村計介伍長は西南戦争の時、西郷隆盛率いる薩摩軍に包囲された熊本城から。高瀬(現玉名市)の官軍本営に熊本城の状況を報告するため、変装して熊本城を後にして、無事任務を果たした後、田原坂のたたかいにで戦死した軍人です。その後、西南戦争当時の熊本鎮台司令長官・谷干城によって明治16年(1883)にこの記念碑が建立され、谷村の功績は忠君愛国として第一期国定教科書に載り、広く国民に親しまれたそうです。こちらの石碑は「表忠碑」で西南戦争での戦没者供養のための石碑です。この石碑は「乃木大将詠草碑」。乃木大将(→→→こちら)の詠んだ「武士は玉も黄金もなにかせむ、いのちにかへて名こそをしけれ」という歌が刻まれています。こちらは旧九段会館の解体工事の際に掘り出されたコンクリート杭の先端部です。先が鉛筆のように尖っているのが歴史を感じます。今の杭はこういう鉛筆型ではなく、先端は平べったくなっています。ちなみに、旧九段会館が保存されている部分の基礎はこの杭が残っているそうです。こちらも旧九段会館の解体時に出たもので、鉄骨鉄筋コンクリート造りであった九段会館の鉄骨柱の柱脚部だそうです。この背の高い木は「楠公記念楠」で南北朝時代の武将で天皇の忠臣として名前を残す楠木正成を偲んで植樹されたクスノキです。クスノキの根もとにあるこの石碑は「西征陣亡陸軍士官学校生徒之碑」。西南戦争で殉職した陸軍士官学校生徒33名の慰霊のための碑です。よく見ると碑文は全部漢字で書かれていました。この貝塚碑は、戦争とは関係なく、旧九段会館を建設する時に発見された貝塚に関する石碑です。こちらは内堀通りに面した九段下交番の横にある弥助砲(→→→こちら)です。薩摩藩士大山弥助(後巌元帥陸軍大將)が戊辰戦争に砲兵隊長としての歴戦の体験と米仏両国の兵書により明治2年従来の四斤山砲という大砲を改良した国産最初の洋式大砲だそうです。10月1日に開業したらちょっと訪れてみたい九段会館テラスでした。人気ブログランキング九段会館テラス
2022年09月21日
コメント(22)
吉野家の朝定食「ハムエッグ納豆定食」(415円税込み)です。吉野家の朝定食はご飯の増量とおかわりは無料ですから、朝から腹一杯食べたいのなら吉野家の朝定食はお薦めですね。お昼の定食もご飯の増量とおかわりは無料なので、これなら三食、吉野家でもいいかもしれない。ところで、人生で、もう数えきれないくらい、目玉焼きを食べてきましたが、どのように目玉焼きを食べるべきか毎回迷います。このサニーサイドアップ(→→→こちら)という焼き方の場合、特に黄身をどのように食べるのがいいのでしょうか、半熟になった黄身をお箸で突くと黄身が流れ出してお皿を汚してしまうし、かといって黄身に口をつけて啜ったりすると、鬼のマナー講師の平林都(→→→こちら)になんと言って罵られるか。外国だとターンオーバーといって、目玉焼きをひっくり返して両面焼きにしてくれる料理方法もあって、これなら、黄身が垂れてこぼれたり、崩れたりする心配がなくなるのでトーストにのせたりサンドイッチの具にしたり、お弁当の一品として入れるにもいいんですが。目玉焼きの食べ方なんとも難しいです。人気ブログランキングへ孤独のグルメ 吉野家で朝食を
2022年09月20日
コメント(28)
吉野家のねぎ塩豚定食(657円税込み)をご飯大盛りでいただきました。吉野家の定食、ご飯は大盛にしても値段は同じ。おかわりも無料です。塩味が効いてご飯がススム君となって、ご飯を普通盛りでおかわりしてしまいました。なかなかメタボリックシンドロームから脱却できないMoMo太郎です。(^_^;)人気ブログランキングへ孤独のグルメ ねぎ塩豚定食
2022年09月19日
コメント(28)
JRの四ッ谷駅は史跡「江戸城外堀跡」の範囲に建築されています。そういうことで、令和2年(2020)に、四ツ谷・麹町口改札外コンコースに、江戸城外堀史跡に関する写真やパネルを展示する「江戸城外堀史跡展示広場-外堀と鉄道-」という広場ができました。この展示が出来てから初めて見学にやって来ましたが、規模は小さいですが、江戸城外濠・四ツ谷駅・中央線(甲武鉄道)等について学ぶことができるようになっていました。こういう歴史を知ることは案外興味深いものでした。また、麹町口出口周辺にも、展示物があり、「四谷門枡形石垣に用いられた石材」についての解説板。そして、「現存する四谷門の枡形石垣」についての解説板が設置されていました。これが現存する四谷門の枡形石垣だそうです。なかなか貴重な遺跡かもしれませんね。駅でこういうことが学べるというのもまたいいものですね。人気ブログランキング四ツ谷駅に残る江戸城外堀遺構
2022年09月18日
コメント(32)
今日の昼食は、突然、口が海鮮丼になってしまい。たまらず、居酒屋チェーン「目利きの銀次」がやっているランチメニューの「赤鉄火丼」(647円税込み)を食べてしまいました。いつも、鉄火丼はどうやって食べるべきか悩んでいます。マグロの刺身を一枚づつとってワサビをつけて、マグロの握り寿司風にして手塩皿に入った醤油につけて食べた方がいいのか。それともワサビ醤油を手塩皿で作って、それを丼の中のマグロの刺身にかけて丼として食べた方がいいのか。それとも別の食べ方があるのか、等々と考えてしまいます。今回はマグロの握り寿司風にしていただきました。人気ブログランキングへ孤独のグルメ 海鮮丼
2022年09月17日
コメント(28)
最近はテレワークが増えたのか、以前ほど"stuffed like sardines"、つまりすし詰めになることも少なくなったなと感じている通勤電車の中で見かけた人の話題です。【前髪は女子高生の命】たまたま電車に乗り合わせた女子高生。乗ってから降りるまでスマホに自分の顔を写してシースルーバングにした前髪を気にして櫛で整えていました。ようやく満足したのかスマホを仕舞いましたが、でもお姉さんボニーテールに結った後ろ髪の頭頂部にはアホ毛がツンツンと出ていますよ。今度は解像度のいいディスプレイのスマホに変えた方がいいですね。こちらの女子校(→→→こちら)に通う方ではありませんよ。【コンベックスが必要だ】最近の通勤電車の座席は窪みが作ってあり、7人がちゃんと座れるように作ってありますが、その窪みの大きさは標準体型を考慮して作ってあるので、子供の頃から肥満児体型を維持しているMoMo太郎が座ると、ちょっと横幅がはみ出しています。さらにひとつあけてメタボなオジサンが座っていると、そのスキ間の座席に座ろうとするふっくら体型のお姉さまがおられます。そうする、かなり窮屈で、隣のお姉さんに肘が触れたりして、お姉さんからは嫌な顔で見られたりします。そんな状況を避けるためには、コンベックスも携行して隣の人との間隔が何センチかを、座ろうとしているお姉さんに示して上げた方が親切かな。これがコンベックスです。【車内で汗拭きシートは・・・】先月の暑い時でした、向かいの座席に座ったお姉さん。汗拭きシートを取り出して顔の汗を拭き始めた。マスクの中も汗で濡れているので、マスクを外して汗を拭きとりました。コロナとは言え、ここらへんは気にならないのですが、夏なのでちょっとゆったりした服を着ていたお姉さん、汗拭きシートを襟元から中に入れて、胸の谷間や胸のふくらみの下のあたりも拭っていました。なにか見てはいけないものを見たと思い、慌てて、眼をそらして社内のつり広告を見ましたが、ちょっと車内でその行為は大胆では。人気ブログランキング通勤沿線気になるあの人
2022年09月16日
コメント(26)
久しぶりに、コーヒーショップのチェーン店「カフェ・ベローチェ」のモーニングを食べました。モーニングCセット(480円税込み)で、フードメニューは「トーストサンド とろ~りチーズ&ハム」でした。チーズの味とホウレン草の味がマッチして美味しかったです。こういう喫茶店のモーニングって、朝の時間に比較的余裕があって、ゆっくりニュースなんかを読んでおきたい場合にいいですね。人気ブログランキングへ孤独のグルメ モーニングセット
2022年09月15日
コメント(30)
港区麻布狸穴町のあたりは閑静な住宅街が広がっていますが、鼠坂を辿って行くと、この公園に出ます。狸穴公園という公園です。「狸」を「まみ」と読ませるのはなぜかと考えてみると、アナグマのことを「獣へんに耑という漢字(まみ)」(→→→こちら)と呼ばれていて、その「アナグマ」が生息していたが、これが後に「狸」の字と混同されてしまい、狸穴(まみあな)となったのかと思われます(個人の意見です)。麻布という土地柄なのか、立派な噴水があってなかなかの高級感のある公園でした。狸穴稲荷神社(狸穴稲荷大明神)という神社が園内にありました。アナグマが住んでいたほら穴がにあったことから「狸穴」と呼ばれるようになったというそうなので、案外、この狸穴稲荷神社あたりにそのアナグマが住むほら穴がたっのかもしれませんね。【了】人気ブログランキング東京タワー周辺のマイナースポット(その22) 狸穴公園と狸穴稲荷神社
2022年09月14日
コメント(22)
狸穴坂を通り過ぎて、もう少し西に行くと坂道を示す標柱はありませんが、「鼬(いたち)坂」という坂です。コンクリートの舗装になっていてかなりの急坂になっています。この坂道を下っていくとマンションの脇に石碑があります。石柱には「島崎藤村旧居」とありました。島崎藤村(→→→こちら)といえば、「若菜集」などの詩集や「夜明け前」などの小説で有名な作家ですね。なぜか強制発光設定になっていたので、フラッシュの光が反射してしまいました。相変わらず雑な写真ばかりで恥ずかしいです。その隣の石板によると、島崎藤村は、大正7年(1918)から昭和11年(1936)までここに住んでいたようですね。碑文には島崎藤村は71才の生涯のうち文学者として最も充実した47才から65才(大正7年~昭和11年)までの18年間 当麻布飯倉片町33番地に居住した 大作夜明け前 地名を冠した飯倉だより童話集 ふるさと おとなものがたり などは当地での執筆であるとありました。この先をさらに歩いて行くと、自動車が通れないような狭い道になりました。 この坂道は「鼠坂」です。標柱には以下のように記されていました。細長く狭い道を、江戸でねずみ坂と呼ぶ慣習があったといわれる。また、鼬坂(いたちざか)とも呼ばれ、上は植木坂につながる。しかし、この辺り、鼠とか鼬とか狸とか、動物に因む名前が多いですね。【つづく】人気ブログランキング東京タワー周辺のマイナースポット(その21) 鼬坂の島崎藤村旧居
2022年09月13日
コメント(20)
茨城県常総市にある一言主神社(→→→こちら)に参拝してきました。茨城県西地域有数の初詣スポットとして知られているそうです。ご祭神の一言主大神は、別名は事代主神(ことしろぬしのかみ)であり、「オオクニヌシノミコト」として知られる大国主神(おおくにぬしのかみ)の息子になります。ただ一言の願いでもその言葉を疎かにせず聞き届ける神として信仰されています。また、9月13日の例大祭に合わせて操り人形と仕掛け花火を組み合わせた民俗芸能・大塚戸の綱火(葛城流からくり綱火)が奉納されるそうです。令和4年は奉祝祭として 9月17日(土)に奉納されます。ちょつとユニークなのは、この手水舎。夏場にミツバチが手水舎に集まると、このようにミツバチ専用の水飲み場が設置されます。ミツバチが溺れないように足場として苔や小石が竹の器に盛られ、ミニチュアの神社境内が作られています。手水舎に集まったミツバチに「刺されそうで怖い」と参拝客から苦情があったので、このようなミツバチ専用の手水舎が作られたそうです。ミツバチは蜜を集めるだけではなく、水も集めていて、身体に蓄えた水で巣を冷やしたり、蜜を薄めて幼虫に与えているそうです。人気ブログランキング一言主神社(茨城県)
2022年09月12日
コメント(26)
9月10日は中秋の名月でした。東京ではキレイな満月が見えました。人気ブログランキング中秋の名月
2022年09月11日
コメント(30)
イギリスのエリザベス女王が8日に死去されました。やはり今日は女王陛下の逝去を悼み、セックスピストルズの「 God Save The Queen」を捧げます。セッスクピストルズ(Sex Pistols)は1975年から1978年にかけて一大ムーブメントになったパンク・ロックのバンドです。この頃のイギリスは重要産業国有化と社会保障制度を柱とした福祉国家政策によって財政難が続き、「イギリス病」と呼ばれるような経済苦境に陥っていて、また、労働組合のストが相次ぐなど国民生活の困窮と混迷が続いていました。その後1979年に「鉄の女」マーガレット・サッチャーが首相になり、財政難の解消のためとして公共事業の削減と民営化(規制緩和)を進め、福祉事業や社会保障を次々と削減して、経済の回復を果たすのでした。そんな時代のターニング・ポイントに生まれたパンク・ロックを代表する曲です。ちなみにパンク・ロック(Punk Rock)の「パンク」とは与太者,不良などの意味になります。God save the queenThe fascist regimeThey made you a moronA potential H bomb神よ女王陛下を救い給えファシストの政権がお前らを間抜けにしたんだ水爆並みにヤバいぜGod save the queenShe's not a human beingand There's no futureAnd England's dreaming神ょ女王陛下を救い給えあの方は人間ではないそして未来はないぜそしてイングランドが見る夢もないぜDon't be told what you wantDon't be told what you needThere's no futureNo futureNo future for youお前らが望んでいることは教えてくれない。お前らが必要なことは教えてくれない未来はないんだ、未来はないんだお前らの未来はないんだ。God save the queenWe mean it manWe love our queenGod saves神ょ女王陛下を救い給え本当のことさ女王陛下を愛している神のご加護をGod save the queen'Cause tourists are moneyAnd our figureheadIs not what she seems神ょ女王陛下を救い給え観光客がお金を落としてくれる俺たちの表看板は、あの方が思ってるのとは違うぜOh God save historyGod save your mad paradeOh Lord God have mercyAll crimes are paidあぁ、神が救い給うた歴史神が救い給うたお前の狂ったパレードあぁ、神よ、ご慈悲を犯罪は全部割に合ったぜOh when there's no futureHow can there be sinWe're the flowersIn the dustbinWe're the poisonIn your human machineWe're the futureYour futureあぁ、未来が無けりゃ、罪なんないだろう俺らはゴミ箱に咲く花お前ら機械人間にとって俺らは猛毒俺らが未来、お前らの未来だGod save the queenWe mean it manWe love our queenGod saves神ょ女王陛下を救い給え本当のことさ女王陛下を愛している神のご加護をGod save the queenWe mean it manThere's no futureIn England's dreaming God save the queen神ょ女王陛下を救い給え本当のことさそして未来はないぜそしてイングランドが見る夢もないぜNo futureNo futureNo future for you未来はないぜ、未来はないんだお前の未来はないんだNo futureNo futureNo future for me未来はないぜ、未来はないんだ俺らの未来はないんだNo futureNo futureNo future for you未来はないぜ、未来はないんだお前の未来はないんだ人気ブログランキングエリザベス女王に神の祝福あれ。国王万歳
2022年09月10日
コメント(25)
やっぱり、男ならカツ丼をガツガツと食べてたいですね。ということで、手軽にカツ丼が食べられる「かつや」のカツ丼(梅)です。カツ丼(梅)の値段は572円(税込み)ですが、いつも100円引きのクボーンを使っているので、472円で食べることができます。人気ブログランキングへ孤独のグルメ カツ丼
2022年09月09日
コメント(20)
ロシア大使館の西側にあるこの坂道が、狸穴坂です。地名の由来としては、まみとは雌ダヌキ・ムササビまたはアナグマの類で、昔その穴(まぶ)が坂の下にあったという説が有力らしいですが、採鉱(さいこう)の穴であったという説もあるそうです。結構古くからの地名のようで、こういう石碑もありました。1644年に徳川家光がこのほら穴の視察を命じたという話や、徳川の大奥を荒らしまわった古狸がここのほら穴に住んでいたというエピソードも残っているらしく、江戸時代からこの狸穴坂の狸と住居のほら穴が有名だったみたいですね。【つづく】人気ブログランキング東京タワー周辺のマイナースポット(その20) 狸穴坂
2022年09月08日
コメント(28)
ロシア大使館の広大な敷地の裏手に来ました。ここにあるのは、「日本経緯度原点」(→→→こちら)です。港区教育委員会による説明板がありました。日本経緯度原点は、日本の経度と緯度を定める基準となるものです。この原点の数値は、測量法施行令(昭和24年政令第322号)によって定められたものだそうです。この説明板によれば、この経度・緯度の数値は大正7年(1918)に文部省告示により確定されましたが、平成13年(2001)に測量法が改正され、世界測地系の採用により修正され。さらに平成23年(2011)の東北地方太平洋沖地震による地殻変動があり、また改正されたそうです。その時の数値が以下のように示されていました。〇 大正7年(1918) 東経 139度44分40秒5020 北緯 35度39分17秒5148多分、この間に関東大震災もあって、経緯度は少し動いていたかもしれません。〇平成13年(2001) 東経 139度44分28秒8759 北緯 35度39分29秒1572〇平成23年(2011) 東経 139度44分28秒8869 st 北緯 35度39分29秒1572秒単位の小数点第4位まで測定されていたんですね。これで地球上の位置をミリ単位まで決められるということのようです。しかし、考えてみれば、もう少しキリのいい、東経139度44分28秒とか 北緯 35度39分29秒とかにしなかったのかとか、こんな判りにくいところではなく、もっと広々したつくば市にある国土地理院の場所にしなかったのかとかと思いますが、そうはいかないのが、この位置を決めた経緯にあるようです。この場所には、明治7年(1874)から海軍の観象台が置かれていましたが、明治21年(1888)に、赤坂区溜池葵町の内務省地理局天象台、本郷区本郷の東京帝国大学理科大学天象台と合併し、東京帝国大学付属の東京天文台がこの場所に発足しました。経度を測るために使った手法が、経度0となっているイギリスのグリニッジ天文台の子午線(地球を南北に通る線、方位を十二支で示すと北の方角が「子(ね)」、南の方角が「午(うま)」になる)を通過した星座が何時間後に東京天文台の子午線を通過したかで、その時間差から経度を決める手法だったので、その観測をしている天文台のある位置が経度の原点になったのです。また、緯度は北極星の見える角度が緯度でたったためでしょう。ちなみに南半球では南十字星で緯度を決めていました。もちろん現在ではこのような天文観測によって決めていないので、世界測地系の経緯度と天文観測で決めた経緯度は一致していないようです。この花崗岩台座の上にあるのが日本経緯度原点です。こちらが、国土地理院長による石碑があります。設置した年月は平成23年10月21日となっていて、東北地方太平洋沖地震後の経緯度が刻まれていました。真ん中の円形の金属板が日本経緯度原点です。両側の黒い石は東京天文台が経度の観測に使った子午環の台座のあった場所になります。ちなみに、子午環は方角が南北方向に正確に固定され、上下角は動かせるのですが、東西方向を見ることが出来ない天体望遠鏡です。この真ん中の赤い十字線が原点なんですね。こちらの石柱の上には、原点方位角の32度20分46秒209が示されていました。この角度は、経緯度原点より真北を基準として右回りにつくば超長基線電波干渉計観測点方向の角度と定めています。原点方位角があることで、真北、つまり北極点の方向が明らかになります。また、磁石が示す北(磁北)とは異なっています。例えば、ある地点の位置を統一的に特定するためには、日本経緯度原点との正確な「距離」と真北からの「角度」が必要になります。その際、原点方位角が分かっていれば、どこの地点でも真北からの「角度」を正確に知ることができるというわけです。この日本経緯度原点の近くには、アフガニスタン大使館がありました。この国も今どうなっているのかよくわからない国ですね。【つづく】【追伸】MoMo太郎の昨日の投稿で、「ロシア大使館の撮影は遠慮した」という旨のことを書きましたが、それに対して、>ロシア大使館の写真、多分問題なく撮影できると思いますよ。という書き込みをされた方がいました。職質されてもいいのか、それとも職質には慣れて要るのか、また、建物を撮影するだけなら問題はないですが、警官が立ち番をしているところで撮影した場合、どうしても警官が写り込むことになるので、多分、撮られた人はあまり良い気持ちはしないだろうという忖度をして、できるだけ人物が写り込まないような写真を掲載したいと、MoMo太郎は思っています。このコメントを書き込んだ方は、勝手に自分が撮影された写真がネットで公開されても気にしない方なんでしょうかね。人気ブログランキング東京タワー周辺のマイナースポット(その19) 日本経緯度原点
2022年09月07日
コメント(22)
芝給水所公園から西に向かって、桜田通り(国道1号線)に出ます。桜田通りと外苑東通りが交わる飯倉交差点です。外苑東通りを北西方向に向かうと六本木に出ます。外苑東通りに面してロシア大使館があるためでしょうか、時節柄もあって、警察の機動隊輸送車両が止まっていて、警官が立っていました。この外苑東通りをそのロシア大使館の方に向かって歩いて行くと、スポーツカーが展示されている光岡自動車(→→→こちら)のショールームがありました。ロシア大使館を撮影したかったのですが、警備の警官も多く立っていて、ちょっと撮影は遠慮しておきました。この江戸時代からあるという一乗寺の反対側がロシア大使館です。なんとなく昔から気になっていた日本火薬工業会(→→→こちら)、一乗寺のとなりあるビルに事務所があったんですね。何となくこの辺りかなと思っていましたが、ここにあったんですね。【つづく】人気ブログランキング東京タワー周辺のマイナースポット(その18) ロシア大使館の撮影は遠慮しました
2022年09月06日
コメント(24)
水道水は、浄水場から給水所を経て各事業所や家庭に配水されています。芝給水所はその施設の一つです。水道水の使用量は各家庭や各事業所によって時間ごとに変動するので、浄水場から送る水を使用量の変動に合わせて細かく調整するのは難しいので、その変動を吸収するため送水量が使用量を上回った場合は、一時的に給水所にある配水池に貯水し、反対に使用量が送水量を上回った場合は、貯水した水を使って使用量に合った水を各家庭や事業所に配水するようしています。また、ここに蓄えられている水道水は、大規模震災時の飲料水としても利用され、緊急用の給水車などに積まれて被災地へ運ぶそうです。港区立芝給水所公園は、この配水池の上部を利用しています。このコンクリート製の水槽が配水池でこの上が公園として利用されています。東京の近代水道の歴史は、明治31年(1898)、淀橋浄水場(当時の東京府豊多摩郡淀橋町、現在の新宿区西新宿・北新宿)と本郷給水所、芝給水所の稼働をもって始まりまた。ということで、この芝給水所は東京の水道の歴史とともに歩んできた施設になります。その近代水道の建設に従事した当時の関係者の情熱や技術力を後世に伝えるため、旧芝給水所の煉瓦造りの建物の一部も配水池のコンクリートの壁に残されています。この銘板も明治時代に造られたものでしょう。また、芝給水所の歴史がこの説明板に記されていました。以下のような碑文でした。芝給水所の歴史芝給水所は、芝増上寺の北西部の高台に位置し、信濃小諸藩主 牧野遠江守康済の屋敷跡地に、芝給水工場として明治29年(1896年)8月に竣功、明治31年12月に淀橋浄水場から浄水を受け給水を開始しました。この給水所は、淀橋浄水場、本郷給水工場と共に、東京近代水道の始まりとなった施設で、その後約100年にわたり、関東大震災や戦災に見舞われながらも、東京都民の暮らしに欠かせない水を送り続けてきました。旧芝給水所は煉瓦造りであり、東京における近代水道創設当時の高い土木技術を物語る文化的・技術的遺産です。芝給水所を改築するに当たり、先人の偉業を称え、旧芝給水所の一部を保存し後世に伝えるものです。平成14年2月 東京都水道局この給水所公園の隣にある古い門は、昭和40年(1965)に廃止された淀橋浄水場の門が移設されたものだそうです。石造りの立派な看板ですね。芝給水所の遺構が庭に展示されています。手前に見えるのが、水道管の分岐管ですね。向こうにあるレンガの構造物は、地下水路トンネルの一部のようですが、馬蹄形流路と説明板に書かれていました。ここからさらに東京タワーの西側に向かって歩いていきます。【つづく】人気ブログランキング東京タワー周辺のマイナースポット(その17) 東京都水道局芝給水所
2022年09月05日
コメント(24)
東京タワーの向かい側にある機会振興会館の裏に回るとある芝給水所公園です。東京都水道局芝給水所が平成14年(2002)に大規模リニューアルにあわせ、給水所の配水池上部を利用した公園です。ビルの谷間公園のほとんどの部分はこのような人工芝のサッカーグランドになっています。狭い敷地ながら子供向けの遊具は充実しているみたいです。最近の公園にはこういうオブジェが設置されるきまりになっているのでしょうか。公園の近くには芝中学校・高等学校があります。元々は増上寺内に僧侶養成と徒弟教育の機関として設置されたそうですが、今ではかなりの進学校らしいです。次回で、もう少し芝給水所の施設について紹介したいと思います。【つづく】人気ブログランキング東京タワー周辺のマイナースポット(その16) 芝給水所公園
2022年09月04日
コメント(34)
お昼に吉野家で牛カルビ定食(657円税込み)を食べました。カウンターの向かい側の席に座っていた若い男性が、ご飯のお替りをしていたので、釣られてMoMo太郎もお替りしてしまった。ご飯のお替り、何杯でも無料だそうですが、さすがにこの歳になると、2杯が限度でした。高校生なら部活帰りにお替り3杯はしていそうだなと思った。しかし、スマホで撮影すると美味しそうに見えないのは、腕が悪いのか、持っているスマホの機能が低いのか。それとも両方かな。人気ブログランキングへ孤独のグルメ 牛カルビ定食
2022年09月03日
コメント(38)
東京タワーの下にやってきました。この東京タワーを設計したしたのは当時の日本の塔設計の第一人者であった内藤多仲博士(→→→こちら)だそうですが、このタワーの設計をしていた昭和30年代初頭、今のようなコンピューターで構造計算をしていたとは思えず、内藤博士やその設計に携わった技師の皆さんは、計算尺(→→→こちら)や算盤を駆使してこの複雑な骨組構造を設計したんでしょうね。、この東京タワー、エレベーターで登る人が多いのでしょうが、東京タワーの下にあるフットタウンの屋上から階段で上がることもできます。ここがその階段の入口になります。このような階段があって、東京タワーに登ることができるって知ったのは、 作詞家の松本隆の小説「微熱少年」(→→→こちら)を原作にした映画でした。この映画で主人公の少年が、ザ・ビートルズ日本公演のチケットを得るために東京タワーを登れるところまで登って、鉄骨にリボンを結ぶ競争をするというシーンがあったのです。東京タワーの向かい側にある機会振興会館(→→→こちら)です。MoMo太郎も時々、色んな行事の集まりなどで訪れています。【つづく】人気ブログランキング東京タワー周辺のマイナースポット(その15) 東京タワーの階段
2022年09月02日
コメント(26)
「もみじ谷」の斜面に4体のお地蔵様が祀られています。近くで撮影してみると一番左側のお地蔵様は石でできた祠のようなものがありました。ということで、このお地蔵様のある所に行ってみました。ここは蛇塚(→→→こちら)という有名な金運アップ、仕事運、出世運アップなどのご利益があるパワースポットだそうです。新宿の居酒屋の女将が、夢に蛇が現れるたびに店が繁盛したので、蛇(龍神)を自分の守り神と確信して、蛇塚を造り祀ったのがはじまりだそうです。卵やお酒をお供えして、願い事をすると出世するそうですが、衛生的に問題があるそうで、お供えはお持ち帰り下さいとの注意書きがありました。この一番奥の地蔵尊のところに蛇の像が置かれていて、ここに日本酒と卵を備えると金運を授かれるそうです。【つづく】人気ブログランキング東京タワー周辺のマイナースポット(その14) パワースポット
2022年09月01日
コメント(30)
全30件 (30件中 1-30件目)
1