2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全20件 (20件中 1-20件目)
1
『Hope springs eternal in the human heart.』たとえ望みは少なくっても、叶わないことが多くっても人はあきらめないで希望を抱くのです。どんなに落ち込んでてももうだめだぁ~って思ってても人は希望を捨ててはいけないと思います。それに捨てた、と思っていても心の片隅に潜んでいたりもします。マイナスな気持ちのままでいるよりもやっぱりプラスな気持ちでいたほうがいいし、やっぱり希望を持って生きていた方が良いし、だって希望は永遠に人の心にあるのだから。そんなこんなで、やっぱり明日も前向きにがんばろ~。つまりは、だからこのことば、好きです。
2004.05.31
コメント(0)
『Much would have more.』「たくさん持っていてももっとほしくなる」人は、いくら多くのものを手にしていても更に多くを望んでしまいます。人間の欲望は満足するということがないのかもしれません。 私はこれを自分的には前向き言葉としてとらえています。だって探求する気持ちとか多くを求める気持ちって、もっともっとたくさんの事を知りたいとか得たいとか思う気持ちは「前向き」には必要なことだと思うから。今日、夕食後に2つの彗星たちを見ようと思って外に出たのですが、月が明るすぎるし、雲がいまいちあって見えませんでした。。。もうすぐ梅雨なので、もう見れなくなっちゃうかなぁーとちょっと心配な今日この頃の空模様と私なのでした。。。
2004.05.29
コメント(0)
『What comes from the heart goes to the heart.』「気持ちがこもっているものは通じるよ。」 ということです。以前の日記にも同じようなニュアンスのフレーズを載せました。さて何月何日でしょう?(正解は最後で)何をするにも気持ちをこめて、決していい加減にしない。小さな事でも大きなことでも、決して適当にしない。「気持ちをこめる」というか「意識して」というかとにかくそういう感情を持って何事にも向かう、それって大事だと思います。自分が大切にしている人、仕事、趣味、生活、いろいろ。。。とは言っておきながらも時々『ぼぉ~』っとしてしまうのは私です…。まぁ集中しすぎると疲れちゃう時もありますから、ほどほどにブレイクタイムもとりましょう。意識しなくても自然に気持ちが入っている事もありますよね。自分の好きな事とかしてる時など。何でもそうなればいいのですが。。。とにかく私はボーっと仕事しないように、気をつけますデス。(最近職場が暑いのです)←言い訳…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*上の答え:4月22日の日記でした。
2004.05.28
コメント(0)
『To know how to do something well is to enjoy it.』何かをうまくやれる方法っていうのは、それを楽しんでやるって事。それがわかればうまくやれるよぉ~。勉強なんか、特にそう。楽しみながらやれればホントにいい。しかもいつのまにか得意になってる、って感じ、サイコーです! 中学、高校時代と数学がめちゃくちゃ苦手だったのですが、留学した時に一転、摩訶不思議、唯一『A』がもらえる教科だったので、勉強するのが楽しくなっちゃって留学時代の数学はホント得意でした。 ただ日本に帰ってきて、学校に復帰した時には、元通りの数学苦手な人に戻ってました。。。ただ嫌いとか、勉強したくない、っていう気持ちはもうなかったですね。だから無事平均点を維持して卒業できました。今私がしている仕事というのは、どれも好きでしている事でもあります。だから結構長く続いています。何かもうちょっと仕事をやろう!と思って求人雑誌とか時々見ますが、絶対やりたい仕事しか見ませんし、そういうところにしか応募もしません。自分が楽しめない、納得しない仕事を選んだ所で、絶対長続きしないことが自分でもよく分っていますから。ここ千葉に引っ越してきてからいくつか職に就きましたが、最初から「?」と思うものはは残念ながら半年程度で辞めさせてもらったりしてました。(あくまで円満に)逆に「?」と思ってても好きになれたもの、楽しめるようになったものは今も続いています。とにかく私は毎日前向きに楽しく過ごしたいのでした。
2004.05.27
コメント(0)
『Don't be afraid to take a big step. You can't cross a chasm in two small jumps.』「どうか怖がらずにその大きな一歩を踏み出そう。 大きな地割れを小さく2回に分けて跳ぶことなどできないよ。」以前の日記(5月12日)で同じような感じの文章を載せていますが、覚えてますでしょうか?忘れてましたら、もう一度見てくださいね。最近ちょっとへこむことがあるとそれが2倍3倍、あるいはそれ以上にダメージを受けてしまう事が多々ありあり。なので毎日色んな言葉を声に出して読むようにしてます。最近の自分、なんだかほんと、弱弱なんでもっと強い心が持ちたいぞ!と思うわけなんです。この言葉は恐れずど~ん!と行けって事です。 ↑ 『巨人の星』の歌を思い出しました。。。何事にも言える言葉だと思います。
2004.05.26
コメント(0)
『Change your thoughts and you change your world.』「あなたの気持ちを変えてあなたの世界を変えよう」私は気持ちの持ちようで結構すぐPOSITIVE THINKING人間になれます。(その逆もありますけど)なるべく気持ちがDOWNしないように、常にこういう前向き言葉を頭に思い浮かべるようにしたり、口にしたりしています。昔からいいなぁーと思った言葉を書きとめておくのが好きでした。英語もそうだけど、日本語も結構書きとめてあるものがあります。とにかくこの日記に載せることによって、日記に載せる為の言葉を選ぶ為にいろいろ書きとめた物を見るたびに、私は前向きモードになれます。この日記を最初からたまに読むこともあります。お暇がある方は試しにやってみてください。少しでも前向きになれるかと思うのですが。。。
2004.05.24
コメント(0)
もうすぐ正午。仕事の手を休め、ふと外の空を見上げたらキレイな青空。なんだかこれだけでも前向きモードに!!(なれそうじゃないかなぁ?)『Are you creating the successful life that you want? Finding what makes you happy is the key to success.』うまく訳せないので雰囲気だけ。「あなたの人生、思ったとおりうまくいってる? あなたを幸せにしてくれるものを探し出すことが秘訣だよー。」そんな感じです。嫌なことは長続きしないし、嫌なことで成功してもそれは皆にとってどうかわからないけど、私にとってはsuccessful lifeじゃない、と思う。「嫌だ」と思っていたことが「嫌じゃない」「好き」に変われば別なんだけど。。。…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:メルマガを朝ちょっとかいてたのですが、それで昔の話をかいてたら、かなり懐かしくなってついそのことをNACK5のラジオに投稿したら読まれちゃいました。リクエスト曲はこのサイトにもある『HARD TO SAY I'M SORRY』それにしても一人で懐かしがったり、恥ずかしがったり。。。でも今日はかなり前向きになれそう!です。
2004.05.21
コメント(2)
『Happiness is the only GOOD. The time to be happy is NOW. The place to be happy is HERE. The way to be happy is to MAKE others SO.』「幸せとは良い事だけ。幸せになれる時は今。 幸せになれる場所はここ。 幸せになれる方法はみんなを幸せにすること。」声にして読んでみました。英語だとサラリとかっこよく言えちゃう文章。それが、そこが、英語の言葉の良いところ、好きなところなのです。日本語訳、なんとなーくというかやっぱりというか、全然自分の中ではイケてないです。(だから日本語訳は苦手なのだ!)とにかく天気もワルワルな今日この頃なので、仕事前にこの文章を大きな声でまた言ってみよーっと。…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:★英語早口言葉改造編★昨日のメルマガに載せた早口言葉をアレンジ。『Shy shellfish Shelly says she shall sew his sheets .』とりあえず訳すと「恥ずかしがり屋の貝殻、シェリーは彼のシーツを縫いましょうと言う」ちょっと何度かトライしてみましたが、私は一息で3回は言えない、という結論に達しました。(無念!)まだまだ修業が足りませぬ。。。
2004.05.20
コメント(0)
『Life isn't about finding yourself. Life is about creating yourself.』「あなたの人生とはあなた自身を探すことではなくて、 あなた自身を創り出すことなのです。」あなた自身をあなたが創り出す事によって探せるって事?とか思ってるんですが、いかがでしょう?とにかく自分の人生は自分で切り開け、という事でしょう!最近5月のせいか環境の若干の変化のせいか、気持ちのUP & DOWNが多いような気がします。UPな状態でそれが持続されていればいいのですが、そんなに日々穏やかに過ごせてるような状況でもなく、なにかしら「小さな気懸り」がいつも私の心のどこかに存在しています。とにかく出来ることから始めよう。やり始めてみよう。という気持ちになる言葉、デス。ちょっと今声に出して3回読んでみました。ちょっと気持ちもUPしたかも。。。デス。
2004.05.19
コメント(0)
『Climb high; climb far. Your goal the sky; your aim the star. 』「高く登れ、遠くまで登れ、あなたのゴールは空、目標は星」山登りを2年位前から始めたのですが、ホント苦しい!そんなに高い山へは行ってないのですが、頂上が見えないといつまで歩けばいいの?どこまでこの坂道は続くの?ものすごく脚がだるい、息も上がる、そんな状態が続き、投げ出したくなる、もう下りたいと思ってしまいます。だけど、ちょっと休んでまた頑張る。。。それを何度か繰り返し、やがてやっと頂上が!頂上に着くと今まで苦しかったことが嘘だったかのように気分爽快!になります。なんであんなに途中でイヤになっちゃったんだろう~と不思議に思うくらい。。。だから時々この気持ちを味わいたい為に山へ登りに行きます。そろそろどこかに登りに行きたい気分。。。(今年はちょっと高い山にチャレンジしたい)人生ってなんだか山登りみたいだなぁーって思う時があります。(私の場合山登りもどきなんですが...)ぜひ有名なアルピニスト(登山家)だった植村直巳さんの本を読んでみることをおすすめします。
2004.05.18
コメント(0)
なんとなーく月曜日って連休明けと同じく気分がBLUEでもそんな調子で1日だらだら流されて過ごしているのはやっぱりもったいない。さっき思い浮かんだ言葉。『To be is to do.』生きることは、行動すること。これから週末パソコンいじってなかった分、ちょっと勉強することにします。あと早口言葉の改造版をまたまた考えました。先週金曜日のメルマガに載せたものにチョット文章をプラスしてみました。『She sees cheese, silly seasick Shelly seeks seaweed.』 訳は「彼女はチーズを見る。おバカで船酔いしてるシェリーは海草を探す。」ってへなちょこな文章なんですが、まぁ早口言葉なので、その辺は深く考えないで下さい。肝心なのは声を出してスラスラ言える様になることなので…。
2004.05.17
コメント(0)
『Variety is the spice of life.』私が日本語に訳すとちょっと変なんですが、『変化は生きていく上での香辛料になる。』つまり変化のない生活というか人生はきっと退屈で、つまらないものなんだろうと思います。でもそこに新しい出会いや経験、体験があると、自身の暮らしが豊かに彩どられるはずです。それが「変化」というスパイスなのです。ちょっとした変化でもスパイスになります。例えば、誰かを好きになった、試験がうまくいった、仕事がきまった、料理がおいしく作れた、人に誉められた、友達が出来た、探していたものが見つかった、ナドナド…。結構スパイスってあります、ネ?!…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…あとで追加します。
2004.05.14
コメント(1)
『Every cloud has a silver lining.』天気の悪い日、空に覆われてしまう黒い雲も、その上の方は太陽の光で銀色に輝いています。つまり、どんな苦しみや災いがあったとしても必ず陽の光が差す時が来るから、どうか希望を捨てないで!という事です。日本の知っていることわざで言えば、「苦あれば楽あり」ってところでしょうか。今『水戸黄門』の歌、思い出しちゃいました。あの歌詞もなかなかいいですねー。で、まさにあんな感じの事を言っているのです。余談です。飛行機に乗ったことが今まで数回ありますが、雲の上を飛行している時って雲が下に見えて、それが「わたあめ」みたいでおいしそうなんですよねー。昔見たアニメ『アルプスの少女ハイジ』のオープニングの絵を思い出しました。私も雲に乗れたらなぁーと思ったものです。あと乗鞍岳という高い山に登った時も下に雲が見えました。上から下を見るってコワイけど、スカッとします。本題からずれてましたネ。失礼しました。…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*きのう配信したメルマガの中で紹介した早口言葉の改造版を考えたので、まずそれを披露したくなっちゃいました。改造っと言っても二文字足してみただけなんですけど…『Five fat fine frogs flying past fast.』
2004.05.13
コメント(3)
『The first step is always the hardest.』何をするにも新しく始める時が1番大変だって思いませんか?でも最初の困難さえ乗り越えれば結構楽になったりする事が多いので、大変だからといって何かを始める前に大変そうだからとすぐに諦めちゃだめだぞ!っていう事なんです。中には毎回毎回大変だぞ!って思う事もあったりしますが、それでも1番最初に比べたらやっぱりその気持ちの持ちようはだいぶ違うと思うのですが、いかがでしょう?!私はというと、最近またまた新たに何かを始めようと思っている最中なので、それが具体的になり、いざ始める時にきっとそれは『The first step is always the hardest.』 になるのでしょうか。 でもこんな言葉もあります。『An attempt is sometimes easier than expected.』 案ずるより生むが易し、ってことです。…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:全然余談なんですけど、今家でデータ入力なんかの仕事をしつつ大好きなNACK5ラジオを聞いてて、ちょっとクイズに応募したら当たっちゃいました。クオカードとNACK5ステッカー。わ~い!テレビやラジオで投稿したものが読まれるのも快感なんですが、(めげずにちょくちょく送ってます)何か物が当たると更に嬉しい私なのでした。さてっまた仕事頑張ります。
2004.05.12
コメント(0)
『A friend in need is a friend indeed.』あなたが困難に直面している時、そばに居てくれて、そしてそばに居てほしいと思わせる人こそがあなたの真の友なのです。そういう友達いますか?私はいる、と思います。ただあまりものすごく困難だ、って思うことに最近特に出合ってないので、実際、友達のありがたさとか、最近忘れているっていうのが事実かも…。一緒にいて楽しい友達はたくさんいる、っ言うのはわかっているのですが…。ほんと最近少し前の日記に書いたように、『Never trouble trouble till trouble troubles.』(まだ悩む程の悩みじゃない悩みで決して悩んだりしないで)これが最近の私の基本になっているので、相当の事が無い限り、悩まない事にしようと思っているし、なので、その結果困難も回避できている、という私なのでした...。これって良いことなのだろうか?!…:*おまけ*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:先週私が発行しているメルマガに載せた早口言葉。『A big black bug bit a big black bear, made the big black bear bleed blood.』(最初、という事でちょっとやさしめのを選びました。)英語の早口言葉はリズム感とか強弱の付け方など身につけられるということなので、頑張って練習してみて下さい。これから毎回メルマガに載せようかと思っています。ぜひ興味持った方は登録して読んで見て下さいね。週2回水、金配信してます。
2004.05.10
コメント(0)
A little pot is soon hot.意味はまさにそのまま『小さなポットはすぐ熱くなる。』どういうことか、それは──まったく、気持ちの小っちゃな人って、ちょっとしたことでもすぐに腹を立てるんだから!あんたはなんて器が小さくて、気持ちに余裕のない人なんだしょう!って事なんです。私、たまになります、小さなポット…。あとでよくよく考えると、そんなに目くじら立てて怒る程でもないことばかり…。まだまだ修業が足りませぬ。なるべく『Be cool. Be smart.』(冷静にx2)怒りたくなりそうな時に心の中で言う言葉です。あ、決してsmartは日本語のスマートではないです。賢いとか、そんな感じの意味です。確かにスマートになれ、って言うのもある意味当たってますが…。『きのうのコトバ』がきっかけで、ちょっと今日のメルマガから私が知っている英語の早口言葉をおまけに載せようかと考え中です。日本語も英語も早口言葉は苦手です。でもトライするのは好きです。『きのうのコトバ』って何だ?!って思った方は昨日の日記、読んで下さいな。結局英語の早口言葉をメルマガに載せる事にしました。今日のは、最初なんで、そんなに言いにくいって感じではないと思います。多分何度か練習したらスラスラ言えるかも?!英語の早口言葉は英語の文を読む強弱とかリズム感とか養われるので、ぜひ試してみてはいかがでしょう。
2004.05.07
コメント(1)
Never trouble trouble till trouble troubles.『まだ悩む程の悩みじゃない悩みで決して悩んだりしないで。』これはぜひぜひ口にして読んでほしいです。シンプルですから。一見早口コトバ風かと思ったのですが、全然大丈夫です。読めます。友達のDebbieが教えてくれたのですが、最初何同じ単語をべらべら言ってるんだろう、と思ったのですが、私の『?』の顔を見て、彼女はちゃんとわかるように説明してくれました。な~るホド。でした。動詞と名詞のtroubleをシンプルに使って、しかも『そうだよねー』と思わせる文。さすが英語だ。と思った次第です。悩み事、トラブル、最近大きく悩む事がないのだけど、それもこれも出来るだけ小さな事でいつまでもくよくよしない、と思うようにしてるから?というか、ものすごーく大きな悩み事に最近であってないような…?それって果たして良い事なのか、それともその反対なのか?はたまた、もしかして大きな問題なのにそう思ってないだけなのか。はてさて??
2004.05.06
コメント(2)
Tomorrow today will be yesterday.『になればはもうになる。』連休も今日で終わりです。なんだか大した遠出もしなかったのだけど、それなりに休日を楽しんでました。Time flies so fast like an arrow.とかTime has wings.などという言葉も浮かんできます。ゆっくり過ごす時間も私には必要です。仕事ばかりの生活は考えられません。遊ぶ為に働く、働く為に遊ぶ。そんなコトバが私の考えにぴったりです。とにかく昨日今日明日、頑張っていこう!←(全然まとまりのない文…)これからメルマガ、もう一回間違いがないか、チェックして配信します。
2004.05.05
コメント(0)
───While there is life, there is hope.───『生きてる限り希望があるよ。』…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…私がだいたいこの私が前向きになれる英語を今までメモって来てたのは、そういう文章を見る、読む、覚えるのが好きだってことが1番のきっかけです。それと結構へこみやすいんですね、ホントの私というのは。だからこういう言葉に触れる事によって勇気をもらえるのです。それと日本語より英語の方がストレートに心に響くのです。だからこういう日記やメルマガをはじめられて良かったと最近つくづく思っています。しかも知らない人にもこれをご披露することができる、というのはやっぱり嬉しいものです。などと連休2日目終了の夜、ふとそんな感慨に浸っておりました。
2004.05.02
コメント(0)
What is done can't be undone.『後悔先に立たず。』って事なんですが...。…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:昨日メルマガ、間違えて最後にお知らせるするトコロのURLとかを両方ともメル天のURLにしちゃってて...。大変失礼しました。で、この言い訳のようなフレーズを思い出したので、つい載せちゃいました。これから間違えないので、登録してくれている方、怒って配信解除しないでくださぁ~い。(ぺこり)→絵文字が出来ぬ私…これから朝ガストにいってきまーす。最近気に入ってちょくちょく行ってます。朝、といってもブランチなのですが…。家でも全然作れるようなメニューなのに、なぜか気にってしまっている私。なぜなんでしょうねー。日曜日の朝食はガストと同じメニューを作って食べてみます。さすがに2日続けてはいけないし…。
2004.05.01
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1